【生物】犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る 水を柱状にして引き上げてそれを口に入れる、ネコと同じ飲み方at SCIENCEPLUS
【生物】犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る 水を柱状にして引き上げてそれを口に入れる、ネコと同じ飲み方 - 暇つぶし2ch1: ◆night5/llI @白夜φ ★
11/06/04 11:20:13.91
犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る
2011年5月26日

イヌはこれまで、水を飲むときは舌先を裏側に曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むと考えられてきた。
しかしこの定説が、X線(上の動画)と可視光線(下の動画)で撮影した2つの動画によって、覆された。
イヌは、水を柱状にして引き上げて、それを口に入れていることが分かったのだ----これは、ネコの飲み方と同じだ。

「イヌは、舌を裏側にひしゃくのように曲げて水を飲むように見えるが、それは外見だけのことだ。
イヌもネコのようにして飲んでいるーーただ、その飲み方が下手なだけなのだ」と、
ハーバード大学のAlfred Crompton名誉教授(進化生物学)は語っている。

Crompton名誉教授が率いた今回の研究は、5月25日付けの『Journal of the Royal Society Biology Letters』に掲載された。

今回の研究は、昨年11月にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが発表した、
ネコの水の飲み方に関する研究(日本語版記事)に続くものだ。

ネコとイヌは4300万年ほど前に共通の祖先から分岐した。
ヒトを含め多くの現代の動物は頬が厚くなっているが、ネコとイヌは、進化の過程でそうはならなかった。
頬が厚いと、口の中がしっかり密閉されて、液体を蓄えられるし、吸い込む力を利用して液体を飲むことができる。
だがネコやイヌは頬が厚くないので、別な飲み方を追求しなくてはならなかった。

昨年のMITのグループは、高速度撮影の動画を使って検証を行なった。
それによると、ネコは水を飲むとき、まず舌を平たくしており、水面には舌先しか触れさせない。
舌が口内に戻るとき、液体は舌の裏側にくっついて、柱状になって空中に引き上げられる。
この水柱が落ちてしまう直前にネコは口を閉じ、飲み物を飲み込む。

MITチームの1人、Pedro Reis准教授(物理学、機械工学)は当時、イヌの飲み方はネコとは別だと考えていた。
だが、今回の研究を行なったCrompton氏は、単にイヌの飲み方にはムダが多いために、
真相が見えなくなっているのではないかと考えた。

この仮説を検証するため、Crompton名誉教授は、10歳になる愛犬のポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ、マチルダを起用した。
[ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、ポルトガル原産。
もともとは漁用犬として使われ、船から船へ泳いでメッセージを伝えたり、
霧や悪天候の際には吠えて船同士の衝突を防いだり、網の設置を手伝ったり、
魚の群れを発見して知らせたり、海に潜って魚を網へ追い込むなど、さまざまな役割を果たしていた。
なお、オバマ大統領一家が飼っている犬でもある]

マチルダがビーフコンソメを飲む様子を、高速度撮影のできるX線と可視光線のカメラで撮影したところ、
マチルダもネコと同じように、水柱を持ち上げるような舌の動きをしていた。
舌を裏側に曲げて、液体をすくい上げていることも分かったが、その動きは有効に活かされていない。

「液体がそこらじゅうに飛び散って、口からこぼれ落ちている。頬が無いので、(液体を)舌の上に十分載せることができないのだ」
とCrompton名誉教授は言う。

水柱がイヌの舌の上まで到達すると、液体は上あごに押し当てられ、そこにある襞(ひだ)のおかげで、液体はこぼれなくなる。
Crompton名誉教授によると、イヌは飲み物を舌に沿わせて口に入れ、喉の奥に1口飲み込むまでに、3、4回は舌を動かしているという。
[別の日本語版記事によると、ネコは舐める動作を1秒間に3、4回繰り返し、1回の動作でおよそ0.14ミリリットルの液体を飲むという]
______________

▽記事引用元 wiredvision
URLリンク(wiredvision.jp)

▽関連
Journal of the Royal Society Biology Letters
How dogs lap: ingestion and intraoral transport in Canis familiaris
URLリンク(rsbl.royalsocietypublishing.org)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch