11/06/25 00:05:16.30 zTNB21r7
これは、次の世代を作る際に、DNAだけが遺伝している訳でなく、
DNA上に付着しているタンパク質も遺伝すると言うことになるな。
ただし、親の体細胞をどう痛めつけても、生殖細胞には影響ないだろうから、
生殖細胞への蛋白レベルのダメージが次の世代に遺伝すると考えるのが正しいかな。
139:名無しのひみつ
11/06/25 03:10:31.73 lUqs5L4Q
>>138
生殖細胞の状態が成長に影響する、と
遺伝子情報の発現の程度を決める要因って何があるか今のところ判明してるの?
140:名無しのひみつ
11/06/25 08:05:31.85 BpnNE3Aq
これはすごい。
生物学的にはどうか知らんが、俺的にはノーベル賞級の発見。
141:名無しのひみつ
11/06/25 09:12:01.38 EycVipLi
短い期間でも発現に影響を与えるならそこが淘汰圧をうけるわけで
142:名無しのひみつ
11/06/25 09:56:15.25 WMvfLW3x
俺が禿げてるのは親父がストレスまみれだったからかぁ。。。
お袋見てればわかるわorz
143:名無しのひみつ
11/06/25 10:55:28.33 DbCVb6EV
植物ではストレスかかるとトランスポゾン転移や体細胞組換えが起こりやすくなるが
これも次世代に伝わることが示されてる(変化した配列でなく、変化の起こりやすさが伝わる)
Ito H, Gaubert H, Bucher E, Mirouze M, Vaillant I, Paszkowski J. (2011)
An siRNA pathway prevents transgenerational retrotransposition in plants subjected to stress.
Nature. 2011 Apr 7;472(7341):115-9.
Molinier J, Ries G, Zipfel C, Hohn B. (2006)
Transgeneration memory of stress in plants.
Nature. 2006 Aug 31;442(7106):1046-9.
こういうメカニズムは動物にもあるのかな
発現レベルの変化にとどまらず、それこそDNA配列も書き換えちゃうわけで
144:名無しのひみつ
11/06/25 12:34:50.44 4+gXf32u
はいはいメチル化メチル化
145:名無しのひみつ
11/06/25 12:52:08.31 /QsMvnI5
ストレスの化学的作用を説明せよ
146:名無しのひみつ
11/06/25 14:48:17.53 bJO9kgX3
直接関係ない話だけど、赤目の利点は何かあったりするんだろうか?
147:名無しのひみつ
11/06/25 15:11:05.24 qEucZHjP
ショウジョウバエってもともと赤眼じゃないか?
ストレスで赤くなるってどういうこと
148:名無しのひみつ
11/06/25 16:45:17.59 /QsMvnI5
ラマルク 獲得形質 遺伝 ルイセンコ
でぐぐってみたら、こういうのがあった
エピジェネティクス進化論
URLリンク(www.epigene.biz)
149:名無しのひみつ
11/06/25 21:29:27.02 6mQpfdFR
ドグラ・マグラ
150:名無しのひみつ
11/06/26 00:18:16.25 dMFAV0ql
>>50
> まぁ婚姻届に捺印する前に相手の親を確認するのは、色々とみえる物があるのは確かだ・・・。
皇太子妃 雅子など典型だな。
愛子様かわいそう。
151:名無しのひみつ
11/06/26 00:28:21.01 dMFAV0ql
おまえのかーちゃんでーべーそ!
は正しかったんだな。
152:名無しのひみつ
11/06/26 00:50:57.98 oMAUjG/k
またメチル化か。エピジェネもよくわからんよな。
153:名無しのひみつ
11/06/26 00:52:25.03 0THt83gK
>>4
オマエDQNっぽいなー。
遺伝子を残すという観点から考えりゃ子供残している時点で既に優性と考えられるぞ。
ストレスを加えられても生き残って子孫を残すことができた生物だけが今の世にいるわけだし。
虐待も考えようによっちゃ、子供が強くなる環境なのかもしれんなー。倫理的にはゆるされんだろうけどね。
154:名無しのひみつ
11/06/26 02:42:35.90 PSZSLmID
DNA的な遺伝とは別に家庭環境的なミーム因子の遺伝は有るかと思う
DQNの子はDQNとか、医者の家系なりと、親の教育がそのまま子に受け継がれていくような状況だ
遺伝子を残すか情報としてのミームを残すかは違う話だろう
人類のような知的生命体だと最終的にはDNAの本能的な遺伝より、ミームの方が重要になると思う
155:名無しのひみつ
11/06/26 07:33:12.67 exuX8/Hu
脳内主観もしくは、創作、捏造のたぐいでしかない。
156:名無しのひみつ
11/06/26 07:41:03.35 xWA6yWTa
>>154
マジで・・・・ オレもうだめ。
家では耐えて外では頑張るんだ!、と思ったのが間違いだった。
まずおれ自身の人間性がクズだった。
それに気づいたら今度は顔面が奇形レベルで人生積んだ。
銀行員の叔母の家庭と、作業員のうちの家庭とを比べると全てが最初から決まっていたように思う。
157:名無しのひみつ
11/06/26 07:53:56.84 wGNfNPvQ
キムチの子はキムチ
火病の子は火病
しかし...
チョンの親はチャンコロ
158:名無しのひみつ
11/06/26 08:31:41.38 Bysn7Qhj
卵の時なのか・・
生まれてくる直前の遺伝子にってこと?
159:名無しのひみつ
11/06/26 11:50:44.42 lDOO2arF
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、ストレスによる遺伝子発現変化が、
DNA配列の変化を伴わず(エピジェネティク(※1))に親から子供に遺伝する新たな
メカニズムを発見しました。理研基幹研究所(玉尾皓平所長)石井分子遺伝学研究室
の成 耆鉉(ソン キヒョン)協力研究員、石井俊輔主任研究員らの研究成果です。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
160:名無しのひみつ
11/06/26 17:31:22.84 JaqMILaO
「メチル化」っていうのは、「プリオン」みたいな、いわゆる仮説ストーリー上の造語みたいなものなのか?
161:名無しのひみつ
11/06/26 17:44:12.15 JaqMILaO
>>1
【生物】ショウジョウバエの体内時計遺伝子発見、「時計じかけのオレンジ」と命名 理化学研究所
スレリンク(scienceplus板)
こんなのもあったな。
162:名無しのひみつ
11/06/26 17:46:44.02 25gMIOd+
食、水、健康・・・「放射能のストレス」とどうつきあえばいいのか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
163:名無しのひみつ
11/06/26 18:06:40.00 qhd7C18R
普通の状態から既に赤目の素質があっただけだろ
164:名無しのひみつ
11/06/26 20:47:07.19 9JZ57V0P
遺伝形質の発現はセントラルドグマ仮説で提唱されたように
DNA複製→RNA転写→タンパク質合成→形質発現の経路に
したがってDNA上の遺伝情報が伝達された結果である。
言い換えると、セントラルドグマ仮説における形質の変化(遺伝
子変異)とはDNA一次配列の変化であり、事実、遺伝子変異の
大半はDNA配列の変化に起因することが実証されてきた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「タンパク質合成→形質発現」の段階にいたっては、
もはやDNAの発現とはいえる段階にはなく、
細胞システムの中での組織化の要因が
より強い作用をもつと思われる。
言い換えると、形質の変化は、
必ずしもDNA一次配列の変化によらなくとも起こる、
としておいたほうがよい。
165:名無しのひみつ
11/06/26 22:38:52.27 rh+O/nj+
児童虐待の連鎖を防ぐ鍵かもしれない。
166:名無しのひみつ
11/06/26 23:09:08.94 9JZ57V0P
>>165
ショウジョウバエで実証したニダ
167:名無しのひみつ
11/06/27 00:08:58.63 0vEgXlaY
親のストレスってその環境(社会でのポジション)で形成されそうだな、
誰かに利得を奪われる社会構造では歪は何処かに溜まる罠w
168:名無しのひみつ
11/06/27 02:42:14.44 H7hnoOCl
家業を継ぐというのは実は合理的だった?
169:名無しのひみつ
11/06/27 13:24:20.50 VLZNixvi
人間に例えると親が子供時代に放射線浴びて、生まれた子供も子供時代に放射線浴びれば孫世代以降は放射線に耐性のある人間が生まれ続けるような感じか。
何気に凄い発見だなこれ。
170:名無しのひみつ
11/06/27 14:11:32.53 +dxLP69k
>>1
>ふ化前のショウジョウバエの卵に熱を加えてストレスを与えると、目が赤くなる変化に着目。
>ストレスを与えて赤目になったショウジョウバエと通常のショウジョウバエを交配させると、
子どもの世代にも赤目のハエが生まれることが判明。
>また、親の世代だけにストレスを与えた場合は、子の世代までしか影響は出ないが、
親とその子の2世代にわたりストレスを与えると、さらに2世代以上先まで影響が残ることも
分かった。
ヒトでいうと、白人、黒人、黄人みたいなものだな。皮膚の色も遺伝子が決めているわけじゃない。
171:名無しのひみつ
11/06/27 19:50:29.97 7X4WYJwl
心のストレス、敵は「根拠ない恐怖心」 米が放射能被害ケア「日本語版」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
172:名無しのひみつ
11/06/27 20:13:21.17 PzgT8reB
卵のなかにホルモンみたいな物質が含まれててその割合が変わったりするのかな
173:名無しのひみつ
11/06/27 20:23:35.04 REfn1H1q
目が赤くなるニダ おつむの中も赤くなるニダ
174:名無しのひみつ
11/06/27 20:56:55.36 rbCQZt0y
バカの子はバカだモンなw
175:名無しのひみつ
11/06/27 22:23:31.86 3w6j3DO5
DQNとDQNがSEXして子供産んでDQN子供がDQNと子供産むとスーパーDQN遺伝子誕生ってわけか?
176:名無しのひみつ
11/06/27 22:45:09.27 3xGy1kwQ
母ちゃんが親いなかったけど、俺のうち震える怒りと悲しみは
それが原因だったのか
177:名無しのひみつ
11/06/27 23:20:16.03 REfn1H1q
獲得形質の「遺伝」ではなく、環境に適応した「用不用説」そのもの。
使わない能力は退化するというだけ。
178:名無しのひみつ
11/06/27 23:23:02.86 0DnzVTre
お前ら、コントでもしてるのか
179:名無しのひみつ
11/06/27 23:25:25.40 6rf6raZy
>>177
この実験、生存中に受けたストレスへの反応がDNA配列以外の経路で伝播しているというだけで、
別にこの機能が必要だったとか不要だったとか遺伝子にコードされていない新たな機能を獲得したとか
「卵に熱が加わると赤い色素が作られる」という、遺伝子にコードされた機能の調節の話にすぎん。
用不用説のように機能を遺伝子にない機能を獲得するような話ではない。
180:名無しのひみつ
11/06/27 23:44:11.37 gR/OOv05
ダーウィン涙目なの?
181:名無しのひみつ
11/06/27 23:55:39.10 YdUDLh87
転写因子ATF2がDNAメチル化に関与しているっぽいけど。
ATF2の活性化でメチル化がはがれて、遺伝子が発現するような感じ。
182:名無しのひみつ
11/06/27 23:58:08.41 qxsTgGqi
>>179
その調節が何を媒体にして伝わっているかという話でしょ?
DNA以外の何かを媒体にしているわけで。
183:名無しのひみつ
11/06/28 22:16:31.83 CsuufRhN
放射能という“目に見えない恐怖”がもたらすストレスの脅威
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
184:名無しのひみつ
11/06/28 22:22:04.39 4BWU7Mru
日本人が!
半島人みたいになっちまう!
185:名無しのひみつ
11/06/28 22:39:23.80 i+J03C7k
>>6
ヒストンコードだろ。
発見自体は重い白いが、ぜんぜんノーベル賞級じゃないよ。
186:名無しのひみつ
11/06/28 23:12:12.22 2+LzCR3k
まぁ、どう言い繕おうが、結果的には「獲得形質は遺伝することもある」ってことではあるわな。
それがDNAによろうがよるまいが。
ラマルキズムは完全には誤りではない(ごく例外的な場合には成立する)、としか見えん。
187:名無しのひみつ
11/06/28 23:50:26.03 utDEeraV
「可能性はゼロではない」は、「事実上ゼロ」のこと。
188:名無しのひみつ
11/06/29 02:26:12.86 3FSlXmSx
生命の危機を感じる位の原因でストレスを感じ、次世代がそのストレスを改善しようと試みて突然変異や進化みたいな減少が生まれるんかな?
首の短い動物が地面に近い食糧を食い尽くし高い木の葉を食べれるようになった感じ?
189:名無しのひみつ
11/06/29 08:12:54.36 WYsSjBX2
>>122
>>182
とんでも理論だが人の情報と設計図は
体内の遺伝子だけには書ききれない、みたいな
説が出てるなぁ
190:名無しのひみつ
11/06/29 08:19:18.62 Y6rkPCBZ
進化のシステムか? ラマルク的な感じかな
191:名無しのひみつ
11/06/29 08:48:43.47 czY4DzIk
>>1
親にストレスを与える→家庭で子供に当たる→子供にストレスがたまる→子供が異常行動
→成人→異常行動が孫の代にストレスを与える→ストレスの遺伝
人間だと普通だな。
192:名無しのひみつ
11/06/29 09:47:04.22 BhA3RL7c
ルイセンコ
193:名無しのひみつ
11/06/29 12:40:48.59 lKgYl3Xr
科学板は実学の常識語り出す奴居るけど、それを証明することが難しい事を知るべき
194:名無しのひみつ
11/06/29 12:51:21.62 AIU/3QXx
そろそろダービニズムも獲得形質を認める日が近づいてきたな
195:名無しのひみつ
11/06/29 13:41:45.42 glLcn4ed
こりゃ人工子宮は当面無理だな。
196:名無しのひみつ
11/06/29 14:33:12.99 tHx8T8vb
つまり、某ミンジョクの火病はそういうことなのか…
197:名無しのひみつ
11/06/29 14:43:57.59 Jzz3EkTd
放射能への不安からストレス症状に、安全の目安は毎時3.8マイクロシーベルト
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
198:名無しのひみつ
11/06/29 15:18:29.38 Wl1kb2ns
【遺伝子工学】カプサイシンは「怒りの遺伝子」を活性化させる…米研究者
スレリンク(mitemite板)
199:名無しのひみつ
11/06/29 15:22:14.02 lQgK/FlK
>>189
DNAはデータコードに過ぎない。これをデコードするマシンとセットで初めて機能する。
で、生物は単細胞から発生するので、このとき必ず1セットのデコードマシンが伴う。
このデコードマシンには、DNAとは違う次世代に引き継ぎ情報が入っているだろう。そ
れこそが>>1の正体なんじゃね?
それは、デコードマシンの動作モードかも知れんし、機能をもつタンパク質のセットかも
知れないし、情報伝達機能をもつフェロモンのような物質かも知れない。
すでに
200:199
11/06/29 15:24:32.49 lQgK/FlK
うーん、校正しないと酷い文章だなw
201:名無しのひみつ
11/06/29 17:09:22.75 ifqD/LIp
>>184
半島人などと言う人類は存在しない!
202:名無しのひみつ
11/06/30 10:18:37.37 aAHr2oAQ
「昼寝は机の下、放射能…子供に三重苦ストレス」
URLリンク(www.iza.ne.jp)
203:名無しのひみつ
11/07/02 06:13:17.27 oSPo1QzS
ストレス解消に向けて。URLリンク(www.youtube.com)
204:名無しのひみつ
11/07/02 07:44:07.91 rvxt7RDP
>>180
ダーウィン涙目っていうか後の信者がダーウィン極右すぎたんだろ。
ダーウィンだって科学の発展を自分の発言で止めたかったわけじゃないだろうに
205:名無しのひみつ
11/07/02 08:14:30.37 bm3EnHCH
変態ロリコンは親子世代にわたって世襲させるとヤバいってことか
206:名無しのひみつ
11/07/04 05:50:43.26 ctTaxS+7
遺伝は塩基配列だけでは決まらないって事か?
207:名無しのひみつ
11/07/08 06:15:58.66 dcHobuys
卵に熱負荷かけると遺伝子発現に変化が生じで赤目になる
その個体の子も赤目になる
遺伝子発現を制御してるDNA以外の要因は何かってことか
208:名無しのひみつ
11/07/08 09:48:56.85 d3eTmnfI
これ、仕組みが解明されたら遺伝子だけで病気判断とかしてた会社が
へたしたら訴訟対象になりそうだなw
209:名無しのひみつ
11/07/08 10:09:46.71 eWhpN8+d
朝鮮人がキチガイばかりな原因が解った気がする
210:名無しのひみつ
11/07/11 10:33:28.33 nvPmbfYp
韓国は日本と比べて感情を出す事が認められている文化。
だから感情を出す人が多いが、抑制する能力が低いわけではない。
世界28ヶ国にステイした経験から言うと、日本は世界でも例が無いほど感情の抑制を求められる無表情文化。
そんな日本に暮らす我々から見れば、どんな国の人も感情を出しすぎているように見えるのも仕方ない。
要は、感情を出していい文化かどうかで国民の感情の出し方に差が出ているだけ。
211:名無しのひみつ
11/07/12 16:15:27.59 W61clIf0
感情表現=強姦
ちょっとこれは日本の常識じゃないんで^^
212:名無しのひみつ
11/07/14 21:53:55.21 lnF7GFCd
>>211
うっせぇクズ
213:名無しのひみつ
11/07/14 21:54:28.68 lnF7GFCd
>>211
強姦はスウェーデンの方が多いから情弱
214:名無しのひみつ
11/07/14 22:12:30.07 JgFyc7UW
後天要素も遺伝すんのかよ…
日々向上していて、適度にストレス発散してるといいのかな?
坐禅やってるけど、どう影響するのか…
215:名無しのひみつ
11/07/14 22:17:46.75 qKkUbACb
僕はショウジョウバエ
216:名無しのひみつ
11/07/14 22:35:31.30 5ID4QLnY
ハゲ遺伝はストレスが原因まで読んだ
217:名無しのひみつ
11/07/14 23:31:58.35 ElG2EkTy
DNAなんて遺伝の手段のひとつだろ
218:名無しのひみつ
11/07/14 23:50:50.48 ElG2EkTy
例えば、「背が高いほど生存に有利」という淘汰圧が働いている場合、
DNAの中に"セガタカナール遺伝子"を含む個体の他にも、
背が伸びやすい食文化を持つ個体も生き残るだろう。
遺伝の手段がDNAだろうが文化だろうが、あるいは他の何かだろうが、
それが次世代に伝わっていくような特性を持ってさえいれば自然選択の中の人には問題ないはずだ。
219:名無しのひみつ
11/07/15 00:31:05.17 ZKf4E/mt
これ、ひょっとして、朝鮮人の形質って・・・・・・。
220:名無しのひみつ
11/07/15 00:34:01.20 ZKf4E/mt
>>201
存在するかも知れないってのが、今回の発見だろ。
221:名無しのひみつ
11/07/15 11:15:05.65 2nOIKQJz
子供に経験受け継がせるには高齢出産の方が良いのか
222:名無しのひみつ
11/07/16 23:01:22.99 0RsXfTRg
うちの娘が優秀な理由がわかった。