【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】 - 暇つぶし2ch900:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:21:33.00 WjqCnUUY
「鳥を見た」のラストで“俺も連れていってくれよ!”と子供が叫ぶシーン、
観てる俺も同じ気持ちになって、凄く切なくなったよ。
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。
マジ話ですまんね。

901:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:24:49.58 KitwiKig
>>900
次は「あけてくれ」がお待ちしております。

902:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:27:34.76 rAggxCvB
>>900
その次は2020年がお待ちしております。


903:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:12:43.91 QQsQcsP4
>>900
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。

ウルトラQには「大人の目から見た理想化された子供の世界」という演出が多いよね。
実際、美少女がリーダーの「タンポポ団」だの、怪獣が出たのに平然とカッ丼食ってるやつとか・・・
子供の頃見た時は、自分らとは遠く離れた作り物の子供世界という感じで、馴染めなかった。
作り手側の意図を理解しその良さを実感出来たのは、やはり大人になってからだ。
子供を出したから「子供向け」というのじゃなくて、じつはその逆の場合が多いんじゃないかな。
大映のガメラシリーズとか・・・

904:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:23:27.58 WjqCnUUY
>>901
すまん。「あけてくれ!」はしばらく見てないのでコメント出来んw
>>902
「こんなボロボロのジジイの身体は要らん」て、すぐ返してくれると思うよw

905:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:44:11.83 WjqCnUUY
>>903
なるほど。
昔のガメラ、改めて観てみようかな?

906:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:07:52.76 ztpjq+r5
カネゴンの中に出てくる子どたちも、亀キチガイの少年もかなりシニカルな描き方だった
ウルトラQの中の子供像は大人の目から見た理想像というより、
単に物語の構築上でのキャラ作りって事だと思う
理想像を言うなら、万城目のキャラなんか最たるものだし

907:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:09:55.67 fEpKI6FH
「東京氷河期」のラストシーンは泣けるな

笑顔から一転、真顔で親父さんのお骨箱を見つめるところ

908:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:21:21.54 WjqCnUUY
>>906
そういう意味だと一平はバカの設定だな
研究所のハニーゼリオンを勝手に舐めようとしたり、
そこらに落ちてた金色の玉をネックレスにして、ユリにあげたり

909:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:02:21.32 R2jefG8N
バカと言うより一平はそれまでのヒーロー物で必ず一人はいる子供キャラの延長に位置してるんだよ。
実際企画初期段階では一平は一の谷博士の息子で、通称タイガーと呼ばれる少年だった。

910:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:23:18.04 0CuoPydc
WOWOWのミニドラマ見ると、なんだかんだで西條さんの演技が一番安心して見れたなぁ
佐原さんは・・・・

911:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:28:33.65 gjgMszvj
>>909
へぇ~。知らんかったよ。
一平が不用意な行動するのは、元が子供設定だったからなのか。
しかし『ウルトラQ』改めて観ると、脚本的にはずいぶん無理が有る様に思ったな。

912:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:37:46.77 4pm+/mna
「鳥を見た」のラストシーンは好きだけど、それで思い出すのが、中学の頃だったか、
夕焼けを見ながら、泣きたいくらい悲しくて、落ち込んだ一瞬があった。
「大人になると、思考そのものが変化し、今とはまるで別人みたいになってしまうのだろうか?」
「そろそろ怪獣は卒業しないとね」と大人達から言われてた。近い未来に迫る受験、そして就職。
樋口一葉「たけくらべ」のヒロインみどりみたいに「一生子供のままでいたい」と願って泣いた。
「鳥を見た」のラスト、あの「鳥」は「少年時代に見る、あどけない夢との決別」を象徴している。
とかなんか、後年、何かの本で読んだ。なるほど!と感心し、その事とその思い出とが重なった。

ただし現在、50代になっても頭の中身は子供時代とさほど変わらず、怪獣モノをDVDとかで
たわいなく楽しんでいる自分がここにいる。こんなことって当時は思いもよらなかったよ!

913:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:39:41.17 u64s+cbi
このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
また「由利ちゃん」「淳ちゃん」「一平くん」「デスク」と呼び合うのは一般の視聴者に
とっては凄く新鮮だったらしい、ヒロインが新聞記者というのもあっただろうけど。

914:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 01:30:32.39 gjgMszvj
>このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
よく判らないな
父親そのものがドラマに殆ど出てこないでしょ?
敢えて言えば、一の谷博士が父親的存在と言えるのかな
威厳は…あったと思うけど?

915:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:06:04.99 i+RVMhbP
>>911
脚本に無理がない、国産30分特撮ドラマは例えば何?

916:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:16:53.75 gjgMszvj
>>915
未だそんな作品には出会ってないよ
こちらが教えて欲しいw
言っとくけど『ウルトラQ』は素晴らしい作品だと思ってるよ

917:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 03:56:05.98 R2jefG8N
>>913-914
それって「カネゴン」とか「あけてくれ」に出て来るダメ親父の印象からの刷り込みみたいなもんでしょ。
威厳とまでは言わないがまともな父親だっている。

上記の「東京氷河期」でペギラに突っ込んで行ったゼロ戦パイロット崩れの男とか、
ちょっとしか出てないけど、「南海の怒り」の船長さんとか。

918:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 04:08:10.65 FNx1yN+S
一平も本人を前にして「なれのはて」呼わばりしなくてもw

919:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 05:04:50.74 FLO/tAYF
一平氏に罪は無い!
責任は全て脚本家に有るのですッ!キリッ

920:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:01:15.06 q/hzpkDY
913の言ってるのは当時の時代背景ってことだよ。
南海の船長さんは日本人じゃないでしょう。
当時は家父長的な権威、威厳というのは畏怖すべきものとして
目に見えないものとして確実に存在していた。
これはいわば歴史的なものをバックについその前の「戦争」
ともからんで大前提なんだ。

それを意識的に排除する、というのは戦後日本が新たな
国民~家庭像を描き始めた、という意味で象徴的だし
すぐ後のスポ根などでは「目に見える形」で表現しようとしたことに
タブー視をしなくなったことが表れている。
そしてその究極が「ダメオヤジ」なんだ。

わかりやすく言うと絶対的服従を強いられた
お上ー軍閥を父親の威厳と連続的に解釈して
それへの意識の変化というか。

少し違う視点では「オカルトの帝国」という分析本でもQは
取り上げられててなかなか面白いよ。
当時の「怪奇ー恐怖」に対する二律背反をQは見事に表現しているとか。

ごめんくどくなった。

921:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:32:28.01 0CuoPydc
こじつけだな

922:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 12:10:08.49 fWzdS1lf
自分の観ていたウルトラQ~ウルトラセブンの間に出てきた当時の典型的なオヤジ像といえば、Qとセブンに出てきた渡辺文雄だな。
観ている子供の視点からは完全に対立関係にあり、子供の側の状況は一切考慮しないみたいな。
だからこのオヤジをやりこめてしまえば、痛快な結末が待っているといったような流れになる。

923:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:06:20.00 XXlj1mHR
>>907
ところであのお骨はどうやって集めたんだろう

924:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:24:56.06 dDJpY66J
>>923
現実の飛行機事故を調べたらどうだろう?
あまり面白い話題じゃないね

925:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:40:32.46 XXlj1mHR
おっしゃる通り
では、クモ男爵がゴキブリ男爵とかカマドウマ男爵だったらとかいう話題ならどう

926:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:56:22.51 /M8s1aHy
背筋がムズムズする……そんな男爵は嫌だ!

927:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 05:10:55.42 dDJpY66J
やめてくれ~!
蜘蛛で充分に嫌なのにゴキブリだのカマドウマなんて気が狂いそうだよ!
…と言うことでリメイク新作は『やめてくれ!』w

928:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 06:56:43.11 8mDwqAeP
リメイク版「2020年からの挑戦」


近い!近いよ!


929:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 07:47:11.01 XXlj1mHR
年金がカットされ、税金と保険料が激増した近未来から後期高齢者が襲ってくるんだ

930:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 09:32:55.52 /M8s1aHy
夢も希望も無い未来だ…
ケムール人になった方がマシだわ…

931:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:40:19.04 4xBIHdDs
>>929
俺たちのことじゃねえか。

932:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:47:50.92 oytZqMT7
1/8人間に対抗して8倍人間で行こw ガリバー旅行記顔負け

933:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:56:24.21 Kt+mC++A
>>932
国民がみんな野村浩三みたいな巨人に・・・


食い物はどうする!?
着るものはどうする!?

934:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 13:32:46.47 CBnYuFAd
小人化ユリちゃんは年代設定はなかったっけ。

935:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 14:46:33.41 dDJpY66J
1/8くらいじゃそうでも無いけど、
みんなで1/50くらいになれば、動物園や水族館はモロにウルトラQの世界だぜ!

936:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:03:49.13 +7bwtlx7
>>935
その設定で味わえるウルトラQ怪獣:
ゴロー、ナメゴン、ジュラン、ガメロン、モングラー、タランチュラ
ラルゲユウス、ボスタング、巨人、スダール、ゴーガ、トドラ

たしかに!

937:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:19:13.14 IN7Jqu9d
巨人の惑星じゃん

938:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:26:07.14 dDJpY66J
>>936
ネタ振っておいて何ですが、ナメゴンだけは1/50人間じゃ駄目ですね
1/1000くらいじゃ無いとw

939:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:26:44.39 XyNJwLFd
>>934
タイトルが「空想都市」の段階の準備稿のラストのト書きには、

 由利子、窓辺にかけ寄る。
 窓の下には一九六四年代の街の雑踏が今
 日もまた。

と書かれている。

940:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:57:50.60 CBnYuFAd
>>939
さんきゅ。

50分の1だと3~4cmってことでいい?
だったら普通にゴキやセミが巨大に見えるぞ。
1000分の1なんて1.8ミリか?
別に何もしなくてもナメゴンとかは巨大じゃないかと
思うのだが・・

941:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:32:17.31 +7bwtlx7
単純にナメゴンがナメクジの何倍かで考えればいいでしょうね。

ナメゴン:Wikipediaに身長30mとあるが、考えやすく長さが30mとします
ナメクジ:だいたい1.5cmと考えると
30×100÷1.5=2000

これからすると1000分の1でもまだ足りない。2000分の1になることが必要

ただ、画面で見る限りナメゴン30mもあるかなあ?
10mくらいにしか見えないような…

942:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:33:59.13 dDJpY66J
>>940
ああ、すまん。
>>936を受けての話で、ナメゴンをオリジナル怪獣と見るか、巨大化したナメクジと見るかで変わるけど、
現実のナメクジって大きさが1cmくらいだから、人間が極小サイズにならないと駄目かとw

943:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:36:37.72 dDJpY66J
>>941
入れ違いだったw
サンキュ

944:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 21:24:41.44 5ifmxtiC
>>943
そういうことか、ごめんぉ。
B級SFでそういうのがあったけど普通のハエや蛾みたいなのに
もあっと連れさられたりするのであいつらは相当に恐怖だな。
昆虫系なんて同じ大きさになるだけで勝てないような気がする・・

今の大きさで進化したのは表面積と体重とか生物学?の人に
聞いたことがあるけど、ほんの少し定数とか違っててゴキが10cm
カマキリが15cmぐらいあったらかなりイヤな地球だったろうな。
アマゾンの奥地に行くとでっかい蝶やらカブト虫とか実際に
いそうだしほんとこの地球というのは人間のためにあるようなもんだな~と。

945:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 23:24:48.37 /M8s1aHy
金曜日は宝島社総天然色ウルトラQムックの発売日
第1話比較DVD付き&全怪獣紹介で1500円!
早い所では明日並ぶかも知れない。

関連書籍で一番安くて、お徳!買おう!

946:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:10:57.48 ASt8v1hr
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
2万7千500円か、これは買っておくべきだったかも・・

947:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:44:49.42 eJWopoJZ
>>945
お、そうなのか。サンクス。
明日書店にいってみよう。

関係ないけど最近のテレビの機能で白黒に
切り替わる機能がほしい。
色調補正や色レベルじゃ限界があるから。

何に使うんだ?って言われると困る
単に白黒でみたいだけだから。
ウルトラマンとかセブンとか。

数十年昔、チャンネル微調整があったアナログテレビを
調整して白黒にして見てた変わった子でした。

948:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 01:41:23.22 MMPN22QX
昔のカラーテレビには白黒放送時にRGBの内の一色だけを発光させる機能があって
といっても実はカラー調整の為の物なんだけどそれを利用して
再放送のQを単色カラーで見ていた
青色で見る事が多かった

949:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:24:29.21 aJlpHfWL
>>346
ボッタすぐる(泣)
買わなくて正解だったと断言したい!

950:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:29:38.36 dCblPA9x
>>946
これはさすがにやりすぎ

951:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 08:33:27.55 rTlt1Lf3
>>942
1cmくらいのナメクジって赤ちゃんですよ
普通のものでも10cmくらい、ヤマナメクジだと20cmくらいになります

952:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 09:44:45.78 aJlpHfWL
梅雨時、高野山の山道を歩いて登った際に
凄く太くて大きくて長いミミズが、一面車に挽かれて散乱しており、その光景に発狂しそうに成った(;_;)

953:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 13:01:44.88 RQv5Lmtr
>>951
えっ?と思ってググったら、確かにヤマナメクジは10cm以上になると書いてあった
俺は1cm程度のナメクジしか見たこと無いから、ちょっと衝撃w

>>952
レス見ただけで発狂しそうだよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch