【物理】東大、量子操作使いシュレーディンガーの猫を実証at SCIENCEPLUS
【物理】東大、量子操作使いシュレーディンガーの猫を実証 - 暇つぶし2ch300:名無しのひみつ
11/04/17 12:06:25.33 54FKZLQm
ぬこを生きたまま殺したってことは霊化させたってこと?

301:名無しのひみつ
11/04/17 12:09:47.75 54FKZLQm
>>24
共食いするのか・・・

302:名無しのひみつ
11/04/17 12:12:31.33 qiK8z59r
暗号通信解読にはよけいな手間がかかる、というだけでは?

303:名無しのひみつ
11/04/17 12:18:39.32 nBp9M3yg
猫の入ってる箱の中に、α線を放出すると毒ガスが出る装置を置く
α線源にはウラン238を用い、1日1個のα線が放出される

箱の中に猫を入れて24時間の任意のタイミングで箱を開けた場合に
猫が死んでる確率は何%か?

304:名無しのひみつ
11/04/17 12:27:44.14 5+m7zk4/
何かと量子コンピュータとでてくるが、1000京歩の1歩てことか。


305:名無しのひみつ
11/04/17 12:31:28.50 oHfK5yP7
ノーベル物理学賞 かくてい

306:名無しのひみつ
11/04/17 12:38:13.16 FQMnE1Wp
>>303
50%だ
猫がすごい進化してα線のみで生命活動できるようになってるかもしれない

307:名無しのひみつ
11/04/17 12:52:53.55 6O8+E3YV
>>280
ガイガーカウンターがあるからパラドックスが起こるんだな。

よし、ガイガーカウンターなしで実現できるシュレーディンガーの猫(改良版)を考えてみた。

1.密閉できる箱を用意する
2.高濃度汚染水を半分まで入れる
3.猫を入れる
4.箱を密閉する
5.ただちに猫の生死に影響はない

猫自身が放射能測定器になっているところがミソな。

308:名無しのひみつ
11/04/17 12:53:09.73 EaleuSC9
犬じゃいけないんですか 犬じゃ


309:名無しのひみつ
11/04/17 13:12:43.10 YdjjaUbg
>299
>色々やってる俺が断言する

断言は止めたほうがいい。 後で恥かくだけだから。
現実世界の唯物観に固執する限り、微細領域そのものがドッペルゲンガーだから。

310:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A
11/04/17 13:27:19.57 /j28GGOF BE:481122825-2BP(3334)
うむ、やはりにゅーそくとは反応が違うな。
あっちは★2で2nnトップなのに「わからん」ばかりだ(・ω・`)

311:名無しのひみつ
11/04/17 13:44:31.03 UrbA7M9t
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
たぶん8畳間~10畳間の狭い研究室を暗くして
机の上にハーフミラーを何十枚も支持棒で立てて
地味にコツコツ検出器でカウントした結果をプロット…

ていう実験だと思うんだけど、内容や意図の‘まじめ’さに
比べて、レジュメ(概略紹介文)や表題のつけ方が、ぶっ飛びすぎ。
正直、笑いをとるためにギャグで付けたしか思えないタイトル
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

阪大基礎工のほうが、一年以上先行してるような気もする
URLリンク(www.qi.mp.es.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.nikkei-science.com)
量子エンタングルメントや、確率マイナス1予言や、弱い観測という
専門概念については自分もよくわからないけど


312:名無しのひみつ
11/04/17 13:52:18.92 2voGOxel
>>311
今はまじめな論文にも普通にテレポーテーションとか出てくるのな。
ちょっと感動

313:名無しのひみつ
11/04/17 14:30:28.30 wsERO1Mq
これは直接測定しなくても、間接的に測定したかのようにして
テレポーテーションを実現すると言うことでつね。

ワームホールによるパラレルワールドではないのね。

314:名無しのひみつ
11/04/17 14:33:30.16 VGOhPuOJ
【量子計算】
重ね合わせの原理を情報技術の世界に持ち込むと複数の可能性を同時並行で探索できる超並列処理が可能になる。
素因数分解の困難さに安全性の根拠を置く現代の主要な暗号方式も簡単に破られてしまうことを意味する。

【量子暗号】
不確定性原理を拡張することで、盗聴の完全な検知が可能になり、量子計算でも破ることが出来ない無条件安全な
量子暗号という技術が可能になる。

【量子符号化】
量子情報通信の研究は、重ね合せの原理と不確定性原理を基礎にして、大容量化を目指している。
量子情報を量子テレポーテーションを使った量子ネットワーク&量子ノードの実用化が待たれる。

URLリンク(qict.nict.go.jp)
URLリンク(qict.nict.go.jp)





URLリンク(qict.nict.go.jp)




315:名無しのひみつ
11/04/17 14:34:13.69 fOTYiPMF
シュレーディンガーって猫殺した奴だろ

316:名無しのひみつ
11/04/17 14:38:39.99 t7L7ohzB
100万回生きた猫が一言↓

317:名無しのひみつ
11/04/17 14:44:41.51 Bc9adhXB
>>311
>URLリンク(release.nikkei.co.jp) 

単にもつれた光パルスをシュレーディンガー猫状態光パルスと呼んでるだけだから、わざ
わざ量子テレポーテーションなんていわなくても、そのまま光ファイバーで伝送すりゃいい


それと、Bobの光源については何も書いてないけど、AliceのLOxとLOpをそのまま引っ張っ
てきてんじゃねーの

318:名無しのひみつ
11/04/17 14:50:00.17 sWJ7oN02
じゃあ研究室には猫はいないんだね
よかった

319:名無しのひみつ
11/04/17 14:51:44.68 DArCeJSD
猫のかわりに友人を箱の中に入れると言った奴がいたらしい。

320:名無しのひみつ
11/04/17 14:56:55.85 8cc8NUrs
複雑な光路長を卓上ネジ止めで微調整するから
跳んだりはねたりのネコ振動は厳禁

ていうか微粒子回避のため完全禁煙だし、よく知らないけど
ネコの毛なんて、それこそレーザー実験の大敵かも


321:名無しのひみつ
11/04/17 15:05:47.08 R+xVnbyc
ベッケンバウアーの飼い猫のお話?

322:名無しのひみつ
11/04/17 15:11:35.26 MkqlQJ/c
ねこカツを作った…まで読んだ。

323:名無しのひみつ
11/04/17 15:32:09.45 ytNzZe7e
アインシュタインがいけないんだよ
神はさいころを振らないなんて言ったもんだから
代わりに猫を箱詰めにしてみた
今は反省している

324:名無しのひみつ
11/04/17 15:34:53.25 TYCV0iu0
生きている,死んでいる

というのが量子状態なんだな
どちらでもある瞬間があるという不確定性

325:名無しのひみつ
11/04/17 15:36:50.85 ytNzZe7e
>>132
俺、父さんの股間通ったっけ?とアムロが悩んでいるところを思い浮かべてみろ

326:名無しのひみつ
11/04/17 15:46:31.46 qiK8z59r
今ケーブルTVでパッセンジャーズやってた

327:名無しのひみつ
11/04/17 15:49:11.40 IkSt/Z6w
だから、これのどこがミクロの法則とマクロの法則の整合性を実証したことになるんだってばよ!

328:名無しのひみつ
11/04/17 15:56:48.38 1E/VSdS2
量子テレポーテーション自体の実証は、この教授が
助教授時代に実証したはずなんだが

今回は光パルスを送れることを確認した
と言っている
これは、制御ができたと言っているのか?
だとすれば5年後には量子コンピュータ出来そうだな

329:名無しのひみつ
11/04/17 16:08:24.78 4HRY23eG
URLリンク(www.natureasia.com)
2010ネイチャー掲載機関 トップ50

1位 ハーバード大学
2位 フランス国立科学研究センター
3位 マックス・プランク研究所(ドイツ)
4位 スタンフォード大学
5位 マサチューセッツ工科大学
6位 東京大学         ★
7位 アメリカ国立衛生研究所
8位 イェール大学
9位 カリフォルニア工科大学
10位 コロンビア大学

理研 世界23位  京大 世界25位  阪大 世界33位

330:名無しのひみつ
11/04/17 16:08:35.02 FwPzNwxp
東電に買収された東大に最早何の権威も信頼性も無いよね

331:名無しのひみつ
11/04/17 16:19:53.90 Za0YM29c
権威と信頼性があるか無いかは箱を開けてみないとわからない

332:名無しのひみつ
11/04/17 16:57:28.94 4LhvbAoX
興奮するニュースだな

333:名無しのひみつ
11/04/17 19:44:48.15 wUvMrcGE
酔歩する男を思い出した

334:名無しのひみつ
11/04/17 20:23:00.44 BsyN66eJ
こういう技術って実用化されても軍とか諜報機関に秘匿されちゃうじゃないの

335:名無しのひみつ
11/04/17 20:49:51.82 ki48FZ+D
スタートレックでいうと、どっち?

1.データ少佐の頭脳を作れるかも?
2.転送装置が作れるかも?

336:名無しのひみつ
11/04/17 20:56:09.38 20copP75
ホロスィートでミヌエットとイチャイチャできる

337:名無しのひみつ
11/04/17 21:30:00.16 Bv0SyPKf
これはやっぱり重ね合わせだったよーってのと、量子もつれでの通信がでけたーってこと?

338:名無しのひみつ
11/04/17 22:33:39.35 J97Igw2M
なんかギャルゲでこの話読んだわ
だからどうだったのか思い出せないけど

339:名無しのひみつ
11/04/17 22:42:02.67 MHPlBPiF
レントゲン使えば、体を切らなくてもガンを発見できるよ。

箱に入ってるネコを、観測する方法はないのかな。

340:名無しのひみつ
11/04/17 22:45:54.18 4ohk67m4
重ね合わせについてこうゆう仮説を立てた。合ってるかどうか聞いてくれ

部屋の中に綺麗なお姉さんを二人入れます。(仮に量子とイザベラと名付けます)

その中に僕が入ります。

1時間後、部屋のドアを開けると僕は量子の方にチンチンを入れていました。

ただ、イザベラは『ワンモア!』と言っているので明らかにイザベラともヤッタ形跡があります。

すなわち、量子とヤッタ事実とイザベラとヤッタ事実の二つが同時に存在している事になる。

ただし、ドアを開けた時は片方にしかチンチンを入れていないので、量子とヤッタ事になる

こうゆう事だな!

間違ってたら教えてくれ。


341:名無しのひみつ
11/04/17 23:26:01.19 d3pFkCSC
チンチン入れた事のある女と入れたこと無い女の識別が科学的にできると言うことだな。


342:名無しのひみつ
11/04/17 23:40:54.09 0A4/d8N4
箱に1個の量子は入っているとする
箱の真ん中をぶった切って封印できるようにする
どちらに量子が入ってるか分からない
その2つの箱を光りの速さで反対方向へすっ飛ばす
この時点で観測できない時は量子は波になってるので両方に存在する
片方の箱に量子が入ってるかを観測する
観測した瞬間に量子は粒になる
片方に量子が存在すればもう片方には存在しない
ということは光りの速さで遠ざかる2つの箱の間で
光りの速さを超えた情報のやり取りが存在することになる

っていうことを本で読んだことがある

343:名無しのひみつ
11/04/17 23:41:21.33 aZiY/LIA
ムー大陸は観測されたことが無いけど重ね合わせの状態でどこかに存在するって事ですね!

344:名無しのひみつ
11/04/17 23:59:53.42 1CZL0xGK
>>339
箱に入ってるが観測できない事の例えだから観測した時点で箱を開けた事になる

345:名無しのひみつ
11/04/18 00:01:28.64 36TcJ1bQ
日本人のシュレーディンガーの猫好きは異常

346:名無しのひみつ
11/04/18 00:01:37.14 RG59x9Wb
箱の中に神様を閉じ込めるとどうなるんだろう

347:名無しのひみつ
11/04/18 00:05:07.63 xgqdoQ5M
神はサイコロを転がして1が出たら所持金を全額没収されます

348:名無しのひみつ
11/04/18 00:06:59.81 NFLe+fc6
>>340
ちょっと違うな。一本のチンチンを同時に量子とイザベラに挿入したり、
量子の前と後ろに同時にチンチンを挿入したりできる、みたいな。
要するにそういうことだ。

349:名無しのひみつ
11/04/18 00:08:01.18 iOn4rQsn
ああ、ディルレヴァンガーの猫ね。
知ってる知ってる。
見たことあるよ。

350:名無しのひみつ
11/04/18 00:08:09.73 vtZSxcUf
観測することは不可能だということが前提なのか。

351:名無しのひみつ
11/04/18 00:14:58.19 NUdd0Gf1
にゃー

352:名無しのひみつ
11/04/18 00:44:55.99 P1K+Phxv
>>345
曖昧が好きだしな

353:名無しのひみつ
11/04/18 00:46:41.27 /vtd89jJ
>>348

それが観測されると、どこに固定されるんだ?
仮に一本のチンチンで量子とイザベラの前と後ろを同時に重ね合わせで入れていた場合、観測されるとどうなる?

354:名無しのひみつ
11/04/18 00:49:05.53 NFLe+fc6
>>353
チンチン事象が収縮する

355:名無しのひみつ
11/04/18 00:52:23.45 2mHe4rOI
情報のテレポーテーションなのですか?


356:名無しのひみつ
11/04/18 01:08:18.12 goXOP7kA
ようするに、エスパー魔美だろ

357:名無しのひみつ
11/04/18 01:28:16.25 iT3t8GTb
>>342
ボールが一つ入った箱を中が見えないようにぶった切る
ぶった切った二つの箱を光速で遠ざける
片方の箱をあけてボールが入ってるか確かめる
あら不思議!片方を開けた瞬間にもう一方の中身が確定してる!
これは光速を超える情報のやり取りが存在しているのだ

その例はこれと何処が違うんだ?w

量子テレポーテーションは観測方法を工夫すると送信側と同じ量子状態を受信側で「生成」出来るというだけで
実際にテレポーテーションしてるわけじゃないぞ



358:名無しのひみつ
11/04/18 01:29:11.44 DsFLX032
要は働いたら猫は死んで負けって事よ


359:名無しのひみつ
11/04/18 01:54:47.93 2RazrB80
猫じゃなくてもいんだよね?

360:名無しのひみつ
11/04/18 02:15:45.23 xgqdoQ5M
猫以外で成功したという報告はない

361:名無しのひみつ
11/04/18 02:20:52.96 MOjr57y/
とあるシュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーション

362:名無しのひみつ
11/04/18 03:54:49.01 jtj5i93b
片方を観測したらもう片方の状態が即座に決定するって
つまりこの世は全て繋がってるってこと?

363:名無しのひみつ
11/04/18 04:13:25.15 ZMvcDdrm
>>362
そういうことじゃなくて観測するまえにはAにある状態と
Bにある状態が重ね合わせ、Aにもある状態Bにもある状態
になってて観測したらはじめてAにあるのかBにあるのか確定する
ってこと。
だから反対論者は観測する前からAにあるかBにあるか決まってる
はずだ、観測する前はAにある状態とBにもある状態が重ね合わせ
なんておかしいって言ってるんだけどね。
まあ人間の目で見えるレベルでそんなことがおきるなんてのは
考えにくいんだけどミクロのレベルだと確かにそうなってる
っていう。

364:名無しのひみつ
11/04/18 04:54:34.53 W44C/bxy
要するに、おまえはもう死んでいる。と言う状態か

365:名無しのひみつ
11/04/18 05:10:04.72 /5EXxAmx
ただの屁理屈だよ
一休さんなら許される

366:名無しのひみつ
11/04/18 07:02:42.28 CdhEiCza
観測して初めてネコが生きてるか死んでるか決まるんだったら、
ずっと観測しなかったらネコは永遠に両方の状態にあることになるよな。
どう考えても、30年ぐらいでネコの寿命尽きるだろw

367:名無しのひみつ
11/04/18 07:20:26.36 U8clqL4C
観測してみなきゃ寿命がきたかどうか分からないじゃない
30年待つってのは一種の観測だから

368:名無しのひみつ
11/04/18 07:38:31.72 c9dzEXJ9
                 )ヾヽヾゝ ソ ソソノノソノ丿ソノソ
                     ミヾノノソ  ソゞ   巛 》》 ) 》 ソ
                    ヾ ヾ (ヽ\、,》) 《 ( ノ ソ丿ソ丿丿)
                    ノ /ヾヾヽゝ  ' 》  》 ミ  》)ゝヘ
                   ミ (( 巛 《《 )  ミ 丿ノ )ソ ソゝへ )
                   ミ   ノ   ( 》>)ソ ソ ))ソ ) )))》
                   ノ    彡  ノ/丿巛ヽ)) ノヘノ )ノ )ノ)ν
                   巛ノノ      》)》 ννミ_ヽ ノ)ソノソ
                    巛 巛/⌒>  ノ  〃ゞ≫ z=/ゞ|
                    ))  || | ⊂\ |   ≠≠=ゞヽ|仝´|
                    巛 ((  (~  ヽ   ..  、/く ヽ |
                    巛  \\ ~、||        ...  >|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    (巛  |`ー´          (~  |     |
  / ̄ ヽ             ノノ ((  ゞ   ミ|        / |    < お前はすでに死んでいる。
 │     ヽ             《巛 」ヽ   ミ|      /≡/      |
 │    》ヽ            (  (ゝ ヽ   ミ|        ミ/      \___________
  |   彡 ヽ          ヽ((vV  ミ    | ミ、     ヽ /
   ゞ、  //ヽ      ─//ミ  ミミ  ミ     ミ| ミ\ミ_ /
   ヽ  彡  \  ゛ ̄゛ ̄ミ| ミ ミミ    ミ     ミミ  |
   |\_ / \       \      ミ   ミ ミ   |
    ̄\  ゝ ミ|  \   彡  ゛     ミ   ミ 彡 |
 │ミ  \ 人 ミ    ミ      ゛      ミ  ミ ミミ| 
/    \   |/    ミ      ゛\      ミ  ミ/ 
ミ|  \   ヽ  /   ミミ \ ̄ ヾ   ゛ミ    彡  ミ
ミ     ゞ  /    /  ミ    ゛゛ \ ミ    ミ|
| \  ヾ ∥/ ̄../ ゛ヽ   ミ        \  ミ|  
 ミ\ ヾ_/|\ ̄/ミ   ヾ         彡 ゛ ミ|

369:名無しのひみつ
11/04/18 07:45:23.84 f49/2bu9
俺は生きながらに腐っている

370:名無しのひみつ
11/04/18 08:57:31.62 G03aMg4y
シュレディンガーの猫とか量子テレポーテーションの話題だと科学ニュース板でも
ほとんど内容を分かっている人がいないっていうのがすごいな。
この辺は大学で物理を専攻しないとやらないからか?

分かってそうなレスが、
ID:cmFuQPoA >>311 >>317
くらいしか見つからなかったぞ。

関係者を名乗る(ゼミ生?) ID:G0EJ276G も、何も分かってないってどういうこと?

371:名無しのひみつ
11/04/18 08:59:42.98 bP0pmYXr
量子レベルだと
量子がある確率で壁をすり抜けたりするから
箱を開けたら「生きている」「死んでいる」「消えている」の
3種類の状態があると思うのは間違ってる?


372:名無しのひみつ
11/04/18 09:00:38.37 G03aMg4y
ごめん、何も分かってないは言い過ぎた。
最初から「シュレーディンガー猫状態光パルス」って表現なのか。

373:名無しのひみつ
11/04/18 09:27:16.80 G03aMg4y
>>371
量子が観測されなきゃ、センサーは反応しないから猫は生きてる。

374:名無しのひみつ
11/04/18 09:37:52.05 lvM8LmNf
テレポーテーションとか、猫とか入れるから、固定概念働いて理解しにくいんだよ。
テレポーテーション=瞬間移動とか、猫=可愛い生き物とか棄てて考えるんだ。
猫は例えに使われているだけ。テレポーテーションは量子力学の話でSF小説のソレとは違う。

375:名無しのひみつ
11/04/18 09:45:25.12 cbTbCtWn
>>369
私も

376:名無しのひみつ
11/04/18 09:46:05.88 NFLe+fc6
>>370
「量子力学を理解している人はいないと言っても差し支えないだろう」
(ファインマン)

377:名無しのひみつ
11/04/18 09:50:48.71 KqaBAa8v
全く分からんが、なんかSFっぽくてかっこいいな

378:名無しのひみつ
11/04/18 10:09:26.56 0ed1Ya56
>>362
当たり
世界は分離してない

379:名無しのひみつ
11/04/18 10:18:50.78 xS8+k4x4
「シュレーディンガーの猫」ってシンデレラや白雪姫ぐらい有名だと思ってたけど
けっこう知らない人いるんだな。こんなワクワクする面白い話を知らないなんて(俺も詳しく知らんけど)

「猫は生きてるけど箱の中だから開けるまでわからない」×
「猫は死んでるけど箱の中だから開けるまでわからない」×
「瀕死状態(死にそうだけど生きてる)の猫が箱の中にいる」×
「“生きてる状態の猫”と“死んでる状態の猫”が同時に重ね合わせて存在している」○
「箱を開けて観察した瞬間、どちらの状態か決定する」○

なんとなくわかった? 知らなかった人は今までドラえもんとかSFにでてくる
「パラレルワールド」ってどういうものだと思ってた?
猫が生きてる世界と死んじゃった世界に枝分かれしていくんだぜ! ワクワクしてくるだろ?

380:名無しのひみつ
11/04/18 10:22:36.02 iNF6Kwj7
>>363
物体がどうなっていたか確認するのではなく
物体がどうなっているのか確定させるのね
やっぱわからん・・・・
誰ぞミクロの決死圏してきてくれ

381:名無しのひみつ
11/04/18 10:37:02.06 G03aMg4y
>>379
これも追加で
「生きている猫がいる世界と死んでいる猫がいる世界が発生する」

382:名無しのひみつ
11/04/18 10:47:57.30 +M5FlTVf
昨日、田舎のおじいちゃんが危篤状態だって連絡もらったけど
今どうだかわかんない。
“生きてる状態のおじいちゃん”と“死んでる状態のおじいちゃん”が
同時に重ね合わせて存在しているってこと?

383:名無しのひみつ
11/04/18 11:01:05.73 6FudU7Js
テレポテーションした後の猫に異常は無かったんだろうか

384:名無しのひみつ
11/04/18 11:11:08.58 B/Amrd8O
これって人にも言えて、実は自分だけに決定権がある宇宙が広がっている事でもあるんだよ。

50億人いたら50億通りの宇宙。


385:名無しのひみつ
11/04/18 11:15:22.02 goXOP7kA
>>384
宇宙に中心がないって事は、
逆に言うとどこでも中心なり得る

つまり、宇宙の中心は俺だと言っても過言ではない

386:名無しのひみつ
11/04/18 11:19:54.61 0ed1Ya56
>>384
逆だ
自由意志そのものが存在しない

387:名無しのひみつ
11/04/18 11:24:53.95 5CbLPatr
シュレディンがーのヌコ・・・

なつかしす。大学時代は良かった。
社会に出て、親父の苦労をしりますた。


あー不労所得が、ほしい・・

388:名無しのひみつ
11/04/18 11:30:59.90 +DBdD61s
しゅれでぃんがーの猫って要は確率論。

389:名無しのひみつ
11/04/18 11:36:06.00 lvM8LmNf
それにしても、こういう哲学的な科学の話って、名前がいちいちカッコイイよな。
マクスウェルの悪魔、
ラプラスの魔、
提唱した人の名前が付いているだけなのに、悪魔って例えが厨二心を揺さぶる。

390:名無しのひみつ
11/04/18 11:54:57.75 goXOP7kA
>>389
でも、外人の名前だからかっこよく見えるが、
日本語名に置き換えるとまぬけだぞ

391:名無しのひみつ
11/04/18 12:00:31.59 /uvp9c99
>>390
でんじろうの魔   トカ?

392:名無しのひみつ
11/04/18 12:07:28.28 NFLe+fc6
>>390
湯川ポテンシャルの悪口はそこまでだ

393:名無しのひみつ
11/04/18 12:15:13.45 5BV3aYPv
>>379
わかりやすい説明㌧

394:名無しのひみつ
11/04/18 12:25:37.23 B/Amrd8O
>>386
それってどういうこと?
最近自分だと思ってるのは体じゃなくて意識なんじゃないかと、思い始めてるんだけど…

395:名無しのひみつ
11/04/18 12:29:50.03 jMGFZX9S
>>24
これって津波で死んでしまった動物が食べられたあとだろ?

まさか食べるために殺したのか?

スマトラの時は動物の死体がなかったか


396:名無しのひみつ
11/04/18 12:43:57.06 1S9OWm88
>シュレーディンガーの猫の状態

なんでこういうぱっとみて意味の分からない名前つけるの?
パブロフの犬とか
イライラするんだけど

397:名無しのひみつ
11/04/18 13:05:13.48 lvM8LmNf
>>396
適切な名前を付けられないから、取りあえず
「発見者の名前」と「例えに使われた動物や物の名前」を組み合わせただけ。
寧ろ、これらに適切な、パッとみて意味分かるような名前つけられたら、天才。

398:名無しのひみつ
11/04/18 13:08:17.37 LnEh5bIy
うちのぬこもよくテレポするよ

399:名無しのひみつ
11/04/18 13:10:06.18 0ed1Ya56
>>394
多世界解釈の場合全ての経路が決定された状態で存在するから
自由意志で選択したつもりでもそれは決定論の流れに沿ってあらかじめ決まっていたということになる

400:名無しのひみつ
11/04/18 13:14:52.55 O1PNUByY
人の運命は天によって完全に決められていて、それがゆえに完全に自由だ
って沢庵和尚が言っていた。

401:名無しのひみつ
11/04/18 13:31:47.49 PafMv70o
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
原理はわからんが、量子コンピュータ実現のための基本的な実験に成功し
チップ化するめどがついたということか?

402:名無しのひみつ
11/04/18 13:42:02.32 NFLe+fc6
>>401

>>1 にあるように
>量子力学の基礎を検証した

ということだけだと思う。日立の外村さんがAB効果や電子の2重スリットによる干渉を
実験で確かめたのと同じレベルの貢献でしょ。

403:名無しのひみつ
11/04/18 13:54:26.70 qukN9ljD
猫という比喩は科学の濫用。

404:名無しのひみつ
11/04/18 13:54:43.49 EBYbq9wr
シュレディンガーの猫は生きてることによって
猫が自分自身を既に生きてるぞと観測してる
ので、人間の観測者は存在し得ない

405:名無しのひみつ
11/04/18 14:02:34.20 lvM8LmNf
量子コンピュータって、最近のSFモノでよく出てくるんだけど、
具体的にどう凄いのか分かりにくいんだ。
誰か簡単に説明してやくれまいか。

406:名無しのひみつ
11/04/18 14:11:06.12 NFLe+fc6
>>405
たくさんの計算を同時にやって答えを出すんだけど、答えがバラバラだとどれが正しいか
わからない。だから「量子干渉」を用いることで、間違っている答えはできるだけ消去して
最後に出てこないようにする、という原理。

407:名無しのひみつ
11/04/18 15:46:15.76 0h6Lujrb
「シュレーディンガーの俺」だと、何の違和感もないのであった。

408:名無しのひみつ
11/04/18 16:00:13.06 5QSAfrnU
>>370
関係者が何も分かってないわけではないだろ
それじゃあお前は一体何をどこまで分かってるんだ?と聞きたい

>>317もAliceの光をBobまで引っ張った所で
量子テレポーテーションは出来ないからそれはないだろ。
ただの通信が目的ならそれこそ光ファイバー使えばいいと思うが
任意の量子状態操作を実現しようと思ったら、まずは恒等操作の量子テレポーテーションを実現してからじゃないか?

409:名無しのひみつ
11/04/18 16:14:34.62 lvM8LmNf
>>406
ほうほう。サンクス。
単に速いだけの次世代PCってわけじゃないのか。正確性も上がると。
なんか、量子コンピュータが実現すれば、何でもできるようになるみたいな話があるから、
どんだけすごいのかと思ったわ。

410:名無しのひみつ
11/04/18 17:37:57.87 NJp9f1UU
>>409
量子コンピューターで正確になったり何でもできるわけじゃないよ

シュレ猫と同じで観測しないと複数の回答が共存していて、
観測すると1つの回答に決まる(正解とは限らない)
なので確率を偏らせて正解が出てくる確率を高くする必要がある

この確率の偏りを起こせる計算じゃないと速くならない
だけど、それができる計算は1億年→1日くらい速くなる

411:名無しのひみつ
11/04/18 18:06:31.62 goXOP7kA
素因数分解とか、ちょっぱやで出来る用になる。

そうすると、使えなくなる暗号化技術がいっぱい出てくる

412:名無しのひみつ
11/04/18 18:38:56.04 t1PUHJbI
最近量子力学の何が気に食わないか理解した
観測者が特別すぎる

413:名無しのひみつ
11/04/18 18:52:51.78 xgqdoQ5M
量子力学における観測とは何ぞや

414:名無しのひみつ
11/04/18 19:09:41.84 NFLe+fc6
>>412
そこで観測者も波動関数にしちゃう多世界解釈ですよ

415:名無しのひみつ
11/04/18 19:16:55.33 Z447GMtr
>>412
波動関数を収縮させるためにネコの生き死にを視認するとして、観測者の
1.視細胞分子が励起された時なのか
2.それを脳が観測した時なのか
3.観測結果を生死と、意識的に分別した時なのか
も、よく考えると判らない。

観測者のお話は、つじつまの合わない理屈が入っている直感。

416:名無しのひみつ
11/04/18 20:24:51.53 jFKpLaug
スタージンガーの夏目雅子

417:名無しのひみつ
11/04/18 21:13:19.64 jFKpLaug
・・・反応があるまで珠玉か地獄かわからない、という思いもあり

418:名無しのひみつ
11/04/18 21:52:53.88 L8DtmUkQ
要はネコが生きている確立と死んでいる確立は半々って事だろ、
見るまで分からないよって、わざわざ言う事なの?
遥か遠い距離をゼロ時間で移動している様に見える物が有る事が
凄いんでないの?



419:名無しのひみつ
11/04/18 22:15:44.93 8a5UD0pl
>>379
×とか○とかつけてるけど、シュレーディンガーの猫は観測問題についてのノイマン理論への
反論として持ち出されたものだから、シュレーディンガーの意図としては

「箱を開けてみるまで生きている猫と死んだ猫が重ね合わさった状態ってのは変でしょ?」

ってことだよ。

420:名無しのひみつ
11/04/18 22:22:54.88 hCEonAx+
>>415
素直に意識でいいじゃん
ノイマン大先生もそうおっしゃってる

421:名無しのひみつ
11/04/18 22:26:15.57 pF87EafO
>>339
X線を当てるという行為は結局観察したのと同じ事
「観察してない」状態を「観察する」事が出来ないからパラドックスが生まれるんだよ

422:名無しのひみつ
11/04/18 22:31:10.86 0ed1Ya56
問題提起した本人の意図とは違う方向に発展するのはよくある話
EPRだって「光速超えちゃうだろ?テレパシーみたいだろ?ありえないだろ?」が
事実だと証明されてしまったわけで


423:名無しのひみつ
11/04/18 22:32:42.11 Yy3jw7J3
観測しなくても勝手に収縮するよ

424:名無しのひみつ
11/04/18 22:34:24.58 jFKpLaug
東大生が僕の見ていないところで、リアルタイムで思考している

425:名無しのひみつ
11/04/18 22:42:48.34 8a5UD0pl
>>422
発展というか、一人歩きだね。

426:名無しのひみつ
11/04/18 22:48:24.84 HSZ1ci9l
好きな子に告って付き合ってる俺もいたはずなんだ

427:名無しのひみつ
11/04/18 22:49:37.31 jclsGfub
これすごく当たり前のことだよね。
ものごとは、取り得る限るのあらゆる状態で存在する。
観測者の心の中にな…

428:名無しのひみつ
11/04/18 22:55:26.51 jFKpLaug
念頭にない事象も多々あり

429:名無しのひみつ
11/04/18 23:01:59.71 TQU7Gpg4
ここまでレスを読んで
記事が全く理解できないのはまさか俺だけ?

430:名無しのひみつ
11/04/18 23:10:30.35 NFLe+fc6
>>427
それファインマンの経路積分のアイデア。

431:名無しのひみつ
11/04/18 23:16:18.26 TQU7Gpg4
なんなのこれ?なんかすごいことなの?
どうでもいいことのような気がするんだけど。
なんでこんなシュレーディンガーの猫とかいう
大層な名前までつけて考えられる問題なの?

432:名無しのひみつ
11/04/18 23:17:14.82 jFKpLaug
すべての場合を並べれる自信がない

433:名無しのひみつ
11/04/18 23:26:31.13 xgqdoQ5M
>>417
・・・反応があるまで埼玉か地獄かわからない、という思いもあり

に見えた

434:名無しのひみつ
11/04/18 23:30:16.73 pF87EafO
>>431
原発やコンピューターやあらゆる工業製品が量子論を利用して作られている
むちゃくちゃ実用的で重要な理論だよ。それこそ相対性理論よりも。
にも関わらず、未だに量子論が何故正しいのかよくわかってない(実用レベルで不都合がない)
その量子論の根本的疑問にイチャモンをつけたのがシュレディンガーの猫

量子論は「物質の根元とは何か」に迫るとても重要な理論だよ


435:名無しのひみつ
11/04/18 23:37:15.78 V2nuNaVg
碁石をいくつか袋に入れておく。

その碁石を七個ずつ袋から取り出すと二個、
五個ずつ取り出すと一個、
三個ずつ取り出すと二個余る。

もともと碁石はいくつあったか?

↑さっぱりわからん。解けたら東大行けるだろ…

436:名無しのひみつ
11/04/18 23:38:42.52 ME1ccNrV
>>426
そんなはずはない。
何故ならみんなオレのことを好きだったから。
という現実もあったはず。

437:名無しのひみつ
11/04/18 23:40:21.95 ME1ccNrV
>>435
51個


438:名無しのひみつ
11/04/18 23:40:54.16 V2nuNaVg
>>437
どうやって51個って導いた?

439:名無しのひみつ
11/04/18 23:44:42.41 xgqdoQ5M
>>435
86個

440:名無しのひみつ
11/04/18 23:46:40.33 xgqdoQ5M
>>437
191個

441:名無しのひみつ
11/04/18 23:47:41.49 xgqdoQ5M
>>435
296個

442:名無しのひみつ
11/04/18 23:48:23.23 xgqdoQ5M
>>435
401個

443:名無しのひみつ
11/04/18 23:50:09.85 xgqdoQ5M
>>435
506個

444:名無しのひみつ
11/04/18 23:51:32.66 xgqdoQ5M
>>435
611個

445:名無しのひみつ
11/04/18 23:52:10.25 V2nuNaVg
もういいよ・・・

446:名無しのひみつ
11/04/18 23:54:06.53 NFLe+fc6
>>434
相対論を使わないとGPSに何十キロもの誤差が出てしまいますが何か

447:名無しのひみつ
11/04/19 00:04:28.90 S6mUy58X
>>421
量子がどこかで別の系と相互作用して
その系に「量子の経路を識別できる痕跡」を残してさえいれば
それだけで,量子の波としての顔は消えてしまって
粒子として振舞うようになるんだよね.
干渉の縞模様も観測されなくなってしまう.
たとえ人間がその痕跡を見ていなくても.

448:名無しのひみつ
11/04/19 00:14:05.15 wcsYB4Vu
それじゃなにか? 今ココにオレが居るってことは誰かに観測されているってコトなのか?

449:名無しのひみつ
11/04/19 01:03:36.08 rl7ZFqd/
で、俺が新垣結衣と結婚してる他世界へ、
精神が量子干渉できるようになるのはいつ?

450:名無しのひみつ
11/04/19 01:47:16.88 JdwTvGQD
>>435
その条件を満たす最小の碁石数は56個

451:名無しのひみつ
11/04/19 01:53:23.23 JdwTvGQD
嘘でしたw 86個でした^^^;

452:名無しのひみつ
11/04/19 02:03:44.70 iEJ56ySV
死にかけを箱に入れたら確実に死ぬけどね
どっかの年金詐欺の言い訳にも使えんよな

453:名無しのひみつ
11/04/19 02:37:49.75 ajsSbC6X
>>435
変数が4つで式が3つだから一意には決まらない

454:名無しのひみつ
11/04/19 03:44:10.46 XaTb3Zez
>>435
中国剰余定理
Chinese Reminder Theorem (CRT)
でググれ

455:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/04/19 06:06:43.47 L0aFFSul
測定した人間やデータがが量子状態にあるとみなせば量子テレポは起きていない。
錯覚ね

456:名無しのひみつ
11/04/19 06:28:56.57 ClmjxY2H
猫を助けたければ出来るだけ早く箱を開けることだ

457:名無しのひみつ
11/04/19 07:47:13.25 FyhlyTRq
色即是空

空即是色

諸業無常

458:名無しのひみつ
11/04/19 08:08:51.17 QlDVgN3G
お前ら量子力学の授業で猫の例えって出てきた?

459:名無しのひみつ
11/04/19 08:38:29.16 D7zqAXXe
生きた猫、死んだ猫、半死半生の猫

460:名無しのひみつ
11/04/19 09:49:53.52 qqOpF/BN
透明な箱を使っても、状態の重ねあわせが起こる?
起こらないとしたらなぜ?
ここが物理的に理解できない。

461:名無しのひみつ
11/04/19 09:54:37.02 zbET3aRz
>>460
光が出たり入ったりするわな

462:名無しのひみつ
11/04/19 10:29:07.81 oQYEmkBE
「シュレーディンガー」と聞くと科学魂がめざめて前のめりになるが
つづけて「の猫」と聞くと、力が抜けて物理なんかどうでも良くなるこの不思議。

463:名無しのひみつ
11/04/19 10:34:03.71 VHbdhqjI
>>460
観測されないと物事は確定しないということについて
こう考えたら変じゃんそりゃありえねーよと持ち出した思考実験がシュレディンガーの猫
そこ間違えちゃいけない

464:名無しのひみつ
11/04/19 10:42:20.54 gkKx5lvE
シュレーディンガーの猫ならいま俺の膝の上で寝てるよ

465:名無しのひみつ
11/04/19 10:44:19.60 zbET3aRz
>>464
と同時に俺の部屋でご飯食べてるよ

466:名無しのひみつ
11/04/19 10:47:47.94 BHKv82SX
そ、そんな馬鹿な話があるか

467:名無しのひみつ
11/04/19 10:57:47.47 GGTewR89
これはマジでシャレにならないな
動物愛護団体が黙ってないだろ

468:名無しのひみつ
11/04/19 11:00:21.38 FAezF3Y5
並行世界とか本当にあるの?

469:名無しのひみつ
11/04/19 11:17:05.22 SBOpjEzI
>>468


470:名無しのひみつ
11/04/19 11:27:46.70 MehtrHrQ
たんに二つの性質(生or死)を保った状態をそのまま転送する事に成功
したって事じゃないの?
つーか、『シュレディンガーの猫を実証』ってタイトルが誤解を
招いている気がするが・・・。

471:名無しのひみつ
11/04/19 11:28:14.11 D7zqAXXe
プサイに ファイ プサイに ファイ 世の中みんな波だらけ~
プサイに ファイ プサイに ファイ サイン コサイン タンジェント~
プサイに ファイ プサイに ファイ 井戸型 谷型 周期型~
プサイに ファイ プサイに ファイ ゼーマン ゼーマン 異常 ゼーマン
プサイに ファイ プサイに ファイ あなたと わたしの シュレディンガー

472:名無しのひみつ
11/04/19 11:30:00.21 8Aaj3uCy
俺が、俺たちがシュレーディンガーだ!!

473:名無しのひみつ
11/04/19 12:13:49.70 oVdhI0/y
>>470
『シュレディンガーの猫を実証』ではなく
『量子力学におけるコペンハーゲン解釈を実証』
『シュレディンガーの猫のパラドックス対する答えに一歩近づく』

な気がする。

474:名無しのひみつ
11/04/19 13:08:42.20 9hXSPAT7
実在する‘物’の性質や動きを説明するのに
虚数「 i 」が不可欠な式を使うあたりからして
狐につままれたような気分になる
交流の説明みたく便宜上?の複素数じゃなくて
本質的な「 i 」とか言われると
ご冗談でしょう?シュレーディンガーさん…
ついていけずに案の定、単位を落しましたw

それに比べると衝突断面積の計算とかは、ぴかっ・ばーんっ!て感じで
わかりやすいよねw 実は理論的な基礎は大差ないのかもしれんが


475:名無しのひみつ
11/04/19 13:29:32.32 w7Qm6cHC
ハイゼンベルクの不確定性原理

性能が限られたプラットフォーム上のビデオゲームで景色をレンダリングする際、
この不確定性原理と比喩的に類似したことが行われている。
つまり、プレイヤーが見ていない景色はレンダリングされず、プレイヤーが見ようとしたとき初めて描かれるのである。

476:名無しのひみつ
11/04/19 13:35:06.91 w2IF2tqw
東大
うんこくさ。

477:名無しのひみつ
11/04/19 14:48:23.68 oVdhI0/y
>>474
実数だけでは量子や素粒子の世界を説明できない(複素数が必要)という事は
量子や素粒子が存在する為には三次元だけでは次元が足りないからでは?と思ってしまう

素粒子の根元の「ヒモ」は余剰次元に存在してると言われているよな。実証不可能だけれど
量子は「粒であり波である」「観察すると粒に収束し、観察しないと波に波束する」
その予測は確率でしか説明できない、なんていう
コペンハーゲン解釈やハイゼンベルクの不確定性原理も
三次元からだと「観察できない次元で起きている事象の一端」かも知れないと感じるよ

478:名無しのひみつ
11/04/19 14:58:36.69 oVdhI0/y
>>475
この宇宙(物質と空間)ももしかしたらそんな原理で出来ているのかもしれないと思うよ
余剰次元にプログラムが存在していて、この四次元時空を作っている
余剰次元に置かれた様々なプログラムの一つがいわば「ヒモ」で素粒子(量子)の元
みたいな。

素粒子のエネルギーや空間がデジタルのように飛び飛びで連続していないと言うのも
プログラムっぽいと感じる


479:名無しのひみつ
11/04/19 14:59:51.46 hhDus4Ib
観測を実施したらそれに合わせて事象は確定しちゃうわけだから結局意味無いんじゃないの?


480:名無しのひみつ
11/04/19 15:19:48.36 zbET3aRz
>>473
そりゃ気のせい

481:名無しのひみつ
11/04/19 17:04:52.58 wETy1v/w
>>474
a+biという複素数は、2*2の行列で

( a b)
(-b a)

と表すと、行列の加法と乗法がそのまま複素数としての加法と乗法になる

つまり、複素数とは、二次元ユークリッド平面で原点の周りの回転と原点を中心とした拡
大縮小を組み合わせた体だよ

-1は原点の周りの180度の回転で、iは原点の周りの90度の回転だ

482:名無しのひみつ
11/04/19 17:07:45.09 zbET3aRz
Spinor! Twistor!

483:名無しのひみつ
11/04/19 17:54:28.86 d1pOp9fh
もし、シュレーディンガーより先にツンデレとかいう人が
女子高生で例えていたら…






のび太が恐竜で例えててもいいや。

484:名無しのひみつ
11/04/19 21:32:16.80 Fcv2SrgW
つまり人類が望遠鏡をのぞくまでそこに星はなくて銀河もなくて
でも観測したからそこにあって今はあるのか

俺がお前らのレスをみるまでそこにお前らのレスはなくて
でもみたから今はあって
つまり>>999はまだ存在していないということか

485:名無しのひみつ
11/04/19 21:35:01.99 ajsSbC6X
>>484
無いんじゃなくて、有るか無いかを決められない
確率でしか存在しえない

486:名無しのひみつ
11/04/19 21:37:19.70 Fcv2SrgW
すげーわかった

観測しなきゃ状態がわからないとか 嘘だわ

例えば俺が目を瞑って外にでても人にぶつかるわけだ

目を瞑ってるから観測していないはずなのに 確かにそこに存在してる
観測してないからってぶつかった人間が死んでるわけ無いものね(o^∀^o)

487:名無しのひみつ
11/04/19 21:40:02.45 D7zqAXXe
銀河や太陽や地球や月や人間や猫みたいなデカイものは対象外なんじゃないんですか
薄々の一般人の俺のイメージとしては

原子核の周囲にある電子は「たぶんここらへんにあるはず」という位置を示す
薄い雲のようにぼんやりと広がってるけど、観測すると雲の何処か一ヶ所に存在する

みたいなもんだと思ってましたが>不確定性原理

488:名無しのひみつ
11/04/19 21:42:16.80 Fcv2SrgW
じゃあ俺は>>485のレスはみたけどタイピングした本人を観測してないから

>>485は死んでるかもしれないってこと?
え?お前死んでんの?

489:名無しのひみつ
11/04/19 21:57:47.96 zbET3aRz
>>487
雲っつーか、波ね。

波長が短いと「この辺にある」と言いやすいけど、波長が長いと「こっからここまでのどこか」
ぐらいしかわかんない。

490:名無しのひみつ
11/04/19 22:07:25.53 ajsSbC6X
>>486
その"ぶつかる"ってのが観測

>>488
観測には間接的なものも含む
そもそも、見るって行為も、対象に当たった光の反射をみてる場合がほとんどだし
3m先に人が居るのか、3m先に人が居るような光を出す装置が1m先に有るのかは区別出来ない
って、これは別の問題か

491:名無しのひみつ
11/04/19 22:07:57.79 pIDcWBH4
まず、シュレディンガー状態の箱を二つ作る。(箱Aと箱B)
中の猫は50%の確率で生きているか死んでいる。(もしくは量子の有無)
但し、箱Aの猫が死んでいれば、箱Bの猫は生きている。その逆も同じ。

箱Aと箱Bの距離が何億光年離れて居ても、これは同じとすると、
箱Aを開けた時、猫が生きていれば、その時、箱Bの猫は死んでいるという情報が光の速さを超えて届いた事になる。

→これって超光速通信じゃね?って話

492:名無しのひみつ
11/04/19 22:11:51.81 ajsSbC6X
>>481
両方の猫を助ける手段は?

493:名無しのひみつ
11/04/19 22:14:24.77 zbET3aRz
>>491
>箱Bの猫は死んでいるという情報が光の速さを超えて届いた

そういうのは「情報」って言わないんだよね。
別に意図して伝えたわけじゃないでしょ。死んでた、ってのは偶然の産物なんだもん。

494:名無しのひみつ
11/04/19 22:22:09.88 v9IOrqut
ここからはシュレーディンガーのお金の使い道の話

495:名無しのひみつ
11/04/19 22:26:49.85 v9IOrqut
生きている猫を購入して養う可能性が高い

496:名無しのひみつ
11/04/19 22:27:27.21 ajsSbC6X
>>493
今日は雨が降った
ってのも情報じゃないの?

497:名無しのひみつ
11/04/19 22:29:42.39 Dyl2HhNO
>>493
猫の状態よりも、箱を開けるタイミングを調整したら情報伝えられるんじゃね?
複数の箱を持っていって、ツツツーツーツーツーってやったらモールスになるような希ガス


498:名無しのひみつ
11/04/19 22:38:43.83 zbET3aRz
>>496
それが情報かどうかは文脈に依存するけど。で?

>>497
kwsk

499:名無しのひみつ
11/04/19 22:49:10.71 oVdhI0/y
>>486
全然わかってない

500:名無しのひみつ
11/04/19 22:56:49.93 J/ttACwv
>>491
それじゃあ2つの封筒のどちらかにコインを入れたってのとおんなじ。
一方の猫を「殺した」らもう一方が生きている状態に確定した、となって
はじめて情報を伝えたことになる。

501:名無しのひみつ
11/04/19 23:04:15.16 oVdhI0/y
>>488
量子論はそもそも素粒子や原子のようなミクロの世界にしか当てはまらない原理

人間のような大量の素粒子(量子)で出来た塊は
波(存在を確定できない)よりも、粒(存在を確定できる)である確率のが高い
だからお前が観察してなくても、人間みたいなでかい物質は、そこに存在している確率が高い。
ただ、人間が波になってる可能性は限りなく0に近いが0ではない
これをハイゼンベルクの不確定性原理という

シュレディンガーの猫は、そんな適当な事いうな。物質が存在するかしないかなんて
0か100だろ!とまさにお前が言ってるようなイチャモンをつけたパラドックス

量子論は正しい事は実証されてるのに、誰もまだ何故正しいかがわかってないから困ってる
人類が完全に量子論を理解するのは難しい。なんせアインシュタインも理解出来なかった

502:名無しのひみつ
11/04/19 23:30:29.95 ajsSbC6X
>>498
あぁ判った
ここで言う"情報"って概念が違う
国語的な話じゃなくて、情報工学とかの概念だからなぁ
情報度とかでぐぐれば概念判らない?
伝える意図とか、そんな曖昧な物じゃない

503:名無しのひみつ
11/04/19 23:32:16.36 bNSOIAqS
量子情報理論専攻だからあまり物理層に詳しくないが一応

>>491
工学的立場に興味はないかもしれないが
その現象を使った超光速通信が出来ないことが証明されてる

現象自体は量子暗号とかに応用されてるけどね

504:名無しのひみつ
11/04/19 23:36:31.80 ajsSbC6X
>>500
送った人にも判らないのが量子論
二つの封筒のどっちに入れたか判らないのが状態が近い
但し、郵便やさんがコインが入ってるか入って無いかを調べると
もう元には戻せなくなる

505:名無しのひみつ
11/04/19 23:38:15.36 J/ttACwv
>>502
情報量のことを言ってんのか?

506:名無しのひみつ
11/04/19 23:38:30.21 zbET3aRz
>>502
> 伝える意図とか、そんな曖昧な物じゃない

日常の言葉で表現すると「意図」なんだけど、もちっとかっこよく言うと
状態をコントロールできるか否か、ってこと。


507:名無しのひみつ
11/04/19 23:39:56.14 pTxRJXUK
>>503
その現象を使った超光速通信が出来ないことが証明されてる
kwsk

508:名無しのひみつ
11/04/19 23:45:51.46 J/ttACwv
>>504
だから、送った側も知らないんだったら通信にならないだろ。

509:名無しのひみつ
11/04/19 23:51:01.01 4z1oGM1a
日本の原子力学界の全てを握っていたのが東大だそうだ。
その結果、官民学会の癒着と利権に走り今回のブザマな
大事故を引き起こした。
今回の大事故の責任は全部、東大の学者だそうだ。
いつかこの連中を人民裁判にかけて責任を取らせないと、
特権に胡坐をかきその結果一般庶民が泣かされ続けるぞ。
エリートにはそれなりの責任があるんだよ。

510:名無しのひみつ
11/04/19 23:55:46.62 bNSOIAqS
>>503
基本的には>>500の通りで簡単なことだよ

通信ってのは任意の情報(ビット列)を送れること

何光年も離れた箱Aと箱Bの観測結果が相関をもっていたとしても
箱Aの観測者は基本的に箱Aの観測結果を操作出来ないから
箱Bの観測者の観測結果も操作出来ない
つまりこの現象を利用して任意の情報を超光速に送ることが出来ない

あんまり厳密じゃないし分かりずらいがw


511:名無しのひみつ
11/04/19 23:56:40.39 bNSOIAqS
あんかミスった
510は>>507

512:名無しのひみつ
11/04/19 23:57:32.40 oVdhI0/y
>>502
物理学でいう「情報」は主にエントロピーの高さを指すけど、それとは違うの?

513:名無しのひみつ
11/04/20 00:01:57.49 WTLIAzdQ
>>512
エントロピーが「低」いほど情報「量」が多いって話?
犬が人を噛んでもニュースにならんが、人が犬を噛むとニュースになるかも、って有名な
たとえがあるわな。

514:503
11/04/20 00:30:44.82 wK8+OfGZ
因みに量子テレポーテーションは誤解されてることが多い気がするけど
簡単に言うと>>491の現象を利用して
任意の量子状態(光子偏光とか)を通信しようとする工学的な操作の事だよ

箱Aと箱Bの相関を使って
箱Aの観測者の手元にある「中身のわからない」箱Cの中身を
「ビット列を送るだけ」←(この操作があるから結局光速は超えられない)
で箱Bの観測者に「中身を見ることなく」送ることができる。
あたかも箱Cの中身がテレポートしたように見えるから量子テレポーテーションと呼ばれてる

書いていて意味が分からなくなって来たので寝る


515:名無しのひみつ
11/04/20 00:47:51.01 ldiDAADi
>>508
正確に言うと、作った人もわからないかな
作られた2つの量子を検出した人だけが答えを知ってる
だって、作った人が答えを知ってるってのは
観測されたって事だから量子状態がひずんでしまう

ランダムでも二人が共通の乱数を持てば、
それを使って暗号化した通信は安全だって理論
量子通信を使うのは、あくまで鍵配信だけ
BB84とかY00とかってプロトコルが有る

>>513
です
そこに誰かから誰かに伝えるという意思は
全く考慮されないって点が言いたかったんだけど
まぁわからんわな


516:497
11/04/20 00:52:02.36 AMh+OSf/
>>498
観測した瞬間に相手の状態も変わるんだから、複数の箱もって行って箱を開けるタイミングを情報を伝える用途に使えないかなって思った。
初めの箱開けて2秒休んで次の箱開けるは「イエス」。
初めの箱開けて3秒以上たっても次の箱を開けないなら「ノー」って言った具合に。



517:名無しのひみつ
11/04/20 00:54:09.67 ldiDAADi
>>516
観測できるのは1回だけ

518:名無しのひみつ
11/04/20 01:02:22.74 Sk46hO/e
.>>510による>>491の説明に,横から補足すると

>送った側もわからない
>箱Aの観測者は基本的に箱Aの観測結果を操作出来ないから

これはちょっと違って,もつれ状態の量子AとBがあるときは
Aを観測して,その状態を重ね合わせから一つに確定させるときに
0と1のどちらかにするかを好きなように選ぶことができる.

だから,Aの観測者は,自分の観測によって,その瞬間に
遠く離れたBの状態が,重ねあわせ状態から0と1のどちらに確定するか
その結果を好きなように選ぶことができる.

(続く)

519:498
11/04/20 01:02:24.31 WTLIAzdQ
>>516
そのやり方は、ひとつの箱を開ける直前と開けた直後の瞬間をずっと観察し続けないと
いけないことを暗に仮定してるからうまくいかないな。

520:名無しのひみつ
11/04/20 01:03:50.65 Sk46hO/e
>>518続き

ところが,Bのそばにいる観測者は,その「すでに確定したB」を自分で観測して
「自分が観測する前にすでに確定していた」結果を得たとしても
それが「先にAの観測によって確定していた」結果なのか
それとも「重ね合わせ状態のBを自分が観測して初めて確定した」結果なのかわからない.

Aの観測者に「あなたが観測する前に,私が先にBの状態を確定させておきました」と教えられて
初めてそうだったんだと確認できる.もちろん,この情報伝達スピードは相対論の制限を受ける.

これが「>>491が相対論を超える情報通信に応用できない」という意味.

521:503
11/04/20 01:08:56.05 wK8+OfGZ
>>515
>量子通信を使うのは、あくまで鍵配信だけ
量子符号も忘れないであげてください
むしろシャノン限界を超えるこっちのがロマンがあると思う

>>516
面白いと思うけど、箱Bを空けた人は
箱Aが空けられているのかそうでないのか
箱Bの中身だけじゃ判断出来ないんだ

522:498
11/04/20 01:13:53.48 WTLIAzdQ
>>520
それってば例えば、たくさんの箱を用意して、あらかじめAがBに、
「12時になったら一斉に箱を開けてその状態でメッセージを送るね」
とか言っておいて、12時になったら「アホが見る豚のケツ」って
暗号を送るような場合はどう解釈しますか?

523:503
11/04/20 01:21:51.03 wK8+OfGZ
>>518
>0と1のどちらかにするかを好きなように選ぶことができる.
これはあくまで測定結果をどうビットに割り当てるかというレベルの話で本質とはなんも関係ない

本質は箱Aの観測者が「追加情報なしに」箱Bの観測結果を「操作出来ない」事だと思うが少しズレてないか?

524:503
11/04/20 01:26:52.49 wK8+OfGZ
すまん>>523の前半は大嘘です
なかった事に

ほんとに寝る

525:518
11/04/20 01:30:08.97 Sk46hO/e
>>523
あ,ほんとだ
直交基底のセット2種類のどちらを選ぶのか,という話と
0と1の基底セットを選んだとして,観測したらどちらが得られるのか
(こっちは観測者にも決められない)の話がごっちゃになってた

すいません>>518 >>520は取り消しますです

526:493
11/04/20 01:33:12.02 WTLIAzdQ
だからそう言ってるのにw

527:503
11/04/20 01:38:46.13 wK8+OfGZ
やっぱり>>518の説明には違和感があった

>だから,Aの観測者は,自分の観測によって,その瞬間に
>遠く離れたBの状態が,重ねあわせ状態から0と1のどちらに確定するか
>その結果を好きなように選ぶことができる.

そのAの観測者が選んだBの観測結果は、あくまでAの観測者にとっての結果だろう
Bの観測者も自身の測定結果を0,1のどちらにも割り当てることが出来る

結局両者が好きに自身の測定結果を0,1に割り当ててる訳だから、
通信が成立するためにはA側の割り当て規則をB側に伝える必要がある
その割り当て規則の伝達が相対論の制約を受ける

あースッキリ

528:名無しのひみつ
11/04/20 01:39:41.83 g4c/cYGz
>>516
それはシュレーディンガーの猫ではなく
属にいうマクスウェルの悪魔の話では
情報=エントロピーをエネルギーに替えるってやつ
すでに電子を使った実験は成功してたと思うけど。違うの?

529:493
11/04/20 01:42:21.99 WTLIAzdQ
>>528
シラードのエンジンね。日本人がやってるよ >>516 のアイデアとは関係ないけど。

530:名無しのひみつ
11/04/20 01:44:26.98 g4c/cYGz
>>528
ああそうか。トン

531:名無しのひみつ
11/04/20 01:47:12.06 g4c/cYGz
訂正。自己レスしてしまった
>>529 トン

532:518
11/04/20 01:50:33.25 RNVDNIvf
>>524>>527
あれ?私がBB84とEPR実験の話の流れを間違えて
横レスしちゃったのかと思ってたけど,EPR実験でよかったのかな?
こっちもわからなくなってきたw

と思ってたら

>>522 >>527
なるほど>>522で考えてみて,納得しました.
たとえばAがA0とA1,BがB0とB1の2状態を使うとして
(もつれ状態は A0 * B1 + A1 * B0)
0と1をどう割り当てるのか,というセットアップの部分まで含めて考えるんですね

533:名無しのひみつ
11/04/20 01:54:19.85 vtqE2lYa
産業系はことごとくストップしてるから、日本は理系に頑張ってもらうしかない

世界一を目指してくれ

534:503
11/04/20 02:01:05.84 wK8+OfGZ
量子情報は抽象的概念が多いから適当に考えるとすぐ間違えるよねw

535:493
11/04/20 02:03:55.73 WTLIAzdQ
>>533
いやこれ基礎研究だからw
流行りの「ものつくり」には程遠いからw
日立の外村さんがノーベル賞でも取ったら日本も変わるんだろうけど。

536:503
11/04/20 02:19:08.11 wK8+OfGZ
>>535
そーいえばNICTやらNTTが東京で量子暗号のデモを結構大規模に作ってたみたいだけど
あれの安全性ってどうなんでしょーかねー
光子を一個を高速に生成/送信なんて出来てるんでしょうか。。

もう卒業して時間が経ってしまったから全然分からないw

537:名無しのひみつ
11/04/20 02:33:15.77 i+OTqaX1
失敗してもいいから鮮民で実験してくれ

538:名無しのひみつ
11/04/20 09:35:47.95 jcRBvrPz
シュレーディンガーさん、おめでとう。あなたの猫はこんなにがんばってますよ。
きっとシュレーディンガーさんもきっとあの世で喜んでいるだろう。

539:名無しのひみつ
11/04/20 09:57:04.78 5gnkk76M
>>363
日常世界に生きる俺には到底理解できないことだけ分かった('A`)

540:名無しのひみつ
11/04/20 09:57:16.36 WTLIAzdQ
>>537
炊き出しに殺到する群集
URLリンク(nukoup.nukos.net)
食事の奪い合い
URLリンク(nukoup.nukos.net)
暴動後の惨状
URLリンク(nukoup.nukos.net)
はびこる暴漢たち
URLリンク(nukoup.nukos.net)


541:名無しのひみつ
11/04/20 10:30:46.16 g4c/cYGz
>>583
逆だろ。
シュレーディンガーの猫はコペンハーゲン解釈の矛盾に疑問符を投げかけたパラドックス
この実験はコペンハーゲン解釈はやはり正しかったと証明するものだから
シュレーディンガーの猫は結局屁理屈じゃね?という結果になるのでは

542:名無しのひみつ
11/04/20 11:13:39.82 idQyZF4Z
未来に問いかけるバカ↑

543:名無しのひみつ
11/04/20 11:56:09.94 dhiD13l5
↑量子テレポーテーションによる通信は時間を越えることも出来るって知ってた?

544:名無しのひみつ
11/04/20 11:58:33.74 8vgi3D/I
良く分からないのだが、
シュレーディンガーの猫で、猫は観測者にはならないの?
猫を人に置き換えると、結果が変わるの?

545:名無しのひみつ
11/04/20 12:13:23.14 sXaag92E
>>1541
現在は、巨視的に量子力学の効果が現れる実験系が知られている(Wiki 丸写し^^)
そうだから屁理屈ではないんじゃね?

546:名無しのひみつ
11/04/20 12:17:26.37 0zMtIdoI
>>537
朝鮮人もやっと科学界に貢献できる時代に入ったのかも

547:名無しのひみつ
11/04/20 12:21:21.73 gp0idYec
>>74
馬鹿かお前は。人間だったら嘘つくだろ。

548:名無しのひみつ
11/04/20 12:40:57.83 g4c/cYGz
>>545
屁理屈って言葉が違ったな

つまり
「コペンハーゲン解釈が正しいってんなら、シュレーディンガーの猫みたいな事も可能だろ?」
「どうだ?答えが出ないだろ。だから量子論は不完全なんだ」
というのがシュレーディンガーの主張だったわけで、この実験は

「はい。出来ますよ、ですが何か?」を実証したという事だから
シュレーディンガーが生きていたら敗北宣言するか
関心するか、ギギギするか新たなパラドックスを考えて対抗するかだろうから
喜びはしないだろうと言いたかった

549:名無しのひみつ
11/04/20 12:51:34.30 tW+lp7eN
>>548
お前自演したけりゃまずブラウザ変えろw

550:名無しのひみつ
11/04/20 12:58:24.84 g4c/cYGz
>>544
量子論でいう「観察する」という意味合いは
光(光子)や電子、その他の原子や素粒子を当てて、その反応を観測するという事
「見る」という行為自体がそもそも光子の跳ね返りを網膜や脳で観察している行為

だから「猫の生死」は単なる「物質の存在の有無」の比喩で使われているだけであって
単なる思考実験
現実に箱の中に猫を入れて放射線を浴びせた実験をしても、
放射線が猫に与える影響がわかるだけであって
存在してるかしてないかが確定しない状態なんか作れない
(入れた時にもう観察してるんだし)

それに量子論は素粒子や原子のようなミクロの世界に対応する理論なだけで
猫のような原子の塊の物質の運動量や位置(つまり存在)が
曖昧になる確率は非常に小さい。つまり存在してる確率が圧倒的高い

だからでかい物質に量子論を当てはめてもあまり 意味がない

551:名無しのひみつ
11/04/20 13:01:42.29 g4c/cYGz
>>549
は?俺は541だけど。IDみたらわかるだろ?

552:名無しのひみつ
11/04/20 13:07:54.42 sXaag92E
>>549
ブラウザかえたら自演できるの?
昼食時にお酒召し上がってる学部生?

553:名無しのひみつ
11/04/20 14:07:17.27 WTLIAzdQ
【科学】実際に猫を入れた箱でシュレーディンガーの猫の実験を検証 米カ工科大

スレリンク(kinoko板)
(画像)
URLリンク(www.sciencephoto.com)

554:名無しのひみつ
11/04/20 14:24:57.68 oEBy0ovL
この言葉をよく聞くけど、相変わらず概念が理解できないwwww
マジ無理www言ってる意味わかんねーつーのw

555:人間の自由意志を幻想とする唯物論的自然観は完全な誤り、1
11/04/20 17:52:23.59 OoqnJpuM

>550
>現実に箱の中に猫を入れて:原子崩壊が起きる実験をしても、原子崩壊に伴う毒ガス噴出確率による、
>猫に与える影響がわかるだけであって、存在してるかしてないかが確定しない状態なんか作れない
>(入れた時にもう観察してるんだし)、 だからでかい物質に量子論を当てはめてもあまり意味がない

これは、自然の中の全存在は “ 微細領域 “ であっても、明確な存在領域を有するという唯物的自然観に
立脚すれば、上記の指摘は正しい。
しかしそうであるなら、巨視的現実世界における決定論的推移という問題が “ 即座に “ 浮かび上がる。

確率的原子崩壊が半分とされても、それは人間が、確率的推移とされる事象について未だ充分に、
その “ 決定論的過程を知らないだけ “ なら、箱の中に猫を入れる段階で猫の生死は既に決定している。
さらにはもう既にその猫が、この実験に使われることが “ 以前から既に決定されていた “ ことになる。
( 投稿 : eig35153 )

556:人間の自由意志を幻想とする唯物論的自然観は完全な誤り、2
11/04/20 17:55:56.86 OoqnJpuM

それは確率的推移と言えども、その過程が膨大複雑な “ 決定論的 “ 外的影響によって成されるための
予測不能性であり、” 神がサイコロを投げるような “ 予測不能性ではないということだ。
しかしそれを認めれば、宝くじのその1枚は抽選前に既にハズレであることが決まっているし、
人間の運命も、その人がどう努力しようと決まっていることになる。

もし明確な存在領域を有する唯物的自然観に立脚していても、そのような完全決定性は否定するのなら、
確率的原子崩壊に伴う毒ガス噴出可能性を有した巨視的現実の猫であるなら、観測前の未決定状態時の、
非唯物的現実を受け入れざるを得ない。
また観測による確率事象の収束も受け入れざるを得ない。 しかしその場合、唯物的自然観は
“ 微細領域 “ であっても唯一の存在状態であり続ける、と考えるからそこに超えがたい矛盾が生じる。

この自然界は、全てが “ 決定論的唯一存在性 “ であるなら、どのようなことが考えられるか。
それはほとんど、生物的な自由多様性に係わる問題に絡んでくる。
まず、人工知能はその長い研究開発の末に、自律意志というべき自律制御の自発性は困難との見通しがある。
さらに唯物論的決定性は、人間の自由意志を説明できないから自由意志は幻想と説明する。 ( 投稿 : eig35153 )

557:人間の自由意志を幻想とする唯物論的自然観は完全な誤り、3
11/04/20 17:59:34.74 OoqnJpuM

現実世界において、全てが唯物論的決定性であるのなら、犯罪者は処罰できない。 何故ならそれは、
犯罪実行は犯罪者の自由意志に基づくものではなく、外的影響による、全体律動の中での一つの収束だ。
故に唯物論的決定性であれば、犯罪者を収監して “ 反省を即す “ などというのは本末転倒である。
何故なら犯罪者は、既に犯罪者になることが運命付けられていたのだから。

この唯物論的決定性は、人間の思考活動である自己意志やイメージ生成について “ 全く説明できない “。
生物の自律意志が幻想であるなら生物の生存様態は多様性を失う。
さらにその多様性の源泉である “ イメージ生成 “ についても夢知覚と共に、脳の物質的神経科学では
“ 全く説明できない “。

決定論的物理作用から時間概念が生じるだろうか。 何故なら時間とは認識対象全般の “ 変化 “ を認知する
ことだが、その時点でのその差違を認識する思考担体において、思考担体自体が “ 認識対象と同じ物理過程 “
でその差違を認知できるのか。 意識において、この “ 今 “ が特定されねば過去も未来も成立しない。 
それではその “ 今という瞬間 “ が、何によって決定されるのか。……………….. ( 投稿 : eig35153 )
バカがあれこれと量子論の問題についてほざいているが、上記の問題を自身で考えてみろ。

558:名無しのひみつ
11/04/20 18:06:29.28 g4c/cYGz
>>555
>>さらにはもう既にその猫が、この実験に使われることが “ 以前から既に決定されていた “ ことになる。

これは多世界解釈?多世界解釈とコペンハーゲン解釈のどちらが正しいかなんてナンセンスでは
ミクロとマクロの境目や、物質の不確定性さを
厳密に考えるかアバウトに許容するかの違いだけで
どちらの解釈で考えようが結果に矛盾が起こらないし、証明しようがないのでは?


559:名無しのひみつ
11/04/20 18:09:24.70 emeyirMK
光子をどうやって通信使に使うの?電気的特性がなけりゃ電子の変わりできないじゃん

560:名無しのひみつ
11/04/20 18:25:20.27 OoqnJpuM

>558
シュレーディンガーの指摘は、観測による事象の収束という、生物的関与ひいては
自律意志的な生物的特徴を持つ生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題だ。

そこに物質運動だけを扱えばよかった古典物理との違いがあるのだろう。
さらに自律意志的な生物的特徴は、古典物理では説明できない。
もはや多世界解釈やコペンハーゲン正統解釈といった、従来の物理理解を超えるように思う。

561:503
11/04/20 19:02:05.70 csjCfvQa
>>559
偏光でググれ

電子の代わり、をどういう意味で使ってるか分からんが
電子特性なきゃ通信出来ん訳ないだろ
手紙じゃ通信出来ないとでも?

562:名無しのひみつ
11/04/20 21:00:11.92 emeyirMK
>>561
出力には結局電気使うんじゃないの?

563:名無しのひみつ
11/04/20 21:14:47.24 9Ks2aRmh
>>81

> どちらでもない重ね合わせがあるという
> 量子力学の解釈をパラドックスとして例えたものだよ。

違うよ。
異なる状態の重ね合わせとして表現こと自体は量子力学上はパラドックスでも何でもないし、
その点についてはシュレーディンガーの猫でも別にパラドックスとして例えていない。

シュレーディンガーの猫でパラドックスと言われているのは量子力学上の不確定性は
プランク定数で規定されるミクロの領域での事に過ぎない筈なのに、この思考実験上の
装置を使うことで猫の生死という圧倒的に巨視的な事象ですらも不確定になってしまう、
という点。
あくまで思考実験ということで言えばある惑星丸ごと、或いは銀河丸ごとであっても
装置と入れ物次第で存在するか既に消滅したかの重ね合わせ状態として記述せざるを
得なくなる。

564:名無しのひみつ
11/04/20 21:21:15.93 g4c/cYGz
>>560
君の言う事もわかるが、ちょっと哲学に寄りすぎるように思う
量子論を哲学的な解釈で考えたらややこしくなるよ

565:名無しのひみつ
11/04/20 21:21:48.61 8l0yt8QM
シュレーディンガーの猫って
ミクロな現象とマクロな現象の連続性を問うてるわけだよね?
今回の場合、ミクロな現象が量子もつれで
マクロな現象が光パルスってこと?

566:名無しのひみつ
11/04/20 21:35:47.46 4pYoL6ef
>>37
秀逸

567:名無しのひみつ
11/04/20 21:49:47.09 emeyirMK
つまり、審判がアウトと言えば、落球しててもアウトということだろ

568:名無しのひみつ
11/04/20 21:55:26.22 9Ks2aRmh
>>544
猫を観測者にしても良いし、それが不快ならいっそ「シュレーディンガーの人」にしても良いんだよ。
その、箱の中の猫なり人なりを観測者として、その視点で状態を記述すれば当然、収束している。
しかし、箱の外の観測者の視点で記述すれば当然、収束していない。

状態の記述は対象を「客観的に」「唯一の真実に準じて」記述できるというのは古典的な考え方で、
量子力学では対象は観測者の視点との関係性で、その視点なりのあいまいさを伴ってしか記述できない。

ただ、それはあくまでミクロの領域での話に過ぎない筈なのに、巨視的な事象も不確定になってしまうよ!
というのがシュレーディンガーが提起した思考実験。
その肝心の意義の部分はなぜか無視されがちなので、矛盾のキモの部分があまり重視されないのが残念ですが。

569:名無しのひみつ
11/04/20 22:01:46.58 98DRQAS9
思考実験というと、告白したらどうフラれるかいろいろ考えるようなものですか?

570:名無しのひみつ
11/04/20 22:47:54.74 ZuI8/50z

>556
>もし明確な存在領域を有する唯物的自然観に立脚していても、そのような完全決定性は
>否定するのなら、観測前の未決定状態時の、非唯物的現実を受け入れざるを得ない。

>556の上記部分の補足になるが、
ここに当り5分 ・ ハズレ5分の半々の当選確率の宝くじがあるとしよう。
非決定論的自然観を採るのであれば、抽選前であるならその1枚について、
当選する宝くじとハズレとなる宝くじの、
双方の可能性を " 何らかの物理実体として " 持っている必要があるのではないか、
と言う事だ。

ここの部分の解釈は非常に難しくて、現時点ではSFであることは認める。
抽選の瞬間を特別な物理事象と捉えて、対象宝くじと宝くじ購入者との " 参加総体 "
による、非日常的事象の発生と
考える場合もあるようだが、解明はそれほど遠くはないだろうと思っている。

571:名無しのひみつ
11/04/20 22:57:18.52 AMh+OSf/
量子テレポートで超高速通信できると思うけどなぁ


572:名無しのひみつ
11/04/20 23:34:36.13 ZuI8/50z
>570
宝くじを例にすれば、抽選前にその1枚は既に当否が決まっている、という考えも、
いや抽選前ではその宝くじは、当選する宝くじとハズレとなる宝くじの双方の可能性を
" 何らかの物理実体として " 持っているのだ、とする考えも、 非常識の部類に入る。

この宝くじがミクロな粒子ほどの大きさであれば、過去の量子物理学の検証から、
複数の " 現実可能性 " を有する物理的実体と説明しても、特に異論は出ないだろう。

それでは、宝くじの当否や原子崩壊に伴う毒ガス噴出確率は " 何によって決まる " のか。
宝くじであれば抽選機の物理状態であり、毒ガス噴出は原子崩壊が起きる核種であるが、
それは、その結果が出力されたのは、出力前の物理的影響の蓄積なのか。
それとも全く純粋な " 偶発性 " なのか。

出力前の物理的影響の蓄積とするなら、それは唯物論的決定性だが、
全く純粋な " 偶発性 " とする場合は、マクロな宝くじであっても、当否双方の可能性を
" 何らかの物理実体として " 持っているとしなければ、その " 偶発性 " が成立しないのである。

573:名無しのひみつ
11/04/20 23:48:18.25 bT9ptzah
>>571
どうやるんだろね。
「1/0」「yes/no」どうやったら送れるんだろ、といくら考えても分からん。
俺に全く知識無いからかと思ったが、このスレ見ると、賢い人も「出来ない」言ってるから出来ないのかも。

574:名無しのひみつ
11/04/20 23:49:56.80 RpftkUc1
量子とかさっぱり分からんが、結局少ない情報伝達だけで実際には多くの情報を伝達出来るってことが証明されたってこと?

575:名無しのひみつ
11/04/20 23:58:54.06 g4c/cYGz
>>572
OoqnJpuMやあなたはどうして世の中に起き得る「事象」の全てを
あたかも量子論の概念で解決出来るかのような考えなの?それはもう哲学だよ。

古典だろうと現代物理学だろうと量子論はそもそも
「素粒子や原子のようなミクロの世界に特化した理論」なのは変わらないよ
世の中に起き得る全ての事象までを説明できる理論じゃない

確かに、波動関数収束やら多世界解釈やら量子デコヒーレンス解釈やら色々あるけど

事象(イベント)ならどうなるかまで考え
「ミクロの量子をマクロな物質にも当てはめたらどうなるか」
という、シュレーディンガーの疑問の本質を見失ってる

この問題の本質は、事象(イベント)ではなく「量子のふるまい」の世界の話なのに。

宇宙のありようを描いた理論は、別に量子論だけじゃない
相対性理論やらM理論やらホロ宇宙論やらわんさか沢山あるでしょう

これら全ての理論がまだ統一されてないうえ、量子論はこの宇宙論の一端に過ぎないでしょ




576:名無しのひみつ
11/04/21 00:34:54.15 U/xS4itm
それも仕方ない。
量子コンピュータにしても楽しめるLvまでqbitが増えてないし、
そもそも、つじつまのあう解釈として始まってるから
半分哲学っぽくなってしまうのも、無理はない。

まぁ、混乱の発端は、>>1のレビューが不正確だからねぇ。
記者からして、シュレディンガーの猫の意味分かってないし。
パラドックスが解消したわけではないのにねぇ。

それにしても、
日常がニュートンであるならば、
宇宙空間に飛び出てアインシュタインを始めとした世界が必要になり、
ナノレベルの世界を覗いたら、これまた新世界。
科学はよいなぁ。


577:名無しのひみつ
11/04/21 00:48:38.29 Hi6yqg4y
結局シュレディンガーの猫のパラドックスが解消されたわけじゃないのか?
マクロでおきないことがなぜミクロだとおきるのかってのがシュレディンガー
の問いだろ。
確か量子力学の実験結果ってどんどん大きなものでも成功してるって話じゃ
なかったっけ?
もちろん大きいって言っても実生活からみたらぜんぜん小さいけど。


578:名無しのひみつ
11/04/21 00:49:19.03 84n9e6ck
>>573
量子もつれの状態で遠い2地点に持っていって、「もし「OK」なら4月21日12時に観測するからね。」 
って約束しておいて、もう一地点でもつれが12時に無くなったら「OK」が伝わったと思うんだが。

579:名無しのひみつ
11/04/21 00:52:00.37 UHdi9tgE
>>576
この記事なんかおかしいよな。シュレーディンガーの猫は関係なくね?とすら思う

むしろ単にコペンハーゲン解釈の通りやってみましたというだけのような
だからシュレーディンガーの猫のパラドックスを解決したわけじゃないし
この記事の説明に必要なのは、コペンハーゲン解釈の方なんじゃね?と思う

コペンハーゲン解釈が理解出来ないまま、シュレーディンガーの猫の話するから
殆どの人間がミクロの世界とマクロの世界を混同して混乱してるのではと


580:名無しのひみつ
11/04/21 01:03:30.77 UHdi9tgE
>>557
量子論が適応可能なミクロの領域とマクロの領域の境目がまだわかってない
というか境目なんかあるのかもわかってないうえ
量子は観測してない時は波動関数収束を起こさないのか、結局まだ確かめられないから
パラドックスを完全に解消した事にはなってないと思う

謎だらけの量子の世界

581:名無しのひみつ
11/04/21 01:06:22.23 fbfgR2V9
>>573分かりやすいけど、ちょっと違う説明。

まず、シュレディンガー状態の箱を二つ作る。(箱Aと箱B)
中の猫は50%の確率で生きているか死んでいる。
但し、箱Aの猫が死んでいれば、箱Bの猫は生きている。その逆も同じである。
(ここが量子もつれ現象によるもの)

さて、宇宙人が侵略してきたので、箱Bを差し上げ、お引き取り頂く。
宇宙人はウン億光年離れた母星にワープして帰った。

さて、箱Aを開けると、「ニャー」ぬこは生きていた。
って事は、ウン億光年離れた箱Bの猫は死んでいる。

あれ?なんでウン億光年離れた猫の生死が分かったんだ?
ぬこの生死の情報が光の速さを超えて届いた事になる。

→これって超光速通信じゃね?って話。続く。

582:名無しのひみつ
11/04/21 01:07:31.73 fbfgR2V9
続き
「猫の死体入りの箱じゃ宇宙人は怒って再侵略してくるかも…」
「やっぱりこの猫には死んで貰おう!」スチャッ、バキューン「ギニャー!」ぱたり
これで宇宙人の箱の猫は生きている。
……あれ?俺、手も触れずにウン億光年先の猫の生命を助けた?
え、これって凄くね?俺ひょっとしてネ申?

さらに、あるアイデアを思い付いた。
生きている猫を「1」死んでいいる猫を「0」とすればデジタルで通信出来るのだ。

早速、箱をたくさん作って(箱1、箱2、箱3…)、超時空クール便(ナマモノ)で順番に宇宙人にワープ転送する。
地球側の箱の猫を生かしたり殺したりする事で超光速通信を試みる。

しばらくして、超時空電報で宇宙人から返事が来た。
「次からは犬が欲しいです。」

つまり通信方式がお互い分かっていなければ超光速通信は出来ず、
実際には超時空クール便も超時空電報も無いので、
光速以下の速度の方法で通信方式を伝達する必要があり、光速は超えられないのでした。ちゃんちゃん。

583:名無しのひみつ
11/04/21 01:07:53.53 99dEXnPI
>>578
でもさ、「受け側」で、「もつれがあるか無いか」を確認する事自体が「観測行為」になるから、
その瞬間もつれは解消してしまって、結局「もつれてたのかどうか」わからんのでないの?

584:名無しのひみつ
11/04/21 01:09:14.59 h+kcbZB6
「どこにいるの」と言うと「ここらへん」と言う
「つかまえた」と言うと「そこにはいないよ」と言う
どこにもいないのでしょうか? いいえ、どこにでも。

585:名無しのひみつ
11/04/21 01:15:31.38 0Hy/4tj6
>>580
> 量子論が適応可能なミクロの領域とマクロの領域の境目がまだわかってない

準古典近似などが試みられているよ
それにh→0の極限で古典力学と一致するよう量子力学は構築されている



586:名無しのひみつ
11/04/21 01:34:31.44 UHdi9tgE
>>851
量子のもつれって、単なる量子のスピン角運動の同調を意味するんじゃないの?
量子のもつれって片方の猫が死んだら、片方が生きてると確定するって解釈じゃないと思うが


587:名無しのひみつ
11/04/21 01:43:54.79 zoBeHPaG
「量子操作使い」で区切ると何か中二漫画にありそうな名前に見える

588:名無しのひみつ
11/04/21 01:47:56.25 iqkvremH
>>573
URLリンク(www.jst.go.jp)
賢い人はできることが実証されたって言ってるだろうが

589:名無しのひみつ
11/04/21 06:05:25.50 zMRkI72y
>>577
全然違うよ。

マクロでおきないことがミクロだとおきると言っても状況次第でマクロでもおきちゃうだろ?
これは矛盾だろ?ってのがシュレーディンガーの問い。

590:名無しのひみつ
11/04/21 06:50:28.09 nva6o0wx
つきあいはじめて4年目の彼女から「今日安全日だから」と言われた、みたいなもんか?


591:名無しのひみつ
11/04/21 08:00:40.28 CKMvhzdx
>>585
近似と境目を見つけることは全然違うんだけど。

で、多世界解釈ですよ。

592:名無しのひみつ
11/04/21 08:22:04.21 xbIxZk6+
>>545
>現在は、巨視的に量子力学の効果が現れる実験系が知られている(Wiki 丸写し^^) 

原子の輝線スペクトルとか、量子力学のそもそもの最初にその効果として説明された
わけだが、だから何?

593:名無しのひみつ
11/04/21 08:30:49.28 CKMvhzdx
相対論は光速→無限大でニュートン力学になるけど、コペンハーゲン解釈はミクロvsマクロとか
観測者vsその対象とか、明らかな断層があるんだよね。

594:名無しのひみつ
11/04/21 09:17:03.83 QU+b1BT/
>593
>コペンハーゲン解釈はミクロvsマクロとか観測者vsその対象とか、
>明らかな断層があるんだよね。

No.555の投稿者だが量子論の解釈では、このミクロvsマクロとか観測者vsその対象とか、
あるいは唯物論的決定性vs純粋偶発性、などのような " 明らかな断層 " を設定すると
真相を見誤るような気がする。

そのような対立項が、例えば70%と30%で混在しているというのも違うような気がする。
しいて言えばそのような対立項は、ある側面では成立しているがある側面では
中和していると、その位の前提で解釈して行くべきではないだろうか。

このような考えも、>570 ・ >572も現時点では単なる個人的意見に過ぎないだろう。
しかし最近のこの分野の進展を見ると、観測問題の真相解明もそう遠くはなさそうだ。

595:名無しのひみつ
11/04/21 09:49:16.83 UHdi9tgE
>>594=OoqnJpuM?

あなたは本質的に物理学の観点から量子論を理解してるの?
言ってる事が物理ではなく単なる概念の模索、哲学のような気がする

>>自律意志的な生物的特徴を持つ生物との関与を
切り離して考えることが出来ないような問題だ

とあるけど、量子力学でいう「観察」は単に電子のような素粒子や原子を当てて
観察する事だけを差しているのであって

「意識を持った生物の関与」云々は関係ないというか、
単なる「素粒子や原子」と「意識を持った生物」を区別する定義もないし
(まさか魂の存在云々とか言い出さないよね?)
単なるあなたの見解であるのに、あたかもそれが
シュレーディンガーの猫の本質であるかのように言うと誤解が生まれる

つか、このスレの人間の殆どがシュレーディンガーの猫の本質を理解出来ないでいる
ミクロにしか適応しない理論があっても別にいいじゃないという
大きな宇宙観を逆に見失ってるよ

何故なら乗っかってる「次元」が違うからと考えたら
それぞれの次元適応する事象や理論があっても不思議じゃない。と自分は思ってるし
M理論などはそうだから、区別する必要がないと考えるあなたも
そういう物理的観点から言ってるのなら賛同する。

けど正直あなたの文は自己中心的で要領を得てないのでわかりにくい


596:名無しのひみつ
11/04/21 09:53:06.38 h+kcbZB6
電子が存在する確率を示す霧の中に入っていくと何処まで行っても霧の中だが
手を握ると霧は晴れて手の中に電子が入っている、そんなイメージ

597:名無しのひみつ
11/04/21 09:58:57.52 YXr/UhJ0
>>594
>しかし最近のこの分野の進展を見ると、観測問題の真相解明もそう遠くはなさそうだ。
観測問題の真相解明しそうって、なんかあったっけ?
このままの流れで確率でしか求められませんよでOK?

598:名無しのひみつ
11/04/21 10:40:23.53 UHdi9tgE
>>594
595の補足だけど
「自律意志的な生物的特徴を持つ生物」が観察する事と
「単なる電子が当たる」事を明確に区別してるわけではないよ
つまり単純に
ミクロの世界とマクロの世界を明確に区別する必要などないという意見には賛同している

シュレーディンガーやアインシュタインの時代にはまだ
超ヒモ理論やM理論といった余剰次元の理論が確率されていなかったから
彼らは「三次元の同一次元で起こりうる事象」として量子の世界をとらえたから
このパラドックスが生まれたのだと思う

自分は
素粒子の根元と言われるヒモは余剰次元にあるとされるM理論を支持してるので
この世界はその次元が11次元も重なっているのだから
それぞれの次元に適応する事象や原理が三次元に影響を及ぼしたり
または全く感知出来なかったりするという事はむしろ当たり前というか
これが本質でしょうと思ってる

余剰次元にあるヒモ(波)は感知出来ないが、三次元の物質が関与(観測)した途端に
三次元の物質や空間に対応し、我々マクロな存在にも感知出来るよう
波動関数収束を起こす(粒になる)宇宙はそういう風にできているという考え

こう考えるとミクロとマクロを明確に区別する必要がないと思う
M理論はそもそもミクロとマクロの世界を統一させる目的で考えられた理論だし

実証は不可能だけどね
魂や意識なんてのも、単に余剰次元の物理現象の副産物ではという気さえする

599:名無しのひみつ
11/04/21 11:20:44.61 Lgd8MMOd
>>但し、箱Aの猫が死んでいれば、箱Bの猫は生きている。その逆も同じである。
ここの情報の瞬時共有性って事自体が相対性理論に反しているんじゃないの

個別の二つの物質がいつまで経っても同期しているというのはどうしてなの?

600:名無しのひみつ
11/04/21 11:33:54.80 UHdi9tgE
>>599
>但し、箱Aの猫が死んでいれば、箱Bの猫は生きている。その逆も同じである。


この解釈がそもそも間違ってるから。

離れた位置にある量子がもつれあうのは
量子が波と粒の両方の性質を重ね持っているから



601:名無しのひみつ
11/04/21 13:49:54.67 fjU4vJ21
>>579
解釈というか、なんというか、
まぁ引っ張ってきたソース元はこんな感じ。
政府からお金が出ているので、発表内容最後の2行で大本営発表しているはともかくw

発表概要:
 量子力学の黎明期に提案された二大パラドックスである、
シュレーディンガーの猫とアインシュタイン・ポドロスキー・ローゼン(EPR)のパラドックスを
テーブルトップで同時に実現し、
それらを組み合わせて
シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功した。

「シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功」 2011年4月15日
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)


※シュレーディンガーの猫
 人間が直接見ることのできる巨視的なもの=猫、が重ね合わせの状態になるの?
※EPR のパラドックス
 量子もつれ状態にある2 つの量子対は、空間的に離れていても
 片方の測定の影響がもう片方に及ぶのか、


スレのソースになっている日刊工業新聞のは
最後の一段落以外は読者を混乱させる書き方でした、としかいえない。

602:名無しのひみつ
11/04/21 15:12:33.03 uIDfIbXw
シュレディンガーの猫状態ってどんな量子状態だよ
素直にエンタングルじゃまずいのか?

そしてこの研究の概要を纏めると、
エンタングルメント状態にある光子対を(相関を壊さずに??)量子テレポーテーションさせることに成功した
か?
全く読んでないがw

603:名無しのひみつ
11/04/21 15:18:50.91 uIDfIbXw
元々持っているエンタングル光子対の相関を壊してまで
エンタングル光子を送信したいってどんな状況なんだw

604:名無しのひみつ
11/04/21 15:19:37.16 otW+0nYU
>>595
自律意志的な生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題

二重スリット通過実験で、片方のスリットに通過検知器を取り付けた場合と
取り付けない場合での、スリット通過粒子集団が到達スクリーン上で、
干渉パターンを示す ・ 示さない、の理由はどのように理解されますか?

ちなみにOoqnJpuMです。

605:名無しのひみつ
11/04/21 15:38:54.71 q8ktX5gq
シュレーディンガーと猫

606:名無しのひみつ
11/04/21 15:44:25.54 99dEXnPI
シュレディンガー × 猫

607:名無しのひみつ
11/04/21 16:05:52.03 h+kcbZB6
シュレディンガー総受け、猫多数

608:名無しのひみつ
11/04/21 16:09:09.44 IzUTb4SI
猫が生きてるのか死んでるのか分らん量子力学はおかしいニダが、本筋なんだけどね。
誤解してる奴大杉だな。

609:名無しのひみつ
11/04/21 17:10:12.86 C8Xin95L
>>602
マクロな系で状態が重ね合わせになっているとき
それを「猫状態」とよぶことがあるらしい。
だから「猫状態の光束であっても、もつれた光子対を使って転送できることを実証した」なら
問題ないと思う。
あるいは「我々が実験室で実際に取り扱えるという意味で
そのようなマクロな重ね合わせ状態が存在することを
実際に重ね合わせ状態の光パルスを転送することで示した」とか。
あと細かいことだけど、エンタングル(もつれ)は
2個以上の量子系(多体系)における重ね合わせの一種であって
多体系の重ね合わせ状態すなわちエンタングル、というわけではない

610:名無しのひみつ
11/04/21 17:52:18.19 99dEXnPI
>>608
そいや「量子力学なんて、こういうバカバカしい事言ってんだぞ。ありえんだろ?生きてるのと死んでるのが重なり合った状態なんて」っていう例え話だっけ。

611:名無しのひみつ
11/04/21 18:15:29.12 yZRJqnON
シュレディンガーのネコって
動物虐待実験のことだよな

612:名無しのひみつ
11/04/21 18:32:02.64 iqkvremH
URLリンク(wiredvision.jp)

量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」

「量子もつれに関するワークショップから戻ったばかりだが、そこでいちばんよく耳にした告白は、
『自分は量子もつれのことを完全には理解していない』というものだった。主催者や参加者でさえその程度だ。
量子もつれが重要なことや、その特性は彼らも知っている。だが大半の物理学者にとって、
自分は量子もつれに精通している、あるいは理解していると主張するのは無理な話だ」

613:名無しのひみつ
11/04/21 19:13:34.85 8S13VD3Y
猫×シュレ

614:名無しのひみつ
11/04/21 19:18:25.51 //XIZ1nf
おまいらどんだけネコ好きなんだよw

615:名無しのひみつ
11/04/21 21:15:53.95 0Hy/4tj6
>>591
量子力学と古典力学との間に境界なんてないし
準古典近似は量子力学と古典力学の間を埋める理論だよ

616:これは量子力学探求の開始点と言ってもよい程の最大の疑問
11/04/21 21:54:14.42 Y/7H3pt1
>>595
自律意志的な生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題

二重スリット通過実験で、片方のスリットに通過検知器を取り付けない場合と取り付けた場合
での、スリット通過粒子集団が到達スクリーン上で、干渉パターンを示す ・ 示さない、の理由は
どのように理解されますか?

通過検知器をスリットに取り付けたことによって干渉パターン生成が促される、
あるいは干渉パターン生成が妨げられる、といったことは考えられません。
これは従来の物理理論では説明できない、
量子力学探求の開始点と言ってもよい程の最大の疑問です。

どなたかこの疑問について説明できますか?

617:名無しのひみつ
11/04/21 22:07:33.95 zMRkI72y
>>616

>二重スリット通過実験で、片方のスリットに通過検知器を取り付けない場合と取り付けた場合
>での、スリット通過粒子集団が到達スクリーン上で、干渉パターンを示す ・ 示さない、の理由は
>どのように理解されますか?

それって「自律意志的な生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題」ではないよね。
検知器は自立意志的な生物ではないのだし。

まさか「検知器を取り付けたのは生物だ!」とか言いませんよね。
検知器は検知器として作用するものであれば自然物だろうが何だろうが量子力学上の
扱いは同じだし、検知器を誰かが故意に取りつけようが地震か何かで位置ズレしてたまたま
取り付けた格好になろうが同じこと。

618:名無しのひみつ
11/04/21 22:16:10.33 xbIxZk6+
>>616
>通過検知器をスリットに取り付けたことによって干渉パターン生成が促される、 
>あるいは干渉パターン生成が妨げられる、といったことは考えられません。 

個数を確定したら、位相は不定になる

619:名無しのひみつ
11/04/21 22:18:31.28 84n9e6ck
3つの量子もつれの状態をAB遠い2地点に持っていって、
「1」を伝えたい時は1つだけを観測する。
「2」を伝えたい時は同時又は連続して2つ観測する。
「3」を伝えたい時は同時又は連続して3つ観測する。
という約束をしておけば、「1」か「2」か「3」かがもう一地点に一瞬にして伝わるのでは?

620:名無しのひみつ
11/04/21 22:29:44.86 049C4478
いまさらだが

>>37
これってコピペ? かなりいい感じなんだが

621:名無しのひみつ
11/04/21 22:51:44.18 99dEXnPI
>>619
「受信側」では、どうやって「送信側が観測した数」を知るの?


622:名無しのひみつ
11/04/21 23:14:25.52 u5xsQ8am
量子テレポーテーションで間接測定できたとしても、
測定値は所詮は確率分布に過ぎず、
シュレーディンガーの猫のように
生きているか死んでいるかという離散値は
わからないんじゃないの?

623:名無しのひみつ
11/04/22 01:07:36.25 /m7GbH13
>>609
へー色々知らなんだ。さんくすこ
しかし光束のマクロでの重ね合わせなんて想像出来んが。。
どういうこった

ちなみに多体系の重ね合わせってエンタングル以外に何があるの?

624:名無しのひみつ
11/04/22 01:09:30.94 /m7GbH13
>>622
よく分からんが例えば光子のスリット測定の結果は離散分布やろ

625:名無しのひみつ
11/04/22 01:27:04.17 LZafJp99
同じスレが同時に複数存在することを、「スレディンガーの猫」と称す

626:名無しのひみつ
11/04/22 02:10:30.23 1J/jGhNs
量子力学と言えば、この前須藤元気がラジオで熱く語ってたな。大学で習ってるらしい。

量子力学的に考えると、思えば世界が変わるだとかなんとか、

627:名無しのひみつ
11/04/22 10:19:22.59 n9VVHUAw
>>625
確かに、どっちが消されるかでよく揉めてるな('A`)

628:名無しのひみつ
11/04/22 10:21:22.76 vUyPXEPg
東大はこの研究で何匹の猫を使ったんだ?

629:名無しのひみつ
11/04/22 10:49:36.54 fHOYTa4p
>>548
>「コペンハーゲン解釈が正しいってんなら、シュレーディンガーの猫みたいな事も可能だろ?」
>「どうだ?答えが出ないだろ。だから量子論は不完全なんだ」
>というのがシュレーディンガーの主張だったわけで、この実験は
>「はい。出来ますよ、ですが何か?」を実証したという事だから

えー?本当にそれを実証した実験なの?

630:名無しのひみつ
11/04/22 12:05:51.12 d5NRPPi7
そか。「縺れた状態を崩さずに縺れた状態である事が外部から確認する事が可能だと判った」っていう事なのか?
「今の観測によって崩れたもんであって、他者の観測によって崩れたものではない」という判別か。
量子暗号みたいなのとゴッチャになってるか。

631:名無しのひみつ
11/04/22 12:45:25.19 1f+UHVGG
>630
そんなこと出来たら超光速通信出来るってんでもっと大騒ぎになってる

632:名無しのひみつ
11/04/22 13:10:04.46 HOf9cuW5
2012年12月のアセンションの正体(純粋水爆か!?)をリチャード・コシミズが解説。

この動画は4月29日に、国によって消されます。消される前に、見てね。

=URLリンク(video.google.com)



633:名無しのひみつ
11/04/22 14:12:21.68 ZAdpZCwz
半死半生の猫を検証しなくちゃ駄目じゃん。
それが一番の科学的興味だってことぐらい中卒文系のオレだって分かるぜ。


634:名無しのひみつ
11/04/22 14:26:28.43 6TRGoaaa
シュレーディンガーのおせちは結局食べれたの?

635:名無しのひみつ
11/04/22 18:50:46.94 AEUmZm6l
>>617
>それって「自律意志的な生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題」ではないよね。
> " ないよね "

二重スリット通過実験で、片方のスリットに通過検知器を取り付けて、ロボットではなく意志を持った人間が、
通過実験の全時間の " 半分の時間 " だけ、通過検知器を作動する意図を計画し実行したとします。
あるいは意志を持った人間が、任意の時間に通過検知器を作動したとします。
干渉パターンはどうなると思いますか。

( 上記指摘とは直接関係はありませんが ) ...........ホィーラーの遅延選択実験 ↓
→ URLリンク(homepage2.nifty.com)

>>618
>個数を確定したら、位相は不定になる

↑ 意味が分かりません。

636:名無しのひみつ
11/04/22 21:08:24.06 JhvCbGai
>>1
で、レフ・ランダウは何て突っ込んでるんだ?

637:名無しのひみつ
11/04/22 21:43:46.62 f+6EL/Zb

up






638:生物との関与を ・・・・・ なななななななななななな、ないよね
11/04/22 21:48:17.20 f+6EL/Zb
>>617
>それって「自律意志的な生物との関与を、切り離して考えることが出来ないような問題」ではないよね。
> " ないよね "

二重スリット通過実験で、片方のスリットに通過検知器を取り付けて、ロボットではなく意志を持った人間が、
通過実験の全時間の " 半分の時間 " だけ、通過検知器を作動する意図を計画し実行したとします。
あるいは意志を持った人間が、任意の時間に通過検知器を作動したとします。
干渉パターンはどうなると思いますか。

( 上記指摘とは直接関係はありませんが ) ...........ホィーラーの遅延選択実験 ↓
→ URLリンク(homepage2.nifty.com)

>>618
>個数を確定したら、位相は不定になる

↑ 意味が分かりません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch