11/02/06 09:59:46 発信元:202.233.203.206
>>507
日本も色々と頑張っていますね.
これを読むと,“何故レーダに映りにくいというだけでなく,レーダ反射面積
の数値そのものを秘匿しなくてはならないのか?”が分かると思います.
ステルスが捕捉される条件,そしてそうならないための条件が書かれています.
2010年03月06日
ステルスの話を少し
URLリンク(tfr.seesaa.net)
> そして、これらのほとんど全ては現状では米空軍にのみ可能なものと思われるもさ。
> 単に低RCSと高精度飛行制御を両立するだけではステルス機となりえないからこそ、
> F-117の登場から20年以上も他の国からステルス機が登場していないもさ。
>
> では国際共同開発が進められているF-35はどうなのか。
> 米空軍以外でもステルス機として運用できる「扱いやすいステルス」なのか、
> それともヨーロッパ諸国の空軍が使うとユーロファイターやラファールと大差ない存在になってしまうもさかな?
> モサは後者に傾いているもさ。
そして,日本が独自に実戦稼働中の敵機やレーダサイトの電波情報を収集する
手段がなければ,アメリカから入手するしかないので,この分野ではますます
アメリカに依存する事になってしまうかもしれません.
それが嫌ならば,独自で戦場上空の電波情報を収集する偵察を行うか,です.
どこのラノベだよ,みたいな話になってしまいますが.