【古生物】琥珀に恐竜の羽毛11点 進化の過程はっきりわかる立体構造 カナダ・アルバータat SCIENCEPLUS
【古生物】琥珀に恐竜の羽毛11点 進化の過程はっきりわかる立体構造 カナダ・アルバータ - 暇つぶし2ch244:名無しのひみつ
11/10/10 09:45:52.47 84pO7hFC
魚は体を左右にくねらせて推進力を得る。
クジラは体を上下にくねらせて推進力を得る。
これは祖先が地上生活において四足を動かせて推進力を
得るのに適した骨格になったから。
四足歩行スタートのコウモリは前肢に爪を残し後肢は相当貧弱。
翼竜も四足歩行スタートだったから前肢に爪を残して後肢はコウモリ
並に貧弱。
二速歩行スタートの鳥類(羽毛恐竜)はひょっとしたら樹上性から滑空が
飛翔に繋がったかもしれないが、後肢をしっかり残しているから
地上走行も併用したんだろうな。樹上性に特化してたらコウモリ並みの
後肢になってたはず。
渡り鳥に後肢の短いよちよち歩きが多いのは後肢を使う機会が極端に
短いから。

245:素人 ◆GD..x272/.
11/10/10 12:36:49.03 w/z6Qi7n
読んでみたけど、
別にここで述べるような話ではなかった。

246:名無しのひみつ
11/10/10 17:59:09.58 Sqk4/9Kj
滑空するヘビみたいのが先祖の飛行生物ってどんなんだろ。

やっぱ蛇行を飛行・推進に変えてるんだろか。



247:名無しのひみつ
11/10/10 18:51:14.73 dFDYBna8
>>244
足の歩き方とギャロップ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
他の哺乳類も主にこうやってギャロップで走るけど
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(1kuchi.way-nifty.com)
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
これって背骨の腰のあたりが、
かなり前後に動く構造じゃないと駄目なんじゃないかな?
URLリンク(www.jrdb.jp)
URLリンク(akiyama-animal.ftw.jp)
この腰を柔らかくしてギャロップで走れるように進化したからこそ
哺乳類は一歩一歩の歩幅がかせげて、早く走れるようになったんじゃないかな?

だから腰の固い、恐竜にはギャロップ出来ないし
出来ないからこそ、足の速いタイプの恐竜は二足で走る
URLリンク(img.wired.jp)
(人間も直立するためにかなり腰が固い構造になったけど)

この哺乳類の腰の前後の動きにたいする発明があまりに凄くて
海に進出しても腰を前後に振る動きが名残りに残り、
爬虫類は海に出ても魚と変わらず左右に振る
URLリンク(stat001.ameba.jp)

…と言うのを夏ごろなんとなく思いついたけど
2ちゃんに書く機会もなく、素人なんで
理屈があってるのかどうかもよくわからん

でも、よく哺乳類のアバラは腰のあたりで消失されてるのは
母乳を挙げるため腰をひねれるためと聞くけど、
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
むしろギャロップするのに邪魔だから消失したんじゃ
なかいあなぁ…とも想像してみたり

それとギャロップは、体を折り曲げ
全身を動かす(余計な部位も動かす)事になって
エネルギー負担が大きく。
腰への負担もかなり大きいから、
小型哺乳類なうちはいいけど、大型哺乳類化すると
腰の耐久度からうまく走れなくなったりして。
それが恐竜ほど哺乳類が大型化できなく
大型化すると走れなくなる理由かも。

248:素人 ◆GD..x272/.
11/10/10 21:02:21.85 w/z6Qi7n
単弓類のキノドン類の時点で肋骨の一部は消失しとるがな。
あの頃のキノドン類はギャロップできん。

長々とつまんねー文章だった。

249:名無しのひみつ
11/10/10 23:16:00.04 gxglKmU+
肋骨が下まで伸びてなくて良かったよなぁ。
ちょっと振り向くことも出来ないし、70年代のプラモ並の稼動範囲とか泣ける。
背後取られたら死を覚悟しないといけないし・・・

250:名無しのひみつ
11/10/10 23:36:23.81 WoHpyzzz
そんなことよりリカルドエステシアについて語ろうぜ!
いまいち正体がつかめないくせに北米から歯が出まくってる魅力的なやつだ

251:名無しのひみつ
11/10/11 02:10:37.91 3MfXgWD9
>琥珀に告白
ここで述べるような駄洒落じゃないような気がするが、
うーん、気のせいか。

252:名無しのひみつ
11/10/11 07:04:16.60 z9wtvlOy
琥珀という名の古生物学好き美女がいたりして
もしかして外人かな。Amber Cretaceousとか



253:名無しのひみつ
11/10/11 11:23:46.59 TfLujz7y
きっとブーメランで妖怪でも退治してるよ

254:名無しのひみつ
11/10/11 18:47:13.04 9mvLt4Sv
朝鮮では琥珀のことをかぼちゃというそうだけど、関係ないね

255:名無しのひみつ
11/10/11 19:09:19.73 3MfXgWD9
主竜形類から翼竜が出てくるまでの期間や、白亜紀末の隕石衝突から
最古のコウモリが出てきた始新世までの期間と比べると、羽毛恐竜又は
始祖鳥やアンキオルニスが登場するジュラ紀後期から完全な飛行形態
の鳥類が登場する白亜紀末までの期間が長く感じるんだが。
皮膜が発達して飛膜となって滑空が出来るのに比べると、羽毛が発達して
滑空するのに相当の時間が必要だったのかな。

256:名無しのひみつ
11/10/12 01:28:36.65 kmRG6VsI
>>248
そもそもキノドンがギャロップ出来な語って

257:素人 ◆GD..x272/.
11/10/12 01:32:04.08 uf3a3iFS
単弓類の足跡化石を見た限り、少なくとも初期哺乳類(哺乳形類)までは
体をくねらせる爬行が主だったと思われる。

258:名無しのひみつ
11/10/12 01:39:11.76 kmRG6VsI
ミス
>>248
そもそもアバラの亡くなり出したキノドンが
原始的なギャロップできなかったんだろうか?
むしろトリナクソドン?

それはともかく、個人的には
授乳が先でも、ギャロップが先でもいい

授乳するためにアバラが消失し
腰が動かしやすくなってギャロップするようになった…でも、
ギャロップするようになってアバラが消失し腰が動かせるようになって
授乳に腰も回らせられるようになった…でも

正直、どっちが先でもいい
ともかく哺乳類がギャロップするようになっただから

259:名無しのひみつ
11/10/12 01:54:29.33 kmRG6VsI
>>257
そうかなぁ?

トリナクソドン
URLリンク(www.reptileevolution.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
カンネメイリア
URLリンク(big-game.web.infoseek.co.jp)

むしろ後ろ足が真後ろに蹴れるタイプになってきてて
直立で、ギャロップに向いてそうな気がする

二足歩行の恐竜だったなら
こういう後ろ足は普通に交差させて歩くのがメインだろうけど、
重心が前足と後ろ足の間にあるキノドン類だと
こういう蹴れるタイプの後ろ足だと
(前足がガニマタなだけに)ギャロップしそうなイメージ

やや、サイっぽい感じ?
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)

まあ、これ以上はしいて反論する気もないんで
これで

260:素人 ◆GD..x272/.
11/10/12 07:17:39.80 uf3a3iFS
>直立で、ギャロップに向いてそうな気がする

君は骨の専門家か何かなのか?
「気がする」「しそうなイメージ 」って印象だけで語るなら専門家いらないんだよ。
少なくとも足跡化石では手の向きがくねってるんだよ。

長々と愚鈍な書き込みしてるんじゃないよ。

261:名無しのひみつ
11/10/12 13:10:59.02 4F/PP4iE
ここが一番人多そうだから

ググったら来年幕張で7~9月に山東省の恐竜博やるらしいね

262:名無しのひみつ
11/10/12 14:27:25.05 DL2o4cpH
>261
おっ、久々にいい情報。サンクス

263:素人 ◆GD..x272/.
11/10/13 15:42:45.24 9aPq4pDV
シノケラトプスが今から楽しみです。

264:名無しのひみつ
11/10/15 19:18:29.84 GDr3FxLK
NHK教育を見て36697倍賢く発砲酒
スレリンク(liveetv板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch