【円盤生物】ウルトラマンレオを語る2【MAC全滅】at RSFX
【円盤生物】ウルトラマンレオを語る2【MAC全滅】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 19:03:40.40 S4BlOg4K
あー、テステス。本土側から来たアルター使い無常矜侍が>>2getしました
     _. -ッ'"  ̄ ̄`' ー-、
   /、.....!......._,,::;;:'::::::::::::::ヽ    >>3 >>2さえ取れれば私の無敵は磐石です
    i´厂`''''"´   `ー、‐::-::;;l    >>4 はい、私が>>4を精製しました
   }ノ-、    ,. -‐-、 ヽ;::::::::l    >>5 それ以上虚勢を張るのはお止めなさい。
   l ̄二'ー 'フ,ニニ.ーrー}-レ ''7   >>6 あーしかし、それでも貴方の恋は実らない!!
   l : i.__゚〉r、::..ヽ.__゚ノ レ''}ノf´/   >>7 厨過ぎて吐き気がする、ならばその命華々しく散らしなさい!
   `''r-- ノ:::`ー---‐'′:l-イ    >>8 私が君の残り少ないアルターを吸い尽くしてあげましょう!
    l  `_ ____,、  :l|::::|     >>9 なんと吸い応えの無いアルターか、このクズが!!!
.    ヽ.   ―    /:::|:リ     >>10 馬鹿だ、貴様は大馬鹿だー!
       ヽ.   ,. -'-‐''"´|  ,.へ,>>11-1001許せない・・・許してはいけない・・・今すぐ引導を!!
        r} ̄ _,,.. -‐ ''"フ‐''"_∠,`ー- ...,,_
     -‐ノハ ̄  _.=''´/    --`i '''' ー-′
       / l  /  /   '′ -ー{
            ,.ヘ.    '´_,.‐'

3:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 01:02:43.48 3uAej85n
恐怖の円盤生物シリーズの約半数のエピソードはかなり面白い。


4:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 08:10:46.83 tFx2YJDz
あっ、レオの本スレあるんだ

5:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 13:31:18.21 Hu47ju+A
どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 01:30:27.05 ID:wgCESRky
上正や森ちゃんの作品だったら文句ねぇだろ>第二期ウルトラ
田口や石堂のは封印して結構だが

6:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 13:41:32.13 6tdyOsAa
復活記念にMAC全滅~
URLリンク(www.youtube.com)

7:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 14:48:55.39 pogbqUjS
初期の特訓編も好きだったな。ダンのキレキレぷりが。

8:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 15:21:20.06 YIAHDYxM
シルバーブルーメの回は泣いた

9:ザリガニ料理人
11/07/04 18:53:01.48 H87tIz27
被災のときレオをみて元気がでたよ。
仲間が次々としんでいるにも関わらず、ゲンの言った、やっと今この地球が故郷になったんですという言葉に感動した。

10:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 19:35:19.29 tFx2YJDz
>>6
また、そんなトラウマ動画を…
でも、レオ40話一本だけで映画が出来る程のクオリティだ

11:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 10:46:31.31 foHu+O+r
たいちょお~
やめてくださ~い

12:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 00:36:15.68 v1IT6+2C
>>3

たしかに。個人的に好きなのはブリザードとノーバかな。
40話の伏線を上手く生かした素晴らしい脚本だと思う。

13:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 05:37:52.40 +ab4Iv+h
二家本さんスゲエなレオのあの頭でよくできるもんだ。
URLリンク(www.youtube.com)

14:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 13:02:18.99 9071dX/u
円盤生物シリーズには「なんでこんなのと戦わなければならないんだ」という珍妙でもあり陰惨でもある独特の雰囲気がある。
なにより戦闘シーンに充実感がある。
笑ってカルト扱いで済ますには勿体無さすぎる。


15:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 13:37:37.52 PbbE8f95
ダンが活躍するシーンでセブンの曲が流れるのがいいな

16:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 14:42:43.73 4DXFZnfF
円盤生物篇は防衛隊がいないということから異端扱いかもしれんけど、
怪物による異常事態を描くという「ウルトラ」の骨子でいえばむしろ正統派。
たしかに導入エピはトラウマ展開常套の二期でも屈指のもので、
経費削減からの窮余の策にせよ打ち切り前提の薄氷な延長にせよ
子供向け番組でよくもこんなのやらかした(敢えてこの表)と思うが、
リアルタイマーには最後の最後で「ウルトラ」の大きさを示された。

このシリーズだけで異端・傑作とは断じたくないが、
ブーム沈静化もあって慣例視されていた特撮番組分野では非常に重要な存在だったよ。

17:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 18:33:10.40 ZOinYUaI
まぁZAT全滅とかだったらめちゃショックだったろうけど
MACだとダン隊長以外にショックはなかったな

18:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 21:50:23.42 wcF5/pff
入れ替わりが激しい隊員メンバーが
いい感じで固まったのになあ
もうちょっと見たかったなあ

しかし、レーダーの点滅はナイス演出だね。
あれあのスピードじゃなかったら
効果半減だわ。


19:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 23:08:51.66 YvPVksEM
百子とカオルの死亡はショックだった。
あとサタンモアのひろし君。

20:どこの誰かは知らないけれど
11/07/06 23:25:39.69 K+31fpeY
MACってやられ役という以外には存在意義のない組織だったし、
MACのメンバーは描写自体がまともになくて空気みたいな人たちだったから、
全滅しても別になんとも

シルバーブルーメの回でショックなのは、MAC全滅ではなく、
百子さんカオルちゃん猛の死。そっちの方だと思う
ゲンの心の拠り所は、間違いなくMAC連中より百子さんたちだったから

21:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 00:25:44.52 N+FmC8s9
OPの大津波とか、百子とカオルが被災した状況とか

何かの予言が当たる時…

22:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 00:26:12.94 UeWQmRCI
しゃべる人形はトラウマもんだった。
あの演出はすごすぎる。

23:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 08:42:06.98 QUK5ZQJc
「列伝」第一回、なんでレオだけ「VSダークロプスゼロ」からの映像なんだよ!
と思ったが完全スルーの80に比べると.....

24:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 14:33:43.41 AbbA+g/v
百子・カオルが死亡ではなく、あくまで行方不明で、
1クールかけて全国を捜し続け、
最終回でラスボスを倒しつつ、無事見つけて抱擁で終わってたならなあ…


25:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:44:05.85 LykfFPjY
そういう選択肢はもたないんだよなこの頃のウルトラは。
「ウルトラ兄弟」とか人気怪獣登場なんてモロな子供受けの企画を押す一方で、
なにかと視聴者をトラウマにさせる不意打ちを狙い澄ましてるみたいな。

26:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 00:05:26.37 NErPRKkj
列伝のレオの映像、カッチョよかったじゃないですか!
子供たちにアピールしまくったと思うけどなあ。

27:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 04:02:04.29 /2EygVaq
シルバーブルーメが一番エグイね
その次にデモス、ブリザード、ブラックテリナ、吸血や溶解、凍死など
貝殻が襲って目を失明と操って襲い掛かりとやたら怖い演出だらけ

28:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 05:42:57.57 GuGZT10o
シルバーブルーメをあたりめにして怒って食われる先生もトラウマだなあ
石丸博也の声を聞くたびに思い出してしょうがない。

29:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 07:54:39.19 bKBi8TG3
アブゾーバ、ブラックテリナ、シルバーブルーメ…
魅惑的なデザインだ。

30:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 08:24:24.13 ORab53xm
ノーバもある意味、ぶっ飛んだデザインだよなw

31:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 12:57:55.78 YvoaM23P
2人の副隊長格
歴代レギュラー防衛隊員での1か2争う位の空気
特長
黒田‥台詞棒読み、長い顔、陰湿なイメージ☆平山‥おっさん顔、台詞は(隊長!おおとり!掛け声叫び声だけ)まともに台詞がない
極度のかみまくり?アクションだけ評価?

黒田宗は役者でも出演作は明雄隊員役だけ

平沢信夫はチョイ役なら結構レオ前後みかける(ミラーマン、ファイヤーマン等の宇宙人)

今はいずこへ‥

インタビューが可能なら番組を8回程度で降ろされた?経緯しりたい

無表情な赤石も空気だけど16話まで登場

32:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 15:51:01.96 ci6mAb8W
ああいう役者の人達にもやっぱゴールデンのレギュラーゲットの
喜びはあったんだろうな~とあれこれ想像。
親戚の子に「おじさん今度新しいウルトラマンに1年間出るんだぞ~」とか言ったり。
「短期契約だけど、まあクールごとに更新するんだろうな~とりあえずの
食い扶持は安泰か。」とか。

33:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 17:05:45.79 YvoaM23P
準レギュラーでも監督やプロデューサーから設定なんかの細い打ち合わせがあったはず
でも配役に決まった時点でMAC隊員は個性を与えない、憎まれ役が初期の設定なのであまり役者の経験が少ないものが選ばれた感じ?

撮影会は科特隊に負けない位新防衛隊だ!みたいに決めてるが隊員は役づくりはしなくていいと言われ、青島だけは芝居できそうなんで8話とかゲンと絡んでいる

後期隊員は佐藤隊員初め一応役者歴がある人ばかり

あとにもさきにもウルトラでヤラレ役が中心の役割隊員は彼らだけかも‥


34:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 17:08:36.91 YvoaM23P
と言われ×

と言われてそう〇

準レギュラーでもあまりに芝居がヘタなら降ろされるのもあるんだし

35:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 01:56:51.09 sCb5kkQI

円盤シリーズでは
光線技での決着が多すぎですなw

しかし・・・
シューティングビームとか
エネルギー公休を
改めて観れる機会があったら
また伝説が出来そうだ

36:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 10:29:03.88 EgBjLT4+
最近のレオは格闘ばっかりだからねー。いや、それが本来のスタイルなんだけど。
ヘタしたら最近の子供達にはダブルフラッシャーしか撃てないと思われてるかも。
ベリ銀でちょろっと撃っていたようだけどモブだから子供達の記憶には残らずに。

光線技は苦手と言いつつギロを生き返らせたりロンを縮小化させたり
オニオンを木に変身させちゃったり、後半戦では攻撃技も使いまくりなレオかっけーと思うな。
スパーク光線をもう一回見たいなあ。

>>23
ちょっと亀レス。てっきり22話あたりの映像でアストラも絡めて紹介されるかと思ったのに。
ゼロの師匠じゃなかったら80と同じようにスルーされてたんじゃないかと勘ぐってみたり。

というか6兄弟が紹介されている時レオがスルーされないか気が気でなかったのは自分だけ?

37:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 11:57:02.80 DibIWkDT
他のウルトラの紹介見ると今後「列伝」でやるエピソードからのチョイスなんじゃないかと。
ダークロプスゼロは放送するみたいだし、つまりレオ本編はスルーと。

38:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 17:12:36.23 F8KwBbrm
主役のゲン、ダン除きMACでもとくに初期隊員は大根ぞろい~芝居なれしてないのも多い感じ

民間側は芸達者ばかり、トオルを初め美山家に至るまで~民間側と前述の2人と佐藤(手塚しげお)も?除くMAC隊員側のギャラの割合は6・4だったりして‥



39:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 10:24:57.77 qvCGm1Dk
製作上のマイナス要素が荒みと暗さと奇妙なリアリティを醸し出してる。
作り手側が何かを込めたというより、何かが勝手に滲み出したような。

40:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 19:03:01.18 E90DUANl
確かに、レオ放映当時は石油ショック真っ只中だったし
セットや着ぐるみに金をかけられなくなってはいただろう
でも、円盤生物シリーズなどは今見ても、視聴に堪えうる
少ない予算の中でも、アイデア次第で良い作品が出来た例であろう

41:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 21:18:43.27 0+0bH7q+
>>39 製作上のマイナス要素が荒みと暗さと奇妙なリアリティ

  同感
 数度にわたる路線変更も

起…初期特訓編
承…中期安定編(特訓なくてもダン隊長は厳しく描かれていた)
転…MAC全滅、レギュラー総入れ替え
結…円盤生物編(ウルトラファミリー編ではなく、孤独な闘いが描かれた)

 こういう流れは現在なら、緻密に練られて伏線も張るのだろうが、
レオではたぶん苦し紛れの産物だと思う。
それでいて、一年かけてレオの世界観が破綻なく描かれたのは
 39氏の言うような“奇妙なリアリティ”を感じた。

42:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 00:25:08.60 gGFyPi1K
作り手の意図としては、タロウの反省と言う側面はあったと感じるのだが。


43:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 05:37:15.74 yIbVM8DI
倉田保昭氏とヤン・スエ氏にゲスト出演してほしかった。

44:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 06:37:38.65 Up2PD9a5
城南スポーツセンターの大村さんが途中でいなくなるのは理由が欲しかったな
スポーツセンターの運営費をパチンコに使ったのがバレてトンズラしたとか

45:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 04:43:02.31 pAQl3XQd
大村さん=藤木悠って、
バーディ大作戦も同じくらいの頃に降りてるってことは、よんどころない事情があったんだろな。
Gメンでアイフル→バーディのラインに復活してるから、スタッフとトラブったわけじゃないな。

46:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 16:09:39.94 GWBUhNlx
>>45
藤木悠はバーディの最終回までレギュラー出演してたよ。
途中で降りたのは和田アキ子と沖雅也。

47:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 19:39:28.43 yypupcRa
バーディ大作戦って、Gメン75の前シリーズだったのか
沖とか降りてなかったら、太陽にほえろじゃなくて、こっちに出てたかもね

48:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 22:05:45.36 NmYatf1I
HPでGメン1話のゲスト欄みたら平山隊員の名前を発見!

また空気みたいな役?
犯人側の手下Aとか

そういえば青島も(太陽)の初期にクリーニング屋役でマカロニとかと会話してた

49:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 10:14:32.58 /0XIM1Pg
円盤生物とヤプールって関係あるのかな
生体兵器っぽい円盤生物と超獣
ヤプールが現れる予兆と言われる赤い雨をノーバも技で使っていたし
メビウスではヤプールがブラック指令の格好をしていたところから見て

50:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 10:57:55.51 JzLr6nJb
メビウス基準なら弾丸道路の建設(=ゴメスの蘇生)や青葉くるみの開発もエンペラ星人の仕業ってことだろうよ。
『レオ』本編のことをいうなら観て判断してくれとしか言えん。

愛想のない解釈でスマンがの。

51:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 17:28:01.68 O67uSQ2k
ブラック指令って、最終回で子供たちにリンチされてるイメージしかないw

52:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 17:57:10.22 OwTN1GhS
シリーズの既成の設定を全てぶっ壊す。
考えてみれば仮面ライダーにおけるクウガのようなことを
やったとも言えるんだが・・・(苦笑)
円盤生物篇を真面目に突き詰めれば、全く新しいウルトラ像を
確立できたのではと、時々思う

53:あぼーん
あぼーん
あぼーん

54:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 08:01:17.67 954fkpju
大葉健二が演じるレオもみたかった。より悲壮感が強まりそうだが。

55:どこの誰かは知らないけれど
11/07/21 19:56:04.59 5l2czaPs
何故、あぼーんなんだ

56:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 12:08:01.30 VVX8bTaT
メビウスって、「昔のヒーローを適当に出しときゃお父さん世代の視聴率が取れるだろ」という魂胆がミエミエじゃない?
だったら、何故メビウスに限らず平成ウルトラ、ライダーでも昭和戦士をコンスタントにゲスト出演させないんだ?
ライダーにしても、宮内洋、村上弘明、倉田てつをらをチョイ役で出せばそれだけで視聴率取れるだろうに。


57:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 12:26:11.10 nU9hxh8r
スレチだしネタかも知れんが
『メビウス』のウルトラ兄弟復活は前作『マックス』での人気怪獣登場が効果を挙げたから。
もっといえば更に前作『ネクサス』での旧来のイメージ打破が仇となり、
なりふりかまわぬ人気再生が急務となったから。
週末とはいえローカル枠の朝5~6時では視聴率も糞もない。
視聴者のご機嫌とって人気を回復させるため。

『ライダー』は商品展開が好調だから視聴率もそこそこで良く、歴代ゲストなんぞ洒落の領分で充分。
だから映画や製作サイクルの都合上最初から特別編的な『ディケイド』だけで間に合ってる。
ギャラを使って藤岡や村上を引っ張り出す必要はどこにもない。
「東映がライダーと言えばライダー」なのはもはや石森存命時代のライダーだしな。

58:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 13:03:40.66 orwiFPPY
>>56
ウルトラは「兄弟」の概念があるけど、ライダーにはそんなの無いからね。

59:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 13:31:29.70 WoYTynd+
平成ライダーは歴代ライダー役者をゲスト出演なんかさせなくても視聴率とれるから

>>58
ウルトラの「兄弟」に対して、
昭和ライダーは「先輩・後輩」ってことで、
ZXまではずっと歴代ライダーの客演をやってたよ

60:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 22:57:22.44 AbtQX1Dj
ツルク星人のときの、トオルのお父さんや鈴木隊員の真っ二つシーンは今ではとても放映できないけど
ドギューの倒され方もNGなのかな?目を射抜かれた上、足をスパーンという。

61:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 09:33:08.44 fvmfiFwu
「魂胆がミエミエ」って話が「結果残した」みたいに話すり替わってる気が。
メビウスの客演編もディケイドのてつを登場も数字的にはパッとしない。



62:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 12:06:44.74 ZYjnbDM/
>今ではとても放映できないけど

ファミ劇放送後の2年くらいの間になんかあったのかw
地上波の再放送ならそもそも表現方云々以前の問題で無さそうだよな。


63:どこの誰かは知らないけれど
11/07/25 16:11:30.43 Q976CFf7
黒田明雄隊員 ―平山あつし隊員空気好きファン集まれ!


64:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 20:03:52.58 muwQd13u
たいちょおおおおお

65:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 20:15:19.79 Rff+YZL3
意気地無しっ!!

66:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 10:17:51.33 UzFlJ0+F
シルバーブルーメよりトラウマはブニョの回だな・・・。
レオがリンチされてバラバラにされて、
トオル君の夢枕に声が聞こえて
生首発見とか、今見ても猟奇殺人事件としか思えないな

実はそこでレオを見るの止めました
リアルタイマー幼稚園の時だった。
お母さんがレオ始まるけど見ないの?って聞いてきたけど
もう見たくないって止めた

最終回は後で再放送で見た。
良い話だと思う

67:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 15:02:04.58 uYSNEx0G
ツッコむではないが、ブニョの話は最終回前。
黙ってても翌週からは別番組だ。

個人的にはそこまでよく頑張れたと思う。
俺は3話冒頭のバラバラ殺人でリタイアした。
第2期特有の不意のトラウマ展開には大概慣れてたが、やはり駄目なもんは駄目だった。

68:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 15:42:18.30 uw7fuNKP
70年代のトラウマ子供番組でもレオって実写のせいか結構キツかったな
アニメだとよくひどい話あったけど

69:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 16:37:33.26 TdYdrBYh
>>68
「みなし子ハッチ」はキツかったな。(どっちが食べられるかじゃんけんで決めるゴミムシ兄妹とか)
放送禁止用語バンバン言ってて音声がよく途切れてたな。今じゃ放送できないだろうね。

70:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 19:58:22.99 Ed9qG8dQ
あの頃みんな子供向けとかあんまり考えてない時代風潮だったのかなー(笑)

レオは美術設定とかカッコ良いと思うけど。
溶けたウルトラアイとかレオリングやMacの制服も凝っててカッコ良い。


71:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 20:19:51.62 8Zfpp1GX
MAC隊員はほとんど空気との認識が強いけど9話のラストなんかダンとゲン以外は背景かも
「ギロを生きかえさせるシーンだけど、ゲンがトオルに見えないように後退りしながらコッソリ‥いや後ろには今回初登場なのに全く無視の平山たちパトロール隊員が5人もいたから移動するゲンを見てるはずだが‥

さすが背景役者たち!


72:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 22:39:06.14 8Zfpp1GX
↑いなくなるゲンをそのまま目で追うとレオが登場するから、隊員の誰かが絶対ゲンの正体に気付くかも?

でも背景だから関係なし‥

もちろんただ見てるだけ

73:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 22:57:18.97 /g5IzpyL
俺はリアルタイムでなく、
87年頃早朝再放送してた時見てたが、
まだ薄暗い中、親の目盗んでこっそり見てたから、
ツルク星人だの円盤生物編だの色んな意味で怖かったな


74:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 23:13:01.43 CFgG2RVZ
その再放送って確か一時間枠で新マンと二本立てでやってた記憶がある。
当時ウチはビデオを買ったばかりだったんで、録画出来るのが嬉しかったよw

75:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 00:03:05.21 HRJizwlu
>>72
そもそも肝心なときにいなくなる人が隊長じゃないですかぁ。


76:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 00:44:10.69 wOE0+2SC
↑それに関してはの初期リーダー黒田、平山ら背景たちの口から出てこないのはもちろん、仲良い後期隊員らもスルー

ゲンの場合は〔特別扱いでえこひいきだ!〕と一番はっきりと不満をぶちまけ、和解したのはの直情型の青島だけ


77:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 01:17:27.32 mrcJjDsC
ダン「他の隊員もえこひいきしてやる
   ブーメランとジープのどっちがいい」

78:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 02:08:00.01 wOE0+2SC
MACの戦力改善について議論‥平山加入後
青島「我々は星人を倒すために特訓を強化しなければなりません」
赤石「そうです!隊長」青島「ん?平山いたのか‥とちゃんとしゃべろ!」

平山「‥‥」

青島「黒田はちゃんと棒読み気味でも意見述べてたぞ!とにかく隊長!我々はMACの連戦連敗にストップをかけて星人を倒すべくより努力します」

平山「うん!‥」青島に同調
〔多分 こんな苦悩する場面も通常の防衛隊ならあたり前の描写‥だけど初期隊員は青島を除き個性どころか、台詞もあまりない空気なのでやりとりをイメージしづらい、平山は背景だし〕



79:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 07:27:34.62 IwRNjWAO
>>77
たいちょおー
みんなクソ暑いから全員で滝を切るって言ってますが~

80:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 10:57:46.86 n34DWCEw
Macの隊員の名前で誰かわかるってすごいなー
誰かもわかんね
ナウシカの胸の弾丸はMacのパクリだな

81:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 14:56:58.91 DhrChHKB
ガメロットの回は面白いよね。カロリンの健気さに泣いた(゚ーÅ)

82:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 15:23:31.19 jkPmYtE3
ノーバの回のトオルの、
お父さんを返して、お母さんを返して、カオルを返しては、
思わず号泣してしまった


83:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 15:57:27.46 QMryX6Vi
トオルくんには感情移入しやすいから、見るのがつらい回も多いな。
最終回の終わり方もぐっとくる。

84:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 16:12:17.85 LcbI+yKf
ダンとゲンの師弟関係と、ゲンとトオルの師弟関係の比較は面白い。

85:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 19:03:49.42 GQFr4ZvG
>>84
ゲンがトオル君をジープで追いかけ回してたら面白かったのに

86:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 17:20:40.27 kLodpIY4
URLリンク(s10.bannch.com)

87:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 14:11:58.16 Yb2+8aNZ
ウルトラマンレオを尊敬してますか?(ウルトラマンレオ)をチェックしました。
タイトルを見て、悪い意味で衝撃を受けました。もちろん、ウルトラマンレオは好きです。架空の人物に対して実在の人物以上に強い思いを抱くことがあるのも分かります。でも、「尊敬」というのは物凄い違和感を感じます。この方は、尊敬できる実在の相手がいないのかな?

88:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 17:43:17.13 yvp9E41I
トオルくんって火曜日のあいつにも出てただけあって
最終回なんか名演技だったな

89:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 20:10:20.14 2HbXRKfD
でも最終回でカオルの仇のブラック指令を、
トオルが倒してるのが感動した


90:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 00:32:16.82 GlZ0nzm/
そういえば仇打ちになるのかな
悪が滅んだとしか思ってなかった

91:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 03:12:20.54 h1aBjSKe
あのシーンで初期OPが流れるのはベタだけど熱い演出だった

92:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 06:55:37.43 QyhBNGQR
コロ星人の回で新旧磯野カツオ共演してるな(高橋さんは声だけだが)

93:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 12:35:32.61 OOErciej
アルフィンがまさかカツオ君になるとは・・・

94:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 11:05:16.70 FmxHwYde
第20話では、ボックはダンを見て「セブン」とすぐ気付いたんだろ?
恒点観測員だった頃に知り合ったんだとすれば、間違いなくダンでなくセブン体で会ってるはずだし。


95:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 11:28:16.04 V5gjCMks
テレパシーとか視覚に頼らない感覚じゃないの

96:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 12:45:06.29 fVGdhvlB
思ったけど、カーリー星人って足元がスキだらけじゃない?
角の突進攻撃に対しては、スライディングか足払いをすればイチコロなのに。
あのジープ特訓って意味あったの?

97:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 13:32:27.31 nk7IZjR2
全くない。ジープに撥ねられて崖から落ちただけwww

98:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 13:43:27.97 rVYSN2BP
ウルトラマンレオとタイラントが戦ったらどうなんだろう。
意外にいい勝負をしそうなんだが。

99:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 13:59:28.85 9ufkEcLd
一回負けてダン隊長の特訓の後勝ちます

100:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 15:30:15.77 9ltpsuQ6
そのダン隊長はタイラントに負けてる由

101:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 16:42:07.10 fVGdhvlB
レオにおけるダン隊長から、「セブン時代のダン隊員のような素朴さ」が感じられるシーンというのどんなのがあるよ?
20話でボックに会ったときはどうだったっけ?

102:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 18:43:43.73 f2A+PwJ6
MACはガロン・リットル戦で死者3人、負傷者22人出したけどアトラー星人戦で死者20名以上方がありえる。

103:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 19:07:24.89 aogXa4oa
>>93
クラッシャージョウのアルフィンなら
富永みーなじゃなく佐々木るんだったはずだが

104:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 19:51:20.08 fVGdhvlB
>>102
ガロン戦の負傷者は16名。
実は、アンタレス戦では犠牲者8名なんだけどね。

105:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 23:52:32.48 r5JO+zBf
>>103そうか・・みーなとるんで似てるんで間違えちゃったよw

106:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 01:24:19.44 HWn1HiHO
それじゃあしかたないな

107:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 07:08:57.80 0Xk1Wa1F
>>97
ダンの特訓と無関係な偶然で星人打倒の糸口が掴めるパターンが大半だよな。

108:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 09:25:14.71 wwzBoHSt
レッドギラス・ブラックギラスにセブンはボコボコにされたけど
レオは結局勝った・・ってことは

レオ>>>>>>>>>セブン?

109:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 16:13:13.05 20AVPAk2
そのレオが如何にして双子怪獣に勝てたかと本編を見れば瞭然と思うが・・・

あ?
釣りか?

110:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 17:26:04.34 0wQM1hQ/
>>108みたいなこと言い出す人って、たとえば格闘技の試合とかでも
一度負けた相手にはその後何をやっても絶対勝てないとか思っちゃうのかね。

111:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 19:51:52.68 0Xk1Wa1F
ミートはミキサー大帝に勝ったがスグルより強いのかよ?違うだろ?
って事だよな。

112:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 19:59:00.83 dMKKhgcO
>>108
子供の頃は単純に同じ事考えたよ。

113:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 20:48:37.41 yrgYcOzZ
足折られちゃったセブンより、きりもみキックで勝ったレオのが強い!

114:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 04:40:15.14 iPHdK8kr
本気モードのウルトラリンチに対しても
結構いい勝負しちゃうんで、多人数戦に
強いのは確かだと思う。


115:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 10:00:57.85 zhFRWAkM
経験値さえ積めば強いさねレオは。
つか、惑星ブッとばしたウルトラ戦士ってレオくらいじゃね?

116:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 11:04:49.11 dgFi2PGy
恒点観測員あがりにしては意外と強いしコーチとしても優秀~てなとこだな。
それで充分じゃないか。

117:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 13:07:24.77 I8IBvAiu
セブンってレッド族で強いって刷り込まれてる。
ヒッポリト戦でも最後まで戦ってたし。


118:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 17:29:40.12 elPlvw0v
ウルトラ戦士が足折られただけで変身不能になるわきゃーない
レオを鍛え、成長させるためにわざと変身出来ない振りをしたんだ

119:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 18:42:32.34 6rDmF8QA
あの戦いの前までに、また過労死寸前まで働いてたんじゃないかね。
変身は出来なくもないが、高確率で反動が来る状況かと。
しかし、地球防衛を放ったらかして旅に出ちゃった従兄弟の不始末をフォローさせる
人事とは言え、過労死未遂のセブンに再度の地球行きを命じるゾフィーは鬼だ。

120:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 22:06:17.68 3b/H6VY5
>>101
 バイブ星人に特攻した回、ラスト頭と左腕に包帯姿でゲンに歩み寄るシーンの
さわやかなニコニコ笑顔はセブン時代のダンに似ている。
頭の包帯姿もセブン最終回を思い出した。


121:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 06:33:24.85 +boPizS1
>>115
まぁ、タロウ以下だがな。

122:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 09:46:59.55 tCdRD6Ms
元から力が有り家族に恵まれ仲間にも恵まれたタロウ。
元から力が無く国が全滅し孤独で仲間にも恵まれないレオ


123:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 12:03:25.37 9FwTruHS
レオが根っからのポジティブ野郎タロウの反動で生まれたことは間違いない。


124:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 14:55:14.74 uIyTAdUu
爆散しても死なないようなやつに
レオの苦しみがわかるものか

125:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 20:13:22.25 tCdRD6Ms
歌が軽快、空間が広い、明るい、青いイメージのタロウOP
歌が重い、空間が狭い、暗い、赤いイメージのレオOP


126:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 21:15:50.53 CxofUiQ3
主役の篠田氏は明るく爽やかな二枚目としてお茶の間から愛され、
ウルトラ族の末っ子タロウもまたお茶の間の老若男女から愛され、
しかしただ明るく軽やかなだけじゃなくたまにぞっとするほど恐ろしい話もあるタロウ、
子供の頃はタロウは内容が子供っぽすぎて嫌だったけれど、
大人になって観直すとタロウってこういう話だったのかと目から鱗が落ちる人続出、
たとえば「タロウの良さは大人にならなきゃ解らないよ」と、
エヴァの監督・庵野秀明なんかにも言われ、とにかく愛されているタロウに、
主役を演じた真夏氏は最初から主役をやれるような役者じゃないと言われ、
でも人気者モロボシダンの森次氏がカバーするから大丈夫だろうなんて言われながらはじまり、
しかしそのモロボシダンはヒステリックに主人公をいじめる嫌な上司にされてしまったこともあり、
子供の視聴者にも嫌われ、マニアである大人たちからも嫌われ、
今どきスポ根かよとその時代遅れっぷりも笑われ、
あまりにも不人気なので路線変更をして迷走し、
迷走してもやっぱりあまりにも人気がなくついには視聴率一ケタ台を出し、
その一方で、ひたすら主人公をいじめたり、子供の親や保護者を殺したりと残酷な描写をしたので、
レオはハードだのシリアスだのこれぞ大人のドラマだのと一部の浅はかな人たちが勘違いして信者になったものの、
多くの人たちはそんなことには騙されず、
ついにはその不人気ぶりにウルトラシリーズを一度終わらせてしまい黒歴史にされたレオの惨めさがわかるものか

127:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 21:46:32.19 79ob+odn
変身したのに人間(状態の宇宙人)相手に抵抗不能で、家畜扱いで玉砕したので、
レオのヒーロー像が暴落だ。

128:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 22:17:19.29 AwH59/VE
ヲタ演出屋がそれまでの言を翻しなにを調子よくほざこうが、
「タロウ」も「レオ」も旧来のウルトラ文法に安住するを良しとせず
新しい独自の世界を造ろうとした点で共通する。
時代錯誤のスポ根だのヒステリックなイジメだのと一元的に片付けるのは
短絡で到底本質を把握しているとは言い難い。

個人の好き嫌いはあれども、厳しい製作状況の中で少しでも前進しようとした
「レオ」を惨めと一断するのは確かに他人のイイカゲンな見識に騙されているだろうな。

129:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 22:20:34.93 htVFBSAO
レオってそんなひどいかねー。影や過去を背負ったレオは
オレはタロウよりもずっと共感出来るけどな。
昔の朝日ソノラマとかのマニア本だとタロウが評価低かったので
なんか味方してあげたくなったってのはある。


篠田、団氏は確かにイケメンだが
真夏氏はどこか男っぽくて良かったよ。

130:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 22:22:58.13 htVFBSAO
昭和ウルトラのラストというか
一旦ピリオド置いたのがレオで良かった。

ウルトラマン80は置いておいて)

131:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 22:57:09.21 tCdRD6Ms
ライダー一期ラストのデルザー編だの、
ウルトラ二期ラストの円盤生物編だの、
有終の美を飾ってると思う


132:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 23:08:26.60 n8Dguyrp
>>131
これで全て終了って空気があるな、4年後にまた制作するとは思ってもなかったんだろうな

133:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 23:32:30.27 79ob+odn
篠田が「イケメン」とか「爽やか好青年」とか何で過大評価されるのか疑問だ。

134:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 05:42:27.42 O/PYkAVj
ハードルが高いヤツだな。

135:どこの誰かは知らないけれど
11/08/09 22:04:49.53 AuU5jxfC
シルバー仮面見ると特に目立ってるわけでもないし
不思議なもんだな・・・Xライダーの速水さんもガメラのときは
微妙に違ってる気もするし

136:どこの誰かは知らないけれど
11/08/10 23:04:28.69 pEL33ECV
>>108
ダンがウルトラ念力使ってなかったら、レオも負けてたじゃん。

137:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 00:48:04.58 CFO+ZdXu
>>132
そういえば、メビウスが終わってからもうその位経ったね
…ゼロや大怪獣バトルがあるから、そこまで間がある印象では無いですね。

138:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 08:38:04.58 bKxdgkCZ
 レオから第3期までって、かなりウルトラ飢餓期だったよ。1-2年だろうけど結構長く感じた。
特にタロウ、レオは本やレコードもほとんど出されていなかった時期(廃盤か店頭在庫切れか?)
もちろんビデオなし、再放送は細々、ネット情報なんて想像もつかない。。。
 だからあのファンコレが出た時は、両作が載っている事だけで凄く貴重に思えた。


139:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 09:10:00.41 Q1ylF7nh
>>138
レオ終了から第三次ブーム開始(朝日ソノラマのファンコレと
キングレコードの「ウルトラマン大百科!」発売)まで、
二年九か月はあったよ。

140:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 13:12:40.71 GJXQmlYL
レオ終了直後の内山まもる作「さよならウルトラ兄弟」は忘れられんよ。
テレビが終了して空白になった時だったからかえって刺激だった。
コロコロ創刊の際に「ザ・ウルトラマン」に改題されて掲載、単行本化され
児童間においてはこれと怪獣消しゴムが3次ブームでのウェイトはでかかったと思う。

141:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 16:18:58.45 SaO2RxRD
キン消しより怪獣ケシゴムだよね。
アニメのザ・ウルトラマンからタイトル貰ったのかな?


ケイブンシャのウルトラマン大百科が大当たりして
本社ビルが建ったのもその頃か。
実相寺監督の映画ウルトラマンが公開されたり
おもちゃもキングザウルスだん、ウルトラマンものが新しく出て増えてたな・・。



142:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 13:52:15.81 j08sFYw1
いや、アニメの方が後。
そのタイトルで内山氏の漫画が再録連載されたのは確か77年でアニメは79年。
だから最初そのタイトルを聞いた時、あの内山版のテレビ化かと思ったよ。
ウルトラ戦士の血風録とでもいうべき大魔王ジャッカルとの戦いは確かにアニメでないと活かせない描写だったからね。

143:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 19:30:39.57 aFStSVLe
そういえばアンドロメロスがスタートする時は
あのメロスが出てくるのか!とワクワクしてたからガッカリした記憶があるよ

144:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 20:38:56.64 rdIGGHYx
 >>139
 約3年の空白期とは長いね~。待ちくたびれたのと、第2期の不明点をスルー(セブンの安否とか)してしまったので
第3期には個人的にあまりハマれなかった。

145:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 15:43:39.29 Dq3zmYwQ
田舎だったのでアンドロメロスは雑誌でしか見た事ないんよね。
でもメロスの正体がゾフィーってのは聞いて知ってた。
アイゼンボーグもてれびくんでしか見た事がなかった。
てれびくんもウルトラマンが中心の児童雑誌の一つだったな・・。
講談社のテレビマガジンは=仮面ライダーの雑誌ってイメージ。
とっておいたら良かったなー。


146:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 17:56:46.78 KbvMEIv6
思いっきりスレチだが
今度のゼロの映画でジャンボーグ9モチーフのキャラが出るみたいだけど
また新作作る予定があるなら次はアイゼンボーグ出して欲しいな
人間体は兄妹の男女二人が合体(性的ではなく)して変身
第一形態は人間型、必殺技の第二形態はライディーンのゴッドバードみたいに飛行機型に変形
順序は逆になっちゃうけど

147:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 20:51:03.05 foUUStQP
いいね~
ゲームFE3みたいなので円谷ヒーローが集合して欲しいな
ミラーマン、ファイヤーマン、アイゼンボー、ジャンボーグAとか

148:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 23:06:12.69 dQixqI4f
ふつうにオリジナルで出してほしいよ

円谷はいい加減空気読めよな

149:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 20:16:08.54 9t6q2sTg
フラフラ寄ったTSUTAYAでなぜかレオのDVD1巻を借りたのですが、
隊長がダンということすら忘れてました…。怖えっす隊長w
つーかセブンの足があらぬ方向に曲げられたり、子供の父親やMAC隊員が
真っ二つにされたり、この先試聴を続けるのが怖いわもうw
こんな弱かったっけかレオ?あ、モモコおねいさんは可愛い。

150:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 02:52:52.44 O0Dyjf3g
>>149
一番怖いのって1、2巻じゃないか?ダン考案の恐ろしい特訓のオンパレード。
3巻以降は切ない話とかギャグ話とかしまいには訳のわからん民話とかカオスになってくるから安心w
まあ時々ホラー話とか入るけど。アトラー星人とかアクマニア星人とかは怪奇シリーズじゃないのに怖いよな。

149みたいに内容を忘れてしまった人が1巻と11、12巻あたりを連続して視聴したら
レオのあまりの別人のごとき強さの差にビックリするかな? 終盤は光線技もガンガン使うし。
そういやレオはどんどん成長するウルトラマンだけどその強さをさらっと上回って見せる弟は何者?

151:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 03:11:26.40 3Wx4f1mn
レオってほんとうシリーズ構成グダグダだよな
シリーズ4年目になってネタ切れ、オイルショックで特撮に予算割けない、
東映作品やアニメロボに人気抜かれる…で、もうヒィヒィ言いながらつくってるのが
感じられるわ

日本昔話シリーズは、なんかーつかなぁ、ネタ切れでむりやりやってたんだろうなぁという感じが
そんな中で、キング登場とか、アンヌとの再会とか重要な話やってるしなぁ


152:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 05:40:39.98 f+ymqwOP
どんな作品を念頭に置いて視聴したか知らんが、
もう少し当時の状況を調べてからがいいぞ。
他人に語ろうというのならね。

153:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 11:55:40.71 54SfY4hI
赤いてるてる坊主というかタコみたいなのがひっついたジジイだれ
あのタコなんていうの

154:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 15:07:50.45 Q4hXfu4I
ノーバ?

155:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 14:59:14.28 DsbpV4FC
俺的にはセブンの骨折描写とかツルク星人の通り魔的なやり方とか
幼心に今度のウルトラはえらいことになってると感じたものだが。

156:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 15:23:39.59 ltmp0azy
>>155
リアルタイム世代だから凄い解るw
タロウがあんな感じだったんで余計にショッキングだったな。

157:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 16:53:33.62 8ACqfhgQ
>>156
 タロウ最終回は帰還ではなくてタロウ消滅と受け取ったので、6兄弟から5兄弟に減っちゃって一抹の寂しさを
感じたな。そしてレオ1話でセブンが倒され、2週間で一気にウルトラ4兄弟になっちゃったのもショックでした。

158:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 19:14:53.80 IDhWjDUp
よりによって赤くて外見に特徴のある二人がいなくなっちゃったもんだから
ババルウ回で出てきた4兄弟は4人中3人が初代マン系でエース一人だけ浮いてて
なんかバランス悪かったな。

159:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 19:51:48.56 30Mf+wUv
おれはそうでもなかった。
ウルトラ兄弟とか歴代ライダーは個々のヒーローの集結で
戦隊みたいなチームでひとつという見方をせんかったからかもだが。

160:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 20:40:20.53 oMt6WvcP
同意。
あれはあれで味があった。
何より「あ、やっぱりタロウはまだ東公太郎として旅したままなんだ」と思えて、
さびしくもあり、タロウ最終回を尊重してくれてうれしくもあり。
全体的に華がなくてトーンダウンしてるんだけど、
ウルトラ兄弟の切羽詰まった感が出ててよかったよ。

161:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 00:53:39.94 rf1xwXUi
穴からピョコピョコ出てくるウルトラ兄弟が可愛い

162:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 00:55:47.20 Y3hU9s3Z
かわいい・・・ねえ・・・

163:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 01:01:15.30 3hO5L/lc
あの回で、地割れを飛び越えるウルトラ兄弟も可愛いぞw

矢島信夫特撮お得意の地割れ!w

164:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 02:36:49.50 fWTuT2rj
ウルトラ兄弟は穴から這い出てきたくせに、その後ウルトラキーを持った偽アストラが
マンの前で穴から出てきた時はちゃんとぴょんと飛び出してるんだよな。
偽アストラに出来てなぜウルトラ兄弟は出来ないんだ。

ん?そもそも偽アストラってウルトラキーを奪ってなんでその後穴から出てくるんだ?w
ウルトラキーが刺さっていた建物って地中にあるんだっけか?

165:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 09:53:03.32 INEL6Nms
>タロウがあんな感じだったんで余計にショッキングだったな。

タロウのホラーチックな怪獣の出現描写とか光太郎が怪獣に食われたり
体の一部にしがみついたりとリアルサイズの絡みとかの方が自分としてはトラウマだったな....


166:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 21:04:07.68 PVWyeCzQ
ウルトラキーっていうのはあれはとてもセンス良い。

後年大きな鍵を持ったセーラー戦士がいたがウルトラキーだと思った。

167:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 21:24:51.43 lPAvhJMd
>>165
「バートンの人食いシーン」
「アホなトリモチ作戦」

が同一エピソードで展開して、違和感があまり無いのがタロウの凄い所なんだよな。


ZATはツルク星人と遭遇したとしても「コンニャクアーマー作戦」とかで対抗しそうw


168:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 21:53:27.73 yhnHZaP7
ZATはシルバーブルーメに飲み込まれた人達も
「コショウ振り掛け作戦」で救出するレベル

169:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 22:12:11.34 RMmGEzU/
トオルの可愛さは異常
おちんちんしゃぶってあげたい

170:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 18:16:33.26 mfQQLjkk
>>165>>167
同意
「タロウ」って明るく楽しく面白いファミリー路線をやっていながら、
いきなり唖然とするような残酷描写を混ぜてくる
子供番組だからってふざけすぎだ!もうちょっと真面目にやれ!なーんて思いながら見てると、
いきなり恐怖に叩き落されたりする
救いようのない話や重い話もあるし、
実は子供にトラウマを作りまくったのが「タロウ」なんだよね

171:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 18:43:49.99 mfQQLjkk
そうだな
タロウという作品は……たとえるならピエロ
おかしなことやって笑いを振りまくピエロ、
こいつ馬鹿だなって失笑してたけど、
ふと、違和感を感じる
あれ、こいつ…なんだか不気味じゃないか?
ふと底知れぬ恐怖を覚える
それがタロウって作品なんだな
実際ピエロは不気味だし怖い
タロウも然り

レオはストレート。直球勝負だね
タロウは変化球なんだ
しかしレオはあまりにも直球勝負すぎたというべきか、
すぐにワンパタ、マンネリになってしまった感があったな
またこのパターンかよ、いっつも同じじゃんって見ながら何度も思ったもん
そして路線変更という迷走がはじまった
しかし最終章の円盤生物編、あれは良かったよ

172:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 21:03:39.94 MCbs9/t1
トオルの可愛さは異常
おちんちんしゃぶらせたい

173:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 22:32:43.84 RFS2D/7+
俺はタロウはトラウマ話はあんまりないな・・
強いて言えば
新マンが空気がプシューって抜けちゃうのが一番ショックだったw
それと最終回はやっぱりレオのが数段出来が上だったように思う。
タロウの最終回はもうひとつ納得いかない。
ウルトラマンであることを否定するなら
今までの闘いの意味が無くなるような感じで。

174:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 23:14:59.19 6DB6PdHq
タロウ(光太郎)の最終回の行動は、タロウをパシリかなんかのような存在として罵倒する健一の暴言に
(「タロウがもっと早く来れば父さんは死ななくて済んだ」)タロウがムカッときた故の衝動的行動のような気がする。

ある意味「マーズ」(横山光輝)の最終回みたいw

175:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 00:56:30.12 jioadiy/
視聴率

●ウルトラマン(1966~1967)……平均36.8% 最高42.8% 最低29.4% 

●セブン(1967~1968)……平均26.5% 最高33.8% 最低16.7%  

●帰ってきたウルトラマン(1971~1972)……平均22.7% 最高29.5% 最低14.3%  

●エース(1972~1973)……平均18.6% 最高28.8% 最低14.3%  
◆仮面ライダー(1971~1973)……平均21.2% 最高30.1%

●タロウ(1973~1974)……平均18% 最高21.4% 最低不明 
◆仮面ライダーV3(1973~1974)……平均27% 最高38% 
■アニメ・マジンガーZ(1972~1974)……平均22.1%


●レオ(1974~1975)……平均10.3% 最高17.6%(第1回) 最低6.6% 
◆仮面ライダーX(1974)……平均20.2%
◆仮面ライダーアマゾン(1974~1975)……平均17.7%
■アニメ・グレートマジンガー(1974)……平均22.8%


子供たちの関心がロボットアニメへと移行する中、
『タロウ』は平均視聴率18%を得た。目標が15%だったので充分に合格点である。
人気が安定していたため、路線変更は一度もなかった。

『レオ』は順調に視聴率が低下していき、何度も路線変更をしてテコ入れしたが効果はなく、
ウルトラシリーズで初となる一ケタ台を連発。最後まで人気はないままだった。
ちなみにロボットアニメだけでなく、
同時期に放映していた同じ特撮変身ヒーローものの仮面ライダーシリーズと比べても、
……いや、比べ物にならないぐらい『レオ』の人気は低かった。

176:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 01:40:15.64 UrVJhhd4
子供の視聴率を食い合う裏番組は、ハッチとザボーガーだったはず。

ザボーガーが一年半続いた事を考えると、数字的にザボーガーに負けた事になるんだろうなぁ。

177:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 10:24:21.67 7nMq+uIo
>>170
何気に、親を殺されている子供が多数いる。
最終回での健一君はまんま、レオにおけるトオルをそれとなく思わせるし。

べムスターの回で、ZATステーション№1の隊長である父親をべムスターに殺された佐野「トオル」君とか、
岩森6兄弟(ムルロア)、ひとみ(キングトータスとタロウの戦いに巻き込まれて)などもいる。



178:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 10:51:26.36 RTS4BnNY
ムルロアの時の両親の音声テープがトラウマ。
シルバーブルーメ回のウメダカオル並みに泣ける


179:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 11:35:51.51 LpvqBXNR
タロウの客演連発や、新マンの後半辺りから徐々にお話のネタが尽きて来てたのはもう終わりの始まりだったように思える。

180:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 17:58:38.18 p8S9gubP
依然第一期以来の疑似科学による空想世界を求めるならもうウルトラマンが帰ってきた時点でオワコンだろうね。
もっといえば空想特撮シリーズ第4弾が実質上第2弾と同様の巨大化宇宙人による活躍譚になった所で帰結してる。

181:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 21:31:57.12 YaujYD1+
円谷一さんが亡くなってから怪奇大作戦とか、セブンとか、ミラーマン前期みたいな円谷的なシリアスさが消えたような感じもする。
あのちょっぴり暗いっていうか、あの真面目さも好きだった。

182:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 21:32:16.04 CmHtBmIY
レオの当時の低迷はスタッフが奢り高ぶって、主人公のウルトラがころころ負けたり
警備隊の中で孤立してるなど視聴者の子供を突き放した内容にしたことに対する子供の拒否反応だろう

183:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 23:05:36.39 B3or470s
大人目線になった今となってはそこがいいんだけどな

個人的にはもし地上波とかで再放送されるチャンスがあったら
初期特訓編と円盤生物編を中心に迷走してた頃の無駄な話を省いて
2クール分ぐらいでまとめてくれたらいいのになとか思うわ
後、主題歌は前期の方で固定で

184:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 23:06:55.99 ldPhLeaH
URLリンク(r11.bannch.com)

185:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 00:03:35.52 nd9kjiCl
>>176
「電人ザボーガー」は視聴率が徐々に落ちてきたので、74年10月から
金曜7時枠に引っ越してきた(それまでは土曜夜7時枠)。しかも
75年1月から3月まで再放送で埋めていたので、事実上の消化試合。
なおこの枠では、「新みなしごハッチ」も惨敗。意外にも突出した
視聴率を獲得していたのは、日テレ「歌まね振りまねスターに挑戦!」
(司会/西川きよし、横山やすし)だった。

186:185
11/08/20 00:17:42.25 nd9kjiCl
レオの後番組は、毎日放送制作「ちびっこアベック歌合戦」というのが
凄く分かりやすい。結局、日テレの「歌まね合戦スターに挑戦」に
太刀打ちできなかったわけだが…。
75年4月より、フジは「ラ・セーヌの星」、NETは「勇者ライディーン」
と、時流に合ったアニメで健闘した。

187:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 01:28:32.26 FrgdSumm
>>175
タロウの視聴率は年間を通して極端な下降はなかったが、同時に20%台の
獲得も難しくなっていたというのが実情で、夏枯れ対策としてバードン三部作
を作ってみたものの思ったほど視聴率は伸びなかったという、田口成光の
インタビューを小学館のムックで読んだことがある。

>>185
タロウでも、日テレの「歌まね振りまねスターに挑戦!」を意識して
「歌え! 怪獣ビッグマッチ」みたいなエピソードを作らざるを得なかった
の人気だったらしいですね。

188:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 07:15:04.99 m0bCZX7E
TBSレオの後番組は記憶に無いけど、日テレやすきよの歌真似番組はレオ終了後から見てた記憶が有る。

189:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 08:39:37.18 niOqi8Rv
ここじゃ言いにくいが俺は秋以降はほぼ『ザボーガー』観てた。
正月以降もなぜか雑誌連載同様に恐竜軍団篇だったし。

『新ハッチ』は再放送で一話を観て呆然。
旧作で艱難辛苦の果てに再会した母親が無残な最期を遂げるという『レオ』すら比較になるかという展開にドン引きした。
当時の「母と子のフジテレビ」としちゃ許されていい展開だったのかとも思う。

190:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 10:09:54.35 PZ2Y2Qvh
>>189
「エアウルフ2」の第一話みたいだな。
>新ハッチ


191:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 10:32:26.14 T6Bi93HG
お前らオヤジだな


192:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 11:35:09.55 KXsBDgCu
>>189
正月明けに恐竜軍団篇を放送していたのはテレビ西日本(福岡県)ぐらいですが、
あなたは福岡県民ですか?

>当時の「母と子のフジテレビ」としちゃ許されていい展開だったのかとも思う。

新ハッチは毎日放送(NET系)ですよ

193:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 12:15:19.30 PZ2Y2Qvh
>>182
北斗と南も、なんかTACで浮いた存在だったが。

194:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 13:13:32.77 1dbGEXGF
だいたいMACって名前が適当というか弱そうだ

195:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 13:56:52.76 X9pqcc/z
カトク隊 チームワーク A  技術力 A 勇敢さ B  ブラックさ D
ウルトラ警備隊 チームワーク A 技術力 B 勇敢さ B ブラックさ D
MAT チームワーク A 技術力 B 勇敢さ S  ブラックさ B
TAC チームワーク C 技術力 A 勇敢さ B ブラックさ B
ZAT チームワークB 技術力 S 勇敢さ B  ブラックさ E
MAC チームワーク D 技術力 C 勇敢さC  ブラックさ S
UGM チームワーク B 技術力 B 勇敢さB  ブラックさ D

MATは職場がなくなる可能性があるのでブラック度を上げた
TACがブラックなのはみなさんご存知
いいところがひとつもないMAC ブラックさだけなら随一だがw


196:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 16:29:13.65 /5ao8c/s
>>195

スレリンク(rsfx板)l50

の過疎スレに帰れば?(ry

197:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 16:31:44.40 ADX+aSHi
別にアンチ的な書き込みではないと思うよ

198:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 16:58:56.33 8Z5jOvzj
>>194
まぁ名前時代、「モンスター・アタッキング・クルー」とMATとTACをまぜた感じだし
あまり気合入ってない感じはするな…

むりやり今までと同じアルファベット3文字にしなくても、宇宙パトロール隊という
名称だけでも良かったかもなぁ。

199:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 18:26:50.24 JP8w16nc
MACの中で宇宙ステーションに住んでる精鋭部隊が宇宙パトロール隊、なんじゃないの?
ともかくMACの組織は歴代でかなりわかりにくいね。

200:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:43:01.50 olHFxkNj
物語がダンとゲンのラインで解決できちゃうんで存在感が希薄なんだよな…。

そのくせ唐突に「ウルトラの星を一発で破壊出来る爆弾」みたいのが出てきちゃって
組織設定の「とって付けた感」が増してしまうという…。

201:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:46:14.66 mHSRaFXm
>>199
白土が恋人のカタキをとるためにパトロール隊に志願した、みたいなセリフが
あるからそうなんだろうね。
地球防衛軍=MAC ウルトラ警備隊=パトロール隊 みたいな関係だろうか



202:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 21:05:57.47 R2E3ZQrB
MAC衛星基地自体はカッコいいのに生かされてないな
サンダーバード五号に似てるけど
子供の頃持ってたMAC隊員セットには
Macガン、レオリングと合わせて
ちゃんとMACナイフが入ってたな。
プレッシャー星人に悪用された以外これも生かされてないなw

203:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 21:33:29.04 YcpH1qS+
70年代は普通にゴールデンタイムに
人間の証明とか、野生の証明とか、復讐するは我にありとか
鬼畜とか放映して家族で見てた。
金田一耕助ものでも毎回惨殺死体が出てくるし
赤いシリーズでも赤い激突で植物人間とか見てた。
俺たちの勲章だと松田優作が市民撃ち殺しちゃって
最終回で気が狂ってた。
マンガも凄ノ王とかバイオレンスジャックとか小学生が見ていた
図書館にははだしのゲンがあった

良かったのか悪かったのか
そこら中でトラウマドラマしてた

204:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 23:54:01.25 lTocakR5
>>203
あの当時は、東映の岡田茂によって考案された「不良性感度」な映画が社会現象になっていて、
日本中のテレビ番組やマンガも暴力とエロの洪水が溢れていた時代だったんですね。

ちなみに、ツルク星人篇を演出した深沢清澄監督は深作欣二の大ファンで、後に演出した
「猿の軍団」第2話を深作氏に褒められて感激していたそうです(深沢清澄という名前も
深作欣二にあやかった芸名?だったりする)。

205:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 23:57:28.47 mHSRaFXm
そういや昔の2時間ドラマのサスペンスって、被害者の生首とかうつってたな。
オッパイやオシリも普通に出てたし。
昔は規制ゆるかったんだな。

206:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 09:38:00.13 QXDAAtC7
>>203
古き良き時代だ。
今の時代は韓流だのドラマもアニメも特撮も、
安っぽいのが乱立してどうしようもないわ


207:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 10:09:36.04 Ypys5taV
レオも安っぽいがね

208:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 12:42:45.71 RwhfMK38
>>203
「俺たちの勲章」最終回の中野は、市民を撃ち殺してないだろw
犯人を撃とうとする中野を五十嵐が制止しているうちに、犯人が
発砲して通りがかりの市民がケガをした。


209:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 14:12:57.17 jgLGs3zq
普通に昼ドラでも娘よ・・とか事故とかで身体障害者になっちゃってとか毎日やってたもんな

210:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 19:15:50.42 DoOuSfIC
光線技がなかったのは肩すかしくらった感じだった。
ダンとの特訓要素を入れなきゃならなかったりライダーの影響もあったんだろうけど
えー、今回なんたら光線出ないのかー(´・ω・`)
ってがっかりしたもんだ。

あとグレートマジンガーはマジンガーZから最高の状態でバトンタッチだからな。
Zの最終回見てグレートに期待しなかった子どもなんていなかったと思う。


211:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 19:19:14.39 vBZWSX2S
40年前と現代を比べても意味ねえよ
当時は題材として普通だったし、ある意味無頓着ともいえただけだ。
送り手の頭ん中は今の方がノボせて湧き上がってるとは思うけどな。


212:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 20:22:54.73 a3GeWXp5
>送り手の頭ん中は今の方がノボせて湧き上がってるとは思うけどな。


今の連中が半端にトラウマ路線で特撮作ろうとすると、ネクサスの前半とか
NHKでやったWooみたくバランス崩した作品になっちゃうしな。

213:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 21:51:16.58 pWcj1M6r
レオに出てくる怪獣ってまったく可愛さがないんだよな


214:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 22:31:23.12 7oRgIwRT
wooって・・よっぽど企画ないんだなって思った。
昔の企画書の方がよほど面白そうだったなー。

215:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 02:24:55.72 gOwRJPio
ツルク星人の回なんて、よくもまあ金曜日の午後七時に放送したもんだと感心してしまった。


216:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 03:27:09.15 e/6EsUu3
たしか真っ二つになった人はイカデビルの声の人だったか。

217:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 06:43:55.14 +h/pezOg
劇場版のカミキリキッドもやってたな。
顔出しでは『赤影』の雲彦・猿彦兄弟ってとこか。

>>210
悪いが映画はともかくテレビは最高のバトンタッチどころか最悪のトラウマだ。
グレートの雄姿より無残に崩れ落ちるZの最後にとてもじゃないが翌週からの期待なんぞ湧きようもなかった。
作品としての『グレート』にはそれなりに楽しませちゃもらったが・・・。

218:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 15:19:09.27 jJ9kvpqY
>>217
あの時代のヒーローやられシーンは、かなりSM嗜好入ってるよな。
仮死状態新マンの磔で宇宙引き廻しとか。

219:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 01:38:57.20 6rdmPm+6
オーケンはウルトラセブンで性の目覚めたんだってね


220:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 15:28:54.25 BDdyno7D
新マンは、やられっぷりに萌えるという新境地を開拓したヒーローです
怪獣にやられて苦痛にのけぞる姿がとにかくセクシーなのです

221:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 15:38:18.27 5Chbzu1y
気持ち悪い目で見るな

222:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 15:48:14.12 BDdyno7D
あなたの命令など犬でも聞きません

223:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 15:52:45.19 BDdyno7D
そもそも気持ち悪いってなんですか
ウルトラマンだって男です
その男が喘げば女はセクシーだと感じます
気持ち悪いはないでしょう

224:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 16:01:08.62 o0q59aAp
よく批評家が言う被虐美ですか、気持ち悪いですね

225:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 16:07:10.66 BDdyno7D
女は苦しがる男を見てセクシーだと感じるのよ
なぜだと思う?
セックスの時のエクスタシーの表情をそこに見るからよ

226:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 16:10:11.64 BDdyno7D
でも、だからといってブ男が苦しがってみせても駄目ですよ?
ただ見苦しいだけですから
顰に倣う、の男バージョンですねクスクス

227:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 21:29:27.57 FhwIKfQs
レオは一見強くなさそうに見えて
ボロボロになり苦戦しながらも最後には勝つタイプ

228:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 22:36:21.22 8OaprhmM
>>210
マジンガーの最終回は、グレートの宣伝だったからな。
「来週から始まるグレートマジンガーはこんなに凄いんだぞ」
と言わんばかりの内容だった。もちろんガキ共は期待しただろうが。

229:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 22:47:03.32 V7HZS34I
レオは初回からなんか暗いわw


230:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 23:24:51.65 QCfDPcoN
レオに関するクイズをいくつか出してみるか。
(あくまでも、全51話中で判明する限りの事柄を範囲とする)

①最も多くMAC隊員が殉職したのは第何話でしょう。そして何人?

②地球人で、「アストラ」の名を口にした人は都合何名?

③服に火が点いた人は都合何名(もちろん映像から判明する限り)?

④ダンはウルトラ念力を通算で何回使ったか?


231:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 02:52:43.76 AcO0nbFz
>>230
2番が2人だっけ?くらいしか思いつかん。
8人死んだ回があったなあ、14話だっけ?DVDとか無いから確認できないや。
3と4は全話DVDを持っていたとしてももはや確認する気力はない。
つーか230はやったのかい。よっぽど『レオ』を愛してるんだな。

232:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 11:50:24.10 QYxYlYvi
ウルトラ念力の網がクルクル回ってるみたいな効果
ミラーマンでも多用されてたね・・・・
あれは当時の新技術だったの?


233:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 23:28:23.70 3czLPxvh
MACは相当なエリート集団なんだろうけど、あのラメラメの制服でウロウロするのは
かなり恥ずかしかっただろう

234:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 01:50:57.64 BsX4hyf2
てかあのヘルメットの形は何だろうな、遠くからでも目立つようにとか?
あと大穴があいたようなベスト?もなんか変だ。
レオがプレッシャーに小さくされた時はちゃっかりダンの服の穴に入ってご満悦だったが。

235:230
11/08/25 02:51:29.99 TA+agaV+
クイズの答えです。

①第14話。
「隊長!犠牲者8名、怪獣はほとんど無傷です」

②2名。
39話の松木隊員と46話の純次

③3名。
第2話冒頭の男性、41話の夜の事故現場、46話の純平

④8回。第1、4、16、22、29、34、36、38話。


236:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 03:11:38.78 TA+agaV+
③は4名でした。
36話で、アトランタ星人扮する内田三郎もです。

237:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 03:35:25.02 4BdMJzej
>>233
ラビットパンダとあの制服で、町内パトロールさせられるZATの皆さんに比べれば全然マシ。
(あの人たちの場合、恥かしいとか毛ほども思って無さそうだが)

238:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 18:46:59.80 nxY8X+R2
URLリンク(r11.bannch.com)

239:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 22:58:12.23 juZYsRxy
ダンはウルトラ警備隊での活躍を評価されて隊長に抜擢されたんだろう?
ならばウルトラ警備隊みたいなシックな感じで…とか希望を出せただろうに。

もしかしてありゃダンの趣味か?

240:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 23:50:19.13 6D7nYa5n
MACって殉職が多いと言ってもツルク星人に殺された鈴木隊員とシルバーブルーメに喰われた5人しか覚えっていないんだけど(再放送は何回かされたけど)
やはりジャンボーグA、サンダーマスク、レッドバロン、マッハバロン、ウルトラマン80の防衛隊員の殉職シーンより影がうすいなぁ~。
MACって我が身を顧みずが見えないだょな~。
主人公や子供を守って死んだり、基地を守るために死んだり、致命傷を受けるところもMACはカットされている。

241:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 14:04:55.74 Xki1HLWl
マッハバロンのkssは美男美女そろいだし
SSIは牧れいのパンツがあるし
SGMは前期が組織としても制服も渋めでカコイイ




242:ザリガニ料理人
11/08/26 17:22:31.58 z6qZktXG
子供達:命(タマ)をとるんだー!

243:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 21:10:45.62 ymvZxkq4
レオリング持ってる
お守りとして身に着けてる
身に着けてると不思議と落ち着く

244:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 21:24:47.91 RyLZlTnk
あの高いやつ?いいなー欲しかったけど無理やった。。

メビウスの時は変身ポーズが昔と違ったのが残念

245:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 21:38:15.43 NbwgK7AD
>>234
>あと大穴があいたようなベスト?もなんか変だ。

あの銀色のベスト(デザイン:鈴木儀雄)は、マイティジャック隊員が黄色いユニ
の上から着ていた黒の穴開きベストをヒントにしている。

246:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 23:54:47.60 Jc8rm4JS
>>234
透明バイザーを下ろしたときに、ちょうど目のところにきそうな青いパーツがなぁ
サングラスみたいに、強烈な光から目を守る意味があるんだろうけど

ジャケットの予備弾丸入れ?はかっこいいと思う
科学特捜隊もだけど、基地の室内着と実戦時で2パターンのスタイリングがあると
いうのはなかなか面白い


247:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 10:27:56.32 KLWGbVSq
レオリングのデザインは秀逸だよね
ってかレオやアストラのデザイン自体かっこいい。
レオに鼻があるのに違和感感じたって人もいたみたいだけど
自分はそれはなかった
ダン隊長の杖もなぜだかかっこよく見えた


248:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 20:37:00.65 F1O+LOph
ボツデザインのバルキー星人も手がこんでるからね。

A同様にレオのデザインは第一期の派生じゃないしね。


249:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 20:49:06.54 iMes9nXB
小学生時代、レオの顔だけ描きずらさ抜群で似顔絵を断念し、悲しかった。

250:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 02:12:31.20 Hr75cPBH
Aもレオも鈴木儀雄さんのデザイン
成田氏ほど語られてないが貢献者だな

251:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 05:30:49.98 NCYyzY9P
そらあ成田信者からすりゃA級戦犯の一人やもん
クチになんかできるかい

252:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 07:54:33.20 /UQzJmA5
アストラは成長したらレオみたいなトサカができるんだろうか?


253:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 17:04:40.83 hDxcFzXe
双子だからなぁ。もう今の姿がレオと同じく大人だよ。
あと、現代から数百年後?の世界のウル銀でも
アストラは今と同じ姿だったし。

チェーンまでついてたけど。

254:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:10:07.76 R8CXR2bw
アストラって永遠の青年って感じだよなあ。ウル銀でも声若いままだし。
順調に声が老けているレオ兄さんとの年の差が・・・でも声が老けたアストラなんて想像できん。
アストラの角がない事については児童誌ではむごい事言われていたようだけど
あれだけは公式設定にしないで欲しいと切に願っている。22話の回想でも今の姿だし。
でも円谷って後付け設定得意だから怖くてたまらん、双子設定なんて主たるものだ。

てかレオのアレってトサカなのかw

255:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:47:18.33 rC7BD0ud
トサカというかタテガミというか…

あの突起物がないことで、どうしてもレオより格下というか、弱いイメージがあるな
ライダーでも新1号=細ライン2本、新2号=太ライン1本だったらバランスされているが
新1号=細ライン2本、新2号=細ライン1本 のバージョンだと、なんか2号が1号の
廉価版に思えてしまう
アニメネタですまんけど、ガンダムとジムの関係みたいな

256:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 23:55:18.88 TqenQPvO
アストラも人間体になればいいのに。
あのチェーンカッコイイけど。


257:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 00:09:20.32 EHjpQRNB
>>255
でも実はレオ兄さんより強かったり。見かけは大人しくて可愛い感じなのに。
自分も子供のころはアストラの頭はあまり好きではなかったけど
大人になってから良く見れば兄弟2人、角の有無や目の大きさなんかの細かい違いで
似ているけど異なる雰囲気を醸し出していて好きだな。

円谷も昭和時代はともかくウル銀やエイプリルフールでのレオ兄弟の扱いを見ていると
レオはカッコ良くてストイック、アストラは可愛い系で兄思いという感じで違いをはっきり出してるし。

テレビ本編のレオ(ゲン)は女性を見て鼻の下を伸ばす人だったのに。

258:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 03:11:46.77 /QNhhCjV
>>アストラは可愛い系
ウルトラ兄弟の序列的には80やメビウスより上なんだけど、
そんな感じがしないのはこういうキャラ付けのためだろうな

ミライくんが「アストラ兄さん」とか言ったら違和感あるだろうなぁ

259:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 09:10:27.52 c7S3sd9K
やっぱ、あのあと延々後輩が続いていくと
みんな「兄さん」呼ばんとあきまへんのんやろか?

260:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 11:52:48.96 gxt5mtlN
ウルトラマンレオシャンプーは頭の鶏冠を取るとアストラになる優れもの

261:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 23:16:53.36 zpi5b0uW
>>259
芸人のシステムではそうなるけどな

262:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 02:14:45.22 ZlNUiGmY
み ←レオ

ヌ ← アストラ

263:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 02:38:38.60 WhDiBrm2
>>260
ワラタ。上手く工夫すれば作れそう。

>>261
アストラの腹サインってAが斜めに寝てるのかと。レオに比べて手抜きだなーと思った。
光の国のサインも兄貴が「LEO」なのに弟は「アストら」なんで初めて見た時は脱力したわ。
でもそれよりレオのサインに77と添えてあるのがL77星人の誇りを忘れてないんだなーと切なかった。

264:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 02:40:49.30 WhDiBrm2
間違えた。
>>261じゃなくて>>262でした。スマヌ。

265:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 05:46:48.18 zk2rWRln
>>258
スーパードクターKの人の漫画でもアストラ人間体は女の子っぽい感じだったな

266:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 14:29:35.57 8uUViwV6
アストラになるレオシャンプーは当時本当にあった

267:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 19:18:38.82 zWpDljKW
何故カーリー星人が地球に来たのかが謎だ。

268:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 16:29:32.12 gc1duFns
でも本当に孤独で一匹狼は、
80だよな。
両親いないって言ってるし。
その割に元から強いし仲間の信頼も厚い。
やっぱレオは元おぼっちゃんだからメンタル的にも弱者だし、
人間関係構築も下手だよ


269:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 18:32:49.43 C4g/K1Ed
今日のウルトラマン列伝でチョイ役だったけどマント姿のレオが出てきた(声は真夏さん)
来週はゼロと師弟コンビで暴れるのに期待大。

270:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 01:25:01.44 veIR4weL
>>268
でも80はユリアンいるからな何気にリア充だぞ
しかもググってみたら幼馴染って…80爆発しろ

271:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 02:25:13.07 Bdyuvr7C
>>259
ゼロもセブン兄さんと呼ばなあきまへん

272:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 02:39:18.13 VW3GyKcw
>>268
地球ではあんなに上手いのに。
地球に来てわずか1カ月でカワイイ恋人は作るわ子供達からの信頼も絶大だわで。

273:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 06:46:17.90 cbhSzh3g
師匠も何気に隊に入り込む際、引っ掛けてる。
もっともどこの馬の骨だかわからん風来坊に
「貴方の地球がピンチなの。知恵を出して」と言い出す女の方が凄まじ過ぎるわけだが。

274:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 07:29:59.13 9L6jAmHc
コメットさんでもタロウは初恋の人だったのに
レオは自分を犠牲にして地球を去って行く役だった・・・

275:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 12:20:45.52 8GABMKsP
生まれも育ちもおぼっちゃん、人望厚い=タロウ
生まれも育ちもおぼっちゃんだったが弟以外全滅し孤独、人望薄い=レオ
生まれた時から親兄弟無く孤独だが人望厚く頭も良い=80

タロウとレオの能力兼ね備えたハイブリッドな80


276:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 17:27:45.25 J0d0Oz0+
逆に言うと欠点の無さがキャラの薄さに繋がってる気も。


277:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 18:31:01.95 z3gCoS3X
80はバキュミラーに似てるのがなぁ・・・

278:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 22:08:13.12 veIR4weL
>>275
レオもそれなりに人望はあっただろ
まぁ慕ってくれた人はトオル以外みんな死んだからアレだけど

279:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 22:41:32.94 eJJXNemf
>>277
似てねーよw
ちなみにバキュミラーはアイアンキングの初期ボツデザインの流用だぞ。

280:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 23:27:40.20 aSdtrMLc
バルキーさんと同じ境遇の人なのね。

281:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 03:34:02.40 M8x+8cL2
名前だけなら初代が追っかけてきた囚人もおんなじだあな

282:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 12:33:44.68 veCmjYye
タロウーレオの比較はあるが
80ーレオの比較は珍しい。

283:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 01:54:58.31 BkVnJUht
>>271
ちなみに芸人の世界だと、弟子を持てるようになると師匠と呼ばなきゃならないらしいから
ゼロはセブン師匠と呼ぶことになる

>>275
レオはプライベートの様子を見ると決して人望が無いわけではない
きっと職場環境が良くないんだろう
だってトップがアレですだから…

284:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 14:20:27.90 JHHDyU0+
80のお面って表情がないせいか
あんまり孤独もなんも感じ無かったな

285:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 14:50:40.66 SRkTTD67
つか、そういうキャラじゃないし

286:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 17:27:57.59 N+WuV2ME
レオは一言で不器用で雑だわな、
暑苦しいし。
その点80は器用でスマートでさわやかで天才肌だわな


287:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 17:36:02.71 A6LDpJf0
レオのマスクは、眉間に皺寄せたような造形だからなあ。
当時の真夏氏扮するゲンも同じ様な表情が多かったし。

288:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 20:57:27.47 eXqDXrBx
たしかレオの複雑な頭部はデザイナーの鈴木さんがUFOを見てヒントにしたんだっけ
どんな形のUFOなんだ?

289:どこの誰かは知らないけれど
11/09/05 15:07:36.99 8PePgVPL
炎か獅子のたてがみだと思ってた・・。

炎型の縄文土器にも似てる
オカルトブームの頃だから
遮光器土偶とか古代文明とUFOとかの情報があふれてた頃だから、そういう記事にインスピレーションを受けるのはいかにもありそうだな・・。


290:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 11:47:44.34 4hATqPvD
何かの本に載ってたよね、UFOスケッチ。
いわゆる円盤ぽいのじゃなくまさに未確認飛行物体。

291:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 16:03:23.34 xUiXJGG9
レオって今見てもかっこいいな

292:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:20:43.85 Is5SCFy9
誰かが立たねばならぬ時、
誰かが行かねばならぬ時って、
しょうがないから戦ってるみたいだよなレオ。
その点、
遠くの星から来た男が、愛と勇気を教えてくれる80。
やっぱ器が違うよw


293:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 05:56:44.86 6HS/uwQk
>>291
あの独特の頭の形や顔立ちといい銀のライン一本もない真紅の体にこれまた独特なプロテクターといい、
当時よくあのデザインでOK出したよな。
レオ兄弟がやたら腕輪とかつけまくっているのは体が赤一色だからだろうけど それもおしゃれな感じがして好きだ。
しかしアストラの左足の足枷は見た目カッコいいんだが一生付けてて欲しくはないな。

>>292
そりゃ故郷の星が滅びたからやむなく逃げてきてひっそり平和に暮らそうとしていたのに
ダンに半ば強引に地球防衛の任を押し付け・・・頼まれちゃった難民と
はなからウルトラ兄弟候補生という事でやる気満々で来た戦士の違いだろ。

と釣られてみる。

294:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 12:26:35.31 +DIxeGR6
今日はウルトラマン列伝でレオの勇姿が見られるのか
胸熱

295:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 12:57:51.42 Fp74U2xH
80は歌詞だけはかっこいいw

だけどあのヘルメット頭と、突き出た目も、記号的に過ぎるへの字口も、頭のてっぺんだけ赤いのもかっこわるいw
ウルトラシリーズの久しぶりの新作だっていうワクワク感がびみょーに萎えた。
あとUGMの制服もオレンジが膨張して体型がだらしなく見えるしシルバーガルのデザインもガッカリ感があった。。

296:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 16:54:41.47 pbseFow3
女性の顔を動物に例えると、犬顔・ネコ顔・キツネ顔・タヌキ顔に分かれると思います。

百子さんは何顔だと思いますか?

297:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 17:16:35.38 pHSnDWfb
>>294
今日の18時からだったな
レオ師匠と弟子のゼロの活躍に期待。

298:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 19:56:42.09 FxI5VNbm
>>295が「ザ☆ウル」を眼中に入れてない所で当時既にいいトシなのはわかった

299:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 21:35:05.22 cQsrK+iQ
ザ・ウルトラマンは「夕焼けロンちゃん」で事前特集してた時点で
子供心にコレジャナイ感プンプンだったからなぁ…。

80は第一話見るまでのワクワク感は半端なかったなぁ、第一話を見るまでは…。

300:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 21:37:06.03 HUB4X+id
ごめん多分「ナッキーはつむじ風」見てた

301:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 21:42:47.90 HUB4X+id
>>300>>298へのレスです。
>>290そうそうw
スカイライダーと80は当時雑誌ですごい盛り上げてたからね。
マンガも人間の悪意が集まって怪獣が復活とか。
どっちも原点回帰というかんじで
一回目の怪獣クレッセントもアーストロンにちょっと似てたし・・。

302:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 21:50:10.48 PMzlSm3a
>>300
ナッキーも同じTBS系列だぞ。
ザ・ウルトラマンはドカベンが裏だったのがトドメだった。

303:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 22:28:30.20 Is5SCFy9
うろ覚えだが、
80→ゴッドシグマ→トミーとマツってコンボで見てた気が


304:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 23:58:05.79 g129kIJ4
>>302そっか。とにかくザ・ウルトラマンは姉とのチャンネル争いで見れなかった
。でも「ウルトラマンがアニメなの」みたいな残念さ少しあった気がする。
>>303
水曜日8時は今だにトミマツだな・・って思うよw


305:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 00:31:11.49 vWAbDGVy
ザ・ウル終了後、
主人公声、主題歌ささきいさおが、
まんまゴッドシグマに移行したわな


306:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 18:23:34.08 StdsZRUG
『ザ☆ウル』『80』は裏も強かったからな。
この時の二期世代はもう中学直前後で、『ドカベン』や『がんばれ元気』が相手なら
ヲタでもない限り選択は決まってた。
>>304の姉御も当時小学校中学年以上なら『ザ☆ウル』後半から『80』前半は断然『ベルばら』にしてたと思う。

二期世代からは一期世代ほどではないにせよアニメのウルトラってのはそれなりに違和感はあったなぁ。
でも個人的にはジョーニアスのデザインは好きで、登場の怪獣も中盤くらいまでは割と面白く感じてた。
『80』は教師設定が露骨な人気便乗に感じられて、特撮であるとかどうとか以上にネガティヴに見たっけ。

307:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 20:47:49.81 1HRCf3fs
ゴールデンでアニメに特撮なんてぜいたくな時代だったなあ

308:どこの誰かは知らないけれど
11/09/08 21:54:19.68 VRZ0X2BN
レオは良くも悪くも70年代なんだな


309:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 11:36:48.24 LNnierNP
レオも裏番組では、新みなしごハッチやジムボタンといった
濃い内容のアニメを放送していたのが凄かった。

310:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 16:18:51.19 iFV0xbCt
すごい時間帯だねw

311:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 17:50:28.08 2XiaiSqy
レオの裏っつったらザボーガーが強敵だったっしょ。
格闘がウリになるのも微妙に被ってるし。
福岡だったんで年明けは普通に恐竜軍団編だったけど、新展開でヒーローがまず敗退するのに
「裏じゃ防衛隊全滅かぁ・・・今そういうのハヤってんのかな?」と思ったり。

前夏のマジンガー交代のトラウマがいまだ大きい頃でさぁね。

312:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 20:07:34.32 gUFkvy0u
地方だったせいかどっちの番組も見てた記憶があるな

313:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 08:10:16.63 HKU6KmXD
アストラ≒けいおんの憂


314:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 11:51:54.30 4uO32E9E
唯も何気に特訓するとギターも勉強も凄いところは似てるかも。

315:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 01:12:47.13 rSoj1hkV
するとセブンはさわちゃんか…
G&Voの特訓をした回では、きっとジープに追われながら練習したんだな
そりゃノドもガラガラになるだろうに

316:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 03:09:40.56 AHVyKbu3
レオに無理矢理こじつけてるアニオタは消えな

317:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 08:08:13.04 X5Ohvlh9
特撮もアニメの尻馬に乗らんと息も出来んようになっちまったからなぁ・・・

318:どこの誰かは知らないけれど
11/09/12 09:46:18.42 76OBwtAU
>>282
ウルトラマンレオ≒東映版ウルトラセブン
ウルトラマン80≒大映版ウルトラセブン では

319:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 07:02:57.29 wkvrBd4Q
>>313
レオ兄さん~
アストラ~
アハハハハハハ ウフフフフフ
(ゴロゴロゴロゴロ…)


320:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 18:27:03.29 bd59qOmN
80の後期OPに一瞬ブラックギラスの足映ってるな


321:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 00:58:53.19 TJpunZlz
後期おpってヤマトが花園みたいな所走ってなかった?

322:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 08:37:38.17 cAyrjxm3
途中で入る都市破壊シーンにレオの映像が流用されてるね

323:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 21:40:36.25 a5zpY3VE
見てるなぁ・・・w

324:どこの誰かは知らないけれど
11/09/15 23:02:07.13 mNGaGxDP
ツルク星人にやられたのか・・・
URLリンク(www.bestgore.com)

325:どこの誰かは知らないけれど
11/09/16 08:03:33.55 1FGH4oFu
ロンリー全ては
あなた次第さ♪

326:どこの誰かは知らないけれど
11/09/17 19:33:50.63 Sn3KQCl4
>>318
その発想は無かったわ

327:どこの誰かは知らないけれど
11/09/18 23:12:30.52 OQGvu4HP
ウルトラ兄弟は手加減してたか、
まだ迷いがあって本気になれなかったんだな。
だからレオ兄弟も互角に戦えたんだな。

328:どこの誰かは知らないけれど
11/09/19 01:59:26.44 Flq3bkKx
初代だけは超殺る気モードだったが

329:どこの誰かは知らないけれど
11/09/19 15:24:39.76 nmOFZ/Mo
マンはクールなリーダータイプってイメージなのにな
ここはエースがぶち切れるとこじゃないのかって思った

330:どこの誰かは知らないけれど
11/09/19 22:54:39.18 fRSnQze2
古谷敏がinの時とそうでない時はほぼ別キャラでづ

331:どこの誰かは知らないけれど
11/09/19 23:49:30.75 i49DXgB2
確かに初代マンはオリジナル本編と客演でスーツのイメージが全然違いますな。


332:どこの誰かは知らないけれど
11/09/20 12:38:54.32 M8O3L8ok
>>318
80は国際放映版ウルトラマンって感じがするな


333:どこの誰かは知らないけれど
11/09/22 17:41:08.52 NCMZjMq2
ツルク星人って変身前はカッコいいのに、変身したらブサイクになった思い出。

334:どこの誰かは知らないけれど
11/09/23 13:22:47.17 KXEBwBTY
等身大と巨大化後では完全に別キャラだからな
まあそういう意味ではウルトラマンも同じようなものか

335:どこの誰かは知らないけれど
11/09/23 23:10:23.22 RVcA3Px2
大きくなったらサンショウウオ見たいになってたね
そもそもアイツ何しに地球に来たんだっけ

336:どこの誰かは知らないけれど
11/09/23 23:25:10.08 yDe0beGV
通り魔

337:どこの誰かは知らないけれど
11/09/24 00:59:47.32 X5PyeQMS
チェンジマンに登場する宇宙獣士デモスはアトランタ星出身

338:どこの誰かは知らないけれど
11/09/24 07:29:55.56 qFb2NojF
出身はどうあれどこかで見たようなのが多かったな
宇宙獣士は・・・

339:どこの誰かは知らないけれど
11/09/24 15:38:29.64 2lcUUrDS
チェンジマンは渚さやかのパンツしか見てなかった

340:どこの誰かは知らないけれど
11/09/26 15:21:47.61 zk3iWkzw
>>333
金属のレリーフを置いてくのはもちろんだが自身の姿も
レオの姿を模して通り魔やってた~みたいなの書籍で見た気がするが....
記憶が曖昧でソース不明。非公式のネタか何かだったのかな?

341:どこの誰かは知らないけれど
11/09/26 20:46:40.85 4bZXF1oV
>>333
スパスパ切るわりにセブンの杖に止められるという

342:どこの誰かは知らないけれど
11/09/26 22:44:01.00 XlSqgdlO
>>333

ツルク星人は等身大のみのデザイン画を見たことがあるけど、こっちは鈴木儀雄の筆みたいだった。

巨大化後のデザインはたぶん別の人(本編美術の菅野幸光か、特撮美術の大沢哲三)だったんじゃないのかな?


343:どこの誰かは知らないけれど
11/09/27 09:02:46.49 Hy4YsK53
通り魔系最強はアトラー星人かな

344:どこの誰かは知らないけれど
11/09/27 10:00:40.77 Fl2JiroP
チェンジマンに出て来た名前忘れたが、
女の子の宇宙人がバイブ星人等身大の衣装にそっくりだった気が


345:どこの誰かは知らないけれど
11/09/27 16:13:05.26 6WweZ2W0
>>343
レッドマン……


346:どこの誰かは知らないけれど
11/09/27 20:27:25.36 AwCfDkM2
>>345
ツルクなんざ1分ぐらいで刺殺されそうだ。

347:どこの誰かは知らないけれど
11/09/29 10:00:24.30 PNU8kfgs
>>343
通り魔系とは違うんじゃね? 怪奇シリーズの雛形的なエピソードだし。

348:どこの誰かは知らないけれど
11/09/30 20:57:35.71 C2vsbnwP
ボーズやドギューやノースサタンより
アトラーの方がよっぽど怪奇シリーズっぽいもんなあ

349:どこの誰かは知らないけれど
11/09/30 21:25:47.41 cjzAF6Lm
インパクト凄まじい敵が多かったよね
マグマ&ギラス兄弟、初期の通り魔系凶器軍団
中盤の強豪組、終盤の円盤生物…
子供の頃、等身大のカーリー星人とかめちゃくちゃ怖かった

350:どこの誰かは知らないけれど
11/09/30 22:23:27.10 vF33KfgM
マグマ星人にはイラついたもんだ

351:どこの誰かは知らないけれど
11/09/30 23:48:41.64 AZ1B2Tv6
プレッシャー星人はちょっとレオじゃ勝てそうにないなって雰囲気だったよ
キングの助けがないと

352:どこの誰かは知らないけれど
11/10/08 06:25:05.92 b6dasmuO
プレッシャーってキングと互角って設定をどっかで読んだんだがどこだったっけ…。

レオとコンビになってキングが戦ったから、均衡が崩れて倒せたんだとか。

353:どこの誰かは知らないけれど
11/10/11 16:55:18.74 zmn7Vq++
ツルクはつるぎ、
カーリーは刈るが元ネタかな


354:どこの誰かは知らないけれど
11/10/11 21:52:27.80 S8/3flOq
中川監督といえば、怪談映画でも有名だが、
担当回を見るとそんなに狙った起用なわけでもないのかな。

355:どこの誰かは知らないけれど
11/10/12 03:32:36.47 IAievLaN
かぐや姫の回については、レオへの参加要請に躊躇していた中川監督を

「円谷英二のライフワークだったかぐや姫を、ぜひとも中川監督に撮ってもらいたい」

と、熊谷健プロデューサーが口説き落としたのが理由らしいよ(ソースはDVDライナー)。

356:どこの誰かは知らないけれど
11/10/12 22:36:23.71 htAUL0wo
>>352
「万能さ」でウルトラマンキングと互角ってのは見たことある

357:どこの誰かは知らないけれど
11/10/13 09:24:46.28 fPt4rmZn
ゴールデンタイム(ぎりぎりでプライムタイム?)で真夏さんが見れて良かった。
本編の内容を茶化してどうこうする企画でもないしまあ良かった。
つか宮迫も他人事みたいな感じで司会してたがアフレコ等で失敗エピソードなかったのかな。


358:どこの誰かは知らないけれど
11/10/14 02:04:07.65 moH3AD1F
目玉に角を刺されているスチールが載ってる怪獣図鑑を見てたんで
アクマニア星人ってそれが正規のデザインだと思っていたあの頃

359:どこの誰かは知らないけれど
11/10/14 02:50:42.11 qvGWxUNK
当時売ってた消しゴム人形もその状態で造形されちゃってたなw

360:どこの誰かは知らないけれど
11/10/14 09:17:26.87 M/WXsPQc
>>357
円谷的にああいうリハーサル風景見せるのも寛容になったのかな?
田舎なんでああいう大掛かりなライブステージとかは無縁だけど
リハとはいえ変身シーンは恰好良かったな。

361:どこの誰かは知らないけれど
11/10/14 11:35:37.94 kicIzNC9
ブログで言ってるOAではカットされたネタって何だろね?
一概にツマらんからカットってわけでもなく、草加煎餅より面白いネタだけど
ヒーロー的、TV的にはアウトって話もあるのかも。

362:どこの誰かは知らないけれど
11/10/14 17:03:23.58 6gJOsoas
レオ当時にこそ森次はやっちまってそうだが

363:どこの誰かは知らないけれど
11/10/15 02:00:44.26 WHBCO7Hz
一話で、何でセブンは逃げるなり、ウルトラサイン出すなりしなかったのかな

364:どこの誰かは知らないけれど
11/10/15 07:29:02.75 y0QY45ho
>>363
タロウのテンペラー星人の回、バーベキューで「ゾフィーのことなんかいいよ」と
うっかり口を滑らせてしまったため、独りで戦うはめに。


365:どこの誰かは知らないけれど
11/10/15 07:35:58.81 yap1TfsC
>>363
満身創痍で帰還したはずの男を、従弟タロウの不始末(職場放棄)の名目で再び地球に送り出す懲罰人事なんでお察しください。

366:どこの誰かは知らないけれど
11/10/15 07:42:12.16 SMC5naOb
セブンはウルトラ父母からは嫌われてるっぽいもんな

367:どこの誰かは知らないけれど
11/10/15 18:46:18.67 8S+3Dn09
姉の息子を嫌っているのか母よ・・・

368:どこの誰かは知らないけれど
11/10/16 01:59:59.06 vmEft9do
地球防衛の任務をジャックかAに任せるか、ダンを本国に連れ戻すとか何らかの対処をすべきだよな>宇宙警備隊


後、ジャックが怪獣ボールを届けに来たことから、
当然セブンは変身できなくなったことを宇宙警備隊に伝えていたのだろうが、ダンのままでどうやって伝えたのか気になるw

369:どこの誰かは知らないけれど
11/10/16 12:01:44.83 QpNIOF4x
口ばっかりのAに行かせてれば良かったんだよ

370:どこの誰かは知らないけれど
11/10/16 12:21:10.05 s0Oh43oG
新マン=郷秀樹は社会的には死んだ事になってるから長期の地球滞在は難しいんじゃない?
A=北斗はよくわからんけど

いっそ経験と実績豊富な初代マンに行かせるとか…

371: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/10/17 00:15:04.60 oipC2Jx6
ウルトラ兄弟の重鎮である初代マンに行かせるわけにはいかないだろ

372:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 06:53:22.72 cok8O2lG
実力的にトップクラスのタロウなのにどうしてもセブンより格下なイメージあるから、
親としてはセブンには微妙な心情はあっただろうな。

それがタロウを鍛えるって方向の思考にならないあたりは親バカというかなんというかw


373:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 09:12:54.63 g9+Ju07q
一応郷さんや北斗も1986年から
ヤプール封印の件で地球に滞在してるんだよな

374:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 09:32:58.45 2SHrN7MK
まあ戸籍もない通りすがりの風来坊がウルトラ警備隊に入隊できて
数年後にはMACの隊長にまでなれるくらいだから
そのへんはどうとでもなるんだろう

375:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 09:48:11.93 jD4XDwEG
タロウやレオの頃は星間戦争が激しくって、ファミリー達は地球防衛している兄弟を助けに行く余裕が無かったとか言われているけど、
地球にバーベキュー食べに行く余裕はあったくせになw
タロウやセブンの尻拭いをしているレオこそ頻繁に助けに行ってやれよw


それにしてもレオは第二期ウルトラでありながら、タロウ以前の作品とは一枚壁で隔てられたような扱いを受けてるけど、
真夏竜はどう思っているのかな・・・・

376:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 15:24:00.11 RCw4WniX
>>369
普通の会社だったら、前任者のAが行くところだよな
もしくは上司のゾフィーがさ

レオの状態って会社で言えば、正社員がケガで長期休暇したんで
一人で店を切り盛りするバイトみたいなもんだよな

377:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 17:32:21.40 qgVQn2Ly
そして正社員は杖突きながらバイトを一人前にすべくシゴきまくると…
しかもリストラも退職も許されないという状況でw
ほんで9ヵ月しゃにむに働いてやっと会社の名誉会長に認められて晴れて正社員入り。
(たまにフラっと現れて手伝ってくれるだけの弟と一緒に)

378:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 17:41:03.65 tSvfV/si
ダンは「地球を守る、たった二人の宇宙人なんだ!」と、暗に「ウチからの援軍は、まず来ません」と、最初から強調してた。
で、宇宙戦争とやらはAが帰還してなかったらマジヤバイ切羽詰まった戦況
(という設定が、確か有ったはず)

ウルトラの星も、いろいろ大変だったのだろう。

379:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 18:28:20.24 XDHzxtT7
>>375
作品的にも設定的にも、レオはそれまでの作品とは確かに壁があるよね
結局レオの助っ人に来たのは弟以外だとキング翁だけだし
ババルゥ編までゾフィーら兄弟は何をしていたのやら

380:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 18:36:58.89 RCw4WniX
>>377
>ほんで9ヵ月しゃにむに働いてやっと会社の名誉会長に認められて晴れて正社員入り。
この展開も現実だったら、釣りバカ日誌かよってぐらいの超展開だけどね
でもブラック会社っぽいから、果たして入社したことが良かったのか…

>>378
>ウルトラの星も、いろいろ大変だったのだろう。
だから余計にその状況で職場放棄したタロウと、その後の甘い処分に憤りを感じる


381:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 19:17:11.38 gOkAc2LX
ババルウの回でウルトラ兄妹が地下から出てきた所を見ると
ウルトラの星も戦時体制で防空壕に避難してたのだろうか?

382:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 20:38:01.68 cok8O2lG
正社員は行けないからもう退職したおじいちゃんがやって来た訳だな。

思えば別に地球を守らないとならない義理もないのになぁ。

383:どこの誰かは知らないけれど
11/10/17 21:23:07.34 XfjhG/XZ
>>382
あんだけいろんな次元を支配してるヤプールが、地球の支配に拘りまくったのを鑑みるに、
支配する事により神秘的な恩恵を得られる「パワースポット」みたいな効用があるのかもしれんですよ、地球には。

384: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/10/18 00:52:48.61 hfNTtj8m
まあダンの性格からして、ジャックやAがレオを助けに来たり、地球防衛をやるとか言い出したとしても、
「本国に帰って、ウルトラの国を狙う凶悪宇宙人達を警戒しろ」とか言いそうだよな

>>382
義理はないけど、地球人がかつての自分達に似た姿をしているから、必要以上に肩入れしてくれているんだろ>M78星雲人

385:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 04:34:10.90 Q8RAaPAj
メビウスではそういう設定になってたな

386:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 14:10:37.54 yqC1KrQF
>>375
あれはテンペラー星人来てたからまだわかる
問題はタイラント戦だ
なんでウルトラ一族最強格のウルトラ兄弟が全員で太陽系をパトロールしてるんだ?
タロウ過保護にされすぎだろう…

387:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 17:40:20.02 mBVv0sY9
何でレオがダンの特訓によって強くなったのかわからない
ダンの特訓のほとんどは仮面ライダー(X以外の)の特訓と違って、身体能力を向上させるものじゃないじゃん
戦術面や精神面の強化には繋がっているだろうけど
おまけに特訓で編み出した技は一回きりしか使わないしさ
特訓は特訓でも、光線技の特訓とかの方がわかりやすいし、話の幅も広がったんじゃないの?


>>386
テンペラー星人が来たのは結果論じゃんwテンペラー星人が地球を狙っていたことを知っていながら、地球に遊びに行くとかやっぱり問題w


タイラントの件は、ゾフィー達は自分達が倒した怪獣や宇宙人の怨念が集まっていたことに気付いていて、
前々から海王星や太陽系を警戒していたんじゃないのかな?

388:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 19:02:38.24 24ukleRy
>>387
「レオの特訓シーンのまとめ」みたいな動画を見たんだが、そもそもダンの特訓が敵の打倒に直結してない話の方が多くて、
特訓中の、ダンの意図とは無関係のアクシデントで、何か閃くパターンばっかりなんだよな。

389:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 19:25:19.31 3ZLa5ces
兄弟不在というこれ以上ない絶好のチャンスにウルトラの星を攻撃しないテンペラー星人ってアホ?

390:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 19:34:01.94 hfNTtj8m
>>388
言われてみりゃそうだな。じゃ、ますますダメじゃんw>ダンが課す特訓

>>389
たとえウルトラの星を侵略できたとしても、兄弟が戻ってきたら取り返されるだろうから、
どうせなら先に倒しておこうと思ったんじゃね?
つーか、タロウスレで書けよ

391:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 20:11:58.57 SoORq+SW
>>387
でも星間戦争してたかもしれないんだろ
怪獣が来てからでもよかったじゃん
後、テンペラー星人って結果論だったっけ
そこは勘違いしてたわ

客演でいえばゲンは何で郷が新マンと気付けなかったのだろう?
もう地球人とは認識されてなさそうだから最低でも宇宙人と気付きそうだけど
アシュランは新マンどころかセブンとレオも野生の勘?でわかったからなおさら思う

392:どこの誰かは知らないけれど
11/10/18 23:50:01.35 StPWyOVP
>客演でいえばゲンは何で郷が新マンと気付けなかったのだろう?
ゲンと郷って直接接点も面識もないから仕方なくね
うろおぼえなんでアレだが、新マンが来るよってウルトラの星から事前に連絡あったっけ

393: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/19 01:13:01.49 +JlRuTbE
>>392
ないない。ウルトラサイン(恐らくジャックからの)を見てダンが兄弟が地球に来ていることに気付いたシーンはあったけど

後、何でダンはレオがアシュランに太刀打ちできないと決めつけていたんだ?
実際にはレオはアシュラン相手に善戦していたが
後、郷がレオとアシュランが戦っている所を見て、「クソっ」と言いながら
悔しがっている所もわからない。別にアシュランに押されていた訳でもないのにw

394:どこの誰かは知らないけれど
11/10/19 03:24:54.51 EPS3am8C
奈良富士子を百子さん役にした方が良かったんじゃないの?
いずみさんの方が百子さんより数段美人だし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch