11/10/12 12:33:41.50 XSZMZYki
誰このおっさん
28:名無しのひみつ
11/10/12 15:30:17.68 p9xiwLRv
うま味?ノーベルでもイグノーベルでもない偉大な人だ。
29:名無しのひみつ
11/10/12 18:04:47.60 x7CzzJb5
あーーーーーーーじーーーーーーーー!
30:名無しのひみつ
11/10/12 19:15:29.37 oVwUysNI
がっちり
31:名無しのひみつ
11/10/12 19:25:05.40 kmRG6VsI
うまみは世界で通じる
URLリンク(en.wikipedia.org)
つなみも通じる
URLリンク(en.wikipedia.org)
32:名無しのひみつ
11/10/12 19:34:58.40 kmRG6VsI
うまみは、甘味、酸味、塩味、にが味に続く
5番目の受容体がある味覚
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>うま味は、特に日本料理・中華料理といった東アジアの料理や、
>ベトナム料理・タイ料理といった東南アジアの料理において
>きわめて重要な味である。
>中華料理では、うま味の事を「鮮味」(シエンウェイ、xi?nwei)と呼称している。
>日本の学者は「ダシがきいていない」という味覚は
>塩味や酸味が足りないのとは違う感覚であることを
>経験的に知っており、うま味の存在に早くから気づいていた。
>一方で、西洋文化圏においては、フランス料理における
>フォン・ブイヨン・コンソメのように
>出汁によってうま味を増す料理法も一部存在したものの、
>多くの料理においてはトマト(トマトはグルタミン酸
>を豊富に含む)、チーズのような酸味などが
>強い食材によってうま味を補給したり、
>何より肉料理においては肉の煮汁自体が
>うま味の供給源となったため、うま味を増すことに
>多くの意識は向けられなかった。
>そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、
>欧米の学者からはひとしく一笑に付され、
>うま味なるものは塩味・甘味などがほど
>よく調和した味覚に過ぎないと考えられた。
33:名無しのひみつ
11/10/12 20:04:49.47 n+LcZ5sb
>>19
この時代の学者なら、今でも東大主席合格か、それに近いレベルだろ
34:名無しのひみつ
11/10/12 20:05:40.81 96Kg0Ts+
ツァ!
35:名無しのひみつ
11/10/12 20:11:58.14 1ctPCUZY
うまい棒うま味
36:名無しのひみつ
11/10/12 20:13:09.73 7AAujhps
昆布(グルタミン酸)と鰹節(イノシン酸)による相乗効果を発見した奴は凄いな
無限にある食材の中からたった2つを選んだ
37:名無しのひみつ
11/10/12 20:15:43.17 Fx5cmOUT
>>36
湯豆腐うめ~、っていう、それだけで発見できたんだからスゴイわ。
38:名無しのひみつ
11/10/12 20:30:18.72 1ctPCUZY
>>19
そういうのをコロンブスの卵っていうんだよ。
39:名無しのひみつ
11/10/12 21:43:33.35 W10B1rIh
>>37
それだけ?
調子乗ってんじゃねーよ
40:名無しのひみつ
11/10/13 12:24:02.78 UuhXYfJx
うま味紳士よ!
絶対許さないうま味紳士!
41:名無しのひみつ
11/10/13 14:53:19.67 tzLhRKUA
>そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、
>欧米の学者からはひとしく一笑に付され、
絶対に許されざるよ。
42:名無しのひみつ
11/10/13 16:19:37.88 s3gXILUj
日ハムの吉井コーチとヤクルトの館山ってうま味紳士に似てるよね
43:名無しのひみつ
11/10/13 17:06:28.73 kTDdlSjj
ガッチリで優しそうな40代紳士
44:名無しのひみつ
11/10/13 18:08:00.24 5mfV/Rb4
Umamiは、Karaokeみたいに国際語になってない?
学術だと、Umami receptorとか聞く
45:名無しのひみつ
11/10/13 20:25:05.28 eihfzTur
本間新一
46:名無しのひみつ
11/10/13 23:15:36.03 UuhXYfJx
荒らし・嫌がらせ・混乱の元
del
47:名無しのひみつ
11/10/14 01:03:49.58 5CFzPbii
>お前らさっきから何わけわかんないこと言ってるの?
ほマ新チw