【宇宙開発】情報収集衛星・光学4号機を搭載したH2Aロケット19号機打ち上げ成功at SCIENCEPLUS
【宇宙開発】情報収集衛星・光学4号機を搭載したH2Aロケット19号機打ち上げ成功 - 暇つぶし2ch176:名無しのひみつ
11/09/25 13:09:30.76 rZAqEeUA
>>156
>>149

× 科学離れが起きてる
○ 日本人の科学離れを意図的に誘導してる

177:名無しのひみつ
11/09/25 13:10:26.72 rZAqEeUA
>>156
>>143 >>139

× 科学離れが起きてる
○ 日本人の科学離れを意図的に誘導してる

178:名無しのひみつ
11/09/25 13:13:08.12 rZAqEeUA
>>159
日本は静止衛星でいいんじゃね?w
そう何度も打ち上げ出来ないし

みちびき計画も、一回打ち上げればそれで終わりと思ってるバカしか
政治家にも官僚にもいないし

179:名無しのひみつ
11/09/25 13:15:32.03 rZAqEeUA
>>171
東日本大震災ですら一切災害活動をしない災害にも対応する衛星w
詐欺も休み休み言えw

その頃、本物の災害観測衛星だいちは、酷使しすぎで過労死した。
予備機は無く、次の打ち上げは2013年
それまでに大災害あったら日本終了(国防とかそれ以前の問題で)

180:名無しのひみつ
11/09/25 13:43:17.86 BqQEZnX0
>>162
アマチュア天文家が使う程度の口径ではドーズの限界の解像度は出る
曲率誤差とか軸ズレといったレベルの収差はちゃんと管理されてるでしょ
大口径になって望遠鏡の性能が上がってくると
一番問題になるは大気の揺らぎ
川底の石ころの模様を見るようなものだから
望遠鏡の性能がいくら上がろうとも難しい
最近は補償光学とかでその揺らぎを補正できるようになってきてるが
さて地上の対象でそれがどこまで応用できるか
wikiを見るとスパイ衛星も補償光学を使ってるらしいが
天体観測では観測対象近くの明るい星の揺らぎを測定して補正してるんだが
地上の対象でどうするんだろう?
天体観測より難しいのではないかな

URLリンク(www.naoj.org)



181:名無しのひみつ
11/09/25 13:47:41.05 osDbqlTY
なんにせよこれだけは言える。偵察衛星の分野において
写真を売ってくれる国はあっても技術を売ってくれる国は無い。

自由自在に使える高性能衛星を持ちたければ自分で作るほかなく
その技術は突然ハイレベルに到達できるものではない。
今はまだたいしたことないレベルでも、地上での運用を含めて全体で経験を積むしかない。
近道はないのだ。

182:名無しのひみつ
11/09/25 14:06:05.78 pc0hAhET
>>180
基本的には同意。

でも軸ズレって、普通は松ヤニで調整するからなあ、、、
衛星搭載用は、特注対応だからもう少しちゃんとやってそうな気もするが、ニコンだと疑わしいかも、、、
キヤノン他ではもっとまとも、という保証はないけど。


183:名無しのひみつ
11/09/25 18:36:44.44 7qFCbEO0
>>178
政治家も官僚も知ってるよ。
知らないのはお前だけ。

184:名無しのひみつ
11/09/25 18:57:19.32 GsI1lBiR
【開催国の反日韓国 君が代を中断】
URLリンク(www.youtube.com)

185:名無しのひみつ
11/09/27 13:29:58.35 fIuew61g
>>175
そこまで行けば、空気のゆらぎがかなり問題になると思う
星を見る夜と違って、昼間は太陽の熱があるからかなり映像は揺らぎ、ボヤけるだろう
それを補償する必要があるが難しいと思う
夜と違って対象物にレーザーを当ててもダメだろうし

186:名無しのひみつ
11/09/27 13:55:24.37 PaoEa2Ax
いっぱい写真とって平均値とか出せば、揺らぎとか補正できるんでないの?

187:名無しのひみつ
11/09/27 14:05:00.86 fIuew61g
>>186
それやるとボケボケになる

188:名無しのひみつ
11/09/27 15:16:14.81 c7TcMlGI
勘違いするなよ、日本人。

北朝鮮ミサイルの日本飛来を監視するため、監視衛星を打ち上げたわけではない。
北朝鮮ミサイルの射程距離が伸び、米国本土の可能性が出て来たから、打ち上げたのだ。
つまり、米国のため、日本が予算と技術を提供ってわけだ。

元々、日米安保条約だって、米国の核の傘に守られているわけではない。
逆に米国の前線基地のため、中国・ロシア・北朝鮮に徹底的な最初の不意打ちを食らうだろう。
つまり、日本は米国の盾ってことだ。それが白人のやり方


189:栗御飯
11/09/27 15:28:42.55 Y//GkKgk
科学板なのにニュー速みたいな書き込み多いね。


レーダー観測機や陸域観測機の後継機を繰り上げて投入できないものだろうか。

190:名無しのひみつ
11/09/27 15:45:40.09 jb5D4qQq
>>188
チラ裏に書いとけよ

191:名無しのひみつ
11/09/28 05:32:37.68 UGpS8aH8
>>189
科学板なら、その金で地球観測衛星作って打ち上げて
業務の合間に偵察衛星的なことやらせるほうが、ずっと国民のためになるよな

戦争してないのに国が滅びそうなこの国にとっては尚更

192:名無しのひみつ
11/09/28 09:51:24.68 oZ6noHOI
>>67
最新型のGeoEyeの解像度が米国家偵察局の軍事衛星並の解像度になったのは、軌道補正技術を精緻化させたことが要因
真実かどうかは判らないが、少なくともGeoEyeの製品資料にはそう書かれている。

GeoEyeによると画像解像度はピントの精度によって左右される。ピントが微細にずれるのは軌道が上下に微妙にブレるのが原因で
最新型には従来型の極軌道型地球観測衛星では搭載されていなかったスタートラッカーを搭載することによって、軌道補正を実現
し、ピントの精度を高めたとしている。

軌道にブレが生じる原因は >>84に書かれているような方向転換をさせることが原因ではないかと思う。

193:名無しのひみつ
11/09/28 10:05:07.91 oZ6noHOI
>>180
補償光学は米空軍研究所が空軍直属のスターファイヤー観測台で最初に実用化した技術。
最近、発表された論文で、地上観測用の一般の光学望遠鏡に補償光学技術を組み込む技術を発表していたが、
専門外なので、理解できなかった。

論文では試作器の写真も紹介されていたが、研究室全部を占有する位の複雑怪奇なものだった。
多分、探せばネット上で論文は見つかるよ。

この派生系は光子を曲げて物体を透明化させるというのがあって、こっちの方がまだ理解できた。

194:名無しのひみつ
11/10/14 12:30:30.67 1ImSufbP
>>8
「ちっちゃくても高性能」は日本人のお得意芸なのだが。

195:名無しのひみつ
11/11/04 00:38:36.80 cRAeTrzP
>>180
> wikiを見るとスパイ衛星も補償光学を使ってるらしいが
> 天体観測では観測対象近くの明るい星の揺らぎを測定して補正してるんだが
> 地上の対象でどうするんだろう?

衛星から偵察対象の地点に向けてレーザー光線を発射して測定される反射光のデータから大気の揺らぎを推算して必要な補正をすれば良いんじゃないの?

196:名無しのひみつ
11/11/12 06:12:31.68 ETVuJcdi
出力の高い大がかりなレーザーで、夜限定で出来る
昼は無理
衛星に積める機械で可能かどうか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch