皮革製品の手入れ術12足目at SHOES
皮革製品の手入れ術12足目 - 暇つぶし2ch981:足元見られる名無しさん
10/10/27 01:19:54 A2oMdOqu
ミクロで見れば革はタンパク質の塊だが、マクロで見れば繊維の集合なので
繊維の間に水あるいは液状の油は柔軟性に効果がある
オイルドレザーなら繊維に油が良くしみ込ませてあるので、油のが濡れが良い(密着性が良い=効果が高い)
油分が少なければ多分水も効果があると思われる。どっちがいいかはわからんけど
飛びやすさは水と油分で単純に比較すると水の方が早いが、乳化されて混合されてる場合は
揮発の速さも、飛びにくい方に引っ張られるので水も飛びにくくはなる
あとは、表面をロウでポリッシュ等してあればその部分からは飛びにくくなる。
革が割れるというのは基本的に、柔軟性の違いによって発生する
同じ力がかかった時に、革は1cm動きたい、ワックスは2mm動きたい⇒応力集中で割れる

と、革には詳しくないけど簡単に考えてみたら上記な感じじゃないかな

982:足元見られる名無しさん
10/10/27 01:41:21 u9B24+2/
>>981

>革が割れるというのは基本的に、柔軟性の違いによって発生する
それはファクターとしては小さい気がする
やはり、伸縮の繰り返しでタンパク質が物理的に崩壊する方が速いと思う。
応力で割れるってのはそうだろうな。
ワックスと表皮の接合力(分子間力?V-W-Force?)はそんなに強くないと思うし、
ワックスが足かせに成りにくいと思ったんだがどうだ?

靴の皺が入るとこは摩擦熱が大きく、多分エマルジョン(乳化して水と油脂がまざった状態)になってても
水分も油分もすぐ飛ぶので
これも割れやすい一因かと思うがどうだろう?


983:足元見られる名無しさん
10/10/27 01:49:47 u9B24+2/
>>963
>>974

>防水スプレーなどはしなくてもいいのですか?
したらいいじゃん。過度なスプレーじゃなかったら雨はじいて便利だと思うよ。

>モウブのクリームがオススメなんですね!-どれか教えていただけないでしょうか?

M.モゥブレィ・デリケートクリームです。日本ではR&Dという会社が扱ってます。

984:足元見られる名無しさん
10/10/27 02:10:38 u9B24+2/
972がぐだぐだだったので。

専門じゃ無い人はあまりぱっときませんが、
触って湿ってなくても、見た目すごーく乾燥してそうな物でも、それが生命由来のタンパク質やら細胞であれば、
組成の主成分は水である可能性が一番高いです。(どうしてもエビデンスが欲しいなら生理学や細胞生物学みると良いかも。)

>革に対して特別な効果を発揮するわけではない。
ってのは”おいしい言い回しw”
特別ってのがよくわからないが、ただの水だが、水が無ければタンパク質はタンパク質でいられない。
発揮という意味では、柔軟性はもとより、組成成分だから必須成分。ってとこかな。

985:足元見られる名無しさん
10/10/27 09:29:29 Gyy+69Wn
むかし裏出しの厚い革を使った登山靴を履いて山に行ったころ、
あれだけせっせとKIWIのシリコン入りだとかミンクオイルだとか
スノーシールだとかをこすり込んでテカテカさせた靴が
帰ってくると脂気が抜けてガサガサしているのが、
オイルやワックスはどこへ行ったのかと不思議でしかたなかった。
雪で擦られたり靴の屈曲の繰り返しにより革から抜けていくのかなあと。

986:足元見られる名無しさん
10/10/27 11:27:04 f1Fq+x/Y
歩く動きに合わせて靴は変形するので
靴を作っている皮革の繊維がこすれるのだよ。

油分は繊維がなめらかにこすれるように潤滑する効果がある。

水分は油分の浸透を助ける効果がある。

おいらの聞いた話だとこうだったな。

987:足元見られる名無しさん
10/10/27 14:08:06 Gyy+69Wn
だから?
犬の毛の間から砂埃が出ていくように、
油脂は表面に出ていって擦り落とされてしまう?
内張りを通して中敷きや靴下に吸収される?
酸化により固化して無くなったように見えるだけ?

988:足元見られる名無しさん
10/10/27 20:32:05 zyyIoMj8
オレイン酸 C18:1 35 ~ 50%
パルミトレイン酸 C16:1 17 ~ 22%
パルミチン酸 C16:0 15 ~ 20%
リノール酸 C18:2 4 ~ 6%
ミリスチン酸 C14:0 3 ~ 6%
ステアリン酸 C18:0 3 ~ 6%

ミンクオイルの成分。
個別の油は手に入るし 作ってみると良いかも。

なんか革の含水率も気にしてるみたいだけど
ざっと、20~40%くらいじゃないのか?
生皮で60%ちょっとだから、乾燥気味と見積もって40や30位?
水って意外に全量の占める割合多いな。

989:足元見られる名無しさん
10/10/27 20:41:58 IHhTHgr3
URLリンク(cool.conservation-us.org)
革の保護についてのテキサス大学での研究発表

革の水分含有量は平均15%だそうだ

990:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:27:25 EHy/uueI
15%か、、って15%って事になってる。この15%はどっからきたんだろうな。
全体的に数値の出所がわからないから、もうちょっと文献さがしてみよーっと。

991:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:33:50 IHhTHgr3
革の保存、保護についての論文はネット上でいくらでも転がってるから
英語が読めるならすぐに見つかるよ

992:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:39:26 EHy/uueI
Leather treatment composition
amount of water in leather
Leather implication water rate
などでググるとけっこう見つかる。
定量的に水分をだあしているのがないな。

993:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:47:13 IHhTHgr3
いろんな種類の革がある中で水分割合の平均値を出すと15%って話だからね
正確に言うと水分割合じゃなくてこれくらい含まれてるとベストっていう水分割合か
革の種類の違いによって2倍くらい差があったりするみたいね
まあ手入れの方法に興味はあっても水分の割合なんてどうでもいいからあとは頑張ってくだちぃ

994:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:51:29 EHy/uueI
含水率はたんぱく質屋に聞いてみるわ。
このCONSERVATIONは靴屋さんも読んでみるといいかも!
thanks to 989

995:足元見られる名無しさん
10/10/27 21:55:57 nP3ecqb5
>>984
お前は革に水を垂らせば、変性したコラーゲンが再構成されるとでも?

996:足元見られる名無しさん
10/10/27 22:48:19 EHy/uueI
>>変性したコラーゲンが再構成されるとでも?

されないだろ。それが出来たらノーベルプライズじゃない?

997:足元見られる名無しさん
10/10/27 22:49:45 EHy/uueI
そんな意味で水を補給しろって言ってるんじゃないとおもうんだが、
わかってて言うテルよね?w

998:足元見られる名無しさん
10/10/28 00:42:26 My8xP92C
ミクロの視点で見すぎじゃないか

ちなみに革の繊維とワックスの密着強さは分子間力なんて分子に遡る評価ではなく
化学の部分では繊維の表面積(比表面積)と形状・ワックスと繊維の濡れ性(極性由来)
物理の部分では空隙(ボイド)の有無(水や見えないゴミも要因になる)
軽く思いつくだけでも上記全部が要因になる。(大元の大元は電子の引き合いだろうけど意味ないよね)

手入れで考えたら
乾燥する⇒柔軟性の低下・毛羽立ち発生⇒繊維の摩擦切れ・光沢の低下 が発生
水で解決を図る⇒揮発発生⇒水分がなくなっていく⇒空気中にも湿度はあるので最終的にはある一定で落ち着く
液状油で解決を図る⇒揮発しにくい⇒逆に多い場合は抜けずに型崩れの恐れ
なので、両方使用するのが理想的と思われる(割合は議論の余地有り、というかこの割合が各々主張あるところかと)

スレ違いになってきたので、このスレ以降はこの話題参加やめます

999:足元見られる名無しさん
10/10/28 01:57:40 4eZcNpun
>化学の部分では繊維の表面積(比表面積)と形状・ワックスと繊維の濡れ性(極性由来)
これ物理の話じゃない?

1000:足元見られる名無しさん
10/10/28 05:24:14 tb5VmTPW
もうおまえらまとめて蝋人形にしてやろうか

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch