11/04/04 20:31:41.26 i8I51OZN
スレたて依頼より。これ、立てろ!!!民主、東電と、東大のウソにうんざり!
海外分析 政府発表より緻密
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ノーベル物理学賞を受賞した原子物理学者でもある米エネルギー省のスティーブン・チュー長官(63)は1日、
米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューに答え、「詳密なモデリング(仮説実験)の結果、(福島第1原発の)
ひとつの原子炉(圧力容器)は70%損傷しており、別の原子炉の核燃料棒は33%が溶融していることが分かった」
と言い切った。
米スタンフォード大学は3月21日、今回の福島第1原発事故と原子力発電の将来について考える
パネルディスカッションを開いたが、席上、フランスの世界最大の原子力産業複合企業アレヴァの関連企業の
アラン・ハンセン副社長は「(福島原発で)一部溶融した核燃料棒の温度は、最高時には摂氏2700度に達していた」
と発言した。これは専門家が聞けば、愕然とする内容だった。
燃料棒は核燃料を焼き固めたペレットをジルコニウム合金で棒状に覆っている。ジルコニウム合金は約1100度
で溶け出し、燃料本体が原子炉圧力容器の底に落ちた場合、圧力容器の鋼鉄の耐熱温度は2800度とされている
ためだ。さらに過熱され圧力容器の底を破って格納容器の中に燃料が入り込めば、原子炉建屋が崩壊している
現状下では大規模な炉心溶融を起こしたスリーマイルアイランド原発事故を上回る事故となるところだった。
151:名無しのひみつ
11/04/04 21:05:44.41 Q6U3w2Y8
茨城で水揚げの小女子に高濃度放射性ヨウ素
今の海流
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)
152:星降るφ ★
11/04/04 22:06:34.06
>>150
ちょっと立ててくる
153:名無しのひみつ
11/04/05 01:23:56.24 f7eT/KP/
------------------------------------------------------------
東電のカネに汚染した東大に騙されるな! by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka
水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。
一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、
すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。
1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、
『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
スレリンク(dqnplus板)
--------------------------------------------------------
154:名無しのひみつ
11/04/05 02:27:22.64 0N6sHmLz
そこら辺の瓦礫つっこめば止まるよ。何かんがえてるんだ?
155: 【東電 67.3 %】
11/04/05 07:25:49.50 1f2PWdTJ
原発推進の正体は「日本列島を核の墓場にする計画」だったのでは
ないか日本に原発を導入したアメリカは、いずれ事故を起こすだろうと
予見していた。地震で原子炉が損傷し、放射能の漏洩が
ある。そうなったら50km圏内とか、状況に応じて放射線管理区域に
して、住人を全て立ち退かせる。もちろん、一般人は立ち入り禁止。大量の
日本人労働者を投入して、とりあえず高濃度の放射線を封じ込めたら、
その地域は核の墓場として、捨て放題の場所にする。事故った原子炉の
近くに深い穴を掘らせ、世界中で処理に困った核廃棄物を
捨てる。もちろん、その処理に当たった労働者には、それなりの待遇を
与えるが、10年絶って癌になっても「因果関係が
証明できない」として見殺しにする。ソ連の60万人のリクビダートルと
同じように。このブログも、うちの先生のページも熱心に応援して
くれている、つむじ風さんが消されたって話をさっき知ったので、
緊急で更新である!2011年4月5日火曜日07:25:41JST
156:名無しのひみつ
11/04/05 08:03:03.23 Z95Z1x4H
>>148
オキシジェンデストロイヤー、乙
って、あいつが出てくるのかよ
157:名無しのひみつ
11/04/05 08:14:32.54 DREbj0Vc
だんだんドリフのコントみたいになってきたな
158:名無しのひみつ
11/04/05 08:15:15.30 itT6sDxC
>>106
なんか他人事のような言い方が怖い。
原子力業界の中枢にいてこの人はどうして警告なりしてこなかったんだろうな。
こうした人も同罪だろ。
159:名無しのひみつ
11/04/05 08:17:02.60 itT6sDxC
>>134
専門家でも手の施しようがないくらいに悪化させちゃったんだろうな。
160:名無しのひみつ
11/04/05 08:21:27.74 ef1rgsPy
>>147
これで核廃棄物の処分場問題は、解決だねwww
こうやって海に流せば効率的なんだな by東電&保安院&政府
原発解体~世界の現場は警告する~ NHKスペシャル2009年10月11日放送
1/3 URLリンク(www.dailymotion.com)
2/3 URLリンク(www.dailymotion.com)
3/3 URLリンク(www.dailymotion.com)
161:名無しのひみつ
11/04/05 09:28:08.08 X+OD0AKL
新たな汚染水の排出が続くかぎり排出量を貯留できるだけの施設を確保し続ける必要がある。
間に合わなければ海への流出は今後も続くだろうし、作業スペースの確保も難しくなる。
現作業に加えて最優先で行うべき作業は、汚染水を冷却水として再利用することだ。
そうすれば新たな汚染水の排出は止まる。
汚染水を繰り返し冷却水として使用すれば放射性物質の濃度はさらに高くなり危険になる。
これを避けるためには使用する度にある程度放射性物質を除去すればよい。
しかし、除去された放射性物質もまた凝縮されるため放射線レベルが高くなり危険である。
したがって周辺にあたえる影響を考慮し、放射線シールドで覆った場所で行う必要がある。
作業自体も被曝の危険が高いため自動化と建機等の遠隔操作技術が重要となる。
汚染水より除去され凝縮された放射性物質はコンクリートと念のためホウ酸と一緒に
放射線シールドを施したドラム缶に詰めとりあえず邪魔にならない場所に移動する。
最終的には青森県の処理施設に運ぶ。
準備に時間は掛かるだろうが技術は揃っている。
他に方法があるなら説明して安心させてくれ。
162:名無しのひみつ
11/04/05 09:39:01.19 L0DpfuXh
>>161 これはない汚染水を冷却で使えばベントの時に高濃度の放射線が出てしまうから。
今はとにかく汚染水を汲み上げ出来れば亀裂の部分の応急処理を迅速に行うしか道は無い。
163:名無しのひみつ
11/04/05 10:01:08.96 X+OD0AKL
>>162
汚染水からある程度の放射性物質を除去してから冷却水として使用します。
現作業に加えて最優先で行うべきだと申しております。
164:名無しのひみつ
11/04/05 10:18:17.39 QhmtztZB
バスクリン作戦失敗の巻
「投入した入浴剤が海に流れ出たことは確認できていない。」「想定以外のルートで流れてきた可能性もある」....
はい、その「想定外」が正解でしょう。放射能汚染水は福島原発から流出したのではなく、太平洋の海底核爆発で発生した汚染海水なのではないですか?まずいですね。
原発から漏れている訳ではないとなると....東電のまともな社員の方、そろそろ謀略に気づいてください。海は原発事故前から、最初から汚れていたんですよ。
●福島原発、汚染水止まらず 入浴剤使い出元確認へ 2011/4/4
東京電力は4日午前、福島第1原子力発電所2号機のタービン建屋近くの立て坑に乳白色の入浴剤を投入した。
取水口近くのピットから放射性物質に汚染された水が海に流れ出ており、吸水性樹脂などを使って止水を試みたが効果が出ていないため、汚染水の出元を調べることにした。
URLリンク(www.nikkei.com)
東電は4日午前7時すぎ、入浴剤の粉末13キログラムを3分間かけて注入した。
汚染水はタービン建屋からトレンチ(坑道)を経由して海に注いでいると考えられており、この想定が正しいかどうかを確かめる。
同11時現在で、投入した入浴剤が海に流れ出たことは確認できていない。
「想定以外のルートで流れてきた可能性もある」(東電)という。
165:名無しのひみつ
11/04/05 12:20:14.79 L0DpfuXh
>>163
どんな装置それ?
そんなのがあるなら低レベルの水を海に流す前に何故使わないの?
166:名無しのひみつ
11/04/05 12:22:37.36 Z9MKQPHk
亀裂を本気で塞ぐ気はないようだな
施設内に貯まったら、処理が厄介だし
何だかんだ理由をつけて、
海に漏らしとくんだろう
167:名無しのひみつ
11/04/05 12:34:22.16 Fm85wFcq
ピット下に水ガラス注入=石層固め、汚染水防ぐ―福島第1原発・東電
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この石層は厚さ約20センチの「砕石層」と呼ばれるもので、ピットや管路を安定させるために建設時に敷き詰められた。
非常時用にワザワザ原発重要構造物の真下に砕石で暗渠排水路を設置しておくって素敵な設計だよなwww
『非常時には放射性物質が構内に貯まらない様な設計になっています』( ^ω^)キリリ
これどうみても人災だろうがwww
168:名無しのひみつ
11/04/05 12:54:03.44 n+1v3/gq
はじめから全部底は抜けていて、建物に溜まった水の中くぐって
蒸気が出てきてる、てな感じだな。
169:名無しのひみつ
11/04/05 13:36:27.65 X+OD0AKL
>>165
実現可能だと思われる技術の一つとして下記を挙げたい。
URLリンク(www.poly-glu.com)
もっと単純化しても十分成果をだせるはずだ。
原発事故の被害を最小限にすることを最優先で考えて
技術の取捨選択が行われることを願うばかりだ。
170:名無しのひみつ
11/04/05 15:03:46.21 L0DpfuXh
>>169
こういうのも有りと思うけど現時点ではどうなんだろ? まだ10tタンカーに移す方が効率がいい。
実際本当に1000万倍もの濃度の放射性物質を分けれるかどうかも分からないし。
171:名無しのひみつ
11/04/05 16:02:20.21 X+OD0AKL
>>170
タンカー等で貯留設備を確保しても時間稼ぎでしかなく汚染水の流出を
一定時間止められるに過ぎない。
どのみち放射性物質の除去はかならずやらなければならない作業なのです。
事態の好転をはかるには、新たな汚染水の排出を止めなくてはならない。
169で挙げた技術の場合、粒子が大きい方が効果は高い。
汚染水に多量のモルタル等が含まれており、このモルタルに放射性物質が付着していると
考えられているし、高濃度ということは比較的大きい粒子も存在するとも考えられる。
とりあえず冷却水として再利用できる程度には除去できると期待している。
ためらう必要がどこにある。汚染水を冷却水として再利用する準備を急ぐべきだ。
172:名無しのひみつ
11/04/05 16:07:40.90 eGq+SlNH
東電社員らで海水とかしろよ。家で飲めって。風呂、炊事に使えってば!
173:名無しのひみつ
11/04/05 21:04:07.98 OkeMtoqG
でも、お危険じゃないんでしょう?
174:名無しのひみつ
11/04/05 21:12:15.95 MfacdOEW
沿岸の魚が食べられなくなった歴史的な日。
絶対、東電を許さない。
175:名無しのひみつ
11/04/05 21:24:46.40 jlnteLeB
東電テロリストと化したか
176:名無しのひみつ
11/04/05 21:40:12.11 pQb06gak
地下水にも混ざるよね
177:名無しのひみつ
11/04/05 21:49:59.70 +ycnA/7A
さっさと政府が原発接収して戦時体制で事に当たらんと。
汚水はタンカーにぶち込み、汚染の防止は
大規模土木工事をゼネコンに発注だろ。
日本の国力なら短期間でかなりの仕事が出来る筈。
決死隊は高給と名誉(叙勲)で集めれば
数万人は集まる。
外人を金で雇っても良い。
178:名無しのひみつ
11/04/05 21:51:18.80 wH8sn1JH
2005年に公開された「地震を使った対日心理戦争計画」なる米軍機密文書には、以下の記載があります。
「第二次大戦末期の1944年にカリフォルニア大学のバイヤリー教授を中心とする地震学者たちが総動員され、
「日本近海のどこの海底プレートに強力な爆弾を仕掛ければ、人工的に巨大な津波を起こせるかシュミレーションを繰り返した」という。
ここでいう「強力な爆発物」とは、開発まもない「原爆」のことである。」
スレリンク(company板:65番)
物理学者のブログでは、3月10日の夜10時に、アラスカ米軍から
過去最大規模の電磁波を確認して、大地震が来ると警告してます。
スレリンク(company板:14-番)
また同サイトでは、「巨大地震の多くが地下10キロを震源として多発している」と指摘している。
179: 【東電 80.3 %】
11/04/06 00:33:08.77 odtkH9pT
孫氏は自らの原発反対の立場を明らかにした。
「1年前は原発はやむを得ず必要だと思っていた。
震災後、従業員と一緒に福島第一原発の30K
圏内にガイガーカウンターを持って入った。測定値が上限を超え鳴りっぱなしだったが、
そこには外で走り回る子ども、生活のため自転車で走るお年寄りなど
危険にさらされている住民の姿があった。これを
見て大変だと思った」と語っている。2011年4月6日水曜日00:33:00JST
180:名無しのひみつ
11/04/06 12:26:26.59 RJrxTktt
>>169
前処理としてはいいけど、取り除かなきゃいけないヨウ素やセシウムやストロンチウムは
汚濁じゃなくてイオンだから、必要なのは普通にイオン交換樹脂とか逆浸透膜だろ
181:名無しのひみつ
11/04/06 13:52:49.89 CTLPZOOt
腐女子なら炉心融解と制御棒、燃料棒でいつか笑い話にしてくれる。
182:ぴょん♂
11/04/06 14:06:25.46 xZPHo+GP
エロい人 どうなのこれ? 再臨界?
福島第一原発事故:再臨界:小出裕章 2011.4.5
URLリンク(www.youtube.com)
183:名無しのひみつ
11/04/06 14:13:51.65 SRajlXyv
>>51
そういう事になっちゃうな…
184:名無しのひみつ
11/04/06 15:33:09.29 LkoVUtVI
>>180
ご指摘のようにシステムとしてはイオン自体を直接取り除く目的のものではありませんが
微粒子等に付着したイオンは除去できます。
それに磁性体の凝集剤を使用することでイオンを電磁気的に吸着できるのではと考えています。
169で挙げた技術単体で冷却水として再利用できる放射線レベルまで除去できなければ
他の技術とコラボする方法もあります。
たとえば、イオン吸着材を汚染水に投入攪拌してイオンを吸着させてから凝集剤を使用する方法です。
イオン吸着材の候補としては、ネオコール、シラス、金属ナノ粒子等です。
185:名無しのひみつ
11/04/06 21:03:52.09 lAfwEoMn
ひび割れの汚染水が地下に貯まった汚染水と同じだとすると10MBq(ベクレル)/mL、
今回の汚染水6.7MBq/トンなので、今回投棄した1万トンはひび割れの汚染水
70リットル分くらいに相当することになる。トータルの放射性物質が70GBq。
それに比べて桁違いに多い量の放射性物質がロシアによって海洋投棄されている
日本海側への投棄量は液体廃棄物で456TBq、固体廃棄物で252.0TBq
大西洋側へは液体廃棄物で879TBq、固体廃棄物で574TBq
今回投棄された放射性物質の1万倍以上の量が既に日本海には投棄されている。
186:名無しのひみつ
11/04/07 01:36:01.19 rlaJVtzF
福島原発で命懸けで対応してくださっている800名余りの英雄に敬意を表します。
東京電力に自分のケツを自分で拭く能力が無いことは明らかであるにもかかわらず
未だに自分たちだけで解決をはかろうとする姿勢を療護する趣旨の報ステの報道には納得できない。
放射能の汚染レベルは心配する程では無いので好きにやらせてあげればと言うことか。
新参者が手柄をあげれば悔しかろう。指揮にかかわるのではとの心配もごもっとも。
しかし、技術の取捨選択の判断において何よりも優先すべきことは
どうすれば被害を最小限にできるかであろう。
それを理解してもらうのが指揮官の務めではないのか。
縄張り意識を捨てて日本の技術力(足りなければ世界の技術)を結集して事にあたるべきである。
でなければ日本の未来を誰が信じられようか。世界の信用を繋ぎ止めることができようか。
187:名無しのひみつ
11/04/07 07:49:29.12 rlaJVtzF
>>186訂正
誤 指揮にかかわるのではとの心配もごもっとも。
正 士気にかかわるのではとの心配もごもっとも。
誤 世界の信用を繋ぎ止めることができようか。
正 世界の信頼を繋ぎ止めることができようか。
188:名無しのひみつ
11/04/07 08:53:54.91 js01SWYJ
原子炉格納容器内に窒素を注入するというが、その目的は水素爆発防止と言うが
他にも目的がありそうに思うよ。
格納容器に入れられた窒素を追跡すれば、格納容器の損傷部分も見えてくると思う。
ただ、爆発予防だけで行うのであれば、良い機会を失うよ。
189:放射性汚染水封じ込め
11/04/07 16:33:57.97 KPPlGp45
お邪魔します。難しいことは置いといて、
世間も世界も汚れたといわれるものを垂れ流した、
あの、礼儀正しいフリした日本人が、と許せないのですよね。
今、大切なのは汚染水垂れ流しを止めること。
タンカーに溜めるという、一般人の真っ当な意見に一理あり!
法律の規制上使えないとか、船の構造とか言ってる場合でない!
東日本にバラスト水の積めない船があふれる前に、
政府の政治判断でタンカー一艘ぐらい犠牲にする決断をしてもらいたい。
既に数万トンも汚染水がある以上、まずはタンカーにためるしかないという意見がありますが、
そうかなと思います。(85歳の元造船マンさん、ごくろうさまです)
新S あらたにす(朝日、日経、読売の記事読み比べサイト)の投稿欄を見てください。
URLリンク(allatanys.jp)
誰か、twitterにアドレス張ってくれませんか。
190:名無しのひみつ
11/04/07 19:06:31.55 rlaJVtzF
>>189
貯留設備は最優先課題の一つとして確保作業が行われているものと信じている。
しかし、タンカーを貯留設備として使用することは新たな問題を抱え込むことになりかねない。
なぜなら鉄の同位体は半減期が150万年の消滅放射性核種だそうだ。
タンカーが放射化すれば止める方法はなく新たな汚染の危険を生むことになる。
巨大な鉄の建造物を細かく切断してドラム缶に詰めて地下に埋めることになるかも知れない。
タンカーの貯留槽に放射線シールドをはるなどの対策を行うにも時間がかかるだろうから
すぐに使用できる訳ではないだろう。
貯留設備の選定には放射化対策の上、必要貯留量と如何に速く設置できるかが重要だと思う。
>今、大切なのは汚染水垂れ流しを止めること。
その通りです。
新たな汚染水の排出は500t/日と言われている。
新たな汚染水の排出を止めるには貯留設備とセットで汚染水の放射性物質除去設備を構築せねばならないが
その構築作業に進展がみられないことが大きな問題なのです。
191:名無しのひみつ
11/04/07 19:35:49.05 K+vSOqor
正力松太郎とアメリカCIAとの関係(原子力発電に関して)
URLリンク(www.rui.jp)
正力松太郎とCIAとは多方面で結びついてそうです。例えば日本の原子力発電についてです。
正力は昭和29年に読売新聞社社主を退き、昭和30年に衆議院議員に当選しました。
原子力行政に力を入れ、原子力委員会の初代委員長となり、科学技術庁の初代長官となっています。
その裏で、アメリカCIAと深い関係出来ていたようです。
192:名無しのひみつ
11/04/07 19:42:46.26 NdwsVlKZ
>>29
イルカがいっぱい浮いてればくるかもよ
193:名無しのひみつ
11/04/07 20:19:50.91 UyIN/Pl2
もう、海では2度と泳ぎません。
194:名無しのひみつ
11/04/07 20:29:25.67 MTe5ecB1
燃料ペレット ウラン235の割合を2~4%程度に濃縮した二酸化ウランを直径、高さとも約1センチメートル程の円柱形に焼き固めたセラミックス
燃料被覆管はジルコニウム合金で出来た、厚さ2mm、直径1cm強で、長さが約4mのきわめて細長い形状の管 融点は1852℃
空焼き状態で2600度になったらしいから燃料被覆管は融けて真っ赤に焼けた燃料ペレットが熱湯の中に落ちて粉々になったかもしれない。
それがもう一ヶ月近く250度の熱湯でぼこぼこに茹でられている。高濃度汚染水と言うよりもウラン燃料水と言ったほうがいいだろう。
こいつが漏れているんだろう。
195:名無しのひみつ
11/04/07 21:24:30.50 3sa4ocig
>>190
炉の容器みたいにバンバン中性子線が当たれば放射化するんだろうけど
漏れた同位体から出る類の放射線で鉄がどんどん
放射化するもんなの?
196:名無しのひみつ
11/04/07 22:33:14.75 rlaJVtzF
>>195
高濃度汚染水の場合、軽い臨界が起こっても不思議はないと思う。
そうなれば中性子線のバーゲンセール状態、ニュートロンセール。
放射化は確実だろう。
ただ、どの程の放射線レベルになるのかはわかりません。
197:名無しのひみつ
11/04/08 06:43:06.30 lxwvxcSg
>>196
>高濃度汚染水の場合、軽い臨界が起こっても不思議はないと思う。
いや、臨界が起こったら宝くじで3億円連続10回当てるくらいの不思議だろ。
198:名無しのひみつ
11/04/08 12:53:44.06 NQ4xztE8
>>196
54Fe(n,γ)55Fe 2.25Barn。 54Fe存在比5.84%
ほとんど56Fe 91%。
55Fe が出すのは6.4keV のX線。GMでも検出できないエネルギー。
それに、バーゲンセールではなく、タイムセールか客釣りチラシ程度。
199:名無しのひみつ
11/04/08 14:16:46.24 5kG5AZMu
>>197
燃料棒の中身が露出してて汚染された場合、バケツ臨界的な状況になるって言ってるんじゃないか?
比重の重いウランとかは沈殿するし。
まぁならんと思うけど。
200:名無しのひみつ
11/04/08 21:18:08.76 RYEUS5mA
放射化の影響はないと専門家が太鼓判を押してくれるなら良いかも知れんが
するってーとやっぱコストの問題で二の足踏んでるって事か?
年間20万トンの汚染水が新たに排出された場合、10万トンクラスの
タンカーが2隻必要だ。
概算で1隻5000万ドルとして2隻で1億ドルが年間予算として必要になるのかな。
予算は確保できるとは思うんだけど。
作業を終えて売却処分する時に買い取ってくれる相手がいるとは限らない。
解体処分ということになればいったいいくらかかるか計算するのも恐ろしいな。
201:福島第1原発 ・ 津波直後の映像、NHKの " 意図的編集 " に注意
11/04/08 22:00:39.04 WYzGclV5
誠天調書 2011年03月30日
福島原発はテロ攻撃によって破壊され、地震と津波はテロの隠蔽に利用された、
はずだったんだけど、想定以上に「地震と津波」と「菅政権と東電の無能」が大きかったw
→ URLリンク(mkt5126.seesaa.net)
上記ページの中程に有る ↓
福島第1原発 " 津波直後の映像 "
→ URLリンク(www.nikkei.com)
国土交通省東北地方整備局は、東日本大震災の津波に襲われた直後の
東京電力・福島第1原子力発電所の空撮映像を公開した。 3月11日午後5時前に撮影。
原子炉建屋に大きな損傷は見えないが、護岸沿いの周辺設備が破壊されている様子が撮られている。
NHKが放送した同じ映像、だが小高い駐車場に並ぶ整然とした車列は意図的にカット
→ URLリンク(www.youtube.com)
202:名無しのひみつ
11/04/08 22:04:12.06 yBduL/xZ
なんか洩れた液体の中で自然と濃縮されて臨界すれすれだったやつあれなんだっけ?
アメリカの事故
203:名無しのひみつ
11/04/08 22:06:28.81 oWqiUBIK
そろそろ1000ミリシーベルト以上測れるようにしろよ
204:名無しのひみつ
11/04/08 22:22:35.17 gx/wWjUy
>>200
さすがに1年かけてでも浄化して排水するだろう。
205:この指摘全文のコピーと拡散をお願いします
11/04/08 22:50:37.44 WYzGclV5
>201
福島第1原発 " 津波直後の映像 "
→ URLリンク(www.nikkei.com)
↑ 有志の人はこの映像のコピーをお願いします。
さらに >201の、福島第1原発 ・ 津波直後の映像、NHKの " 意図的編集 " に注意
この指摘全文のコピーと拡散をお願いします。
206:名無しのひみつ
11/04/08 22:51:44.27 wnj4VhRh
またあぼーんが来たが今度はなんだ
207:名無しのひみつ
11/04/08 23:20:00.44 dnu9oppZ
紛らわしいから過去の記事あげんじゃねーよ
208:名無しのひみつ
11/04/09 00:18:52.56 E0RbWkOw
こんなのは想定内。
これから、預金をスイスに移し、海外へ高飛びするから、アデュー
とでも、東電のお偉いさん&議員さんは思っているのだろう。
209:名無しのひみつ
11/04/09 00:46:57.32 +AI0W79Q
TVタックルと池上さん。どっちを見ればいいの??
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日テレ1
ウェークアップ!ぷらす
2011年4月9日(土) 8時00分~9時25分
キャスト:辛坊治郎、その他
深刻事態続く原発~“想定外”の責任どこに
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フジテレビ
池上彰が緊急生放送今震災について本当に知りたい10のこと!
2011年4月11日(月) 19時00分~20時54分
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル 3時間スペシャル
2011年4月11日(月) 19時00分~21時48分
原発と霞ヶ関と保安院の関係に怒り爆発!!隠ぺい不信&風評被害&泥沼汚染処理
ゲスト出演者:青山繁晴、宮崎哲弥、勝谷誠彦、その他
210:名無しのひみつ
11/04/09 11:37:44.49 XDDFqwBJ
100シーベルト?
一部で福島原発で100シーベルト(即死レベル)=臨界?とかいう話があるが....
1.原子力保安院:「計器の故障です。」
2.福島原発周囲の放射線量:特に急激に上昇していない模様(16時計測)
URLリンク(www.naver.jp)
数値が上がり始めたのは、今日の午後くらいだから反映しているはず。
ということで、様子見。他の県も低下傾向。
なにか「煽り屋さん」の臭いも若干。
211:名無しのひみつ
11/04/09 11:40:26.46 0D2WrBZv
【都知事選】東国原英夫候補の後援会長はプルサーマル原発の広告塔
東国原 吉村作治後援会長 と「悪夢の出馬宣言」(週刊文春3月17日号)
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
東国原英夫候補と後援会長の吉村作治の事務所開き 2011年03月23日(写真)
URLリンク(www.dotup.org)
東国原候補の後援会長吉村作治のCM出演履歴一覧
東京電力(TEPCO)『書斎・エネルギー消費量』
東京電力(TEPCO)『洗面所・プルサーマル計画』
東京電力(TEPCO)『洗面所・プルサーマル計画・ご意見』
東京電力(TEPCO)『日本は資源に乏しい国・プルサーマル計画・意見広告・企業改』
東京電力(TEPCO)『日本の発電・プルサーマル計画・福島第一原発・企業カット改』 ←←← 注目
東京電力(TEPCO)『日本の発電・プルサーマル計画・柏崎刈羽原発・企業カット改』
東京電力(TEPCO)『テプコストリート・地球の温暖化』
東京電力(TEPCO)『ホルスの眼・ここ原子力発電所では~』
東京電力(TEPCO)『ホルスの眼・東京電力では~』
東京電力(TEPCO)『ピラミッドと黄金マスク』
東京電力(TEPCO)『古代エジプト神殿 「CO2の少ない電気をつくる」篇』
東京電力(TEPCO)『安定のシンボル「ジェド」』
URLリンク(www.oricon.co.jp)
【福井新聞】エネルギーで吉村作治さん講演 美浜でもんじゅフォーラム(2010年12月18日午後6時10分)
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
綺麗ごとばかりを言ってる二枚舌男を信用するな!
原発推進派の最大の広告塔を後援会長にしたのは東国原自身である!
212:名無しのひみつ
11/04/09 16:09:07.86 hl7ZpcEw
>>204
貯留設備にしても浄化技術にしても年間100億円を超える予算が必要になるだろう。
金額の規模からすると東電トップが判断をためらっていると言うことだろう。
東電が国有化を回避する道を選んだ以上、経費削減の優先順位は急上昇中だろうからな。
213:名無しのひみつ
11/04/10 02:24:29.48 YQ+XXDFY
>>210
数値が悪化したら「故障」改善したら「安心」
いつものことです。
ダウンスケールも故障じゃなかったし。たぶん中性子線の検出も事実なのでしょう
214: 【東電 62.0 %】
11/04/13 07:33:04.46 c073Kr8g
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の浅い陸域で
は過去30年ほど、中規模以上の地震がない空白域。
島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)は「本震以降、
東西方向に引っ張られる正断層型の余震が起きている。
今回は規模も大きく、従来は起きないと考えられて
いた」と話す。事態が判明するまで全原発を
停止すべきと警告した。51073213
215:名無しのひみつ
11/04/17 13:18:43.56 JfIkArPb
漏れた水を炉に戻せば、少しずつ蒸発するから水位減るよ。汚染は濃くなるが、濃く
なった奴をタンクに入れればいい。
216:名無しのひみつ
11/05/02 13:15:12.08 W+wLfanu
汚水処理技術は半導体の純水装置として確立されている。凝集沈殿、イオン交換樹脂、
RO濾過器、ゼオライト、活性炭吸着の組み合わせで簡単に汚染物は除去できる。
一日1000トンの処理システムで200~300億円程度の装置価格か?日本には実績のある
優秀な装置メーカーが色々有る。その気になれば、3か月程で装置は完成出来る。
東電と政府はモット外部の専門家を引き入れ、活用し対策を急ぐべきだろう。
将来的には原子力建屋を地下から防水処理を施した100mm厚程度の鋼板でそっくり囲い
水没させ外部冷却と純水装置で放射能処理をしたらどうか。100年は建物は持つ。
イニシャルコストは500億円程度で処理できる。東電と政府にとっては安い出費と
思うが如何だろうか?
217:名無しのひみつ
11/05/06 16:40:08.83 Q/L8s882
>>216
とりあえず、着手してるみたいよ。
凝集とか、ゼオライトとか、フィルターとか...
ROを使用するのはまだまだ先のことだろうね。
下手に純水使うと、逆に配管の劣化が進むんじゃないかな?