【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】 - 暇つぶし2ch800:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 01:52:08.33 n8bYah5G
怪獣なんかいない! 

だなw

801:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 01:56:59.35 fL2dJp7y
>>800
なるほどw

802:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 02:33:54.46 RBIlwlHc
さて、モングラーのせいで地上では火山の噴火やら、集落を飲み込む山崩れやら、どえらい大惨事が起こってるのに、それを目の当りにして原因を解説してる一ノ谷博士ときたら笑ってるようにみえるんだが?

803:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:17:07.38 SENr5wWN
あの人は、みんなの前で解説するのが大好きで楽しいんだよw

誰も「いいかげんな事を言うなよ、この知ったかぶりのデカチンじじい!」
・・・とは突っ込まないしw

804:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:27:42.23 RBIlwlHc
なるほど
その突っ込みをユリちゃんに毎回やってもらってたらさぞかし(v^_^)v

805:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:52:39.39 lKoPqCBf
ユリちゃんにデカチンを突っ込みたいだと?

806:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 04:19:47.67 dJySlvtK
ガラダマ娘の現況はわかってるのかな?

807:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 07:54:37.86 RBIlwlHc
792の説に基づき、彼女たちがセミ人間なら放送終了後一週間ほどで命つきているでしょう


808:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 07:58:35.47 7sYFD1Mb
ガラダマ娘がはしごで上るシーン、あれ淳は上を見上げればパンツ丸見え状態だな
羨ましい。

809:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 08:09:16.23 fL2dJp7y
>>802
そのシーン、ユリちゃんもニコニコしてるよねw

ある意味、モングラーより大変な状況なのにww

810:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 09:04:54.81 vqjyTxzT
>>807

生放送だったんだ。

811:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 09:59:26.76 fL2dJp7y
ガラダマ女子大生のうち、人気のぽっちゃりさんは若原啓子さん。
その後「ブースカ」「ゴーゴー若大将」に出演したくらいで、女優は早くに引退したみたい。
ひし美百合子さんの同期だったそうで現在も親交が有る様だね。
もう一人の女子大生、平井三般子さんは消息不明。三般子の読み方すら分からない…(><)
俺はこちらの方が好みなんだけどなww

812:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 11:22:06.49 B6LrLU07
「SOS富士山」の回を見てて思ったんだけど、横山巡査の拳銃が
避難先の洞窟内と外ではバレルの長さが違うのなw

カラーだとついついどうでもいいところまで目がいく。

あと、淳ちゃんのオープンカーの内装が回ごとに違う

813:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:38:10.26 0f54wWUT
『ウルトラマンシリーズ』としては実相寺昭雄が異端な演出で現場では変わり者扱いだったけど、
その頃に対極として正統派演出家の立場だった飯島敏弘が、Qの初期ではトンデモ系の変わり者演出してたんだよね。

Qの中川晴之助監督作以上にヘンテコリン。

814:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:39:01.66 0f54wWUT
『宏』だった。失礼!

815:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:57:29.85 fL2dJp7y
>>813
そうかなあ?
「SOS富士山」「2020年の挑戦」「虹の卵」「地底超特急西へ」
十分に正統派だと思うが?
あえてヘンテコリンなのを捜すと「地底超特急西へ」のエンディングくらいかな?
こちらは脚本のせいでしょ

816:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 13:59:37.44 Tx2qyqZy
>>813
「Qの初期では」って?
そういう事は製作順で見て行くべきだと思うんだが、
21/虹の卵 22/2020年の挑戦 27/SOS富士山 28/地底超特急西へ
だよ。


817:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 15:53:17.02 VhK4qhtL
>>811
さんきゅ。ほんの30年前の有名人?が不明というのも
今の日本からは考えられないね。
日本史上一番変化のあった時期だったんだろな。

818:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 20:32:12.27 JHeHw8aP
Qは大概ヘンテコリンだよ
見てる側が脳内補正をかけて楽しむものだと理解している

819:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 22:09:13.91 vqjyTxzT
>>817

不明なのは興味をもって捜すひとがいないからだよ。
テレビのあの人は今みたいなコーナーで取り上げても、誰それ?でしょ。

820:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 22:41:10.77 fL2dJp7y
こういう言い方して良いか判らないけど、
初期ウルトラシリーズの配役って、いわゆる大部屋俳優たちで構成されてるよね
だから他のドラマでもたいていは端役

821:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 23:02:28.79 oKz9X1BC
だって特撮にお金かかるんだもん。
当初の予算オーバーしてるし。

822:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 23:58:38.30 IPGSRU2c
当時のテレビドラマの配役なんて、どれもそんなもん 
映画よりかなり格下だったんだから

823:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 00:25:48.69 J29gX57o
ゴジラに洋上で襲われた大部屋俳優さんたちがモスラではインファント島で
「モスラ~やっモスラ~」と歌ってて、無事流れ着いて土着化してよかった~
という話があったらしい。
7年も苦労したんだな~。

824:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 01:55:30.89 ys9e/omW
「SOS富士山」の最後、床屋から出てくるタケルが、万城目に見えて
仕方ない。

825:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 08:00:01.15 fyTxh/c0
>>824
おれは劣化した若かりし石原慎太郎に見えた

826:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 10:35:43.48 TzuyrYCr
>>820
佐原さんだって、この番組に配役されたときは、テレビ俳優に格下げになった
という思いが少しはあったらしいしね。

827:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 12:57:16.84 iilWyDxF
1964年当時。映画俳優にとっては完全にテレビ=電気紙芝居だろう。
円谷作品だと、68年の「怪奇大作戦」あたりでようやく、テレビへの偏見が
なくなってきたかな?(映画界はプライドが高いだけで、斜陽一直線)



828:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 14:50:32.16 /A0fmLhf
だから大部屋さんたちはイヤイヤの仕事が
かえって増えたり人気が出たりプラスであったみたいね。
そういう認識は少し後だったろうけど。
それと女性だと鉄漿とかもテレビだとだんだんしなくなったから
そういう意味でも好まれたとか。

829:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 16:52:55.57 CoxV0CVU
>>828
鉄漿って何?て思ったよw
そういえば昔の映画くらいでしか見たこと無いな

830:キャシー大ファン
11/09/09 17:09:58.95 /whVWdTu
ウルトラQのオヤジ の中で
一さんがこれからはテレビだ 
と英二さんにに熱弁ふるってた場面印象的だった

831:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:11:46.19 feAHc38K
>>828
鉄漿
これは知らなかったわ、こういう言い方があるんだね
今だったら石油樹脂系の成分な物使うだろうから身体に悪そうw

832:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:23:23.40 uW6LBMhX
今でも映画にこだわる俳優っているな、TVが嫌というよりフィルムへのこだわりかな

833:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:29:56.13 CoxV0CVU
>>831
いや、今なら健康に関することは、昔より特にうるさくなっているから、
より安全性の高い物を使うと思うよ
訴訟も有り得るからね

834:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 18:49:39.92 E0CtKMco
今ならマウスピースとかCGだって出来るしね。
そういうんじゃなくて、印象、が悪くなるってのが大きい
んだろね。
来年の大河でマツケンが眉毛そってお歯黒で出てきたら
逆にブーイングだろな。

835:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 20:14:23.03 R94C7pwt
我々日本人は150年くらい前までは
お歯黒とか丁髷とか奇妙な風習を何百年も続けてたんだよな
島国だから変に思わなかったのかな?

836:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 20:59:54.06 CoxV0CVU
>>835
あっちの国でも弁髪とか纏足とかの風習が最近まで有ったじゃんw

837:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:06:20.21 E0CtKMco
奇妙というかそれが固有の文化で
日本人なのに英語かぶれ西洋かぶれの今の
ほうがよほどおかしな状態だとは思うよ。
一生のうち一度も和服きたことがない人が
多いだろうしね。

838:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:44:18.35 3aHZ8p3W
>>837
外国の文化をどん欲に吸収するのが日本の伝統なんだよ。

839:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:53:21.85 pB2U/v0/
そう言えば「怪獣大戦争」にX星人のセリフで
「時にはイミテーションの方が本物より優れている場合があります」
ってのがあったね

840:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 23:43:55.41 E0CtKMco
>>838
吸収するというか完全に乗っ取られているというか。バルンガ状態ですな。

>>839
ファイナルで、平成にX星人もないだろうと思ってたら堂々と
出てきて、「人間には発音できない、そうだな、X星人とでも
呼んでもらおう」となってたのには妙に感心した。

841:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:36:27.38 LC2ofBc3
和服のは機能性の悪さゆえ、廃れたのは仕方ないと思う。

842:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:37:28.27 6+AWpaIx
ああ、カラー版もう全部見ちゃった。
Blu-ray BOXⅡの予約忘れてたので予約してきた。
1/30までの我慢か…
もうちょっと大事に見るべきだったか…


といいつつ2順目に突入。

843:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:40:49.25 crDi6v1l
チラ裏

844:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 01:29:41.20 zWw5vbV2
バンダイのボーナス搾取だいさくせん!

845:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 01:36:02.43 SlYaJVYg
結婚式ぐらい和風でやればいいのに
クリスチャンでもないのに洋風というかね。
海外ウェディングも不思議がられてるらしい。

846:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 08:04:20.07 RRFBtwr4
地底特急の大惨事の原因は一平が人工生命の入ったトランクケースを持ち込んだから。
よって全ての損害賠償は一平に請求するべき。

847:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 10:33:28.06 m8w1RIL/
>>845
>結婚式ぐらい和風でやればいいのに

俺は結婚がしたい。

848:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 13:53:29.59 BBWOX0Og
1人で勝手にやってろ

849:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 13:59:56.51 mDkZytUH
>>846
あの事件の原因は一平とフラッシュを
浴びせた河田だと思う
しかしJFOMEの故障がM1号のせいじゃなければ
鉄道会社の責任もあるのかな?

850:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 14:46:25.96 S153fDcz
>>837

外国かぶれは1400年も前に漢字と仏教を輸入した時にはすでに始まっていたんだよ。
和服なんてただの流行。
日本文化の真髄はもっと奥底に潜んでる。

851:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 16:29:59.23 7552u1Ul
>>850
>日本文化の真髄はもっと奥底に潜んでる。
例えば?

852:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:25:59.36 MQRYBgfy
>>850
違うよ。1400年前に、いやもっと以前から大陸に侵略されてきたんだよ。

853:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:52:12.94 6mpUeSeo
結局 特典DVD(ナメゴンスペシャルディスク)には何が収録されてたの?

854:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:59:26.76 PHSN61Ve
>>851
「つくりかえる力」というのね、流入文化をうまく取り入れて自らの
ものにしてしまう、という芥川だったかがうまく言っていた。
ただ、今の洋風日本はつくりかえるどころか完全に侵略されてて
「日本文化の真髄」すらすでに消滅しかかってるのではないかという
論議がある。
奥底に潜んでていつか日本文化として表に出てきてくれればいいけど
生まれた時からコーラとゲームとカタカナでは、これはもはや日本なのだろうか
というね。

ちなみに子供の名前のつけかたスレでもたまにこういう話になって
面白かったりする。
ユリ、ジュンは当時先端っぽい名前だったが今は古風にすら感じる。
一平なさすがに今はいないだろう・・

855:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 19:47:12.88 agrm4IsE
ナオミという名がすごく西洋的でモダンに感じられた時代があった(谷崎潤一郎/痴人の愛)
西洋人でたまたま「ナオミ」という日本名と共通する名が西洋にも存在していた事もあって
(例‥ナオミ・ワッツなど)
50過ぎの私なんかは「ナオミ」「アケミ」「マリィ」「メグ」などと聞くとどうしても「水商売」
を連想してしまって、あまり、良い印象は無いな。

856:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 20:47:17.99 7552u1Ul
なるほど。

しかし、日本のガラパゴス化なんて話も有るし、その「日本文化の真髄」が出てくるのはこれからじゃないかなあ?
正直、俺には実態は分からないが、3・11震災後の人々の冷静な姿に
海外のメディアは一様に驚いたと聞くし

857:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 21:03:28.69 PHSN61Ve
>>856
そうあってほしいね。
見かけは外人でも心底は日本人だって。

震災後の姿は文化とは少し違う国民性とか
価値観、教育の方向から語られるべきものかな。

日本の文化よりも外来のものに今は価値がうつってるでしょう。
歌でも物のネーミングもカタカナだとカッコよく高価で
ハイグレードに聞こえてしまうという。
カツ丼でも並じゃなくてスタンダートとかね。
こういう言い換えで「解決してしまう」というのも
一種の日本文化で面白い論点なんだ。

スレチで悪いので、ウルトラQ、を誰か和訳してみておくれ。

858:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 23:17:07.89 RHWachKn
ナオミの夢

859:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 00:04:52.28 qjko5ie1
民主が政権に居座っているから、これから日本の良さとかはどんどん失っていくけどね

860:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 00:39:22.70 9ErQq7cs
>ナオミの夢
ヘドラとゴジラだっけ?

861:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 01:57:32.28 KvO2/ivo
♪朴の胸にナオミ ナオミカムバック   トゥーミー(ド~ン)

862:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 02:51:34.65 ESf8+NDa
>>854
どうせ名前の付け方語るのならいっそ怪獣のネーミングを語るべきじゃないかな。
日本の怪獣なのに漢字とかひらがなの怪獣はあまり見たことない。
まあ竜は別として


863:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 03:47:51.93 cNQ9kSfP
>>853
総天然色ウルトラQのプレス発表会の映像と、
海外版「宇宙からの贈りもの」と、
カラー版の「宇宙からの贈りもの」の音声を海外版に差し替えたやつ。

864:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 08:05:45.86 ii1gWHwc
プレミアムBOX、買わないでよかった。
「ラゼリー・B・ワン」ヴァージョンとか収録されていたら買わなくては
いけなかったけど。

865:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 08:56:21.09 kcAwueDZ
マニアが別バージョンの廉価単売以外に手を出すわけないだろ!

866:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 09:36:06.06 k32HEcfQ
>>864
後半のボックスに収録で、片方だけ通常版で恥ずかしいことになったらどうするんだ?

867:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 15:45:50.20 WQ5lvEFY
>>862
なるほど。米巣くんって高校野球にいたなぁ。
友人が「ゴメスを倒せ」と言ってて笑った。

868:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 15:54:19.83 lM+KPEGA
>>864

「ラゼリー・B・ワン」バージョンが収録されてたら買わない理由はどうするつもりだったんだ。


869:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 16:50:17.32 TV/Vy2GW
>>867
金権君や柄門君はいなかったのかい?
利虎さんがいたら米巣君はやっつけられてたね。

870:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 17:48:57.87 +WV3X+U8
>>856
ガラモンとパゴスが出た国だからいいのだ

871:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:02:46.39 WQ5lvEFY
>>869
面白いじゃん。マジでいそうだしな。

872:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:12:27.68 QHfle/Ar
いちいち漢字にするのって敵製語を使わなかった時代の人みたいだな
若しくは中国人ww

873:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:34:38.14 TV/Vy2GW
>>872
どちらかというと最近の若い親がつける子供の名前だね。
剛雅君
途努羅君
滑権君
寿欄ちゃん
辺義羅君
化夢瑠ちゃん
M(=約一合)君

874:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 20:29:51.99 ESf8+NDa
>>872
漢字を使うと中国人だとかヴォケか

875:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 20:58:43.55 QHfle/Ar
>>874
なんでこの程度のことでヴォケなんて言っちゃうかなあ
人間が小さいのかな?

876:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:29:42.67 WQ5lvEFY
>>873
おもろいじゃん。
DQNネームスレで読み方とかで遊んでるから
一生懸命読んだわ。
友人の子供で「キアラ」ちゃんって居るけど
語尾にラがつく名前って多いというか流行りなんだってさ。
まさかQに出てる怪獣の名前だったとはお爺ちゃんあたりが
気づかないとつけちゃうわなぁ。

877:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:29:57.16 ESf8+NDa
>>875
程度っていうのは相手がきめることじゃないかな
中国人とか敵製語とか古い人とか人間が小さいとかってどんなもんかな

878:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:42:21.36 QHfle/Ar
>>877
だからヴォケって何?

879:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:54:06.93 /wdQP4XM
実は漢字も敵製語だったのに(中国と交戦してた)、
当時それを指摘する者がいなかった不思議。

880:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:54:53.89 ESf8+NDa
>>878
自覚しろ

881:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:03:52.07 QHfle/Ar
>>880
煽っておいて逃げるのかな?
煽りで返したのは悪ったかも知れないけど、俺は純粋に知りたいから聞いてるだけだよ

882:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:05:51.71 22Wcoq4/
太平洋戦争において、日本と中国は正式な戦争はしてないのだ、
あくまで内戦状態の片方の側に付いてたと言うだけで
だから中国は戦勝国でもなんでもない

883:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:10:37.36 ESf8+NDa
最初に揶揄してきたのはそっちだ


884:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:20:26.21 QHfle/Ar
>>883
いや、言い争いをしてる訳じゃ無くて、「ヴォケ」と返した君の根拠を聞いているんだよ
勘違いしているみたいだけど、此処は考え方の違う人間同士が違いを認識しつつ、
ウルトラQをより深く楽しむ場所で、無用な争いをする場所じゃ無いと思うけど?

885:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:35:35.63 ESf8+NDa
>>884
そうですね
ただね、ひっかっかったのは今微妙な問題のある国の名前で揶揄されたように感じたからなんだよ。
漢字の国に敬意を表してのことなら別にいいんだけれども、そういう風にはうけとれなかったもので。
ナントカ人とかは使うべきじゃないと思うからこっちもヴォケなんて使ってしまったすまんかった。

886:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 23:04:42.71 QHfle/Ar
>>885
そうですか。要らん誤解を与えたことは謝りたいです。
ごめんなさい。
流れとしては>>862に対してのレスが、単純に既存の怪獣名を当て字にしたネーミングばかりで、
香港や台湾で公開される映画タイトルみたいなのはどうなのかな?
と云う意味のレスのつもりだったんですよ。
スレの皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m

887:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 00:17:18.59 KpIVbfRv
カネゴンソフビ付き、プレミア付いてるね

888:879
11/09/12 00:22:49.79 gzqppsMq
>>882
それは屁理屈じゃないですか?
ポツダム宣言には中国(当時中華民国)も加わってますが。

889:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 03:36:01.14 fEpKI6FH
ちょっ!ちょっと待ってくれ!
何なんだ、この流れはw

890:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 05:13:17.36 ztpjq+r5
おっさんが多いスレはこういう展開になりがちだよね

891:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 11:19:35.11 jDXXZqD+
これから1000まで、貴方の眼は貴方の身体を離れ、
この不思議なスレの中に入って行くのです。
♪タラララ タラララ タラララ タラララ タラーン↑、タラーン↓

892:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 15:04:18.59 GRkEHp0g
>>875
実際馬鹿だろ

893:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 16:43:19.31 199ZZHiH
争いは行わない様に、しましょう

894:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 17:11:48.23 jq2MD+Cc
改めて観ると、ペギラの強さとガラモンの情けなさが際立つわw
東京を氷河期にするわ反重力光線で物体のコントロールを失わせ、嫌いな物質をぶつけられても死なないで逃げるのみのペギラ。
かたや、攻撃手段が歩き回りダムを手でペシペシするだけで、電子頭脳を遮断されるとゲロ吐いて死ぬだけのガラモンw

895:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 17:42:51.25 KitwiKig
そういやペギラはまだ生きてるかもしれないもんな。
Qはケムール人とかsのうち現れそうなのが多いか。

896:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 20:57:12.50 rAggxCvB
ペギラは逃げ回ってるだけだからねぇ
サブローから。
ペギラ対雑種犬てサブタイにして東京で
サブローと戦わせればよかったのに…
(´・ω・`)

897:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 20:58:42.90 fEpKI6FH
吉田戦車の漫画に「ゴジラ対柴犬」
というのがあった。

898:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:05:54.09 abarQwVV
でかくなって飛んでっただけのやつもいたしな・・・

899:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:18:40.44 rAggxCvB
>>897
けしかける政府も政府だがゴジラも大人げないってやつね。


900:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:21:33.00 WjqCnUUY
「鳥を見た」のラストで“俺も連れていってくれよ!”と子供が叫ぶシーン、
観てる俺も同じ気持ちになって、凄く切なくなったよ。
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。
マジ話ですまんね。

901:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:24:49.58 KitwiKig
>>900
次は「あけてくれ」がお待ちしております。

902:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:27:34.76 rAggxCvB
>>900
その次は2020年がお待ちしております。


903:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:12:43.91 QQsQcsP4
>>900
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。

ウルトラQには「大人の目から見た理想化された子供の世界」という演出が多いよね。
実際、美少女がリーダーの「タンポポ団」だの、怪獣が出たのに平然とカッ丼食ってるやつとか・・・
子供の頃見た時は、自分らとは遠く離れた作り物の子供世界という感じで、馴染めなかった。
作り手側の意図を理解しその良さを実感出来たのは、やはり大人になってからだ。
子供を出したから「子供向け」というのじゃなくて、じつはその逆の場合が多いんじゃないかな。
大映のガメラシリーズとか・・・

904:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:23:27.58 WjqCnUUY
>>901
すまん。「あけてくれ!」はしばらく見てないのでコメント出来んw
>>902
「こんなボロボロのジジイの身体は要らん」て、すぐ返してくれると思うよw

905:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:44:11.83 WjqCnUUY
>>903
なるほど。
昔のガメラ、改めて観てみようかな?

906:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:07:52.76 ztpjq+r5
カネゴンの中に出てくる子どたちも、亀キチガイの少年もかなりシニカルな描き方だった
ウルトラQの中の子供像は大人の目から見た理想像というより、
単に物語の構築上でのキャラ作りって事だと思う
理想像を言うなら、万城目のキャラなんか最たるものだし

907:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:09:55.67 fEpKI6FH
「東京氷河期」のラストシーンは泣けるな

笑顔から一転、真顔で親父さんのお骨箱を見つめるところ

908:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:21:21.54 WjqCnUUY
>>906
そういう意味だと一平はバカの設定だな
研究所のハニーゼリオンを勝手に舐めようとしたり、
そこらに落ちてた金色の玉をネックレスにして、ユリにあげたり

909:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:02:21.32 R2jefG8N
バカと言うより一平はそれまでのヒーロー物で必ず一人はいる子供キャラの延長に位置してるんだよ。
実際企画初期段階では一平は一の谷博士の息子で、通称タイガーと呼ばれる少年だった。

910:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:23:18.04 0CuoPydc
WOWOWのミニドラマ見ると、なんだかんだで西條さんの演技が一番安心して見れたなぁ
佐原さんは・・・・

911:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:28:33.65 gjgMszvj
>>909
へぇ~。知らんかったよ。
一平が不用意な行動するのは、元が子供設定だったからなのか。
しかし『ウルトラQ』改めて観ると、脚本的にはずいぶん無理が有る様に思ったな。

912:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:37:46.77 4pm+/mna
「鳥を見た」のラストシーンは好きだけど、それで思い出すのが、中学の頃だったか、
夕焼けを見ながら、泣きたいくらい悲しくて、落ち込んだ一瞬があった。
「大人になると、思考そのものが変化し、今とはまるで別人みたいになってしまうのだろうか?」
「そろそろ怪獣は卒業しないとね」と大人達から言われてた。近い未来に迫る受験、そして就職。
樋口一葉「たけくらべ」のヒロインみどりみたいに「一生子供のままでいたい」と願って泣いた。
「鳥を見た」のラスト、あの「鳥」は「少年時代に見る、あどけない夢との決別」を象徴している。
とかなんか、後年、何かの本で読んだ。なるほど!と感心し、その事とその思い出とが重なった。

ただし現在、50代になっても頭の中身は子供時代とさほど変わらず、怪獣モノをDVDとかで
たわいなく楽しんでいる自分がここにいる。こんなことって当時は思いもよらなかったよ!

913:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:39:41.17 u64s+cbi
このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
また「由利ちゃん」「淳ちゃん」「一平くん」「デスク」と呼び合うのは一般の視聴者に
とっては凄く新鮮だったらしい、ヒロインが新聞記者というのもあっただろうけど。

914:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 01:30:32.39 gjgMszvj
>このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
よく判らないな
父親そのものがドラマに殆ど出てこないでしょ?
敢えて言えば、一の谷博士が父親的存在と言えるのかな
威厳は…あったと思うけど?

915:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:06:04.99 i+RVMhbP
>>911
脚本に無理がない、国産30分特撮ドラマは例えば何?

916:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:16:53.75 gjgMszvj
>>915
未だそんな作品には出会ってないよ
こちらが教えて欲しいw
言っとくけど『ウルトラQ』は素晴らしい作品だと思ってるよ

917:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 03:56:05.98 R2jefG8N
>>913-914
それって「カネゴン」とか「あけてくれ」に出て来るダメ親父の印象からの刷り込みみたいなもんでしょ。
威厳とまでは言わないがまともな父親だっている。

上記の「東京氷河期」でペギラに突っ込んで行ったゼロ戦パイロット崩れの男とか、
ちょっとしか出てないけど、「南海の怒り」の船長さんとか。

918:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 04:08:10.65 FNx1yN+S
一平も本人を前にして「なれのはて」呼わばりしなくてもw

919:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 05:04:50.74 FLO/tAYF
一平氏に罪は無い!
責任は全て脚本家に有るのですッ!キリッ

920:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:01:15.06 q/hzpkDY
913の言ってるのは当時の時代背景ってことだよ。
南海の船長さんは日本人じゃないでしょう。
当時は家父長的な権威、威厳というのは畏怖すべきものとして
目に見えないものとして確実に存在していた。
これはいわば歴史的なものをバックについその前の「戦争」
ともからんで大前提なんだ。

それを意識的に排除する、というのは戦後日本が新たな
国民~家庭像を描き始めた、という意味で象徴的だし
すぐ後のスポ根などでは「目に見える形」で表現しようとしたことに
タブー視をしなくなったことが表れている。
そしてその究極が「ダメオヤジ」なんだ。

わかりやすく言うと絶対的服従を強いられた
お上ー軍閥を父親の威厳と連続的に解釈して
それへの意識の変化というか。

少し違う視点では「オカルトの帝国」という分析本でもQは
取り上げられててなかなか面白いよ。
当時の「怪奇ー恐怖」に対する二律背反をQは見事に表現しているとか。

ごめんくどくなった。

921:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:32:28.01 0CuoPydc
こじつけだな

922:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 12:10:08.49 fWzdS1lf
自分の観ていたウルトラQ~ウルトラセブンの間に出てきた当時の典型的なオヤジ像といえば、Qとセブンに出てきた渡辺文雄だな。
観ている子供の視点からは完全に対立関係にあり、子供の側の状況は一切考慮しないみたいな。
だからこのオヤジをやりこめてしまえば、痛快な結末が待っているといったような流れになる。

923:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:06:20.00 XXlj1mHR
>>907
ところであのお骨はどうやって集めたんだろう

924:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:24:56.06 dDJpY66J
>>923
現実の飛行機事故を調べたらどうだろう?
あまり面白い話題じゃないね

925:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:40:32.46 XXlj1mHR
おっしゃる通り
では、クモ男爵がゴキブリ男爵とかカマドウマ男爵だったらとかいう話題ならどう

926:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:56:22.51 /M8s1aHy
背筋がムズムズする……そんな男爵は嫌だ!

927:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 05:10:55.42 dDJpY66J
やめてくれ~!
蜘蛛で充分に嫌なのにゴキブリだのカマドウマなんて気が狂いそうだよ!
…と言うことでリメイク新作は『やめてくれ!』w

928:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 06:56:43.11 8mDwqAeP
リメイク版「2020年からの挑戦」


近い!近いよ!


929:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 07:47:11.01 XXlj1mHR
年金がカットされ、税金と保険料が激増した近未来から後期高齢者が襲ってくるんだ

930:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 09:32:55.52 /M8s1aHy
夢も希望も無い未来だ…
ケムール人になった方がマシだわ…

931:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:40:19.04 4xBIHdDs
>>929
俺たちのことじゃねえか。

932:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:47:50.92 oytZqMT7
1/8人間に対抗して8倍人間で行こw ガリバー旅行記顔負け

933:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:56:24.21 Kt+mC++A
>>932
国民がみんな野村浩三みたいな巨人に・・・


食い物はどうする!?
着るものはどうする!?

934:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 13:32:46.47 CBnYuFAd
小人化ユリちゃんは年代設定はなかったっけ。

935:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 14:46:33.41 dDJpY66J
1/8くらいじゃそうでも無いけど、
みんなで1/50くらいになれば、動物園や水族館はモロにウルトラQの世界だぜ!

936:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:03:49.13 +7bwtlx7
>>935
その設定で味わえるウルトラQ怪獣:
ゴロー、ナメゴン、ジュラン、ガメロン、モングラー、タランチュラ
ラルゲユウス、ボスタング、巨人、スダール、ゴーガ、トドラ

たしかに!

937:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:19:13.14 IN7Jqu9d
巨人の惑星じゃん

938:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:26:07.14 dDJpY66J
>>936
ネタ振っておいて何ですが、ナメゴンだけは1/50人間じゃ駄目ですね
1/1000くらいじゃ無いとw

939:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:26:44.39 XyNJwLFd
>>934
タイトルが「空想都市」の段階の準備稿のラストのト書きには、

 由利子、窓辺にかけ寄る。
 窓の下には一九六四年代の街の雑踏が今
 日もまた。

と書かれている。

940:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:57:50.60 CBnYuFAd
>>939
さんきゅ。

50分の1だと3~4cmってことでいい?
だったら普通にゴキやセミが巨大に見えるぞ。
1000分の1なんて1.8ミリか?
別に何もしなくてもナメゴンとかは巨大じゃないかと
思うのだが・・

941:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:32:17.31 +7bwtlx7
単純にナメゴンがナメクジの何倍かで考えればいいでしょうね。

ナメゴン:Wikipediaに身長30mとあるが、考えやすく長さが30mとします
ナメクジ:だいたい1.5cmと考えると
30×100÷1.5=2000

これからすると1000分の1でもまだ足りない。2000分の1になることが必要

ただ、画面で見る限りナメゴン30mもあるかなあ?
10mくらいにしか見えないような…

942:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:33:59.13 dDJpY66J
>>940
ああ、すまん。
>>936を受けての話で、ナメゴンをオリジナル怪獣と見るか、巨大化したナメクジと見るかで変わるけど、
現実のナメクジって大きさが1cmくらいだから、人間が極小サイズにならないと駄目かとw

943:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:36:37.72 dDJpY66J
>>941
入れ違いだったw
サンキュ

944:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 21:24:41.44 5ifmxtiC
>>943
そういうことか、ごめんぉ。
B級SFでそういうのがあったけど普通のハエや蛾みたいなのに
もあっと連れさられたりするのであいつらは相当に恐怖だな。
昆虫系なんて同じ大きさになるだけで勝てないような気がする・・

今の大きさで進化したのは表面積と体重とか生物学?の人に
聞いたことがあるけど、ほんの少し定数とか違っててゴキが10cm
カマキリが15cmぐらいあったらかなりイヤな地球だったろうな。
アマゾンの奥地に行くとでっかい蝶やらカブト虫とか実際に
いそうだしほんとこの地球というのは人間のためにあるようなもんだな~と。

945:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 23:24:48.37 /M8s1aHy
金曜日は宝島社総天然色ウルトラQムックの発売日
第1話比較DVD付き&全怪獣紹介で1500円!
早い所では明日並ぶかも知れない。

関連書籍で一番安くて、お徳!買おう!

946:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:10:57.48 ASt8v1hr
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
2万7千500円か、これは買っておくべきだったかも・・

947:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:44:49.42 eJWopoJZ
>>945
お、そうなのか。サンクス。
明日書店にいってみよう。

関係ないけど最近のテレビの機能で白黒に
切り替わる機能がほしい。
色調補正や色レベルじゃ限界があるから。

何に使うんだ?って言われると困る
単に白黒でみたいだけだから。
ウルトラマンとかセブンとか。

数十年昔、チャンネル微調整があったアナログテレビを
調整して白黒にして見てた変わった子でした。

948:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 01:41:23.22 MMPN22QX
昔のカラーテレビには白黒放送時にRGBの内の一色だけを発光させる機能があって
といっても実はカラー調整の為の物なんだけどそれを利用して
再放送のQを単色カラーで見ていた
青色で見る事が多かった

949:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:24:29.21 aJlpHfWL
>>346
ボッタすぐる(泣)
買わなくて正解だったと断言したい!

950:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:29:38.36 dCblPA9x
>>946
これはさすがにやりすぎ

951:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 08:33:27.55 rTlt1Lf3
>>942
1cmくらいのナメクジって赤ちゃんですよ
普通のものでも10cmくらい、ヤマナメクジだと20cmくらいになります

952:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 09:44:45.78 aJlpHfWL
梅雨時、高野山の山道を歩いて登った際に
凄く太くて大きくて長いミミズが、一面車に挽かれて散乱しており、その光景に発狂しそうに成った(;_;)

953:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 13:01:44.88 RQv5Lmtr
>>951
えっ?と思ってググったら、確かにヤマナメクジは10cm以上になると書いてあった
俺は1cm程度のナメクジしか見たこと無いから、ちょっと衝撃w

>>952
レス見ただけで発狂しそうだよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch