【微生物】放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 金沢大名誉教授at SCIENCEPLUS
【微生物】放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 金沢大名誉教授 - 暇つぶし2ch1: ◆night5/llI @白夜φ ★
11/05/28 02:15:38.15
◇放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見
 
田崎和江金大名誉教授は26日までに、タンザニアの首都ドドマ近郊で、ウランなどの
放射性物質の濃度が高い土壌中に、同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。
福島第1原発事故後、放射性物質で汚染された土壌の処理が大きな課題となる中、
「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」
としており、今月中に福島県で土壌調査を実施する。
 
2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、昨年11月にタンザニア・ドドマ大に赴任し、
今年4月まで地質学担当として教べんを執った。
講義の傍ら、世界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、これまでまとまった
研究がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。

手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著に
高いことを確かめた田崎名誉教授は、バヒの水田土壌を採取して調査した。

電子顕微鏡による観察では、体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1千分の1)の
細長い糸状菌の生息が確認された。菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着しており、この粘土は
周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性物質を含んでいた。

福島第1原発事故の後、現地周辺では、放射性セシウムなどが高濃度で検出された土壌の除去、
保管の方法について議論されている。田崎名誉教授は、土壌中の微生物の生息状況を調べるため、
今月中に福島県飯舘村などへ入って調査を始める。

田崎名誉教授は1997(平成9)年のナホトカ号重油流出事故後、
石川県沖における調査で石油分解菌の海水浄化作用を確認した。
08年には北國新聞社の舳倉島・七ツ島自然環境調査団副団長として、
輪島市沖の七ツ島・大島で、大気汚染物質を取り込む微生物被膜を発見している。

福島での調査に向け、田崎名誉教授は「自然の中にはもともと大きな環境修復能力が備わっている。
微生物の力を生かした汚染土壌処理の可能性を探りたい」と意気込んでいる。
_______________

▽記事引用元 富山新聞 【5月27日03時02分更新】
URLリンク(www.toyama.hokkoku.co.jp)

2:名無しのひみつ
11/05/28 02:16:55.52 dtMQ8ESH
放射性物質を吸い取り栄養にすることで
強毒性の風土病を生成するのであったw

3:名無しのひみつ
11/05/28 02:20:20.30 14nF5uh6
放射性物質と言っても色々あるし化学特性異なるから、
福島の汚染土壌口に合うかね。

4:名無しのひみつ
11/05/28 02:22:33.73 YbQ+yCxO
キタコレ

これで日本は勝つる!
やはり神は俺たちを見捨てなかった

5:名無しのひみつ
11/05/28 02:22:47.65 HIG0ooEe
これって普通に生物濃縮だよな

6:名無しのひみつ
11/05/28 02:22:55.11 Zym7Nd0y
タンザニアのイカンガー何故か唐突に頭に浮かんだ。

7:名無しのひみつ
11/05/28 02:23:13.50 AKTDugEF
これって、チェルノで見つかったナタネ菌とは別の菌なのか?

8:名無しのひみつ
11/05/28 02:23:14.21 EMDn7iR8
稲科の植物等に吸収させて、それを刈り取って処分するのと
どっちが有効なんだろう?
この細菌も吸収はするけど分解消費するわけでもないし、
結局菌が吸収した濃度の高い土壌を回収する必要があるみたいだが?

9:名無しのひみつ
11/05/28 02:24:15.90 +aY7vIhI
こういう細菌をばらまくことは生態系に影響与えないの?
そんなこと言ってる場合じゃないのはわかってるんだけど

10:名無しのひみつ
11/05/28 02:24:19.03 iPqgiJzU
分解してくれんのか。

11:名無しのひみつ
11/05/28 02:25:51.42 AKTDugEF
納豆菌でもいける気がしてきた

12:名無しのひみつ
11/05/28 02:30:32.34 q0QVWwBy
核廃棄物処理の目途立ったじゃん

13:名無しのひみつ
11/05/28 02:31:42.49 4gbIE7J+
また、都合よく見つかったな

14:名無しのひみつ
11/05/28 02:31:52.30 6cl9b3Ht
シャープの新製品の名前かな

15:名無しのひみつ
11/05/28 02:32:44.44 RjSRAsxw
また金沢大かよ。

16:名無しのひみつ
11/05/28 02:34:40.28 hcE2IxZ3
分解できないならこいつも放射性物質じゃん。

17:名無しのひみつ
11/05/28 02:38:04.75 D/L0n84e
金沢大は無名大学だから、取り上げなくていいって


18:名無しのひみつ
11/05/28 02:38:52.91 akmx5uuc
件の最近がウランを選択的に取り込むとすれば
ウランの崩壊過程でトリウムが出来るから結果的に
ウランやトリウムが濃縮されることには合理的な説明ができる。

だからってその菌がウランの核分裂で生成されるセシウムを
直接取り込むかどうかは全く別の話なので、セシウムを好んで取り込む
細菌をこれから探せばどっかに居るかもしれないよっていう気の長い話。

19:名無しのひみつ
11/05/28 02:38:55.54 5VW1ct0Q
これがコスモクリーナーか

20:名無しのひみつ
11/05/28 02:40:39.78 wvYTmnDc
ヒマワリでいいよ

21:名無しのひみつ
11/05/28 02:42:14.71 ZV55wbkn
こういう、奥の手が、、何か秘策が、、みたいな考え方に頼らざるを得ない状況は、
末期がんが怪しいキノコを飲めば治るってのと似てる。

この成果を否定するわけじゃないか、
本来対処しなきゃいけない政府や東電がどうしようも無いから、
こんな飛び道具をつかえば、なんとかなるかも、、
と考えてしまう状況がちょっと泣けてくるし、やりきれない。


22:名無しのひみつ
11/05/28 02:42:57.27 HXch+6pg
油の分解とわけが違う。

放射能は、吸収しても分解できない。だから、放射線は出てくる。
集めて燃やしても、その灰からまた放射線は出てくる。

23:名無しのひみつ
11/05/28 02:43:27.86 d4mPv9Xl
最近金沢無双だなww

24:名無しのひみつ
11/05/28 02:44:41.04 D/L0n84e
金沢大なんか出たって、奴隷の奴隷だでょ!

金持ちは東京の有名私大に行けよ
早慶だの青学なら、エリートヅラができるだろ?



25:名無しのひみつ
11/05/28 02:45:55.39 +xC0P6/T
放射性物質って結局は原子の放射性に起因するわけで
崩壊の半減期が短くなったりする事はない。
生物濃縮によって凝縮しハンドリングが容易になるだけである

究極的な無害化、つまり消滅処理の方向には向かわない
吸い取り紙に油が移っただけである

26:名無しのひみつ
11/05/28 02:46:13.63 D/L0n84e
金持ちは地方の駅弁なんか受験するなw
金沢とかの存在は、忘却せよ

以上

27:名無しのひみつ
11/05/28 02:46:59.98 JDHWZ9O7
無駄だよ
結局放射能は、閉じ込めるしかないんだよ
それか半減期を待つか
今から30年くらいは、どうしようも無いと思う

28:名無しのひみつ
11/05/28 02:47:00.62 IFwePAVT
除去には意味ない。
微少なウランを集めるためには、濃くする役に立つかもって話。


29:名無しのひみつ
11/05/28 02:48:07.46 z6hPZIVc

福島1周辺は、核廃棄場にするしかないような気がしてきた。



30:名無しのひみつ
11/05/28 02:50:39.82 +xC0P6/T
昨今の汚染水問題だと
プルシアンブルー = この手の細菌
放射性物質@プルシアンブルー っていう高レベル放射性廃棄物ができる
濃縮されハンドリングは容易になるが
依然、最終処理をどうするかとの問題がつきまとう

31:名無しのひみつ
11/05/28 02:50:40.46 UoIwyjPg
>>9
破壊予定されてるようなもんなんだから、別に良くね?


32:名無しのひみつ
11/05/28 03:01:06.78 mmNX+oIP
>>6

吉兆じゃ!吉兆じゃ!

33:名無しのひみつ
11/05/28 03:01:08.37 l7mnMrOP
糸状菌が放射性物質集めるって話はあったし、まあそれほど驚く感じはしないな。
効率良いなら有望かも知れんけど。
これから培養系確立してバイオリアクターの実証試験なんてのをやるとしたら、
相当時間かかりそうだな。
金沢大は金策の目途がついてハッピーかも知れんが。

34:名無しのひみつ
11/05/28 03:01:49.95 CEiX9dpW
おまえらシニカルすぎ 夜中なんだから夢をみろ

35:名無しのひみつ
11/05/28 03:02:28.50 vIiV+HZc
遺伝子操作技術と
マイクロマシン技術

どっちが先に放射性物質回収に役立つようにまでなるか

36:名無しのひみつ
11/05/28 03:29:34.35 jNFRKXnM
もう安心!

37:名無しのひみつ
11/05/28 03:30:37.35 D4yRKjaj
つーか日本の科学者本気出しすぎだろ。
震災後に新しいテクノロジーどんどん開発してるじゃん。

38:名無しのひみつ
11/05/28 03:39:21.85 GILHqB+T

人間のほうが効率的に吸い取るだろ。

39:名無しのひみつ
11/05/28 03:54:11.73 6ysUv6KS
粉のやつを早く使って欲しいなぁ



40:名無しのひみつ
11/05/28 03:54:25.40 XjQJlqZK
この細菌のDNAを納豆菌に注入して、
食用放射能吸収納豆を商品化したら、
大ヒットするだろうな。

41:名無しのひみつ
11/05/28 03:55:21.39 V8d/RTzO
和江がんばれ!

42:名無しのひみつ
11/05/28 03:57:48.26 PX/RlxzR
よし。
もう安心だ。

43:名無しのひみつ
11/05/28 04:01:11.23 8DBg/YEj
ところでその"放射性物質を取り込んだ"細菌はどうやって回収するの?
集めるだけで移動手段がないなら、学校の表土を入れ替えるのとかわりない。

ただ食事に混ぜるなら、少しは被爆を防ぐ効果はあるとおもう
ただ細菌で下痢・高熱にうなされるかもしれないけど

44:名無しのひみつ
11/05/28 04:04:36.87 LqCbyT6z
>>43
・薄く拡散した放射性物質を菌が取り込む
・一通り取り込んだら高濃度の放射性物質を入れた容器を置く
・菌が寄ってくるので容器ごと回収

…とか出来んかな?


45:名無しのひみつ
11/05/28 04:08:16.35 XjQJlqZK
>>43
そのまま使うとしたら放射能のオトリ役だろうね。
例えば、ほうれん草畑にこの菌を繁殖させれば、
ほうれん草が取り込む放射能の量を減らせるかもしれない。

畑の放射能は減らないけど。

46:名無しのひみつ
11/05/28 04:10:44.78 8DBg/YEj
>>44
広範囲にそんな容器置くとか危険過ぎるだろw
まあ今でも十分危険だが・・・
>>45
なるほど
魚とかで考えてたからそのまま食べられて意味が無いと思ったけど
植物なら効果あるだろうね

47:名無しのひみつ
11/05/28 04:11:17.76 2M3BeDZ9
普通にスギナとか松とか、濃縮するぞ、
ミネラルをたくさん集める植物なら同系列の重元素を無差別に吸収したりするからな。

48:名無しのひみつ
11/05/28 04:18:24.53 z2U8Ua3e
放射性物質食う微生物は前にも発見されてた

49:名無しのひみつ
11/05/28 04:29:12.12 ghIel1Lj
地球には様々な細菌がいますねってだけの話か

50:名無しのひみつ
11/05/28 04:34:20.81 u/DJdRCN

吸着しても分解出来ないと意味がない

51:名無しのひみつ
11/05/28 05:13:14.53 l30f+hj2
>>50
これだよな。
吸った後人里はなれたどこかの低地にでも移動して
コロニー作ってくれるなら除去もできるだろうけどwwww

52:名無しのひみつ
11/05/28 05:15:07.34 CJnMVp3t
日本を妬む奴等が次々と問題を起こすと
日本人は、一致協力して、潜めた超人的能力で解決してしまう、物凄さがある。
悪魔が嫌がらせすると、ことごとく解決する神国日本!

53:名無しのひみつ
11/05/28 05:22:55.15 yZM38iS5
汚染水をアレバの20倍で処理できるとか言ってたのも金沢大だったろ?
あれから汚染水に関して良いニュースなんてゼロなわけで。。。。
この微生物もうそ臭い。

54:名無しのひみつ
11/05/28 05:39:37.68 hXgEal7P
日本「菌を売ってください」
タンザニア「ウラン」

55:名無しのひみつ
11/05/28 05:46:56.25 the27t+E
あの地震事故いらい福島上空に謎の飛行物体が
多数、飛んでいる。

56:名無しのひみつ
11/05/28 05:48:10.00 +/FOT2TJ
君たちは知らないだろうから教えてやるよ地元では金大生は
早慶より上なんだぞそんなもん扱い田舎が云々じゃなく地方ではそんなもんだ

57:名無しのひみつ
11/05/28 06:06:54.54 q8tnM4z8
外来生物持ち込み禁止w

58:fukshima
11/05/28 06:13:05.58 RTpSZeKq

ねっこから折れてもきれいな桜のようにがんばってください

                        -矢祭小の子供より-


59:名無しのひみつ
11/05/28 06:21:48.70 N87+T6Is
アレバと東電と政府は利権で結びついてるから、こういうのを闇に葬る
でも負けないで、色々発見して発表しちゃえばいいよ、研究者たちは

60:名無しのひみつ
11/05/28 06:33:15.15 ci3y9wDw
もしかしたら核変換とかしてるかもよ

61:名無しのひみつ
11/05/28 06:33:29.32 Yu8HtL5A
>>56
知ってる

金大行けなくて、新潟大行った奴がいて
20年経っても
「しょせんガタダイなんで…」と事あるごとに本気で
何もかもそれのせいにする


バカじゃないかと思う

62:名無しのひみつ
11/05/28 06:33:40.14 vVYRiNVu
ガン関連に研究費をつぎこんどけ

63:名無しのひみつ
11/05/28 06:40:19.39 jGCi/IsH
>>61
こういっちゃなんだが新潟大学は・・・
遊ぶにはいいところだったな~
今はどうだか知らんけど

まあ結局は大学じゃなくてその人の問題だとは思うが

64:名無しのひみつ
11/05/28 07:00:52.25 o83ZfxAY
金沢大ってユニークな研究が多いね。

65:名無しのひみつ
11/05/28 07:25:18.59 b6gIqvEW
素人考えだとバイオハザードを起こしたら想定外の土地で放射性物質が表土に固定されてめんどくさいことに鳴っったりしてな

66:名無しのひみつ
11/05/28 07:29:49.64 4SnISDID
放射性物質吸わせた「ひまわり」のタネを
ハムスターに食べさせれば

世代間で悪影響及ぼすか検証になるんじゃね?




67:名無しのひみつ
11/05/28 07:47:14.49 jXnPWeqt
やっぱり、菜種やひまわりを使うのが、ベストか…

68:名無しのひみつ
11/05/28 08:47:19.27 NdOWyW/M
>>54

69:名無しのひみつ
11/05/28 09:17:02.40 mq6NQQtB
意地汚い根性の悪いフランス人に金払うぐらいなら、こういう人に100億円
ぐらいの研究費をあげるべきじゃないだろうか??
日本人は本当にすごいと思う。
他国のバカ学者に横取りされないことを望む!

70:名無しのひみつ
11/05/28 09:40:51.89 ScgBiw9p
金沢てなにげにすごいな。たしかKITていう私立大学があってそこもすごいらしいぞ。
ネタじゃなくて。

71:名無しのひみつ
11/05/28 09:43:11.66 uwjqi+xb
>>70
金沢は江戸時代から金箔加工で有名だから、その伝統で金属関連も強いんだろう
富山の薬学みたいなもんだ

72:名無しのひみつ
11/05/28 09:45:02.89 rlq5/XYC
ニダ菌

73:名無しのひみつ
11/05/28 10:07:00.53 5FqZE2hu
>>43
荒いフィルターで回収してやればいい
逆浸透膜だと大量に他のイオンを吸着して廃棄物になるから
これを使えば廃棄物がうんと減る

74:名無しのひみつ
11/05/28 10:24:09.59 l7mnMrOP
>>47
スギナって酸性土壌好むよな。
セシウムの移行係数はpH4付近で1を超える。
ってことは、酸性土壌好んでライフサイクルの短い栄養要求性の低い植物なら
スギナに限らなくても良いんじゃねえかと個人的には思う。
通年で、せめて年3回くらい植え替えできれば効果が期待できるんじゃないかね。

>>56
金沢は地方都市として考えるとかなりお金持ちが沢山住んでる気がするし、
あの辺だと憧れの地なのかもな。
何と言うか雰囲気が良い。この間行ってみて再認識したわ。

75:名無しのひみつ
11/05/28 10:25:28.67 wWNaTg8z
>>56
費用考えたら1000万円安上がりならふつうに通える国立行くよな。
特に理系なら自宅からのメリットは大きい。
合格ラインぎりぎりで志望校決めるやつばかりじゃないさ。
でも地元出身者は入学者の3割くらい。
基礎だけなら地方の大学で充分、やりたいことを大学院でやるためには
4年間で自分自身の評価上げないと無理。

だいたい早慶は一般入試で難関に見せてるだけで推薦やら系列校裏口やらで
大量にバカ取ってるから学生の質なんて玉石混交だろう。

まあそういうバカは就職も裏口からだから裏山だよな。

76:名無しのひみつ
11/05/28 10:32:47.42 iXMnUUyy
普通に除染するよりもまずこの細菌に吸わせてから
細菌サイズの物だけろ過出来ればかなり放射性物質は減らせそうだな

77:名無しのひみつ
11/05/28 10:33:14.12 /jCPNhb4
放射性核種を吸い取るのはいいんだが、今問題に鳴ってるのは
原子炉で生まれた人工核種だろ?応用できんのかね?

天然原子炉があったあたりにそういう最近いなかったのかね?
天然とは言え原子炉なら、より今回の原発事故での応用に近い気がするんだが

78:名無しのひみつ
11/05/28 10:36:05.19 otKKReuc
人形峠には変わった細菌は居らんのか?

79:名無しのひみつ
11/05/28 14:01:15.75 17h+gY4K
ひまわりのほうがいいんじゃない?


80:名無しのひみつ
11/05/28 14:18:57.78 3lKyAh7Y
なぜかタンザニアで韓国ドラマの放送が始まる

81:名無しのひみつ
11/05/28 14:20:46.35 3TFavwul
放射線を吸い取って生きているわけではないだろ、
放射線に強い細菌だから必然的に高密度でその土地に生存し
体に付着する物質も高濃度のものが付着する確率多いんじゃね?

82:名無しのひみつ
11/05/28 14:24:56.54 iXMnUUyy
>>81
放射能エサにする細菌も発見されてるんだしありえないってことはないんじゃね?

83:名無しのひみつ
11/05/28 14:54:31.30 5FqZE2hu
1.ウランやトリウムを吸着するのか
2.放射性元素を吸着するのかでだいぶ違うよね

なんとなく1みたいな気がするけどね
放射線に対する耐性でよい環境を独占するなら2もありかねえ

関係ないけど金沢大学卒です

84:名無しのひみつ
11/05/28 15:23:54.20 5FqZE2hu
1.逆浸透膜でまず汚染水の濃度を上げる
2.最近で放射性各種を分離

1と2を繰り返せばかなり廃棄物の量を減らせそうだな

85:名無しのひみつ
11/05/28 15:59:24.48 FjaRF//F
むしろこういう最近のDNAはどうして破壊されないのか、それを考えてもらいたい

86:名無しのひみつ
11/05/28 16:01:58.63 WqTvgcfX
>>1
除去フィルターとして利用できるのか?

87:名無しのひみつ
11/05/28 16:08:53.05 w/EQNtQW
さっさと日本の奇跡撒けよ

88:名無しのひみつ
11/05/28 16:22:15.22 L3ha7LXn
ほとんどの生物の代謝は純粋な化学反応によっている。したがって放射性物質であるか否かを
その代謝過程で区別することができない。

その微生物についての詳しい情報を知りたい。
純粋な科学的興味で。





89:名無しのひみつ
11/05/28 16:42:08.56 nsDCpPQr
それって俺のパンツはウンコをよく吸着するんだぜ
っつてんのと一緒じゃん。

で?っていう。

90:名無しのひみつ
11/05/28 16:45:21.98 2oA6m+cs
微生物が放射性物質吸い取ってだからなんなんだ?
ひまわりとかの植物やキノコなどの菌類が吸い取った方が管理しやすいんじゃないの?

91:名無しのひみつ
11/05/28 16:50:14.20 nsDCpPQr
汚れたパンツを洗うのはいつもお母さんなのよーっ!

っていう。

92:名無しのひみつ
11/05/28 16:55:42.37 qbZgYfsy
ストロンチウムを吸収する藻類があるのはよくしられているだろ

93:名無しのひみつ
11/05/28 17:31:30.99 8gF/Zgzc
放射性物質集める最近ばら撒いてもさ
その細菌を集められなきゃ散らばったまんまで何も変わらんのじゃないの?

94:名無しのひみつ
11/05/28 18:36:44.30 1t73JpKd
「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」

分裂して風に舞ってあわわわわわわw

95:名無しのひみつ
11/05/28 19:05:58.01 drtpjSp/
>>27
土壌なり汚染水まるごと閉じ込めるより、こいつで濃縮して閉じ込める方が安上がりかも
って話だろ


96:名無しのひみつ
11/05/28 19:08:06.93 sN/Xa6ii
>>1
そんで放射能を含んだ細菌はどうなるんだ?

97:名無しのひみつ
11/05/28 19:32:51.08 KdiUkDxF
宇宙にある物質は何かしら対になる物質はあると思うんだがな
酸性とアルカリ性みたいなもんで
それを早く見つけて技術化できれば
大ピンチが経済復興の大チャンスになるかもしれん
夢に懸けてみないか科学者諸君!

98:名無しのひみつ
11/05/28 19:38:26.35 aQ9ZizsO
東電社員3万人に汚染水を飲ませて濃縮したら屠殺場で処分したほうが早い

99:名無しのひみつ
11/05/28 20:05:43.96 jB0jP5gN
【環境】市販の顔料でセシウム汚染水をほぼ100%浄化する技術を開発 東京工大チーム
スレリンク(scienceplus板)
【材料】放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功 物質・材料研究機構
スレリンク(scienceplus板)
【原発問題】仏・アレバの20倍の処理能力 汚染水を効率よく浄化する粉末を開発 東電に採用を働き掛け 金沢大
スレリンク(newsplus板)

100:名無しのひみつ
11/05/28 20:52:42.35 CUGlDJtM
>>1
この細菌に着色(自然界に無い色に)して、放射性物質を取り込ませればどこが
放射能を含んでいるか一目瞭然で判るわけだ。
土壌の除去がやり易くなるね。

101:名無しのひみつ
11/05/28 20:58:38.19 1UzhbkrQ
日本人すんげー

102:名無しのひみつ
11/05/28 21:00:09.70 1UzhbkrQ
これで吸着して宇宙にでも捨てて来い

103:名無しのひみつ
11/05/28 21:15:05.47 orIPQ6tz
福一周辺に世界の核廃棄物を集めてその保管料を被災者に

104:名無しのひみつ
11/05/28 21:33:53.24 wBh9TbcJ
すげーな

105:名無しのひみつ
11/05/28 21:35:24.53 HtToELiD
金沢大GJ!!△!!

106:名無しのひみつ
11/05/28 21:59:47.81 5FqZE2hu
>むしろこういう最近のDNAはどうして破壊されないのか、それを考えてもらいたい

細菌はDNAが破壊されても生存はできる
ただし増殖はできない

ウランやトリウムを取り込むことで、他の細菌の増殖を抑えるために進化したんじゃないかな?

107:名無しのひみつ
11/05/28 23:36:54.33 DmdIEXpl
正確には「放射性物質を」ではなくて、「放射性物質も」取り込む細菌ってことのようだが。
土地柄、吸収した重金属元素の中にウランやトリウムが混じってたってだけの話じゃないの?
人体も放射性セシウムや放射性ストロンチウムを体内に固定するわけだから、
「放射性物質を吸い取る人間、日本で発見」って記事も成り立ちそうだなw

108:名無しのひみつ
11/05/28 23:49:05.73 uBkiKKaG
放射性物質を分解無害化する細菌を発見すれば、
日本は復活する。


109:名無しのひみつ
11/05/28 23:58:08.27 XqXy3xkL
でもそいつは吸い取った放射性物質から放射線を撒き散らして意味がありませんでした
なんてことはないよな?

110:名無しのひみつ
11/05/28 23:59:54.50 m66osO7h
水の浄化なら放射性物質を吸着させた生物や物質を濾過したり沈殿させたり出来るけど、
土壌の浄化ってどうするんだろうな?

111:名無しのひみつ
11/05/29 00:08:17.36 A8LjO6/f
ふと思ったんだが、ウランやトリウムがとれる鉱山ってかなりヤバイよな。

112:名無しのひみつ
11/05/29 00:11:00.94 Lr8vXPF/
>>26
金持ちは地元の大学忘れろって言うの?w
URLリンク(www.tonashiba.com)

113:名無しのひみつ
11/05/29 00:15:47.57 bXMMHaZD
こいつが飛散したら同じだろ

114:名無しのひみつ
11/05/29 00:18:26.42 bENJ7FI5
>>111
ん? 何が? ウランはともかくトリウムってランタンのマントルとかに入っているし
もっと身近なところだとアーク溶接の溶接棒には多いもので3%以上とか含まれてるけど?

その辺の建設現場の溶接ヒュームから大量に摂取できるぜ

115:名無しのひみつ
11/05/29 00:20:16.63 bENJ7FI5
何か、アレだな。 箒でゴミを集めても結局そのゴミを処理しないとダメだから意味が無いとか
ダメ出しのためのダメ出しみたいなレスが一杯でワラえるな

116:名無しのひみつ
11/05/29 00:27:15.90 8WVXmg82
ID:D/L0n84eが必死な件ww

117:名無しのひみつ
11/05/29 00:42:14.79 l+4HfCzC
集めて核燃料、無理ならダーティボムだろ。

118:名無しのひみつ
11/05/29 00:48:20.70 hsaODo0w
放射性物質ってどうすりゃ、廃棄したっていえるのよ?
強制的に、放射性性質を取り除くなんて不可能なんでしょ?
濃縮ドラム缶につめて、地下施設で百年単位で管理?
原発があるだけで、どんどん増えていくのにどうするつもりだったのよ?

119:名無しのひみつ
11/05/29 01:12:08.48 qBLa1f6N
分解してくれなきゃ意味無いんじゃ

120:名無しのひみつ
11/05/29 01:19:37.84 sP3WS19z
放射性物質を無害化するなら分かるけど、だた取込むだけではねw
土壌はヒマワリ植えて採取し処理したほうがいいんじゃね


121:名無しのひみつ
11/05/29 01:25:17.13 HQIIoDcS
金沢、はじまったな

122:名無しのひみつ
11/05/29 04:16:25.30 K5vLmd70
ああ、やっぱりスレタイしか読まない人ってこんなにいるんだとわかるスレだね

123:名無しのひみつ
11/05/29 09:03:21.88 M3XCqY98
集めるのはわかった、実用化には50年くらいか?ww

124:名無しのひみつ
11/05/29 09:44:24.53 WvwcviHw
>108
放射性物質を分解する細菌は存在しないが
この方法がつかるだろうと思う
URLリンク(www.mhi.co.jp)

125:名無しのひみつ
11/05/29 11:40:11.60 clmuTVqB
この細菌のDNAはどうして傷つかない?

126:名無しのひみつ
11/05/29 12:47:41.78 mqQzT5Wx
当たれば傷はつくでそ、たぶん傷に強いだけで
>>1の情報だけでは強いのかどうかさえ確かじゃないけど
強くなくてもヤバイところに当たる前に増殖できればいいわけで

127:名無しのひみつ
11/05/29 14:01:25.75 CRbk4Zbj
>>124
> 放射性物質を分解する細菌は存在しない

放射性物質(例えばC14を含む有機化合物)を分解する生物は普通に存在するし、
分解しようが放射能は失われないし、元素転換を行うような生物はそもそも存在しない。

128:名無しのひみつ
11/05/29 15:38:45.67 KNDQG6dw
そのうち放射線の影響で遺伝子変化が始まり
放射性物質のエネルギーを利用して増殖する細菌になる。
それでも進化が止まらずに多細胞化、動物化、巨大生物化と進化していき・・・

129:名無しのひみつ
11/05/29 20:35:48.11 clmuTVqB
DNAに傷が付いても増殖可能?
次々に変異していくってことなのか?
意味が分からない
この微生物は放射性物質をえさとしているわけではなく偶然体内に取り入れてしまうっていうことだけなのか?

130:名無しのひみつ
11/05/29 21:02:42.65 7AJypDVx
また金沢か!!!!!!!!!!!

131:名無しのひみつ
11/05/30 00:50:24.07 PrpTQ072
>>129
DNAに傷がついてもそれが即細胞死や変異に結びつくとは限らない
傷つき方やつく場所によって違ってくる、修復できたりもするから
それと放射性物質の量が相対的に多くなければ
放射線の影響を受ける前に放射線が当たる前に増殖できるじゃない

132:名無しのひみつ
11/05/30 00:53:38.36 PrpTQ072
この細菌は餌というかウランやトリウムを利用してるのかもしれないし
ウランやトリウムから受ける影響に強いだけかもしれないし
あるいはウランやトリウムは関係なく、土の他の成分に関係して
他の細菌より有利な要素をもっていて、
そこにウランやトリウムも多く含まれてるだけってことかもしれないのでは
それは>>1だけじゃ判らないと思うんだけど

133:名無しのひみつ
11/05/30 01:48:10.90 fVE5XUmZ
放射線のエネルギーから化学エネルギー作り出してたらぱねえな

134:名無しのひみつ
11/05/30 02:01:34.78 PrpTQ072
細菌じゃなくて真菌だった

135:名無しのひみつ
11/05/30 04:28:10.79 55DzCice
【環境】放射能汚染農地、ヒマワリで改良 福島・飯舘村で試験開始/農水省
スレリンク(scienceplus板)

136:名無しのひみつ
11/05/30 21:57:29.30 GSWw0JVS
吸い取るだけならおまいらでもできるよ

137:名無しのひみつ
11/05/31 11:00:47.10 3eAFbdR7

福島県で放射能を取り込む人類を発見!


138:名無しのひみつ
11/05/31 12:11:19.90 Se1strRg
トリウムとウランを吸収するからと言って、セシウムとストロンチウムを吸収するとは限らんな。
まあ後者もやがて発見されるかも知れないが。
田崎教授って、バイオミネラリゼーションの研究してた人だろ?
いろんな細菌がミネラルを濃縮する性質を「生物的鉱脈」として利用するってやつ。

139:名無しのひみつ
11/05/31 14:05:49.04 BGhbTbmr
広い宇宙の中には放射線を糧に生きる生物もいるかも知れないんだよな。

140:素人 ◆GD..x272/.
11/05/31 15:37:05.23 8O/i8viu
まだ抑核バクテリアのネタが出てないとは。
これをゴジラに撃ち込んで温度を上げれば・・・。

141:素人 ◆GD..x272/.
11/05/31 15:37:50.44 8O/i8viu
抗核バクテリアだった。


142:名無しのひみつ
11/05/31 15:54:28.14 Z5cYKiP3
こういう細菌とか、発電効率のいいソーラーパネルとかよく発表されるんだけど、
なかなか実用化されないよな。

143:名無しのひみつ
11/05/31 15:55:02.50 6QV9TMT3
>>1
>手始めにタンザニア全土の約100地点で計測し、バヒと周辺で放射性物質濃度が顕著に
>高いことを確かめた田崎名誉教授は、バヒの水田土壌を採取して調査した。

ウラン鉱床のそばにある放射能土壌で水田をつくるタンザニア…

ていうか広島とか長崎のひとたちって有意に被曝疾患が多かったりするの?
とくに長崎のはプルトニウムだったから、土壌にいくらか残っていると思うんだ

144:名無しのひみつ
11/05/31 17:19:51.22 fNpnm1D2
>>142
多少革新的でも、既存の技術の蓄積には採算が劣るからな。

145:名無しのひみつ
11/06/02 03:12:13.55 W8C1EONB
tesw

146:名無しのひみつ
11/06/02 15:49:24.96 fBF3xpEj
>>139
ガミラス星人ですね

147:名無しのひみつ
11/06/02 16:14:18.95 hddwb9ug


金沢大学って理系の宣伝に力はいってんね
受験応募者減ってんだろね。



148:名無しのひみつ
11/06/02 16:23:47.15 a5rklUmO
石油を食べるバクテリアもいることだし
こんな菌がいても不思議ではないよね金沢大GJ!

149:名無しのひみつ
11/06/02 19:43:37.20 kif4gSX9
>>85
有名な放射性耐性細菌 Deinococcus radiodurans
これの遺伝子修復機構のモデルは提唱されている
環状DNA4セットの冗長性を持ち、切断がランダムである事を利用して
健全な箇所との比較を行って修復を図っている


150:名無しのひみつ
11/06/11 10:43:08.81 qgQWrjcJ
RAIDの凄いのって事か

151:名無しのひみつ
11/06/18 15:38:20.91 Mz909W6A
Frittage (フリタージュ)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
新たなる神話
URLリンク(homepage2.nifty.com)
 1996年10月、あの広大な放射能汚染をもたらしたチェルノブイリの国から一人のロシア人研究者が日本を訪れた。
その年に北海道大学で開催された常温核融合国際会議、ICCF―6に参加するためである。
 チェルノブイリから南へおよそ100km下ったところに、モスクワ、サンクトペテルブルクに次ぐロシア第三の都市
キエフがある。ここにあるキエフ・シェフチェンコ大学のV・I・ヴィソツキー博士が極東の地に赴いたのは他でもない。
封印されたあの事故の記憶をぬぐいさり、預言を成就する<最後の扉>を押し開くためである。
 このICCF-6の席上でヴィソツキー博士は、モスクワ国立大学のコルニロバ博士、サモイレンコ博士らと連名で
一つの研究成果を公表した。それは微生物の培養菌が高レベル放射能の環境の中で元素転換反応を起こしている
という、およそ信じがたい内容であった。
 ICCFに参加している世界各国の研究者は、そのほとんどが純粋に物理的な手法によって常温核融合の実現性
を追究している。その中においてヴィソツキー博士を代表とするキエフ・グループの研究発表は明らかに
異質なものであった。
 しかし彼らにとって、このICCF―6での講演はほんの序章に過ぎなかったのである。

 その後も彼らは高レベル放射能に対する微生物の代謝作用について研究を進め、実に目ざましい研究成果を
もたらしている。その最たるものが放射能を除去するという「微生物触媒転換体(Microbial Catalyst-Transmutator)」、
略してMCTと呼ばれるものである。

 2003年のICCF―10においてキエフ・グループは、実際の原子炉から採取した高レベルの放射性廃棄物を、
MCTによって非放射化処理するという具体的な実験データを報告している。

 しかしながらMCTは、放射能に対する耐性をそなえているだけではない。実に驚くべきことに、その蒸留水に
含まれている放射性元素を安定元素に転換する能力までもっているというのである。

 MCTを添加された蒸留水のフラスコは25℃に保たれ、30日間にわたって含有元素の放射能が測定された。
するとMCTを加えていない蒸留水より低い放射能の元素がいくつか現れたのである。
 その一つにバリウム140がある。実験開始から10日間が過ぎた頃からMCTを加えたフラスコ内のバリウム140
の放射能は次第に減衰を始め、30日後にはほとんど消滅してしまったのである。
 Ba140+C12=Sm152+△E
 それではどうしてこのような反応が生じたのだろうか。これは極限環境におかれている微生物が、カルシウムを
必要として同じアルカリ土類金属であるバリウムを吸収したのだが、放射性元素であるために炭素とフリタージュ
させることによって安定元素であるサマリウム152に転換したのだという。ちなみにサマリウムはカルシウムと
同じ2価の陽イオンで、イオン半径もほぼ等しい。
 MCTとは、このような微生物の驚くべき代謝プロセスによって放射能を除去する元素転換装置であり、
すでにキエフ・グループでは高レベル放射性廃棄物を処理するMCT技術を開発しているという。
 もしこれが世界的に実用化されれば、放射性廃棄物の処理や劣化ウラン弾による放射能汚染などにその威力
を発揮することだろう。

152:名無しのひみつ
11/06/18 15:39:01.86 Mz909W6A
常温核融合は本当だった! その11
千島学説/日経エコロジー/ケルヴラン/インド参入/アルカリループ他
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

■常温核融合は本当だった!その2
三菱重工の成果/山口博士の業績/第10回常温核融合国際会議
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)

生物学的元素転換
URLリンク(ja.wikipedia.org)


153:名無しのひみつ
11/06/18 15:57:17.55 LuBqLPQF
また金沢大かすごいな

154:名無しのひみつ
11/06/18 16:23:07.36 8V+l7unV
>>153
しかも富山新聞に掲載されるなんて!
かっこいい


155:名無しのひみつ
11/06/18 16:43:16.18 w14eSk3Y
この細菌に着色(自然界に無い色に)して、放射性物質を取り込ませればどこが
放射能を含んでいるか一目瞭然で判るわけだ。
土壌の除去がやり易くなるね。

見えない放射能を見えるようにする・・・黒澤明監督「夢」でそんなのあったな~
でも「それがナンだというのだ。可視化など意味ないではないか。」と老人が嘆き倒れるオチだったけど。

156:名無しのひみつ
11/06/18 16:49:07.09 w14eSk3Y
>>155
間違えた「それがナンだというのだ。結末は同じではないか。」だった。

157:名無しのひみつ
11/06/18 16:49:45.20 Hfs1FyNR
こんな細菌が住んでるところで農業してるんだから、
福島も割と大丈夫なんじゃないのか

158:名無しのひみつ
11/06/18 18:53:51.13 bgO9/6Lm
絶賛崩壊中の原子を安定させる技術でなければ無価値
いくらでも既存技術がある

159:名無しのひみつ
11/06/19 11:56:38.04 b1aGbcFL
体内に入った放射性物質はどう取り除くの

160:名無しのひみつ
11/06/19 11:59:36.36 1q7jhDRJ
まあ、集めた後どうするかのほうが問題なんだがね

161:名無しのひみつ
11/06/19 16:12:05.25 YyA1Mnfb
その細菌がその物質を取り込んだ後、どう変化するのかの方が興味ある。
確実にDNAは傷つけられ続けるわけだし、細胞がどう変化するのか注目だな

162:名無しのひみつ
11/06/20 01:42:39.76 XAWR+WAy
ところでさ、放射性物質ってなんで半減していくの?
どういう仕組みで半減していくの?
それを人工的に促進していく研究も必要だと思う。

163:名無しのひみつ
11/06/20 02:04:05.81 UwIo0CKm
>>162
少しぐらいは自分で調べろよん
放射性同位体でググりなさい

164:名無しのひみつ
11/06/20 02:41:38.58 ZZBjtD1L
>>161
こういう細菌は放射線に対する防御機構や修復機構が充実している。
よって放射性物質を取り込んだからといって特別な変化があるわけではない。

でなければ放射性物質の濃度が高い土壌に住み続けられない。
細菌なんて1時間もあれば世代交代したりするんだから、
DNAが傷つけられたらあっという間に別の生き物に変化し続けるか死ぬ。

165:名無しのひみつ
11/06/20 07:31:53.95 eKd4m0t7
いくら通常よりは濃いとはいっても程度があるから
実際この糸状菌(タイトルは細菌になってるけど違う)がみつかったのは水田

166:( ・○・) < 本当だった!。
11/06/20 09:27:59.38 DWZG+hxy
 
常温核融合は本当だった! その14  2011/4/3 < 微生物=放射能除去装置? >
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

( 2008年03月03日 11:14 【デジタルマガジン】 ) チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる
URLリンク(grnba.com)


167: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/21 03:33:54.03 jktSCtUs
放射線も放射能も食べられない。これらは仮想的な粒子の流れや能力自体のことを刺す。
1センチや5カロリーは食べられない。1センチの食品や5カロリー(単位不明確だが)の
熱量を持つ食品なら食べられる。
ここのスレタイどおり。発見のポイントは高濃度の放射性物質中での話。
通常濃度の炭素や鉄などの放射性物質(元素)は人間(や植物)も食べて自らのの栄養にしている。

168:名無しのひみつ
11/06/21 06:55:58.93 PNZFfGAt
>>167
一行目から終わってるよお前。

169:名無しのひみつ
11/06/21 22:42:48.42 7b1LSrMi
Labels: ウィキリークス原文翻訳, 日本, 核関連
2011年3月18日金曜日(原文は2008年)
東京公電:電力会社や経済産業省による原子力についての隠蔽
原文翻訳
アメリカで学び、働いた経験のある河野太郎氏は優れた英語会話力を持ち、農業、原子力、外交問題に興味があり、大使館との頻繁な接触を保っている。
彼は日本の原子力産業に対して強い反対を表明しており、核燃料の再処理化に関してはコスト面や、安全面、また警備などの問題を上げて特に反対している。
河野氏の主張によると日本の電力会社は原子力に関するコストや安全問題を隠しながら、核燃料の再処理を「ウランのリサイクル」との名で日本世論に上手く売り込んでいるとした。
電力会社の影響力について河野氏によると、日本のテレビ局は核問題について3部にわたるインタビューを彼と行う予定であったが、最初のインタビュー後に取りやめを決定し、
その理由は電力会社が主要なスポンサーを取りやめると脅しをかけたためであるという。
河野氏によると、実は北海道電力網と本州の電力網間には使用されていない接続ラインが存在していて、電力会社によって非特定の非常時のために備えられているという。
また彼は経済産業省による原子力事故の隠ぺいについて非難しており、これは原子力産業の実際のコストと問題をあいまいにしていると言った。
河野氏は放射性廃棄物の保管問題についても言及し、日本は非一時的な高レベル放射性廃棄物保管場所はなく、それがゆえに保管問題に対しての解決策をまったくといって持っていないとした。
そして日本の頻繁な地震活動や豊富な地下水などを理由として上げて、火山の国である日本に放射性廃棄物を貯蔵する上で本当に安全な場所など存在するのであろうかという疑問を上げた。
また六ヶ所村は高レベル放射性廃棄物において一時的な保管場所という意図で計画されていたと付け加えた。
 原文:URLリンク(213.251.145.96)
Posted by WWJ翻訳人 at 3:34 1 comments

170:名無しのひみつ
11/06/21 23:51:49.07 Kq/jjknJ
【原子力】『100,000年後の安全』高レベル放射性廃棄物を10万年間保持する地層処分施設、フィンランドで建造中
スレリンク(scienceplus板)

171:名無しのひみつ
11/06/22 03:15:09.93 Ib/y0va0
放射性物質の扱いについて、人類には割れ鍋にとじ蓋をする程度で何も有効な処理はできないって
ことはわかり切った現実。核分裂は比較的取り出しやすいエネルギーでしかなく、ある意味手軽さを
感じるがゆえに手を出したにすぎない。未熟で浅はかな行為と言えるだろう。熱エネルギーの取り出しが
石炭や石油より、ある意味効率がいいというだけで、後先のウンコ処理は無視して、大昔からある
蒸気の力で何やらタービンを回すという、何千年も前の、極基本的なシステムの応用でしかない。
核融合ができたところで、似たようなもの。革新的なエネルギーの超高効率な方法か、自然エネルギーの
有効活用が望まれるよね。ただただ、節電と大規模停電の対策を考える小市民の戯言さ。

172:名無しのひみつ
11/06/22 14:49:20.57 h2q7Y78s
>171
じゃあ、蒸気発電所と改名すれば問題が解決する。
燃料は未定にしてね。

173:名無しのひみつ
11/06/22 15:27:28.95 mUSnJX2Y
>ウランなどの
>放射性物質の濃度が高い土壌中に、同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。

問題は、ウランを吸着しているのか?、放射線を感知して放射線元の物質を吸着しているのか?だな。

たぶんウランを吸着してるんじゃないかな?
だからセシウムとかストロンチウムとか、物質別に菌を見つけないとね。
あるいは遺伝子操作で作るとか。


174:名無しのひみつ
11/06/22 18:50:47.35 2bEFJuvK
>>170
10万年もありゃ地殻変動クラスの災害がきてもおかしくはないな

175:名無しのひみつ
11/06/22 21:02:50.85 V6L/UjtG
細菌は基本的にマイナスイオンを帯びるので
放射性物質の金属はプラスイオン化するので
お互いに引き合う構造を持っている。

176:名無しのひみつ
11/06/23 02:23:20.11 x5HYi2z2
チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる
URLリンク(grnba.com)
URLリンク(digimaga.net)

Black Fungus Found in Chernobyl Eats Harmful Radiation
URLリンク(www.foxnews.com)
Wednesday, May 30, 2007

  URLリンク(www.foxnews.com)
  The fungus Cladosporium sphaerospermum can harness dangerous radiation to grow.

  菌類クラドスポリウム属sphaerospermumは、成長するのに危険な放射線を利用できます。

 Fungi could eat dangerous radiation to survive, an unexpected finding that could one day help feed astronauts
in space ? at least those willing to eat a crawling fungus.
 The research began with the discovery of black fungus growing on the walls of the damaged, highly radioactive
Chernobyl nuclear reactor and collected by robots.
 The fungus was rich with melanin, the same pigment that gives human skin its color, protecting the skin from
solar and ultraviolet radiation. Melanin is found in many, if not most, fungal species.
 "The fungal kingdom comprises more species than any other plant or animal kingdom," said researcher Arturo
Casadevall, an immunologist at Albert Einstein College of Medicine in New York.
 Nuclear and other high-energy reactions give off ionizing radiation ? dangerous rays and particles that can
damage genes and thus cause mutations, and eventually cancer.
 "Just as the pigment chlorophyll converts sunlight into chemical energy that allows green plants to live and
grow," so might melanin help fungi make use of ionizing radiation, said nuclear medicine specialist Ekaterina
Dadachova at the Albert Einstein College of Medicine.
 The scientists experimented on three species of fungi. They consistently found that ionizing radiation
significantly boosted the growth of fungi that contained melanin.
 "In general we think of radiation as something bad or harmful. Here we have a situation where these fungi
appear to benefit, which is unexpected," Casadevall told LiveScience.
 For example, the researchers exposed two kinds of fungi ? one that naturally contained melanin (Wangiella
dermatitidis) and another that scientists induced to make the pigment (Crytococcus neoformans) ? to levels
of ionizing radiation about 500 times higher than normal, the doses one might see at high altitudes where
atmospheric shielding from cosmic rays is lessened.
 Both species grew significantly faster, as detailed in the May 23 issue of the journal PLoS ONE.
 e researchers stressed these findings do not mean fungi can eat radioactive matter and somehow cleanse it.
Rather, the fungi can simply harness the energy that radioactive materials give off.
 The ability of fungi to live off ionizing radiation could prove useful to people.
 "Since ionizing radiation is prevalent in outer space, astronauts might be able to rely on fungi as an
nexhaustible food source on long missions or for colonizing other planets," Dadachova said.
 Casadevall also noted that the melanin in fungi is no different chemically from the melanin in human skin.
 "It's pure speculation ? but not outside the realm of possibility ? that melanin could be providing energy to
skin cells," he said. "While it wouldn't be enough energy to fuel a run on the beach, maybe it could help you
to open an eyelid."

177:176
11/06/23 02:23:51.97 x5HYi2z2
 菌類は、生き残るのに危険な放射線を食べることができました、ある日スペースで宇宙飛行士に食べさせるのを
助けることができた予期せぬ出血--少なくとも這っている菌類を食べても構わないと思っているもの。
 黒い菌類の発見が破損して、非常に放射性のチェルノブイリ原子炉の壁で育てて、ロボットによって集められている
状態で、研究は始まりました。
 菌類はメラニンに豊かで、色を人肌に与えるのと同じ顔料でした、太陽と紫外線から皮膚を保護して。 メラニンは多く、
または大部分、真菌種で見つけられます。
 「菌性の王国はいかなる他の植物か動物界よりも多くの種を包括します。」と、研究者アートゥロCasadevall
(ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学の免疫学者)は言いました。
 核の、そして、他の高エネルギー反応は電離放射線を発します--遺伝子、その結果、原因変異、および結局癌を
損なうことができる危険な光線と粒子。
 アルバート・アインシュタイン医科大学の核医学専門家エカテリーナDadachovaは、メラニン助け菌類が「ちょうど
顔料葉緑素は緑色植物が生きて、生える化学エネルギーに、日光を変換します」のように電離放射線を利用する
かもしれないと言いました。
 科学者は菌類の3つの種を実験しました。 彼らは、電離放射線がメラニンを含んだ菌類の成長をかなり上げたのが
一貫してわかりました。
 「一般に、私たちは悪いか、または何か有害なものとして放射を考えます。」 「ここに、私たちはこれらの菌類が
予期していなかった利益のために現れる状況を持っています。」と、CasadevallはLiveScienceに言いました。
 例えば、研究者は2種類の菌類?自然にメラニン(Wangiella dermatitidis)を含んだものと科学者が電離放射線の
レベルへの顔料(Crytococcus neoformans)を約500回にするのを標準より高く引き起こした別のものを露出しました、
と投与量1は宇宙線からの大気シールドが少なくされる高度で見るかもしれません。
 両方の種は、ジャーナルPLoS ONEの5月23日号で詳しく述べられるように、かなり伸びが早かったです。
 研究者はこれらの調査結果を強調しました。菌類が放射性物質を食べて、どうにかそれを洗うことができると言って
いません。 むしろ、菌類は単に、放射性物質が発するエネルギーを利用できます。
 菌類が電離放射線を食べる能力は人々に有用であることが分かることができました。
 「電離放射線が宇宙の中で一般的であるので、宇宙飛行士は長い任務中の根気のよい食物源か他の惑星を
植民するために菌類を当てにすることができるかもしれません。」と、Dadachovaは言いました。
 また、Casadevallは、人肌の中のメラニンから菌類のメラニンが化学的に異なっていないことに注意しました。
 「それは全くの憶測です--しかし、セルの皮をむくために可能性?そのメラニンの分野の外にエネルギーを提供
できませんでした。」と、彼は言いました。 「ビーチで走行をあおることができるくらいのエネルギーでないでしょうが、
たぶん、あなたがまぶたを開くのを助けるかもしれません。」

178:名無しのひみつ
11/06/23 02:25:17.28 x5HYi2z2
耐放射能の細菌、世界初の発見―新疆ウイグル自治区
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

 URLリンク(img.recordchina.co.jp)
 URLリンク(img.recordchina.co.jp)
 20日、中国新疆ウイグル自治区の新疆農業科学院微生物応用研究所の石玉瑚研究員らのグループが、
 耐放射能性の真菌と放射菌を発見した。将来は原子力発電所や核廃棄物の処理、宇宙・航空、農業、医療などの
 野で応用できる可能性がある。写真は田湾原子力発電所。

 2010年4月20日、中国新疆ウイグル自治区の新疆農業科学院微生物応用研究所の石玉瑚研究員らのグループが、
耐放射能性の真菌と放射菌を発見した。20日付新疆日報が伝えた。
 石研究員によると、一般の細菌は2000-5000グレイ(放射線被ばく量の単位)で全部死ぬが、今回発見された微生物
は1万-3万グレイでも生きられる。広島、長崎型原爆の放射線量は10グレイ。ヒトは5グレイで1時間しか生存できない。
 研究グループは、2003年から、新疆ウイグル自治区内の高レベルの放射線に汚染された土壌を対象に耐放射能性
の生物資源の研究を続けていた。今回発見された微生物は、将来は原子力発電所や核廃棄物の処理、宇宙・航空、
農業、医療などの分野で応用できる可能性がある。

179:名無しのひみつ
11/06/23 02:44:56.65 yuep0BY+
ちいちゃな仲間たち~ヘ(´ー`*) カモーン

180:名無しのひみつ
11/06/23 05:18:03.21 lonJNc6t
結局放射性物質を消し去るわけじゃないから、根本的には何も変わらないな
実用化できたとして、臭い物に蓋がしやすくなりましたって程度か

181:名無しのひみつ
11/06/23 08:30:11.67 m7bggb4T
未知の反応で常温核融合なんかで安定した物質に作り替えてくれる生き物いないかな
生き物にとって有害な放射能を除去し一部は利用するやつとか

182:名無しのひみつ
11/06/24 00:29:23.63 h5qrJS8E
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法
スレリンク(atom板)
【救え】放射線を封じ込める方法について【福島】
スレリンク(sci板)

183:名無しのひみつ
11/06/24 22:47:56.89 b6rwtpJz
【エネルギー】牛ふん+微生物=燃料電池 「微生物燃料電池」の実用化を目指した研究/宮崎大
スレリンク(scienceplus板)
ジオバクターは1987年に、ラブリー教授が、ポトマック川の底の泥の中から見つけ出した。
体長はおよそ2マイクロメートル(1マイクロメートルは1ミリの1000分の1)。
空気中の酸素を嫌い、地中や海底、沼底など、酸素のほとんどない環境で生息する。
ジオバクターは、枯れ葉や生物の死骸などに由来する有機物を取り込んで分解したあと、
副産物として生じた電子を、周囲の鉄に渡すことで体外に捨てる能力がある。

184:名無しのひみつ
11/06/27 10:54:46.40 5GJNm7Hd
汚染された土壌に生まれた
腐海の森に生きる生物たちは
じつは腐海を浄化するために存在していた。

まさにこれはナウシカの世界

185:名無しのひみつ
11/06/28 19:37:12.21 00K8/PAy
暴走する巨大だんご虫のモデルはもともと何でも食べるという掃除屋だし、そもそも自然界の
浄化システムを宮崎はそのままパクっただけでしょ。

186:名無しのひみつ
11/07/01 14:16:30.11 JbPYSPDv
【生化学】放射性物質プルトニウムが体の細胞に取り込まれる仕組みを解明/米アルゴンヌ国立研究所
スレリンク(scienceplus板)
今回の事故を踏まえ、特殊なエックス線などを使って調べた。
その結果、プルトニウムは、2種類のたんぱく質が橋渡し役になって
細胞内に入っていくことが分かった。

また、たんぱく質との結合を妨げる物質を開発すれば、プルトニウムによる被害を
防ぐことになるが、生命活動に必要な鉄の取り込み経路と似ていることも判明した。
チームは「(鉄の取り込み影響も懸念され)完全に防ぐことは現実的でない」としている。

187:名無しのひみつ
11/07/01 14:16:50.88 JbPYSPDv
【素材】高性能で安価な新しい放射線蛍光プラスチックを開発 線量計や防護マスクの素材として期待/京都大など
スレリンク(scienceplus板)

188:名無しのひみつ
11/07/01 14:35:15.04 al+MaFQ5
この手のスレで毎回思うんだが、放射性物質を”選択的に”吸着しているのか?


189:名無しのひみつ
11/07/01 14:40:09.56 9dLjHZ4E
今さら・・・・ウラン砿が微生物濃縮によるものだと30年以上前から判っていたこと・・・

190:名無しのひみつ
11/07/01 14:51:35.39 nw0GOkWw
ドドマ大の女子学生のドドメ色

191:名無しのひみつ
11/07/01 15:06:28.15 FRAy0vh2
随分前にチェルノブイリの辺りにも発見されてるのにな
情弱だな

192:名無しのひみつ
11/07/01 15:12:03.66 +bLy3yJY
これはどうなの?

9分で核廃棄物を中和する方法
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

193:名無しのひみつ
11/07/01 15:25:53.41 TmNRsPk8
>>189
えっ、なんだって
そうすると、ウランの養殖とかプルトニウムの無農薬栽培とかも夢じゃないな

194:名無しのひみつ
11/07/01 17:10:29.28 iUSaXtXY
人間だってストロンチウムを選択的に取り入れて骨にするよ!

195:名無しのひみつ
11/07/01 18:20:39.15 neGoq6ea
後の「日本の奇跡」であった

196:名無しのひみつ
11/07/02 02:39:35.21 wnQW74zJ
>>189
んっ?
それって海水からウラン集めたりするのが有利になる?
まあ塩気が駄目か

197:名無しのひみつ
11/07/02 08:29:52.90 PptqF5fZ
これってウランとかを選択的に抽出してるのであって、まさか放射能自体を感知して
放射性物質全般を吸収してるわけではあるまい

198:名無しのひみつ
11/07/04 18:05:36.21 sTQ6cG6i
【資源】太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表[11/07/04]
スレリンク(bizplus板)
【資源】太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍[07.04]
スレリンク(newsplus板)

太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍
URLリンク(www.nikkei.com)
海水にはもともとレアアースがわずかに含まれ、吸着した化合物とともに海底に蓄積したとみられる。

レアアース:太平洋深海に「陸上埋蔵の800倍」試算
URLリンク(mainichi.jp)
 レアアースは、採掘作業の支障となる放射性物質と混在していることが多いが、海底の泥には放射性物質が
ほとんど含まれていないことも分かった。

太平洋の海底にレアアース含有「夢の泥」発見
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 泥の形成には地下深部からマントルが上昇し、地球を覆うプレート(岩板)が作られる中央海嶺(東太平洋海嶺)
が関係している。海嶺から噴出した酸化鉄などが海水中のレアアースを吸着し、西へ向かう海流に乗って
堆積したらしい。

海底に大量レアアース=高品質、陸埋蔵の800倍-太平洋に分布・東大
URLリンク(www.jiji.com)
 海底火山から噴出した熱水に含まれるゼオライトなどが、海水中のレアアース粒子を吸着し、沈殿したとみられる。

199:名無しのひみつ
11/07/04 18:14:38.31 pkhPygLK
ホントに海水からウランが取れた
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
 45億トン。これは地球上のすべての海水中に溶存していると推定されるウランの量だ。今後、採掘可能と
推定される鉱山ウランの埋蔵量の実に1000倍に匹敵する。ウランは原子力発電所の燃料として使われている。
海水中のウランは、世界の原子力発電所で1年間に消費されているウランの約6万倍に相当する計算となる。

「黒潮によって日本近海に運ばれてくるウランの量は年間520万トンと試算される。このうちのたった0.2%の
約1万トンを捕集できれば、日本の年間需要量である8000トンをまかなうことができる。それ以上捕集することも、
技術的には十分可能だ」。
 しかも、海底の岩盤表面には海水ウランの溶存量の1000倍以上が存在しており、仮に毎年海水からウランを
捕集したとしても、岩盤からの浸出によって溶存濃度は一定に保たれるという。

200:名無しのひみつ
11/07/04 23:02:42.92 rOXU5pPN
>>199
なんか昔捨てた核廃棄物じゃないかと思える。 そりゃこれでもかってくらい海に捨てたんだろ?

201:名無しのひみつ
11/07/04 23:43:51.46 nsSAdXnp
>>200
そんなに人間は偉大じゃねえよw

202:名無しのひみつ
11/07/05 05:57:44.06 2ZN/is2Z
古代アトランティス人が云々

203:名無しのひみつ
11/07/05 14:05:30.82 mmij67b8
ウランなんて、超新星爆発でなんぼでもできるんだ。それが海に溶け込んでいただけ

204:名無しのひみつ
11/07/05 14:56:44.84 W4nlHrUw
【資源】太平洋にレアアース鉱床を発見、陸上埋蔵量の800倍 東大
スレリンク(scienceplus板)

205:にょろ~ん♂
11/07/05 15:21:38.25 HV27EcO4
>>199
つまり、親潮でこの細菌を飼えと・・・

206:名無しのひみつ
11/07/05 21:19:36.41 TdRM16nJ
光合成細菌を使う方法があるよ
福島でそんなテストをしているみたいだ

207:名無しのひみつ
11/07/17 02:51:13.85 gQo9uKmD
放射能に強いクマムシは人類を救えるか-57万レントゲン浴びても死なない

誌名: フライデー [2011年7月29日号]
ページ: 84
発売日: 2011年7月14日
カテゴリ: 社会
キーワード: クマムシ 生物学者・堀川大樹 緩歩動物門 DNA修復酵素
キーワード2: クリプトバイオシス 遺伝子治療
記事の扱い: グラビア(1頁以下)


NASA Ames Research Centerを経て、
パリ第5大学で、宇宙生物学、クマムシ研究をしている生物学者の堀川大樹氏の話。

クマムシは、
・絶対零度(-273度)
・地球上ではありえない7万5000気圧
・水のまったくない乾燥
・真空の宇宙
でも死なず、さらに人が一瞬で死んでしまう放射線の致死線量の1000倍の、
57万レントゲン(5000シーベルト)でも生存できる。

クマムシの体は85%が水分からなるが、乾燥するとそれが0.05%に減少し、
10数時間かけて体の成分が転換され、樽型にまるまって乾眠状態になり(この状態をクリプトバイオシスという)、
過酷環境下でも生存することが可能になる。

通常、生物は放射線を浴びるとDNAがずたずたになる。
乾燥した時も似たようなことになり、たんぱく質が乾燥すると酸化して崩れてしまい元に戻らなくなる。

クマムシが放射線に強い理由は、乾燥に強い理由と関係していると考えられていて、
・DNAを防護する能力がある
・DNAを修復する能力がある
・酸化を防ぐ能力がある
などの理由が考えられている。

そのため、クマムシの持つDNA修復酵素を高放射線を浴びた患者に遺伝子治療で投与することで治療する、
要放射線治療患者や宇宙飛行士高放射線量下におかれることが想定される人に、
事前にクマムシのDNA防護物質や抗酸化物質を、
放射線のダメージを受けやすい造血組織や生殖組織に投与しておくことで防御する、
などの活用法が考えられる。

緩歩動物
URLリンク(ja.wikipedia.org)

クマムシゲノムプロジェクト
URLリンク(www.kumamushi.net)
YOKOZUNA PROJECT ~クマムシの研究~
URLリンク(tardigrades.net)

「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能
URLリンク(wired.jp)


208:名無しのひみつ
11/07/17 02:52:40.72 gQo9uKmD
特異なバクテリアを発見、猛毒のヒ素をDNAや細胞膜に取り込み成長
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

<速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
<続報>NASAによる「ヒ素DNA細菌発見」は間違っている?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
スレリンク(scienceplus板)
【生物】NASAの「砒素で生きる細菌」に疑問の声 研究手法などに問題点
スレリンク(scienceplus板)

209:名無しのひみつ
11/07/18 23:29:19.23 LGxgOlO7
Ecolinc 21 NPO法人 環境国際総合機構
環境・資源科学研究所 第2委員会 委員

研究構想
宮崎大学名誉教授坂口孝司(前)
宮崎医科大学大学院医学研究科博士課程教授
東和大学工学部バイオ工学教授
URLリンク(www.ecolink21.net)

[1] 微生物による金属イオンの生体濃縮
   バイオポリフェノールを利用する有用金属の回収

私は、米国、カナダ、オーストラリアを中心に、世界各国のウラン鉱床に生棲している高性能ウラン濃縮菌の探査を
行ってきたが、北米のウラン鉱床で発見したArthrobacter属やBacillus属の細菌は優れたウラン濃縮能を持っており、
市販のキレート樹脂の2倍以上のウラン濃縮能を示すことを見出した。

私は、現在までに得た新知見を基にして、金属の生体濃縮に強く関与している吸着官能基を増幅した新規の
バイオポリフェノール系の金属吸着剤を開発した。この吸着剤は、担体1g当たりに1.7g(14mEq)のウランを吸着する
ことができ、市販キレート樹脂の4~7倍にも及ぶ優れたウラン吸着能を示す。このウラン吸着能は、現在、世界の
トップレベルにある。この吸着剤は、また、金、銀、ロジウム、パラジウムなどの貴金属元素、トリウムなどの
放射性元素に対しても優れた吸着能を示す。


[2] 生体の優れた酸化還元能を利用する有害金属の除去、有用金属の回収

私は、微生物の生体反応を利用する金属の回収について、種々の角度から研究を行ってきたが、
その一連の研究過程で、細菌、微細藻類などの微生物が、特定の金属に対して強い酸化還元能を示すことを
見出した。これらの微生物は、例えば、5価モリブデンを3価モリブデンに、6価ウランを4価に、6価セレンを0価
(金属状セレン)に、6価クロムを3価又は0価に、還元する能力を持っている。また一方、特定の微生物は、
3価ヒ素を5価ヒ素に、2価鉄を3価鉄に、また、難溶性金鉱中のイオウを酸化除去する優れた能力を持っている
この酸化反応は、硫化金鉱石から金を抽出する操作に利用できる)。ウランは、通常、廃水などの水溶液では
6価イオンとして溶存しているが、この6価イオンは,生体の還元反応を利用することにより、水に不溶性の4価ウラン
に還元されて沈殿する。この沈殿を、ろ過法などで除去し、ウランを回収除去することができる。  

       還元
U(6価)  →  U(4価)

水に不溶(沈殿)また、6価セレン(セレン酸イオン)は、人体に対し強い毒性を示すが、6価セレンを4価セレン
(亜セレン酸イオン)を経て元素状セレン(0価セレン)に還元すると,有害セレンは沈殿物として除去回収
することができる。
 URLリンク(www.ecolink21.net)

また一方、微生物は、毒性の強い6価クロムを、3価クロムに還元する能力を持っているので、この還元能を
利用して廃水中の6価クロムを除去することができる。

[3] 特異タンパク質を利用する同位体識別バイオセンサーの開発及びリチウム6
   の量産化

次世代のエネルギー生産は、核融合が主役になるのではないかと予想されているが、その核融合燃料としては、
重水素と三重水素(T)が考えられる。重水素は海水から採取できるが、三重水素は核融合の燃料として使用
するほどの量は自然界には存在しないので、リチウム-6から生産しなければならない ( 6Li + n → T + He )。
自然界に存在するリチウム同位体の存在比は、7Li 92.58%, 6Li 7.42%であり、これらの同位体を相互に分離する
方法については、従来、レーザー法、イオン交換法、キレート法などの方法が試みられている。しかし,生物体を
利用する分離法については、現在まで報告されていない。私は、以上一連の研究を通して、微生物は、
その生体反応を通して元素同位体を相互に識別できる能力を持っているのではないかと考えた。
その手始めとして、微生物がリチウム同位体(Li-6とLi-7)を識別分離できるか、その可能性について調べてみた。
その結果、Nocardia属、Bacillus属などの細菌は、Li-6とLi-7を識別する能力を持っていることが明らかになった。
これらの微生物によるLi-6, Li-7の分離係数(菌体中[Li-6] / [Li-7]/ 施用溶液中の[Li-6] / [Li-7])は、
従来法の物理学的方法、化学的方法での値よりも50倍程高く、微生物は、極めて効率的にLi-6とLi-7の
同位体を分離できることがわかった。

210:名無しのひみつ
11/07/18 23:29:47.89 LGxgOlO7
【韓国】バクテリアで放射性物資を除去、韓国の研究グループが発見[07/18]
スレリンク(news4plus板)
教育科学技術部と光州科学技術院のホ・ホギル教授の研究グループは18日、シュワネラ菌
というバクテリアが、一定の環境を整えると、水に溶けた「ウラニウム6価イオン」を太さ10億分
の1メートル程度の細い糸状の固体に変化させることを発見したと発表しました。

シュワネラ菌は土や水の中に一般的に存在するバクテリアですが、一定の環境を整えると、
呼吸を通じて水に溶けたウラニウム6価イオンを水に溶けないウラニウム4価イオンに変化
させるということです。

放射性物質のウラニウム6価イオンが溶け込んだ土や水にこのバクテリアを入れて、
ウラニウム6価イオンを固体化させて沈殿させると、除去するのが容易になり、より純度の
高いウラニウムを得ることにも利用できるということです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch