【靴】 皮革製品の手入れ術 13足目 【オイル】at SHOES
【靴】 皮革製品の手入れ術 13足目 【オイル】 - 暇つぶし2ch450:足元見られる名無しさん
11/01/16 19:12:13 8iYLsakk
ちょいと奮発して六万くらいのブーツを買った。
わかるかもしれないけど
オイルドレザー?とスウェード部分があるもの。
買ってから気づいたけどこれ手入れめんどくないかな? 5000くらいでブラシ、クリームその他セットになってるシューケア製品ない?

451:足元見られる名無しさん
11/01/16 19:53:25 +5bqQHvg
踵も写さないと、駄目だぞ。


171 名前:足元見られる名無しさん :2011/01/16(日) 19:39:37 ID:J+RqQYHd
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
シューキーパーが付いてるからお得かと思い買おうか迷っている。
新品を別で買った方がいいかね?


452:足元見られる名無しさん
11/01/17 04:58:16 HD85clYp
ブラシは江戸屋を使っています。
江戸屋お気に入り。洋服ブラシも。

453:足元見られる名無しさん
11/01/17 06:33:57 8mQopJBZ
しかしいつも思うんだが、ノークレームは分かるがノータリーンて
いったいなんなんだよ…
まあ、ネット用語の一種なんだろうけど、素人なりにも一応
金銭が絡む商売やってる訳だから、2ちゃんやってる時みたいな
悪ふざけ半分の、気楽なノリでいてもらっても困るんだけどな…

454:足元見られる名無しさん
11/01/17 07:08:19 1ccOjtop
返品お断りって事だろ

455:足元見られる名無しさん
11/01/17 07:17:28 qXw5Uocp
>ノータリーン
いや、本当にノータリーンだと思ってるのかも知れないぞ

456:セレショ勤務三十路オンナ
11/01/17 12:50:58 k4E2qED6
>>438&439

石鹸だめなのか・・・。
靴と一緒に風呂に入って、体のついでに洗ってたよ。
グリーン&ロブ&コードバン製オールデン、今まで特に問題無かったんだ。
情報ありがとう。



457:足元見られる名無しさん
11/01/17 13:21:53 mfbgsw1N
>>456
コードバンの靴洗うって強者だなw
アルカリ性の石鹸は試したことないけど、長時間革に触れるような状態だと
革がスカスカになるってじっちゃんが言ってた。

458:足元見られる名無しさん
11/01/17 14:54:02 k4E2qED6
マジで!

確かに石鹸で洗ったあと、乾いたらパッサパサになってた。
クリームいつもより多めに塗って、一見元に戻ったような気がしていたが、
革がスカスカになるのかぁ。

でも、かれこれ10年以上石鹸&水洗い続けているけど、
靴がだめになった経験は無いんだ。
もちろんコードバンも大丈夫だったヨ。

今日から水洗いやめるわ。
ありがとう。



459:足元見られる名無しさん
11/01/17 15:17:40 MxDiBDsb
コードバンは水に弱いから雨予報の日は履かないって靴なのに水洗いだと…


460:足元見られる名無しさん
11/01/17 19:21:20 EuYohNUl
>>459
そんなこと信じてる人まだいたんだ

461:足元見られる名無しさん
11/01/17 19:57:38 evNmwkGe
水に弱いってのも間違いではなかろう
濡れると起毛して艶が落ちる

もっとも起毛した状態がナチュラルであるともうんたらかんたら

462:足元見られる名無しさん
11/01/17 22:28:11 DNAGlpX0
雨の日にはコードバンのオールデンを履かないんだが、晴れの日でも駅や会社のトイレでションベン
するときに、飛沫が靴に飛ばないかどうかでとても心配するオレ。
とくに駅とかだと、足元にびちょびちょと尿が落ちてるのでソールが心配だし、かといって、
それを避けようと大股開くと、こんどは隣のヤツのションベンの飛沫がオレのオールデンを襲撃
しないかどうか気になってションベンどころではない。

463:足元見られる名無しさん
11/01/18 00:25:29 3he3QIuJ
江戸屋...高級ですな。ちなみに俺はコロニルの馬毛のやつとプロホワイトブラシってやつ。

464:足元見られる名無しさん
11/01/18 01:47:14 dh9u5gCL
>>462
個室で座りション
今時は男でも座りション派が少なくないそうだよ
飛沫で周り汚さないように座って小便する様に子供に教える家庭も多いんだってさ


465:足元見られる名無しさん
11/01/18 12:56:07 LLREnPwx
コードバンが水に弱いっ、てのは本当なの?
コードバンを含め、革靴水洗いしている俺からすると、信じられん。

俺の持ち靴&手入れ法、参考にしてくれ。

①グリーンのチェルシー黒
②ロブのシティ黒
③トリッカーのジョッパー黒
④ロイドのUチップ黒
⑤クロケットのUチップ黒
⑥コールハーンのローファー黒
⑦コールハーンのローファーバーガンディー
⑧レッドウィングのアリッシュセター赤
⑨チペワのスエードブーツ茶
⑩マッシュのUSアーミーブーツレプリカ茶
⑪ニューバランスの996レザー黒
⑫ニューバランスの576ヌバック赤

上記全部について、普段は乾拭き。
たまーに
・風呂にぬるま湯
・10分つけこみ
・水分が十分しみ込んだところで、入浴せっけんで手洗い
・自然乾燥
・靴と同色のクリームby古歯ブラシ
・雑巾で乾拭き
めんどくせーときは、一緒に風呂にはいっちゃう。
んでもって体のついでに洗っちゃう。

なんだかんだ、15年続けているが、トラブル一切なし。
最近、革製品の手入れHOW TO本、やたら多いじゃん。
なんかさー、ページ数増やすためかなんか知らんが、色々書きすぎるんだよ。
あと、靴売り場にも道具置きすぎ。
防水スプレー、ワックス、なんとかローション、ブラシ類、コバインキetc・・・
街で履く限り、そんなもんいらないって。
濡れている間に形整えれば、ツリーも不要。
金と時間が有り余るセレブならともかく、
俺みたいなただのリーマンは、靴ごときに時間も気使ってらんないよ。

買うのはクリームだけ。
歯ブラシ&雑巾はどの家庭にもあるべ。






466:足元見られる名無しさん
11/01/18 16:07:31 4wHp1/2G
革底は公衆便所に入ると悲惨だな。
ソールが小便吸いまくる・・・。

467:足元見られる名無しさん
11/01/18 21:03:25 3sk8+FIF
まぁコードバン水洗いするかっていうのは別としても、465が言うように、こんなにいろいろ
使ってケアすればその分より美しく、かつ長持ちするのか?っていう疑問はあるよな。
それほど手間かけてなくてもあまり変わらなかったりする。



468:足元見られる名無しさん
11/01/18 21:49:35 s6kcBz+3
>>465
俺は洗髪用シャンプーで昔洗ってた。
まあサドルソープもそんな高いもんでないしと思って買ったけど、
正直匂い以外はシャンプーと何が違うのかは良く分からんが、
精神的にサドルソープの方が安心感あるんで最近はサドルソープで洗ってる。
俺もコードバン洗うけど、一緒に湯船に入りたいとは思わないなw
ちなみに中学の頃、担任の先生が習字の筆を石鹸で洗ってしまった場合、
人間の髪の毛と同じようにリンスしてやると良いと教えてくれたんで
スエードの靴洗うときはリンスも一緒にしてやることにしてる。

469:足元見られる名無しさん
11/01/18 21:53:37 3sk8+FIF
けっこう洗ってるのね、みんな…
洗って元にもどるんだったらやっぱ洗いたいわな。

470:足元見られる名無しさん
11/01/18 21:58:20 s6kcBz+3
ああ、あと洗ったあとにベビーオイルで油脂分補給してたわ。

471:足元見られる名無しさん
11/01/18 22:35:35 CAMPNXPm
なんだっけ ライトニングの編集長だかなんだかがスエードについたデニムのインディゴを
ブルースティックとかいう刑務所で作られてる石鹸で落としてたが
ほんとに落ちんのかな。

472:足元見られる名無しさん
11/01/18 23:15:13 PXCO+/Q4
革靴洗うってのはマジだったのか、、、

473:足元見られる名無しさん
11/01/19 00:01:48 DuNoaPbs
山用のワークブーツはよく洗い、よく手入れしてるんで
足に凄く馴染んでる。


474:足元見られる名無しさん
11/01/19 00:04:10 39PpyY7A
ラフアウトのエンジニアは水洗いしたよ。


475:足元見られる名無しさん
11/01/19 00:17:45 i0IT5vJH
石鹸シャンプーしてる人には常識なんだが、
石鹸はアルカリ性なので、リンスにはクエン酸を溶かしたぬるま湯か
酢を溶かしたぬるま湯を使うと効果が絶大。

サドルソープも恐らくアルカリ性だろうから、リンスをするならクエン酸でいいんじゃないかな。

476:足元見られる名無しさん
11/01/19 02:33:52 ETXFeDTT
>>472
さすがに時代遅れすぎだわ。

477:足元見られる名無しさん
11/01/19 12:51:09 8W+7B780
いいねー、この流れ。
革の水洗いはデフォ。
でもさ、未だに水洗いタブーだと思っている店員いるよ。
客からのクレーム恐れるくらいなら、
水洗い後のメンテ教えてやりゃいいのにさ。
商品沢山扱ってるくせして、まともな商品説明ができないんだよなー。
役人じゃあるまいし、トラブル恐れて思い切ったアドバイス出来ないんだろうな。
もしくは、単なる無知か?
「水洗い&クリームで十分。分からないことがあればいつでもご来店ください。」
こんな店員いたら、個人輸入やめて、その店通うよ。
かゆいところに届くサービス放棄するから、みんな個人輸入に走るんだよ。
店員=ただの店番なら、店頭で購入するメリットなし。
ただ買うだけなら、安いほうがいいもん。
さっそくA-2着て風呂入るわ。





478:足元見られる名無しさん
11/01/19 15:04:41 GtKFOvRV
ビーワックスに臭いなんてある?

479:足元見られる名無しさん
11/01/19 15:48:45 VfHAn1t5
>>477
そうそう。
俺もだいぶ以前、まだネットが普及してない頃に革靴は洗えると知って
最寄り駅周辺の靴屋にサドルソープ買いに行ったんだけど、
サドルソープ何それ?とかそんな反応でさ、唯一リーガルショップだけが
以前は取り扱ってたけど今は店頭販売してないってね、もう何だか無性に悲しくなったよ。
まったく靴屋としてさ、販売した直後からメンテナンスは始まるわけで、
何で販売した商品のメンテナンスやら革そのものについての知識がねーのかと。
まあおかげで巷に氾濫する情報は信じなくなり、自分で情報を集めて試してみる事の
重要性を知り、しまいには靴の自作までやるようになってしまったけど。


480:足元見られる名無しさん
11/01/19 16:22:51 /PDlsQEG
自演までして
いちいちしたり顔でレスする事かよw

481:足元見られる名無しさん
11/01/19 17:00:42 nZs4FCeb
>>478
溶剤やラノリンを加えた製品には無いかも知れないが、
無加工の蜜蝋にはある。蜂蜜臭が。

482:足元見られる名無しさん
11/01/19 17:11:27 GtKFOvRV
>>481
純粋な蜂蜜って、軟膏の基材になる硬い板みたいなやつでしょ。
俺の鼻が悪いのかな、臭いなんてほとんど感じなかった。

483:足元見られる名無しさん
11/01/19 17:22:32 i0IT5vJH
蜜蝋には別に臭いはないね。
サフィールなんかはハチミツの香料を使ってるんじゃないかな。

484:足元見られる名無しさん
11/01/19 19:57:53 6KBb+UWz
ひび割れ目立たなくする方法ない?

485:足元見られる名無しさん
11/01/19 21:51:43 DuNoaPbs
つ【マスクメロン】


486:足元見られる名無しさん
11/01/19 22:24:52 6KBb+UWz
・・・どういうこと?

487:足元見られる名無しさん
11/01/19 22:25:59 g/MlWq+u
ハーデンの付属ワックスはすごい蜂蜜の香りがした
アリがたかってもおかしくない香りだった

488:足元見られる名無しさん
11/01/19 22:38:00 6KBb+UWz
つまり、マスクメロンかよ!
とつっこみが入るほどワックスを塗りたくれというわけですね。

489:足元見られる名無しさん
11/01/19 23:03:26 rUgXVAX2
蜜蝋に臭いがあるわけ無いだろ、知ったかぶりするなw

490:足元見られる名無しさん
11/01/19 23:47:07 8UkgdBKH
>>489
相当精製しないとするよ。それか混ぜ物だらけか。

491:足元見られる名無しさん
11/01/20 03:13:45 5b8mIQDb
そだね、ビーワックスて蜂が作るワックスだから、単一精製したら脂肪酸エステルかな。これは多分無臭。
でもこれ、もはやビーワックスじゃないよな?ビーワックスは蜂蜜のほのかな香がついた混合物と考えいいんじゃないか?
靴クリームにはそこまで精製したのは使ってないんじゃないか?


492:足元見られる名無しさん
11/01/20 08:00:59 7UW5dTim
雑誌で読んだ昔の話だが、
登山につかうリュックはキスリングが当たり前の時代で、
長途の山行のために綿帆布の防水力を増強する目的で
ワックスを温めた白ガソリンか何かに混ぜて
染み込ませることが行われていた。
それに蜜蝋を使ったら山道で自分だけ蜂の群がってきたって話がある。

493:足元見られる名無しさん
11/01/20 09:44:06 i1CZ2gtP
臭いのある蜜蝋もあれば、臭いのない蜜蝋もあるということで
丸く納めましょう。

494:足元見られる名無しさん
11/01/20 10:57:16 18pFh6/0
>489
知ったかさんが多いこと多いこと

蜜蝋は色が濃いほど香りが強くなります。
薄い色の蜜蝋では、匂いがもの足りない方におすすめ!

匂いが強いといっても、きつい匂いではなく
お部屋の中に蜜蝋のあまーい香りが漂います。
天然の匂いですので、とっても癒されます!!
割れたりしているものも合わせて
合計200gで発送いたします。
URLリンク(healspace.cart.fc2.com)

495:足元見られる名無しさん
11/01/20 11:56:34 Bs1GPbWH
>>482
>481で>492だが、
うちにあるブロックの蜜蝋は最初は臭いがした。
もう20数年も経っているので今は臭いはしない。

登山靴の手入れに使うため弟に頼んで松脂と一緒に
東急ハンズで買って来て貰ったもので、その時は「何でこんなに大きいのを」
と文句言った。20数年経っても1/10ぐらいしか使い切れてない。


496:足元見られる名無しさん
11/01/20 14:39:12 6Ncbn/0W
俺が買った日本薬局方記載のミツロウは無臭だった。

497:足元見られる名無しさん
11/01/20 16:12:42 z7mCvOAW
教えて下さい。
ワックスカーフって多少の撥水性あるんですか?

498:足元見られる名無しさん
11/01/20 16:20:31 MJRxbAKp
あるよ。
履きおろす前に入念にブラッシングをしておくと撥水性が高くなる。

499:足元見られる名無しさん
11/01/20 17:46:09 z7mCvOAW
ありがとうございました。

500:足元見られる名無しさん
11/01/20 22:53:01 fDvyf7/l
2,3質問させてください
普通に仕事で履く革靴ですが、デリケートクリームってどのタイミングでどれくらいの頻度でやるのがいいですか?
リムーバーでよごれ落としたあとでおkですか?その場合はクリームも塗ってもいいですか?


501:足元見られる名無しさん
11/01/20 23:39:14 wa2HbZ6G
まずはググろう!
次いでここの一個前のパートを読もう。
それでも無理なら。もっかい聞きに来い!

502:足元見られる名無しさん
11/01/20 23:46:25 IcrqfjYe
人事担当なら、まず落とすパターン


503:足元見られる名無しさん
11/01/21 01:00:06 Rcrb+aGy
オタ靴過疎スレwww
スレリンク(shoes板)l50

504:足元見られる名無しさん
11/01/21 19:28:26 VpZumLY0
馬油怖いお

505:足元見られる名無しさん
11/01/21 20:10:59 hLkMFlQS
デリクリってモウブレイが一番安い気がするんだけど成分が薄かったりするのかな。
もっと安いデリクリあったら教えて。

506:足元見られる名無しさん
11/01/21 21:43:22 EICU+ugd
防水スプレーってクリームとワックスで磨いた最後にかければいいんだよね?

507:足元見られる名無しさん
11/01/22 01:28:38 0y01X+Xp
うん

508:足元見られる名無しさん
11/01/22 02:56:14 l6jyImbY
コードバンの手入れめんどくせー

509:足元見られる名無しさん
11/01/22 07:15:53 qkhdryA7
じゃあやめちゃおう。


510:足元見られる名無しさん
11/01/22 07:42:03 69OGkfQ+
革の手入れが面倒とか言う人間は革製品買う資格がない

511:足元見られる名無しさん
11/01/22 15:39:54 2XEQ0h9z
>>505
 pediでKIWIのデリクリが一個300円程(日本で945円かな)だし、 
クロケ買うとき、5-10個まとめて買う。
この買い方では送料無料だし。安くデリクリ買える。
他アメリカ圏からロブとか通販するときも、ロブ純正クリームもまとめて買う40%オフぐらい。
海外通販の靴購入時に同時買いが良いと思う。

512:足元見られる名無しさん
11/01/22 16:37:58 s0cAIMgW
今日、日本の革っていう特集雑誌立ち読みした。革靴の丸洗いは書いてなかったが、
ぬるま湯で絞ったタオルでしっかりと靴の内と外を拭いて汚れを取っていた。
汚れを落とすときに適度な水分は必要とのことだった。
革靴に水分はタブーとするのは、やはり迷信みたいなもんだと思った。

513:足元見られる名無しさん
11/01/22 18:01:30 vZMlCnmw
>>511
ありがとう。日本なんでも高いな・・・

514:足元見られる名無しさん
11/01/22 18:36:08 Na0c48Rh
大事なのは濡らした後のケアなんだよな。
それを知らない奴が、濡らすのNGという。

515:足元見られる名無しさん
11/01/22 18:43:03 9hLaE5xU
むしろ濡らしてからじゃないとかたいしきついし痛いし

516:足元見られる名無しさん
11/01/22 19:37:43 gTXtiLaL
>>515
履く前に水洗いして柔らかくするってこと?
その発想はなかったわ

517:足元見られる名無しさん
11/01/22 19:40:12 0y01X+Xp
いや、下ネタだろ

518:足元見られる名無しさん
11/01/22 19:45:27 QQFd6nyW
俺は買ったあと最初に履く前にデリケートクリーム塗るよ。
靴屋はクリーム付けないで売ってるからな。
保護しないと。


519:足元見られる名無しさん
11/01/22 19:59:12 0y01X+Xp
そういや伊勢丹で買った時にデリクリ塗ってくれた時があったなあ
後で調べたら10年以上前の製造だったから、それでかも知れんが

520:足元見られる名無しさん
11/01/22 21:10:22 Na0c48Rh
>>518
あくまでも革の状態を見てからな。
在庫品だからといって革が乾いているとは限らない。
何年も置いているのならまだしも。

521:足元見られる名無しさん
11/01/23 00:28:15 Druu2ert
デリクリは塗りすぎても問題ないし塗るべき。
何もしないで履いたらすぐに革が割れて使い物にならなくなったことがある・・・

522:足元見られる名無しさん
11/01/23 01:14:31 lgx23max
デリクリは確かにリスクは低いからな。
でも、割れたのは確実に古すぎるか安物。
触ればわかるっしょ?

523:足元見られる名無しさん
11/01/23 11:24:13 DPCL5JPh
昨日、安藤で初めてヌバックのブーツを購入いたしました。
店頭には起毛をKIWIのウェットプルーフを塗ることでスムースレザーのようにスベスベにした参考商品が置いてありました(下記URL参照)。
お店の方に確認するとミンクオイルでも同様の表情に変化する旨の説明を受けました。
ただ、テカテカになるほどウェットプルーフを塗るものイヤですし、ミンクでフニャフニャになってしまうのも避けたいと思っています。
知識がありませんので、こちらの先輩方に「塗っても柔らかくなりすぎないオイル」を教えていただきたく書き込みました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


URLリンク(www.ando-shoe.com)

524:足元見られる名無しさん
11/01/23 12:34:35 AfXugspo
>>523
店で聞いてこいよw

525:足元見られる名無しさん
11/01/23 13:32:46 elH78LqS
>>523
WOLYのヒマラヤワックス。
自己責任でな。

526:足元見られる名無しさん
11/01/23 14:06:30 QM7sykR9
URLリンク(www.ando-shoe.com)

527:足元見られる名無しさん
11/01/24 17:27:06 4MZsEmWh
埃とりブラシ・磨く用ブラシ・磨く布・クリーム塗る布
全部色やクリームの種類によってわけるとかマジキチすぎる

528:足元見られる名無しさん
11/01/24 17:40:36 jk9rB6j/
初歩的な質問ですいません。どこを見ても書かれてなかったので・・・
靴磨きして、クロス(Tシャツ等)で拭きとりますよね。
そのクロスって洗ってます?洗わずに使ってます?それとも捨ててますか?
毎回洗ってるのですが、みなさんはどうされてますか?

529:足元見られる名無しさん
11/01/24 18:14:36 DTUNUGcc
綺麗な所を使っていって、綺麗な所がなくなったら捨てる

530:足元見られる名無しさん
11/01/24 19:29:11 kkaZ9vL8
>>528
小学生じゃないんだし、自分で判断しろよ。w
潤沢にクロスになる布があれば捨てればいいじゃないか。

531:足元見られる名無しさん
11/01/24 19:33:25 jk9rB6j/
>>529 530
ご回答ありあとうござました。
ケチって洗ってましたけど、捨てることにします。

532:足元見られる名無しさん
11/01/24 20:42:50 +V1hME+J
洗ったTシャツは着るなよ

533:足元見られる名無しさん
11/01/24 22:09:17 E0OljIeS
俺の場合、靴のオイルがついて玄関が臭うからさ、それで磨いたらすぐ捨てる。
嫁がくさいくさい うるさいし。w
まぁ磨いた靴事態も臭うからそれでも怒られるわけだが、
油脂のにおい俺は嫌いじゃないんだがな、、、
ミンクやウッドオイル、ビーワックス、、、。
女性も顔に油塗りたくってるのにさ、、、まったく、、。

534:足元見られる名無しさん
11/01/24 22:19:09 gTcMxOiJ
>>533
タピールのオイル使ってみたらどうか。
柑橘系の爽やかな香りなら嫁も文句言うまい。
洗剤クセーとかトイレの消臭剤クセーとか言われたら、
そんな嫁とは別れてしまえ。

535:足元見られる名無しさん
11/01/24 23:49:00 +ja2aKe1
まず日本語を(ry


536:足元見られる名無しさん
11/01/25 00:04:59 9cnJW5YY
なにがryだよアホが お前以外は全員日本語なんだよ

537:足元見られる名無しさん
11/01/25 00:55:46 YqKgxXh+
タピールって街で売ってる?見かけないな。ハンズならあるかな?


538:足元見られる名無しさん
11/01/25 22:04:23 HH4Ft+P2
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
クリームエッセンシャルのミニセットが720円で出品されてるけど買いかな?
定価1260円のが閉店価格らしいけど、この商品ググッても出てこないなぜだ・・・

539:足元見られる名無しさん
11/01/29 10:13:27 j0iz4ruI
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
このような防水ヌバックレザーはどのように手入れしたらよいでしょうか

540:足元見られる名無しさん
11/01/29 13:11:42 WSFAfsfR
URLリンク(www.youtube.com)
この動画で乳化性クリームの後に缶入り油性ワックスだと思うのですが
靴と同色と無色の二種類があるのですがこれはなんでしょうか?

541:足元見られる名無しさん
11/01/29 13:28:54 9zjxoJnU
缶入りのワックスですね

542:足元見られる名無しさん
11/01/29 15:30:40 WSFAfsfR
ありがとうございます
やはり油性ワックスでしたか
でもこれって二色の使い分けしてるのは意味あるんでしょうか?


543:足元見られる名無しさん
11/01/29 17:26:56 9zjxoJnU
どうでしょうね
私は2色使ったことはないけれど、仕上げに無色をつかうと艶や透明感が増すということなんでしょう
アクリル塗料の塗装でもクリアをふくとそうなるから同じ効果を狙っているのだと思います

544:足元見られる名無しさん
11/01/29 18:39:14 WSFAfsfR
塗装等の仕上げと保護目的の感覚なのでしょうかね。
回答ありがとうございました。


545:足元見られる名無しさん
11/01/29 20:16:17 9zjxoJnU
他の方からも回答あればよいのですが・・
2色使いは調色効果もあるかもしれませんね

546:足元見られる名無しさん
11/01/29 20:44:07 tz1x2JXT
同色は全体に、無色は靴のトゥからかかとにかけて塗ってるから、
>>543の言うように無色はよりテカらせるためじゃないのかな

547:足元見られる名無しさん
11/01/30 13:00:31 /V3kbcM3
乳化クリームのうえからワックス塗って良いの?

548:足元見られる名無しさん
11/01/30 17:35:13 dT5X+FNV
ワックスはつま先と踵だけに塗って磨くものだから、あまり気にしなくて良いよ。
乳化クリームの塗りすぎには注意。
あくまでも極少量を定期的に。

549:足元見られる名無しさん
11/01/30 18:13:46 Ydh0OvoO
コロンブスのレザーキングは最高だ
否定できる人意見求める

550:足元見られる名無しさん
11/01/30 21:05:50 SNMPHdBJ
ワックス全面に塗ってました、、、

551:足元見られる名無しさん
11/01/30 21:13:46 b0G7w/pa
良いんじゃない?カジュアルな場だったら全体が光っていても

552:足元見られる名無しさん
11/01/30 21:49:04 C/M6k+0C
>>550
全面に塗ると皮が呼吸出来ない><;

553:足元見られる名無しさん
11/01/30 22:00:33 dSg1PPNG
皮が窒息すると、死亡して腐臭が漂い始めます。いったん死んだ皮は、もう生き返りません。
そのうち蛆が湧いてきます。

554:足元見られる名無しさん
11/01/30 22:03:07 pEjyvAWK
革が呼吸w

555:足元見られる名無しさん
11/01/30 22:08:02 gjcMfItP
呼吸の定義

Question
革は呼吸するといわれますが、それは具体的にどういうことでしょうか?

