【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】at SENGOKU
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】 - 暇つぶし2ch150:人間七七四年
11/03/21 23:00:38.22 1Ly9naeR
滅んだ家の記録は残りにくい。
あと鉄砲を使うのがあまりに普通のことだったから記録されなかっただけです。

151:人間七七四年
11/03/21 23:13:44.68 wgzyXpan
>>150
なるほど、ありがとうございます
浅井や朝倉、斎藤家にも鉄砲の名手なんかがいたら記述も残ったのかもしれませんね

152:人間七七四年
11/03/22 14:02:44.77 Em/ZISRY
浅井、斉藤が健在のころの鉄砲は、戦いを始める合図のようなもので、
本格的に殺人兵器として活用されたのは信長台頭のころからだよ。
それまでは、鉄砲隊の指揮官にされたと言って恥じる武将が多かった。
記録に残っていないのはそんな理由も。

153:人間七七四年
11/03/22 14:14:25.70 vBQBXqLw
大谷吉継の幼名ってけいまつなんですか?のりのすけなんですか?

154:人間七七四年
11/03/22 15:01:56.30 FVw2YyFe
>>152
ないない。三好長慶の時代にはすでに大銃撃戦が繰り広げられておる。

155:人間七七四年
11/03/22 16:32:25.51 IcoXmZnZ
織田厨はデタラメはくから相手にしない方がいいよ。
信長云々以前から紀州の坊主どもが鉄砲の使い手として関東にまで技術を伝播させてたしな。

156:人間七七四年
11/03/22 16:42:45.38 jIBgJF++
信長が使い始めたと言うのならデタラメになるけど、
信長が台頭したころから各地で使われたというのならそれほど間違ってもいない

157:人間七七四年
11/03/22 16:54:35.69 +zQ8+Ds8
信長の台頭(時期)の定義による

158:人間七七四年
11/03/22 21:28:32.13 nycl53nE
安房里見氏は小田原の役で秀吉に与したのに、なぜ上総領を没収されたんですか?

159:人間七七四年
11/03/22 21:32:43.61 23FVCgio
小弓公方再興なんて余計なことをやってたから。

160:人間七七四年
11/03/23 05:46:10.82 8BamesrP
そもそも鉄砲を豊後の猟師が使用してるのを見て
それを学んだ薩摩商人の岸和田が創始した岸和田流の炮術があってだな、それを関東に広めていったと言われている。
また根来衆の杉房や二王坊という者もおそらく同時期くらいに関東に広めてると思われる。
ただ焔硝の製法である古土法だと大量生産ができずに普及が進まなかった(当時は明との交易は禁止されていた)
信玄なども1555年正月に焔硝について触れている書状がある。
1549年太原雪斎が信秀の安祥城を攻略した決め手も奇襲した際の鉄砲だと言われてる。
良質のインド産の焔硝をポルトガル商人から輸入できるようになってから大量運用が可能になる。
ちなみに信長が岐阜城を落したのと同時期に
宗麟が司教宛てに毛利への硝石の輸出禁止と
毎年良質な硝石200斤の大友への輸出を航海指揮官ピタン・モールに頼んで欲しいと依頼しているほどの戦略的な軍事物資。
信長が道三との会見で鉄砲を大量所持していたとしても
希少価値が高い硝石の在庫がそんなにあったのか疑問。
もしあったのなら尾張国に集まる経済力と富はとてつもないものだったろう。

161:人間七七四年
11/03/25 20:05:57.14 tjtgJUiJ
織田信長亡き後、織田家の家臣達はあまり織田家を大事にしていないというか守ろうとしていないような感じがします。
織田宗家の遺領を家臣達が分配した事に関しても当時の僧が書かれた「多門寺日記(?)」にも痛切に皮肉られているし。
信長と幼馴染と言われていた丹羽長秀、前田利家、池田恒興等も秀吉の織田家簒奪に早い時期から手を貸しています。
その理由は信長が恐怖で支配していたせいで人望が無かったせいなのでしょうか?



162:人間七七四年
11/03/25 20:24:16.40 D3qnQPAP
>>161
簡単にいえばそうするしか無かったため。

そもそも信長の体制は組織や仕組みが殆ど未整備で、よくも悪くもその地域を任された人間が
個人的技量で統治する、というものだった。

信長が生きていたときはそれらを信長が統帥していたのだが、信長という核がなくなった以上、
個人的技量による統治を拡大せざるを得ない。そのため、無論諸将の欲得の面もあるが、
現実問題としても織田家勢力圏を保持したいのなら、その分割という手段を取らざるを得なかった、
と考えていいかと。

163:人間七七四年
11/03/26 00:49:18.24 QGQHEGxH
質問です。
戦国時代にはキリスト教が広がっていく中で国内に教会が存在したと聞くのですが、
それがどのようなデザインの建築だったのかわかる絵などは残っていないでしょうか?
西洋そのままのデザインだったのか日本風になっていたのか気になるのですが。

164:人間七七四年
11/03/26 01:05:58.52 L9tlkcyw
>>163
仏教の寺と同じ。なのでヨーロッパから来た宣教師の一部から現地化し過ぎだと
文句が出ておる。

165:人間七七四年
11/03/26 09:19:06.35 b8OUVB0W
>>163
最初の教会である山口の大道寺は廃寺を改築したものとか・・・

166:人間七七四年
11/03/26 10:16:23.72 QGQHEGxH
>>164
>>165
ありがとうございます。
では教会と言ってもせいぜい十字架がついてる程度の寺ってイメージでいいんですね。

167:人間七七四年
11/03/26 10:41:21.85 vtgtd3H4
>>163
ありがとうございます。勉強になります。

信長は絶大な権力を持っていたけど、実の所は彼のカリスマ性によって支えられて
いた脆さのある危ういものだったんですね(まあ独裁というのはそういうものでしょうし、
信長は軍事的勝利優先で内政までは手がまわらなかったのでしょうが)。

もう一つ伺いたいのですが、信雄が家康へ助力を求めた事によって小牧・長久手の戦いが起きますが
家康が信雄に手を貸したメリットは何なのでしょうか?
勿論家康も信雄を利用して権力拡大を狙っていたとは思うのですが、当時秀吉は光秀、勝家に勝利し日の出の勢いが有り、
信長から引き継いだ圧倒的な軍事力、兵力に経済力がありました。
信雄の単独講和という結果になりましたが、秀吉が全力で攻めれば負けていた可能性が高いと思います。
結果論秀吉は家康は自分を高く売る事が出来ましたが、下手したらヤバかったかもしれません。

168:人間七七四年
11/03/26 11:12:12.58 jOyJhmuJ
>>167
>秀吉が全力で攻めれば負けていた可能性が高いと思います。
秀吉はそうは思わなかったから信雄と単独講和に持ち込んだ訳ですが。家康にとってはむしろ
今秀吉を叩いておかないと手をつけられなくなる、という絶妙の機会だったと思います。
三方原の事を思えば一度も手合わせする事無く、秀吉に臣従するはめになるのはいやだった事でしょう。

169:人間七七四年
11/03/26 12:14:07.53 L9tlkcyw
>>167
家康側の理由としては、本能寺後の天正壬午の乱での甲信への介入も「織田政権」『公儀』の
意思として行っており、事実家康の軍事行動は「織田政権」、信雄、信孝、秀吉、柴田勝家、
丹羽長秀などの全面的な支持と援助のもと行われている。

家康の甲信進駐の名分がそうであった以上、その安定も「織田政権」の支持を必要とする。
特に真田、木曽、小笠原といった大名クラスの勢力が多い信州ではそうだった。

そしてこれは案外知られていないが、賤ヶ岳の過程で秀吉、丹羽長秀、池田恒興は
清洲体制の崩壊と共に三法師の擁立を断念。天正11年10月28日、新たに
織田信雄を織田家家督に据えた。
この事は秀吉から家康にもその同意を求める書状が送られている。

賤ヶ岳の結果信孝も滅亡し、公的にも事実上も織田家を代表するのは信雄となった。
つまりかつての織田徳川同盟の流れから言っても、また新領地の支配安定のためにも
家康に取っても、信雄との同盟は現実的に必要だった。

その証拠に小牧長久手の後秀吉と信雄との間に単独講和がなると、信州の小笠原、木曽、真田は
秀吉の側からの工作もあってすぐに家康から離反している。徳川の支配のための名分と
バックアップが崩れたためだ。

それでも秀吉への臣従まで甲信を保持し得たのは家康の器量だが、とにかく家康にとっても、
信雄を助けるのはその生存に関わる重要性を持っていた事は理解されていい。

170:人間七七四年
11/03/27 01:42:46.99 nl7jDLQN
気になったのですが、
例えば父親が源氏でも母親が平氏だからと平氏を名乗ったりなど、
母系を根拠に氏姓などを名乗ることはできたのでしょうか?
もちろん、名乗ることは自由だったでしょうがそれが文化的にある程度は
正当性があると受け入れられたのかという意味です。

171:人間七七四年
11/03/27 01:48:00.18 5bFMKcw+
母方の実家に養子に入るパターンとは別にってこと?

172:人間七七四年
11/03/27 02:44:48.63 kEHtfynE
家の血統は父系だからなあ
正直、通常はまずないと思う

173:人間七七四年
11/03/27 12:27:16.73 krstTaR/
>>168
169
 ありがとうございます。

174:人間七七四年
11/03/28 05:54:43.10 yckgLFyE
堀越公方や古河公方と仲が良い関係者がよくわかりません。
北条だけでなく幕府や両上杉や武田信虎とか周辺の大名だけでなく
遠方の大内もどちらかの派閥だったそうですね。
それぞれの派閥に与した勢力を教えてください。

175:人間七七四年
11/03/28 08:39:03.01 EJrOCVgE
>>174
時期によってずいぶん変わるが、堀越公方だと

・初期
堀越公方-山内・扇谷上杉-今川-幕府
・中期
堀越公方-扇谷上杉-甲斐武田
・末期
堀越公方-甲斐武田

古河公方だと

・初期
古河公方-結城-小山-宇都宮-那須-小田-千葉-真里谷武田-里見-長尾景春
・中期(河越夜戦以前)
古河公方-山内上杉-北条
・後期(河越夜戦以後)
古河公方-北条

176:人間七七四年
11/03/29 07:27:27.48 HvNNJ5gm
>>175
ありがとうございました
やはり情勢はめまぐるしく変わってますね

177:人間七七四年
11/03/29 16:43:28.25 C7A/BqTr
>>176
【安房・上総】里見氏を語るスレ2【関東副将軍】
スレリンク(sengoku板)

102 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/08(金) 20:20:54 ID:JogweBBA
古河公方の影響力がほとんどなくなるのは何年あたり?

そのあとは誰が和睦調停をやったの?
166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 21:23:49 ID:p2nffH7V
>>102
調べた。
古典的な研究だが1986年の『古河公方の権力基盤と領域支配』市村高男 によると
天文末から永禄半ばまでは佐竹・結城・那須・小山・江戸らの年頭挨拶が確認できる。
しかし、天正二年の関宿陥落と、北条氏康による古河公方権力の吸収以降には
里見・佐竹・宇都宮・那須の出仕は確認できないとのこと。
これ以後は北条傘下の諸氏だけが出仕したそうな。
房総で言えば臼井・国分・千葉・高城・村上・大坪ね。

ただし、結城・山川・常陸行方衆に限っては、北条に対立する勢力にも関わらず
天正5,6年まで出仕が確認できるとのこと。
彼らは独自に古河公方と強力な結びつきを持っていたのがその理由。
いわゆる天正六年の佐竹=結城=宇都宮=那須の反北条同盟が契機になってるみたいだな。

178:人間七七四年
11/03/29 20:20:03.62 83LJXN1N
戦国時代の性生活について質問

・男女それぞれ何歳くらいで褥をともにしていたか? 特に前田利家は鬼畜と言われなかったのか?
・結婚できる続柄の限界は? 伯父姪、伯母甥で夫婦になったのもいるが?
・某小説で家康は早漏と描写されていたが当時はそれが普通だったのか?
・質問じゃないんですけど横山マンガで雑兵がレイプの順番をちゃんと守って
 行列してたのが可笑しかった。

179:人間七七四年
11/03/30 07:21:39.59 OQeVMWPf
新潟県の津川城は戦国・江戸時代は陸奥国所属と思ってたんですがこれは間違いですか?
ぐぐってみたら越後津川城って書いてる場合が一番多く、次が会津津川、陸奥津川
は0でした。




180:人間七七四年
11/03/30 13:47:14.36 OUkTet3U
>>179
ちゃんと調べた訳じゃないけど、会津領だから陸奥国になるって事じゃないでしょう。
国境と何処の支配なのかは全く無関係です。

181:人間七七四年
11/03/30 19:06:09.17 OQeVMWPf
>>180
レスありがとうです。津川城は蒲原郡なんで↓の説明から
URLリンク(ja.wikipedia.org)
津川城の場所は越後国が正しくて、陸奥国は自分の勘違いっぽいです('A`)

182:人間七七四年
11/03/31 16:50:34.96 1wKeE7UB
>>178
・当時結婚は女13歳が平均的な年齢だから、松が12歳というのはそう珍しいことじゃないだろ。
 初潮が始まるまで床入りは控えるという武将もいたようだが。
・太古の昔は兄妹もあったが、宗教や儒教の普及で伯父姪が限界。
・家康の側室は年増とロリの両極端がいて、年頃(10代後半)てのがいない。
 ロリが年頃になると興味を失いまた、若いのを求める(と想像する)。
 それが家康の興奮を高める女の条件、興奮度合いが高ければ早くイクわな。

183:人間七七四年
11/04/01 17:18:17.72 htBb5gn1
続柄に関しては宗教や倫理よりも
婚姻によって家同士を結びつけるのが最重要課題だから
近すぎる間柄と結んでも勿体無い、という面の方が大きかったんじゃなかろうか。

184:人間七七四年
11/04/02 07:33:00.96 aJyyvUBO
森成利(蘭丸)って講談やらのイメージが優先されてるだけで、特に優秀だった訳では無いとよく言われますが
嫡子でも無く、めちゃくちゃ名門という訳でもないのにあの歳で城主になり
かなりの領地を与えられたのは、やはりなかなか優秀だったからなんじゃないでしょうか
それとも、同じような例は他にいくつもあるのでしょうか

185:人間七七四年
11/04/02 09:29:30.15 MQ8PMRJe
>>184
取次役は色々な能力が要求されるから無能では務まらない。
だから相応の能力があったことは間違いない。
が、森家の場合は可成の討死までの一貫した忠義もあって特別扱いを受けている側面もある。

何より活動期間が短すぎて総合的な能力を評するにはデータが少なすぎるんだよな。

186:人間七七四年
11/04/02 13:27:29.63 ZcG8zz5e
信長の申次は何人もいるが、森乱丸は信長最末期には最重要地域である畿内関係を
一手に引き受けていた感がある。
信長による森家重用方針があったのは勿論だが、それを置いてもやはり優秀だったのだろう。

187:人間七七四年
11/04/02 17:42:42.97 aAyQqeEM
>>186
それは流石にソースを聞きたい。
谷口などは現存する史料からは大した事はしてないとしてるが

188:人間七七四年
11/04/02 17:51:51.38 HJPqIWrh
よく、信長がもし天下を取っていたら日本は朝鮮の一部まで領土にしていたはずとか、
日本ではこんな政治が行われていたといった内容が書かれている本がありますが、
ああいったものは何を根拠に書かれているのでしょうか?
生前に信長が天下を取ったら海外遠征したいとか、海外と貿易を活発化させたいなど
彼の政治の青写真のようなものが記された史料が存在するのでしょうか。

189:人間七七四年
11/04/02 18:02:29.03 piQ+elsC
>>188
ほとんど誇大妄想であり
はっきり言うと著者の願望でありデタラメ


190:人間七七四年
11/04/02 18:47:48.98 VCdIm5IM
もし~だったらっていうのだから妄想以外の何者でもないよなw

191:人間七七四年
11/04/02 18:51:30.69 HJPqIWrh
ありがとうございます。
信長が生きてた場合のシミュレートってほとんど妄想だったのですか…
信長がどんな形で日本を統治し政治をしたはずとか
一体どうやって分析してるのか気になってたのですが。

192:人間七七四年
11/04/02 19:56:56.27 1oo6Dm0e
>>188
フロイスの日本史で
「日本を制圧したら一大艦隊を率いて~」がある。
それしかない。

そもそも、信長の政治の実態も、軍の実態も、確実なことは何も分からないのが現状。

193:人間七七四年
11/04/03 06:53:17.06 8bYzQONm
大阪城の浪人衆で真田信繁だけが幸村として神格化され有名になったのは何故でしょう?
大阪の役での功績ならば毛利勝永や明石全登も劣らないはずでし、
キャラクター性というならば長宗我部盛親や後藤基次の方がキャラが立ってると思います。

194:人間七七四年
11/04/03 09:12:42.26 z95C7d5d
徳川軍を撃退した事がある真田昌幸の息子だからじゃないの

195:人間七七四年
11/04/03 10:47:41.42 JE/8rt2b
幕府軍を苦しめた大阪城の出丸が、信繁が作ったわけでも無いのに何故か「真田丸」と
呼ばれたためだろうな。はっきり言ってそれだけだと思う。

ちなみに「真田丸」の主力は長宗我部勢。

196:人間七七四年
11/04/03 10:55:54.94 ZOKqIO92
>>193
実際に徳川陣に最も深く侵入したのが真田だった事(ただし家康本陣は全くの無傷)と
冬の陣での真田丸での活躍もあり、まぐれでは無いとされた事
これらにより、もしかしたら、あと一歩進めたらと、
想像を膨らませるのに真田が最適だった訳やね

197:人間七七四年
11/04/03 11:31:03.99 9gUms4wk
ロマンとしては武田軍略の栄光の残照として
講談としては甲府や信濃や上野の山河を根城に活躍した忍軍の頭目として
滅びの美学を描くのに最大限の効果があったから。


198:人間七七四年
11/04/03 14:29:35.78 tmSPoxXn
子孫が生き残ったのも大きいな。
仙台藩に仕官し、のちにインダビューを受けてる。

199:人間七七四年
11/04/03 18:33:17.15 EspPTfbp
ほんとに片倉守信が信繁の血を引いてるのかねぇ?
すごい怪しいけど。

200:人間七七四年
11/04/04 22:06:22.76 q+I/C7KC
>>199
片倉重長の後室に真田信繁の息女が入っているし、その係累で召抱えられて片倉氏を称したというのも
そう不自然でもないし、信じていいんじゃないか?

201:人間七七四年
11/04/05 06:54:56.49 GqC8k9EV
その息女も充分怪しい
伊達の自称だし

202:人間七七四年
11/04/05 20:51:38.58 DfTN+Ncr
花押とは現代で言うと、印鑑みたいな物なんでしょうか?

203:人間七七四年
11/04/05 21:02:47.89 5BduoJx7
署名やね

204:人間七七四年
11/04/06 00:44:05.24 ER2OZLeh
武田家の家臣における城主と城代の違いは、重臣の格の違いだけですか?

205:人間七七四年
11/04/06 00:47:18.67 Gxi8CuwB
>>204
城主はその地域の領主でもあるが、城代は役人、軍務官僚だ。

206:人間七七四年
11/04/06 01:02:46.84 ER2OZLeh
>>205
それで高坂さんも最前線の城ということで城代なんですね。
ありがとうございました。


207:人間七七四年
11/04/06 17:40:18.22 F6hzjLnA
加藤清正が文禄の役の時に李臣舜が水軍で指揮を採っていて追い詰められた時に隙を見て水中から指揮を採り敵の李の船を撃沈させた話がありますが、加藤清正は今で言うウェットスーツみたいな物を着ていたのですか?
どうやって水中から指揮を採ったのですか?

208:人間七七四年
11/04/06 23:19:28.89 Gxi8CuwB
>>207
当時の「水中」は「水の中」という意味ではない。
水に浸かった状況で、とかその程度の意味だろう。

209:人間七七四年
11/04/06 23:23:44.19 tRWhGo/2
戦国時代の青銅製前装砲に触れた書籍はありますか

210:人間七七四年
11/04/07 19:14:58.53 2NU7wpkk
戦国時代に蠣崎氏がアイヌと何度か紛争を起こしていたと聞いたのですが
当時のアイヌ民族の武器というのはどういったものだったのでしょうか?
あまり銃や刀をなどを使ってそうなイメージはないですが。

211:人間七七四年
11/04/07 19:46:48.25 dN9l59Ec
>>210
毒を仕込んだ吹矢

212:人間七七四年
11/04/08 15:39:16.39 ceQjqxKT
>>211
ありがとうございます。
吹き矢ですか、確かにそう言われると使ってそうな雰囲気がしてきます。

213:人間七七四年
11/04/08 18:37:52.49 736FH7ov
主力はアイヌ短弓、槍類、アイヌ曲刀な

214:人間七七四年
11/04/09 20:31:54.81 DUkXCfM2
合戦で、「先に動けば不利」というのは、どういう状況なのでしょうか?

215:人間七七四年
11/04/09 21:16:48.89 HLEolBKd
>>214
「先に動けば不利な状況」としか言い様がない。
個々それぞれに様々、だよ

216:人間七七四年
11/04/10 05:15:04.86 qBPAFGT9
後出しジャンケンをすれば先出しに対して対策を立ててから行動できるから。
しかし先出し側が罠をはってる場合はその限りじゃない

217:人間七七四年
11/04/10 12:38:14.75 9CAyBMCj
夜になったらお家に帰れる状況

218:人間七七四年
11/04/10 12:42:14.88 3Hd5XTfb
夜襲ってたいてい仕掛けたほうが勝っているよな

219:人間七七四年
11/04/10 12:56:36.78 eJNZJ7yo
物語上ではね

220:人間七七四年
11/04/10 13:29:07.81 HSQpv5Zj
実際、真っ暗で目の前すら見えないので同士討ちをしたり
迷子になって敵にバレたり、
示し合わせた時間に到着できなかったりで
夜襲なんてやらない。
やるのは明け方の寝込みを襲撃だから。

221:人間七七四年
11/04/11 02:42:32.75 d8aAadya
勢力の大小によって、価値は変わるけど、敵の大将首って、実際はどれぐらいの価値だったんだろう?

下っ端の足軽でも、大将首取ったら、村や町が一つ二つ貰えたぐらい?

222:人間七七四年
11/04/11 08:37:36.75 lvNgAyPo
>>221
戦闘ユニットのボスの手柄になる

223:人間七七四年
11/04/11 21:46:30.43 d8aAadya
>>222レスどうも、じゃあ、下っ端はそのボスからどれぐらい貰えるんだろう?

224:人間七七四年
11/04/11 22:03:20.72 LuUInu8N
侍に取り立てられるくらいはするんじゃない

225:人間七七四年
11/04/11 22:36:24.72 AgdK8ivA
足軽でも直々に恩賞ぐらい与れないの?

226:人間七七四年
11/04/11 22:46:42.21 LNgFXJt+
具体例挙げた方がよくね?
大将首上げた実例がそもそも乏しいわけだし

227:人間七七四年
11/04/12 01:03:25.46 hcb0G+Yb
敵陣に突っ込むのは侍の役目。
落ち武者狩りはともかく足軽が大将首上げる事はまず無いんじゃ。

228:人間七七四年
11/04/12 14:24:58.92 PgE6i0J+
桶狭間のとき、毛利新助の身分はどのくらいだった?

229:人間七七四年
11/04/12 18:33:20.07 sD8G39HW
馬廻り。親衛隊士のひとり。

230:人間七七四年
11/04/12 19:38:05.76 9J7qTH/f
>>223だが、皆レスサンクス。

ふと『どれくらい褒美が貰えるのだろう?』と思って聞いてみたけど、やっぱ、下っ端の足軽が手柄立てるのは難しいんだな…


231:人間七七四年
11/04/12 19:54:12.64 sDxIXdnN
雑兵から出世するなら、先ず経理部門(奉行)から

232:人間七七四年
11/04/12 20:21:42.81 4nJDp+eN
じゃ、落ち武者(割と大物)を狩った百姓はどれぐらい恩賞にあずかれるのかな?

233:人間七七四年
11/04/12 20:38:27.91 LaKUvIAJ
どういう状況かにもよるが、基本落ち武者狩りは惣村の共同作業なので
落ち武者を殺したり捕らえたりした村には納税の免除など負担の軽減が与えられる場合が多い。

234:人間七七四年
11/04/13 05:07:09.32 szTwUTY2
明智光秀の水色桔梗の「水色」というのは現代人が想像する水色と同じものなのでしょうか?
ドラマやアニメなどを見ていると非常に鮮やかな色になっていますが。

235:人間七七四年
11/04/14 11:51:15.07 GdMpPXVG
徳川は関東では他所者にも関わらずなぜすんなり統治出来たの?
国人の反発とかなかったの?

236:人間七七四年
11/04/14 12:10:12.49 yEyey1wz
風魔の跳躍など一部北条旧臣の反抗はあった。しかし基本的には北条の支配機構を
そのまま組み入れたため大きな反発はなかった。

あと北条はプレ近世大名と言われるほど進んだ機構を要し、国人の家中への取り込み、つまり
国人の役人・官僚化が進んでいたため、徳川としてもむしろそれを積極的に取り込むことができた。

237:人間七七四年
11/04/14 12:14:35.56 GdMpPXVG
一応反発はあったけど小規模だったんだ
国人の役人・官僚化ってどういう状態からどういう状態になったの?

238:人間七七四年
11/04/14 15:41:28.75 IBC0OLpg
家康たんのケツ毛はどうしてあんなに瑞々しいの?
家康たんの菊門はどうしてあんなに締まりが良いの?

239:人間七七四年
11/04/14 18:24:23.67 1QlWxmfk
>>237
組合に所属する自営業から、会社に所属するサラリーマンへ
無理やり現代に当てはめればこの途中まで行ったという事

240:人間七七四年
11/04/14 18:36:58.11 I0Q0kNCW
>>237
端的に言えば北条は検知と貫高制の確立により、それまで武士とは領地という「空間」と
不可分だったものを、土地を生産性という「数値」に置き換えることで、武士それ自体も
その数値により管理される存在へと転化させた。

>>239が言っているように、「どこどこの〇〇商店」という屋号で把握されるのではなく、
その収入額によってのみ評価される存在になったわけね。

これにより武士の在地性は限りなく薄くなり、多くが家中に組織化された。

武士の近世化とはこの過程だが、それが最も早く進んでいたのが北条。

241:人間七七四年
11/04/14 19:03:35.86 GdMpPXVG
>>239-240
なるほど…
ありがとうございました
北条によって土豪の在地性が薄かったから徳川が入ってきてもすんなり行ったんですね

242:人間七七四年
11/04/14 19:28:59.30 tgULMNer
>>241
ちょっと違う。
もっと長いスパンで見る必要がある。
相模・武蔵は鎌倉時代に幕府の北条得宗家領として再編され、地生えの豪族が成田氏除いてほぼ壊滅した。
南北朝時代以降は鎌倉府と山内・扇谷上杉氏らによって、
領主が何度も入れ替わるサラリーマン的な土地が長年かけて形成されて来た。
後北条氏みたいな新参がすんなり相模武蔵を制圧できた理由はまさにそこにある。

上野は、微妙に違うのだが、謙信と氏康の長年の戦争の結果、
旧来の一揆・荘園体制が崩壊し、「領」に再編されて、相模・武蔵と同様、治めやすい土地に変わった。

そうやって鎌倉時代以来長年ローラーをかけられた土地に徳川が来たから、すんなり受け入れられたということ。

243:人間七七四年
11/04/14 19:31:00.07 GdMpPXVG
>>242
北条だけではなく鎌倉以来の蓄積の結果ということか…


244:人間七七四年
11/04/14 19:31:26.40 P5CoEOOS
で、ソース付きで具体例を箇条書きしてくれないか?
そんな空虚なデタラメ妄想は勝海舟だけにしてくれ。

245:人間七七四年
11/04/14 19:34:52.37 GdMpPXVG
野暮な事を言う
ソース付きの解答が聞きたいなら最初から書籍を紹介してもらうさ

246:人間七七四年
11/04/14 19:37:59.15 tgULMNer
>>244
とりあえず『「領」と戦国大名』則竹雄一でも読んで見たら?

247:人間七七四年
11/04/14 20:19:41.38 P5CoEOOS
いやだから転記してくれよ。
平気でデタラメのソースを出すやつがいるからな。特に北条厨が。

248:人間七七四年
11/04/14 20:27:46.27 tgULMNer
>>247
一体何が知りたいんだ?
「何が分からないのか分からないけど転記しろ」というのはよしてくれ。
おれも>>236>>240にソースがあるのかは知らんよ。

>>242の内容は峰岸純夫や池上裕子などが長年主張し続けてきたことだよ

249:人間七七四年
11/04/14 20:48:50.27 esssbQH8
>>247
横から入ってきて何抜かしてんだこいつ

250:人間七七四年
11/04/14 20:49:00.81 1QlWxmfk
subこそたまにはソース出してみろよw

251:人間七七四年
11/04/15 06:51:10.83 Cg0DIfeQ
なんだ転記できずににげるのか

252:人間七七四年
11/04/15 08:20:45.30 POuSQn0J
戦国時代末期に各地方は統一の兆しをみせていますが
東北のみ伊達ですら地方統一には遠く及ばない状態
いわば群雄割拠が残っていました。
これはせっかく戦力を動員できる農閑期になっても
冬に閉ざされる東北の環境が戦闘を困難にしているせいかと思います。

かつては奥州藤原氏という東北に覇を唱えた巨大勢力もいましたが
なぜ奥州藤原氏は厳冬という困難を克服して勢力を伸ばせたのでしょうか?
戦国時代と平安時代の違いなどがあればお教えください。

253:人間七七四年
11/04/15 10:27:36.88 Cg0DIfeQ
厳冬期でも必要とあらば戦闘してたし
例えば厳冬期に政宗が幼君の二本松城を攻めてるが輝宗が指摘していた通り堅城過ぎて失敗してる。
奥羽は親戚関係でなあなあだったから下克上がほどほど発生しない甘い地域。
小田原参陣に遅参したりで秀吉が改易しまくったのに政宗を始めとして驚いたのも奥羽の幼稚な精神からの甘い観測によるもの。
朝鮮出兵で名護屋にきた安東が
「上方の組織は縁故や家柄よりも、いかに主に役にたったかで引き立てられる」と驚き奥羽のやり方を廃れものと自嘲していたように思考が遅れていた。
成実曰わく「奥羽の流儀」である親類による和睦仲介の中人制度で
幼君を擁立していた諸将や佐竹や石川を始めとした親類たちがほどほどのところで和睦斡旋をしてあげるなど甥っ子に甘く接していた。

254:人間七七四年
11/04/16 17:22:26.72 pwDvMjiG
謙信と信玄、どっちが虎で どっちが龍?

255:人間七七四年
11/04/16 18:02:03.57 W2diQyFL
残念ながら二人とも人間です

256:人間七七四年
11/04/16 19:09:07.38 K9eSCwiq
>>252
戦国時代は国人の力が強まって来てたからじゃないかな。
例えば浪岡北畠氏なんかはそれ程広い版図を有してなかったにも関わらず
幕府を介さずに朝廷に出入りしてたし。

257:人間七七四年
11/04/16 19:39:53.98 bprr2Fvo
南部家って永く続いてるのに地元からは
あまり愛されてないのはなんででしょう?
津軽氏、佐竹氏、伊達氏、最上氏に比べるとなんだか可哀想。

258:人間七七四年
11/04/16 23:54:10.29 C/+2/zhk
>>253>>256
なるほど。
周囲がみんな婚姻関係で攻めにくいというのも変動しにくかったことや
かつての平安時代のような国司や地頭?の関係ではなく
国人という勢力があったこともも統一勢力が輩出しにくくなった要員として
納得できますね。

259:人間七七四年
11/04/17 00:10:29.11 RHNkqcDu
>>258
ただねぇ。中国地方の毛利はその国人から婚姻関係を利用して勢力を拡大して戦国大名化し、
ついには中国地方を制覇するに至る訳で。

260:人間七七四年
11/04/17 09:28:04.27 6sbxvSPL
>>259
元就の中国地方統合は輝宗の南奥羽統合と類似している。

261:人間七七四年
11/04/17 14:02:25.83 8n1JvVA1
家康は何故あれだけ清洲同盟を遵守したのでしょうか?
初期は対武田、今川等に対抗する為だとは思うのですが、後に信長包囲網が作られた
時ですら彼は律儀に信長に味方をしています。
信玄上洛の時は信長もある種覚悟を決めてたらしく、信玄が死ななかったら信長も家康も危なかったと思います。
援軍の要請も度々あってこき使われ、そのくせ家康が援軍を要請しても信長はあまりよこさない。
武田へと乗り換える手もあったと思うのですが(まあ信玄は有名な同盟破りなのでアレですが)。
家康がいかなる状況下でも信長に味方し続けたメリットは何なのでしょうか?


262:人間七七四年
11/04/17 19:58:30.13 SGH09vmX
>>261
清洲同盟ばかりに目が行きがちだが、家康は清洲同盟をてこに最初は対今川侵攻のための
武田との同盟、そして武田との抗争が始まると今度は対武田のための北条、上杉との同盟を
形成している。
これらは織田との同盟という基礎があってこそ強い意味を持ち、そのような外交的メリットを
享受している以上家康が清洲同盟を破棄する理由は、少なくとも信長の在世中は無かった。

263:人間七七四年
11/04/17 20:20:31.01 4TahnbNO
高野山に追放とか出奔とか、結構な大物がやってますけど、
彼らはそこでどんな生活をしていたんでしょうか?
お経を読み、托鉢とかしながら謹慎という感じなのでしょうか?

264:人間七七四年
11/04/17 23:05:08.14 66JuNrRW
>>260
この時代はどこも寄親寄子でしょ。
中央集権という支配方法を確立したのは秀吉が最初。

265:人間七七四年
11/04/18 00:36:51.38 loA50VQk
>>262
ナルホド、理解しました。ありがとうございます。
当然そういうメリットがあるから同盟維持したんですよね。
家康はマゾかと思ってました。

266:人間七七四年
11/04/18 01:25:29.41 vliX5u6C
>>263
高野山は、というかどこの大寺でもそうだがそれらは都市を形成しており
多くの俗人も住んでいた。なので女や酒などには一定の不自由があったものの、
金さえあればそれなりの都市生活を享受できた。

267:人間七七四年
11/04/18 01:33:02.63 X5ErnAA5
でも織田秀信、オメーは駄目だ

268:人間七七四年
11/04/18 09:50:14.46 s2tQiBJ5
戦国時代に限りませんが
けっこう大名が他の勢力に調子のいい時期に病死したり
争いに負けて隠居させられた人がすぐに病死したりすることがありますが
当時でもそういうのは暗殺されたのではという噂は流れたりしたのでしょうか?

269:人間七七四年
11/04/18 10:58:54.75 vtw19t/B
加藤清正や浅野幸長なんかは代表例かと

270:人間七七四年
11/04/18 17:24:50.72 4N3o/IRr
家康たんの一番の性感帯はどこだと思う?

271:人間七七四年
11/04/18 22:10:03.36 tkgONsEQ
>>268
付け加えるなら結城秀康にもそういう噂があった。

272:人間七七四年
11/04/18 22:13:16.52 /KDbrktR
ぶっちゃけ毒殺の可能性も50%はあると思う。


273:人間七七四年
11/04/18 22:18:09.07 zGastDzI
>>266
ありがとうございました

274:人間七七四年
11/04/18 22:19:02.34 vtw19t/B
ないない
朝鮮や名護屋在陣時に羅患した梅毒

275:人間七七四年
11/04/18 23:12:13.40 s2tQiBJ5
>>269
>>271
>>272
>>274
ありがとうございます。
真偽はさておき当時でもやっぱりそういう類の噂は流れたんですね。

276:人間七七四年
11/04/19 00:30:57.75 IvUUzrV3
そう簡単に毒で、しかも証拠も残さず大名が殺せるのなら誰も苦労せんわな。
あのへんの毒殺説は一種の陰謀論と一緒だな。

277:人間七七四年
11/04/19 01:07:16.99 2BIfx+gw
問題は本当かどうかではなく
同時代の史料に暗殺の噂が書かれているかどうかだろう

278:人間七七四年
11/04/19 06:52:54.37 3/BUIa9W
宣教師が吉川元春と島津家久を秀長が毒殺したと記してるよな。

279:人間七七四年
11/04/19 09:16:37.42 TuD0S3fA
家康だって暗殺の噂が流れている
外国人の記録は噂と前置きしてはいるが、そのまま記述しているからね

280:人間七七四年
11/04/19 17:58:59.05 Lv4/mDUP
質問です。
豊臣秀吉は中国や朝鮮では外交上ではどういう立場と記されていたのでしょうか。
天皇の臣下である秀吉という形式だったのでしょうか、
それとも日本の君主かのように形式的にもなっていたのでしょうか。

281:人間七七四年
11/04/19 18:42:51.20 IvUUzrV3
>>280
基本的には室町将軍がそうであったように「日本国王」
ただし当時の東アジア世界的には公認されていないので「事実上の日本国王」と言うべきか。


282:人間七七四年
11/04/19 21:13:18.67 P6nqVhBb
>>279
朝鮮の記録だが秀吉の死因は毒殺で朝鮮人医師が毒を盛った(薬だと偽り互いに毒薬を飲んだ)という。
しかもその医師を紹介したのは前田利家だというトンデモ展開。
動機は…思い当たるが吹っ飛びすぎかと。

283:人間七七四年
11/04/19 23:44:57.02 7EZJ9XPA
安土桃山時代は暗殺や毒殺が隠蔽されてると思うな
信長や秀吉や家康ってあまりにも良いタイミングで脅威になりかねない奴等が死にすぎ。

284:人間七七四年
11/04/19 23:59:50.25 IvUUzrV3
>>283
当時そんな簡単に人を毒殺できる毒薬はない。
そもそも毒殺できるほど対象者の近くに自分の操る人間がいるなら、
もっと効率的な殺し方が出来る。

285:人間七七四年
11/04/20 00:22:32.46 gCh2Sy2z
戦国から江戸にかけて大名が毒見にあれだけ気を使ったのは毒殺を恐れてた証拠だろ。
まあ、今も昔も、殺しを行うのは大抵身内だけどな。

286:人間七七四年
11/04/20 00:24:47.02 N6zpLPsG
>>285
毒見というのは毒薬の他に、食中毒への心配の面も大きい

287:人間七七四年
11/04/20 02:21:07.61 1fX9z5mY
織田信康の子で織田重長なる人物が居たらしいですが、詳細知ってる方いませんか?
長定と名乗っていた時期もあるそうで、幼名は小八郎。
左京亮とも呼ばれていたらしいです。

288:人間七七四年
11/04/20 06:39:31.47 WC7f0fBs
暗殺されたりしても公式発表は病死だろうしね

289:人間七七四年
11/04/20 07:41:38.13 mKz5u4lN
>>257
wiki見ればわかるような事を聞くなよ。
「盛岡藩」てググって見てみろ。

まあ、簡単に言えば酷い政治をしていたからだな。
それで、ずば抜けて一揆や飢饉が多い。
天命・天保の飢饉レベルの飢饉が南部領では恒常的に起きていた。
原因はいろいろある。
冷害が非常に起こりやすい土地柄で冷害に強い品種の米もなかった時代に
稲作を主要産業として奨励したため、数年に一度は飢饉に襲われたことや。
そういう状況なので人頭税のような年貢の安定かつ強制的な搾取が行われたため
領内は毎年のように死屍累々。
こんな状態で「かわいそう」もなにもないだろう。
まあ幕府が賦役を押し付けてくるというのもあったけどな。

290:人間七七四年
11/04/20 08:03:32.12 WC7f0fBs
>>289
それは仙台藩も同様。
やはり大河ドラマで渡辺謙の南部信直をやってもらうしかねーな。
派手な三日月鎧と眼帯のキャラ付けの信直とか演出すべき

291:人間七七四年
11/04/20 13:14:15.28 pXntqkmY
>>287、自己解決しました
犬山織田氏の柘植与一、織田大炊助という方だったみたいです

292:人間七七四年
11/04/20 20:16:58.00 jT8syV7f
気になったんだけど、伊達政宗に長く子供が出来なかったのは
徳川家光みたいに男色だったから?

293:人間七七四年
11/04/20 21:02:21.16 MiLU+Ag8
戦場での使番の扱いについて質問です。

「合戦中に使番は狙わないのが暗黙のルール」という話と、
「敵軍に情報が回らなくするため使番は始末するなり捕まえるなりする」
という話を聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
もしかして時代によって多少扱いが違ったり、
「ここにいる時は攻撃して構わないが、ここにいるときは駄目」
のような暗黙の了解があったのでしょうか?

294:人間七七四年
11/04/20 21:12:43.66 ioDcr9qR
>>293
両方正しいが基本攻撃してはいけないものとされる。上はフェアプレイの精神だけど、下はそれよりも優先することがある場合。
例えば、完全に決裂させることで兵達に腹を括らせる必要があるとか、とんでもない挑発でむしゃくしゃしてやったとか。

295:人間七七四年
11/04/20 22:10:40.35 +LIBJ7dX
>>290
今の大河よりはいいかもしれんwww

296:人間七七四年
11/04/21 00:33:46.06 x2gHniFJ
>>292
種が悪かっただけだろwwwww


297:人間七七四年
11/04/21 00:47:18.37 k3MxyiEg
歴史小説で、秀吉がお市の方に恋心を抱いていた、という話をよく見ます
これはそういう逸話が残っているのでしょうか?
それとも、後世の小説家のでっち上げ?

298:人間七七四年
11/04/21 00:56:24.37 J4vpITsk
>>297
後世の作り話

299:人間七七四年
11/04/21 01:07:23.48 k3MxyiEg
>>298
ありがとうございました
やっぱり作り話かあ
そのわりには、デファクトスタンダードのように浸透している気が…

300:人間七七四年
11/04/21 01:26:14.37 E4/W7KOE
>>299
その方が後の淀との関係が因縁めいて面白くなるからだ。

301:人間七七四年
11/04/21 13:45:13.68 YJ92nyO4
お武家さま、教えて下さいませ。

過去の人物が成した事に対し、他地方や当事者でも無い、関係無い方々が罵倒や卑下するのは何故でございましょうか?

また、そうする方々はどんな心持ちなのでしょう…。

私は知りとう存じます。


302:人間七七四年
11/04/21 15:48:26.23 AmOdyGW4
史料に比喩表現や皮肉の類ではなく怨霊や神の祟りで死んだ
と記述されている武将はいるでしょうか?
もちろん、史実でなくてかまいません。

303:人間七七四年
11/04/21 17:10:42.27 J4vpITsk
>>301
本来自分とは何の関わりもないスポーツ選手やタレント、あるいは実存しない創作上の人物でさえ
そこら辺中で罵倒や卑下している奴が居るだろう。本質的にはそれと一緒だ。


304:人間七七四年
11/04/21 19:12:01.11 tqnRlHFm
お市の方の話題が出たのでついでに聞きたいのですが。
お市の方と言えば「戦国一の美女」というフレーズがよく使われますが本当にそうだったんでしょうか?
織田一族は美形揃いだったので彼女も美人ではあったとは思うのですがそこまで凄い美女だったのだろうかと。
残された肖像画ではなく当時の文献なりにそういう記述があるのでしょうか?
「戦国一の美女」=「お市の方」という定説は織田信長の妹で浅井三姉妹の母であり二度の落城の上自らの命を絶つという
ドラマチックさが変な言い方ですが彼女の美貌を過大評価させたのではないかと思うのですが。


ついでですが織田信長が美形であったという記述は当時の宣教師の手紙なりその他の文献に残っているのでしょうか?


305:293
11/04/21 22:05:58.80 6o8vFy2+
>>294
ありがとうございました!
場合によってはむしろ積極的に狙われることもあるとは、
ただでさえ危険な役回りなのに、かなり大変だったんですね。

306:人間七七四年
11/04/21 23:31:30.41 x2gHniFJ
>>304
美醜に関しては個人の感性が大きいので何とも言えないかと・・・
ただフロイスの日本史では信長は筋肉質の痩身と書かれています。
お市の方は分りません。

307:人間七七四年
11/04/21 23:39:05.84 J4vpITsk
>>304
> お市の方と言えば「戦国一の美女」というフレーズがよく使われますが本当にそうだったんでしょうか?

後世の作り話です。美人にしたほうが大衆受けがいいから。「織田一族は美形揃い」ってのも
もちろん後世の作り話。多分司馬遼太郎当たりが発端。

信長もその死から近い時代に書かれた「リアル」な肖像だと
ひょろっとして顔の長い、あまりカリスマを感じないおっさんだよ。

308:292
11/04/21 23:45:13.67 mV88wyiN
やっぱり政宗の子供ができた時期ってのが腑に落ちないんですけど。
長い間子供が出来なかったのに急に歳を取ってから子供を量産するって、なにかあったんでしょうか。

309:人間七七四年
11/04/21 23:50:21.96 GOLMj26e
>>308
単純に運の問題だろ。
そう言う意外に君の疑問を完全に解決する答えはどこにもないよ。

310:人間七七四年
11/04/22 00:23:45.20 EMgsAqog
戦国大名が領土を拡大しようとしてたのは
やっぱり支配地からの朝貢のためだったのでしょうか?
というか寄親寄子制では朝貢は成立しにくいと思うのですが。
一方寄子が他勢力から攻められたら救援しないとならないし
考えれば考えるほどこんがらがってきた。

311:人間七七四年
11/04/22 00:33:19.51 4XA++rq6
そもそも朝貢って何だよ。戦国大名は中華帝国じゃねーぞ。

戦国大名の領土拡大はそもそも応仁の乱、明応の政変以降の惣村レベルでの自立化、自治化と
それに伴い政治状況や自然環境による高い流動性があって、在地勢力は当時の生産力
そのものである惣村の取り込み、定着のため安全保障の提供を必要とした。

つまり簡単にいえば戦国時代というのは戦国大名による「農民の奪い合い」という状況があり、
農民を自分の領地に定住、定着させるためには強力な権力にならざるを得ず、近隣地域を併合し
権力の拡大をはかり、またそういった目的の権力同士が接触すると戦争になったわけだ。

312:人間七七四年
11/04/22 00:51:48.03 S20EaFBQ
>>306 307
ありがとうございます。
小説家の影響力ってやっぱりデカイですね。

313:人間七七四年
11/04/22 00:54:45.31 Ie2aPNrt
絶世の美女が後世の小説家の作り話なら、逆もありうるな
つまり、吉川元春さんの奥さんも普通に美人だった可能性も…

314:人間七七四年
11/04/22 01:04:04.45 SdXJE/U6
前にテレビで一般的に教科書に載っているような信長の絵とは違う
西洋人が描いたらしい信長の肖像画というのをみたのですが、
これはどの程度に信頼がおけるものなのでしょうか?
信長の死後数百年後に描かれたとか全くの別人の絵ということはないのでしょうか。

315:人間七七四年
11/04/22 01:26:11.53 4XA++rq6
>>314
信雄の家に伝わったもの、と言われてはいるが、
信長の当時、生前に肖像を書くことは不吉極まりないことであり、当の信長の肖像画も
生前に書かれたものは一切存在しない。

しかもアレは明治になって突然現れたもので、幕末から明治にかけて捏造されたものと
考えていいだろうね。

316:人間七七四年
11/04/22 01:45:13.17 hq3QXbFe
すると家康の肖像として有名なしかみ像も偽物なのか?

317:人間七七四年
11/04/22 02:05:46.34 4XA++rq6
>>316
しかみ像は記録がちゃんと残ってる。
本当に例外的な、生前に書かせた肖像画。

318:人間七七四年
11/04/22 05:47:54.96 SdXJE/U6
>>315
ありがとうございます。
和同開珎より古いお金発見みたいな
歴史の新事実か何かかと思ったらかなり胡散臭いものだったんですね。

319:人間七七四年
11/04/22 06:47:01.67 eg5FQ8QS
>>308
政宗の場合は衆道に熱心だったからだろう。
愛姫とは不仲だったわけだし衆道に精進していた。
衆道のハマりっぷりは浮気を疑い嫉妬して激怒したり
片倉息子と衆道したい小早川秀秋の意を汲んで片倉父にお前からも説得しろと何ら抵抗なく命令の手紙を出してるくらいだし

320:人間七七四年
11/04/22 09:42:33.42 c9jBs9ax
>>316
当時の慣習で正面から写した肖像画などありえないと言ってる人もいる

321:人間七七四年
11/04/22 10:20:12.49 34j0Bu4g
>>320
誰よ?

322:人間七七四年
11/04/22 11:28:05.27 c9jBs9ax
>>321
本山一城というボンボンで「スーパーマリオ」の漫画書いてた人

323:人間七七四年
11/04/22 12:10:49.72 eg5FQ8QS
正面もなにも西洋人には関係ないべ

324:人間七七四年
11/04/22 23:56:50.18 Z9HIhfxk
アンチ政宗・アンチ伊達藩の妄想が酷すぎる。

325:人間七七四年
11/04/23 00:30:29.41 0TT4EGfa
>>324
チートと言っても過言じゃないくらい豊かな土地抱えていて
津軽南部と大差ない餓死者とか出してるし仕方ないだろ。

326:人間七七四年
11/04/23 00:35:59.30 WcPBv1xf
>>325
そうだったのか。島津や沼田真田とかは知ってたけど。
他にどういう大名が圧政してたか教えていただけるとありがたいです。

327:人間七七四年
11/04/23 00:36:16.08 QTs71zTs
他所でやれクズども

328:人間七七四年
11/04/23 16:07:49.95 3VpQoo+U
>>324
その伊達も妄想に近い妄言を残しているからなあ

329:人間七七四年
11/04/24 18:49:27.74 b+JF51gO
スレ違いだが快男児とか良い武将、いくさびと、爽やかな武将など
そのほか世間的に好意的に見られている大名・武将とかって、
案外、内政では農民の暮らしを圧迫するような酷い政治をしていたりする。
真田、伊達、福島、立花、毛利、上杉、佐竹、武田、豊臣などがそう。
逆に徳川とか最上とか池田とか嫌われる傾向のある大名、武将が逆に民に対して良い政治してたりする。

原因はおそらく、そういう武将は「家臣に対して厚く思いやりがある」だと思われ、
自分の配下の家臣や武士たちに愛情を持ち厚遇するあまりに、
さらにその下にいる農民から過剰な収奪を認めてしまうんだろうね。
つまり「配下の武士を厚遇する」と「領内の農民を厚遇する」ってのは対立する行為なんだよね。
武士を厚遇すれば収奪が酷くなった農民の暮らしが酷くなり、
農民を厚遇すれば農民からの租税が少なくなった武士が困窮する。
といった具合に武士への厚遇と農民への厚遇は対立構造で「あちらを立てればこちらが立たず」になりやすいんだよね。

330:人間七七四年
11/04/25 18:18:15.66 hktAnjnI
>>329
 ええと、質問ですが、立花宗茂が関ヶ原の後、柳川に篭城しますが、衆寡敵せず開城した際、地元の
農民たちが「一緒に戦いますから、開城しないでください」といった話や柳川が田中の領地になった時に
宗茂に米を援助してた名主が磔になった話とか、柳川に復帰したときに農民に歓迎された話とかは
すべて捏造ということでしょうか?
それと棚倉時代の立花の政治については、林業などの産業振興に尽くしたりして、虐政の半紙がないの
ですが、これも捏造なのでしょうか?


331:人間七七四年
11/04/25 18:20:17.55 hktAnjnI
半紙は話の間違いでした。申し訳ありません。

332:人間七七四年
11/04/25 22:39:29.92 D8zszO3l
>>330
武田氏の場合は、勝頼期の場合だけど、連年の軍事行動のために軍役などの領国内の
負担が重くなっており、武田家が滅亡した際には百姓たちが家を焼いて織田信忠のもとに
勝頼の悪政治を訴え、内心織田領になってほしいと思っていたので、この機会に
上下とも忠節をつくすべく参上した(=領民が勝頼を見限った)という話がある。
ただ、一方で勝頼は湯治へ出かけた先で押しかけたと思われる領民の求めに応じて山争論の裁決を行い、
家臣からの報告を受けた上で自身の親族(信豊の姪婿)を敗訴とする判決をくだしている(このへんの流れは
笹本正治『武田勝頼』に詳しい)。

大名の支配について一概に善政だの悪政だのとはなかなか言いづらいとは思うけど、ただ、いかに戦国大名と
いえど、求められれば(たとえ湯治中でも)裁決を下さなければならなかったし、強権を発動して恣意的な、百姓の
意向を無視するようなまねはできず、家臣だけでなく領民にも縛られている面も持っていたことは考慮に入れていいと思う。

よく統治手腕について語られる後北条氏も、城郭内に領民を避難させたり「目安箱」の設置などなどの政策を通じて
領民や村の存立(治安やインフラ、裁判等)を保障しているけど、一方でそれらの政策を通じて村を大名支配の末端に
組み込んでいったし、いざというときは後北条氏の支配する「国家」のためという名のもとで、領内への動員をかける
体制がつくられていったわけで、やっぱり一概に善悪政云々とはいいがたいし、領主層と被支配層が常に対立関係に
あったともいいにくいんじゃないかと。

333:人間七七四年
11/04/25 22:46:34.74 UI6JXi+n
>>332
いいこと書くね~

334:人間七七四年
11/04/25 23:15:51.62 itI1QL7/
>>330
なるほど、立花は農民には良くしてたのではないか?
しかしそれなりに忠誠を働こうとした名主が磔になったのだから、
どこかに皺寄せはあるだろう。ない袖はふれない。

>>332
そういう、どこかの村で公正な採決を下したとか、
貧しい村の年貢を免除したとかいう話しは気まぐれみたいなもんで蚊ならす゛しも全体とは関係ない。
あと、目安箱設置が善政の証明にはならない。
盛岡藩のように目安箱が反乱分子探しの証拠にされてたそうだし。
目安箱の周りにこっそりと監視者が隠れていて、誰が投書したかしっかり把握されてたわけだ。

当時の為政者とて偽善行為はするし、表向きの評判は気にしてたろう。表だって悪政はしにくい。
現代の話で申し訳ないが、みちのくプロレスのサスケが十年もマスク代金を滞納してる
震災者義援金とか震災者マッチをしてるのを見て債権者は偽善としか思えなかったのではなかろうか。

335:人間七七四年
11/04/25 23:27:19.69 itI1QL7/
単に百石取りの武士に「四公六民」を許可すれば武士の収入は四十石にしかならないが、
「六公四民」を許可すれば武士の収入は六十石になる。
武士の利益を取るか農民の利益を取るか難しいところだ。
しかも武士の多くはカツカツの生活をしている。

しかし、これは江戸時代の武士の話であって、
戦国時代には単純に武士の収入が多ければそれだけ戦力UPするわけで、
武士のやる気向上にも繋がるというだけでなく、
武士は収入で馬や鉄砲を買ったり、雑兵や小者を雇いいれることができるわけで、
戦国時代は戦のためにやや武士偏重であったことは容易に推測できる。

336:人間七七四年
11/04/26 00:55:58.46 UdadENcb
江戸時代の武士と農民のイメージを取り払うところから始めよう
戦国時代の大名と農村は規模の大小はあるが極めて近い存在の時代だと

337:人間七七四年
11/04/26 02:22:58.29 wt5KIiSr
>>334
戦国の目安箱って匿名のチクリ箱じゃなくて
実名入りの訴状受付箱だぞ

338:人間七七四年
11/04/28 12:58:10.32 9wdQyX8x
今でさえ無理なのに
戦国期の一番金がかかりまくる時代に
善政を期待するなんてそもそも無理だから
北条の善政なんて創作でしかない

339:人間七七四年
11/04/28 13:07:59.05 pMbM9yA4
段々sageの論理がお粗末な理屈になってきているな
元からか

340:人間七七四年
11/04/28 18:22:59.24 gLKQHk1u
いや、北条は少なくとも北条氏康まで善政だったよ。

北条氏康の逸話に
氏政がある日、食事中の氏康に検地が不十分で農民が多くの隠し田を持っていると思われるので
さらに徹底的な検地をするように氏康に盛んに換言した。
それを氏康は食事の中の煮魚を指してこう答えた。
煮魚は盛んに箸でつつき回していると壊れてしまう。
農民も同じで盛んにつつきまわして隠し田を出させると壊れてしまう恐れがある。
為政というのは煮魚と同じであまり執拗につつきまわさぬのが肝心なのだと。
氏康自身も何度か検地を実行したが
意図的に穴を作って農民に隠し田を一定量残しておいたようだ。

341:人間七七四年
11/04/28 18:28:35.75 dbER3CO6
逸話ばっかりで美化しまくるキチガイ超高利貸し北条893組

342:人間七七四年
11/04/28 18:36:54.99 oSW6eTyZ
>>341
お前が来るべきはここじゃなくてカウンセラーのところだ

343:人間七七四年
11/04/28 18:39:12.65 gLKQHk1u
>>341
氏康までは良い政治してたと言いたいだけだよ。
氏政以降は強引な検地や何かと賦役を要求したからよくなかった。
有名な「領内の14歳から70歳までの全男子」に動員令をかけた件もそうだろ。

344:人間七七四年
11/04/28 20:12:25.42 dbER3CO6
北条の悪事
スレリンク(sengoku板:41番)
スレリンク(sengoku板:46番)
スレリンク(sengoku板:81番)
スレリンク(sengoku板:137番)
スレリンク(sengoku板:138番)
スレリンク(sengoku板:151番)
スレリンク(sengoku板:158番)
スレリンク(sengoku板:211番)
スレリンク(sengoku板:281番)
スレリンク(sengoku板:298番)
スレリンク(sengoku板:299番)
スレリンク(sengoku板:302番)
スレリンク(sengoku板:310番)

345:人間七七四年
11/04/28 20:14:16.10 w8lo1kGS
>>344
ここはお前の気持ち悪い書き込みを晒す場所じゃねえ


346:人間七七四年
11/04/28 20:17:37.95 9wdQyX8x
層化信者の北条厨は
気持ち悪いから出てってくれ

347:人間七七四年
11/04/28 20:22:55.27 qN7xnvWC
こんばんわ
甲越和与の甲は甲斐武田、越は越後上杉ですよね?
じゃあ甲江和与(武田・織田不戦協定)の江ってなんですか?

348:人間七七四年
11/04/28 20:32:48.22 9wdQyX8x
安土城のある近江

349:人間七七四年
11/04/28 20:34:36.81 qN7xnvWC
>>348
さっそくのお返事ありがとうございます!

350:人間七七四年
11/04/29 02:47:10.52 58NGBcTQ
質問させて下さい。
徳川家光は鬱病気味なタチで、昔自殺未遂まで起こしたという話をそこかしこで見るんですが、これって信憑性のある話なんでしょうか?

351:人間七七四年
11/04/29 03:51:23.12 obOgZBML
>>343
検地は領国体制や大名権力の強化なので、むしろやらないと生き残れない

あと動員令は非常時の特例であっていつもやっていることではない
例えば徳川家康も小牧の役の時には同じことやって逃亡者や自殺者を出している
が、この一例を取り上げて「徳川領国ではいつもいつも大量動員をかけていたのだ」
なんて言って悪政をしていた証拠にはならない

352:人間七七四年
11/04/29 08:05:43.67 gWumNjXj
>>344
すごい悪政やってたんだな北条。
武家の天下覇業の地たる大関東平野を本拠地にしながら天下も取れずに
ダラダラしてたのも民衆の支持が得られなかったからだろうな。
堀越公方が伊豆で金を採掘して幕府に献上してたのに
北条は技術集団金堀衆も持ってないから掘り出せないし、
永楽銭の大量偽造で経済崩壊させた疑いあるし
治水土木すらやってなかったとか信玄にすら及ばないな。

353:人間七七四年
11/04/29 09:32:41.06 xbITXqQX
subしつこいぞ

354:人間七七四年
11/04/29 10:08:50.46 o7hj7FD1
きめぇ伊達厨&北条厨
スレリンク(warhis板)l50
【そうか】北条伊達vs毛利島津【維新】
スレリンク(warhis板)l50

355:人間七七四年
11/04/29 19:37:22.13 B3VhSyy9
>>350
鬱気味だったというより、病弱だったから気鬱がちになってたと思うけど
自殺未遂は春日の狂言だからなあ

356:人間七七四年
11/04/29 19:52:26.39 LofaQbrm
>>352
永楽銭の大量偽造を克服できなかった江戸幕府も大概だけどな

357:人間七七四年
11/04/29 19:55:09.26 I92P4rqy
北条氏康の永禄三年の九箇条の徳政令について質問です。

URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

1.この年の年貢は半分だけを銭ではなく米で収めること
  (この頃年貢はほぼ銭だった)
2.御年貢銭の半分は精銭で、半分は他の質の劣る銭で収めてもよい
3.借りた銭や米などはリセットしちゃって良し
4.妻子、下人の年季売りは取り戻して良し
5.田畑の年季売りは契約年季の三分の二は無かったことにして良し
6.ただしこれまで未納の年貢のうち、代官・奉行が立て替えた分は百姓が払うこと  (利息分は返済を免除する)
7.ただし、うち(北条)の蔵銭から貸し付けた分は無かったことにしません
8.民間の無尽銭(寺社などが営む高利貸し)も徳政の対象にできません
9.田畑の永年売りは本来違法ですが、今回だけ見なかったことにします。
  なんかトラブルあったら氏康に手紙で相談してね


上記は天文十八年に起きた巨大地震の対策と
猛烈な飢饉・凶作にあえぐ百姓からの嘆願によるものとなっていますが
だとすると下記のような疑問があります。

1.
いつもは銭で納めてるのに凶作・飢饉の年に限って米で納めろはおかしいです。
米が無いからこその飢饉なのに・・・百姓に飢死しろと言ってるようなものです。
押し付けがましく半分でいいと言っていますが、飢饉・凶作なら米の相場は高騰してるはずです。
半分でも十分儲かるとの思惑が透けて見えます。
逆に言えば例年通りの銭納なら、僅かな米を売るだけで年貢が払えて百姓は大助かりだったのではないでしょうか?

3~8.
早い話が北条家と関係有る借金は取り立てますが、北条と無関係の借金はチャラにしますと言うことでしょうか?
これって北条(政府)の懐を痛めず、他人(民間)の財布で徳政しますと言うことですよね?

9.
「違法行為を働いてでも年貢を納めろ!文句を言う奴がいたら・・・」と言ってるようにしか見えません。

はっきり言って、とても善政には思えません。
氏康はこの徳政に自信を持っていたそうですが正気を疑います。
北条氏康という人は精神に深刻な障害を抱えていたのではないでしょうか?

358:人間七七四年
11/04/29 20:36:28.80 B3VhSyy9
北条アンチスレでやってくんないかな

359:人間七七四年
11/04/29 21:44:50.66 dKG3VviG
>>357
氏康自身は、別に善政とか一言も言っていません。
『善政』は後世の人が作った伝説に過ぎません。

360:人間七七四年
11/04/29 22:34:37.60 Gi/sO0RJ
>>357が頭脳または精神に障害を抱えているだけの話です

361:人間七七四年
11/04/29 23:05:37.62 gWumNjXj
いや坊主相手に氏康は善政を自慢して政治についてエラそうに語ってるだろw
たぶん高利貸しに対しての善政だと思うけど
そもそも氏綱も他人どころか敵側からも金を献金させまくって鶴岡八幡宮を再建させただけなのに俺が再建させたキリッ
などとふざけたことを宣言する搾取家。

362:人間七七四年
11/04/29 23:40:57.51 y9972JMs
飢饉になるとコメの価値が上がって相対的に銭の価値が下がるのはその通り
しかし飢饉は一時的なものなので、結果どうなるかというと精銭の流通量が著しく下がる
その状況で「年貢をいつも通り精銭で払え」ってのは無理があるからこの徳政になる訳で

363:人間七七四年
11/04/29 23:47:26.65 1ItE25mC
ええと、ここは質問スレなので、質問します。
大久保一族の没落の原因ですが、4万5000石もの高禄を得たのが原因だという説がありますが、どうなのでしょうか?
友人によると、関東移封時の徳川家臣団の最高禄高は4万石で鳥居元忠。
これ以上の禄高の者は、秀吉の指定によるもので三傑と大久保が該当する。三傑は家康子飼いだから問題ない。
これに対して、大久保は、大久保党ともいうべき氏族集団を形成しており、更には大久保長安という金蔵を持ち、要衝の小田原に
本居を構えている。さらに後継者の秀忠の後見役もしている。
いわば秀忠と大久保一族は、頼朝と北条家、北条得宗家と内管領、足利と高家、後漢と曹操、魏と司馬一族という関係である。
家康にしてみれば、自分の死後を想定した



364:人間七七四年
11/04/29 23:50:09.81 1ItE25mC
すみません。途中で投稿してしまいました。
家康の死後、秀忠を傀儡化して大久保執権(強化版酒井忠清)体制を築きかねないので
処分したというのが友人の主張ですが・・・・

365:人間七七四年
11/04/29 23:55:23.63 r8OidUp/
>>357
それほどの圧政を布いても民が逆らえない事に自信をもっていたのでしょう。
白頭山の輝ける星にして百戦百勝の鋼鉄の将軍・北条氏康公マンセーな感じです。

366:人間七七四年
11/04/30 00:23:42.97 FjcePvjQ
地上の楽園☆北条鮮

367:人間七七四年
11/04/30 00:30:32.97 jxxRZULE
>>358>>360
北条=層化信者きめぇ…

368:人間七七四年
11/04/30 00:30:51.91 j/lAM0+L
>>364
大久保一族の凋落は幕府内の権力闘争が
大きい要因だったと思います。
岡本大八事件や宇都宮吊り天井事件に代表されるように
この頃は徳川譜代間の権力闘争が激化してた時期でしたから。

369:人間七七四年
11/04/30 00:33:38.71 lGyfj7hG
>>367
お前みたいにID変えながら自作自演している人間のほうがよほど気持ち悪いのだが。

370:人間七七四年
11/04/30 00:39:47.66 FjcePvjQ
心の小田原城にカ・エ・レ

371:人間七七四年
11/04/30 04:32:38.96 gLiBBD7K
大久保忠隣と本多正信の権力闘争ですね
どっちも家康の大のお気に入りでしたが、3人集まれば権力抗争と言うぐらいで、
やはりどちらかが身を引かざるを得ない話なのでしょうか
でも正信は一度徳川家を出ており、帰参がかなったのは忠隣の父、
大久保忠世のおかげなんですよね 

372:人間七七四年
11/04/30 09:03:43.74 Q/0Ta5XC
>>363
額面の石高だけでなく寄騎衆の動向も見なければなりません
当時の大久保家は小田原のみならず、大久保長安以下の津金衆・武川衆といった
関東南西部の徳川直臣層を寄騎としていていました
この状況下では大久保と小身といってよい正信のどちらかを切る場合、残ったほう
の権勢が拡大するのは必然ですので、そうなると大久保を切った方が影響は最小限
で済みます

また忠隣と正信の争いは武功派と吏僚派と見るより、江戸政権と駿府政権の主導権
争いと見るべきとも言えます
もっともそれはあまり大げさなものではなかったでしょうが、家康としては豊臣家に
対し、最終的解決を考えていたのであえて大鉈を振ったといえます


373:人間七七四年
11/04/30 12:46:30.92 VLSkhtvG
政宗に関わったせいで大久保事件や本多正純事件に連座した大名は悲劇的ですね。
正純に対して百万石の約束をたびたび政宗が持ち出して陳情していたら正純事件が勃発ついでに最上も連座改易w
そのため政宗は今度は大久保に接近。
すると大久保が金山利益で財力あり、忠輝と政宗と組んでクーデター計画してると噂される。
政宗は正純にも百万石のお墨付きの陳情してたって言うし、政宗の動きが原因で長安と正純が失脚したんだよな。
ついでに大坂陣での政宗の失態により忠輝に戦功を奪われるのを嫌がって消極策を政宗が勧めたせいで
忠輝も失脚するハメになるし政宗と関わるとロクなことにならない

374:人間七七四年
11/04/30 16:07:22.15 vXHk5IPu
>>372 >>373
なるほど、大久保党だけではなく、その他の与力衆が大久保忠隣の配下にいたわけだから
排除するなら、腸腐れと憎まれている本多より、諸大名、旗本にも大人気の大久保を排除
したほうが、家康的には、秀忠への政権移譲を行う上でもプラスになると判断したわけですね。

こう考えると、関東移封時に引退した酒井忠次は利口だったな。
息子の家次は、幹部クラスの最高石高の3万石を貰えたし、政権中枢からうまく抜けたことで
派閥争いからも無縁でいられる立場に酒井家を置けたわけだし、大久保忠世も同じように隠居
して、忠隣に家督を譲れば、大久保党壊滅の事態は避けられたかもしれないな。

375:人間七七四年
11/04/30 16:21:47.14 jxxRZULE
政宗は常に謀反が疑われていたから
秀忠の政宗討伐の噂を細川が報じていたりで、
忠輝を旗頭に政宗と財力ある大久保が手を組んで謀反する可能性から大久保失脚になったんだろ
政宗は疫病神だからな

376:人間七七四年
11/04/30 19:05:25.44 nbjLSasr
伊達にそんな影響力ねーよ
馬鹿だから新興勢力に見境なくホイホイ付いてって結果負け組みになってるだけ
つか新興くらいにしか相手にされなかった訳で

377:人間七七四年
11/04/30 19:06:55.62 AdA6Giy6
大久保忠隣は、親豊臣派でもあったから
豊臣との対決反対でついに家康から切られたという説もあったな

秀忠が後年忠隣に戻ってきてほしいと言っても
戻れば家康様の意見が間違っていたということになってしまう、それは絶対にいけない
このままでいい と言って結局戻らずそのまま亡くなったと聞いて、凄く切なくなったなあ

378:人間七七四年
11/05/01 10:16:21.92 bjsVKLS3
大坂って秀吉が居城にする前は何て呼ばれてたの?

379:人間七七四年
11/05/01 10:26:28.24 nHvxWG63
石山本願寺

380:人間七七四年
11/05/01 12:28:28.36 SN3lWbJm
小阪(ヲサカ)、さらに前は難波(なにわ)

381:人間七七四年
11/05/01 12:36:09.82 1pysGJm2
えっ 大坂って秀吉がつけた名前なんですか?

382:人間七七四年
11/05/01 12:53:10.21 MjweZdAa
ちゃう

383:人間七七四年
11/05/02 11:09:15.38 ZrkNkMKJ
蓮如のころに大坂の呼称が定着したそうだよ

384:人間七七四年
11/05/02 19:32:47.44 Q6LbcKzI
謙信女性説って色んな本に載ってたりテレビで見ますが、
あれって実際にはそんなに学術的に市民権得てる説なんでしょうか?
こじつけっぽい理屈が多い気がするのですが。

385:人間七七四年
11/05/02 20:17:41.85 Refvpm/f
キチガイの雑説。資料的裏付けは皆無。

386:人間七七四年
11/05/03 10:04:08.23 GiUWgUGo
謙信がよく腹痛になるのは生理だからとか主張してたよね。
そんで婦人病が死因だとか。
女人禁制のトコも入り込める女謙信と言う最大の疑問が解決できないから
にわかに信じがたいけど面白い視点だと思うよ。


387:人間七七四年
11/05/03 10:15:53.40 B3b/p1db
>>384
 家康影武者説=家康双子説=家光は家康と春日局の実子説>>>>>>越えられない壁>>>>謙信女性説
ということでトンでも説の最極だな。

388:384
11/05/03 15:27:45.59 vFw1qno6
ありがとうございます。
初めて知った時に提唱者は小説の読み過ぎじゃないかと思いましたが、
実際にそういうレベルの説だったんですね。

389:人間七七四年
11/05/03 15:36:00.30 B3b/p1db
>>384
 まあ 謙信女性説=家康朝鮮人説>>>>>>>越えられない壁>>>>秀吉=明国の科挙落第者=中国人説
くらいの信憑性と可能性はある有力な説だ。

390:人間七七四年
11/05/03 15:39:45.14 VwXdItSa
つまらん

391:人間七七四年
11/05/04 01:09:55.83 P8FeLj6Y
甕棺を開ければ一発でわかるんだけどね

392:人間七七四年
11/05/04 04:18:55.96 CVEoEYzm
うちのじいちゃんの山が室町時代からの城跡らしいんですけど、勝手に発掘とかして良いんですか?

393:人間七七四年
11/05/04 09:10:00.32 85clyw/e
山がじいちゃん個人の持ち物でじいちゃんの許可もらえてれば
問題ないべ?

394:人間七七四年
11/05/04 09:22:12.48 9NeyyLrr
自治体の教育委員会に確認して、特に史跡指定とかされてなければ大丈夫でないかい
でも素人の発掘作業は破壊活動に直結しかねないからその点は注意

395:人間七七四年
11/05/04 10:16:16.95 IcN5MiOL
間違ってもスコップなんか使うなよ。
土壌の表面の数cm下は当時の土であり
シャベル一掘りで普通に遺跡破壊になるからな
本来は素人がやるもんじゃないし、やるなら箒とハケと手で気長にやれ。

396:人間七七四年
11/05/04 10:25:18.20 X4B2dpp1
自治体や管理団体も観光の為に有りもしなかった建物建てたり城削って道路造ったり破壊しまくってるじゃん
自分の土地なら好きにすればいいさ
何か金目の物出てくるかもしれないぜ?w
まあ、法的にどうなるか調べる必要はあるが

397:人間七七四年
11/05/04 13:18:23.07 CVEoEYzm
>>393 >>394 >>395
>>396
ありがとうございます。
じいちゃんが、好きなようにしいと言ってくれたので、明日山に登ってみます

398:人間七七四年
11/05/04 17:47:23.16 FoZQT17j
つーか、ある程度、位の高い武将の鎧って基本、アホみたいに重いけど、あんなの着て長時間、動けるものなの?

それとも、慣れれば意外と動けるとか?

399:人間七七四年
11/05/04 17:51:00.77 nnu4rXcF
ある程度以上の地位だと現地で動く回るわけじゃないからな

400:人間七七四年
11/05/04 19:19:02.14 FoZQT17j
>>399レスサンクス、でもそれなら、尚更、糞重い鎧を着る必要なくね?

401:人間七七四年
11/05/04 19:55:34.28 YV7o9LZT
>>400
ヒント:騎馬前提

402:人間七七四年
11/05/04 19:58:04.73 IcN5MiOL
戦場では小型や紙製軽量の鍬形に変えたりとかはしてた。

403:人間七七四年
11/05/04 19:59:47.51 P8FeLj6Y
非常時に首相や首長が着ける防災服みたいなものかな

404:人間七七四年
11/05/04 20:31:53.56 CWyAhJ1e
最前線に行くとき以外は割と軽装だったはずだよ

405:人間七七四年
11/05/04 21:22:32.56 X4B2dpp1
戦闘が始まる前は甲冑を着けていないのが普通
時代劇なんかでは城にいる内からフル装備してるから誤解を生むのだわ

406:人間七七四年
11/05/04 21:26:29.45 cYrjQdhY
スレリンク(sengoku板)
ここで聞いてみたら?
甲冑持ってる人とか着用経験者多いみたいだし

407:人間七七四年
11/05/04 22:45:55.12 40wx+Ush
本多正信→佐渡守
馬場信春→美濃守

のように、その人物と全く関係ない地名が名に入ってるのは何故なんでしょうか
しかも同じ地名が何人にも使われてますし

408:人間七七四年
11/05/05 13:01:00.79 ahko5zfx
○○守は朝廷から国司(地方長官)に任じられていることを表す
美濃守なら美濃国の長官という意味
国司以外の役職もあって、例えば武田信玄は大膳大夫(朝廷の食事係の一つ)をもらっている
ただ、戦国期には形骸化しているので実際にその国を治めているとは限らないし、食事係の仕事をしているわけではない

同じ役職が何人もいることがあるのは、戦国期の役職は大半が自称で、勝手に名乗っているだけだから
例えば、本多佐渡守は朝廷から正式にもらっているが、馬場美濃守は自称

409:人間七七四年
11/05/05 13:07:34.80 JSHwzTQJ
足利幕府の幕職もあるでよ

410:人間七七四年
11/05/05 13:37:19.75 8agLdJAa
>>407
同じ官職が何人にも使われてるように見えるが
ひとつの家中では、絶対にかぶらないように注意が払われている。
官位は深く追求していくと面白い。

411:人間七七四年
11/05/05 13:45:54.28 G5qGVE75
>>408
分かりやすい説明ありがとうございました

412:人間七七四年
11/05/05 19:08:22.31 PsBnqV5x
とある小説の話だが、本多正信と藤堂高虎が同じ佐渡守と呼ばれていた時期
佐渡守を呼べと言われて、どっち? て疑問に思われていたのが何か和んだ
実際被ってた時期があったのかな

413:人間七七四年
11/05/05 23:08:23.56 /dh0vh60
大坂城の御殿に入るのに身分の規定はあったんですか?
例えば、輝元の家臣で身の回りの世話をする50石取りの者とか

414:人間七七四年
11/05/06 02:48:08.22 MHG6fzuX
地頭や守護は幕職


415:人間七七四年
11/05/06 04:25:50.66 VYYQw4LV
勘違いかもしれないけど、「~守」の官位って京に近い国のもの程良いみたいな話を聞いたことがあるな

416:人間七七四年
11/05/06 05:11:06.84 GMfaQu2k
基本的には距離より国の格によってだね
例えば山城守より陸奥守や肥後守などのほうが格が高い
それに大名は自国の守職を欲しがる場合が多い

417:人間七七四年
11/05/06 16:00:41.96 htHIni4d
質問です。 

年貢や知行についてなんですが、
織田信長の家臣であった明智光秀や秀吉など領地を貰っていたのは当たり前なんですが
そこから上がる税金(年貢)はやはり主従である織田家にいくらぐらい収めていたのですか?
また徳川時代の各藩主もやはり徳川家に毎年何割ほど税を献上してたのでしょうか?

お願いいたします~


418:人間七七四年
11/05/06 16:53:50.14 W06AjGsh
>>417
織田家については知らないが、徳川幕府の場合はない。藩の収入は全部藩のもの。
関が原後の諸侯が豊臣から徳川に簡単に鞍替えした理由の一つに、
自分の領内にあった豊臣家の蔵入地を我が物にできたという点がある。

ただ、この制度は徳川幕府にえらい負担を強いることになった。
つまり、幕府は日本の何分の一かの天領の収入だけで、
日本全土の統治に責任を負わなければならなくなったから。
初期の頃は直轄地にした鉱山収入があったので問題なかったのだが
中期の頃にははやくも鉱山が枯れ始め綱吉あたりから幕府は財政に苦しむことになる。

419:人間七七四年
11/05/06 17:18:31.86 htHIni4d
>>418
ご返答ありがとうございます。

蔵入地って天領のことですよね?家臣に与えた領地内に蔵入地(天領)なんてあるものなんですか?
長崎や堺といった莫大な金を生み出す港は元々天領ですし、金銀山はたしかに天領だったは有名です。

戦国時代から石高を与えられた家臣は(10石とか弱小家臣から100万石大名まで)主家に対しては税を
収めるという考えは無かったと考えた方がよいということなんですかねぇ~

となると明智光秀の畿内5ヶ国の太守とか、豊臣時代の徳川260万、毛利200万石、上杉前田伊達など
全部税は自分のものになるならすごいですね

420:人間七七四年
11/05/06 17:35:10.36 7rikEdgu
蔵入地は豊臣家の領地であり家臣に与えたものではない、
ただ管理を任せていただけ。
同様なものは規模は小さいが江戸幕府にもあった。
明智光秀の領地は丹波と滋賀郡のみ、他は各々の領主の土地。
また「全部税は自分の物になる」という考え方は違う。
軍役という税を納め無くてはならなく、
そのための必要経費の財源として土地を与えられていたと考えるべき(御恩と奉公)

421:人間七七四年
11/05/06 18:02:12.27 htHIni4d
なるほど、御恩と奉公ですか、鎌倉幕府の御家人制度ですね
この制度が江戸幕府終了まで続いたっていうがある意味すごいですね

確かに戦国時代は常に隣国との争いに備え家臣も軍役に蓄えを費やして主家に奉公するわけですが
主家にとっちゃ戦が無いと家臣の謀反が恐ろしくなりますね、この制度。

なんか室町幕府のあの謀反の多さは御恩と奉公この制度せいで幕府の家臣である守護大名が使い道のない
蓄えがどんどん増えていき(又は守護大名の家老クラス)隣国に攻めていったんでしょうかねぇ
平和になれば謀反が怖くなるっていう矛盾した制度なんですかね

422:人間七七四年
11/05/06 18:32:08.26 7VWAuuU8
>>421
その辺は幕府と諸大名の力関係で決まる。室町幕府は関東公方が勝手したりと幕府の力が弱かったから
有力大名の力を削ぐ事が出来なかった。江戸幕府は強いから参勤交代とか天下普請で諸大名の力を
削ぐ事が出来た。

423:人間七七四年
11/05/07 16:37:36.69 Zf0n3U1J
躑躅ヶ崎館ってツツジが咲いてたのかな?

424:人間七七四年
11/05/07 19:49:36.07 RaNVWv7C
秀吉が信長の草履を懐に入れて温めてた
みたいな逸話の出典ってなんでしょうか?
史実ではないと思いますが

425:人間七七四年
11/05/07 22:17:37.83 Hv78qrdd
絵本太功記。
江戸時代の大衆小説。

426:人間七七四年
11/05/08 10:17:32.38 snxCNwL0
江戸時代に庶民にまで流行った男色ブームで
懐で温めてくれた草履を履くと言うシチュエーションも生まれた
リアル文化なのかな?

427:人間七七四年
11/05/08 20:59:23.01 GAx8T8eY
>>425
ありがとうございます。
そもそも史書でもない小説出典だったんですね。

428:人間七七四年
11/05/08 23:56:12.21 MPhRhWab
秀吉が資に際して家康に命じたのは伏見での「諸職御肝煎」とは
どういう仕事なのでしょうか?


429:人間七七四年
11/05/08 23:58:13.27 MPhRhWab
資× 死○ すみませんでした。

430:人間七七四年
11/05/09 00:04:53.01 F5te5dpi
>>428
朝廷との折衝役

431:人間七七四年
11/05/09 00:17:25.37 57vZ7gf5
>>430
 ありがとうございます。つまり豊臣公儀における朝廷との折衝を一任されたわけですね。
 具体的には、浅学なので、このような例しか浮かばないのですが、これ以外にもありますでしょうか?
1,官職の推薦権(家康が窓口になって朝廷に奏上、認可を得る)
2,朝廷の諸儀式における費用の負担を豊臣家が担う際の折衝
3,朝廷の要求を豊臣公儀に伝達し、討議した回答を朝廷に伝える。

432:人間七七四年
11/05/09 01:37:52.65 F5te5dpi
>>431
それで問題ない、5大老のうち利家には秀頼の傳役任せ大阪城の西の丸に入らせた
もう1人の家康には大阪城から遠ざけるために伏見に入る必要の有る朝廷との折衝を任せた

433:人間七七四年
11/05/09 01:41:58.35 Ca13vKuG
つーかそもそも秀吉にとっても天下政治の中心地たる政庁は伏見城で、大阪城は
豊臣家の私的な居城でしか無い。

434:人間七七四年
11/05/14 05:28:21.17 Nyb/GoDG
僧兵は、武者修行などで諸国を巡ったりしたのでしょうか?
またその際はどういう出で立ちだったのでしょうか?

435:人間七七四年
11/05/15 10:22:06.64 B9BSK99t
>>434
僧兵というのは武士以上に主家である寺社と密接な存在なので、武者修行というのは
考えづらいが、各地をめぐっったというのはある。

勧進帳をイメージするといいかと。

436:人間七七四年
11/05/15 13:56:15.80 0BbY2bRe
僧兵といってもほとんどは僧籍には入ってはいない。
雑役夫や寺関連の仕事をやっていた人、地元の百姓なんかが武器を持って寺の警備にあたっていた。
これが江戸時代になって「僧兵」と言われるようになった。
(武士の侍大将に当たる者は僧籍に入っていたようだが)
弁慶みたいな姿を全員がしていたわけではない。
それぞれの寺に武芸の訓練場があってそこで訓練をやったわけで、
武者修行には行かなかった。
根来みたいに傭兵衆を送り出したところもあった。
>>435のように出張はあった、弁慶もそれを装って関所を通ろうとしたんだし。

437:人間七七四年
11/05/17 09:19:26.14 aO9hZ+UJ
婚約者が病気で顔が醜くなってしまったので、代わりに妹と結婚してくれと言われたのを
「顔で選んだわけではない」みたいなことを言って予定通り婚約者と結婚した武将がいたはずなんだけど、誰でしたっけ?

438:人間七七四年
11/05/17 13:20:24.01 liNs66rT
>>437
紹運のこと?
代わりに妹と結婚してくれってのは知らないなあ

439:人間七七四年
11/05/17 14:20:03.43 ZjKPeTyG
>>437
これは明智光秀だな。
お見合いで煕子とはわずかの間だけの対面時間だったが、黒子を覚えていて、
代わりに来た妹を本人ではないと見破り、事情を聴いてなお煕子との結婚を望んだ。

という逸話がある。


440:437
11/05/17 19:04:29.10 aO9hZ+UJ
ありがとうございます。
すっきりしました。

441:人間七七四年
11/05/17 19:33:23.31 LtE2l3w7
ていうか作り話なんだから・・・
光秀にも紹運にも全く同じ逸話があるだけのこと

442:人間七七四年
11/05/18 03:35:27.94 I3mSioSR
戦国時代に限らないですが
よく分家が本家を倒してしまうことがありますけど
その場合は自動的に分家が本家を継いだ扱いになるんですか?
それとも本家がなく分家だけが残っているという扱いになるんですか?

443:人間七七四年
11/05/18 09:53:13.57 frFeDv+Y
>>442
佐竹や里見が典型だが、基本分家が嫡流を継いだという形にする

444:人間七七四年
11/05/18 12:10:43.55 J0kT910s
島津もそうだな。ただ織田家のようにそういった形跡のないケースもある。

445:人間七七四年
11/05/21 21:29:55.88 cvYtawAe
砦と城の違いは何ですか?

446:人間七七四年
11/05/21 22:35:58.67 mWINSonv
>>445
砦は城の一種でもある、軍事目的に特化した城、と理解すればいいかと。
砦を城と呼ぶ場合も多い。

城という言葉には、戦国時代も色々な概念が入りすぎているので、城の定義のほうが難しい。

447:人間七七四年
11/05/21 23:16:28.88 cvYtawAe
>>446
ありがとうございます。
軍事目的の城ですね。イメージ的には、自然の地形を利用して、余り手を加えず、兵を溜めておく平坦な地が二、三あるぐらいかなと思ってました。

代官屋敷みたいなものでも城と呼ばれることもあるようですし難しいですね。



448:人間七七四年
11/05/22 02:55:47.16 O9y3CtQ4
細川護煕って細川忠興の子孫だっけ?
てことはガラシャの子孫でもあって、明智光秀の子孫でもある?

449:人間七七四年
11/05/22 04:45:40.15 AmqOrm6E
>>448
分家筋から何回か養子が入ってるけど血はつながってる

450:人間七七四年
11/05/22 09:17:10.56 1J67Q7wl
まあ世間によくある、明智姓の自称光秀の子孫よりもよほど確実に繋がってるな。

451:人間七七四年
11/05/22 15:34:09.26 yoZlCGBM
某マンガの『三河物語』で「平助彦左衛門」と名乗っていますが、通名を2つ並べることはあったのでしょうか。
また大久保彦左衛門忠教(名字+通名+諱)、大久保相模守忠隣(名字+官職+諱)といった長い名乗りは実際にあったのでしょうか。

452:人間七七四年
11/05/22 15:53:38.55 I9tl9vZA
>>451
助平だからな

453:人間七七四年
11/05/22 21:16:43.64 1J67Q7wl
>>451
平助は通名というか、幼名だな。普通はその二つを並べることはない。

> また大久保彦左衛門忠教(名字+通名+諱)、大久保相模守忠隣(名字+官職+諱)といった長い名乗りは実際にあったのでしょうか。

殿中など公の場ではある。朝廷関係の場だとさらに姓も入れて、例えば忠隣なら

「大久保相模守藤原忠隣」

となる。

454:人間七七四年
11/05/23 00:30:36.38 oLYsUNPV
>>448
細川家的には側室の子の子孫なだけど、嫁に行ったガラシャの娘の血を引いている。
井伊直弼、近衛公爵家を経由しての流れ、煕の字は光秀夫人煕子でなく近衛家からもらったと思われ。

455:人間七七四年
11/05/23 04:17:05.52 0JnCit78
ここ数十年の総理大臣じゃダントツの血筋だな細川護煕は
天下とった期間が短いのも似ているな
歴代総理だと三条実美、西園寺公望のつぎくらいの血筋かな?
黒田清隆は黒田官兵衛の子孫なのかな?

456:人間七七四年
11/05/23 05:41:56.82 Pi93NDg/
>>455
官兵衛の黒田とは関係ないみたいだよ

457:人間七七四年
11/05/23 15:00:49.92 2qPZsFmN
細川が政権を投げ出してから日本はおかしくなった。
近衛が下手打って戦争に突入したも同じだし
ロクなやつらじゃない

458:人間七七四年
11/05/23 18:35:29.55 NQ2UDL4s
仏教の中でも日蓮宗や浄土真宗などは教義上の問題で
他の宗派や宗教とは相いれない部分が比較的に強くありますが、
戦国時代にそうした信仰の問題が原因で謀反や出奔した武将っていますか?

459:人間七七四年
11/05/23 18:46:32.47 jFDGvGak
>>458
三河一向一揆

460:人間七七四年
11/05/23 19:04:50.59 D6eiyjGv
日蓮宗は戦国初期に延暦寺にコテンパンにやられちゃってるから、門徒もそんな元気は無さそう。

461:人間七七四年
11/05/23 21:04:46.11 oLYsUNPV
>>458
本多正信
一時出奔して一向一揆に加わっていた。

462:人間七七四年
11/05/23 23:35:26.91 rVqVOpnR
正信ってその一揆の総大将だったって本当?
一揆側に回った家臣はみんな許されたけど
自分は総大将だから許されはすまい…と思って出奔したと聞いたが

463:人間七七四年
11/05/23 23:40:27.53 jFDGvGak
>>462
嘘。
一向一揆の総大将は基本一向宗寺院のうち本願寺門主に近い立場の人間がつく

464:人間七七四年
11/05/24 01:53:42.28 R0Q3u2Wq
ああやはり嘘だったんだな
あまりにも出来すぎだろその話 とは思ったからようやく納得できた

465:人間七七四年
11/05/25 18:14:43.65 S/pixvAv
九条忠栄が後に九条幸家に改名するけど、これはどういう意図だったんだろうか
公家の人が改名する理由を誰か教えて下さい

466:人間七七四年
11/05/25 18:51:35.17 T4zBUTx8
>>465
改名時期で色々考えなきゃならんが、パッと見思いつくのは2代将軍になった秀忠の諱の
忠の字が重なることを避けたため、じゃないかね?

公家の場合は自分の諱の文字が、新天皇や新将軍の諱と重なったりすると改名する事が多いな。

467:人間七七四年
11/05/25 19:10:58.38 S/pixvAv
>>466
それも思いましたが、改名次期が1631年に幸家に改名したとあったので(wiki情報ですが)
その一年後に秀忠は亡くなっていますし、その理由ならもっと早くから改名したんじゃないかと思って
他にも上の人に同じ字の人がいたんでしょうかね? どこから調べればいいのやらと…

468:人間七七四年
11/05/25 21:44:29.13 T4zBUTx8
>>467
そうなると専門的に調べないと解らないかも。公家事典あたりに載っていない物か。
URLリンク(www.yoshikawa-k.co.jp)

469:人間七七四年
11/05/25 22:37:30.06 S/pixvAv
おお、こういうのもあるんですね
高すぎてちょっと手が出せないけど、地元の図書館で探してみます
ありがとうこざいます

470:人間七七四年
11/05/26 00:15:50.13 sIT91vvi
>>466
仮に、秀忠が将軍就任時期に名前を改名したとして

幸家「将軍と重なる名前だったので、幸家に改めました」
秀忠「それはご苦労 ところで三代将軍の名前を家光にしてみた」
幸家「えー」

コントか

471:人間七七四年
11/05/28 12:27:32.75 qnYyu3EO
秀吉までとは行かなくても、身分の低い出身(農民・足軽等)から大名クラスまでに出世した武将って、どれだけいるのだろう?

472:人間七七四年
11/05/28 12:37:14.19 EweZDkB2
>>471
秀長

473:人間七七四年
11/05/28 12:45:14.87 iMnsynLZ
>>471
藤堂高虎

474:人間七七四年
11/05/28 13:29:39.06 JW+4YFyR
当然ながら秀吉周辺は小土豪や浪人から大名になったものたちは多いな

475:人間七七四年
11/05/28 13:53:11.62 mrlzOMh3
小西行長は薬屋の息子だが宇喜田家に仕官できるくらいだからどうだろ?

476:人間七七四年
11/05/28 16:21:08.47 BKxdllWM
大名ではないが、三成の家臣の渡辺半介も農民出身だった気がする

477:人間七七四年
11/05/28 16:33:08.48 CZphT1tF
>>475
ただの薬屋じゃないよ。
海運も盛んに行ったし、なにより屈強の警護軍をもっていた。
当時の豪商たちはみんな荷を守るため自前の兵を抱えていた。
土豪の生業が農業+治安維持なら、港を拠点とする豪商は海運+海賊という図式。

478:人間七七四年
11/05/28 19:12:26.70 lqmyVF/8
織田信長は上総介だったときあったけど
今川義元や氏真も上総介だったと思うけど何人も就任するものなのですか?
上総が職場なのに上総にいかなくていいんでしょうか?

479:人間七七四年
11/05/28 19:46:41.19 o5U6IjPT
>>478
その時代の官職は箔付けの為であって実際の仕事がある訳ではない。しかもその多くは自称にすぎない。
信長もそう。義元は知らない。
ちなみに平安時代でも陸奥の守に任命された貴族が現地に行かないなんて事はよくあった。

480:人間七七四年
11/05/28 19:53:47.77 lqmyVF/8
その国の領主という訳じゃないんですね
でも自分の治める地域のを名乗れば治める名分がたちそうなのに
織田なら尾張守とか
あれ? 尾張守護=尾張守?

481:人間七七四年
11/05/28 20:14:17.82 EYLDMUfM
尾張守は国司なので朝廷が任命する
守護は幕府が任命するものなので別物

482:人間七七四年
11/05/28 20:53:15.00 eik7HvQS
城砦の 「堀」 についての質問。

1 水堀は晴天が続くと空堀になるのですか。
2 水堀は蚊による病気や悪臭などは無いのですか。
3 元々「掘り」というものは空堀の事ですか。
4 水堀は 水が漏れないように防水してあるのですか。
5 「水堀+石垣」 の 石垣の下には、石垣用の基礎があるのですか。
  (基礎が無いと石垣下部が水に洗われて、石垣崩壊の気が・・・・

以上、よろしくお願い致します。)

483:人間七七四年
11/05/28 21:00:41.75 mJ177SaO
>>482
> 1 水堀は晴天が続くと空堀になるのですか。
水堀は河川と繋がっている。河川が枯れる事態になればそうなる

> 2 水堀は蚊による病気や悪臭などは無いのですか。
定期的に水さらいされる。城はメンテナンスが大事

> 3 元々「掘り」というものは空堀の事ですか。
そもそもは文字通り「掘った場所」
昔から水堀も空堀もあった。水の有無の問題だな。

> 4 水堀は 水が漏れないように防水してあるのですか。
水堀は城の周囲をめぐらした一種の運河だと思うといい

> 5 「水堀+石垣」 の 石垣の下には、石垣用の基礎があるのですか。
石垣の下の土が水に流される、ってこと?水堀にそれほどの水流はないし、
石垣自体は自重で安定しているので、石垣崩壊するようなことはほとんど考えられない。

484:人間七七四年
11/05/28 21:50:16.54 RqXbhkHP
この時代、陸は各大名がそれぞれ関所を設けていましたが
海はどうだったんでしょう?

485:人間七七四年
11/05/28 21:57:34.42 GIFlIxTU
484 港とかに設けてたと思う。実際海側にも関所はある。(義政の時代なのでカット)


486:人間七七四年
11/05/28 22:16:14.96 RqXbhkHP
ということは一隻ごとに身分証明を求めていたということですか?

487:人間七七四年
11/05/28 22:17:26.00 /pbA5iPc
>>486
いや、一隻ごとに臨検して荷物に応じて関銭(通行料)を徴収された

488:人間七七四年
11/05/28 22:23:37.58 BC7ZVDqM
どうすれば山口県を幕末以来の日本の主役にできますか?



489:人間七七四年
11/05/28 22:57:20.15 o5U6IjPT
>>484
瀬戸内海辺りじゃ船を見かけると村上水軍の小舟が寄って来て通行料取られたんじゃないかな。

490:人間七七四年
11/05/28 23:06:40.95 rXz7WzDq
武田勝頼はどうやっていたら人並みの幸せになれたかな?

491:人間七七四年
11/05/29 00:28:24.25 80Jm7aBv
>>484
海でなくて湖だが、琵琶湖の水運は堅田が支配していて、通る船には堅田衆の案内人が乗り込んでいて
彼らに払う案内料が実質通行料になっていたそうな
で、堅田衆の案内人が乗っていない船は焼き討ちして積荷没収船員鏖ごろしとか

492:人間七七四年
11/05/29 06:44:22.75 sgU+w6th
>>491
その手の水の案内人は単なる迷惑な存在というだけでなく、
通行料を払った人間を命賭けて守る義務があったのだが。
賊の襲撃とかだけでなく、天災とか水難からも。

493:人間七七四年
11/05/29 18:03:46.54 ff91/Hb0
信長が本能寺で死ななかったら朝鮮征伐をした可能性はありますか?
そういう信長の言行が残ってたりはしないのでしょうか?

494:人間七七四年
11/05/29 18:14:43.61 Wj7jtXba
本能寺の半年後のフロイスの書簡に
信長は日本統一後はシナに攻め込む決意をしていたとの記述はある
ただ、その他の記録にはまったく無い。

495:人間七七四年
11/05/29 18:29:00.51 X3T22Y2v
フロイスもほんと罪な記録残してくれたよなあw

496:人間七七四年
11/05/29 18:46:43.50 1+0g1riy
492が堅田衆の水先案内人としての義務について詳述されていますが、瀬戸内の水軍は
関銭を取るだけで、積み荷の保護などはしなかったのでしょうか?


497:人間七七四年
11/05/29 19:05:04.07 iBjJTCdL
この時代は七人の侍みたいな半分フリーターのような輩が
万単位でいたから天下統一したら大量の失業者が出るのは誰でも分かる。
唐入りは秀吉じゃなくてもやってたでしょうね。

498:人間七七四年
11/05/29 19:25:57.84 GUTbggYm
信長の日本統一とは一体どういう意味なんだろう
ある意味ではもう天下布武は終わってたと思うんだけど
大陸に勢力を伸ばそうとしてたとは到底思えない

499:人間七七四年
11/05/29 21:21:30.52 u+XtSaY3
>>496
当然関銭の支払いはその船の安全保証とのセットだよ。


500:人間七七四年
11/05/29 21:28:20.51 ahiMQ8rq
>>496
「誰に断わって商売してんでぇ!」と因縁つけて所場代せしめるヤーサンだって所場代払えば
便宜を図ってくれます。当然、村上水軍や他の水軍だって同じです。

501:人間七七四年
11/05/29 21:33:45.87 Chm7itrH
河尻秀隆は本能寺の変後、どうして甲斐にとどまったのでしょうか?
滝川や森みたいに、すぐに放棄して逃げ出すことは考えなかったのでしょうか?

502:人間七七四年
11/05/29 22:06:42.70 k4MVpi4Q
>>501
滝川も合戦に負けた挙句だけどな。
河尻も「どうにかなる」と思っていたんだろ。政治状況に対する判断ミス。

503:人間七七四年
11/05/29 22:11:06.60 X3T22Y2v
滝川だって最初は守ろうとして失敗した

504:人間七七四年
11/05/29 23:58:28.73 Chm7itrH
>>502-503
ありがとうございます
しかし、滝川一益はよく逃げ帰って来られましたね…

505:人間七七四年
11/05/30 00:52:01.57 FtHh/XoU
>>471
田中吉政

506:人間七七四年
11/05/30 21:37:45.16 4GSRHiVX
>>497
というかそういうのって大名の仕事じゃね?
ならず者はいたとは思うが
あんな戦みたいなことしょっちゅうやってたわけじゃないだろ。

507:人間七七四年
11/05/31 00:08:47.21 uoweimYG
違う。ここでいったフリーターの仕事っていうのは
軍役の請け負いということ。
どっかの書状にもマトモな奴を出せとあったからな。

508:人間七七四年
11/05/31 07:32:50.28 sz384HCP
信長の野望で本願寺の坊主が鉄砲を使うのが上手な設定になっています。
本願寺の雇っていた雑賀根来ら傭兵が鉄砲を使っていたみたいですが
実際に本願寺の坊官たちも鉄砲をつかっていたのでしょうか?
あと一向一揆って貧乏人の集まりが坊主に騙されて蜂起したものだけど
そんな連中に鉄砲みたいな高級品を扱わせても大丈夫だったのでしょうか?
俺なら脱走して鉄砲を金に換えますが・・・

509:人間七七四年
11/05/31 09:39:30.28 6ou96sCR
>>508
> あと一向一揆って貧乏人の集まりが坊主に騙されて蜂起したものだけど
> そんな連中に鉄砲みたいな高級品を扱わせても大丈夫だったのでしょうか?

根本的に認識を間違えてる。本願寺に集まった連中は貧乏人ではなく小ブルジョアとも
言うべき階層であり、また、むしろ信長と戦うため本願寺を担ぎ上げた、戦争主体だと言っていい。
なぜなら信長はひどい重税政策で庶民から金をむしりとっていたからだ。

510:人間七七四年
11/05/31 16:08:17.26 /9CDoOYG
豊臣秀吉の出自って実際はどの程度と言われているんでしょうか?
武士ではないといってもあまりにも貧しいと
武器の調達も難しいし最低限の教養もなく出世しにくいと思うんですが
劉邦みたいに地元の親分くらいの地位では最初からあったのでしょうか。

511:人間七七四年
11/05/31 21:24:48.62 uoweimYG
>>509
税金よりも自治を守るためかと。


512:人間七七四年
11/05/31 23:13:34.38 62eh05Tj
>>510
明国の資料によると、秀吉は中国人、ただし漢民族じゃないマイノリティ民族出身で
明の科挙試験に落ちた、落ちこぼれエリートで日本に渡って信長に仕え(以下略

513:人間七七四年
11/05/31 23:23:51.12 UUiXg/JH
米をお金に替える時代ですけど、米って、そんなに売れるものだったんですか?
全国で考えると一千万石以上あれば、米余りで値が付かない事もあったと思うんですけど…


514:人間七七四年
11/05/31 23:37:48.31 ueYMBJWp
>>513
江戸時代になったら見事に余ったね・・・
でも、当時は誰も米余りなどという事態が起こるとは予想もできませんでした。

515:人間七七四年
11/06/01 13:22:31.08 ooPA2lWw
>>513
当時は小氷河期で慢性的な食糧不足だったから米はいくらあっても困らない。
酒だって米でつくってたし、当時はサツマイモは日本になかったんだから。
地球の気候が安定してきたのはだいたい江戸時代辺りから。

516:人間七七四年
11/06/01 15:29:13.26 05bKv18h
>>513
室町時代から各地の荘園から年貢+米がより高く売れる京に米が集まり地方に米が無い状況になった。
商人に米を売っぱらった現金で守護らは生活必需品を消費してた。
すると京の商人たちは米の出荷を押さえて米価の釣り上げを行い
人工的な飢饉を作り出した。
各地の飢餓流民が豊かな京に流れ込み
これらの層により土一揆や徳政強訴の始まった。
実は江戸期もそうだが、食料生産量は人口を維持するには充分な量があって
餓死が出るほどの飢饉ってのは人工的に作られる人災。
ちなみに平安京時代までの日本人は身長も世界並みに高く、
身長が一番低くなるのが鉄器加工や灌漑農業が全国普及した徳川江戸時代。
商業の発展とともに日本人の栄養状態はどんどん悪化している。


517:人間七七四年
11/06/01 18:22:18.82 BGXzuNAQ
>>516
どこでそんな珍説効いてきたんだか…

> ちなみに平安京時代までの日本人は身長も世界並みに高く、
> 身長が一番低くなるのが鉄器加工や灌漑農業が全国普及した徳川江戸時代。

嘘です
オカルト界隈は知らんが、考古学的にそんな統計は一切存在しない。

518:人間七七四年
11/06/01 19:35:49.26 gP6fCfdZ
米が駄目なら麦があると思うが何故この時代の日本は
米にこだわったんですか?日本の小氷期がどの程度かはわからないけど
少なくともヨーロッパよりは暖かいのでは。

519:人間七七四年
11/06/01 19:38:48.79 PEX8+RtA
>>518
麦も作っている
麦より米のほうが生産性が高い
前近代の日本人はほぼ、大量の米(玄米)と少量の味噌などの副食物を食べて生きていた。

520:人間七七四年
11/06/01 19:47:33.12 gP6fCfdZ
米は麦よりも不作や凶作のリスクが高そうな気がするんですが…

521:人間七七四年
11/06/01 19:51:15.44 /z/EeIVZ
米不足でもブレンド米が売れなかったのと同じ理由

522:人間七七四年
11/06/01 19:54:07.25 PEX8+RtA
>>520
君は勘違いしているようだから言うけど、麦の収穫期と米の収穫期は別だぞ?
農民は同じ田畑で麦→米→麦というローテーションで栽培する。
米を作っているところは、麦も作っている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch