11/06/28 13:36:21.90 cGFVMJ0c
群馬県前橋市とか埼玉県熊谷市とか夏はアホみたいな高温になるが
戦国時代の利根川流域はパラダイスだったんだろうか。
関宿とか海上通行税でボロ儲けしてたみたいだし
しかし当時の利根川にも漁業権があって飢饉で勝手に網かけて穫りまくるとか無理だったんかな~。
960:人間七七四年
11/06/28 13:45:54.87 vGOYu4jC
次スレ
城址巡りの旅 其の拾弐
スレリンク(sengoku板)
961:人間七七四年
11/06/28 15:56:05.10 SKOxf4wk
>>960
乙
962:人間七七四年
11/06/28 20:06:07.51 QY9KlWyz
>>959
戦国時代は現在のような整備された堤防とかないから
ちょっとした大雨ですぐ決壊したと思う
963:人間七七四年
11/06/28 20:38:40.10 YKKkN9p2
確か前橋城が洪水で流された事あったよね
964:人間七七四年
11/06/28 20:57:27.43 PD3HgffQ
高松のような海城は波被らないの?って常々思う。
波の影響が少ない地形なんだろうけどね。
岡倉天心の六角堂は惜しい事をしたけど・・・
965:人間七七四年
11/06/28 22:39:25.24 vMcsR2WB
高松城の天守のカタチはなんかおもろい
レゴブロックで作ったみたいなカタチに見える
966:人間七七四年
11/06/29 00:09:18.49 Ugsw/FO9
何で南蛮造りって言うんだろ
当時の海外の建築に似せたって事?
唐破風や高麗門とかも、大陸の建築を取り入れたって事なの?
967:人間七七四年
11/06/29 00:39:21.89 e2FW7rVt
あんまり真面目に考えても・・・
トルコ風呂がトルコ起源じゃないのと同じでしょw
968:人間七七四年
11/06/29 14:37:34.61 RLmSeFER
>>966
南蛮造り=唐造り
外観上新しい、または変わった形をしていることから「唐」の字が付けられているとのことらしい
唐破風や高麗門は日本独自。高麗門は文禄・慶長の役がらみで発明されたらしい
969:人間七七四年
11/06/29 19:15:56.55 PEQ7SAuP
だったらなんでチョンやチャンコロ風な名前にしたの?
970:人間七七四年
11/06/29 19:26:17.87 S+AEqVci
>>969
当時は「チョンやチャンコロ」という考えが無かったのでは
971:人間七七四年
11/06/29 19:27:35.88 RLmSeFER
高麗は高級そうなイメージかららしい。高麗茶碗・高麗縁・高麗人参と同じ
まあ、成り上がりの秀吉にはお似合いだろw
972:人間七七四年
11/06/30 13:00:31.58 Txyzg/KP
地震で松本城にも被害あったみたい
973:人間七七四年
11/06/30 13:08:09.58 LYihkCgm
まじで?
974:人間七七四年
11/06/30 13:50:15.53 40kXe5nL
壁に亀裂らしいよ
975:人間七七四年
11/06/30 14:17:16.20 LYihkCgm
ニュース回って来たけど、また揺れたみたいだね
内か外かもよく分からないけど、漆喰のヒビなのかな?だったらそう深刻じゃないだろうけど
976:人間七七四年
11/06/30 14:30:38.51 hPFSr/O7
直せば済む事だし心配は要らぬ
977:人間七七四年
11/06/30 14:40:14.93 Q9yEpcTE
いざとなればまた造れば良い
978:人間七七四年
11/06/30 16:16:15.78 BL0zeHzg
松本って湖みたいにでかい水堀のなかにヒョコっと天守だけがあるので、
地震で倒れたら水の中にドボーンってなっちゃうね
979:人間七七四年
11/06/30 17:02:28.57 FJgBNh3x
なんかニュースで言ってたな、国宝建築2つにダメージあるんだっけ?