Answer
革を構成するコラーゲン繊維は親水性であり、繊維同士が立体的に交絡した構造(組織)を持っています。
このため、微細な間隔が多く、この多孔性が靴のはき心地や衣料としての快適性など、革の特徴を発揮しています。
革は湿度(相対湿度)の変化に応じ、容易に水分を吸収し、また放出します。このように、革が水分を吸収し、
放出する作用を"革は呼吸する"とたとえ、革の最も大きな特色ともいえるのです。人工皮革の靴と比較して、
革靴のむれが少ないのもこのためだといえば、より判りやすいでしょう。

社団法人日本タンナーズ協会
URLリンク(www.tcj.jibasan.or.jp)

556:足元見られる名無しさん
11/01/30 22:34:37 dSg1PPNG
靴呼吸の知識

革が必要とする酸素を利用するに当たっては、動物革の場合、全身の革細胞にくまなく酸素を行き渡らせるため、血液によって酸素を運搬する必要がある。
節足動物・軟体動物などではヘモシアニン、脊椎動物では、赤血球中のヘモグロビンがこの役割を担う。
血中への酸素取り込みは、靴の場合、踵から爪先にかけてソール内に配置された人工血管で行う。
呼吸運動は随意運動であると同時に、歩行時の空気圧縮運搬によって自動的に制御される。
そのため歩行中も不随意な呼吸運動が保たれる。

この中枢機構に問題があり、保管時に呼吸不全に陥る疾患が先天性中枢性肺胞低換気症候群であり、靴屋での措置が必要となる。


557:足元見られる名無しさん
11/01/30 23:23:31 xlI0ZbLz
知っているかL最近は呼吸するチョコも売っているんだ

558:足元見られる名無しさん
11/01/31 00:04:58 4xEvm8Yb
カッコつけていってみたかったんだろ。
「革は呼吸してる」って。

で、業界の人が、うわ俺カッコいい、通みたい、俺の作ったもの(動物から剥いだ物体)って何かかっこ良い、って感じで広まっただけ。



559:足元見られる名無しさん
11/01/31 00:12:06 koZB6xqN
コードバンのクリーム落とすのってなに使えば良いの?

560:足元見られる名無しさん
11/01/31 01:28:35 fgDi26lu
ごめん コラーゲンそこまで親水性っていえるほどじゃないw。
まタンパク質は水分子をホールディングして三次構造つくるけどさ、、、

>カッコつけていってみたかったんだろ。
「革は呼吸してる」って。

そうおもうな 

561:足元見られる名無しさん
11/01/31 01:34:19 Aw5wrbhe
呼吸w
栄養w

もうやめようぜ、こういうの


562:足元見られる名無しさん
11/01/31 01:57:44 aW1orjyU
呼吸→通気
栄養→保湿

これでいいか?

563:足元見られる名無しさん
11/01/31 02:25:26 Q3OJ+6K1
おk

普段サフィールノワールのビーワックス使ってて気になることが・・・
同社のレノベイタークリームなるものは、一体どういう用途なんだろうか
乳化クリーム系統なのか、デリクリ系統なのか、はたまた・・・

564:足元見られる名無しさん
11/01/31 02:46:15 fgDi26lu
>レノベイタークリーム
問い合わせてないが、レノベーターはかなり乳化して蝋成分というか、、エマっている。
サフィールのスペシャルナッパデリケートクリームがデリクリだから。
レノベイタークリームはデリクリとビーワックスの中間じゃないかな。成分として。

レノベイタークリームは靴にしか使えない気がするが、ナッパレザークリームは
革製品何でもいける気がする。
(デリクリは蝋が入って無く水分多く油脂成分少なめで過剰に塗ってもまぁ大丈夫、
レノベーターは多く塗ると皺が入るとは、すぐ蝋が浮く(白濁する))
レノベイタークリームもナッパデリクリもまだ丸瓶多く売っているし100ミリの丸瓶をすすめる。
75ミリのは割高すぎる(ナッパレザークリームは丸瓶のまま取り扱うみたいな事聞いたが、、、)


呼吸→通気 (湿度調整)
栄養→油脂、と水分(水分は必須だから)。

565:足元見られる名無しさん
11/01/31 03:52:02 4xEvm8Yb
>>562

 | 三_二 / ト⊥-((`⌒)、_i  | |
 〉―_,. -‐='\ '‐<'´\/´、ヲ _/、 |
 |,.ノ_, '´,.-ニ三-_\ヽ 川 〉レ'>/ ノ 
〈´//´| `'t-t_ゥ=、i |:: :::,.-‐'''ノヘ|
. r´`ヽ /   `"""`j/ | |くゞ'フ/i/         了解した。引き続き報告を続けろ。
. |〈:ヽ, Y      ::::: ,. ┴:〉:  |/
. \ヾ( l        ヾ::::ノ  |、
 j .>,、l      _,-ニ-ニ、,  |))
 ! >ニ<:|      、;;;;;;;;;;;;;,. /|       ___,. -、
 |  |  !、           .| |       ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
ヽ|  |  ヽ\    _,..:::::::. / .|       `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
..|.|  |    :::::ヽ<::::::::::::::::>゛ |_   _,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
..| |  |    _;;;;;;;_ ̄ ̄   |   ̄ ̄ / _,. く  / ゝ_/ ̄|
:.ヽ‐'''!-‐''"´::::::::::::::::: ̄ ̄`~''‐-、_    / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
  \_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
\    ̄\―-- 、 _::::::::::::::::::::__::/  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
  \    \::::::::::::::`''‐--‐''´::::::::::/  / / / ̄ rt‐ラ' ̄ ̄ヽ ヽ
ヽ  ヽ\   \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      /    ゝニ--‐、‐   |
 l   ヽヽ   \:::::::::::::::::::::::::::::::/           /‐<_   ヽ  |ヽ

566:足元見られる名無しさん
11/01/31 13:12:37 d9xJI1AX
ニューバランスのグレーのスエード製スニーカーを買いました。履く前に防水スプレーを掛けましたが、
保湿などはスエード専用のクリームでよろしいでしょうか?履く頻度は週に1~2度です。

567:足元見られる名無しさん
11/01/31 23:53:26 Q3OJ+6K1
>>564
さんくす。
レノベイタークリーム丸瓶のほうでとりあえず買ってみるかな。

568:足元見られる名無しさん
11/01/31 23:55:42 oedLcoe4
))566
履き潰せよ

569:足元見られる名無しさん
11/02/01 04:52:00 F9bPIl6d
>>568
無知はレスするなバカ

570:足元見られる名無しさん
11/02/02 00:07:31 +LD233ng
スレが止まった所を見ると無知しか居ないのかな、残念なスレですねw。

571:足元見られる名無しさん
11/02/02 15:33:56 Ecs+L7yD
ご指導お願いします。

現在
レッドウィング 黒 クロームレザー
トニーラマ 茶 普通の革
REGAL 黒 艶革
マドラス 茶 艶革
を所有しています。

レッドウィング、トニーラマはコロンブスのミンクオイル
REGAL、マドラスの艶革はコロンブスのナイトリキッドの艶革用で手入れしています。

そこで質問なのですが、レッドウィングやウエスタンブーツはミンクオイルが一番良いのでしょうか?
ろうが入っているナイトリキッドは使用しないほうが良いのでしょうか?
また逆にビジネスシューズに使われている艶革にはミンクオイルは使用しないほうが良いのでしょうか?

もし宜しければご指導お願いいたします。

572:足元見られる名無しさん
11/02/02 15:48:22 UlaQEEQR
>>571
すべての靴に、ナイトリキッドは使用しないほうがいい。
あれはツヤを出すために膜を作ってしまうので、革の給排湿を妨げて革の寿命を縮める。

革のメンテナンスにデリケートクリームの購入を勧める。
そして、革の艶出しには乳化性クリームの購入をすすめる。
乳化性クリームは色が豊富にあるが、どの色にも使えるニュートラル(無色)を最初に買えばいい。
これならトニーラマのような飾りステッチがある靴にも使うことが出来る。
ブランドはサフィールかコロンブスかメルトニアンなど、どこの製品でも構わない。

ミンクオイルは、分厚いオイルレザー以外には使わないほうがいい。
油分が強すぎて革が伸びやすくなり型崩れの原因になる。
レッドウィングには使って問題ないが、トニーラマには使わないほうがいい。

573:足元見られる名無しさん
11/02/02 16:30:16 Y/ISnF9J
>>572
便乗質問で申し訳ないんだけど、ワークブーツ程厚くない革のブーツで
補色は必要ないけど、全体的に少し艶がほしい場合はデリケートクレーム+無色の
乳化クリームの組み合わせで大丈夫ですか?

574:足元見られる名無しさん
11/02/02 17:21:40 UlaQEEQR
>>573
デリケートクリームは保革と汚れ落としの効果
もし革が既に乾燥して薄汚れているようなら使えば革が生き返る。

無色の乳化性クリームを少量塗って、馬毛ブラシでブラッシングしてやると適度に光ってくる。
ついでにナイロンストッキングがあれば、軽く磨いてやれば強めの光沢になる。
乳化性クリームにも適度な油分が入ってるので、これだけでもそれなりに保革効果があるので、
デリケートクリームがなくても当面は問題ないはず。

何度も乳化性クリームを塗ると革の表面にロウ分や汚れが蓄積して来るので
半年に1度くらいは、中性クリーナーかステインリムーバーで表面の汚れ落としもしてやるといい。

575:足元見られる名無しさん
11/02/02 18:46:46 OPRPzBzA
絵に描いたようなMの宣伝マンですね

576:573
11/02/02 18:58:13 r2P2zNAN
>>574
レスありがとう御座います、無色の乳化クリーム買って見ます。

577:足元見られる名無しさん
11/02/02 18:59:45 FURzPNoA
デリケートクリームは細胞帯とミトコンドリアの再起動の効果。
もし革細胞が死滅して二時間以内なら、血管から革に注入することで、革細胞が蘇生し、代謝と細胞分裂が始まり、蘇生する。


578:足元見られる名無しさん
11/02/02 20:34:06 V+Pe1okT
「革」の細胞はすっかり死んで変質しているから
再生する気遣いはないよw

579:足元見られる名無しさん
11/02/02 21:01:51 UlaQEEQR
アホぬかせ。
俺の革靴にデリケートクリーム毎日塗ったらモーモー鳴き出したぞ。
しばらく続けたら牛乳出てきた。

580:足元見られる名無しさん
11/02/02 21:42:41 Svzm6+IZ
>>577

宗教の世界だなw

581:足元見られる名無しさん
11/02/03 01:59:33 if8ubKaB
俺の革靴も今俺の横で寝ているよ。
今では毎日乳搾りしながら過ごしてる。
苦労して手入れしてやらなきゃ、こんなことにはならなかったと思うと感慨深いな。

582:足元見られる名無しさん
11/02/03 03:18:45 YJ7yqMQK
革は生きて呼吸してるんだよ!
URLリンク(blog-imgs-36-origin.fc2.com)

583:足元見られる名無しさん
11/02/03 03:41:51 xmscQ/tE
シャツオーダースレの豚発見w


↓ 低価格&made in~スレの粘着逆恨み荒らし兼工作員=土屋鞄スレの荒らし兼番犬=シャツオーダースレの豚 の今年の活動履歴 ↓


・オンラインビスポーク君(オンラインビス豚、豚etc)、300双厨、谷口厨、谷粘着、RS君、イニシャル君@各種シャツスレ(ファ板)
・アクアス厨、バーバリーアンチ@トレンチスレ(ファ板)
・年収300万君、社員寮君、貧コレ厨@アクアスキュータムスレ(ファ板)
・粘着荒らし(通称不明)@各種バーバリースレ(ファ板)
・旧管理人、アクアス厨、イギリス厨@ブランドランクスレ(ファ板)
・英国厨、ブライドル厨、ロウナー厨@各種財布・鞄スレ(ファ板、小物板)
・6スレ目の>>81、2万の安鞄厨、カシメール・ドーン卿、エルメス粘着アンチ、イギリス君、アタッシュ君@レザーバッグスレ(ファ板)
・ジオ管理人@英国革小物スレ(小物板)
・英検2級君@個人輸入スレ、ロブスレ、EGスレ(靴板)
・質問厨=麻布工作員=粘着逆恨み荒らし(別名、ワードロープ君、ビッグ厨)=22スレ目の>>535@低価格オーダースーツ、made in Japan オーダースーツ(ファ板)
・粘着荒らし兼番犬(犬語を使う火病持ち)@土屋鞄スレ、万双スレ(小物板)
・通販君@スコッチスレ(靴板)

・荒らし(通称特に無し)@皮革製品の手入れスレ(靴版) ← new



584:足元見られる名無しさん
11/02/03 09:49:43 YJ7yqMQK
どうでもいいですよ、そんな情報
シャツの話題触れないなら、引っ込んでろよ

585:足元見られる名無しさん
11/02/03 10:15:03 QeU6WsCx
履く度に靴ブラシで靴のホコリや汚れを取るわけですが、
その「靴ブラシ」の汚れはどうやって取ればいいんでしょうか??

例えば、汚れた雑巾で床拭いても床が汚れるだけですよね。
ブラシのメンテも十分大事だと思うんですが、どうなんでしょうか。
ちなみにうちで使ってるのはコロニルの馬毛ブラシです。

586:足元見られる名無しさん
11/02/03 10:28:30 9mOgPIiP
埃は水洗いして風通しのよい戸外でよく乾かすしかないと思う。
それよかコンディショナーでギトギトのブラシはどうすればいいのか知りたい。

587:足元見られる名無しさん
11/02/03 11:00:44 yWWI8niZ
シャンプーで洗えばいい。
柄の素材によってはクラックが入るから
しっかりと脱水することだな

588:足元見られる名無しさん
11/02/03 11:12:40 uKH4Cu+u
使い込んだブラシなんかはワックスやコンディショナーが染みこんで、
ただブラッシングするだけで良い感じになるのが気に入ってるんだが
やっぱ人によって気になるんだな

589:足元見られる名無しさん
11/02/03 11:51:39 yWWI8niZ
洗うってペネトレイトのほうを言ってるんだろ

590:足元見られる名無しさん
11/02/03 12:50:00 AiJZP06i
馬毛と豚毛のブラシが黒のけさきしか売ってなかったのでそれを使い茶のブーツをブラッシングしてるのですが、
毛の色が移ることはないでしょうか?
手入れするブーツは1足だけです。よろしくおねがいします。

591:足元見られる名無しさん
11/02/03 12:51:28 2PxWRcKM
さすがに革の色にあわせてブラシの色を変えるなんて聞いたことないんですが

592:足元見られる名無しさん
11/02/03 13:00:31 AiJZP06i
毛を染めてるわけじゃないから大丈夫みたいですね。
気にしないで使うことにします。
回答ありがとう。

593:足元見られる名無しさん
11/02/03 13:06:57 VNZgPIKn
茶の靴にも黒のクリーム塗ってるしな

594:足元見られる名無しさん
11/02/03 16:20:43 nJ/o7Z8Q
>洗うってペネトレイトのほうを言ってるんだろ

おれはどのブラシも洗うよ。シャンプーか石けんとかで、
明らかにクリームが溜まったブラシは磨きにくい。

595:足元見られる名無しさん
11/02/03 18:56:01 jZkvxgNw
ブートブラックってあまりこのスレで名前でないけどどうなんだろう
モウブレイユーザーが一番多いのかな?

596:足元見られる名無しさん
11/02/03 19:21:04 Qz5tXnO0
この前レッドウィングのセッターを買い、履く前にミルクオイルを塗りはしたもののイマイチ量がわからない・・・

布で延ばして塗るのはどれくらいが適量?

あと、たまに手の平で延ばすってのを聞くけど、これって革にどうなんでしょうか

597:足元見られる名無しさん
11/02/03 19:32:53 T2iW97cm
>>596
手のひらで適当に伸ばしてブラシで仕上げれば適度な加減になるよ。

598:足元見られる名無しさん
11/02/03 20:18:13 ax+Hg3bU
スエード靴で履きシワを取る場合にスエードシャンプーで水洗いして
シューツリー入れて乾かせば大分シワは無くなる?

599:足元見られる名無しさん
11/02/03 21:49:55 Qz5tXnO0
>>597
ありがとう。
手の平の脂分が革に云々ってのが気になってたんだけど大丈夫そうだ。

600:足元見られる名無しさん
11/02/03 22:23:36 r6iiMixL
下駄箱の奥から10年近く前のRWが出てきたけど、革の表面がひび割れてました。

これはメンテしても直んないですよね?

601:足元見られる名無しさん
11/02/03 22:55:11 YJ7yqMQK
顔料で誤魔化してヤオフクで売っちゃ駄目だぞ。
絶対に駄目だからな。
絶対にだ。

602:足元見られる名無しさん
11/02/04 00:33:28 9pT+2FdV
ID:r6iiMixL
ID:YJ7yqMQK
うぜー

603:足元見られる名無しさん
11/02/04 03:26:14 KxerfsLE
>>584 引っかかったw

604:足元見られる名無しさん
11/02/05 02:03:44 b1uofRMh
だれか番犬(>>603)の相手してやってよw
そしてず~~っとここで飼ってやってくれ。
ちゃんと鎖でつないでおいてくれ。マジうざいから絶対外に出さないでw

605:足元見られる名無しさん
11/02/05 03:27:55 +YkXLlPM
>>604
あーあ、やっちゃったねw

606:足元見られる名無しさん
11/02/05 19:30:52 qhqs22dr
この板の粘着マルチがYJ7yqMQK

607:足元見られる名無しさん
11/02/05 21:47:21 C8GNqQNf
番犬死ね
世界平和のためにマジで死ね

608:足元見られる名無しさん
11/02/06 03:45:04 wguDE0Cm
>>607
間違ったことに気付いたものの、引くに引けなくなって荒らし続けるしかない

低価格&made in~スレの粘着逆恨み荒らし兼工作員=土屋鞄スレの荒らし兼番犬=シャツオーダースレの豚

憐れw

609:足元見られる名無しさん
11/02/06 09:06:38 jaJEgxeW
質問です

通勤(合わせて3時間)の時に2足の革靴(アッパーが革でソールがゴム)を毎日交互に履いています(土日はほぼ履かない)
数ヶ月に1回位の頻度で

豚毛のブラシで埃を落とす
汚れ落としクリームを布で塗る
布で拭き取る
ミンクオイルを塗布用のブラシで塗る(茶の靴はミンクオイルのみ、黒の靴は黒のクリームのみ)
豚毛のブラシでオイルを延ばす
布で仕上げの磨き
半日くらい経ったら防水スプレーをして終了
(スプレー以外の工程の間隔は数十秒程度)

と言う感じで使っているのですが、頻度を早めたほうが良い、オイルやブラシはこれが良い等有りましたら教えてください

610:足元見られる名無しさん
11/02/06 09:28:31 yiqgVY3b
>>609
>数ヶ月に1回位の頻度で

履いた日はブラシしてるんだよね?してないなら、した方がいい。
オイルなどの手入れは毎週。せめて月1で。

あと、靴二足でのローテーションは厳しい。
せめて、あと一足欲しい。

611:足元見られる名無しさん
11/02/06 12:38:31 oHw/zQwW
なに、この上から目線

612:足元見られる名無しさん
11/02/06 13:09:12 A4ftviGy
ミンクオイルアッパーに塗ってるわけじゃないよな?w

613:足元見られる名無しさん
11/02/06 13:32:21 6O56IxtS
オイルなんて半年の一回で充分

614:足元見られる名無しさん
11/02/06 18:07:03 jaJEgxeW
>>610
ありがとう
馬毛のでブラシしてます

615:足元見られる名無しさん
11/02/07 12:52:24 q+psDBsc
ダイソーの保革クリームでなにか問題ありますか?

616:足元見られる名無しさん
11/02/07 13:04:34 YBG0foCi
お気に入りの靴には信頼できる物を使った方が良くね?

617:足元見られる名無しさん
11/02/07 13:28:34 YaAEFws9
精液がいいという話があるので試したけど、乾くとボソボソしてしまって、
後が大変だったよ。

618:足元見られる名無しさん
11/02/07 13:44:23 xSVUThii
水分や油と違ってタンパク質はあんまり吸い込まないからな

619:足元見られる名無しさん
11/02/07 14:29:06 FCJFbbQL
まあ皮革の構造を考えると吸い込む余地はたっぷりあると思うが、
少なくとも精子は難しいな。

620:足元見られる名無しさん
11/02/07 14:51:33 Cs7CTrDD
先走り汁か愛液にすれば良かった

621:足元見られる名無しさん
11/02/07 17:50:50 a+1rwyE/
コロニルのオールマイティな防水スプレーはオイルドレザーに使っても大丈夫?
あと防水スプレーが革に残ってるとオイル入れる際に浸透しないのかな?

622:足元見られる名無しさん
11/02/07 18:09:30 oTv5Ro9M
>>620
尿道球腺と大前庭腺は発生的に同じだしね

623:足元見られる名無しさん
11/02/07 18:13:28 oTv5Ro9M
>>599
手のひらに脂腺はないから大丈夫。

624:足元見られる名無しさん
11/02/08 00:31:10 4Z/AkxGp
クロコのベルトを使い始める前にすべき手入れはありますか?


625:足元見られる名無しさん
11/02/08 00:32:03 VdjNW69s
クロコには小便かけるといいらしいな。

626:足元見られる名無しさん
11/02/08 01:38:53 RbFz8mhF
革は生きてるからな

627:足元見られる名無しさん
11/02/08 09:46:08 ps8B5TuP
やめろよ。

628:足元見られる名無しさん
11/02/08 14:22:33 Aaw5BjI4
>>624
ベルトだから汗に注意するくらいじゃね?
爬虫類革用の防水スプレー例えば「エキゾチックスプレー」みたいなのをかけといて
定期的に爬虫類革用のクリーム「レプタイル」で手入れするくらいだと思う

一般的な手入れ用品じゃなくて爬虫類専用のを使ったほうがいいよ
あと手入れの時はクロコの表面の溝?みたいなトコにクリームが残ったりするから
ブラッシングもしてたほうがいいよ

629:足元見られる名無しさん
11/02/08 19:01:24 4Z/AkxGp
>>628
ありがとう。
エキゾチックスプレーかけようと思ったけど、シミになりそうな気がして。


630:足元見られる名無しさん
11/02/08 19:58:27 00Th/7aT
デリケートクリーム…
エキゾチックスプレー…
(*´д`)ハアハア

631:足元見られる名無しさん
11/02/09 00:12:08 S3/PzE0R
ヌメ革の靴を日焼けさせたくないんですが、かといって外に履いて出かけたいです。
コロンブスのヌメ革専用クリームの使用感わかるかたいらっしゃいますか?
どうもコロンブスには偏見がありまして、UV遮断効果の代償として染みができたら…
などとびびってます。試してみる勇気がない貧乏人にお知恵を貸してください。

632:足元見られる名無しさん
11/02/09 00:20:25 z09whndq
他人の靴は、試してもいいと言わんばかりだな。

633:足元見られる名無しさん
11/02/09 00:25:14 MqPl3uJi
日焼けどめクリームぬるといいよ

俺もカバンはそうやってる

634:足元見られる名無しさん
11/02/09 02:18:13 VZ8zUY/c
コパトーンが意外におすすめだよな。

635:足元見られる名無しさん
11/02/09 02:56:27 vY/2Vw3B
デリケートクリームだけで周一で磨いているのだけど、皮にとっては良くないの?


636:足元見られる名無しさん
11/02/09 14:47:39 bARLAXal
デリ栗成分薄いし、ほぼ水みたいなもんだから構わんよ

637:足元見られる名無しさん
11/02/09 15:25:34 Vaep7n5a
>>635
革はたんぱく質だけど、クリームにはたんぱく質が含まれてない。
良質なたんぱく質、オトコなら精子が最高だし簡単に採取できるけど、
それを混ぜて塗ったほうがいい。
革はたんぱく質だから。

638:足元見られる名無しさん
11/02/09 15:32:22 3bApD6fB
>>637
お前は絶対にヤフオクで靴を売るなよ

639:足元見られる名無しさん
11/02/09 15:42:07 Vaep7n5a
>>638
お買い得の新品同様売ってるけどね。
いいもの安く出してるし、革がキレイで活き活きしてるから人気ありますわ。

640:足元見られる名無しさん
11/02/09 16:59:31 bARLAXal
マジキチ

641:足元見られる名無しさん
11/02/09 18:05:26 pC7cDk36
おまいらケア用品の収納はどうしてるの?カッコ良い木の箱とかに入れてるの?
下駄箱の格段に分けて置いてるけど見た目も良くないし機能的でもないしな…。

642:足元見られる名無しさん
11/02/09 18:12:02 4MNIy0LS
空の靴箱の中に入れてる

643:足元見られる名無しさん
11/02/09 19:17:31 bARLAXal
>>641
ブラシは木箱
クリーム、スプレー類は
無印で買ったトートバックに入れてる

644:足元見られる名無しさん
11/02/09 21:12:29 V4h8FPIX
URLリンク(homealone.me.land.to)
こんな感じに玄関の下駄箱の上に並べてる
一人暮らしだからできることかな笑

645:足元見られる名無しさん
11/02/09 21:35:45 VZ8zUY/c
もはや靴屋だなw

646:641
11/02/09 21:43:29 pC7cDk36
木箱に入れてる人はあんまり居ないのかな?

>>644
後ろの鏡に騙される所だったw

647:足元見られる名無しさん
11/02/09 21:53:44 oxWMZ1SO
鏡なくてもすげえ多いな

648:足元見られる名無しさん
11/02/09 22:28:28 bARLAXal
>>644
すげーなwww

649:足元見られる名無しさん
11/02/09 22:51:14 TciGHzix
>>644
遊びに行きたいよ君の家
入った瞬間ちょーテンションあがりそうだな~ww


650:足元見られる名無しさん
11/02/10 00:41:33 aBZqRbgW
>>644
いろんなとこにこの画素貼りまくりで、信憑性に欠ける。

651:足元見られる名無しさん
11/02/10 12:53:55 oEz7WD7z
>>644
いくらかけてんだwまあ俺も数だけなら負けんがw
そして自転車もやるのか? 金持ちめ。

652:足元見られる名無しさん
11/02/10 13:57:41 M2Jridc1
どこに自転車?
パーツクリーナーみたいな缶?

653:足元見られる名無しさん
11/02/10 14:03:14 Ze0sARo8
すげーなこれ
絶対一般人じゃないでしょ
元プロの人とか?

654:足元見られる名無しさん
11/02/10 15:02:35 xgXFH+eW
そそ、WAKO'Sの。
>644でも>651でもないが。

655:足元見られる名無しさん
11/02/10 16:53:47 LLYnW6cg
お願いします。
スエード素材のブーツのつま先がすれてきて、テカッてきました。
スエード素材用のスプレーを使ったことはありますが、すれた部分は
色はついてもテカリには効果がないようで、何か代用できるものって
ありませんか。
靴用のものでなくてもいいです。
パウダー状のものもすぐに粒子が飛んでしまって、あまり効果がなかった
です。





656:足元見られる名無しさん
11/02/10 17:05:54 xgXFH+eW
ワイヤーブラシで起毛するんだと思う。

657:足元見られる名無しさん
11/02/10 21:08:57 BGBA83a9
↑ありがとうございます。
ワイヤーブラシってハブラシの硬い感じなんでしょうか。
少し無理やり起毛させる感じですね。

658:656
11/02/11 12:38:09 wzx+E71C
>>657
いや、俺はスエードなどほとんど使わないし
スニーカーにスエードが使ってあってもノーメンテだから、
誰か詳しい人に教わってください。

659:足元見られる名無しさん
11/02/11 20:55:50 n8TTDomI
針金と毛がコンビになっているブラシだよ。
デパートの中の靴屋とかに売ってる。

660:足元見られる名無しさん
11/02/12 00:10:01 2oU705MJ
運転でテカったスエード靴の踵をサンドペーパーで起毛させたよ。
600番くらいを使ったかなぁ。
さすがに新品のようにはならないけど、
起毛させて、補色スプレーを塗ったらいい感じになった。


661:足元見られる名無しさん
11/02/12 08:39:54 YghJf6Xr
お聞きしたいんですが、間違って表革のカーフレザーにサフィールのスエード用スプレーをしてしまったのですが、どうなんですか?やっぱりまずいかな?革にはよくないのかな?それもたっぷりと。知っている人がいたら教えて下さい。

662:足元見られる名無しさん
11/02/12 09:19:07 NiWTiSn5
>>660
いいこと聞いた。私のブーツもやってみよっと!ありがとう!

663:足元見られる名無しさん
11/02/12 13:31:56 pNwyXXzN
600番は目が細かすぎるような

664:660
11/02/12 14:33:43 2oU705MJ
家にあるサンドペーパーを見てみたら、240, 600, 800があった。
スエードの起毛にしか使っていなくて、一番減っていたのが600だったから、
600がベストだったのかな?と思って。
もしかすると、240を多少使ったかも。


665:足元見られる名無しさん
11/02/12 15:10:03 ydwW8FbJ
>>661
精子塗ってる人もいるし、そんな気にすることないだろ。

666:足元見られる名無しさん
11/02/12 19:16:00 qw7esqyY
変なもの塗るのは自己責任。
しかし、踵の亀裂に塗料塗って誤魔化して、Yahoo Auction に出すのは駄目だ。

駄目だぞ。

667:足元見られる名無しさん
11/02/12 20:38:20 u+jKTVob
>>666
あれって結局出てたの?

668:足元見られる名無しさん
11/02/12 20:50:20 NnJi1gO5
革はたんぱく質だから、精子塗るのは理由があるんだろうけど。

669:足元見られる名無しさん
11/02/12 22:18:41 pNwyXXzN
そんなド変態の基地外が本当にいるわけないだろ
いいかげん他のスレでやれよ基地外が

670:足元見られる名無しさん
11/02/13 01:34:45 wwnse/4l
ポリッシュについて素朴な疑問

ポリッシュってニュートラルだけあれば事足りるように思うんだけど、色付きって何ゆえあるのだろうか。
補色なら、乳化性クリームや色付け専用のもあるし。
靴の色に合わせて、それぞれ違う色のポリッシュ使うって人の意見お待ちしてます。

671:足元見られる名無しさん
11/02/13 01:41:06 dTlHRlBB
黒に使うとシワの場所が白くなる。


672:足元見られる名無しさん
11/02/13 16:27:09 cWDr0Sgf
ニュートラルのポリッシュの方が光ると思う
茶色の靴に「こがし」を入れたいときは色物を使うけど
それと皺の部分につけたらだめだよ


673:足元見られる名無しさん
11/02/13 20:21:37 kHsLdwW5
茶靴ならわかるんだけど黒靴って補色要らないよね
乳化性クリームもポリッシュもニュートラルで良いと思うんだけど
黒いのはいつ使うの?

674:足元見られる名無しさん
11/02/13 20:33:51 zzvM+zIg
俺は普段デリクリオンリーだが、さすがにたまには乳化性で補色する。
あと、洗ったあと。
ちなみに何履いてます?
ロブあたりだと全く色が落ちないとかなのかな?

675:足元見られる名無しさん
11/02/13 20:53:35 kHsLdwW5
>>674
REGAL、スコッチあたりの安靴です
うーん色落ちしてる状態がどういう状態なのか
わかってないだけっぽいですかね
どうなったら補色が要るんだろう

676:足元見られる名無しさん
11/02/13 21:42:54 NS4zeFlw
>>675
> REGAL、スコッチあたりの安靴です


それで安物か金持ち乙

677:足元見られる名無しさん
11/02/13 22:32:45 kHsLdwW5
ロブを引き合いに出されたから言っただけ

678:足元見られる名無しさん
11/02/14 00:25:00 bJR+vxwA
黒だと補色とか考えないよね。傷ついて色が落ちることはあるけど。
茶だと薄くなる所がある。こすれると薄くなるのかな。

679:足元見られる名無しさん
11/02/14 06:14:45 JFjzuk2P
ガラスで光沢が無くなって来て小さな皺が沢山出来てきました。
こうなり始めたら色の付いた顔料の入った靴クリームもありですか?

680:足元見られる名無しさん
11/02/14 23:54:48 KhIeUBN5
イエローブーツみたいなヌバックにミンクオイル塗っても大丈夫?
革が劣化したりしないかな?

681:足元見られる名無しさん
11/02/15 00:05:51 JmZizY20
>>679
ガラスって顔料入りのクリーム塗っても色のりにくいよ
傷面にだけガッツリ乗っていびつになっちゃうことも!
普通にデリケートクリームあたりをヌリヌリすれば?

>>680
ボロボロのティンバーの8インチブーツの黒に
ミンクオイル塗ったことあるけど、防水性があがって良かったよ
ただ、質感は100%変わる(マットっていうかのっぺり?)んでオススメはしない
ヌバック用の栄養クリームの方が良さげだが、丈夫なんでブラッシングだけで十分だと思うよ

682:足元見られる名無しさん
11/02/16 03:16:49 OWI4vhpd
>>672
なるほど。
ニュートラルのほうが光るんですね。色付きはグラデーション用と。

黒靴用に黒ポリッシュ買おうか迷っていたのですが、やはりニュートラルにしておきます。
ありがとうございました。

683:足元見られる名無しさん
11/02/16 20:02:53 tTeHZETx
どなたかわかる方いらっしゃいましたら
アドバイスお願いいたします。

ホワイツのブルハイドを購入したのですが
手入れに関して、普通の(?)オイルドレザーの手入れ方法と
違う点がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

684:足元見られる名無しさん
11/02/17 00:04:07 34HQG/XY
今まで靴の手入れを乳化性クリームとつま先をポリッシュで仕上げてたんだけど
最近買った靴にポリッシュじゃない油性の色付きワックスが付いてたんだけど
これって乳化性クリームの変わりに使う物?


685:足元見られる名無しさん
11/02/17 14:09:25 UvqVKEYy
ウエスタンブーツがシャフト部分だけブラックから色褪せてグレーになったんだけど、黒く染めて栄養も入れられる良い製品はありますか?

686:足元見られる名無しさん
11/02/18 02:27:30 9bjIdXRH
>>685
染色と栄養補給はまったく別に行わないといけない。
最初にシャフト部分のオイルをテレピン油、もしくはジッポオイルで脱脂する。
その後に、レザーダイという染料を使って革を黒く染めて乾かす。
これらの工程が終わった後に、乳化性クリームで栄養補給をして終了。

687:足元見られる名無しさん
11/02/18 09:56:18 AW34sE4H
革は生きているからな。
栄養を補給しないと革細胞は生命活動を維持できない。

688:足元見られる名無しさん
11/02/18 13:11:16 Z+hozfnm
えっと、ここは笑うところなんだよね…?

689:足元見られる名無しさん
11/02/18 14:19:32 f5RWONS2
うん。皮膚は動物の体の中では一番最後に死ぬ臓器で
持ち主の死後何日か経っても移植できる。
雪渓で滑落死した遺体の爪が伸びてたりするといわれる
(それこそ栄養はどっからくるんだろうな?)。

しかしなめしちゃった皮つまり革は間違いなく死んでいて、
元の皮には戻らない。弾力性を保つためのある程度の水分と脂肪分は要るけど
それは栄養じゃない。冗談はよしましょう。


690:足元見られる名無しさん
11/02/18 14:47:22 QgisZEIM
イカじゃねーんだからよw

691:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:09:16 IR+w8CsM
生物の定義を突き詰めれば
なめした革は「生きていない」と限定することは難しい

もしかしたらDNA残ってるかもしれんし
環境に合わせて変化するし

なめした革が生きていないのなら
爪は?髪は?卵の殻は?尿は?ウンチは?etc

子孫を残せないのは生物ではないというなら
生殖能力を失った人は生きてないの?という議論になる

692:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:25:51 FlkjhVbr
それは君の定義が異常なだけ
結論がおかしければ、論理か前提(定義)のいずれかがおかしいんだから、修正しろ。

靴は生命体ではない。

693:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:44:44 IR+w8CsM
>>692
生命の定義は現代においても確定してないんですけどね
では、あなたの生命体の定義は?
地球は生命体でないと言えますか?


694:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:48:38 FlkjhVbr
定義を先に固定してから、あてはめを考えるのは中学生的な幼稚さですよ。

大人は結論に社会的妥当性を見ながら、定義に細かな例外を設けて適当に併せて良しとする。
丁度、球体を表現するのにメルカトル図法と地球儀と曲地図を併用するように。

695:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:54:17 IR+w8CsM
>>694
?? なにをおっしゃるのかよくわかりません
>靴は生命体ではない。 と限定したのはあなたですが
これは定義に細かな例外を設けて適当に併せたということですか?

ちなみに私の意見は「革は生命体であるとも言えないし、ないとも言えない」です


696:足元見られる名無しさん
11/02/18 15:59:32 D0oSO0jn
会社や学校でこのようなやり取り聞いたらそいつらに近づかないようにしようとは思う

697:足元見られる名無しさん
11/02/18 16:05:15 /dHEK8KA
>>696
んだんだ
なんかアブねーヅラ

698:足元見られる名無しさん
11/02/18 16:07:10 UxKHqxrM
ほら、定義をくれてやるぞ


本法に言う生命体とは、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴をもったもののうち、地球と革以外のものを言う。(特定生命体の保護及び規制に関する法律第2条)

699:足元見られる名無しさん
11/02/18 16:15:42 DlozooQH
ID:IR+w8CsMは、クロケ板の散歩君だw
URLリンク(hissi.org)

700:足元見られる名無しさん
11/02/18 16:36:43 FfxDBY8j
なんでもいいけど、みんな革が好きなんだろ。
あなたはどんな革が好き?俺は馬革だよー。

701:足元見られる名無しさん
11/02/18 16:57:59 uR6hGzRz
靴は好きだが、靴は生命体ではない。

702:足元見られる名無しさん
11/02/18 17:08:38 ovYNRr9I
で、精子くんの靴は生命体なのか?
カビたりしないのかな?

703:足元見られる名無しさん
11/02/18 17:10:33 N66zW9nU
>>701、696
同意。

もはや生きてはいないし。そもそもさ表皮について言えば 元から生きていないだろ?
脱核してるよな?皮膚で言えば、脱核してたら後は代謝(捨てられる運命差)のみじゃないか?(分子細胞生物専門じゃないが、)

上で誰かが定義されてないと言っているが、そりゃウイルスが生命体ではないとかってレベルだろ。
動物殺して、革をはいで、それを衣服に使用して、そのとき身につけている衣服の革が生きているんだ、、、、、
ってのはちょっと教養少ない人だと思える。

>>698氏が書いてくれている通り、
自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力はキーポイントかな、
俺はウイルスが生命体じゃないと思っている科学者一派だが、未だに生命体に入れて勝手いる先生たちもいるよ。
そんな同僚と鞣した革について論議はしたこと無いが、、多分一蹴される、、w

704:足元見られる名無しさん
11/02/18 17:10:50 uR6hGzRz
>>702
では、あなたの生命の定義は?

705:足元見られる名無しさん
11/02/18 18:58:10 Cef64MNL
革は生きているというのは、例えだよな。
栄養を与えましょうというための方便。本気で生きていると言ってるわけじゃないだろ。

精子塗ってる人には、妊娠したか聞いてみたいけど。

706:足元見られる名無しさん
11/02/18 19:48:39 G/myj61C
どんな勘違い?で革が生きていると思ったのか知りたい。

707:足元見られる名無しさん
11/02/18 19:50:42 qbe5s/Va
太陽に~透かしてみたら~♪

708:足元見られる名無しさん
11/02/18 20:09:25 VMNbcebq
>>705
触ると妊娠すると言われる俺の靴でも一足も妊娠しないから㍉だな。
ボナフェのマニフィカが子供産んだら最高だかな。

709:足元見られる名無しさん
11/02/18 20:59:13 SNV+nBdj
詭弁のガイドラインにそのまま載せられそうな香ばしい奴がいるもんだな

710:足元見られる名無しさん
11/02/18 22:17:46 AW34sE4H
革は死体の一部
死体から剥いだ表皮部分

それを足の周りに纏わせて歩く
それが靴だ

711:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:17:49 NMGCU2y7
稀に生体から剥ぐ場合もある。

712:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:19:57 vNTRGq6m
ぼろぼろの靴も、きちんと手入れすればこの通りキレになります!
みたいな画像をWEBでみかけるけど、
あれが本当なら、革は随分生き返りやすい生命体なんだなwww

713:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:20:14 JJ5aShvC
革は生きてるよ

植物だって喋らないし動かないけど生きてるだろ
革だって独立した生き物さ多分

僕らは宇宙船地球号の乗組員なんだから!

714:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:26:05 AW34sE4H
(定義)
生命体とは、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴をもったもののうち、地球と革以外のものを言う。

(結論)
革は生命体でない。


以上、証明おわり

715:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:31:08 JJ5aShvC
>>714
君、認識できないものは存在しないと思い込むクチ?

赤外線や放射線って知覚できないけど、存在してるでしょ?
革からの語りかけに気付かないなんて靴をボロボロにしても気にしないんだろうなあ

宇宙船地球号の乗組員として恥ずかしいよ(汗

716:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:38:25 IR+w8CsM
>>714
前にも書いたけど、自己増殖能力を失った人間は生命体の定義から外れるの?

717:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:38:55 AW34sE4H
(定義)
生命体とは、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴をもったもののうち、地球と革以外のものを言う。

(結論)
地球は生命体でない。


以上、証明おわり

718:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:43:33 JJ5aShvC
靴にはなあ、それはそれは美しい女神様が宿ってるんやでぇ

だからいつも靴をピカピカにしてたら女神様みたいにべっぴんになれるんやでぇ

719:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:44:08 AW34sE4H
(定義)
生命体とは、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴をもったもののうち、地球と革以外のものを言い、生殖能力を失った人間を含む。

(結論)
生殖能力を失った人間は生命体である。


以上、証明おわり

720:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:56:57 mCC/H7bM
革は生きてるネタは毎回馬鹿が釣れられてる

無視すりゃええのに。

721:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:58:04 IR+w8CsM
>>719
ヨーグルトは自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴を持ってるけど
生命体なの?


722:足元見られる名無しさん
11/02/18 23:59:54 vLdS0QiR
まだやってんのかよいい加減スルーしろよ

723:足元見られる名無しさん
11/02/19 00:07:45 zQRTr95D
(定義)
生命体とは、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性維持能力、自己と外界との明確な隔離という特徴をもったもののうち、地球と革とヨーグルト以外のものを言い、生殖能力を失った人間と乳酸菌を含む。

(結論)
ヨーグルトは生命体ではない。


以上、証明おわり

724:足元見られる名無しさん
11/02/19 00:41:15 614YRpiH
いかん、糞ワロタ

俺、疲れてるのカナー

725:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:15:00 VnMNZSTw
無視しとけばいいものを あえてレスすると 。

>>716

自己増殖は 文字通り自己として考えてくれ。半分半分遺伝子を提供して子孫を残す、、これはこの場合の自己増殖ではない。勿論生殖は生物の最重要課題だが。
自分の遺伝子を任意の細胞内で、まんまリプリケーション(複製)するんが自己増殖、 人間は日々これをしまくっている。(生物の多くは)

まあ生殖能力限定に定義しなおしても、それは 生殖能力疾患で 恒常性維持やエネルギー生産代謝はできてる 生命体だろ。

これでも突っ込むなら 自分で教養レベルの細胞生物や生化学みてくれ。


726:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:26:23 614YRpiH
いい加減しつけーな
革が生きているっていうのは比喩表現と浪漫表現だろうが。
いちいち噛み付いてんじゃねーよ

仕事上がりにビール飲んで「プハー生き返ったわー」と言ったら、
お前は今まで死んでいたのか?とか真面目に言っちゃう性格なんか?
もうちょっと肩の力抜いてテキトーに生きろよ

727:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:29:03 L2Tv8CTo
>>726
お前も笑ったり怒ったり大変だな
疲れてんだよゆっくり寝るんだ

728:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:46:09 fOZ862uu
生命体=生きてる 
それ以外=死んでる
って概念で考えるから両者ともに答えの出ない袋小路に迷い込んでるんだろうよ。

何をもって生命とするかなんて今現在の自然科学の学会の定義をもとにするしかないし、
生死の分岐点なんてまだわれわれ人類も掴めていない抽象的な概念をもってきてもどうしようもない。
(これをクリアできるなら植物人間の人権問題やクローン人間の問題もとうに解決できている)
例えば>>693の「地球は生命体でないといえるか」
地球ってのは俺たちがまだ全貌をつかめないようなシステムを司っていて、
俺達人間だけでなく動物昆虫微生物果ては植物や石や雨などあらゆるものがお互いに協力しあって
理想的な環境を維持してたりする。
つまり地球に恒常性があるってことだ。(血や骨や臓器などが協力し合って人間の体を維持しようとしているように)
そういった意味では地球も生命であるといえる。(ガイア理論でしらべてみて!)
それを基にすると細胞<人間<社会&自然<地球<宇宙<それ以上の概念
といった具合に階層を織りなし全ての階層がそれぞれ上位の生命体を生み出していっているともいえる。

あくまで自然科学(の中の生命科学)の観点からみて生死の定義を主張する>>692
より抽象的で人文学の観点から生命の定義を主張する>>691(レスだと抽象的な事は言ってないからそうは見えないけど君が結局言いたいのはこういう事じゃないか?)
ってことじゃないんだろうか。
だから一方は細胞の活動停止を根拠に、一方はそれが根拠にはなりえないとして
譲れなくなりお互いに主張する舞台が違うからややこしくなる。
お前らの議論ってのは →←じゃなくて→
                  ←こうなってしまっているんだと思う。 
               
結局はあれだ、お前ら文系と理系はいい加減仲良くしろってことだ。


729:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:53:00 HZ0K2toN
>>728
まとめサンクス
ちなみに俺(>>691)は地球環境物理学専攻でした

730:足元見られる名無しさん
11/02/19 01:54:04 L2Tv8CTo
しつこいよどっかそっち方面の板でやれよ
ありえないが仮に生物学的に革製品が生きていると定義されていたとしても
このスレ的には別に手入れの方法が変わるわけでもないんだし
どうでもいいことなんだよそんなの

731:足元見られる名無しさん
11/02/19 05:11:07 zQRTr95D
「地球と革とヨーグルト」(電撃文庫)

乞うご期待!
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


732:足元見られる名無しさん
11/02/19 09:03:10 8Jpc/j4x
>>726
この上なく素晴らしい説明だ。
これ読んで理解できない池沼はさすがにいないだろ。

733:足元見られる名無しさん
11/02/19 11:18:12 dkhEaThG
革は死んでいる。
これが正しい。死体の一部。

「革が生きている。」という文学的表現に酔いしれたい人間は、次のような卑しい動機がある。

・単純物質ではない複雑精妙なものを扱っているという自負心を得たい。尊敬されたい(歴史的に社会的地位が低かった革業者。)
・生命体だから、手入れが重要だということにして高くメンテ用品を売りつけたい。生命体だからという理由で、製品に色むらや微小欠損があったり、製品間に出来のばらつきが出たときも補償を免れたい(靴関係メーカー)
・俺ってなんか通と思い、いい気になりたい。完成品買ったはずなのに、その後もメンテに時間を割かされている事の言い訳を内外にしたい(消費者)


734:足元見られる名無しさん
11/02/19 11:22:17 WJbORBf3
>>733
基地の外だな。

735:689
11/02/19 11:26:04 OFfeLqxx
まだやってんのかよ。
断っとくけど俺は>689のあと何も書いてないからな。

736:足元見られる名無しさん
11/02/19 12:18:33 cQv75WG6
てか革ってウールだとかシルクだとかコットン等と同じ
生物由来の素材ってだけでそもそも生きてるだとか死んでるだとか論じるものではないだろ。
それに革が生命体であろうとなかろうと手入れの方法が変わるわけでもない。
革に定期的に油脂と水分を補給するのは別に生命体であるか否かとは関係ない。

737:689
11/02/19 12:34:53 OFfeLqxx
羊毛の繊維は毛根から排出された、始めっから死んだ細胞の連なり。
シルクの繊維は腺から排出されたあと成形されたタンパク質で細胞ですらない。
コットンの繊維は細胞の連なりだが死んでるも同じ。

一方皮膚は一種の臓器であり自己再生も増殖もする。
一番上っ側の角質を構成する細胞は死んでるも同じかも知れんが。
だからウールだとかシルクだとかコットン等と同列に語るのは間違い。

738:足元見られる名無しさん
11/02/19 12:37:46 OFfeLqxx
生きているのと死んでいるのとでは「手入れ」がかわるのは言うまでもない。
皮を剥いで移植に使うんなら組織液と等張でミネラルを色々含む
液に漬けて冷蔵しなきゃ。

739:足元見られる名無しさん
11/02/19 13:10:18 cQv75WG6
>>737
コットンも麻も土に植わってる状態では自己修復も増殖もすんだろ?
「皮」は自己修復も増殖もするが「革」が自己修復したり増殖したりするソースは?
それに細胞が生きている死んでるって何をもって判断してんだね?
何故ウールの細胞が死んでると言えて革の細胞が死んでいないと言えるのか?

>>738
「皮」の保存方法は確かにそうだが、生体から剥がされ、鞣し工程を終えた後の「革」は
生物であろうとなかろうと鞣し方や使用方法による手入れのちがいがあれど
革が生きていると定義されたところで今まで行ってきた手入れ方法は変わらない。
それに革が手入れによって塗られた油脂を吸収して自己同化しているという現象が確認されてるわけでもない。

仮に革が生きていて、自己修復や自己増殖をしてるとしたら
革繊維の主成分はおそらくたんぱく質であろうが、それは精子を塗るとかいう
一般的でないメンテナンスをしていない限りは一切外部から補給されないわけだ。
それは植物と同じように大気中の窒素を取り込めるようになっているのであろうか?
だとしたら生体に付着していなかった頃の「皮」には存在しなかった機能が
鞣しによって「革」になったことによって新たに加わったことになる。ある意味進化だ。

740:足元見られる名無しさん
11/02/19 14:33:59 VnMNZSTw

そろそろ次のネタいこーぜ。
生命の定義や爪や髪の毛がきになるなら、
細胞生物学や生化学読んで化学スレでやってくれ。 大学一年教養レベルだ。すぐ読めばわかる。


741:足元見られる名無しさん
11/02/19 14:38:30 o3T3rnKy
革は生きてるなら、たんぱく質取らせないと。
精液塗ってろよってオチか。

742:
11/02/19 15:15:09 lC/DWhJd
ゴムも植物で生き物だがな
靴底が擦り減った分だけ成長して欲しい
以上、文学的比喩表現

743:足元見られる名無しさん
11/02/19 16:04:42 lxleUkUt
ここまで 引きずるとはおまえら、、、、
もっかい理学か医学に入ったらどうだ?w

744:
11/02/19 17:36:39 lC/DWhJd
文学部なら簡単に入れるぞ

745:足元見られる名無しさん
11/02/19 18:24:30 Od5TTF2x
まだやってんのかw
ほとんどの人間は、「革は生きている、呼吸してる」は分かりやすい例えだと理解してるんだよ。
生命体うんぬんの基地外論争はよそでやれ

746:足元見られる名無しさん
11/02/19 18:41:31 VnMNZSTw
新たなテーマがないと、 ネタがないんじゃね?
基本経験則の技術やその道具 部材について話が進めば 化学(科学)に行き着くのは普通だけど、

ここの流れは少し異常だな。


747:足元見られる名無しさん
11/02/19 18:56:23 fEDFGqr0
化学(科学)を嗜んでいる人が絶対書かないことを書くのは、化学(科学)にコンプレックスがあるからなんですよね。


748:足元見られる名無しさん
11/02/19 19:50:44.07 oAej9PwS
そもそもあいつは単に比喩的表現を揶揄してるだけ
それを一々真に受けて無粋な奴ばかりだな

749:足元見られる名無しさん
11/02/19 20:35:36.88 H2wqy/dl
精子塗るのどこが比喩だよ?
クリームのこと精子って呼んでるのか?

750:足元見られる名無しさん
11/02/19 21:04:55.35 xuxgPKHu
>>733 が鋭い

751:足元見られる名無しさん
11/02/19 21:33:33.24 W9hqBBQf
靴の手入れ楽しいだろ。

752:足元見られる名無しさん
11/02/19 23:38:50.01 IPVHftIk
ああ、楽しいさ。
靴は生きているから、手入れが重要さ。

753:足元見られる名無しさん
11/02/20 01:53:00.81 qnIg80ik
生きている靴
URLリンク(www.j-tokkyo.com)


754:足元見られる名無しさん
11/02/20 07:24:22.05 o6NmZh0O
>>753
俺昨日それ買ったわ、多分おんなしの

URLリンク(imepita.jp)

755:足元見られる名無しさん
11/02/20 09:23:29.56 DmJ3Bd76
>>753
なにそれこわい

756:
11/02/20 11:21:14.60 IV5OV51w
>>753
靴底も成長しそうだな
爪も切らないといけないし
手入れが楽しそう

757:足元見られる名無しさん
11/02/20 12:48:31.26 MtPs1O2w
>>756
でもヒドイと水虫になるぞ

758:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:08:49.35 JxFtXbKi
サドルソープで靴を洗ったんだけど、
洗った前に比べ、革の表面に小さい皺がたくさんできたように思える。
黒い靴なんだけど、皺がたくさんあるせいで白っぽく見えるのよ。
何とかして改善できますか?
ちなみに、ケアの手順を書くと以下のとおり。

1.ステインリムーバーで汚れ&クリームを落とす。
2.一晩バケツの水に漬ける。
3.サドルソープで洗う。
4.シューツリー入れて外で陰干し。(2日間)
5.だいたい乾いてきので、中を乾かすために
  シューツリーを抜いて屋内で陰干し。(2日間)
6.完全に乾いたらディアマントクリーム&乳化性クリームでケア。

ってな感じです。
一度しか磨いてないんだけど、まだ黒いクリームが入りきってないということ?
とはいえ、皺なのでクリーム塗っても変わらない気がするし。

おまけに、やたらと靴が緩くなった感じもあるんだよなー。
やっぱ、一晩バケツに漬けたのはやり過ぎ?

759:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:13:46.82 kg6SwfWf
靴が窒息死したんじゃないかな
軽くなったのは魂が抜けたせいだと思う

760:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:14:51.63 1+tgMnO5
>一晩バケツに漬けたのは
なんで一晩かけたん・・・・
30分くらいでいいよ

761:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:18:08.12 8oNDVV1L
いろいろと間違いがおおすぎて、どこを突っ込んでいいか分からない。

762:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:21:02.34 DzMRNxS4
ごめん、一晩バケツに漬けた意味が分かんない
それ以外はほぼ俺と同じメンテだけどカーフのシワってそんなもんじゃないの?
シワにはワックスも塗らないし、第一塗っても意味ない すぐ抜ける

俺ならもう一回きっちり洗って

763:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:22:29.91 DzMRNxS4
すまん、途切れてしまった
完全に乾いてからクリーム入れるのも意味分からん
普通は半乾きぐらいのタイミング(次の日)でクリーム入れてメンテするだろ
まさかとは思うがサドルソープも水で洗い流してないよな?

764:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:27:47.51 DzMRNxS4
1.30分程度バケツの水に漬ける。
2.サドルソープを泡立てて洗う。泡は水で流さずに布でさっと拭き取るだけ
3.シューツリー入れて風通しの良いところで一晩陰干し。
4.革の表面が半乾きになったらワックス投入、ワックスが乾いたらディアマント投入
5.その後、風通しの良いところで陰干し、シューツリーを抜いて完全に乾燥させる

コードバン含めて15足以上洗ってきたがトラブル一度もなし(コードバンだけは漬け置きしないが)

765:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:36:29.68 TzIqUGHG
>>764
サドルソープは何故洗い流さないの?
最初にワックスを塗るの?(デリクリを塗った方が良く浸透しそうな気がする

766:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:48:26.07 DzMRNxS4
>>765
話半分で聞いてもらえれば助かるが(自己流なんで)
サドルソープの成分には保湿成分が含まれているので
完全に水で洗い流してしまったら革がカサカサになって意味ない
半乾きになるまで放置するから、泡が若干表面に残るぐらいで軽く拭き取るのでOK

あとワックス→デリクリの順番だが、
ディアマントには撥水成分が含まれているので、ディアマントの後は色が乗りにくい感じがする
他の会社のクリームは知らんが、俺の場合はそれが最適だと思ったんでそうしてる
心なしか雨に打たれても、良い感じに撥水して雨ジミになりにくい

767:足元見られる名無しさん
11/02/21 00:52:40.27 BRGvQM9k
保湿したいんだったら、ヒアルロン酸の入った人間用の化粧水が一番効果的だよ。

768:足元見られる名無しさん
11/02/21 01:10:35.21 8oNDVV1L
コーセーのが手頃だよな。モイスチュアマイルド

769:足元見られる名無しさん
11/02/21 04:02:08.02 Usnn5yvp
コラーゲンがいいんじゃないかな。
精子くんが出てきそうだが。

770:足元見られる名無しさん
11/02/21 07:36:04.42 IyeRUU7M
コラーゲンは分子のサイズが大きくて皮膚から吸収されることはない。
ちなみにコラーゲンを経口摂取しても体内でアミノ酸に分解されてしまうから
プロテインと亜鉛でも飲んでた方がまし。

771:足元見られる名無しさん
11/02/21 08:50:07.99 UlQ5lfoI
そそ プロテースで分解。だいたい仮に隙間に入ってもたんぱく質が定着 とかw

772:足元見られる名無しさん
11/02/21 09:53:52.58 kg6SwfWf
そそ
そそ素
そそそそ素w

773:足元見られる名無しさん
11/02/21 13:54:53.92 vTD6Eo9M
なんにでもラナパー

774:足元見られる名無しさん
11/02/21 13:58:47.74 DzMRNxS4
薬局に売っている尊馬油(ソンバーユ)も手入れにはオススメ
天然成分だし、しっとりと革に浸透していく ついでに手荒れも解消w

775:足元見られる名無しさん
11/02/21 15:35:00.00 UlQ5lfoI
牛脂でいいんじゃね?

776:足元見られる名無しさん
11/02/21 15:45:00.96 NG85FBWX
肉屋でくれるしな。

777:足元見られる名無しさん
11/02/21 16:33:51.32 q9kWXUh/
もうサラダ油でいいと思うよ。
塗った後は乾いたタオルで乾拭きをお忘れなく。

778:足元見られる名無しさん
11/02/21 16:36:06.73 DzMRNxS4
どこの学生帽だよw

779:足元見られる名無しさん
11/02/21 18:21:49.29 7DiVqV/i
俺ならもう一回洗う

780:足元見られる名無しさん
11/02/21 23:22:41.54 pbrP2pqi
ウエスタンブーツでレクソルだけで手入れをしてるけど、バンプだけを艶をだしたいんだけど、何かおすすめはあります?
お店に見に行ったけど、何が良いんだかわからん。それとも、乾拭きで頑張った方がいい?


781:足元見られる名無しさん
11/02/21 23:25:28.76 xrDD8kzf
ビーワックス

782:足元見られる名無しさん
11/02/22 00:59:34.92 WhGh6MXR
いわれてみれば靴専用クリームだけでなく、
人間が使ってる化粧水やクリームも開拓してみたら面白いかもな。

普段愛用してるカリタの化粧水とラプレリーの乳液ためしてみるかな。


783:足元見られる名無しさん
11/02/22 01:08:07.91 WhGh6MXR
ビーワックスってかポリッシュワックスだともちろん艶は出るが、
芯材が入っていないヴァンプにすると下手したらひび割れするかもしれなくないか?

まああくまでも艶が目的であって鏡面は望んでいないことを考えるとそこまでポリッシュしないだろうからだいじぶかもしれんが

784:足元見られる名無しさん
11/02/22 01:45:16.01 /egZBkuU
質問ですが、革靴用の茶色の補色クリームを買おうと思っているのですが皆さんのオススメのブランドはどこでしょうか?

785:足元見られる名無しさん
11/02/22 03:22:57.53 RE8u9VKz
>>784
コルドヌリアングレーズのビーワックスを愛用
ダークブラウン、ミディアムブラウン、ライドブラウンがあるけど
焦がしのためにダークブラウン使ってる
甘い匂いがしていい感じ

786:足元見られる名無しさん
11/02/22 03:41:03.72 rPhAhjuu
>>784
色付きが良いのはサフィールの油性をお勧めする。

787:足元見られる名無しさん
11/02/22 07:36:22.42 ohfBJcAb
ガラスの傷隠しは普通の靴墨でいいですか?
それともそういった目的の製品があるんでしょうか?

788:足元見られる名無しさん
11/02/22 20:15:12.61 u6BZUhK3
クレヨン

789:足元見られる名無しさん
11/02/22 21:58:53.68 btBfdPvA
ペイントマーカー

790:足元見られる名無しさん
11/02/22 22:07:09.69 QR3BcLBn
イカ墨

791:足元見られる名無しさん
11/02/22 22:13:59.67 wVG/weGp
POPEYEの懸賞のリーガルシューケアセット当たった。
初めての当選懸賞が靴磨き用品でもかなり嬉しいもんだ。
内容はデリクリとクリーナー、ブラシで2000円相当
全部コロンブス製のってのがちょい残念

792:足元見られる名無しさん
11/02/23 07:09:24.25 bGsJjrIa
>>791
おめ

793:足元見られる名無しさん
11/02/23 23:00:01.25 pq1dVcMz
>>787

794:足元見られる名無しさん
11/02/23 23:03:11.69 pq1dVcMz
>>787
普通の靴墨しかないんでない

795:足元見られる名無しさん
11/02/24 04:02:44.99 Pi50eaWd
きれいなのはわかるんだが・・・
やはり靴のコンディションのことを考えると・・・
フルポリッシュされた靴を買って即日にポリッシュを除去した後悔はしていない

796:足元見られる名無しさん
11/02/24 11:15:48.63 jvaSo27d
>>774
馬油100%だと艶消しみたいにならない?それが嫌でマスタングペースト使うようしなった。

797:足元見られる名無しさん
11/02/25 22:55:26.93 se29Onqf
ミンクオイルのオススメ教えてくれ。今までコロンブス使ってたんだが使いきったからこの機会に違うの使ってみようと思って。
オススメなかったら自分の使ってるやつと使用感教えて。

798:足元見られる名無しさん
11/02/25 23:52:05.62 5Oqrg+E2
>>797
コロンブスのミンクをジョンロブ・エドグリに使っていますが、あれは値段の割りに良いです。有機溶剤が入っているのでクリーナーの役割もあり(だいたいのミンクに有機溶剤は入っていますが)使いやすいです。キウイは少し固いですがほぼ同じ使用感です。

799:足元見られる名無しさん
11/02/26 00:03:59.83 LP4HNVOG
>>797
サフィールのダビンが良かったよ。
体温で溶けるので浸透力も高いし、ブラッシングで自然な艶が出てくれる。
性質的にはレッドウイングのオールナチュラルレザードレッシングと似てるが
サフィールの方はほぼ無臭に近い(若干の魚油系のニオイがある)

800:足元見られる名無しさん
11/02/26 02:11:55.65 2svycTuK
俺はサドルソープは拭き取る感じにとどめて洗い流さないけどな

801:足元見られる名無しさん
11/02/26 02:38:13.58 4BN19jn1
>>799
サフィールのダビンの臭いおれ苦手だわ
あれ、くせえよ
溶剤系のほうがよっぽどいい

802:足元見られる名無しさん
11/02/26 03:21:47.60 5cvgf9Kf
>>800
それは正しい
俺はモウブレイを使っているが、他のブランドもそうなのか?

803:足元見られる名無しさん
11/02/26 03:31:49.86 LP4HNVOG
サドルソープは元来は皮なめし剤として使われてたらしいな。
革を柔らかくする効果があると考えられてたのだろう。

804:足元見られる名無しさん
11/02/26 08:18:33.77 Q4EQkQu2
ぬるま湯にドブ漬けとか捨てる寸前の状態の最後のあがきだろ

805:足元見られる名無しさん
11/02/26 14:51:23.37 z89B1jud
>>798
>>799
>>801
なるほど。
モゥブレイ使ったことある人いない?

806:足元見られる名無しさん
11/02/26 15:05:51.35 Z07qo7g9
サフィールだと大丈夫なのにコルドヌリのビーワックスニュートラル使うとシワのところのロウが白くなるけどどうしたらいいですか?
どうかお助けください

807:足元見られる名無しさん
11/02/26 15:20:00.99 ujhzb6Ug
>>805
使ってるよ。気になるような匂いはほとんど無く、仕上がりはどのオイルと比べても
一番サラッとしてて殆どべた付かない。体温で溶けにくいけどよく伸びるから塗り難い
事はない。ミンクのイラストのオリジナルミンクオイルと匂い以外は良く似た性質だよ。

808:足元見られる名無しさん
11/02/26 16:25:45.75 OxHaM/nm
>>806
サフィールを使い続けてください

809:足元見られる名無しさん
11/02/26 22:31:42.81 Z07qo7g9
>>808
それがサフィールを使いきってコルドヌリ買ったばかりなんだよ
しかも100mlも入ってるから当分なくならなそうだし…
ググったら膜が壊れて白くなるから芯がある部分に塗れってなってたけどこれシュークリームじゃないの?

810:足元見られる名無しさん
11/02/26 22:38:36.35 Nhs1LjsO
>>809
50mlのファインクリームから、100mlのコルドヌリに変えたのかな?

811:足元見られる名無しさん
11/02/26 22:54:17.16 Z07qo7g9
>>810
サフィールの青蓋のニュートラルを使いきったから匂いがどうのって言う売り文句に惹かれコルドヌリのビーワックスクリームのニュートラル買ったんだがクリームというよりワックス寄りの製品なの?

812:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:02:15.79 5cvgf9Kf
いや、どっちにせよシワのところには普通塗らないだろ

コルドヌリはワックスでもないが油分が多いクリームみたいなもん

813:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:03:57.53 hUYY1cCs
>>811
油性

814:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:17:38.09 Nhs1LjsO
>>811
コルドヌリと、サフィール新角瓶の75ml(旧丸瓶の100ml)は油性
スレリンク(shoes板:93番)

815:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:25:35.97 Z07qo7g9
>>812-814
ありがとうございます。
シワの部分に塗ること自体おかしかったんですね、
あまりに無知でお恥ずかしいです。
本当にありがとうございました!

816:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:35:43.32 Nhs1LjsO
>>815
>シワのところのロウが白くなる

塗り過ぎ=ブラッシングが足りない、ってだけ。

>シワの部分に塗ること自体おかしかったんですね

おかしくないが、そのコルドヌリは、浸透性がより高いワックスと考えれば良いよ。

817:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:46:39.77 5cvgf9Kf
>>816
確かに塗りすぎってのもあるかもな
俺はシワのところはアリニンカーフクリームかデリクリを薄っすら塗ってる
ワックスに関しては基本塗らないな

818:足元見られる名無しさん
11/02/26 23:47:28.20 1RYmX8YH
シワに塗るなら ニュートラルはやめといた方がいい。黒なら黒色使えばいい



819:817
11/02/26 23:55:02.60 5cvgf9Kf
ちなみに俺はコルドヌリ愛用者です
この甘い匂いがたまりません

820:足元見られる名無しさん
11/02/27 02:10:51.39 ABR3hN2J
ドレッシングを振る感じでシャカシャカすればよいよ

821:足元見られる名無しさん
11/02/27 13:48:55.35 R/d38rVm
アメダス毎回、振りかけすぎかな?
心配性なのか、やりすぎてしまう。

822:足元見られる名無しさん
11/02/27 18:13:29.21 CmVnICiW
>>821
毎回ってのがどのくらいかわからないが、
月一のメンテ後に毎回吹きかけるぐらいなら問題ない。
履くたびに吹きかけるようなら、革に悪いって言うかそもそも意味がない

823:足元見られる名無しさん
11/02/27 18:19:26.15 CmVnICiW
まあ俺は油性ワックスでも靴全体に使うんだが、
可動部だけデリクリって人もいるんだな。
たしかにヒビ割れの心配はなさそうだ。

>>815
他社製品に乗り換えたときに、
使用感の違いから塗りすぎてしまうってのはよくあること。
んでいつもと同じ感覚で磨くんでクリームの量に対して磨き切れていないから
問題がおきるのもよくあること。
サフィールは少量でもぐんぐん伸びるから他社に乗り換えたときに多めに塗ってしまうんだろうね

824:足元見られる名無しさん
11/02/27 18:32:02.04 kEuVWO+I
ぼくは逆だわw
全体はデリクリで先っぽだけ同色クリームでちょっとだけテカらす


825:足元見られる名無しさん
11/02/27 21:54:55.89 cunrAdn1
ブルハイドってオイル入れないで
ブラッシングだけのほうがいいですか?

826:足元見られる名無しさん
11/02/27 22:53:37.30 0smL5yQS
素朴な疑問なのですが、革靴のメンテをするタイミングとして適切なのは、
一日履いた直後と2~3日休ませてから、のどちらでしょう?
やはり後者でしょうか?

827:足元見られる名無しさん
11/02/27 23:03:52.54 Hx2VPoYY
>>826
履いた直後はホコリをブラシで払うだけ。
メンテは数日休ませてから。

828:足元見られる名無しさん
11/02/27 23:08:41.19 vK356dMK
数週間後にシューツリーを入れる

829:足元見られる名無しさん
11/02/28 00:03:04.91 WJyBMlBD
>>826
メンテといっても、履くたびに施すメンテと定期的に施すメンテの2種類がある。
まず履くたびに施すメンテだが、
1・履き終わった後に馬毛ブラシ(豚毛じゃないよ)でササッと表面の埃などを落とす。
2・キメの細かい布類で表面をカラ拭きする
3・半日ほどそのままの状態で風通しのよいとこ(靴箱やタンスの中でなければ玄関でも部屋でもいい)で放置。
4・靴の中にシューキーパーを入れ、完了。
これを履くたびに毎回な。お兄さんとの約束だぞ。
寝る前に1~3の工程を済まして、起きた頃に4を済ましたら生活サイクルとぴったりはまって人にも靴にも健康的だよ!

次に定期的にほどこすメンテナンスだが、これは人によって様々なので一概にはいえないけど。
施すタイミングは多くても一か月に一回でいい。
あまりやりすぎると逆に革を痛めてしまうから。
その定期的なメンテナンスの施し方は、
1・シューキーパーを靴に装着する。
2・馬毛ブラシで埃をとる。
3・キメの細かい布類でカラ拭きする。
↓↓ここから大事↓↓
4・乳化性クリームを小豆ほどの大きさの量を取り、
ブラシ(馬毛でも豚毛でもいい、はじめのうちは力加減を覚えるまで馬毛の方が革を痛めない)
で全体的に薄く伸ばす。
その時ヒモ靴ならヒモもはずしてベロの部分にもクリームをくまなく伸ばす。
はじめのうちはクリームを多めに塗ってしまう傾向があるが、その後の拭き取りをその分しっかりすれば大丈夫。
5・30分ほど音楽でも聴きながら放置 僕はいつもデヴィッドボウイを聴いてる
6・キメの細かい布類で塗ったクリームをしっかりと落とす。(必要な分はすでに革に浸透してるから取れてしまう事はない)
その時コバのスキ間などに入り込んだクリームもしっかり拭き取ろう。

これで完成!
他にもいろいろとすることはあるけど、はじめのうちは基本をしっかり覚えるまでこれだけでいい。
この定期メンテをひと月に一回ぐらいで行おう。そんなに履かない靴でもクリームが古くなるのでメンテするのをお勧めする。

あと最後に、メンテ商品選びのポイントで
一番困るのが乳化性のクリームの選び方だけど、
各メーカーそれぞれ特徴があって面白いので自分で好きなのを選べばいい。
ただその時、ちゃんと「乳化性」クリームを選ぶこと。
化粧が目的の「油性」クリームとはまた使用目的が異なるから、栄養補給は乳化性で。
(*ただしサフィールは油性表記だけど通常メンテクリームととらえて問題ない)
間違ってもポリッシュワックスをクリームと勘違いして塗らないようにな!!

これを半年ほどしっかり身につけたあと、またおいで。

830:足元見られる名無しさん
11/02/28 00:09:36.88 ucOxUpqb
うぜえ

831:足元見られる名無しさん
11/02/28 00:25:18.09 XngVXzeW
よくクリームを豆粒大とか米粒大とか取ってと言うけどホントかよ。
そんなもんで全体に行き渡るの?

832:足元見られる名無しさん
11/02/28 00:53:31.93 GbB8EVjZ
>>829
参考になりました。
ついでに質問ですが色付きの油性ワックスは
どういう使い方が正しいのですか?


833:足元見られる名無しさん
11/02/28 01:04:16.59 q9bRPO0C
埃落とし用の馬毛ブラシも黒靴、茶靴と分けて使ったほうがいいのでしょうか?

834:足元見られる名無しさん
11/02/28 01:04:20.65 //SZ6BQo
自分も靴クリームとワックスの
無色と色付きの使い分けが知りたい

835:足元見られる名無しさん
11/02/28 01:48:01.78 WJyBMlBD
>>830
ごめんなさい
>>831
気合
>>832
油性ワックスの使い道は、あくまで化粧目的。
主に光沢を与える目的とキズなど物理的なダメージに対しての防御を高めるために使う。
ただしロウを表面に塗る事になるので、光沢と防御力を得る代償に、通気性が悪くなりヒビ割れしやすくなる。
だから靴全体ではなく、つま先やかかとなどの芯材が入っている部分にしか使わない方がいい。
自分で靴を指でおしてみて、ふにゃってなるなら芯材がない、硬くて押せないなら芯材があるって判断すればいいよ。

使い方としては>>829の定期メンテナンスの最後に、
油性ワックスを少量つまさきにつけ、布でうすくつま先に伸ばしていく。
数分放置したあと、別の布で次はそれを磨き込んでいく。
するとロウ成分が靴をコーティングして、光沢がでてくるよ。

色は深い意味はない。靴に合った色を選ぶだけでおk。
黒ならともかく、薄い茶色の靴に対して濃い茶色のワックスしかなくてやだなー
とかおもったときは無色(ニュートラル)にすればいいよ。
さらに言ってしまえば全部無色でいい。

ちなみに欧州では靴全体をコーティングする人が多い文化だけど、
ほんとに少量を薄く伸ばせる技術を持っていることと、
普段から革の状態を見極めて保湿などのメンテナンスをしっかりする習慣があって初めてできるんじゃないかな。


836:足元見られる名無しさん
11/02/28 01:56:56.50 //SZ6BQo
>>835


837:足元見られる名無しさん
11/02/28 01:57:14.85 WJyBMlBD
>>833
埃落とし用の馬毛ブラシは一つでいいよ。
メンテの時にきちんと余分なクリームを磨き取っていなかったらブラシに色がついちゃうけど。
>>834
たとえば無色の靴クリームしかずっと使わなかったらさ、
毎回メンテナンスのたびに靴を磨くのに、磨いて少し色がとれたところにまた無色の靴クリームだよ。
それをずっと繰り返す。
はじめはなんともないが一年後ぐらいになると、はじめに比べて随分と色が抜けちゃった感じになる。
だから靴クリームははなっから色つきを選んだほうがいい。

ワックスの場合は、クリームの時点ですでに補色ができているので、
色つきである必要は全くない。
やっぱり先入観で「黒の靴には黒ワックスだろ!」
っていう人が多いからメーカーも出しているだけなんじゃないかな。適当に言ったけど。


838:834
11/02/28 02:00:24.13 //SZ6BQo
>>837
レスありがとう
参考になった

839:足元見られる名無しさん
11/02/28 03:45:37.46 qkoVhR56
ひび割れるとよくいうが、革がひび割れるんじゃなく塗ったワックスがひび割れるんで見てくれがわるくなる。

840:足元見られる名無しさん
11/02/28 05:25:34.20 lzU//3Ok
色つきのワックスはグラデーション目的に使うもの
基本無色のワックスだけで問題は無い

841:足元見られる名無しさん
11/02/28 08:44:07.83 q5ivsgSF
>>840
あとはガリッっといっちゃった時の傷隠しとかだよな
それと半年に1回ぐらい靴を丸洗いしたときも一応色付き使ってるなあ


842:833
11/02/28 15:07:14.45 q9bRPO0C
>>837
同じく参考になりました


843:足元見られる名無しさん
11/02/28 22:41:26.99 OSbXgZnq
サフィール・ノワールの乳化性クリームが新バージョンに移行するっていうから、5色×各2個まとめ買いしたんだが、
よく考えたらコルドヌリの乳化性クリームを買えばいいだけのことだった。

844:足元見られる名無しさん
11/03/01 00:40:31.02 e23RdvgX
というよりほんとそのままバージョンアップって感じだから
まとめ買いすら必要ないかもね。
前の方がよかったーって言う人っているんだろうか。

845:足元見られる名無しさん
11/03/01 01:32:52.52 QCM/YjWi
844
ん?
前の丸瓶のがいいだろ、俺はそれを探して買ったよ。角瓶は割りだがだし。

846:足元見られる名無しさん
11/03/01 01:55:04.08 WC4SpyhT
>>829
マジでものすごく参考になったんだけど、【4】定期的メンテナンスでクリームをブラシで伸ばす

雑誌やネットではほとんどがまず布で伸ばして次にブラシで仕上げと書いてあり自分もそうしてるんだけど、布じゃなくブラシだけで伸ばしたほうがいいの?

あと一つなんだけど、他の人もレスしてるけど、小豆ぐらいの量を全体に伸ばすって、このくらいの少量のがやっぱいいんだね。
ついついたくさん塗りすぎてしまう。
だいたい片方の靴だけで、小豆10個分は塗ってしまう。やっぱりつけすぎかな?

847:足元見られる名無しさん
11/03/01 02:03:11.78 B/dI+RNr
>>828
いつはくんだよ

848:足元見られる名無しさん
11/03/01 02:04:11.85 B/dI+RNr
>>846
伸ばす用のブラシでしょ


849:足元見られる名無しさん
11/03/01 02:05:25.61 OZFHoYtr
>>846
小豆って綿棒の先くらいの大きさだぞ?
それを10粒ってどんだけ塗るんだよ・・・

850:足元見られる名無しさん
11/03/01 02:05:42.82 RLaRFzCG
金1gも六畳の広さに延びるらしいしな

851:足元見られる名無しさん
11/03/01 02:07:04.76 RLaRFzCG
靴クリームも一瓶買ったら一生物だな

852:足元見られる名無しさん
11/03/01 03:37:14.92 P4/pOqJr
まず靴クリームは生物ではない

853:足元見られる名無しさん
11/03/01 03:38:01.14 P4/pOqJr
> 小豆10個分
wwwwwwwwwwwwwww

ピンポン球?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch