10/09/12 22:57:42
環境省は、海に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実用化に向けて、
海域での実証試験に乗り出す。
海底に直接据え付ける「着床式」に比べて、「浮体式」は、より深い海域でも使えるのが特徴で、
洋上で風力発電が可能なエリアが広がるという。2012年度に実証機をつくり、16年度の実用化をめざす。
陸上に風力発電施設をつくる場合、好適地が限られているうえ、景観の妨げになったり、
騒音が問題化することもある。これに対し岸から離れた沖合は、景観や騒音の影響が少なく、
風力発電の新たなフィールドとして期待されている。
日本の領海と排他的経済水域(EEZ)は計約447万平方キロと世界6位の広さがあり、
風が強く洋上風力発電に適した海域も多い。
環境省は、沖合30キロ未満で水深50~200メートルの海域を対象に海上の風の強さなどを分析。
浮体式洋上風力発電によって生み出せるエネルギーの潜在量は、原発56基分に相当する
5600万キロワットにのぼると試算している。再生可能エネルギーの一分野として実用化することで、
二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげるのが狙いだ。
実証機は2メガワット級になる見込み。
環境省は、設計や製造、設置海域の環境調査費など計15億円を、来年度予算の概算要求に盛り込んだ。
環境省地球温暖化対策課は「浮体式の洋上風力発電装置の開発は、世界的にもまだ始まったばかり。
国が後押しすることで、世界をリードする技術を育てたい」としている。
▽ ソース アサヒ・コム
URLリンク(www.asahi.com)
▽ 画像
URLリンク(www.asahi.com)