11/06/09 21:22:48.16 h3+PUFJR
>>851
いや、IPCCなどの考え方は、むしろ人類を客観的に置きすぎてる。
彼らは、自然への影響が全くないことが理想だと考えてる。
例えば、今、人類全体が宇宙に移住できるとして、一方的に地球を放棄できるとしよう。
彼らは、それを実行しようとする。それが理想だと思っている。
つまり、彼らの視点には自然への愛という面からすると、そういうものは根源的に欠落している。
自分たちを巨大な温室に閉じ込めてでも、自然を隔離したいという考えだ。
だから、CO2によって温暖化が起きるか起きないかは肝心じゃない。
自分たちが客観的な立場であり続けること、その清潔感、優越感、独立性。
そういう可笑しなものを追求していて、結果、集団的潔癖症に陥っている。
そうじゃありませんかね?
854:名無しのひみつ
11/06/09 21:36:39.83 peFBCQjr
人間が居なければ地球環境は一定だ。
過去気温はズット一定だった。
中世温暖期も無ければ小氷期も無かった。
今、気候が変動しているのは人類の仕業である。
我々は地球環境を守る為に犠牲にならなくてはならないのだ!
by ポルノ作家
855:名無しのひみつ
11/06/09 21:49:27.29 NFNHOa6t
地球は人間の住むのに適した環境でなければならない
人類の繁栄の為に地球環境を維持し続けなければならない
途上国は途上国のまま、先進国は先進国としての役割を果たさなければ
地球環境が維持できない
つまり、中国やインド、ブラジルの台頭は許されない
というのがIPCCの役割なんだろ
856:名無しのひみつ
11/06/09 21:56:36.50 peFBCQjr
>>855
>人類の繁栄の為に地球環境を維持し続けなければならない
維持(環境を変えて最適な物にする)なんて人間に出来るのか?って話。
>つまり、中国やインド、ブラジルの台頭は許されない
開発途上国は二酸化炭素を減らそうとはしてないんだけどね。
二酸化炭素削減は外交的な駆け引きの材料。
鳩ポッポみたいな世間知らずのボンボンの出る幕では無い。
福山と一緒にどっか行って欲しいのだが。
857:学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
11/06/10 00:29:21.32 GecmV90J
>>841
>アルゴアは海面上昇なんて心配してない証拠だと言いたいんだけど?
>>821で俺は
>少なくとも「アルゴアが生きてるあいだ」では、そんなに海面上昇しないだろ。
と書いている。
つまり、アルゴアは、自分の生きてる間では海面上昇によって住宅の価値が無くなることは心配する必要はないよ。
だから、君の主張は何の反論にもなっていないということなんだけど?
(普通の知能指数なら直ぐ分かる事だけど)
ついでに言うと、USAの相続税をめぐる状況を少しは調べてから
「相続税対策だ」とか言った方がいいと思うよ。
>>842
>他の要素が丁度それを補完してるというならそう言うデータとかメカニズムが提示出来なければ説得力は無いと言ってるだよ。
だから、それが「土壌の分解による二酸化炭素の放出」だと何度も書いてるんだけど?
(普通の知能指数なら直ぐ分かる事だけど)
それに、「丁度それを補完してる」必要はない。
実際のデータでは、「土壌からの放出の増加」は「植物の一次生産量の増加」を上回り、
それが化石燃料由来の二酸化炭素に上乗せされて蓄積されてるわけだよ。
(普通の知能指数なら直ぐ分かる事だけど)
で、「自然の循環」についてのソースは?
858:学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
11/06/10 00:30:51.61 GecmV90J
>>844
>なにか懐かしい流行歌を聴いた時のような気分だなw
あったねwそのバカニュース。すぐに消えたけど、懐かしいな。
ゴアが「ススやメタンの影響も非常に大きい」と言ったのを
「二酸化炭素の影響は小さい」と誤解したバカニュース。
「二酸化炭素の温室効果」という"分子"が小さくなったのではなく、
温暖化の要因の"分母"が大きくなったことが、
相対的な二酸化炭素の影響の"割合"を小さくした
ということを理解できないバカがいるんだなあ。
>>845
>これ、本当?
人間の影響によって生物相が豊かになったモノも多いよ。
人間の手が入らないと維持できない生態系もある。
>>846
>赤道太平洋の影響を除くの?だったら全海洋の影響を除くのが公平ですね。
いや、そういう特定の海洋の影響が過大に評価されないように、
その他のエリアもしっかり調べたら、エルニーニョの影響は相対的に小さくなったって話。
URLリンク(www.metoffice.gov.uk)
とか
URLリンク(www.ecmwf.int)
に報告がまとめられてる。
859:学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
11/06/10 00:32:36.84 GecmV90J
>>847
>おい脳内妄想の気違いクン、ICPPって何やねん?w
ああ、まただ。すまんね。
どうも放射能スレを覗いたあとではICPRとIPCCとで間違いが多いなw
>>848
>無理でも確実に実用化しないと、原油はなくなるんだよ?
"油"である必要が無いモノは"油"以外のエネルギー源が使えるから、
バイオ"油"はそんなに多くなくていい、ということだよ。
>だから、今の植物は限界まで能率を伸ばせてないんだって。
無理だよ。原理的に。
植物の光合成は太陽からの光のごく一部しか使えない。それが上限となる。
しかも植物自体がエネルギーを消費する。これは生物である以上仕方が無い。
エネルギーの変換効率を高く設定できる(吸収波長の縛りが無い、それ自身の消費が無い)
太陽電池でエネルギーを生産した方が遥かに効率が良い。
>オーランチオキトリウムは、光合成しないからいんちき臭いな。
あれは「ドブ川のメタンを燃料にしよう」というのの液体版だね。
無駄になっていた有機物を人類が使えるようにしたり、扱いやすい液体にすることは有意義だと思うけど。
860:学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
11/06/10 00:34:37.66 GecmV90J
>>852
小学校6年生でこれだけ書ければ立派なもんだね。
小さな間違い(「産業革命以前である18世紀の220ppmから」とか)は良いとして、
・データ選びの妥当性の説明不足(期間が短い、なぜその地域・地域なのか、データの数が不足、など)
・「そのほかの地域では、あまり変化が見られない」という間違い(ほぼ全部が上昇傾向を示している)
・「植物が減れば気温が上がることは確かなので」のような論理の飛躍
・例えば高野町(田舎)でも気温がGISSが示す以上に上昇していることへの考察なし
などなど、「やっぱ小学生だなあ」ってところが多いな。
「考えたこと」の内容も通俗本のコピーみたいなもんだけど、まあ、立派だと思うよ。
ただ、周囲の大人がこの程度の間違いは修正してやるのが教育ってもんだと思う。
大人でこれを「そうなのか」と信じる奴がいたら、それは脳の心配をした方がいい。
>>853、>>855
>彼らは、自然への影響が全くないことが理想だと考えてる。
ある程度のCO2の増加によるメリットは認めており、
それでデメリットが過大にならないよう「2℃以下」という変動の幅を設けている。
また、そもそもIPCCの役割は、為政者への判断材料の提供であって、それでどうするかはあくまで政府の判断だよ。
861:学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
11/06/10 00:37:13.91 GecmV90J
>>854
>by ポルノ作家
一介のポルノ作家が何を書こうと自由だけど、
「人間が居なければ地球環境は一定だ」とか主張してるポルノ作家って誰?
SF系だと思うけど、何かそういう設定の作品書いてるの?
>>855、>>856
個人的な意見だけど、途上国の権利主張ってのは本当ウザイとおもうね。
お前らが現代技術の恩恵を十分に受けていないのは、お前らの先祖の所為だろが。
発展を邪魔することはしないけど、自力で発展できない/他国に迷惑かけるなら勝手に滅べ、と思ってるよ。
本当に、途上国の連中の依存心の強さには反吐が出る。
862:名無しのひみつ
11/06/10 02:55:25.64 99NRQaj0
>>858
>その他のエリアもしっかり調べたら、エルニーニョの影響は相対的に小さくなったって話。
一つ目のページは1998年やエルニーニョについて書かれてないようですが。
二つ目のページの上のグラフ、北緯20度以北の陸上気温とな。
特定の海洋(赤道太平洋)の影響を除いたってこれのこと?どうして除くの?
下のグラフは全球のようだね。
不確かな幅というのを考慮すると、1998年が最高だった可能性はあるわけだ。
>>859
>太陽電池でエネルギーを生産した方が遥かに効率が良い。
ヒトのエネルギー源(食糧)を生産できない件。
>>861
>途上国の権利主張ってのは本当ウザイとおもうね。
どの国も国益第一だからね。欧米だって根は同じようなもん。
しかし中国の領海主張は限度超え過ぎ、異常過ぎ。これは最大限の警戒が必要。
863:名無しのひみつ
11/06/10 06:32:36.00 ytkyEuw6
相変わらず読解力皆無だなw
>>857
>>少なくとも「アルゴアが生きてるあいだ」では、そんなに海面上昇しないだろ。
>つまり、アルゴアは、自分の生きてる間では海面上昇によって住宅の価値が無くなることは心配する必要はないよ。
金持ちは相続税対策もする位シッカリしていると書いたんだよ。
つまり、自分が生きている間は大丈夫だから気にしないなんて発想はしない。
アルゴアは海面上昇なんて起こると思ってない。
頭の悪さ全開だな。
864:名無しのひみつ
11/06/10 06:35:00.52 ytkyEuw6
>>857
>実際のデータでは、「土壌からの放出の増加」は「植物の一次生産量の増加」を上回り、
>それが化石燃料由来の二酸化炭素に上乗せされて蓄積されてるわけだよ。
だから、その「実測」データは何処に有るの?
他の炭素循環を含めてキチンと全ての「実測」データが示せなければ自然の循環は一定だとは言えない訳だが?
865:名無しのひみつ
11/06/10 08:55:17.21 zjNdnaqM
そポルノ作家>>元(?)IPCC議長、パチャウリだろ
866:名無しのひみつ
11/06/10 21:47:12.55 ytkyEuw6
お前の知能指数幾つ?w
>>858
>人間の影響によって生物相が豊かになったモノも多いよ。
>人間の手が入らないと維持できない生態系もある。
誰がそんな話してんの?w
867:名無しのひみつ
11/06/10 22:22:39.74 ytkyEuw6
>>859
>どうも放射能スレを覗いたあとではICPRとIPCCとで間違いが多いなw
ICPRって、コッチかい。
International Commission on Radiological Protection
これかと思ったぜ。
International Conference on Pattern Recognition
コンピュータの中の世界しか知らない人間みたいだからな。
868:名無しのひみつ
11/06/11 21:15:24.01 1zfgtCP8
このスレの話題に話を戻そうぜ
>2100年には、海面が1990年に比べ0・9~1・6メートル上昇する可能性があるとした
ま、所詮は可能性の問題だからなw
869:名無しのひみつ
11/06/11 21:28:02.63 bqi2xqvQ
>>868
まぁ、93年から10年で3mm上昇だからね
870:名無しのひみつ
11/06/11 21:33:49.07 1zfgtCP8
温暖化は加速するとか言ってた割には
ここ10年で加速する気配どころか
温暖化が停滞しているとしか思えないしなw
871:名無しのひみつ
11/06/11 21:48:23.58 bqi2xqvQ
>>870
まぁ、過去100年の気温情報から見れば確実に暖かくはなってはいるが
2001~2010の10年で0.1°も上がってないからな
872:ショック・ドクトリンで日本破壊
11/06/11 21:51:56.41 laZBvPmX
★地球温暖化終了のお知らせ★
1.宇宙線が多く地球に降りそそぐと、厚い雲ができ、すぐ雨とならず地球を覆う。
2.太陽の活動が弱いと、多くの宇宙線が多くの雲を作り、日照時間が激減して、地球寒冷化。
URLリンク(orsinian.blog64.fc2.com)
URLリンク(rakuda8.blogspot.com)
NHK BSプレミアム コズミックフロント「迫りくる太陽の異変」 再放送 6月20日(月)午前8時30分~
873:名無しのひみつ
11/06/12 09:09:07.13 927lcHAo
>>868
その「可能性」ですら110年で最大1.6mだから一年当たり1.5cm以下。
場所によりバラツキが有るとしても大した事はない。
きっとそのうち、「やっぱ、6mでした」とか「やっぱ10mでした」とか言い出すよ。