【生物】左巻きのカタツムリ、天敵ヘビに食べられにくい カタツムリ進化の謎を解明 東北大at SCIENCEPLUS
【生物】左巻きのカタツムリ、天敵ヘビに食べられにくい カタツムリ進化の謎を解明 東北大 - 暇つぶし2ch1:おっおにぎりがほしいんだなφ ★
10/12/08 07:48:45
カタツムリの殻はもともと右巻きなのに、左巻きに進化した種が存在するのは、
右巻きを好んで食べる天敵のヘビのおかげとする説を東北大の細将貴研究員
(進化生物学)らのグループがまとめ8日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ
電子版に発表した。

細さんは「天敵の存在が種を分化させていることを実証できた。生き物の進化を
考える上で興味深い」と話している。

左巻きのカタツムリは、右巻きと交尾しにくいため、突然変異などで生まれても
代を継続できないとみられ、理論上は存在自体が謎だった。

グループは、東南アジアや沖縄県の石垣島などに生息するセダカヘビの仲間が、
右巻きを効率よく食べられる特殊な歯を持つことに着目。
ヘビのいる地域と、左巻きが存在する割合を文献などで調べた。


ソース:共同ニュース
URLリンク(www.47news.jp)
Nature Communications
A speciation gene for left?right reversal in snails results in anti-predator adaptation
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nature.com)

2:名無しのひみつ
10/12/08 07:50:03 mU+HwSAv
今日は寒いのでこたつむりだお

3:名無しのひみつ
10/12/08 07:53:43 MXvBKdVK
おれのひだりまきちんぽもてきからああああああ

4:名無しのひみつ
10/12/08 07:54:01 IRJWQ5G+
むしろカタツムリ数の文献を残してた奴がすごいな

5:名無しのひみつ
10/12/08 07:58:28 oVsnH7//
宿無しナメクジ 涙目w

6:名無しのひみつ
10/12/08 08:00:23 QEh7TBcz
すげー昔に捕まえたかたつむりが「ヒダリマキマイマイ」だったな

7:名無しのひみつ
10/12/08 08:00:51 AkoUOm6x
ほぉ~興味深い

8:名無しのひみつ
10/12/08 08:03:09 a6RcmuSu
よくこんなとこに注目したもんだ
研究テーマにする発想すら思いつかん

9:名無しのひみつ
10/12/08 08:03:51 a8NeUZaj
仙谷の影響が自然界まで…

10:名無しのひみつ
10/12/08 08:07:26 qeDeufxk
左巻きは障害だよ


11:名無しのひみつ
10/12/08 08:19:22 HHcxoHKb
>左巻きに進化した種が存在するのは、
>右巻きを好んで食べる天敵のヘビのおかげとする……

おかげなのか、……で、ヘビに食べられにくい以外に、そのメリットは?

12:名無しのひみつ
10/12/08 08:20:02 0zk5/e7Q
天敵ヘビ (中国)w
 

13:名無しのひみつ
10/12/08 08:21:08 e7/fKZPY
>>10
若いころは左巻きでも、年取って右旋回して、そのあとぐちゃぐちゃ
なんてのはよくあるケース。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(kagiwo.blog18.fc2.com)

14:名無しのひみつ
10/12/08 08:24:17 piSUQ3Rv
カタツムリはもともと右巻きだが一定の割合で左巻きが生まれる
右巻きカタツムリをうまく食べれるようにヘビの歯が進化する
ヘビが多いと右巻きのカタツムリの数が減る
左巻きのカタツムリの割合が増える
↓(飛躍)
左巻きのカタツムリが多いのはヘビに食べられないように進化したから

15:名無しのひみつ
10/12/08 08:36:34 TKWolvF+
> ヘビのいる地域と、左巻きが存在する割合を文献などで調べた。

ググッただけって事?

16:名無しのひみつ
10/12/08 08:45:46 hMYvn1mI
食べられにくくなっても子孫残せなかったら駄目じゃね?

17:名無しのひみつ
10/12/08 08:46:15 O60DCeIR
なるほど。
てことは本土がたとえ中国にされようとも沖縄は主権を維持できるってことだな。

左巻きだから。

18:名無しのひみつ
10/12/08 09:04:09 xe/zbnHf
ネトウヨ涙目

19:名無しのひみつ
10/12/08 09:21:19 YhfI5ppa
要するに、セダカヘビは右利きってこと?

20:名無しのひみつ
10/12/08 09:23:00 5ZDoqfSP
好き嫌いの多い蛇だな
左も右も腹減ってたら食えるだろ

21:名無しのひみつ
10/12/08 09:50:37 zg80for7
>>1
>左巻きのカタツムリは、右巻きと交尾しにくいため、突然変異などで生まれても
>代を継続できないとみられ、理論上は存在自体が謎だった。
カタツムリって単為生殖出来るんじゃなかったっけ?

22:名無しのひみつ
10/12/08 09:52:47 HHcxoHKb
>>14
人間では、古今東西、何故か平均10%の割合で左利きが生まれてるとか
カタツムリも、そんな感じで左巻きが生まれてるのかな

23:名無しのひみつ
10/12/08 09:57:52 z6PUCcQf
ポスドクなのに1stだけでなくcorresponding authorかよ


24:名無しのひみつ
10/12/08 10:09:41 BGlVOZI4
物凄くデブでブスな女の遺伝子が淘汰されず残ってるのは、
敵部族に襲われにくかったとか、そんな理由があったんだろうか?


25:名無しのひみつ
10/12/08 10:26:30 Nh8AgZiP
>>22

もしかして左利きが左巻きが一定率生まれてくるのは
完全な種の全滅を回避するためのストック要因なのかも
解明されてないけど右利きの種が全滅して死ぬような
ことが起きても左利きの種は生き残れる、種の保存みたいな。
今はまだ左まきカタツムリは交尾できなくて子孫繁栄までいかないけど
そのあたりは種の保存への進化の過程なのかもよ

26:名無しのひみつ
10/12/08 10:48:01 0Sh1ZevY
人間では左利きは交尾に有利なので一定数が保存される。

27:名無しのひみつ
10/12/08 10:56:40 XAhP0dO7
卵みたいに咬まずに丸呑みすると
後でニュルっと出てくるのかね

28:名無しのひみつ
10/12/08 11:06:01 v/Br7YP1
左翼が最近やたら蔓延ってるのはそのせいか!

29:名無しのひみつ
10/12/08 11:30:17 JdKa1CEG
>21
できるけど普通は他者と交尾してお互いのDNAを交換する
これはカタツムリ以外の私有同姓の種でもよく見られる話
強い子孫を残すためにはそうした方が良いのは今更言うまでもない

30:名無しのひみつ
10/12/08 12:00:25 ZrmTx7lU
左巻き平和勢力は敵対勢力の攻撃対象に選ばれない!
無防備戦略の正しさが実証された!
これからは左巻きカタツムリ理論でネトルピどもを論破しまくってやる(笑)

31:名無しのひみつ
10/12/08 12:15:45 R53Abeqn
ヘビは左巻きでも食うようには進化しなかったのか、または進化の途中なのか

32:名無しのひみつ
10/12/08 12:19:53 0Sh1ZevY
URLリンク(www.kagakunavi.jp)

33:名無しのひみつ
10/12/08 12:35:53 4hTDZLyn
そうか、オレが交配できないのも左曲がりだからなんだな
納得した

34:名無しのひみつ
10/12/08 12:59:39 0Sh1ZevY
とぐろを巻いてるのか?

35:名無しのひみつ
10/12/08 13:31:32 iXNmnRRI
>>31
食われる方は必死だけど、食う方からしたら「たまに変な左巻きを見かけるな」
って程度の話だしな。食えないよりは食えた方がいい、という程度じゃ進化も鈍い。

36:名無しのひみつ
10/12/08 14:03:37 AQLALuna
>>24あれは男なら、物凄くデブって力持ちだ
開拓者向けの容姿だ

だが逆に言えば、住人の多い都会からは追い出される容姿、という事だ

37:名無しのひみつ
10/12/08 14:05:12 5ZDoqfSP
デブに関しては昔はふっくらした女性が好まれたとかで
遺伝子が残ってるのでは

38:名無しのひみつ
10/12/08 14:08:57 3hGfiGy+
>>3
右巻きのちんぽは、フェラされやすいのに俺のは左巻きだから歯が当たってフェラされにくいのか、納得!

39:名無しのひみつ
10/12/08 14:14:50 HAkcBqRX
素数ゼミと似た理由か。

40:名無しのひみつ
10/12/08 15:17:49 AhbJOM4O
なるほど
俺のチンコも左巻きだわ

41:名無しのひみつ
10/12/08 15:32:41 hrAtJ9Pe
巻けるほど長くない癖に‥

42:名無しのひみつ
10/12/08 15:56:29 alffD/Ei
>>37
ただのカロリーのとりすぎだろ・・・

43:名無しのひみつ
10/12/08 20:30:03 M3J9Qqjs
このスレのjpgは絶対踏まない、絶対ニダ

44:名無しのひみつ
10/12/08 20:40:04 8WiqgX4r
カタツムリの天敵はフランス人だろう

45:名無しのひみつ
10/12/08 20:58:59 0UckbcL6
>>1
肝心の割合のデータを教えろよ…

46:名無しのひみつ
10/12/08 21:13:14 TKWolvF+
つまり、九条、九条、キュジョ、キュジョ、九条、あ~さ~は~ら~九条♪
って事?

47:名無しのひみつ
10/12/08 21:25:41 WWb9Lqir
やはりサヨはしぶとい・・・
ぐぬぬ

48:名無しのひみつ
10/12/08 21:26:03 WJgXWnum BE:2422332959-2BP(1358)
じゃあなんで右巻きが絶滅しなかったの?

49:名無しのひみつ
10/12/09 00:28:05 NKrrOmMy
いやなんつうか天敵がいたら必ず絶滅する訳じゃないし

50:名無しのひみつ
10/12/09 00:33:16 B9nXoQSI
>>48
餌が減ったら、それを食ってる方も数が減る。
餌が絶滅したら、それ食ってる方だって絶滅するんだよ。

51:名無しのひみつ
10/12/09 08:40:58 KDqE8ssE
巻き貝もほとんど右巻きなんだけど、たまに左巻きの貝がいる。
この人の理屈だと、海の中にも右巻きの貝を好んで食べる天敵が
いなければならない、と、子供でも思うだろう。



52:名無しのひみつ
10/12/09 10:28:35 XdSVqIow
吽は右巻き、阿は左巻き

53:名無しのひみつ
10/12/09 10:36:58 NG3B72Z3
以前にもねーちゃーかさいえんすだかのポドキャストで紹介されてたけれども新しく論文になったのか・・
と思ったら今度は系統分析をやったのか。

>>4

どの分野でもこういった記載論文ってのが結構あってねぇ。ただの事実の羅列だけど
こうやっていかされると。。

>>8

研究ってなんだかんだいって素朴な疑問からはじまるから「なんで左巻きがいるんだ?」
ってとこから。日本人研究者はこの手の研究結構多かったりする。



54:名無しのひみつ
10/12/09 11:27:21 5Dai0FFO
いなければならないと思うのは子供か子供のような思考
普通はいるかもしれない、って程度だろう

55:名無しのひみつ
10/12/09 14:06:39 dIyTOeWx
ヘビってサヨクだったのか

56:名無しのひみつ
10/12/09 15:44:33 noFMVKBp
>>51
たまにいるだけならそいつは突然変異で、交尾しにくいから淘汰されるだけなんじゃないの?この研究は左巻きが通常になったのはなぜ?ってことだから、
と子供でも思いつく反論

57:名無しのひみつ
10/12/09 17:29:56 ishgx/cd
キチガイサヨクは左巻き
何故か絶滅しない。


58:名無しのひみつ
10/12/09 18:44:22 6AWIX4tZ
左右の襲い分けって、タンガニーカ湖のスケールイーターでも有ったな

59:名無しのひみつ
10/12/09 21:41:18 pok+P2Cy
左巻きの方が食べられにくいって食べられてみないと分かんないけど
どうやってその情報を後世に残してるんだろう

60:名無しのひみつ
10/12/09 22:19:21 B9nXoQSI
>>59
というか、結果的に左巻きは食われずに生き残りやすかっただけ。
左巻きの子供も左巻きだろうから、本当に左巻きが食われにくいなら、
結果として左巻きの子孫は数を増やす。

61:ぴょん♂
10/12/09 23:32:07 JAVkBbo/
そうか、一定の割合で俺みたいなのが生まれるのもそういうことだったのか

62:名無しのひみつ
10/12/10 00:05:46 2cxxP39y
>>57
マスゴミがヘビだからです

63:名無しのひみつ
10/12/10 02:08:13 wutY9x4m
多様性が重要だ、ってのはつまりこういうことなんだがな。
ある形質がまったく役に立たない、あるいは害にすらなってるように見えても、ある状況の下では
生き延びるのに優れた形質になることがある。また、今主流の形質が優れているように
見えるとしても、将来にわたってそうであるとは限らない、何かがきっかけで
その形質が元で逆に簡単に絶滅してしまう、そんなことがあるからな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch