11/06/14 19:34:10.81 sDuJ/75s
レスを読むまでは結論が分からない。
レスを読んだら結論が決定する。
今は重ね合わせの状態なんじゃよ。
901:名無しのひみつ
11/06/14 22:44:53.34 fy5x+Iul
>>1
これおかしくね?
シュレ猫は「死んでるのと生きてるのが重なり合ってる」事になるのでおかしい
としたパラドクスだよな
量子力学(ミクロ)では理論的に観測した時点で決定するが
同時に猫を使った場合(思考実験上)パラドクスになる
>>1では、あくまでミクロでの実験にとどまっていて
マクロのシュレ猫を同時に検証したことにならないと思う
902: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/14 22:49:14.29 PVQgP7MO
>>901
マクロを定義してみろよ。
903:名無しのひみつ
11/06/14 23:09:24.44 A7Eng58c
記者がそもそもよくわかってないよこの記事。
シュレ猫を実証でなく、コペンハーゲン解釈の実証だよこれ
もしくはシュレ猫のパラドックスの答えに一歩近づくとかじゃね?
904: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/14 23:20:15.41 PVQgP7MO
> コペンハーゲン解釈の実証
また妙なこと言い出したぞ。
905:名無しのひみつ
11/06/15 05:01:20.39 1luMKhc0
>>904
まぁ、なんだ>>903は量子という言葉自体きちんと理解できてないから
ゆるしてやってくれw コペンハーゲン君とよんであげてくれwww
906:名無しのひみつ
11/06/15 13:11:29.96 pnRzV0of
>>904
>>905
横だけど
間違ってないんじゃない?
>>1の
>シュレーディンガーの猫は、生きた猫と死んだ猫が重ね合わせの状態にある様子を表す。
>観測した時点で、生きているか、死んでいるかの状態が決まる。
この説明じゃおかしい。
「”観測した時点で、生きているか、死んでいるかの状態が決まる。”のはおかしいだろ?」
としてパラドクスとしてシュレーディンガーは提唱したんだから
「シュレーディンガーの猫」を実証するということは
「コペンハーゲン解釈のパラドクスを証明する」という事と同義なんだから、
>>1と正反対の「やっぱり、状態が確定するのは観測した時点ではない」という結果になるのが正しいだろ。
907:名無しのひみつ
11/06/15 14:05:05.96 VhVvljCD
うん。記事がちょっと不明瞭。
>>904と905は絡む前によく読むべき。だからこのスレ混乱してるんだよ
シュレーディンガーの猫の状態を再現したわけじゃないのに、そう誤解を与える記事
量子レベルの光やビームを波と粒の重ね合わせた状態で保つ事が出来たなら
それはやはりコペンハーゲン解釈の通り、そのまま再現したのであって
量子テレポートの状態を保っても、シュレーディンガーの猫状態を厳密には実証したわけじゃない
シュレーディンガーは「巨視化には対応しないだろ?」と提唱したから、問題が解決しないんだよ
どんなに頑張っても、死んだ猫と生きた猫の重ね合わせなんかできるはずないんだから
大体シュレーディンガーの猫の話題に
コペンハーゲン解釈とハイゼンベルグ不確定性原理の説明や記事が書かれてないから
混乱してる。セットできちんと語られるべき
908:名無しのひみつ
11/06/15 14:25:50.09 VhVvljCD
例え話を例え話で引用しちゃってるから混乱が生じてるんだろな、
コペンハーゲン解釈が正しいというなら、生死曖昧な猫が、
観察した途端生死どちらかに決まるのは「おかしい」という
この「おかしい」が肝の説なんだから