【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part10【空想特撮】 - 暇つぶし2ch550:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 09:57:19.67 OJckhZoK
>>549
だからモノクロにこだわる映画監督が多かったのかもね。

やっぱり炎のカラーライズは難しいんだなって見て思った。
特典であの会社が自慢していたけどそれであれだもんね。
水みたいに粒子でなく気体寸前(になるのかな?)の状態はコマ修正でも困難なのかな。

551:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 11:08:31.51 ExYeeSMa
色数の少ないクレヨンで塗り絵したみたいだ、
背景とか1色でべたっと塗ってるのいっぱいあるし
プロマイド風にわざとだとしたらセンスがないと思う

552:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 13:10:42.70 OJckhZoK
特典ではカラーライズ化する最後の作品(その企業では)ということらしい。
ほとんどの工程をインドで行いアメリカで修正しているみたいだけど、
要は社内のほとんどを2D→3D事業にシフトしているから少数精鋭でやりましたよって感じ?
もう数年早かった方が精度が上がっていたかもしれないって気がした。
でも他のカラーライズ作品と比較してもかなりいいほうだと思うし、
今回の総天然色化は私は歓迎する。
第2巻の「虹の卵」ラストと「2020年」のナイトシーンが楽しみだ。
そして「悪魔ッ子」の幽体リリーをどう色付けしたのかが、
特典内の「苦労した」発言からも期待と不安が半分ッこしてる。

553:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 13:13:50.92 QxQZ/3g3
センスというより手間だろ

554:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 14:00:04.62 SyvCtWHa
白と深緑のストライプ信号機とかあんまりちゃんとしてないアスファルト
ぼろぼろのセーター、ポスター、机など見いってしまう。
カラーによって粗が見えちゃったりするけどね。
まあ、それもまたよし。
淳ちゃんがマンモスフラワーで割った瓶はグリーンだったとは…
最初割ったシーンで粉々になったのが更に目立つように
なっちゃった。

555:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 14:03:19.20 kq5y0VAx
「鳥を見た」はDVDだとOPの曲の最後がちょっと違うんだけど
BDだとステレオとモノラルで分けて両タイプ収録してるな
「悪魔ッ子」のナレーションもこの形式で両方入れてほしいなあ
「育てよ!カメ」はステレオでもモノラルでも変わらなかったけど・・・

556:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 14:50:07.64 //uwW3ux
>>554 瓶の首しか残らなかったやつね、プッ 皆さん同じような感想お持ちですなぁ

557:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 15:59:22.75 SyvCtWHa
ああカラー版で実況したいw
カラーならではのレスがつきそう。


558:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 16:30:28.00 OJckhZoK
>>557
何年か待てばファミ劇あたりでカラー版が日曜7時で放送するかもしれない。
今だから実況したいという気持ちはよくわかるが。

因みに武田薬品オープニングのカラー版は残されていないんだろうか。
前夜祭のモノクロ版しか見たことがないのだけど。
もし武田薬品あたりに残されているのなら第2巻に収録してもらいたいものだ。

559:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 17:06:44.69 kq5y0VAx
クモ男爵の手は消されずにカラー化されてたんだな
つまりカラーとモノクロ別々に消し作業したわけだ

560:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 17:23:44.00 PrTL8+6B
>>551
色の発色がべたっとしてる人は、
テレビのカラー設定がダイナミックモードになってない?
殆どの液晶テレビは発色を強めるこの設定になってるから、
今回の着色された映像の表現が上手く行ってないみたい。

このテレビ側の設定を、シネマモードとかの低コントラストの設定に
変更することで驚くほど印象が変わるよ。
比べてみたけど、
階調が足りずに不自然に見えてた所のなじみ具合が、本物のカラー映像並みに自然になった。


総天然色版を見る時は、シネマモードにする事を激しくお勧め。




561:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 17:51:57.10 4YpKUNO+
>>558
武田薬品オープニングカラー版はウルトラマンDVDBOXに収録されてる。
うちは割と早い時期からカラーテレビだったんでこっちのほうが懐かしかった。

562:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 19:31:20.17 +6v2Ze73
タケダタケダタケダー
タケダタケダタケダー
タケダターケーダー

563:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 19:48:11.26 VB+DM2ei
>>518
何ポインヨつくか楽しみだったのにホントについてないんでやんの

564:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 19:49:25.02 OJckhZoK
>>561
そうなんだ、ありがとう。
DVDはBOXじゃなくて最初の方で揃えてたんだよ。
飛びついたらいけないってことだね(がっくり)。
うちは万博までモノクロだったからカラー版は親戚のところでしか
見ていないはずなんだよ。
カラーテレビ早期導入羨ましい。

565:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 20:36:34.87 ZNz7zr40
今日届いたので、早速DISC1鑑賞。
配色に違和感を感じたが、回が進むにつれ慣れてきたのか違和感無くなってきた。
しかし、限られた色をあちこちに使い回ししてる感は否めない。
やはり、元々モノクロのものだから自然な感じにはならないのかな。

566:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 21:04:59.25 dQgzRbtN
>>565
何で限られた色なの?w

567:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 21:17:09.07 WALYiNxB
penも買ったよ。

568:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 22:16:38.57 FTHUN0Bb
>>560
トンクス
シネマモードにしたらいい感じになった。
でもゴメスの色は緑とかアホだろ

569:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 22:23:37.39 SyvCtWHa
東京氷河期を鑑賞中。
「見ろ!あの空を」の後に出る雲の中にいるはずのないセスナは
消さなかったみたいね。
まあ、いてもおかしくないけど。

あと、はるおが食ってた天丼の色の悪さときたらww

570:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 23:25:13.03 U6hhlg5v
子供の頃は素直に見たのに、細かいところにケチをつけるために見るような駄目な
大人になってしまった。

571:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 00:45:55.58 j/ObWkoi
>>570
細かい所にケチ付けるのも一種の愛情表現かとw
でもツッコミだけでは無く、改めてスゲーて感動出来る所も有るのが
初期ウルトラシリーズの素晴らしさ

572:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 01:12:29.91 cE5DfwrX
上でもあったけど白黒だとメインのものに目がいってて他に目がいかなかったけどカラー化してそういう細かいとこに目がいくようになったね
新しい発見とかあって新鮮だわ

573:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 01:18:18.80 mAZxh9GX
元が白黒でなくてもBDで高解像度になって背景とかに目が行くようになったなあ
見えすぎるのも考え物かもしれない

574:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 01:53:06.90 nmfqVl7m
ゴローが街で暴れる時の電信柱の誤字看板とか?

575:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 02:46:01.40 BJSxOHC+
マンモスフラワーの開花するシーンは、細かい傷が無数に入ってるんだけど
(コマ撮りによる粒子の荒れもあるのかな?)、全・然・除去されていない
のは残念だったな。。。
それと「東京氷河期」クライマックスにおける、星川航空周辺の日本晴れ。
これも<本来スタッフが意図していないもの>だろう。どうせだから、曇天に
修正してほしかったよ。

576:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 02:55:21.42 4ykdq1VI
やっぱ昔の着色面子みたいな色だったなあ
もっと自然にするのは技術的に無理なんだろうか
ウルトラマンと同じ感じを期待していただけに

577:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 03:08:29.88 6JsGbp+B
結局着色は失敗

578:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 03:52:07.95 nmfqVl7m
銀色と真紅のカラーリングのカラー作品と比較したらかわいそうだ。
でもまぁ、ゴジラ映画の色彩は欲しかったな。

579:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 06:42:51.42 t5V/A0ct
手のために雲男爵のDVD買わなきゃいけない・・・(´・ω・`)
隠しコマンドで手の入っているくらいいれとけってんだよ

580:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 07:37:38.74 mAZxh9GX
東京氷河期はセスナの影とか旋風機も消してないし
バルンガも雲(煙)吸ってる換気扇消してないし
基本的には直さないけどクモ男爵とマンモスフラワーだけ消した感じ

581:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 10:48:42.74 avWU3kGd
>>580
人間がモロ映りする、痛いミスだけ消したってことだな

582:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 11:27:23.10 7rW/1zjz
そんな「痛いミス」にこそやたら愛着があったりするもんだからしてw

583:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 12:23:10.23 OzbYuIeU
初回放送時のテレビでは見えなかったんだよ。
フィルムに映っていても放送で確認出来ないのはミスにならない。
あくまでその当時の放送画質のレベルで作ってるわけだし。

リマスター版を見て昔の特撮の粗を指摘して評価することの愚かさ。

584:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 12:57:21.24 cfm9b2fX
スタッフが写り込んでたとか、そういうのは単にエピソードとして楽しんでるだけ
粗探しとか、そういうことじゃないってこと、分からない?

585:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 13:00:29.25 OzbYuIeU
そういうのを粗探しって言うんだよ。

586:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 13:01:41.47 SCcMuSEZ
個人的には特典映像をわざわざ荒いモノクロに再現する必要はなかったように思う。

587:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 13:11:59.71 EB2bBkxt
>>583
同意。
実は小学校で再放送が流れていた時にこういう話があったんだ。
クモ男爵で手が見えたって主張した同級生がいた。
もちろん彼は嘘つき呼ばわり。
ビデオなんてなかった時代だからね。
ごめんよ、中○君。もう忘れてるだろうけど。

それから数年後、ビデオがまだまだ超高額だった頃、
ウルQのビデオ上映会があったけどその時もまだ神の手は噂程度。

さらに数年後。
セルビデオが流通した時に噂は真実となったわけ。
再放送はともかく、家庭で好きなときに好きなように映像作品が見られるなんて
それこそスタッフたちの想像を超えていただろうね。
フィルム作品だから現像するまでチェック不可能だし、
現像後は撮り直しなんてできない。
ミスといえばミスだろうけど当時の状況から鑑みるとそういう言葉にはしたくないなぁ。

神の手とかそういう表現は大歓迎だけどね。

588:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 13:44:25.68 mAZxh9GX
>>586
あれはたぶんBOX2の「後編」でカラーになるという演出なんだよ
そんな事する必要は全くないけどね・・・

589:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 13:45:58.57 aLHvAhzR
>>587
>ごめんよ、中○君。もう忘れてるだろうけど。

覚えてるよ、◯◯君。

590:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:12:35.84 zhZJGIJk
本編で神の手やらマンモスフラワーのスタッフを消して
映像特典でつけておくのがよかったんじゃね

591:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:13:37.13 EB2bBkxt
>>589
うわぁ、ごめんよ、ごめん。
でもあの頃怪獣ブロマイドでかぶってたの何枚かあげたじゃないか。

うちの周りの駄菓子屋にはウルQのやつがなかったんだ。
ほとんどがマンセブンゴジラ系でゴジラ以外の東宝怪獣もほとんどなかった。
Qのブロマイドは本当に欲しかったなぁ。

592:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:48:09.88 NV4xxCTT
BDもDVDもいまから店頭で買える?

593:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 15:37:42.50 LPJn0Qh3
余裕で買えるけどネット通販で買った方が安い

594:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 15:47:51.06 NV4xxCTT
アリガト
諸事情で店頭買いになるんだけどBDも買えるならBDにしようかな
3万は痛いけど

595:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 15:58:31.73 I8K8/mDp
さて、ゴニョゴニョしたからオクに流すかな。。。

596:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 16:51:08.70 FUJW4XHL
痛い出費だったが、買う価値は有ったな。

597:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 18:19:29.00 QBWkjeKE
>>580
ゴーガは?

598:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 18:41:34.63 u846NqA1
金玉がほんとに金玉だった
あんなもんプレゼントされて平気で身につける神経が理解できないw

599:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 19:29:00.36 mAZxh9GX
>>597
ゴーガってなんか目立つミスあったっけ?
どっちにしろ今回のは14話までしか入ってないから分かんない

600:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:13:29.58 kUNHCCdv
M1号見たの、20年ぶりくらいだ。

新聞記者の中に加藤と松浦を逮捕した刑事がいたんだね。

601:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:15:18.29 8KtHDnnC
>>591
BDウルQくれたら許すよ。

602:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:45:34.49 EB2bBkxt
>>601
じゃ詫びるのやめるわ。
旧DVDなら…あ、そっちは神の手があるから駄目だし。
ベータマックスが押入れかどこかにあったような。

上でレスされていたようにシネマモードで見ると確かに継ぎ目とかは気にならなくなったけど、
あまりに淡い色調過ぎて好みじゃなかったわ。
鳥を見たのラストはダイナミックでなくてスタンダードなら叙情的でよかった感じ。
話によってダイナミックとスタンダードで切り分けて見ることにした。

603:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:56:59.25 dxifNipi
渋谷PARCOでやってる開田裕治のウルトラQイラスト展に行った。そこで販売してた「BD or DVD BOXが2BOX入れられるイラスト入りのケース」を買ってきたのだが、帰宅して入れてみたらせ外ケースごとは入らなくてがっかり。これから購入される方はご注意を。

604:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:58:24.03 VDS5x63f
>>584
そういうの含めて楽しみたいってのはある。
たとえ円谷の方で恥と思ってるにしても、なるべく原型を留めるように配慮して欲しいわ。
もちろん修正大歓迎に分岐する人も大勢いるだろうけど、最近までDVDで楽しんでた身としては
それまであったものを無くしてしまうってショックだ。

セブンのときはイカルス星人の耳はどうなるのか問い合わせると思う。
答えてくれないかもしれんけど、どうせ数万払うなら気持ちよく払いたいから。

605:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:36:46.89 nmfqVl7m
>>604
完璧をどこに求めるか、だよね。

606:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:51:37.36 VDS5x63f
>>605
オレとしてはこの手の修正についてはスター・ウォーズでもうたくさんだよ。
修正賛成の人もいるだろうから、せめて未修正版も同時収録して欲しい。
それが一番丸く収まるだろうし、マンにしろセブンにしろそれを求めてもバチは当たらないくらいの
金額はふっかけられるだろうし。


607:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:58:56.31 mAZxh9GX
DUPは都合の悪い問い合わせは完全スルーするよ
数年前にとある件でメールしたけど一切返信なかった

608:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 23:47:05.75 3Bitpob8
フィギュアだけ買ったんだけど、ガラモンのクビが回らんw

おもいっきりやって壊れたらイヤだなー 誰か回った人いる?

609:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 23:51:50.92 dxifNipi
>>606
やはり「当時の絵を見たい」という欲求はあるよね
しかし今回の企画は「当時と違って」色をつけてみましたという企画なので
今回の変更は製作サイドの立場に立って考えるとやむを得ないように思う

610:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 23:51:50.87 W31nlp1s
うーん、これ、DUP版に比べて傷やノイズの修正甘くなってない?

611:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 00:25:24.40 wyigBeMv
総天然色、なんて贅沢な着色メンコなんだ!
特にSOS富士山とクモ男爵の回の鮮やかさはスゴイ。
買った良かった。
駄菓子屋を知る世代には、これは普通のカラーとは違ったお得感があるね。

612:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 00:43:01.19 Hp7LJuGG
>>610
HDリマスターは結果、これまでより高精細になった分
傷もよく見えるようになるので、かつ消しにくくなるらしいよ
ついでに前回リマスターからの経年劣化もあるはず。

個人的には年月相応の傷は入っていて然るべきと思う。
昔の作品なのにツルツルにデジタル修正されると、かえって萎えるな。
当時のTV画面はそれこそ傷がどうこうのレベルじゃないくらい粗かったわけだし。

613:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 00:43:11.29 6TGNeWfm
>>609
カラー版についてはそれでもいいと思う。バージョン違いを楽しむ企画なんだし。
ただBDのモノクロバージョンも修正済みなのでずっこけた。

614:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 00:59:45.74 IWXlPZ/J
たった今、一枚目を見終わりました。
恥ずかしながら、Qを見るのがほぼ初めてで、とても新鮮でした。
色合いは、思ったよりも自然だったと思います。
よく考えると、初めて見るブルーレイメディアでもありました。

あー、明日は仕事なのにマンモスフラワーも見てみたい。

615:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 06:43:13.60 IIgV6O9d
PCお釈迦→買い替え

のおかげでブルーレイ買えなくなってしまった…

616:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 08:23:03.03 6JFa4mT/
マンモスフラワーと言えば、ビルから芽が飛び出して、徐々に花びらを開く辺りで映し出される見物人の中に学生服姿の松井秀喜似。
彼も総天然色化されるとますます酷似しているのかな?
キャプ撮れる人どうぞよろしくです。

617:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 08:48:31.37 Xrm6zj3x
>>612
デジタルリマスターのデータが経年劣化?
と一瞬思ったけど、オリジナルフィルムのことか。
前回はSDリマスターだったから再度HDでやったってことだな。

スーパーHD規格も策定中だが、また将来やるんだろうな。
Qやマンやセブンなんかの古い
フィルムってどういう風に保管されてるのかね?


618:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 12:23:00.02 sZNz7B5R
「ペギラが来た」のカラーは良かった

619:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 12:52:04.00 l3cnrV7o
ペギラ~は自然な感じで良かった。
ゴメスvsリトラの回は黄色と緑色が多用されていたので、毎回こんなんかいな?と正直凹んでた。

620:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 13:24:52.52 Om9F9NeW
一の谷研究所の色は現存する建物を参考にしたのかな

621:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 18:14:32.12 PnLmdOdi
イナズマを迎える鼓笛隊のいる校庭?芝生なのか緑色だが、この時代にありえねえ。

622:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 21:33:58.81 aCaBtpsz
>>621
どう見ても校庭じゃないよ

623:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 22:44:30.52 Zig481kN
万城目の乗るオープンカーの内装の色が作品によって違う

624:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 23:17:07.76 TQs+/4cK
>>623
万条目は元々複数台持ってるボンボン。若しくは時期によって内装を変えてる。
今回の話数には出てこないけど、後半には同じ車で淡い色のに乗ってることもあるので
特に問題ないともいえる。

・・・と新たな映像から分かる設定を考えて楽しむのも一興。

625:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 01:24:11.36 1dUYDPPn
俺は一つ一つの話がパラレルと言うことで車の色が違うのは納得してるw

626:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 03:48:25.45 9zGakxU4
講談社の総天然色ムックなんか、買わなけりゃ良かった…

627:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 08:30:13.60 QFrK2yOI
>>626
確かに。角川から公式本が出ると知ってたら買わなかったよ。

628:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 09:14:18.19 1dUYDPPn
角川の本って来年にリリースされるガイドブック?
講談社の本とどちらが良いか、なんてまだ判らないんでは?w
俺は内容次第では角川と講談社、両方買っても良いな

629:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 13:39:43.59 tKTQFWpe
こないだの特ニューより本編一話入りムックのほうが安い罠

630:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 14:52:13.30 9zGakxU4
宝島社のだね

631:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 14:58:50.98 I9c0UUZc
発売日が1週遅れると尼損から連絡があった

632:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 18:16:51.31 BpcVhzu4
いまFM80.0に桜井浩子さんとALFEEの高見沢が出てる

633:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 18:50:55.56 9zGakxU4
>>631
何が遅れるの?

634:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 18:51:13.29 Gjw339Vj
俺のバルンガは・・・
バルンガはどうなってるの?

635:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 19:00:08.61 9zGakxU4
>>634
何っ!……
てめえか、てめえがバルンガを操る迷惑宇宙人バルンガ星人なのか!
バルンガは太陽に食われるのだ!
恐れ入ったか、ざまあみろ!

636:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 19:19:04.49 3T9vxvmE
>>633
631だけど宝島のムックの発売日

637:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 20:53:34.59 +Khv44TG
「俺のバルンガは・・・
 バルンガはどうなってるの?」
「あぁ大漁だったよ」
「大漁だったの。あぁお兄ちゃんかっこいい・・・イクっ」
幼少の頃そんな家庭環境だったんだろうなぁと
思わせた出会いでした。

638:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 21:10:51.46 DxUaNHmG
カラーのバルンガって何色?
予想はこげ茶色っぽいけど

639:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 21:29:12.40 jwpzFOMn
灰色~やや紫色
派手な色はついておらずモノクロに近い

640:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 00:30:25.50 9iVxS8a6
それを見てなぜ風船と表現したのか

641:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 00:59:49.04 yURSgwtw
ふわふわ浮いてるから?

ってかなんでバルンガねたが続いてるんだ?


642:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 01:35:12.41 1qU/iyiC
モノクロに切り替えようとしたら
モノクロメニューに一瞬切り替わる→画面消える→メニュー表示→消える
の繰り返しでモノクロ観られない
やっぱ安物のBDプレーヤーのせいか…

643:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 01:51:51.82 QIQfdYv6
うちの安物は台本モードから本編に飛ぼうとするとフリーズするぜ!

644:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 09:34:30.15 C4g/K1Ed
チルソナイトを発見した子供がフリーザの声の人って本当すか?

645:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 10:04:17.60 QIQfdYv6
そしてその友達がアムロ

646:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 10:16:39.56 AdvGHMM7
先生はデンターハミガキの人

647:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 11:41:09.88 m6Ida/8Y
グラナダTVシャーロックホームズ
2代目ワトソンと言ってほしかった・・・。

648:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 13:15:32.53 k0T0Ybkt
父親はメフィラス星人の2代目以外の人

649:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 13:43:25.15 BRPgdAYo
>>644
フリーザの人ってこの頃からアニメの吹き替えやってたのよね。
(東映の「宇宙パトロール・ホッパ」という作品で主人公のジュンの声)

650:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 14:57:35.98 5zULupaN
BDが届いて、じっくり一話一話観ようと思ってたんだが、もう半分観てしまったorz

651:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 16:39:08.24 mCIfJttY
前にも書いたが、俺は一日一話w
昨晩はペギラ観たよんww

652:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 16:39:14.48 poRGpsvH
♪ ホ~ ホ~ ホッパ・パトロール~

653:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 19:56:50.22 2V/ONc/L
1話のメガネ少年の声ってサザエさんの三河屋の青年の人?
昔の方の

654:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 20:05:26.46 fLARdLgi
>>653
小宮山清さんだね。
自分にとっては「少年忍者 風のフジ丸]の声でおなじみ。

「ゴメスを倒せ」のメガネ少年、「ペギラがキター!」の南極観測隊員

声優の声に差し替えられたのって、役者のセリフ回しが下手だったのかな?

655:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 20:36:35.86 EDRToH9x
>>654
当時はアフレコだから別の役者に声をあてさせるのはよくあることなんだよ。
「声の出演」の時代だからね。
007の初期でもボンドガールが英語に訛りがあるからって吹替えされていた。
ボンドガールの件は最近知ったことだけど・・・


656:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 21:07:20.66 ImOnKx5K
カネゴンの回なんて主役の金男もその友達も声吹き替えだもんなw
(小宮山さんはここでも友達の声で参加)

657:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 21:36:17.41 7vTYVpXo
>>649
あ、そうなんだ。
でもジュンの声って、ダミ声だと当時思ってた。
フリーザ様の方がきれいな声。


658:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 21:57:29.13 r7KOsnev
声優に変わってるのは、ウルトラQの製作期間が長かったために
アフレコや合成等の最終仕上げとなる
ポストプロダクションのタイミングが撮影時と空いてしまった為じゃないかな。
特に子役の場合は学校とかもあるからね。


659:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 22:12:06.74 EE0LdDSY
数年前にウルトラ情報局に金田少年がインタビューで出てたよね。
今は自衛官になってたのに驚いた。
アフレコの経緯もそんなようなことを語ってた気がするな。



660:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 23:18:30.71 m22SQkWi
>>654
「ペギラが来た!」の観測隊員(黒木順。「三大怪獣 地球最大の決戦」でも調査隊員役)
の吹き替えは、アニメ声優の大ベテラン内海賢二ですよ。

661:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 23:35:29.40 GfPfyJ6n
ペギラの時は無駄に声がいい人が2人いて浮いてたなw

662:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 23:53:36.79 NVeXK+QD
森山周一郎がおじいちゃんでもないのに既にあの貫録ボイス

663:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 03:02:19.94 Y5HrHvzY
>>660
「反重力光線にやられたらどうするんだ。早く撃て!」

『魔法使いサリー』では、サリーの親父と、その友人ヨっちゃんの親父の声を
同じ作品の中で二役やってたね(魔王とタクシーの運ちゃん)。

664:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 09:41:54.68 KTB/l+5v
昔のアニメは今と違って同じ作品で二役三役当たり前
サリーのママとすみれちゃんの声の人同じだし

665:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 10:14:39.04 xc408sRf
中村メイコはドカチンで3役やって主題歌も歌ってたな。

666:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 11:45:40.06 V2sVv+Bp
王メイコ

667:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 14:55:59.39 R5+PlXZK
オマンコの事かえ

668:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 15:06:09.06 rC43ieWA
2020年の挑戦の刑事さんは、ラスト消えた後に時空を超えて2020年へと飛ばされたが
年を食い過ぎていて使い物にならないと返され、
あけてくれ!で現在に舞い戻ってサラリーマンとして生活していたが
すぐにまた友野健二に誘われて、異次元空間へ旅立っちゃったわけですね

669:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 16:50:16.55 +kh5rHxY
「特撮ニュータイプ」最新号にカラーライズ映像のスタッフの手が写ってる
カットの“修正前”と“修正後”の対比が取り上げられてたが、商業誌上に
あれらの画像が載るのって初めてじゃないかなあ?マニア間の与太話(?)
レベルではこれまでしょっちゅうあったが。

670:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 17:04:43.66 Wkjyknkt
ブックレットにも手の写真載ってたけどプレムアム版の方だけかな

671:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 17:09:54.28 zPin7ACV
>>670
そのブックレットの詳細をkwsk

672:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 17:25:11.26 qfD5G3XI
>>670
プレミアム購入自慢かよ!底辺人生の唯一の自慢だなw
消えろ!

673:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 19:19:21.93 /bLJiKTM
本屋に行ったのでPenを立ち読みしようとしたら、既に新しい号に切り替わっていたでござるの巻orz

674:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 19:33:06.16 B4Iu353d
ちらとネットで「マンモスフラワー」観たけど、カラーライズってあの程度なの?
たとえば「作業途中段階」などと考えれば、まあ納得出来るレベル。
技術的に、ちと早すぎたのか?逆に10年前に観てたらびっくりだったかも・・・

675:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 19:35:17.71 zoh5grmL
当時のフィルムの質感再現とかいって不自然に淡いけど、人間の肌や服装はリアルだよ。

676:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 19:51:28.40 ASP7V75X
10年前でもこのレベルのは普通にあった

677:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 19:59:59.72 jx2ND0fW
みんなNHK観てるか?

678:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 20:09:45.58 rnP84Vg8
みてる

679:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 20:14:41.30 eJJXNemf
教えてくれてサンクス
飯島監督あの歳でもしっかりしてると感心。

680:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 23:03:43.46 b9FdEx9c
台風が近づいて来てるけどバルンガさんに吸い取ってもらいたいね。


681:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 23:12:59.49 0orQ0tzk
バルンガさんには台風エネルギーなんかより福島のアレを・・・

682:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 23:20:19.06 V2sVv+Bp
45年前の特撮と現実を混同すんな

683:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 23:22:28.67 Wkjyknkt
福島のアレならゴジラの方が好物だろう

684:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 02:03:29.61 /jELsCHi
で 風船の色は?

685:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 02:31:23.92 HYzSGJqX
>>684
外人はセリフは聞かずに色をつけててピンクに塗ってきたので赤に直した

686:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 16:51:34.94 sMU55XgS
カネゴンの声の人って、ジャイアントロボの妖怪博士ゲルマの人だよね? 合ってる?

687:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 17:22:24.76 Jh1AZ4PF
調べてみたら、「マンモスフラワー」の劇中にもスタッフの
手が映ってるシーンがあるんだね。

688:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 09:36:25.83 sV8OqXfn
海外の映画なんかだともっと自然なカラーライズがあるよね。
URLリンク(www.youtube.com)
これとか。海外で作業したのに何で

689:百恵
11/09/03 10:32:03.16 s45iTN3R
一番

センスが違う 技術が違う  予算が違う~♪


二番

期待が違う 気概が違う   儲けが違う~♪

三番

マスター違う リサーチ違う  仕上げが違う~♪

690:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 10:40:00.32 sV8OqXfn
>688
オリジナルのモノクロ版で同じ場面
URLリンク(www.youtube.com)

691:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 12:44:55.18 BcEG9ODn
「史上最大の作戦」とか「ぼくの伯父さんの休暇」とかも
カラー版あったな

692:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 15:08:33.12 xJknYzWp
>>687
>>調べてみたら

どうせぐぐっただけだろ
そんなもん自分で調べろよ

693:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 15:19:12.30 9pIUaSHK
>>692
それをツッコむ意味そして感性がわからない

694:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 15:24:40.88 SRkTTD67
他人が息をしているだけでハラを立てる人も居るのデス・・・

695:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 17:08:38.30 yfnsBE8+
>>688
比べたら「ウルトラQ」のカラーライズ版のほうが手抜きみたいに感じるが、
よく考えたら仕方が無いかなとも思う。
映画1本は2時間足らずだが、1本約25分のテレビドラマをシリーズ全28話やるとなると、
ショット数が膨大過ぎ、作業の手間が半端じゃない、ある程度は妥協が必要だったのだろう。

696:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 21:08:25.11 de8sRLx1
>>688
>海外で作業したのに何で

海外で作業したらどこでやっても同じ仕上がりになると考えるほうがおかしい。

697:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 21:21:44.09 +w5AHStS
ウルトラマンパワード「だよねー」

698:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 23:07:05.35 w5PHyXC9
「ラドン」や「ゴラス」といった東宝特撮劇場映画からの
流用映像(カラー)の箇所もやり直したのかな?

699:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 23:10:01.57 GCyS3R9t
>>698
みたいだよ。
明らかに色味が同じ処理をされていた。
「鳥を見た」でよくわかる。
ラドンのカラー処理は思い切り派手だからね。
おそらく今回の総天然色に文句をつけている人はああいう色合いを望んでたんじゃないかなぁ。

700:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 00:19:34.90 BTJeg+EJ
>696
なぜそんな悲しい納得をするのが当然というのか謎。
べつに口汚いクレームをつけてるわけでもないのに。

701:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 01:44:28.80 yDsIMGEE
>>692
ネット時代なんだからググるのも
調べる作業のひとつじゃない?

702:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 08:07:47.15 DQWc/s7K
〉691
ぼくの伯父さんの休暇のカラー版は知らないね。
のんき大将の方じゃないかな。まああれは実際にカラーと白黒両方で撮られていたもの。


703:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 09:35:48.06 seBK0Cqb
アフレコの疑問
ガラダマで隕石をリヤカーで持ってきた子供に
「空から?」って尋ねる女の先生の声がゆりちゃんの声に聞こえるんだが?

704:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 10:39:13.55 KZ47B0Dc
>>703
確認してないけど実際に桜井浩子がやってるんじゃない?
バルタン回でも黒部進が防衛会議メンバーのひとりの声やってるし。


705:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 11:25:51.08 VsT7GMIq
>>702

撮影の段階から別々のカメラでカラーとモノクロのフィルム使うの?


706:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 12:05:56.85 daiIeGyS
そだよ。天然色フイルムの信頼性(メイクとの関係等も含め)が確立して
なかった時代で、費用の潤沢な企画にはよくあった話。日本の天然色映画
第一弾『カルメン故郷に帰る』もそうだった。ただし、同時撮影ではなく
天然色で撮ったあと、保険のためにもう一度黒白で撮影した。

707:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 12:28:02.51 4AQXRb7u
既出かもしれないけどフジのCS番組で
「ウルトラQ」カラーライズ版の特集をやってて
ゲストに桜井浩子が出てて彼女が話す製作裏話がすごく興味深かかった。
カラーライズをやった会社の事とかも話してたけど、
ここの人達とかは皆さん知ってる事ばかりなんでしょうね。

708:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 14:12:05.41 DWxxafLn
ウルトラQの動画は見つけたけどウルトラQ~dark fantasy~は無いな。
どっかにないかな。


709:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 16:24:54.14 g1DjXGOv
>>708
レンタルで借りろ

710:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 16:37:11.10 rPvAh90D
>>709
うちのまわりのレンタル屋にはdarkがあまりないんだよなぁ。
あっても何故か7巻までしかない。
ひどいところは2巻までとか。
7巻までってまさかモノクロ版と間違えて発注なんてことないよね。

711:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 17:27:23.31 aRr+TvSe
そんなの誰も観ないからに決まってるだろw

712:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 18:25:10.06 xsLwk5M6
今見直してみると、物語中で起こってる事象とそれに対する役者の反応に何か違和感があるな。クモを目撃した淳ちゃんが皆んなに報告するところは特に変だな。

713:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 19:36:31.26 0fWDAmeP
そういや、人工生命もどきが去年ぐらいに生成されたんだったか。
アタッシュケースに入れて持ち歩かないといいけどな。

714:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 20:51:40.95 yDsIMGEE
M1号の「私はカモメ」というセリフ

若いファンは意味わかるかな?

715:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 20:58:55.00 BTJeg+EJ
分かんないだろうね。M1号が朝潮に似てることも分からんだろうね。

716:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 21:08:33.29 NlBEdufu
>>714
M1号にはカモメの脳が移植されているってことだろ!

717:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 21:11:12.50 BTJeg+EJ
おまえ、アンバランスゾーンに落ちてる。

718:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 21:12:16.15 daiIeGyS
去年合成の成功が報告された人工生命(人工細菌)は、中身は合成だけど
第一代の肉体(外殻)は既存の細菌のものを利用しなければいけない。
まず肉体を用意する必要がある。2020年の挑戦を彷彿とさせる話だ。

719:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 21:47:11.85 yqOCpvD5
>>714
初の女性宇宙飛行士テレシコワが発した最初の宇宙からの言葉が「わたしはカモメ」だった。
当時の日本人なら誰でも知ってる。これを脚本の千束北男(飯島敏宏)が洒落で使ったのだが
テレシコワはコールサインとして「チャイカ(カモメ)」を与えられていた。
さらに言えば「わたしはカモメ」という台詞はチェーホフの戯曲「かもめ」に出てくる
有名な台詞で、ロシア人なら誰でも知ってる。

720:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 22:01:39.61 ODWijmyK
ガラモンの金田の仕草のマネは?

721:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 22:04:20.55 FHKgXrb7
実はあの台詞は台本には無い飯島監督のアドリブ。

722:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 22:13:32.00 xsLwk5M6
しかし、あのラストは散らかしっぱなしですな(⌒▽⌒)

723:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 23:28:13.15 o8qr4Ozu
M一号とイタチは結局宇宙に飛び出したのか?それとも夢だったのか?

724:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 00:05:42.29 4hHwEv+8
前にも書いたんだけど、ガラモンの新フィギュア買った人いる?
んでクビが回った人いる?全然回らないんだよw

725:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 00:21:38.48 Ami30fJu
>>710
TSUTAYAのネットレンタルで借りると良い。

URLリンク(www.discas.net)

726:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 00:39:01.93 Z4dxUFBM
>>723
決定稿、イタチの台詞の直後のト書き。↓

一面の星空が、ぐるぐる廻っている。
つまり、気絶したのである。
__やがて、走り来る人々で__エンド・マーク

727:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 00:41:40.46 yJlbC+VU
>>724
ガラモンは劇中でも首は回らんからそれで良し
そんなことより俺の首が回らんよw

728:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 01:05:55.41 sk8PzdhH
「地底超特急~」は好きな話しだけどカラーはイマイチだった
あの新東京駅の汚い色とかなんだかなー
実際の模型があんな色だったんだろうか。

729:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 01:07:37.96 4hHwEv+8
>>727
ありがと。。といいつつやっぱり回したい
一般発売されたら強引に試してみるんだが。。何時になるやら

730:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 06:55:05.04 rxLqg3d5
>>626
俺も買って後悔した。
なにあの薄さであの値段。
読み所があんまりないし。

731: 【20.4m】 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/09/05 07:12:12.63 CL+KIIL3
そういや地底超特急、駅になにげにAサイクル光線車@東宝載ってんだよな


732:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 09:42:35.68 D+rTtbnz
URLリンク(www.tudou.com)
とりあえず貼っとく

733:703
11/09/05 09:54:43.54 CzEqf9R3
>>704 ありがとう、そうかもね
あと、もうひとつアフレコの疑問
ゴジラ第一作目で、ゴジラが初めて東京に上陸する際、
間近で見ようとする志村喬扮する山根博士を「そう言われても困りますぅ」
と押し返す自衛隊員の声が佐原健二にきこえるんですが

(佐原健二はゴジラ一作目には出ていないと長年思っていたのですが
彼の著作に船上のパーティーのシーンに出ている等の記述があり、へぇ~と
思ったわけです。佐原が宝田明と東宝ニューフェースの同期とは知らんかった
俳優としての知名度はどうしても宝田のほうが上かな?
佐原自身も著作で宝田節という表現で彼の押しの強さやパワーを苦笑交じりに語っていますね。
ゴジラの主演で華々しい活躍を始めた宝田を佐原はどう思っていたか興味深いです)

734:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 12:47:18.49 ht6SLsc7
>>718
なるほどね。
高井せんせの新書は面白かったけど、関連のいい本とか
HPあったら教えてくださいませ。
ライバルから見たら高井説はどうやって言われてるのかなって。

735:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 12:48:23.58 ht6SLsc7
「カモメ~がとんだ~?」という歌の話にはならないんだなぁ。

736:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 13:17:19.56 hLrU1aVi
渡辺真知子の曲なら今でも車で聴いてるよw
お気に入りは{フォグランプ}
ウルトラQの曲もラインナップに入れるかな

737:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 14:05:22.71 S/WZlsA3
該当話見てないのに今日の上映会行こうかなとか思ってる俺がいる……

やっぱり白黒見てないとカラー見る意味半減するよな

738:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 16:09:44.28 AJhrlsCV
>>736
まっちゃんのスレもあるんだね。
俺もファンだ。

739:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 18:47:45.39 fsZFC+zg
育てよ! カメはカラーで見るとキチガイ度合いがハンパねぇな。
この1話だけで頭がクラックラしてきたわ。

740:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 20:15:05.74 40h8dqC6
シャブ中「禁断症状にやられたらどうするんだ! 早く打て」

741:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 22:44:44.37 RXmkX0HQ
クモ男爵のクモって洋館にいた六人を殺してないのは
ただ寂しかったから遊んで欲しかっただけなんだろうな。
それなの殺されちゃってカワイソ(´・ω・`)

742:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 23:45:04.16 lrG4d/Ww
>>741
目から鱗でしたよ。
確かにそうだ。
クモを猫に置き換えて想像しながら視聴中
ニャーニャー言いながら万条目にじゃれるが
ナイフで刺されクルマに轢かれ…
(´・ω・`)かわいそうに…

743:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 01:52:39.53 USHQbRG4
灯台の若いオッサンの立場は?

744:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 02:21:53.10 s4srnf3a
>>743
それを忘れてたw

うっかり>>741-742に同意するところだった。

745:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 03:40:42.40 +RrKmerb
>>743
寂しいから灯台に行って、誰かと遊んで欲しかっただけではないのか?

746:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 05:01:04.72 USHQbRG4
キャラクター大全総天然色ウルトラQの
本には灯台の若いオッサン絶命て書いてるよん

747:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 05:03:19.36 USHQbRG4
もちろん立ち読み

748:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 07:38:09.68 a0pWBFHX
>>743
力加減が最初はわからずちょっと噛んだら
死んじゃったんだろう。
で、反省。

749:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 10:05:26.18 W/+LhGhk
カラーライズ版で気になったのがM1号の耳。
造形として元はあったらしいのが、取り外した跡に毛が無くて、何か痛々しい。

750:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 11:10:25.65 ifL4Ybny
クモだからエサを待ってたんでしょ。まずそうなのばっかりで
ためらってた。

751:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 13:08:35.01 a0pWBFHX
>>750
俺がクモなら由利ちゃんは食べるがなぁ…
若林映子は気が強そうだから手を出さない
男どもは論外。

752:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 14:16:20.83 FjDcjbWG
蜘蛛って性交した後に相手のオスを食っちゃう虫だぞ。

753:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 14:47:55.01 sjbwSsiO
クモンガはもともと怖くなかったけど
(蜘蛛の怖さって足の速さなのにフワフワしてるだけ)
カラーでますます怖くなくなったね

754:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 15:28:39.48 USHQbRG4
アンギラスの後にはマンダ、バラゴン、ゴロザウルス、クモンガも参りました。

755:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 16:28:27.41 +RrKmerb
ウルトラQのあれはクモンガっていうのかお?

756:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 16:34:12.12 SZyQesJU
「タランテラ」だお。

  (↑台本表記。台詞もそう聞こえる。)

757:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 18:23:51.93 uk9zSost
>>743
いや、気絶しただけの可能性もなきにしもあらずw

758:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 18:29:33.54 SZyQesJU
 URLリンク(www.sanspo.com)

 コンパス島のアニタ、農さんと離婚してたとは、ぜんぜん知らんかった。

759:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 22:29:27.59 s4srnf3a
若き日の寺田農が主演した
映画『肉棒』は面白かった。

760:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 22:30:33.72 Exn1/dhB
クモ男爵はカラー化したせいで洋館の不気味さが無くなってしまったのが残念

761:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 22:56:53.09 VocmamkV
>>752

それはカマキリ

762:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 22:57:46.92 gBiQGEz/
農さんって、ティガの「ゼルダポイントの攻防」で科学者役で出てたけど
他には何に出てた?



763:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 23:04:16.62 6tXTLhov
>>762
マンの運転手
マックスのメトロン

764:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 23:07:55.00 auE5Yttd
正確には「アニータ」。
キンゴジの根岸ママは息子を「チキーロ」と読んでいる。
南海の大決闘のダヨはダヨーではない。それだとダヨーンのおじさんみたいだ。



765:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 23:27:09.65 O4a+Kb1W
寺田農さん再婚かい、あんな綺麗な夫人といつの間に離婚してたんだ!

766:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 00:17:51.77 3U44tfrZ
>>752
それはスズムシ

クモには口がない

767:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 00:21:45.15 MTVJMRTc
野麦峠といえば、「モンモンドラェティ」のパロディコントで、
岸田森さんが嬉々として山田邦子をレイプしてたの思い出す
コントとはいえ、手抜きのない人だったんだな

768:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 00:32:17.58 NDs/IJgX
>>761
クモにもあるよ。
カマキリばかり有名になったけど、肉食性の昆虫では珍しいことじゃない。

>>766
???
釣り?

769:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 00:50:31.79 DdXa4b0u
ガラダマに出てくる遊覧船の女性二人、何か制服着てるんだけどバスガイドなのかな?

770:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 01:12:44.55 K5bEQGap
可哀相だから誰か759のボケ拾ってやれよw

771:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 01:41:06.02 58jWa1Mg
>>759
そうそう大谷直子を貫く農さんの肉棒が
いつのまにか一人乗りの特殊潜航艇になったか思うと
核実験で発狂したラゴンに遭遇するんだったよな

772:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:06:48.07 wR2EB6Is
殺せ!キチガイを皆殺しにしろ!

773:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:21:14.34 Xsk5CH1X
>>769
あの二人一応「女子大生」って事になってるんですがね。

774:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:33:20.34 DdXa4b0u
>>773
そうなの?
昔の女子大生って制服着てたのか、知らんかったよ
そういえば昔の男子学生は大学生でも学ラン姿だったりするな

775:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:54:11.78 03qTFgGC
なぜかクモが口から糸を吐いて居る
ケツからじゃないんだ
納得のいく説明をして下さい

776:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 03:32:21.17 dCl8udfO
>>775
ヤマシログモ科のクモの面白いのは、クモ類で唯一口から粘液を吐くことである。
神話伝説やアニメ、特撮などに登場するクモ由来のキャラクターには、
口から糸を吐くものが多数あるが、現実のクモは腹部末端の糸疣から糸を出す。
しかし、この科のクモは、それ以外に口からも粘液を出す能力があり、
それを粘糸のかたまりのような形で吹き出すことができる。(ウィキより)

…だそうな。
タランチュラじゃなくてヤマシログモだったんだな。

777:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 04:37:24.45 mjD7xIf5
徘徊性の蜘蛛は口からも尻からも糸なんか出さない

778:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 09:22:34.47 DHRxoxo9
あんな大きな蜘蛛はいない

779:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 10:52:49.02 uoZN5jDQ
>>774
あの頃は女子大生自体が少ないというか
ステータスだったからね。制服というか
よそいきのスーツって思ってた。

780:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 12:20:36.41 Iba0jkzH
想像しなさい。
GパンとTシャツが普及しない時代、日本の若者は何を着ていたか。

781:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 13:53:42.26 aJ0xSWrm
アイビー トラッド...

...今はパジャマ風のスエットやジャージ サンダル履き ジャンクフード肥満
現代は貧困の時代。

782:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 14:01:14.66 DdXa4b0u
ウルトラQ当時の若者って、いわゆる団塊の世代だよね

783:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 15:56:16.98 7dsDuM7r
>>777
ハエトリグモ科のクモもコモリグモ科のクモも糸ぐらい出すよ。

784:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 18:15:34.00 8rdkSGKZ
>>782
「団塊の世代」の本来の定義は1947年4月~1950年3月生まれだから、
少なくともウルトラQ製作時(1964年9月~1965年12月)にはまだ中高生。

785:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 19:15:00.67 hlwKboSR
>>769
ああいうデザインのスーツなんじゃない?
襟の部分が黒い、ほれ、ビートルズの最初のモノクロ映画でメンバーが
着てたやつにクリソツ。

786:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 19:21:01.07 hlwKboSR
>>769
二人の女子大生の会話がとても上品に聞こえる。当時は別にごくフツーで
これでも若者言葉だったかもしれないけど
たった40年そこらで日本語の言葉づかいが汚くなってしまったのがよくわかる。
(別に女性だけじゃないよ。男や子供も含めて社会全体がね)

787:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 19:55:51.74 DdXa4b0u
>>785
これまで気が付かなかったけど、二人とも同じ服装なんだよ
だから、これは征服だな、と

788:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 19:58:15.10 DdXa4b0u
>>786
NHKのアナウンサーも、昔の記録映像とか見るとすごく綺麗な日本語話してるな

789:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 20:06:41.52 DdXa4b0u
>>787
いけね、「制服」ねw

790:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 20:16:45.17 bg26vJT4
>>769
ぽっちゃりした方が好みだ。

791:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 20:28:54.70 JL8eZndN
昔は良かった 昔は良かった

792:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 20:53:22.16 svc+CqOo
>>789
宇宙人の地球征服がテーマの話だから
違和感なく読みましたw
実は、あの二人はセミ人間・・・。

793:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 22:25:27.25 CX66Rg4g
>>778
それを言ったら‥

794:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 22:52:12.80 7dsDuM7r
>>786
2chには第二外国語どころか日本語すらまともに使えない人が多過ぎる。

795:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 23:05:23.20 dCl8udfO
>>793
本業であるパイロットの仕事をさぼって洞窟に行ったり、皇居に行ったり
南極に行ったり、銀行強盗事件現場に行ったり風船持ったジジイに会いに行ったり
S13地区に行ったり・・・
そういうことか?
それを指摘したかったんだな?

796:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 23:11:00.58 rcU5PbBy
言葉遣いが悪くなったとしたら、一番の原因はテレビだろうねえ

797:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 23:18:57.12 m+YKYfou
>>743
「灯台の若いオッサン」

「灯台の若い奴と、オッサン」と書くべきでは??
ちなみに、灯台のオッサンは、
河童の三平6話の山親父

798:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 23:31:43.29 W7WOgPG0
>>795
もっと本質的なことがあるだろw

799:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 01:16:02.31 fL2dJp7y
>>798
それ何?教えて

800:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 01:52:08.33 n8bYah5G
怪獣なんかいない! 

だなw

801:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 01:56:59.35 fL2dJp7y
>>800
なるほどw

802:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 02:33:54.46 RBIlwlHc
さて、モングラーのせいで地上では火山の噴火やら、集落を飲み込む山崩れやら、どえらい大惨事が起こってるのに、それを目の当りにして原因を解説してる一ノ谷博士ときたら笑ってるようにみえるんだが?

803:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:17:07.38 SENr5wWN
あの人は、みんなの前で解説するのが大好きで楽しいんだよw

誰も「いいかげんな事を言うなよ、この知ったかぶりのデカチンじじい!」
・・・とは突っ込まないしw

804:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:27:42.23 RBIlwlHc
なるほど
その突っ込みをユリちゃんに毎回やってもらってたらさぞかし(v^_^)v

805:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 03:52:39.39 lKoPqCBf
ユリちゃんにデカチンを突っ込みたいだと?

806:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 04:19:47.67 dJySlvtK
ガラダマ娘の現況はわかってるのかな?

807:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 07:54:37.86 RBIlwlHc
792の説に基づき、彼女たちがセミ人間なら放送終了後一週間ほどで命つきているでしょう


808:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 07:58:35.47 7sYFD1Mb
ガラダマ娘がはしごで上るシーン、あれ淳は上を見上げればパンツ丸見え状態だな
羨ましい。

809:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 08:09:16.23 fL2dJp7y
>>802
そのシーン、ユリちゃんもニコニコしてるよねw

ある意味、モングラーより大変な状況なのにww

810:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 09:04:54.81 vqjyTxzT
>>807

生放送だったんだ。

811:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 09:59:26.76 fL2dJp7y
ガラダマ女子大生のうち、人気のぽっちゃりさんは若原啓子さん。
その後「ブースカ」「ゴーゴー若大将」に出演したくらいで、女優は早くに引退したみたい。
ひし美百合子さんの同期だったそうで現在も親交が有る様だね。
もう一人の女子大生、平井三般子さんは消息不明。三般子の読み方すら分からない…(><)
俺はこちらの方が好みなんだけどなww

812:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 11:22:06.49 B6LrLU07
「SOS富士山」の回を見てて思ったんだけど、横山巡査の拳銃が
避難先の洞窟内と外ではバレルの長さが違うのなw

カラーだとついついどうでもいいところまで目がいく。

あと、淳ちゃんのオープンカーの内装が回ごとに違う

813:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:38:10.26 0f54wWUT
『ウルトラマンシリーズ』としては実相寺昭雄が異端な演出で現場では変わり者扱いだったけど、
その頃に対極として正統派演出家の立場だった飯島敏弘が、Qの初期ではトンデモ系の変わり者演出してたんだよね。

Qの中川晴之助監督作以上にヘンテコリン。

814:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:39:01.66 0f54wWUT
『宏』だった。失礼!

815:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 12:57:29.85 fL2dJp7y
>>813
そうかなあ?
「SOS富士山」「2020年の挑戦」「虹の卵」「地底超特急西へ」
十分に正統派だと思うが?
あえてヘンテコリンなのを捜すと「地底超特急西へ」のエンディングくらいかな?
こちらは脚本のせいでしょ

816:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 13:59:37.44 Tx2qyqZy
>>813
「Qの初期では」って?
そういう事は製作順で見て行くべきだと思うんだが、
21/虹の卵 22/2020年の挑戦 27/SOS富士山 28/地底超特急西へ
だよ。


817:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 15:53:17.02 VhK4qhtL
>>811
さんきゅ。ほんの30年前の有名人?が不明というのも
今の日本からは考えられないね。
日本史上一番変化のあった時期だったんだろな。

818:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 20:32:12.27 JHeHw8aP
Qは大概ヘンテコリンだよ
見てる側が脳内補正をかけて楽しむものだと理解している

819:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 22:09:13.91 vqjyTxzT
>>817

不明なのは興味をもって捜すひとがいないからだよ。
テレビのあの人は今みたいなコーナーで取り上げても、誰それ?でしょ。

820:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 22:41:10.77 fL2dJp7y
こういう言い方して良いか判らないけど、
初期ウルトラシリーズの配役って、いわゆる大部屋俳優たちで構成されてるよね
だから他のドラマでもたいていは端役

821:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 23:02:28.79 oKz9X1BC
だって特撮にお金かかるんだもん。
当初の予算オーバーしてるし。

822:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 23:58:38.30 IPGSRU2c
当時のテレビドラマの配役なんて、どれもそんなもん 
映画よりかなり格下だったんだから

823:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 00:25:48.69 J29gX57o
ゴジラに洋上で襲われた大部屋俳優さんたちがモスラではインファント島で
「モスラ~やっモスラ~」と歌ってて、無事流れ着いて土着化してよかった~
という話があったらしい。
7年も苦労したんだな~。

824:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 01:55:30.89 ys9e/omW
「SOS富士山」の最後、床屋から出てくるタケルが、万城目に見えて
仕方ない。

825:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 08:00:01.15 fyTxh/c0
>>824
おれは劣化した若かりし石原慎太郎に見えた

826:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 10:35:43.48 TzuyrYCr
>>820
佐原さんだって、この番組に配役されたときは、テレビ俳優に格下げになった
という思いが少しはあったらしいしね。

827:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 12:57:16.84 iilWyDxF
1964年当時。映画俳優にとっては完全にテレビ=電気紙芝居だろう。
円谷作品だと、68年の「怪奇大作戦」あたりでようやく、テレビへの偏見が
なくなってきたかな?(映画界はプライドが高いだけで、斜陽一直線)



828:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 14:50:32.16 /A0fmLhf
だから大部屋さんたちはイヤイヤの仕事が
かえって増えたり人気が出たりプラスであったみたいね。
そういう認識は少し後だったろうけど。
それと女性だと鉄漿とかもテレビだとだんだんしなくなったから
そういう意味でも好まれたとか。

829:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 16:52:55.57 CoxV0CVU
>>828
鉄漿って何?て思ったよw
そういえば昔の映画くらいでしか見たこと無いな

830:キャシー大ファン
11/09/09 17:09:58.95 /whVWdTu
ウルトラQのオヤジ の中で
一さんがこれからはテレビだ 
と英二さんにに熱弁ふるってた場面印象的だった

831:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:11:46.19 feAHc38K
>>828
鉄漿
これは知らなかったわ、こういう言い方があるんだね
今だったら石油樹脂系の成分な物使うだろうから身体に悪そうw

832:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:23:23.40 uW6LBMhX
今でも映画にこだわる俳優っているな、TVが嫌というよりフィルムへのこだわりかな

833:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 17:29:56.13 CoxV0CVU
>>831
いや、今なら健康に関することは、昔より特にうるさくなっているから、
より安全性の高い物を使うと思うよ
訴訟も有り得るからね

834:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 18:49:39.92 E0CtKMco
今ならマウスピースとかCGだって出来るしね。
そういうんじゃなくて、印象、が悪くなるってのが大きい
んだろね。
来年の大河でマツケンが眉毛そってお歯黒で出てきたら
逆にブーイングだろな。

835:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 20:14:23.03 R94C7pwt
我々日本人は150年くらい前までは
お歯黒とか丁髷とか奇妙な風習を何百年も続けてたんだよな
島国だから変に思わなかったのかな?

836:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 20:59:54.06 CoxV0CVU
>>835
あっちの国でも弁髪とか纏足とかの風習が最近まで有ったじゃんw

837:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:06:20.21 E0CtKMco
奇妙というかそれが固有の文化で
日本人なのに英語かぶれ西洋かぶれの今の
ほうがよほどおかしな状態だとは思うよ。
一生のうち一度も和服きたことがない人が
多いだろうしね。

838:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:44:18.35 3aHZ8p3W
>>837
外国の文化をどん欲に吸収するのが日本の伝統なんだよ。

839:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 21:53:21.85 pB2U/v0/
そう言えば「怪獣大戦争」にX星人のセリフで
「時にはイミテーションの方が本物より優れている場合があります」
ってのがあったね

840:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 23:43:55.41 E0CtKMco
>>838
吸収するというか完全に乗っ取られているというか。バルンガ状態ですな。

>>839
ファイナルで、平成にX星人もないだろうと思ってたら堂々と
出てきて、「人間には発音できない、そうだな、X星人とでも
呼んでもらおう」となってたのには妙に感心した。

841:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:36:27.38 LC2ofBc3
和服のは機能性の悪さゆえ、廃れたのは仕方ないと思う。

842:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:37:28.27 6+AWpaIx
ああ、カラー版もう全部見ちゃった。
Blu-ray BOXⅡの予約忘れてたので予約してきた。
1/30までの我慢か…
もうちょっと大事に見るべきだったか…


といいつつ2順目に突入。

843:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:40:49.25 crDi6v1l
チラ裏

844:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 01:29:41.20 zWw5vbV2
バンダイのボーナス搾取だいさくせん!

845:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 01:36:02.43 SlYaJVYg
結婚式ぐらい和風でやればいいのに
クリスチャンでもないのに洋風というかね。
海外ウェディングも不思議がられてるらしい。

846:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 08:04:20.07 RRFBtwr4
地底特急の大惨事の原因は一平が人工生命の入ったトランクケースを持ち込んだから。
よって全ての損害賠償は一平に請求するべき。

847:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 10:33:28.06 m8w1RIL/
>>845
>結婚式ぐらい和風でやればいいのに

俺は結婚がしたい。

848:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 13:53:29.59 BBWOX0Og
1人で勝手にやってろ

849:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 13:59:56.51 mDkZytUH
>>846
あの事件の原因は一平とフラッシュを
浴びせた河田だと思う
しかしJFOMEの故障がM1号のせいじゃなければ
鉄道会社の責任もあるのかな?

850:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 14:46:25.96 S153fDcz
>>837

外国かぶれは1400年も前に漢字と仏教を輸入した時にはすでに始まっていたんだよ。
和服なんてただの流行。
日本文化の真髄はもっと奥底に潜んでる。

851:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 16:29:59.23 7552u1Ul
>>850
>日本文化の真髄はもっと奥底に潜んでる。
例えば?

852:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:25:59.36 MQRYBgfy
>>850
違うよ。1400年前に、いやもっと以前から大陸に侵略されてきたんだよ。

853:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:52:12.94 6mpUeSeo
結局 特典DVD(ナメゴンスペシャルディスク)には何が収録されてたの?

854:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:59:26.76 PHSN61Ve
>>851
「つくりかえる力」というのね、流入文化をうまく取り入れて自らの
ものにしてしまう、という芥川だったかがうまく言っていた。
ただ、今の洋風日本はつくりかえるどころか完全に侵略されてて
「日本文化の真髄」すらすでに消滅しかかってるのではないかという
論議がある。
奥底に潜んでていつか日本文化として表に出てきてくれればいいけど
生まれた時からコーラとゲームとカタカナでは、これはもはや日本なのだろうか
というね。

ちなみに子供の名前のつけかたスレでもたまにこういう話になって
面白かったりする。
ユリ、ジュンは当時先端っぽい名前だったが今は古風にすら感じる。
一平なさすがに今はいないだろう・・

855:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 19:47:12.88 agrm4IsE
ナオミという名がすごく西洋的でモダンに感じられた時代があった(谷崎潤一郎/痴人の愛)
西洋人でたまたま「ナオミ」という日本名と共通する名が西洋にも存在していた事もあって
(例‥ナオミ・ワッツなど)
50過ぎの私なんかは「ナオミ」「アケミ」「マリィ」「メグ」などと聞くとどうしても「水商売」
を連想してしまって、あまり、良い印象は無いな。

856:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 20:47:17.99 7552u1Ul
なるほど。

しかし、日本のガラパゴス化なんて話も有るし、その「日本文化の真髄」が出てくるのはこれからじゃないかなあ?
正直、俺には実態は分からないが、3・11震災後の人々の冷静な姿に
海外のメディアは一様に驚いたと聞くし

857:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 21:03:28.69 PHSN61Ve
>>856
そうあってほしいね。
見かけは外人でも心底は日本人だって。

震災後の姿は文化とは少し違う国民性とか
価値観、教育の方向から語られるべきものかな。

日本の文化よりも外来のものに今は価値がうつってるでしょう。
歌でも物のネーミングもカタカナだとカッコよく高価で
ハイグレードに聞こえてしまうという。
カツ丼でも並じゃなくてスタンダートとかね。
こういう言い換えで「解決してしまう」というのも
一種の日本文化で面白い論点なんだ。

スレチで悪いので、ウルトラQ、を誰か和訳してみておくれ。

858:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 23:17:07.89 RHWachKn
ナオミの夢

859:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 00:04:52.28 qjko5ie1
民主が政権に居座っているから、これから日本の良さとかはどんどん失っていくけどね

860:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 00:39:22.70 9ErQq7cs
>ナオミの夢
ヘドラとゴジラだっけ?

861:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 01:57:32.28 KvO2/ivo
♪朴の胸にナオミ ナオミカムバック   トゥーミー(ド~ン)

862:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 02:51:34.65 ESf8+NDa
>>854
どうせ名前の付け方語るのならいっそ怪獣のネーミングを語るべきじゃないかな。
日本の怪獣なのに漢字とかひらがなの怪獣はあまり見たことない。
まあ竜は別として


863:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 03:47:51.93 cNQ9kSfP
>>853
総天然色ウルトラQのプレス発表会の映像と、
海外版「宇宙からの贈りもの」と、
カラー版の「宇宙からの贈りもの」の音声を海外版に差し替えたやつ。

864:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 08:05:45.86 ii1gWHwc
プレミアムBOX、買わないでよかった。
「ラゼリー・B・ワン」ヴァージョンとか収録されていたら買わなくては
いけなかったけど。

865:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 08:56:21.09 kcAwueDZ
マニアが別バージョンの廉価単売以外に手を出すわけないだろ!

866:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 09:36:06.06 k32HEcfQ
>>864
後半のボックスに収録で、片方だけ通常版で恥ずかしいことになったらどうするんだ?

867:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 15:45:50.20 WQ5lvEFY
>>862
なるほど。米巣くんって高校野球にいたなぁ。
友人が「ゴメスを倒せ」と言ってて笑った。

868:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 15:54:19.83 lM+KPEGA
>>864

「ラゼリー・B・ワン」バージョンが収録されてたら買わない理由はどうするつもりだったんだ。


869:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 16:50:17.32 TV/Vy2GW
>>867
金権君や柄門君はいなかったのかい?
利虎さんがいたら米巣君はやっつけられてたね。

870:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 17:48:57.87 +WV3X+U8
>>856
ガラモンとパゴスが出た国だからいいのだ

871:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:02:46.39 WQ5lvEFY
>>869
面白いじゃん。マジでいそうだしな。

872:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:12:27.68 QHfle/Ar
いちいち漢字にするのって敵製語を使わなかった時代の人みたいだな
若しくは中国人ww

873:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 18:34:38.14 TV/Vy2GW
>>872
どちらかというと最近の若い親がつける子供の名前だね。
剛雅君
途努羅君
滑権君
寿欄ちゃん
辺義羅君
化夢瑠ちゃん
M(=約一合)君

874:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 20:29:51.99 ESf8+NDa
>>872
漢字を使うと中国人だとかヴォケか

875:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 20:58:43.55 QHfle/Ar
>>874
なんでこの程度のことでヴォケなんて言っちゃうかなあ
人間が小さいのかな?

876:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:29:42.67 WQ5lvEFY
>>873
おもろいじゃん。
DQNネームスレで読み方とかで遊んでるから
一生懸命読んだわ。
友人の子供で「キアラ」ちゃんって居るけど
語尾にラがつく名前って多いというか流行りなんだってさ。
まさかQに出てる怪獣の名前だったとはお爺ちゃんあたりが
気づかないとつけちゃうわなぁ。

877:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:29:57.16 ESf8+NDa
>>875
程度っていうのは相手がきめることじゃないかな
中国人とか敵製語とか古い人とか人間が小さいとかってどんなもんかな

878:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:42:21.36 QHfle/Ar
>>877
だからヴォケって何?

879:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:54:06.93 /wdQP4XM
実は漢字も敵製語だったのに(中国と交戦してた)、
当時それを指摘する者がいなかった不思議。

880:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 21:54:53.89 ESf8+NDa
>>878
自覚しろ

881:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:03:52.07 QHfle/Ar
>>880
煽っておいて逃げるのかな?
煽りで返したのは悪ったかも知れないけど、俺は純粋に知りたいから聞いてるだけだよ

882:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:05:51.71 22Wcoq4/
太平洋戦争において、日本と中国は正式な戦争はしてないのだ、
あくまで内戦状態の片方の側に付いてたと言うだけで
だから中国は戦勝国でもなんでもない

883:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:10:37.36 ESf8+NDa
最初に揶揄してきたのはそっちだ


884:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:20:26.21 QHfle/Ar
>>883
いや、言い争いをしてる訳じゃ無くて、「ヴォケ」と返した君の根拠を聞いているんだよ
勘違いしているみたいだけど、此処は考え方の違う人間同士が違いを認識しつつ、
ウルトラQをより深く楽しむ場所で、無用な争いをする場所じゃ無いと思うけど?

885:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 22:35:35.63 ESf8+NDa
>>884
そうですね
ただね、ひっかっかったのは今微妙な問題のある国の名前で揶揄されたように感じたからなんだよ。
漢字の国に敬意を表してのことなら別にいいんだけれども、そういう風にはうけとれなかったもので。
ナントカ人とかは使うべきじゃないと思うからこっちもヴォケなんて使ってしまったすまんかった。

886:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 23:04:42.71 QHfle/Ar
>>885
そうですか。要らん誤解を与えたことは謝りたいです。
ごめんなさい。
流れとしては>>862に対してのレスが、単純に既存の怪獣名を当て字にしたネーミングばかりで、
香港や台湾で公開される映画タイトルみたいなのはどうなのかな?
と云う意味のレスのつもりだったんですよ。
スレの皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m

887:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 00:17:18.59 KpIVbfRv
カネゴンソフビ付き、プレミア付いてるね

888:879
11/09/12 00:22:49.79 gzqppsMq
>>882
それは屁理屈じゃないですか?
ポツダム宣言には中国(当時中華民国)も加わってますが。

889:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 03:36:01.14 fEpKI6FH
ちょっ!ちょっと待ってくれ!
何なんだ、この流れはw

890:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 05:13:17.36 ztpjq+r5
おっさんが多いスレはこういう展開になりがちだよね

891:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 11:19:35.11 jDXXZqD+
これから1000まで、貴方の眼は貴方の身体を離れ、
この不思議なスレの中に入って行くのです。
♪タラララ タラララ タラララ タラララ タラーン↑、タラーン↓

892:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 15:04:18.59 GRkEHp0g
>>875
実際馬鹿だろ

893:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 16:43:19.31 199ZZHiH
争いは行わない様に、しましょう

894:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 17:11:48.23 jq2MD+Cc
改めて観ると、ペギラの強さとガラモンの情けなさが際立つわw
東京を氷河期にするわ反重力光線で物体のコントロールを失わせ、嫌いな物質をぶつけられても死なないで逃げるのみのペギラ。
かたや、攻撃手段が歩き回りダムを手でペシペシするだけで、電子頭脳を遮断されるとゲロ吐いて死ぬだけのガラモンw

895:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 17:42:51.25 KitwiKig
そういやペギラはまだ生きてるかもしれないもんな。
Qはケムール人とかsのうち現れそうなのが多いか。

896:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 20:57:12.50 rAggxCvB
ペギラは逃げ回ってるだけだからねぇ
サブローから。
ペギラ対雑種犬てサブタイにして東京で
サブローと戦わせればよかったのに…
(´・ω・`)

897:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 20:58:42.90 fEpKI6FH
吉田戦車の漫画に「ゴジラ対柴犬」
というのがあった。

898:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:05:54.09 abarQwVV
でかくなって飛んでっただけのやつもいたしな・・・

899:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:18:40.44 rAggxCvB
>>897
けしかける政府も政府だがゴジラも大人げないってやつね。


900:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:21:33.00 WjqCnUUY
「鳥を見た」のラストで“俺も連れていってくれよ!”と子供が叫ぶシーン、
観てる俺も同じ気持ちになって、凄く切なくなったよ。
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。
マジ話ですまんね。

901:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:24:49.58 KitwiKig
>>900
次は「あけてくれ」がお待ちしております。

902:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 21:27:34.76 rAggxCvB
>>900
その次は2020年がお待ちしております。


903:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:12:43.91 QQsQcsP4
>>900
子供の頃に観た時は何とも思わなかったのに…。

ウルトラQには「大人の目から見た理想化された子供の世界」という演出が多いよね。
実際、美少女がリーダーの「タンポポ団」だの、怪獣が出たのに平然とカッ丼食ってるやつとか・・・
子供の頃見た時は、自分らとは遠く離れた作り物の子供世界という感じで、馴染めなかった。
作り手側の意図を理解しその良さを実感出来たのは、やはり大人になってからだ。
子供を出したから「子供向け」というのじゃなくて、じつはその逆の場合が多いんじゃないかな。
大映のガメラシリーズとか・・・

904:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:23:27.58 WjqCnUUY
>>901
すまん。「あけてくれ!」はしばらく見てないのでコメント出来んw
>>902
「こんなボロボロのジジイの身体は要らん」て、すぐ返してくれると思うよw

905:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 22:44:11.83 WjqCnUUY
>>903
なるほど。
昔のガメラ、改めて観てみようかな?

906:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:07:52.76 ztpjq+r5
カネゴンの中に出てくる子どたちも、亀キチガイの少年もかなりシニカルな描き方だった
ウルトラQの中の子供像は大人の目から見た理想像というより、
単に物語の構築上でのキャラ作りって事だと思う
理想像を言うなら、万城目のキャラなんか最たるものだし

907:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:09:55.67 fEpKI6FH
「東京氷河期」のラストシーンは泣けるな

笑顔から一転、真顔で親父さんのお骨箱を見つめるところ

908:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 23:21:21.54 WjqCnUUY
>>906
そういう意味だと一平はバカの設定だな
研究所のハニーゼリオンを勝手に舐めようとしたり、
そこらに落ちてた金色の玉をネックレスにして、ユリにあげたり

909:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:02:21.32 R2jefG8N
バカと言うより一平はそれまでのヒーロー物で必ず一人はいる子供キャラの延長に位置してるんだよ。
実際企画初期段階では一平は一の谷博士の息子で、通称タイガーと呼ばれる少年だった。

910:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:23:18.04 0CuoPydc
WOWOWのミニドラマ見ると、なんだかんだで西條さんの演技が一番安心して見れたなぁ
佐原さんは・・・・

911:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:28:33.65 gjgMszvj
>>909
へぇ~。知らんかったよ。
一平が不用意な行動するのは、元が子供設定だったからなのか。
しかし『ウルトラQ』改めて観ると、脚本的にはずいぶん無理が有る様に思ったな。

912:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:37:46.77 4pm+/mna
「鳥を見た」のラストシーンは好きだけど、それで思い出すのが、中学の頃だったか、
夕焼けを見ながら、泣きたいくらい悲しくて、落ち込んだ一瞬があった。
「大人になると、思考そのものが変化し、今とはまるで別人みたいになってしまうのだろうか?」
「そろそろ怪獣は卒業しないとね」と大人達から言われてた。近い未来に迫る受験、そして就職。
樋口一葉「たけくらべ」のヒロインみどりみたいに「一生子供のままでいたい」と願って泣いた。
「鳥を見た」のラスト、あの「鳥」は「少年時代に見る、あどけない夢との決別」を象徴している。
とかなんか、後年、何かの本で読んだ。なるほど!と感心し、その事とその思い出とが重なった。

ただし現在、50代になっても頭の中身は子供時代とさほど変わらず、怪獣モノをDVDとかで
たわいなく楽しんでいる自分がここにいる。こんなことって当時は思いもよらなかったよ!

913:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 00:39:41.17 u64s+cbi
このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
また「由利ちゃん」「淳ちゃん」「一平くん」「デスク」と呼び合うのは一般の視聴者に
とっては凄く新鮮だったらしい、ヒロインが新聞記者というのもあっただろうけど。

914:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 01:30:32.39 gjgMszvj
>このドラマには父親の威厳が全く存在しないというのを何かの本で読んだ。
よく判らないな
父親そのものがドラマに殆ど出てこないでしょ?
敢えて言えば、一の谷博士が父親的存在と言えるのかな
威厳は…あったと思うけど?

915:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:06:04.99 i+RVMhbP
>>911
脚本に無理がない、国産30分特撮ドラマは例えば何?

916:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:16:53.75 gjgMszvj
>>915
未だそんな作品には出会ってないよ
こちらが教えて欲しいw
言っとくけど『ウルトラQ』は素晴らしい作品だと思ってるよ

917:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 03:56:05.98 R2jefG8N
>>913-914
それって「カネゴン」とか「あけてくれ」に出て来るダメ親父の印象からの刷り込みみたいなもんでしょ。
威厳とまでは言わないがまともな父親だっている。

上記の「東京氷河期」でペギラに突っ込んで行ったゼロ戦パイロット崩れの男とか、
ちょっとしか出てないけど、「南海の怒り」の船長さんとか。

918:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 04:08:10.65 FNx1yN+S
一平も本人を前にして「なれのはて」呼わばりしなくてもw

919:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 05:04:50.74 FLO/tAYF
一平氏に罪は無い!
責任は全て脚本家に有るのですッ!キリッ

920:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:01:15.06 q/hzpkDY
913の言ってるのは当時の時代背景ってことだよ。
南海の船長さんは日本人じゃないでしょう。
当時は家父長的な権威、威厳というのは畏怖すべきものとして
目に見えないものとして確実に存在していた。
これはいわば歴史的なものをバックについその前の「戦争」
ともからんで大前提なんだ。

それを意識的に排除する、というのは戦後日本が新たな
国民~家庭像を描き始めた、という意味で象徴的だし
すぐ後のスポ根などでは「目に見える形」で表現しようとしたことに
タブー視をしなくなったことが表れている。
そしてその究極が「ダメオヤジ」なんだ。

わかりやすく言うと絶対的服従を強いられた
お上ー軍閥を父親の威厳と連続的に解釈して
それへの意識の変化というか。

少し違う視点では「オカルトの帝国」という分析本でもQは
取り上げられててなかなか面白いよ。
当時の「怪奇ー恐怖」に対する二律背反をQは見事に表現しているとか。

ごめんくどくなった。

921:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 11:32:28.01 0CuoPydc
こじつけだな

922:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 12:10:08.49 fWzdS1lf
自分の観ていたウルトラQ~ウルトラセブンの間に出てきた当時の典型的なオヤジ像といえば、Qとセブンに出てきた渡辺文雄だな。
観ている子供の視点からは完全に対立関係にあり、子供の側の状況は一切考慮しないみたいな。
だからこのオヤジをやりこめてしまえば、痛快な結末が待っているといったような流れになる。

923:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:06:20.00 XXlj1mHR
>>907
ところであのお骨はどうやって集めたんだろう

924:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 00:24:56.06 dDJpY66J
>>923
現実の飛行機事故を調べたらどうだろう?
あまり面白い話題じゃないね

925:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:40:32.46 XXlj1mHR
おっしゃる通り
では、クモ男爵がゴキブリ男爵とかカマドウマ男爵だったらとかいう話題ならどう

926:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 03:56:22.51 /M8s1aHy
背筋がムズムズする……そんな男爵は嫌だ!

927:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 05:10:55.42 dDJpY66J
やめてくれ~!
蜘蛛で充分に嫌なのにゴキブリだのカマドウマなんて気が狂いそうだよ!
…と言うことでリメイク新作は『やめてくれ!』w

928:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 06:56:43.11 8mDwqAeP
リメイク版「2020年からの挑戦」


近い!近いよ!


929:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 07:47:11.01 XXlj1mHR
年金がカットされ、税金と保険料が激増した近未来から後期高齢者が襲ってくるんだ

930:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 09:32:55.52 /M8s1aHy
夢も希望も無い未来だ…
ケムール人になった方がマシだわ…

931:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:40:19.04 4xBIHdDs
>>929
俺たちのことじゃねえか。

932:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:47:50.92 oytZqMT7
1/8人間に対抗して8倍人間で行こw ガリバー旅行記顔負け

933:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 11:56:24.21 Kt+mC++A
>>932
国民がみんな野村浩三みたいな巨人に・・・


食い物はどうする!?
着るものはどうする!?

934:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 13:32:46.47 CBnYuFAd
小人化ユリちゃんは年代設定はなかったっけ。

935:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 14:46:33.41 dDJpY66J
1/8くらいじゃそうでも無いけど、
みんなで1/50くらいになれば、動物園や水族館はモロにウルトラQの世界だぜ!

936:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:03:49.13 +7bwtlx7
>>935
その設定で味わえるウルトラQ怪獣:
ゴロー、ナメゴン、ジュラン、ガメロン、モングラー、タランチュラ
ラルゲユウス、ボスタング、巨人、スダール、ゴーガ、トドラ

たしかに!

937:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:19:13.14 IN7Jqu9d
巨人の惑星じゃん

938:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 15:26:07.14 dDJpY66J
>>936
ネタ振っておいて何ですが、ナメゴンだけは1/50人間じゃ駄目ですね
1/1000くらいじゃ無いとw

939:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:26:44.39 XyNJwLFd
>>934
タイトルが「空想都市」の段階の準備稿のラストのト書きには、

 由利子、窓辺にかけ寄る。
 窓の下には一九六四年代の街の雑踏が今
 日もまた。

と書かれている。

940:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 16:57:50.60 CBnYuFAd
>>939
さんきゅ。

50分の1だと3~4cmってことでいい?
だったら普通にゴキやセミが巨大に見えるぞ。
1000分の1なんて1.8ミリか?
別に何もしなくてもナメゴンとかは巨大じゃないかと
思うのだが・・

941:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:32:17.31 +7bwtlx7
単純にナメゴンがナメクジの何倍かで考えればいいでしょうね。

ナメゴン:Wikipediaに身長30mとあるが、考えやすく長さが30mとします
ナメクジ:だいたい1.5cmと考えると
30×100÷1.5=2000

これからすると1000分の1でもまだ足りない。2000分の1になることが必要

ただ、画面で見る限りナメゴン30mもあるかなあ?
10mくらいにしか見えないような…

942:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:33:59.13 dDJpY66J
>>940
ああ、すまん。
>>936を受けての話で、ナメゴンをオリジナル怪獣と見るか、巨大化したナメクジと見るかで変わるけど、
現実のナメクジって大きさが1cmくらいだから、人間が極小サイズにならないと駄目かとw

943:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 17:36:37.72 dDJpY66J
>>941
入れ違いだったw
サンキュ

944:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 21:24:41.44 5ifmxtiC
>>943
そういうことか、ごめんぉ。
B級SFでそういうのがあったけど普通のハエや蛾みたいなのに
もあっと連れさられたりするのであいつらは相当に恐怖だな。
昆虫系なんて同じ大きさになるだけで勝てないような気がする・・

今の大きさで進化したのは表面積と体重とか生物学?の人に
聞いたことがあるけど、ほんの少し定数とか違っててゴキが10cm
カマキリが15cmぐらいあったらかなりイヤな地球だったろうな。
アマゾンの奥地に行くとでっかい蝶やらカブト虫とか実際に
いそうだしほんとこの地球というのは人間のためにあるようなもんだな~と。

945:どこの誰かは知らないけれど
11/09/14 23:24:48.37 /M8s1aHy
金曜日は宝島社総天然色ウルトラQムックの発売日
第1話比較DVD付き&全怪獣紹介で1500円!
早い所では明日並ぶかも知れない。

関連書籍で一番安くて、お徳!買おう!

946:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:10:57.48 ASt8v1hr
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
2万7千500円か、これは買っておくべきだったかも・・

947:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:44:49.42 eJWopoJZ
>>945
お、そうなのか。サンクス。
明日書店にいってみよう。

関係ないけど最近のテレビの機能で白黒に
切り替わる機能がほしい。
色調補正や色レベルじゃ限界があるから。

何に使うんだ?って言われると困る
単に白黒でみたいだけだから。
ウルトラマンとかセブンとか。

数十年昔、チャンネル微調整があったアナログテレビを
調整して白黒にして見てた変わった子でした。

948:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 01:41:23.22 MMPN22QX
昔のカラーテレビには白黒放送時にRGBの内の一色だけを発光させる機能があって
といっても実はカラー調整の為の物なんだけどそれを利用して
再放送のQを単色カラーで見ていた
青色で見る事が多かった

949:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:24:29.21 aJlpHfWL
>>346
ボッタすぐる(泣)
買わなくて正解だったと断言したい!

950:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 03:29:38.36 dCblPA9x
>>946
これはさすがにやりすぎ

951:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 08:33:27.55 rTlt1Lf3
>>942
1cmくらいのナメクジって赤ちゃんですよ
普通のものでも10cmくらい、ヤマナメクジだと20cmくらいになります

952:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 09:44:45.78 aJlpHfWL
梅雨時、高野山の山道を歩いて登った際に
凄く太くて大きくて長いミミズが、一面車に挽かれて散乱しており、その光景に発狂しそうに成った(;_;)

953:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 13:01:44.88 RQv5Lmtr
>>951
えっ?と思ってググったら、確かにヤマナメクジは10cm以上になると書いてあった
俺は1cm程度のナメクジしか見たこと無いから、ちょっと衝撃w

>>952
レス見ただけで発狂しそうだよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch