10/12/08 20:30:03 M3J9Qqjs
このスレのjpgは絶対踏まない、絶対ニダ
44:名無しのひみつ
10/12/08 20:40:04 8WiqgX4r
カタツムリの天敵はフランス人だろう
45:名無しのひみつ
10/12/08 20:58:59 0UckbcL6
>>1
肝心の割合のデータを教えろよ…
46:名無しのひみつ
10/12/08 21:13:14 TKWolvF+
つまり、九条、九条、キュジョ、キュジョ、九条、あ~さ~は~ら~九条♪
って事?
47:名無しのひみつ
10/12/08 21:25:41 WWb9Lqir
やはりサヨはしぶとい・・・
ぐぬぬ
48:名無しのひみつ
10/12/08 21:26:03 WJgXWnum BE:2422332959-2BP(1358)
じゃあなんで右巻きが絶滅しなかったの?
49:名無しのひみつ
10/12/09 00:28:05 NKrrOmMy
いやなんつうか天敵がいたら必ず絶滅する訳じゃないし
50:名無しのひみつ
10/12/09 00:33:16 B9nXoQSI
>>48
餌が減ったら、それを食ってる方も数が減る。
餌が絶滅したら、それ食ってる方だって絶滅するんだよ。
51:名無しのひみつ
10/12/09 08:40:58 KDqE8ssE
巻き貝もほとんど右巻きなんだけど、たまに左巻きの貝がいる。
この人の理屈だと、海の中にも右巻きの貝を好んで食べる天敵が
いなければならない、と、子供でも思うだろう。
52:名無しのひみつ
10/12/09 10:28:35 XdSVqIow
吽は右巻き、阿は左巻き
53:名無しのひみつ
10/12/09 10:36:58 NG3B72Z3
以前にもねーちゃーかさいえんすだかのポドキャストで紹介されてたけれども新しく論文になったのか・・
と思ったら今度は系統分析をやったのか。
>>4
どの分野でもこういった記載論文ってのが結構あってねぇ。ただの事実の羅列だけど
こうやっていかされると。。
>>8
研究ってなんだかんだいって素朴な疑問からはじまるから「なんで左巻きがいるんだ?」
ってとこから。日本人研究者はこの手の研究結構多かったりする。
54:名無しのひみつ
10/12/09 11:27:21 5Dai0FFO
いなければならないと思うのは子供か子供のような思考
普通はいるかもしれない、って程度だろう
55:名無しのひみつ
10/12/09 14:06:39 dIyTOeWx
ヘビってサヨクだったのか
56:名無しのひみつ
10/12/09 15:44:33 noFMVKBp
>>51
たまにいるだけならそいつは突然変異で、交尾しにくいから淘汰されるだけなんじゃないの?この研究は左巻きが通常になったのはなぜ?ってことだから、
と子供でも思いつく反論
57:名無しのひみつ
10/12/09 17:29:56 ishgx/cd
キチガイサヨクは左巻き
何故か絶滅しない。
58:名無しのひみつ
10/12/09 18:44:22 6AWIX4tZ
左右の襲い分けって、タンガニーカ湖のスケールイーターでも有ったな
59:名無しのひみつ
10/12/09 21:41:18 pok+P2Cy
左巻きの方が食べられにくいって食べられてみないと分かんないけど
どうやってその情報を後世に残してるんだろう
60:名無しのひみつ
10/12/09 22:19:21 B9nXoQSI
>>59
というか、結果的に左巻きは食われずに生き残りやすかっただけ。
左巻きの子供も左巻きだろうから、本当に左巻きが食われにくいなら、
結果として左巻きの子孫は数を増やす。
61:ぴょん♂
10/12/09 23:32:07 JAVkBbo/
そうか、一定の割合で俺みたいなのが生まれるのもそういうことだったのか
62:名無しのひみつ
10/12/10 00:05:46 2cxxP39y
>>57
マスゴミがヘビだからです
63:名無しのひみつ
10/12/10 02:08:13 wutY9x4m
多様性が重要だ、ってのはつまりこういうことなんだがな。
ある形質がまったく役に立たない、あるいは害にすらなってるように見えても、ある状況の下では
生き延びるのに優れた形質になることがある。また、今主流の形質が優れているように
見えるとしても、将来にわたってそうであるとは限らない、何かがきっかけで
その形質が元で逆に簡単に絶滅してしまう、そんなことがあるからな。