11/01/21 21:29:18 rLkRkrFS
この研究により、
次の最強の一手が判明したの?
10:名無しのひみつ
11/01/22 04:11:01 QVwLzaBp
ケツ臀部?
11:名無しのひみつ
11/01/22 12:19:11 LQsDRRGr
>>4
サンプルとしては一番説得力あんじゃね?
単純だから異論の余地ないし
12:名無しのひみつ
11/01/22 12:33:13 Mpb7aLlS
>尾状核は、長年の訓練に基づく習慣的な行動に関係があることが知られている。
つまり、詰将棋の時のようにちゃんと一手一手読んでいるわけではなく、
「こういう状況の時は、この一手」というふうに覚えているということか。
棋士よりも雀士のほうがこういう思考をしていると思う。
13:名無しのひみつ
11/01/22 12:42:29 Mcl5iaK8
わ か っ た ら そ れ で ど う だ と い う の か ?
14:名無しのひみつ
11/01/22 13:30:17 LQsDRRGr
何にも応用できる可能性を見出せないのが凡人の中の凡人
15:名無しのひみつ
11/01/22 13:43:04 NJn9WlQG
そのプロ棋士の脳2つを使ってcore 2 duoにしたらどうよ?
16:名無しのひみつ
11/01/22 13:47:52 dnwhRMHn
高い研究費使って小学生の夏休みの自由研究みたいなことしてんじゃねえよ!
やはり理研は潰すべきだな・・・
17:名無しのひみつ
11/01/22 14:02:47 26Z9lVIY
>>15
>そのプロ棋士の脳2つを使ってcore 2 duoにしたらどうよ?
...単なる感想戦である。w
18:名無しのひみつ
11/01/22 14:10:32 LEMXTSPq
>>13
「プロ棋士養成ギプス」
fMRIでモニタしながら将棋指させて、尾状核が働いてなかったら電気ショックを与える。
19:名無しのひみつ
11/01/22 14:10:43 XDR16MU9
つまりあれだろ、将棋止しが将棋盤見たからこうなった訳で、
おまえらがエロサイト見ても楔前部が活性化されて、
これは抜くに値しないとか瞬時に判定が出来るってだけのことだろ。
つまり慣れの問題と楔前部に相関があるってことだな。
20:名無しのひみつ
11/01/22 14:13:06 OAV4ZZ6S
関係ないが猫が鳩捕まえて持って来るので困る
21:名無しのひみつ
11/01/22 14:19:20 ZakcsH2Y
>>20
これっぽっちも関係ないじゃないか
ご主人様に見せに来たんだよ
可愛がってやれよ
22:名無しのひみつ
11/01/22 14:20:49 Mpb7aLlS
「ありがとう」と言ってボリボリ食うべし
23:名無しのひみつ
11/01/22 14:23:56 acal1vOo
理研が必死なのはわかるがこれはつまらな過ぎる
24:名無しのひみつ
11/01/22 14:39:15 LQsDRRGr
つかね、これ読売の記者がひどいわ
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
の方がまし
>二つの領域の活動に、強い相関関係があることも分かった。
>田中副所長は「プロ棋士の直観力の源は、二つの領域を結ぶ神経回路に存在する可能性が高い。
>こうした結果は、複雑な情報システムの安定的な運用や、
>人間に近い人工知能の開発につながる可能性もある」と話している。
25:名無しのひみつ
11/01/22 14:41:31 OAV4ZZ6S
猫にもなんとか部やなんとか核あるのかな?
26:チリ人φ ★
11/01/22 16:44:43
>>24
夢があるのはいいけど、ちょっと強引すぎる。>>23のような理解でいいと思うんだ(´・ω・`)
日本ローカルな将棋を選んだ理由も不明。
それなのにScienceに載ったのは驚きだけどw
>>25
ネズミにすらある。
27:名無しのひみつ
11/01/22 17:12:13 OAV4ZZ6S
僕にもあるんですね。よかった
てか、アイドルマニアの記者さんですか?なぜこんなとこに
28:名無しのひみつ
11/01/22 21:41:32 KVgKMOgr
チェスでやられていた研究を将棋ではどうかとやってみましたというだけのこと。
銅でこうなら、鉄ではどうなるかやってみようというのと同じ。
29:名無しのひみつ
11/01/22 21:59:53 OAV4ZZ6S
迷路にねずみですか