【医療】根岸教授が“人工光合成”計画 CO2から医薬品at SCIENCEPLUS
【医療】根岸教授が“人工光合成”計画 CO2から医薬品 - 暇つぶし2ch30:名無しのひみつ
11/01/19 15:50:58 anXQ8X/X
>>28使えばもう光いらないんじゃね?

31:名無しのひみつ
11/01/20 02:01:20 oquQ2HKl
今盛んに、火力発電所等から排出された二酸化炭素を地下などに貯蔵してしまおうという動きがある。
せっかくだから、その有り余る使い道のない高濃度二酸化炭素を有効活用しようと研究が盛んになっているのかもしれないね。

32:名無しのひみつ
11/01/20 03:08:02 6PELkSju
逆に日本が儲けるのに更にブーストがかかる事に
支那は日本に金を払って排出権を買う事に

こうして排出権取引は潰れるのであった



33:名無しのひみつ
11/01/20 19:24:29 j7E/ae71
光合成の解明は30年前に比べれば格段に進歩しているが、反応機構はかなり複雑でまだまだ未知なところも多い。
とにかく蛋白がでかくて、その空間的配置が絶妙。
人工光合成は機構は倣いながらも単純化する。
これぐらい大プロジェクトだとノーベル賞の権威も必要だろう。

34:名無しのひみつ
11/01/21 00:07:43 srq7ZItZ
京都大教授・北川進さん(次のノーベル賞候補) 人工多孔性材料 穴のサイズ自在に設計 特定分子ぴたりと吸着 2011.1.17 08:10 (1/5ページ)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「金属イオンは酸化数まで数えると数百種、有機物は100万種以上。組み合わせは無限にある」。穴のサイズは分子1個サイズから数百分子サイズまで自由度が高く、
ガス分子の捕捉、分離、貯蔵に加え、穴の中で分子の化学反応を起こす「変換機能」も期待できる。さまざまな分子が混ざった空気の中から、
必要な分子だけを取り出して利用する“気体の錬金術”も夢ではない。
二酸化炭素(CO2)排出削減の観点で、低エネルギーで気体を分離できる人工多孔性材料は有望だ。

■夢 どこにもある空気からアミノ酸などの重要な有機分子を合成すること



35:名無しのひみつ
11/01/21 00:34:55 Fy5nr2u9
ガンバ、分子化学研究所。

36:名無しのひみつ
11/01/21 13:52:26 ijM2/r+7
仮に人工的な光合成に成功したとしても、
何の役にも立たないようなたんぱく質が大量に生成されて
処分に困り果てるってことになるのがオチなんじゃなかろうか。

役立たずのたんぱく質ならまだいいが、猛毒性の物質ができて
しまうかもしれないし。

37:名無しのひみつ
11/01/21 14:55:22 /aR8Itos
まあ人工光合成なんて新聞向けの名前を付けているが、
光合成の模倣をするという話ではなく、光を使った化学の研究というだけ、
つまり光触媒反応の研究でしょ。
温暖化とか関係なく注目されている分野だよ。大いに頑張って欲しい。

38:名無しのひみつ
11/01/22 00:28:29 hRoM4E/q
>>37
さすがにこれはそんなせこいことを目標にはしていない。

39:名無しのひみつ
11/01/22 01:12:16 APY/bPyF
「海洋工場」でCO2吸収、東工大や竹中、法人設立へ、藻類など活用。(2010/12/27)

東京工業大学や竹中工務店などは、藻類のような海洋生物を使って温暖化ガスの吸収やバイオ燃料の生産に取り組む「海洋工場」(想像図は竹中工務店提供)の実現を目指し来年4月、財団法人を立ち上げる。
重電やゼネコン、食品など様々な企業の参加を募り、二酸化炭素(CO2)の吸収・固定技術の開発などを後押しする。2011年度にも愛知や秋田など5カ所の沿岸地域で実験を始める。陸地と比べ利用が進んでいない海洋の活用を目指す。

財団法人の名称は「海洋環境創生機構」。東工大の柏木孝夫教授ら産官学の7人が発起人となる。すでにNEC、横河電機、安川電機などが参加を決めており、他にも重電やエネルギー、ゼネコン、食品、医薬など様々な業種から50社程度の参加を募る。
財団法人はCO2を吸収・固定する技術やバイオ燃料を・・・ (新聞本文はまだ続きます)

(記事は本文の一部を掲載しています。)
[日本経済新聞 夕刊]



40:名無しのひみつ
11/01/22 09:21:28 E8rwPuz8
>>30
じゃあエネルギー源は何?触媒はエネルギー源じゃないぞ

41:名無しのひみつ
11/01/22 10:24:00 KVgKMOgr
日本に帰国して、研究所の所長に収まりたいという願望を
実現する形の表明だろう。文部科学省が名前付きの研究所
を作ればそこの所長になってもいいかな。ということだよ。

42:名無しのひみつ
11/01/22 12:49:19 gSMR1Vcl
空中炭素固定装置(´・ω・`)

43:名無しのひみつ
11/01/22 21:18:25 qb3jUDqG
>>42
ハニー発見

44:名無しのひみつ
11/01/31 05:52:11 deo1UbKA
学生研究者には海外へどんどん出るべきだといっている本人が日本に
戻ってくるのは変。

45:名無しのひみつ
11/01/31 08:54:01 AawuWgBY
>>44
行きっぱなしだったら日本のためにはならない

46:名無しのひみつ
11/01/31 09:56:29 LwPY+EDd
これは酷い

エネルギーどっから引っ張ってくるんだよ

47:名無しのひみつ
11/02/02 02:47:18 RpcGxu3Y
>>24
カルビん回路の原理はわかっているが、光からエネルギーを取り出す仕組み(電子伝達系だっけ?)そのものの原理はまだ未解
明って高校生物の授業で先生が言ってたように記憶してるんだが。半導体素子の光電変換は一応原理わかってるじゃん?その様
な意味での光合成の原理も解明されているの??

48:名無しのひみつ
11/02/08 23:45:57 nJbL7jef
URLリンク(www.kimiyasu.com)

49:名無しのひみつ
11/02/08 23:46:56 u4cBYtS+
人工光合成技術は重要だよな。

50:名無しのひみつ
11/02/09 00:27:37 JCBYIuLd
SFちっくだけど、将来、人工的に大気をコントロールしないと人類が生き残れないような

シュチュエーションがないとは、限らないもんね。

あとは、宇宙ステーションで利用可能かな?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch