城址巡りの旅 其の拾壱at SENGOKU
城址巡りの旅 其の拾壱 - 暇つぶし2ch822:人間七七四年
11/06/13 21:19:54.51 16TEGvgk
どうもしがばいくですよ
アイフォンからカキコ。
私はしばらくカキコみしてませんよ

かんとう土人は嫌われてる事を自覚すべき。近いうちに岐阜の城や関が原バイクの旅をupするよ。かんとう土人は脱糞しつつ楽しみに待つように。
アイフォンはカキコミだるいからしばらくROM専だわ。つまんない かんとうの城の話し語でたら完全論破カキコするけど笑


823:人間七七四年
11/06/13 21:51:55.41 6G/WB1b9
>>676
買った人いる?山城の場合、
近視的な写真だけだとつまんないから
空撮写真が多かったらいいなあ。
>>723
応援したいよな。被災地での伝統文化が消滅する危機にあるって言ってた。

824:人間七七四年
11/06/13 22:20:59.83 mfzO+2cW
奈良の城についてググっていたらたいていここがヒットするんだが、
この「コクジン」ってなんなの? どういう人たち?
URLリンク(gfi402.web.fc2.com)

825:人間七七四年
11/06/13 22:35:03.57 Jd9vAzi3
在地領主のことだろ。
「肥後国人一揆」とかで登場する。

826:人間七七四年
11/06/13 22:39:44.41 VtYO1y/6
信長の家来の弥助もコクジンだったよ

827:人間七七四年
11/06/13 23:58:09.56 WaTq/yGS
>>823
写真ではなく、
全て縄張り図がメイン

828:人間七七四年
11/06/14 00:03:38.75 kVmHCh9l
グーグルマップ等の航空写真を見れば山城の空撮が無理な事がわかると思うが・・・

829:人間七七四年
11/06/14 00:43:06.91 87XXNMcj
この手の本って持って行くとかさばるしコピーすると痛むしで不便だよね
バインダー形式にしてほしいなあ

830:人間七七四年
11/06/14 00:53:43.76 Uh0DB7Ou
保存用とコピー用

831:人間七七四年
11/06/14 00:59:24.02 aSxcuB1b
>>828

グーグルマップか
以前月山富田城を調べた時は堀切跡までばっちり写ってたのに
今は写真入れ替えられたみたいで航空写真じゃ分からんよーになった
逆に黒崎の花尾城は曲輪から竪堀の感じまで分かるようになったな
(グーグルマップの緯度と経度 33.849443,130.782983)

832:人間七七四年
11/06/14 02:55:19.04 VwWa9sb8
昭和51年の月山富田城(写真上部)
木が生い茂っていて地表は判らないね

URLリンク(w3land.mlit.go.jp)

833:人間七七四年
11/06/14 02:57:43.72 IIt3THpu
>>832
山城は全部そうですけど兵糧攻めとかしようと思ったらすんごいたくさんの兵が
必要になりそうですね・・・ それでも夜中にこっそり降りられたら阻止するのは難しそう・・・

834:人間七七四年
11/06/14 03:34:30.38 NLT5qq3u
でも山城は食料担いで戻るにはある程度経路が決まってしまうからまだいいかと
平城だと360゚囲まなくてはいけない

835:人間七七四年
11/06/14 09:04:21.53 AVhOrhr3
>>829
本は写真にとってスマートホンに保存している。
いつでも見れるし、山に入って縄張り図をみるのにも便利。


836:人間七七四年
11/06/14 09:11:34.22 vBnlJjxc
近所の山城は河川工事とかでもう面影無くてわけわかんねぇorz

837:824
11/06/14 10:52:51.76 bUvTfjlh
なんか、女が妙に多いし、俺も加わりたいな・・・と

いや、ま、よく読んでいくとおっさん連中が主導してることが判るが・・・

なんか最近解散した?らしいけど?

奈良55チャンネル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
奈良51チャンネル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
奈良46チャンネル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
私本 新大和軍記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
奈良大和路の過去から最近までの風景写真
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

838:人間七七四年
11/06/15 23:07:55.46 OI6zevjY
>>836
>近所の山城は河川工事とかでもう面影無くてわけわかんねぇorz

かんとうの城ですね、あいつらは本当歴史を愛する心のない無教養土人ですわ

839:人間七七四年
11/06/16 00:08:54.97 7Sf806Te
よその国の文化パクって自国の歴史ねつ造するチョンコク土人には誰もかなわないわw
せいぜい倭城でも丁寧に保存して「我が国が誇る城ニダ」とか言ってろ

840:人間七七四年
11/06/16 00:12:23.34 3xXZr9BA
滋賀バイクうざい

841:人間七七四年
11/06/16 02:07:33.21 j7xlL2ep
>>822
このスレじゃお前の方が圧倒的に嫌われているのを自覚して出てこないで欲しい。

842:人間七七四年
11/06/16 02:22:25.29 beeqGRub
ゾンビにまとわりつかれちゃって大変だなこりゃW

843:人間七七四年
11/06/16 14:14:49.58 GJzBtXro
規制で新スレ立てられないかも。
立てられる人で、今の内に立てておくかね?

844: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/16 14:29:16.63 PzT6wAUX
それほど話題あるわけじゃないし慌てなくてもいいんじゃないか?
万一立てるの遅れた場合は史板辺りに避難しておけばいいかと

845:人間七七四年
11/06/16 14:59:06.56 RmCa8zYV
>>836
河川工事で山城がどう変わったのですか?
考えたらあまり影響は無さそうなんだけど

846:人間七七四年
11/06/16 16:23:48.75 JoFATGnj
>>845

山城跡で考えられる河川工事は砂防ダムとかかな?
川を天然の堀と見立てた城だと護岸工事の副産物で
湿地帯や氾濫原が土地に変わってしまった山城跡もあったな

847:人間七七四年
11/06/17 00:16:40.93 gMesaZK0
んにゃ、川の流れを真っすぐにするときに山城のある山をガザッと削ってくれやがって……
昭和はじめのころの工事は乱暴なんだよ

848:人間七七四年
11/06/17 00:18:57.84 QJ6but8i
甲府城とか水戸城とか、昔は配慮ないよね、という事例は多いね。

849:人間七七四年
11/06/17 02:29:06.69 WjnExlJJ
城跡に隣接して湿原地帯があるリアルなトコって現存してないかな。
ほとんど河川工事で水害が消えたりで田畑への改造がなされ湿原消されたからなあ。

850:人間七七四年
11/06/17 02:35:50.33 tWrNmw+G
忍城の周りは少しだけ残ってる

851:人間七七四年
11/06/17 02:50:14.22 /tb4wT2E
こないだのヒストリアで忍城やってたな 姫武者伝説があるらしい ってか実際いたよね

852:人間七七四年
11/06/17 03:58:20.26 d1NdsFiW
>>850
十万石の前の水上公園くらい?

853: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/17 04:22:25.56 uoVXPBZx
全体が現存している城跡は国内に一つもないんじゃないか?
どんな山奥でも、どんな小城でも必ずどこかに手が入っているんだよな

854:人間七七四年
11/06/17 07:39:56.13 eJcI4kY6
>>848
ちょうどこの前、甲府城行ってきた
駅で分断されてんのなww

855:人間七七四年
11/06/17 12:57:12.72 pnbPZg7d
お堀とかあると鉄道敷設の狙い撃ちにされるんだが
甲府はどうだったっけかな

856:人間七七四年
11/06/17 13:32:19.76 Owpjx0Dt
甲府駅と三島駅は姉妹駅として結ぶんだ
駅で分断された城跡のある駅として・・・

857:人間七七四年
11/06/17 14:09:04.75 xRbqodrE
三島駅って静岡の?

駅で分断された城跡だと真っ先に三原駅を思い出す。

858:人間七七四年
11/06/17 14:19:01.18 lasf2qze
山中城はそもそも東海道を挟む形の縄張り

859:人間七七四年
11/06/17 15:03:30.13 Owpjx0Dt
>>857

すまん、三原の間違い
どっちも地味な新幹線停車駅なんで混同するのよ

860:人間七七四年
11/06/17 15:23:26.69 WjnExlJJ
山中城は城と言うより中国で言う関みたいな性格だよね。
日本では珍しいパターン
未完成のまま落城したのは惜しい

861:人間七七四年
11/06/17 15:33:57.50 r7pqi/iw
分断どころか跡形もなくなった長岡城

862:人間七七四年
11/06/17 15:37:23.63 /tb4wT2E
大きな道ってのはたぶんなるべく平野を通るように作られていくんだろうけど、
城はまず山に作られて、だんだん平野にうつって行ったから、
ある時点で合体することもあったのかな

863: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/17 18:53:57.47 mkv02B9T
街道を取り込んだ城って多かったと思う
今は極一部しか残ってないから分かり難いけど、戦国中後期の城は外郭がかなりの広範囲に及んで街道を取り込み
周囲の要害に出城を築いて本城と挟み込むように縄張りされている

864:人間七七四年
11/06/17 20:37:34.40 gMesaZK0
熊本城も二の丸を縫うように街道を通らせる構造で
江戸時代の最初期には島津家の大名行列もこの街道を通っていたらしい。
島津家久が熊本城内を鑓を立てて通る示威行為を行ったら
すかさず街道沿いのすべての銃眼を開き、銃口を向けて鑓を伏せさせたという
熊本側に都合のいい逸話が残ってるよ。(wiki他なんかの本にも書いてあった)

865:人間七七四年
11/06/17 20:57:09.99 iiByuI2J
岐阜の城で名城おしえろ


866:人間七七四年
11/06/17 21:23:45.79 d1NdsFiW
>>865
飛騨高山陣屋

867:人間七七四年
11/06/17 21:35:50.89 MZ4vVsMu
>>860
神奈川の小沢城は鎌倉街道を封鎖・管理してる。
そもそも、似たような城沢山あると思うぞ

868:人間七七四年
11/06/17 22:40:18.25 /tb4wT2E
そういえば平城はほとんど街道の要所につくられてる気もする
防御能力より利便性が優先されたのであろうか

869:人間七七四年
11/06/18 00:22:18.71 Ul91SdE2
利便性というよりも街道の要所を押さえる事が城を造る目的の一つだからだ。

870:人間七七四年
11/06/18 02:57:21.92 1tWPwX83
亀丸城は難攻不落つか、気付かれないなw

871:人間七七四年
11/06/18 06:04:53.01 bCL/F9/7
街道から少し外れた町で、でかい寺や神社があったら元は城だった場合が多いらしいしな。


872:人間七七四年
11/06/18 21:20:02.49 7Pjw6lPt
>>870
丸亀城が何でと思ったら字が違うんだ

873:人間七七四年
11/06/18 21:32:35.24 um2Yt19G
紀伊田辺城の現状もすごいぞ
紀伊徳川家付家老安藤家三万八千八百石の城なのに、ほとんどなにも残ってない
新宮城、田丸城、松坂城と紀伊家の支城はどれも立派なのにさ
にしても、一藩で五城はすげえな

874: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/18 22:18:13.65 C+Hg2hYg
まあ、御三家だからね
それにしても結局一国一城令ってあまり徹底されなかったようだね
公認された支城を持ってる大名はいくつかいるし
他の大名も陣屋だの奉行所だのいう名目で結局はいくつも城を持ってる

875:人間七七四年
11/06/19 08:46:42.29 BRJNtKGQ
相馬野馬追の続報。メイン行事は無しだけど開催に決まったらしい。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

876:人間七七四年
11/06/20 00:11:02.41 6sK6CohI
ニュースで見た そんな祭りがあったとは知らなかったけど騎馬武者の戦いとか迫力あった
今年はそのへんのところは中止になったみたいだけど

877:人間七七四年
11/06/20 06:31:05.58 9oC621/t
>>871
学校も

878:人間七七四年
11/06/20 14:19:33.74 xWaC5SL9
>>874
実は一番最初はいつ行われたのかもわからないんだよね一国一城令。
その前身は秀吉が一大名一城以外は破却ってのをやってるみたいで戸沢とか大半破却する一方
前田と親しい南部はかなり温存に成功してる。
秀吉は大名の根拠地まで南部や伊達などに指定してんだよね。


879:人間七七四年
11/06/20 21:50:09.35 fYF9dfBo
安土城天主台に生えてた木が伐採されたみたいだね。

880:人間七七四年
11/06/20 22:08:04.77 yD1IQaRH
日本中の山城・・・というか山は杉が植えられまくってるが、これって城の保存に悪影響を
与えない?

881: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/20 22:14:42.96 drSzZZQY
いや、保存の為には植樹した方がいい
ただし石垣付近はアウト

882:人間七七四年
11/06/20 22:18:52.62 yD1IQaRH
植林せんでも勝手に雑木林になると思うんだがなあ・・・

まあ要は雑木林と杉林のどっちがいいかということになるが・・・

883:人間七七四年
11/06/20 23:23:24.41 fYF9dfBo
木が生えれば枯葉が落ちる。
落ちた枯葉は堆積していずれ土にかえる。
そうやって堀などは埋まり地形があやふやになっていく。

木が生えていれば土留めになって保存になると思っている勘違いした人が多いが、杉林は適度に間伐しないと日光が遮断されて下生えが育たず雨水による土砂の流出の原因になる。
また、杉林は広葉樹林よりはるかに保水力が少ないので、大雨が降ったら表層の土砂ごと杉の木が崩れ流れてしまう。

お金をかけてキチンと整備をするのが一番良かったりする。

884:人間七七四年
11/06/20 23:34:34.69 yD1IQaRH
なるへそ

885:人間七七四年
11/06/21 02:40:13.90 AQ5Sb6oN
逆だよ
葉が堆積すると雨が直接土に当たらないから土砂の流出を抑える事ができるし
草木には保水力があるから徐々に水を流し、雨水による地形破壊を緩和できる
草木がない山の土砂流出量は草木のある山の約2万倍と桁違い
禿げ山にすると地形その物が崩壊する
葉で埋まった物は掘り出せば元に戻るが無くなったものは元には戻せない
植木や芝生を植えてある城跡が多くあるが、あれは飾りだけではなく地形の保全の為でもある
だが杉山は>>883の言う通りで良くない
杉は保水力が極めて低く、常緑で遮光性が強いから地形の維持効果はない
枝打ちと大きく間伐を施せばそれなりに防げるが
現在、杉が植林されている山城は大して手入れがされていない場所が割と多くある
あれらは木材調達用に植林されたものである可能性が高い
放置すれば深刻な地形崩壊を招く恐れがある


886:人間七七四年
11/06/21 03:59:52.70 Hh6k26NG
>>885
城跡の植樹は石垣を破壊しまくっているが

887:人間七七四年
11/06/21 05:20:34.55 ozMpc3e1
杉の植樹と言えば飫肥城みたいに
城の建材利用目的で城内に杉を植えてる例もあるな

888:人間七七四年
11/06/21 09:01:29.76 JRy6F0u0
>>886
だから石垣付近はアウトだと言っとる >>881

889:人間七七四年
11/06/21 13:51:45.88 bCEqb6+U
>>865
岩村、苗木、妻木、小里、金山、加納、黒野、郡上八幡、松倉、広瀬など

890:人間七七四年
11/06/21 14:50:03.33 FJKKZAuV
征夷大将軍になって幕府を開こう

【政治】 石原都知事 「日本が生きるには、軍事政権つくれ。徴兵制やるべき」「日本は核を持つべき。核なしで一翻ないとあがれない」★8
スレリンク(newsplus板)

891:人間七七四年
11/06/21 20:37:27.09 uKxeDiH/
石原幕府になったら良純とかが後を継ぐのか

892:人間七七四年
11/06/21 21:53:32.72 rq+vp30Z
>>885
基本的にはその通りで同意なんだけど、保存最優先なら、広葉樹林に埋没させると言うのも一つの方法だけど、地中に埋もれているからと言って必ずしも安全と言うわけでもない。
元の地表面に木の根が巡らされれば掘り返したとしても、木の根を除去する際に破壊される部分も出てくる。
放置されれば無数の木が映えるわけだからリスクも高い。

一方お金をキチンとかけた整備ならば、地表面に一定の厚みで土砂を敷いて元の表面は露出させない保存方法をとったりする。
安土城の秀吉屋敷跡等がその例。
安土城の場合、キチンと説明表示しているが、他の城址でも一般的にやっている。
堀切等は実際の深さよりも若干浅めになってしまうが落葉で埋没している状態と比べればそれ以上の元地形は再現可能。

そもそも、見ることができない様な状態では、ある意味 無いのと同じ と言う見方もできるので、やはりお金をかけた保存整備が一番良かったりする。と思う。

893:人間七七四年
11/06/21 22:13:33.40 ozMpc3e1
保存と言えば旧宇土城跡は
空堀をコンクリートで固めてたな
見る側からすれば興ざめなところもあるけど
少ない予算で堀を維持する方法としてはこの手法もアリかも知れん


894:人間七七四年
11/06/21 22:13:36.16 iJT59+dx
福島県東部の遺構はもう放置だろうね…

895:人間七七四年
11/06/21 22:53:02.31 udwRsy5M
汚染された表土を削るという名目で発掘調査すればいい

896:人間七七四年
11/06/21 22:54:03.60 RNmPWndL
アンコールワットのように眠らせておけばいい

897:人間七七四年
11/06/22 19:24:52.67 PPOzHnNh
アコってジャンルに飲み込まれてるんだよね、
国内の石垣崩壊もだけど、たかだか数百年ってのは
自然の前では短い時間なんだなと、しみじみ。

898:人間七七四年
11/06/22 20:27:51.89 uG3PKFwT
アコってジャンル


何だこれ?

899:人間七七四年
11/06/22 21:37:29.49 5fXTR/JG
>>898
アコ(アンコールワット)ってジャングルに飲み込まれてるんだよね

と言いたいのだと思う。

900:人間七七四年
11/06/22 22:20:10.69 PPOzHnNh
>>899
スマヌ・・・
皺腹かっ捌いて、グフッ!

901:人間七七四年
11/06/23 05:21:05.07 19wpf5FD
津山城は工事してだいぶ木が減って石垣がよく見えるようになった
桜も葉が茂ると邪魔でしかない

902:滋賀バイク
11/06/23 13:17:00.80 POBnyujY
最近はブームでよ、観光地化してきて人は多いし、
余計な整備やいらん建造物まで建てやがってよ、
こんなのむしろ破壊と呼んでもいいくらいだ。
風情も何も無いわ。
昔は小谷なんか登ってても一人も出くわさなかったし
安土なんてマムシ注意の看板が立ってたくらいだ。

バイク置き場ができてるのはいいんだが。

903:人間七七四年
11/06/23 19:07:38.20 TogCC569
大磯城址公園という所に行ってみたが…戦国に関する物は何もなかった
道灌のどの字もねえ

904:人間七七四年
11/06/23 19:17:24.12 dEu0Cj72
>>902
偽物しねよ。しがばいくさんはもっと知的な書き込みするわ。

905:人間七七四年
11/06/23 19:48:06.73 BO2iH4xE
痴的の間違いだろ。

906: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/06/23 19:55:25.26 Th5V8bcL
まったくだ

907:人間七七四年
11/06/23 20:39:21.91 vHT7IL0l
>>904
早くバイクで事故れよ

908:人間七七四年
11/06/23 20:48:26.46 L9hd0KEH
津山の備中櫓って内部どんな感じですかね?
勝手なイメージだけど福山の伏見櫓と混同する

909:人間七七四年
11/06/23 22:19:09.52 0J+5HbWa
畳が敷いてあったな

910:人間七七四年
11/06/23 22:37:45.45 p49Q/BD5
>>904
はやく死ねよ。

911:人間七七四年
11/06/24 12:40:01.38 kItyo8g5
>>908
かなり良いよ!としか言えないぜ。
ちゃんと管理されてて朝早くと中に入れないから散策しながら待たないとならんから気をつけろ。
テレビでCG再現津山城の説明をやってて
かなりデキがいいから感動したなー。
書籍類もここの櫓内で販売してるよ。

912:人間七七四年
11/06/24 13:13:02.16 5YUSDlhX
福山城のアクセスのよさは異常 ほんとに駅の前にある

913:人間七七四年
11/06/24 13:56:22.29 XoJZW+4I
復元天守があるデカイ城跡より、中世の小領主の、土居や掘が少しでも良いから手付かずのまま残ってる城跡を観る方が脳汁でる


914:人間七七四年
11/06/24 14:12:33.95 R0wc+Fnx
>>913
同じく

915:人間七七四年
11/06/24 17:15:06.58 gzpBBhCn
>>912

そんな事言うと三原城がUP始めるぞ
それに福山城ぐらいの近さなら他にも
明石城や高松城とかあるし、福岡城も地下鉄出たら真ん前だ

916:人間七七四年
11/06/24 18:53:39.53 peW2AQ+F
伏見城のライトアップはどうなるんだろう

917:人間七七四年
11/06/24 20:10:01.06 dqWLtET5
大阪城は大阪城公園駅の真正面だぞ

918:人間七七四年
11/06/24 20:18:16.23 taROwHs4
大阪ってよく遺構あこまで残ったよね

919:人間七七四年
11/06/24 20:34:29.50 dqWLtET5
お前何も知らんのだな
戊辰戦争で本丸櫓が全部焼失したのと
大東亜戦争で二の丸三の丸の櫓群もいくつか焼失したんだよ

920:人間七七四年
11/06/24 20:43:39.96 kItyo8g5
白河城や伊賀上野城も駅前だったような…

921:人間七七四年
11/06/24 20:48:20.63 lpcCXndd
大和郡山城も近鉄の駅前だった気がする。

922:人間七七四年
11/06/24 20:56:57.41 gzN5E9X/
>>921
それはない


923:人間七七四年
11/06/24 21:45:40.79 0EV1qY7A
旧城下町はだいたい駅前だと思うけど

924: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/06/24 21:58:11.42 VqjCsBuq
ええぇ、遺構といっても堀や縄張りのコト言ってるんだけどな。
あんな大都市のど真ん中に、埋め立てられもせずに満々と水を
湛えた水掘りが残ってるのってスゴイ。

って言い合いになると他の人にも迷惑なので、これまで。

925:人間七七四年
11/06/24 22:01:13.15 MYFuo+m3
かんとう城巡りの旅を妄想して見たんだが行きたい城がいっこもなかった件

926:人間七七四年
11/06/24 22:02:27.50 csdyv8dK
時々変なのいるからさ

927:人間七七四年
11/06/24 22:45:55.04 qhhJEhV8
ただのバカチョンだから放置してね

928:人間七七四年
11/06/25 06:09:05.08 dSmcQtcU
>>924
帝国陸軍が軍用地として接収してたのが大きいんだろうね。
内堀はともかく中堀まで残ってる城は殆ど無いからなぁ。

929:人間七七四年
11/06/25 08:09:28.52 Jr+MoUfo
石垣はともかく土塁はきびしいなあ 雨とか多いし日本は

930:人間七七四年
11/06/25 08:52:47.73 T7cyHbB5
NHKがたまに映す大阪の街の様子で
大阪城が流されると
これじゃ大阪の街の様子はわからんだろwといつも思う。


931:人間七七四年
11/06/25 09:05:04.92 sXAKhzKq
>>928
都市部では無いんだけれど、軍用地という意味では同様のことが佐倉城にも言えるかもね
一部の堀は埋められてしまったが、縄張りは良好に残っている

932:人間七七四年
11/06/25 09:15:22.28 fOWopuIO
小学館の、城の縄張りから厳選「日本名城百選 」って本に熊本の本丸御殿復元の際
「建設によって、一部現存遺構が破壊されたのが惜しまれる」と
記述されてるのだけど、どの程度何が壊されたの?
どなたかご存知ですか?。

933:人間七七四年
11/06/26 14:40:51.73 T42H90tf
小学館の「ビジュアル・ワイド日本名城百選」

山川出版の「日本の城」

お前ら的にどっちがお薦め?

934:人間七七四年
11/06/26 19:44:54.44 J1W+lOxl
↑マルチでバカ質問

935:人間七七四年
11/06/26 21:04:51.03 g+Gsy5/q
>>933
値段が倍以上違うんで比べにくいですけどやっぱビジュアル・ワイドのほうがよさげですな
値段が高いから当然ですが

936:人間七七四年
11/06/26 21:16:45.06 ETR3xsHN
>>932
調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。

937:人間七七四年
11/06/26 21:27:37.39 R8mdBq9N

 講演会「両総の狭間を生きた酒井氏 ―土気城周辺を巡る攻防―」
               開催要項

1.主 催 土気城を守る会・千葉城郭研究会
2.後 援 千葉市教育委員会・朝日新聞社千葉支局・土気町自治会・千葉歴史学会
3.協 力 (本寿寺)
4.趣 旨 戦国後期、北条氏と里見氏による房総支配が進むなかにあって、両総の狭間に
独自の領域を形成した酒井氏と、その発展過程で各地に築いた城郭のうち、と
りわけ居城である土気城の果たした役割と実態を、最新の研究成果や発掘調査
結果などを通して、その歴史的価値を明らかにする。
5.内 容
   趣旨説明
 Ⅰ.酒井氏の史実と伝説   滝川恒昭氏
 Ⅱ.酒井氏の発展過程と城郭 遠山成一
 Ⅲ.土気城と城下      小高春雄氏
 Ⅳ.質疑・応答
6.日 時 2011年7月9日(土) 午後1時~4時
7.会 場
   本寿寺 千葉市緑区あすみが丘東1-1-6
   駐車場有
8.定 員 150名(申し込み不要)
9.資料代 300円


938:人間七七四年
11/06/27 00:20:45.56 T0yy4CER
>>936
>調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。

宜しくお願い致します。こちら北陸の片田舎なので、
ナカナカ熊本までは…。


939:人間七七四年
11/06/27 13:10:43.29 ZBZaKnJm
ちなみに地元富山城では市内に遺っていた御殿の門(薬医門かな?)を
場内のテキトーな場所に移築して、周囲が寂しいからと
コレまたテキトーに捏造石垣を造りました・・・
ここ数年の話

940:人間七七四年
11/06/27 13:41:17.57 DuuEa42O
スレタイが城址巡りの旅なので、それとらしい書き込みをしてみる

昨日(日曜日)に以下に訪城しました
今回の訪城は山城が殆んどの上、かなり蒸し暑く体力をすり減らしました(特に三岳城)
宇津山城・・・湖西市史跡。山城。浜名湖湖畔の宇津山にある城。霊園の奥側に城跡
        本郭・二郭以外の郭の藪が酷い。一部の土塁の内側に石積有り
佐久城・・・浜松市史跡。平城。浜名湖湖畔の東急リゾートタウンの最奥に有る城
       城跡自体は小さいが遺構が良好に残る。土橋、馬出し、空掘は見応え有り
三岳城・・・国史跡。山城。北区引佐町の三岳山にある城。 一の城にある本郭は山頂で浜松市街・太平洋を望む絶景
       二の城は藪に近い状況。三の城は三岳神社。一の城にある一部の土塁の内・外側に石積有り
大平城・・・浜松市史跡。山城。浜北区大平の五体力神社の裏手にある城。城域は結構広範囲に亘る
       北郭以外の郭は割と綺麗に除草してあり見易かった。堀切・土塁が明瞭
鳥羽山城・・・山城。天竜区二俣町の鳥羽山公園にある城。二俣城攻略のために築かれた城なので二俣城に隣接
        本丸の虎口2ヶ所に石垣があるが、うち一ヶ所は本丸の土塁上を歩ける様に石垣の上に木橋が渡してあった・・・
千頭峯城・・・静岡県史跡。山城。北区三ヶ日町摩訶耶の摩訶耶寺の裏手にある城
        千頭峯トンネルを抜けた地点にある駐車場まで来たが、朝の出発が遅く時間不足になり今回は断念・・・

941:人間七七四年
11/06/27 15:33:41.87 HcVgkeXg
この時期、山に登るだけでフラフラになるし、合戦など絶対にできん
食い物が最もなくなる時期だし

942:人間七七四年
11/06/27 17:26:15.39 f+7PsWlr
基本は冬ですかな 農民が収穫を終えて数ヶ月ヒマになって、
ちょっといくさしてバイト代を稼ごうかなーって感じですか

943:人間七七四年
11/06/27 17:39:17.73 XmhaQ0uY
でも実際はいつとなく年中戦してるよね
毎回時期を選んでる訳にもいかないから何かしら機会があれば兵を発する

944:人間七七四年
11/06/27 17:45:12.77 Rwpb/p1v
刈田狼藉で挑発して合戦とか多いはず

945:人間七七四年
11/06/27 18:33:02.21 mZAJWzyt
実際、春だろうが秋だろうが農繁期も無視して
季節関係なく戦ってるよな。
1990年代に織田のみが兵農分離してたって言う
信長革命論ブームで作られたデタラメでしょ。


946:人間七七四年
11/06/27 18:35:50.74 XmhaQ0uY
戦は何かしら理由があって始めるものだから季節を選べるとは限らないものね

947:人間七七四年
11/06/27 18:44:22.64 9d/8HT2+
昔は現代みたいにこんなに暑くなかったんだよw

948:人間七七四年
11/06/27 21:30:08.69 qoOYai/2
昔のひとは丈夫だったんだよ
寒暖差にも病気にも飢えにも現代人よりは強かった
1日40キロもあるいた直後に戦うなんて信じられん

949:人間七七四年
11/06/27 21:35:52.57 SuJEtj/f
つーか、当時の平民は寒暖差にも病気にも
耐えられる人しか生き残れなかったって感じだな
吹きっさらしの粗末な家で夜具とか無くて真冬でも藁にくるまって寝るとか普通だったしな

950:人間七七四年
11/06/27 23:15:13.58 G9ybs00f
今は産まれた時点で暖衣飽食なんだから
昔の人間と比べてはいけない
昔は寒さに弱い時点で赤ん坊の時に沢山死んでたんだから

951:人間七七四年
11/06/27 23:25:09.52 HcVgkeXg
美輪明宏が「自分が子供の頃は風邪程度で人がボコボコ死んでいた」と言っていたぞ

冬は家の中でも外に寝てるのと変わらなかったらしい

なんかの戦国の本には「人が最も死にやすい季節は夏」と書いてあったが

952:人間七七四年
11/06/28 10:30:45.84 L/FSBSu6
まあ内陸部で40度とかありえなかっただろうね

953:人間七七四年
11/06/28 10:57:16.84 9wTyOu2R
やたら温暖化して来たのはここ数年だしね
でも年配の人が言うには60年ぐらい前はかなり寒かったらしい
確かにうちの辺りは川や滝がガチガチに凍るのが有名だったけど(写真がたくさんある)
ここ30年ぐらいはほとんど凍らなくなってしまった
俺なんかの年代は見た事ない
確実に温暖化していると思う
歴史を見ると短い周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているように見える
戦国時代から江戸時代にかけては小氷河期だったと言ってる研究家もいるし

近頃は温暖化に伴い豪雨が降るようになったから中世の城はよく管理しないとヤバそうだね

954:人間七七四年
11/06/28 11:45:56.14 5ZOjq4XE
ヒートアイランド(urban heat island:UHI、heat island)とは、都市部の
気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境
が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視され
ている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象
で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。


都市の規模からして東京は、世界有数のヒートアイランドの例と言える。上の
グラフは関東地方の 9月の平均気温の変動を示す。東京の気温は1930年頃に
横浜を上回り、1980年代からは地球温暖化の進行による急上昇も顕著にな
る。また南から北へと風が流れる夏場の関東では、最大の熱排出源である東京
より北方での気温上昇が大きく現れている。
特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測
されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。

955:人間七七四年
11/06/28 12:47:24.77 usHvscul
俺が小学生だった30年前はクリスマスに豪雪で停電した事があった。
今は12月中にはほとんど降らないし、根雪もない。

956:人間七七四年
11/06/28 13:00:21.96 nmSYb7no
今年は節電で冷房控えた分、少しは外が涼しくなるもんだと思っていたが
そうでもないみたいだな。
休み中に首都圏近郊の城を回りまくろうと思っていたが、暑いんじゃ意味ねえ。

957:人間七七四年
11/06/28 13:03:29.91 M7tX5ivj
>>955
クリスマス停戦ならぬクリスマス停電か

958:人間七七四年
11/06/28 13:19:16.93 l/pXOpFW
次スレ立ててから雑談してくれ


959:人間七七四年
11/06/28 13:36:21.90 cGFVMJ0c
群馬県前橋市とか埼玉県熊谷市とか夏はアホみたいな高温になるが
戦国時代の利根川流域はパラダイスだったんだろうか。
関宿とか海上通行税でボロ儲けしてたみたいだし
しかし当時の利根川にも漁業権があって飢饉で勝手に網かけて穫りまくるとか無理だったんかな~。


960:人間七七四年
11/06/28 13:45:54.87 vGOYu4jC
次スレ
城址巡りの旅 其の拾弐
スレリンク(sengoku板)

961:人間七七四年
11/06/28 15:56:05.10 SKOxf4wk
>>960


962:人間七七四年
11/06/28 20:06:07.51 QY9KlWyz
>>959
戦国時代は現在のような整備された堤防とかないから
ちょっとした大雨ですぐ決壊したと思う

963:人間七七四年
11/06/28 20:38:40.10 YKKkN9p2
確か前橋城が洪水で流された事あったよね

964:人間七七四年
11/06/28 20:57:27.43 PD3HgffQ
高松のような海城は波被らないの?って常々思う。
波の影響が少ない地形なんだろうけどね。


岡倉天心の六角堂は惜しい事をしたけど・・・

965:人間七七四年
11/06/28 22:39:25.24 vMcsR2WB
高松城の天守のカタチはなんかおもろい
レゴブロックで作ったみたいなカタチに見える

966:人間七七四年
11/06/29 00:09:18.49 Ugsw/FO9
何で南蛮造りって言うんだろ
当時の海外の建築に似せたって事?
唐破風や高麗門とかも、大陸の建築を取り入れたって事なの?

967:人間七七四年
11/06/29 00:39:21.89 e2FW7rVt
あんまり真面目に考えても・・・
トルコ風呂がトルコ起源じゃないのと同じでしょw

968:人間七七四年
11/06/29 14:37:34.61 RLmSeFER
>>966
南蛮造り=唐造り
外観上新しい、または変わった形をしていることから「唐」の字が付けられているとのことらしい

唐破風や高麗門は日本独自。高麗門は文禄・慶長の役がらみで発明されたらしい

969:人間七七四年
11/06/29 19:15:56.55 PEQ7SAuP
だったらなんでチョンやチャンコロ風な名前にしたの?

970:人間七七四年
11/06/29 19:26:17.87 S+AEqVci
>>969
当時は「チョンやチャンコロ」という考えが無かったのでは

971:人間七七四年
11/06/29 19:27:35.88 RLmSeFER
高麗は高級そうなイメージかららしい。高麗茶碗・高麗縁・高麗人参と同じ
まあ、成り上がりの秀吉にはお似合いだろw

972:人間七七四年
11/06/30 13:00:31.58 Txyzg/KP
地震で松本城にも被害あったみたい

973:人間七七四年
11/06/30 13:08:09.58 LYihkCgm
まじで?

974:人間七七四年
11/06/30 13:50:15.53 40kXe5nL
壁に亀裂らしいよ

975:人間七七四年
11/06/30 14:17:16.20 LYihkCgm
ニュース回って来たけど、また揺れたみたいだね
内か外かもよく分からないけど、漆喰のヒビなのかな?だったらそう深刻じゃないだろうけど

976:人間七七四年
11/06/30 14:30:38.51 hPFSr/O7
直せば済む事だし心配は要らぬ

977:人間七七四年
11/06/30 14:40:14.93 Q9yEpcTE
いざとなればまた造れば良い

978:人間七七四年
11/06/30 16:16:15.78 BL0zeHzg
松本って湖みたいにでかい水堀のなかにヒョコっと天守だけがあるので、
地震で倒れたら水の中にドボーンってなっちゃうね

979:人間七七四年
11/06/30 17:02:28.57 FJgBNh3x
なんかニュースで言ってたな、国宝建築2つにダメージあるんだっけ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch