10/11/02 23:47:30 p4EWK5yt
これ、なにげにスゴイんじゃね?
プラチナに代わる触媒を次々に開発すれば、日本は燃料電池時代のトップを走れますよ!
18:名無しのひみつ
10/11/03 00:21:46 USJjc8xF
白金の代わりか
ロジウムの代わりを早く見つけてくれ
19:名無しのひみつ
10/11/03 00:33:46 gMOEMTbk
>>18
Rhはどこに使われてんの?
20:名無しのひみつ
10/11/03 01:20:09 USJjc8xF
>>19
おなじ排ガス浄化触媒
NOxの浄化ウィンドウが広いから便利なんだけど、なにせ他と比べて産出量が限られてるから高い
21:名無しのひみつ
10/11/03 02:07:48 N/Pz+lbv
おれ、排ガスの触媒って一酸化炭素の分解じゃなくて二酸化炭素に変えたりしてるのかと思ってたよ。
今の車は炭素と酸素を排出しながら走ってるんだな。
22:名無しのひみつ
10/11/03 02:40:32 USJjc8xF
>>21
理論空燃比で運転してても排ガスにはHCとCOとNOxが含まれる
23:名無しのひみつ
10/11/03 02:45:09 N/Pz+lbv
>>22
いや、そこじゃなくてな触媒ってCOの酸化を促す方向でついてたと思ったんだが、記事だと分解するって言うからさ
24:名無しのひみつ
10/11/03 02:59:30 xF8KC6jm
>>1
1年後、世界中でパクられた新素材の姿が
25:名無しのひみつ
10/11/03 03:13:38 USJjc8xF
>>23
自動車用触媒はHCとCOを酸化させてNOxを還元するためについてる
COは普通にCO2にして排出
COとCとO2に分解されても困る(昔のディーゼルみたいに黒煙モクモクになっちゃう)
これは記事書いた人間が分かってないだけだと思う
26:名無しのひみつ
10/11/03 03:41:42 bC00bPgq
>低温であるほど高活性といえる。
走行中、温度上昇と共に分解効率がドンドン落ちたり・・・?
27:名無しのひみつ
10/11/03 13:45:37 rOdVOGnP
>>26
排気ガスに手をかざすと火傷しちゃうのか。
28:名無しのひみつ
10/11/03 14:16:52 mUegwfW0
材料工学は日本つえーな。
日本の頼み綱だよな。
29:名無しのひみつ
10/11/03 14:56:11 pT4agUOO
セリウムってガラス研磨に使われた後、どうなるんだろうか。
そのまま廃棄、じゃなくてそこからリサイクルできれば良いのに。
30:名無しのひみつ
10/11/03 15:30:22 MCsHZdH/
セリウムっていわゆるレアアースってやつ?
レアアースが先端技術には欠かせない
ということを思い知らされるね。
31:名無しのひみつ
10/11/03 22:04:31 HVg+b23C
>>29
従来は恐らく殆どリサイクルできてなかったのでは
廃水処理した後の残渣からの回収が。
これは丁度昨日の記事、
これでかなりの回収ができる。
政府や行政や産業界挙げて
この装置の導入を進めていくべきだ。
日本には技術しかないんだから、
技術保護の周辺環境を徹底的に整えないと盗まれるだけ。
【産業】レアアース再利用技術に注目 全国から引き合い…福島
スレリンク(newsplus板:1-100番)
32:名無しのひみつ
10/11/04 01:33:33 +Mvv/Fpl
セリウムを中国様が売ってくれなくて、液晶ガラスの研磨剤が大幅に値上げなんだけどね。
33:名無しのひみつ
10/11/04 02:52:15 0okvSCTx
>>32
研磨剤に使う量とは桁が全然違う(小さい方に)
多分値段が50倍位になってもPtの方が高い
34:名無しのひみつ
10/11/04 07:11:07 uCeQ0kra
>>31
おお、ようやく残渣から回収する方向になったんだ。
35:名無しのひみつ
10/11/04 10:56:45 xoNNlvGb
製造コストが安いから量産にこぎつけられればかなり恩恵が出そうだね
代替技術を求める環境にどんどんなってるからこの手の研究で成果を出せるのは良い事
36:名無しのひみつ
10/11/04 11:41:16 UGHQWeGK
そもそも金属触媒って、どういう原理で機能してるんだろう?
有機触媒(つまり酵素)の場合は、(電子ポテンシャル的な意味での)穴に、
複数の原料分子が嵌まり込んで出会い結合するというメカニズムが想像できるけど、
金属の場合、そういう[原子スケールでの形]というのが意味を成すんだろうか?
37:名無しのひみつ
10/11/14 04:29:30 OjMclyDJ
【関税】TPPで農業はどうなる?【撤廃】 URLリンク(c.2ch.net)
良いと思ったので転載。よかったら皆の意見・感想を書きに行ってあげてください。
222:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 11:08:18
最近、中国などのアジア諸国でも、ようやく食の安全やヘルシーさが注目され始めた。中国人が「中国の野菜は食いたくない」と言ってるレベルだ。
そこで、日本の野菜の安全性・味に魅かれる消費者(主に富裕層)が増えているらしい。
それで考えたんだが、中国を始めとする諸外国にある日本料理飲食店のオーナー(これまた富裕層)達に、日本に野菜を買い付けに 行くための『バイヤーツアー』を持ちかけるってのはどうだろう?
個別でやるのではなくツアーでやるメリットとしては・言葉の壁解消(通訳)・農家がどこにあるか、個別に下調べをする手間を省ける
・農家側&オーナー側に独自でルート開拓する行動力がなくても、ツアーなら安心
・直接取引先の商品を見る事が出来、安心できる
TPP参加後も、各農家が農協に頼らずに国内の野菜を販売できる海外のラインを確保する必要があると思って考えたんだけど…。 意見くれ