【総天然色化】ウルトラQ part9【空想特撮】at RSFX
【総天然色化】ウルトラQ part9【空想特撮】 - 暇つぶし2ch450:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 16:38:52.27 CdzYKhz5
>>449
>ゆりちゃんが大して変わってない

おじいちゃん、もう目が……

451:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 16:59:36.36 7RjkQrTx
比較して申し訳無いが、アンヌの劣化に較べたらユリちゃんなんて全然マシだよww

452:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:04:10.95 bz5GPTPI
夕子の劣化が一番マシか。

453:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:10:35.35 LRPsoBtz
当時のセリフの棒読みがあの頃だし、20の素人
なのはわかるけどさ、トビラのセリフ見ると全然変わってないもんねぇ。
声も同じだし、男性陣の変化に比べるとまさにウルトラユリってとこだけどなぁ。

454:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:26:53.73 4jLSezE6
ある意味、今の3人だけで「トシトルQ」が作れそうな気配。

「じゅんちゃんを倒せ」
「一平とイッペー」
「マンモスゆりちゃん」

455:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:34:13.24 7JQ7ztZj
>>453
「サザエさん」の、加藤みどりさんみたいなもんじゃないかな。

456:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 17:57:13.24 /camUxSx
>>451
似たり寄ったりだろww

457:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 18:28:35.87 7JQ7ztZj
「淳が来た!」
「育てよ!由利子」
「一平の逆襲」

458:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 18:42:12.93 f7xc4NEH
御手洗「だしてくれ!」

459:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 18:44:21.49 7RjkQrTx
「2020年の淳」
「由利子の蜜の恐怖」
「燃えろ一平」

460:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 19:04:12.46 UdYA9q9i
こどものころ、ウルトラQの主人公は万城目だと本で読んで
ウルトラマンジョーメというヒーローが出てくるんだと思ってた

461:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 19:11:36.40 LykfFPjY
ゾフィーの話だなんて言ってた奴もいたな

462:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 19:16:38.55 YQ7vSuTl
>>460はジョーニアスの頃に発生した『オタク』と呼ばれる前のファン同士の身内ギャグ。

463:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 19:40:04.38 kyCxn1rU
URLリンク(www.urutora-q.com)

今、あなたのチ○ポはあなたの体を離れてこの不思議な時間の中に入って行くのです。

464:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 19:59:42.43 gDDFYDuP
>>463
モロですなあ…訴えられたらアウトだね
勤めてる女の子はウルトラQの意味を分かってんのかな?
でも1戦交えた後、怪獣の話で盛り上がれたら嬉しいなあ…

465:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 20:06:08.22 f7xc4NEH
巨大化したり1/8にされたり消されたり幽体離脱したりしそうであまり行きたくないなあ

466:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 20:07:29.91 7RjkQrTx
>>463
成田亨デザインみたいな女子ばっかりだったりしてww

467:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 20:14:18.44 gDDFYDuP
おお!入店と同時にボクの股間のケムールがジュランの様にムクムクと成長!
あっ、ついにガメロンが顔を出したぞ!
相手の女の子の股間は、スダールの口のごとくクパアクパアと受け入れスタンバイ!
今、ここにウルトラQ4大怪獣が1つに合体したのだ♪

468:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 20:50:42.34 7b6Z6QSA
>>462
ジョーニアスよりさらに10年くらい前の冗談だぞ

469:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 21:46:29.14 4jLSezE6
ガラモンのヨダレとケムール人の射液、どっちが好きですか?

470:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 21:58:26.56 VJNx4d6X
ナメゴンのヌルヌル感も捨てがたい

471:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 22:08:34.50 LRPsoBtz
育てよユリコ、から、マンモスユリちゃん、の流れが面白そうだ。
締めは、ユリちゃんの逆襲、か。

472:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 22:29:05.53 4jLSezE6
ユリちゃんに特化するのなら

ユリちゃんが来た!
ユリちゃんを見た
ユリちゃんの眉(繭ではなく)
ユリちゃんの卵
ユリちゃんの怒り
燃えろユリちゃん

も加えてね。

473:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 22:38:05.42 kyCxn1rU
ゴーガの像の時の巨乳ねえちゃんとプレイしたい。

474:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 22:42:30.43 kyCxn1rU
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

今回のレポート店舗・・・奈良 デリヘル ウルトラQ
URLリンク(www.urutora-q.com)

まずはいつものリサーチサイトで情報収集です。初々しくH好きが好みで容姿は二の次のわたし・・・。
素人系がラインナップ豊富なお店の中で選んだお店がウルトラQであります。円谷シリーズで育った私たちの年代には当然の選択でした。。。。
出来れば、アンヌ隊員風が良いのでありますが、フロントの方のお勧めもあり,新人の女の子に決定。ネット割引交渉もスムーズに70分H代込み
16Kで納得価格!さて、問題は内容です!!


475:どこの誰かは知らないけれど
11/07/07 23:09:26.19 7RjkQrTx
>>459を改訂
「甘い蜜の由利子」」

476:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 00:59:01.68 xRuz6FFU
ここの人は「高速エスパー リマスターDVD-BOX」も欲しがったりするわけ?

477:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 02:59:39.89 m6+rSQi9
お金に余裕が有れば……
そう言えば赤影と同じく、エスパーの怪獣達も怪獣図鑑掲載に恵まれなかったなあ…

478:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 04:01:30.73 m6+rSQi9
>>469
食事時間帯にガラモン2代目の2号が「グバッゲボ~ガーッ!」とゲロ吐く場面を良く流せたモンだ…

479:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 06:04:52.42 Gmo+ostc
>>432
>1時が万時
因みに「一事が万事」な。
覚えとけ。

480:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 06:16:29.15 JtZObXJQ
ガラモンは1も2も津波みたいなシーンがあったけど、もう平気に
なってるのかな。

481:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 06:24:32.17 bXvYp7ta
自粛を望んでる人っているんだ
ラゴンがあるからもう封印ものだねw

482:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 07:16:36.64 m6+rSQi9
>>479
いやあ、すまん
時か事なのか書くとき思い出せなくって
ナハハハハハハハ

483:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 08:06:10.15 EO94X/3w
ガラモン話のポッチャリ娘とラゴン話のポッチャリ妹に萌え~

484:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 08:19:26.30 m6+rSQi9
>>483
今はボッチャリかも……?

485:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 08:49:58.31 ZQUBr+gw
>>484
それはブーデーと言う

486:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 09:12:56.50 t/C7n7V4
桜井浩子って30年間ぐらい、それほど気にならなかったんだが
今回ハイビジョンで10代の彼女を改めて見て
意外と可愛いことに気がついた。萌え。


487:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 09:28:04.23 m6+rSQi9
今回の放送にてウルトラキュー萌え萌え旋風が渦巻くとは…
カラー公開では何が起こるか楽しみだなー♪

488:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 09:30:16.66 Q8qGdTVy
キューってカタカナで書くと違うものに見えるな

489:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 11:27:34.25 MGqXd9br



 ウ ル ト ラ 7





490:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 11:57:29.50 48M6rCiS
アンヌ女優と違って色気のなさが良いんですよね。

それだけに、実相寺作品見たときは驚きましたが・・・・・。

491:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 14:54:21.00 ArZ0C6XW
>>486
100%同感。
今回の放送は完全に彼女が見所のひとつになってるわ。

492:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 17:24:47.63 bAfbJIef
 ↓ 現在のラゴン博士の妹
 
 URLリンク(news.goo.ne.jp)

493:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 17:54:28.87 m6+rSQi9
海底原人ラゴン博士!
なんとIQ・300キリッ!

494:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 18:12:12.07 v5cRx69f
ドン!ギッッギュー
ギーーークククク
カッッ!!

495:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 18:17:48.73 a7DH9SS/
桜井浩子16歳・・・ネ申PHOTO発見!!
URLリンク(twitpic.com)

496:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 19:13:28.64 VnDdGPNU
>>495の残る2画像
URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)

497:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 19:19:55.67 VnDdGPNU
桜井浩子がヌードになったあの監督のatg作品
URLリンク(twitpic.com)

498:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 19:35:17.77 JtZObXJQ
>>492
おぉ、ラゴンに手渡しして倒れたショックは感じられない
年の取り方だったかな。

499:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 19:41:50.67 4O4kKIzE
>>495
若い人は信じてくれないけど
当時のコーヒーはティーンが飲んではいけない物だった
最近になってカフェインの危険性が再認識されてるね

500:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 20:40:22.97 JtZObXJQ
あの缶コーヒーは50円だったか。

501:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 20:41:57.83 m6+rSQi9
え~っ
カフェイン駄目なのかぁ~っ

502:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 20:51:46.71 m99RkTEI
カフェインには発ガン性がある、これ常識。

503:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 20:57:15.93 a7DH9SS/
>>502
じゃあ、カフェインバリバリの眠気覚まし飲料なんて、
発ガン促進剤みたいなもんなのか??

504:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 21:22:50.30 qe6+ukIV
ともかく、16歳の桜井浩子無茶苦茶可愛いジャン。

505:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 21:33:56.98 m6+rSQi9
ジャン♪ジャン♪
ジャン♪ジャン♪
ジャンボ~♪

506:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 22:00:14.24 HobKXJ/D
カフェインの発がん性w

507:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 22:20:01.11 svOoYqgd
>>502
教科書には「抗ガン治療で壊れたガン細胞の再生を抑制する」と書いてあるぞ
それとも釣りなのか?

508:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 22:28:31.20 dHSBTNZL
キュルトラウー

509:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 22:42:26.10 5FVlBhuv
ゼミたん、可愛い!



510:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 22:50:58.24 WEOPwQkN
本当にカフェインに発癌性が有るなら、スタバ始め各地のコーヒーショップやら喫茶店は訴訟されちゃうなw

511:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 23:34:22.91 m6+rSQi9
こまったねぇ…

512:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 23:48:46.10 FQ+ljQOr
劇中で万城目が吸っているのはハイライトでしょうか?

513:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 00:06:23.09 ZnsgllBm
>>492

浜ちゃんの親戚かよ

514:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 00:23:47.78 PSQNj9RY
>>513
血縁は嫁の方じゃね??

515:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 00:44:25.49 ZnsgllBm
戦えオスパーのエンディングを歌っていた人だったか。

516:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 03:21:05.49 EI2YaD0C
VHSのころはピアノ線が注意してみたら見えるレベルだったが
HD画質だとマル見えの時があるのが気になるな
カラーはどうすんだろさすがにCGで映ったらいけないものは修正してるのだろうか?

517:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 03:49:49.15 Wj36uZXH
丸見えの糸をありがたがって崇め奉るのが特オタです

個人的には修正しろと思うが

518:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 04:05:32.78 UVt92AVk
>>492
1950年生まれって本当なのか?!
それだとQの時は15歳。アンバランスに出た時でさえまだ20歳前って事になるぞ。
そんなに若かったのかよ・・・・

それに浜ちゃんの嫁が姪ってのも年が近過ぎないか?
確か彼女の方が浜ちゃんより年上だったと思うんだが、10歳ちょっとぐらいしか離れてない。

519:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 04:37:18.33 2ppCGxbS
女性の自称年齢こそ誠のウルトラキューだと思うので有りますッ!キリッ!

520:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 05:17:05.21 hsffYOyH
デリヘル店の方の、な!

521:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 07:03:25.55 2ppCGxbS
>>520
いやいや、それだけじゃ無いっスよ!

522:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 07:34:50.15 OapqRcT7
>>515
当時、ウルトラQとオスパー(あとオバQとおそまつくん)が一緒に入ったソノシートを持ってたよ。

523:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 09:00:51.74 2ppCGxbS
ほ~ら~オースパァ~オースパァ~オースパァ~オースパァ~♪
ボクの名前をしぃてるかい?ラーメン太郎って言うんだよお~♪お餅入り!→実際は、あられ

524:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 09:06:18.16 uTjCAz0W
今見ても案外ミスシーンみたいなのがないのがすごいとは
思うな。
糸はウルトラマンからは上下逆にしたんだったっけ。

525:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 09:35:27.19 ZnsgllBm
>>524

ミスは無くてあたりまえ。
作品にこだわりがあればちゃんと見つけて修正するんじゃね?

ゴメスの回で70km離れた金峰山に行ってた三人がトンネルから駆け出して来たのはミスかな。
どういう順番でつないでも状況が繋がらないから編集ミスというわけでもなさそうだけど。

526:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 09:51:45.69 cDaym0FI
>>522
スレ違いを承知で尋ねるんだけど、
ソノシートのおそまつ君は、どんな話が入っていたの?

527:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 11:56:42.83 B/RzJNeq
>>518
タラちゃんってワカメの甥だよ。

528:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 12:07:37.33 PSQNj9RY
>>518
それほどおかしな話でもないと思うけど・・・

529:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 12:08:13.05 qVTiYuYs
>>499-510
カフェインに発癌物質があると最初に発表したのは日本の学者です。しかし世界中から批判され、その学者はもう一度、徹底的に
研究しなおすことになりました。その結果、発癌物質はなかったという報告を改めてすることになりました。今では逆にコーヒーを
毎日飲む女性は統計的に乳がんの発症率が少ないなど、健康飲料の一つとなっています。

530:522
11/07/09 12:10:59.90 OapqRcT7
>>526
ウルトラQは少しドラマが入って、(TVでは一度も流れたことのない)歌が入ってた。
他の3つは歌のみでした。


531:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 12:43:19.87 RFdLNlnH
>>530
「大怪獣の歌」と「ウルトラマーチ」ね。
URLリンク(www.youtube.com)

532:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 13:07:13.65 k8ieIo70
昨日の女性ヒロイン3人

中真千子 宝塚出身、「若大将」の妹役、今も現役の女優。最近も「ハンチョウ」にゲスト出演。
高橋紀子 「南海の大決闘」のヒロイン役に決定するも病気で降板。俳優・寺田農の奥さん。
田原久子 「ウルトラマン」でも同じような役柄でゲスト、その後、荒砂ゆきに改名、「必殺」等にゲスト出演。

533:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 13:20:23.66 uTjCAz0W
へ~、蝶男の彼女は宝塚なのかぁ。

534:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 13:29:27.91 uTjCAz0W
>>525
もちろん今ならそうなんだけどさ、当時はビデオもないし
1回放送したらおしまいって感じだったろうし、細かくみれば
いろいろ見つかるかな、とは思ってたもんでね。

時代劇だと、腕時計の日焼けどころかそのまま写ったり
バックの人が、オッケ~、なんて言ってたりおおらかな時代
だったしねぇ。

ザ・エンド、なんてセリフはあったかな。

535:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 14:19:45.40 PSQNj9RY
>>525
予算は無尽蔵だったわけじゃあないからな。
35mmフィルム使ってるだけでも相当なもんだし・・・

536:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 14:55:50.50 IAhSsKMl
ゴメスが哺乳類なのに変温動物だったりリトラが爬虫類と鳥類の中間なのにサナギから孵ったり。
脚本の間違いなのか丸メガネ君の勘違いなのかアンバランスゾーン特有の生命の形態なのか判らなくて不安な気持ちに襲われます。

537:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 15:13:50.50 Xw9u3CND
>>536
ナマケモノを知らないの

538:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 15:38:39.00 B/RzJNeq
恐竜にも変温と高温と両方いたらしいね。

539:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 17:02:36.84 jqc4N72i
>>532
中真千子さんはワイアール星人の若奥さんだったけど、当時30過ぎてたんだな

540:名無し
11/07/09 17:07:55.16 cM24ICm3
ナメゴンですが
強盗はパイロットとの殴り合いに勝ち
敗北を認めたパイロットは強盗を乗せて
高飛びに加担ということでいいの?

541:名無し
11/07/09 17:10:47.40 cM24ICm3
当時石坂浩二は学生って本当?

542:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 17:24:43.32 B7gdpN9B
ラゴンといえば、10年くらい前に発行された「ウルトラマンAGE」という
雑誌で、「10-4・10-10」の特集ページに黒沢年雄のインタビューが
あって、本人、「子供番組は初めて」と言ったのに対し、聞き手がラゴンの件
を出したが、「えっ、俺が!?本当?何の役で?」と言うのみで、この時期に
よく有ったという、記憶から飛んでいるチョイ役の一つだったみたいだ。

あと、博士の妹の珠めぐみは「快獣ブースカ」の38話で「海女さん」の役で
出演している。これも野長瀬監督。

543:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 17:42:49.64 IAhSsKMl
>>539

中真千子って真中瞳と東風万智子を合わせたような名前だな。

544:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 17:44:25.77 jqc4N72i
黒沢年男のラゴンで溺れるシーンは30年位前の再放送ではカットされてた記憶がある。

545:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 18:12:14.15 J5CaXTzn
>>541
大昔のなんかのレコードのライナーノーツに
学生だったって書いてあったよ。

546:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 18:48:36.51 2ppCGxbS
>>544
あった!あった!水曜日深夜の再放送!
意味も無くメチャクチャにカットされてたっけ(怒)

547:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 19:27:46.47 yvzsOFHO
田原久子巨乳だよな。

548:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 19:30:15.87 2ppCGxbS
>>540
これは恐れ入った…全て御見通し…
仮面の忍者赤影第三部冒頭名台詞より。

549:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 19:33:39.93 2ppCGxbS
>>547
ナメゴンの目の玉が並んだ様なオッパイですね♪

550:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 20:27:53.77 2ppCGxbS
>>470
今回、萌え捲った御友達に
円谷プロは欲求不満解消道具ナメゴンオナホールを制作して
応募者全員に無料で配布するべきだと思うので有りますッ!キリッ!

551:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 20:41:14.77 2ppCGxbS
>>445
試写会 当たるとイイね♪

552:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 21:28:37.79 0hIC/NT1
明日の六本木ヒルズの上映について
語らうスレはどこですか?

553:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 21:46:00.02 +SBpVN6C
>>542
>「海女さんの役」→六尺ふんどしだったの!?ハァハァ・・・・・

554:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 22:19:13.70 IAhSsKMl
>>535

むしろ35mmフィルム使うほどに映像にこだわってるなら余計に厳しくチェックすると思うけどな。

555:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 22:24:34.71 FqdDHjKk
>>445
当たったよ

556:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 23:08:54.59 2ppCGxbS
>>552
>>555
レポート楽しみに
してるよ!


557:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 23:48:09.86 2ppCGxbS
>>553
新東宝か大蔵だったか?の海女映画シリーズを強くオススメしたいので有りますッ!キリッ!

558:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 00:10:07.97 wqy05viD
>>554
だから、そこまでの予算と時間が無かったんだって・・・

559:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 00:46:07.69 zCY0ZhP/
なるほどなぁ、有名な役者はともかく
ガラモン宇宙人さんの消息は気になるもんなぁ。


560:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 01:42:19.97 qRmov3Fd
>>558

いや、貶してるのあんた一人だから。

561:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 06:36:47.58 wqy05viD
>>560
別に貶めてないだろ?

562:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 07:02:48.32 qRmov3Fd
>>561
そう?
↓これまでの流れ。

ミスシーンが見当たらななくて凄い。

作品へのこだわりで厳しいチェックをしているから当然だ。

35㎜フィルム使ってるけど予算と時間がないからそんな事してない←これあんた>>535,558

563:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 07:22:53.88 wqy05viD
あ・・・
どうやら俺が文脈を取り違えてたみたいだった。
「貶めてる」という印象を与えてたならスマンかったm(_ _)m





564:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 09:30:03.40 Xf3t5orL
いさぎよいなあ…拍手


565:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 10:28:35.96 GB7Bi9Kw
全話DRで録画してBDに焼くつもりなんだけど
50GBのBDだとせいぜい10話くらい。
カラー化も含めて29話だから3枚いるな。
仮に128GBのBD-XLがあっても、入らなさそう。

こういう1つの作品ってできれば1枚に納めたいんだよね。
200GBのBD早く出ないかなぁ。


566:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 11:25:53.80 Xf3t5orL
私家版ウルトラQ全話セット!特典・総天然色リクエストNo.1付き♪
うらやましい

567:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 11:33:45.31 9Qwf8aQz
つHDD

568:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 11:36:20.14 qaM93xtu
取りあえずHDに録って8ミリビデオに120分4話×7本で、カラ―は未定というのは俺だけか

569:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 11:55:47.71 LNDttpwA
>>568


570:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 11:56:51.28 LNDttpwA
>>568
は、8ミリビデオか…

571:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 12:59:32.68 t1080cgB
逆襲ガラモンや逆襲ペギラ、ケムール人なんかの人気エピソードは
10年以内の間隔で繰り返し何度か見てる。

だが南海の怒り、宇宙指令M774とかマイナーなのは、
実に30年以上見てなかったのでストーリーもほとんど忘れてて、意外に新鮮で面白かったな。

南海の怒りは駄作扱いされてるみたいだが
古きよき昔の典型的な冒険話風で面白かったなあ。


572:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 13:39:46.07 Xf3t5orL
>>568
近所の公園でガキを集めて盆踊り余興
「ウルトラQチャンピオン祭り」縮小人間&巨大人間&幽体人間&中年人間!豪華4本立て!
来年は「ウルトラセブン」マゼラン星人&ユーリー星人&第4惑星人&サロメ星人
昼さがりジジイの妄想…

573:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 13:51:37.17 YVrwMYfR
ゼミちゃんがどストライクだ かわいすぎる

574:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 14:12:05.08 x2/2DlfR
「南海の怒り」で、気の弱い通訳役の上田忠好、ファミリー劇場で再放送の「太陽にほえろ」では、
逆に殺害を見た少年を付狙う怖いおじさん役だったな。
ほかにも時代劇なんかでよく見かけたけど、もう故人になられたみたい。

島の当主役の石田茂樹、今、2代目コロンボの吹き替えも知られている
俳優の石田太郎は彼の息子。

575:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 14:29:17.16 Xf3t5orL
ウルトラマンレオ円盤生物サタンモア回テロップ
石 太郎って…………

576:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 15:37:36.10 ani123r4
石太郎はレッドバロンの紅健の人の芸名

577:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 16:02:18.95 Xf3t5orL
>>576
ずっとミスプリントだと思ってた…
石 太郎って…石太郎って…石くん…石ちゃん…石様…(汗)

578:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 18:15:53.39 4s30vIDQ
今日のNGIDは ID:Xf3t5orL なのか?

579:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 18:37:10.49 t1080cgB
タワリシチは本当にウザいな。
もう出てくるな。キモい中高年はお断りだ。


580:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 18:42:41.28 Wcd4fj0g
>>578
いや、4s30vIDQだと思う。

581:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:10:57.36 Xf3t5orL
>>579
なんで貴様みたいな糞屑野郎に命令されなきゃなんねえんだよ!
ふふふ…ふふふ…こんな事を書かれて私が参るとでも思って居るのかッ!
バカあほマヌケ脳味噌暑さで沸いて腐ってるんじゃねえのか!
必ず来るぞ!ウワッハッハッハ!


582:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:13:23.44 Wcd4fj0g
>>578
すまん、やっぱ ID:Xf3t5orL だったわ。

583:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:20:22.79 XLY8Fe/x
>>576
レッドバロン(岡田洋介)、レオ(石 太郎)、少年探偵団(槙 健太郎)、ウル80(槇 健吾)と
この手の番組に出る度に名前が変わってるヒトw

584:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:20:43.79 /ZY8EdUD
機種依存文字使ってるからMacだとすぐ分かる

585:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:25:22.69 Xf3t5orL
猿にオナニーを教えると、死ぬまで繰り返すと聞く…
漁師はエイの性器で初体験を済ますと言う…
スペースモンスターボスタンク軍団対帰って来たゴロー!

586:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:29:15.35 Xf3t5orL
くっそう…
オレに味方が1人でも居れば…………

587:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 19:47:16.88 1pMNj1cz
ケムール人好きやわ

588:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 20:45:48.27 fgmQyCIw
カラー版ウルQのガイド本みたいなのが出るみたいだね。
1冊3千円だって・・・。

589:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 20:45:58.49 Xf3t5orL
ウルトラQスレ、バンザーイ………………

590:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 20:53:04.89 Xf3t5orL


591:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 21:33:55.92 Xf3t5orL


592:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 22:05:07.35 qRmov3Fd
>>571

宇宙指令、マイナーかな~?
一番好きなのに。
今でも銀色のサンダルを履いた人を見るとルパーツ星人だと思う事にしている。
自分の中では銀色のサンダルw、何色に塗られてしまうかな?

593:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 22:56:23.64 Xv8KGsOp
ボスタングが弱すぎるからな。
セイバーのロケット弾一発で吹っ飛ぶって話にならんよ。

594:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 22:59:54.58 l20+TYVW
新規撮影のトビラの脚本書いてるの誰だよ。
みんなもう喋れなくなってるんだから、
もっと演じやすい台詞用意しないと駄目だろ。

595:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 23:00:56.74 l20+TYVW
今日の六本木で、カラー版観て来た人は居ないの?
感想教えてー!

596:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 01:30:31.80 fZReL/BE
>>594
少なくとも佐原健二のセリフは少なめにしてるのはよくわかる。

597:552
11/07/11 01:31:27.50 XxGX0w81
見てきたよ
マグマ星人が進行係をしていました
拍手もあり、挙手も元気良くてムード良かった
当時の前夜祭に行った人は来ていませんでしたが、、マグマ星人が聞いていましたね
怪獣はゴメスが来ていました
まあスクリーンで見ると一味違うね
マンモスフラワー、ゴメスをカラーで観ると無茶苦茶、新鮮で感動したし
かなり欲しくなったのは確か
しかし、クイズ大会で思い知らされたのは小さい子達なのに
歴代ウルトラに詳しいのなんの
さすがのオタクの二世かー

598:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 03:19:31.07 PkuZmFRn
>>588
しかも2冊

599:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 03:55:20.83 vDasoDNQ
カラー版銀残しみたいでモノクロっぽく、ちゃんとカラーだった
今年撮りましたって言われても違和感ないぐらい綺麗だった
ただマンモスフラワーの平面の街はやっぱり平面だった

600:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 09:56:02.16 sJAaUB82
ゴーガの最後を見ると、本放送時にサザエのつぼ焼きを思い出した事を思い出した

601:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 12:17:28.31 GU4OulpQ
巻貝がグルグル回ってドリル代わりになるなんて凄すぎる発想。

602:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 13:42:57.94 a6VQrLvp
俺はゴーガ見た後に初めて本物のサザエを見たので、しばらく怖くて
触れなかったぞ

603:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 20:12:13.62 x0eWBOmp
そっかー、カラー版放送が楽しみだぜ。

604:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 21:57:29.19 NOSN4gF0
よっし次は3D化だ

605: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/07/11 22:17:14.47 e2LSy1G1
リリーちゃんが、2人で仲良く笑いながら
こちらに向かって飛び出してくるんですね

606:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 23:05:30.44 0e5YwxOv
3Dもナメゴン押しですよ

607:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 23:59:20.67 IzAvm9Do
>>599
おまえ銀残しの意味わかってるか?

608:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 01:08:28.93 FhsvI5Bw
君はわかってるの?

609:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 08:21:08.57 KAYOwuin
南海の娘は彼氏に日本語教えてもらったのか~。

ピーターの時はスポ根には早いようだけどあんな話にする必要はあったのかな。
最後の火事のとこはミニチュアにしては迫力あってよかった。



610:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 10:16:50.98 cqg+bNmN
>>605
うんにゃ。
ケムールの頭から出るザーメンが
こちらへ向かって・・・

611:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 10:50:04.02 KAYOwuin
続けて見ると、誕生シーン、ってのが多いね。
ウルトラマンシリーズになってからはそうでもないから
やっぱり初期のモチーフだったのかな。

612:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 10:55:14.04 vE+UmKru
子供だけに向けた作品ではなかったからなんだろうなぁ。
ゴジラも一作目はそうだったし。

613:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 13:16:51.33 fmhta5FH
↑こういう風に、子供の方向いてたら悪みたいに言うバカが未だに後を絶たないが
実際は黎明期で方法論が決まってなくて何を省略してもいいかわかってなかったから
思いつくことを片端からやってみていたってだけよね

614:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 14:30:39.72 0eKORiK4
そこまで浅い物とは思えない

615:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 19:59:22.03 tOvQ6L1G
>>614
浅い?
内容の方向性が混沌としてたのは確かだろ
だからこそ未だに面白いんだよ

616:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 20:21:17.97 KAYOwuin
コミカルな音楽なんかは明らかに子供受け
狙ってるけど、そうじゃないシーンも多いし
幅広く、不思議な話、をとりあげてるというのはよくわかる。
ゴーガみたいに複雑な背景みたいなのもからめてるし
やりたいことがいっぱいあったんだろうな、ってね。

日本沈没なんて左京御大より先というのは驚く。
左京沈没がベストセラーになったときにラゴンなんて思い出さなかったしね。
最後の博士娘が気を失うシーンが強烈な印象だったからかなぁ。

617:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 20:23:32.87 qShm8UFY
>>615
>だからこそ未だに面白いんだよ

本当に今でも面白いか?
今の子供が見て楽しめるのか?
子供時代にウルトラQを見た事がない大人が見て面白いのか?
面白いと思うのは俺たちだけなんじゃないか?

618:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 20:31:05.64 tOvQ6L1G
>>617
それもそうだw
現代とは演出手法も違うし、価値観とか恐怖の対象も違うから
「昔の作品」と言うことはエクスキューズとして必要だな

あくまでも>>614の>浅い に対してのレスだよ

619:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 21:09:29.36 25H3ksTl
いまの子供はいろんな意味でマセてるからなぁ・・・w

620:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 21:33:24.86 GGIiXPah
よく見たら、ラゴンの回、
雨のせいか2分くらい録画できてない・・・



621:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 21:56:40.69 KAYOwuin
今の子供は、大人がちいさいだけ、であって
本当の、ガキンチョ、ってのはQを楽しんでる我々とは思うなぁ。

3Dとかホログラフで育った子供たちは何にノスタルジーを
感じるようになるのだろうか・・

622:599
11/07/12 21:57:53.82 0kQGGprG
>>607
いや銀残しの作業をしていない無いのはわかってるけど、そういう印象を受けたって話
おとうととかどら平太とかしか観たことないけど
ゴジラの最後のやつもそうだっけ?

623:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:10:04.56 88g0Mpx+
>>616
楳図かずおの『半魚人』が『少年マガジン』に連載されたのが
1965年の秋頃だから、当時の少年たちにとってラゴンは
二番煎じとは言わないまでも、特に意外性のある話ではなかったよ。

624:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:17:55.46 uzXr1RC8
>>623
主人公の少年が水の入った大きなカプセルに入れられて改造されていくんだよな…

625:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:19:58.49 0BcGf28t
扉あけたらラゴンが立ってるシーンは俺のトラウマ

626:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:28:04.74 KAYOwuin
>>623
当時の少年たちがすべてマガジンを読んでたわけではあるまい。
ってか、半魚人がどうのじゃなくて、ラストの、日本沈没・・?
というアイデアの話ね。
ほんで、ラゴンとの手渡しはやっぱりリアルで印象に残ったんだ。

あ~いうシンプルなファーストコンタクトってのはありそうでない感じでね。

ところで、水から出ると巨大化するピーターをどうやってあの小さな水槽に
戻したのだろう・・結構気にしてたりした・・

627:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:38:01.07 tOvQ6L1G
感想は人それぞれだけど、島が沈む話はラゴンのインパクトに掻き消されていたってことでしょ

628:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:43:47.27 qShm8UFY
一の谷博士がカタプレシーって言った。
精神科は専門外なのかな?

629:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 22:57:00.44 yZrB2/Nv
夜に万城目とユリちゃんが博士の家から外に出て
小道でラゴンと遭遇するシーン思いっきり明るいんだよなぁ・・
昔見た時あの部分はとても混乱した。

630:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 23:05:08.18 jO9KlqNj
>>626
>ラストの、日本沈没・・?
>というアイデアの話ね。

まさにそこなんだがな。
『半魚人』の最後の主人公の台詞―
「だけどもし‥ 地球がほんとうに 海になるのなら
半魚人になった 健ちゃんは かえって しあわせかも しれない ‥‥‥」

631:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 23:32:33.63 Can3pZzZ
なにそれ安部公房のパクリじゃん

632:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 00:35:10.65 sssGiQkr
悪魔ッ子はオードリーの若林に似てるような気がする・・・


633:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 01:03:09.64 c7iZ4Mm7
>>632
ブレークして太る前のキャイ~ン天野

634:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 01:09:01.50 TSY3p7mY
>>629
そんなん、ウルトラシリーズでは少しも珍しくないよ。
セブンが十字架に掛けられた時だって、
明日の夜明けとともに処刑(しかももうその前夜)のはずなのに、
真昼間のシーンが入ったり…

635:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 04:00:21.90 ZXdq3BdI
>>634
>そんなん、ウルトラシリーズでは少しも珍しくないよ

前のスレでは「いわゆるアメリカの夜だな」といった論議がなされたというのに…。
味気ないにも程がある。


636:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 04:54:42.90 BTsIjZOI
昨日SOS富士山見たけど
最低につまらなかったナ

637:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 05:01:28.42 BLCDOj2K
>>634
そんなもんと一緒にすんな カス

638:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 07:50:37.07 B+G/Rp4w
「トビラ」の最終回、結局曖昧でよくわからなかったな。
「トビラ」に閉じ込められてる風な振りが中盤にあって
26~27話でここを出ると記憶がなくなるって話。
最終回で核心にせまるのかと思ったが開ける直前でフェードアウト。
なんかモヤモヤする。


639:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 09:52:45.86 asSU9F2A
>>636

そう?
SOS富士山、俺は意外におもしろかったけどな。
おまわりさんが無駄に細かい芝居してたり。
樹海で育った野生の若者の名前がタケルで怪獣王子みたいだったり。

640:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 11:16:33.61 qlRMblAL
公房ってよりも自分は知らなかったけど
インスマウスの影響とは言われるよね。
楳図もQの脚本も大元はそのあたりにインスパイアされてるとか。
ただ映像でやるというのはすごいし、不気味感はQがすごいとは思う。
もちろん古いユニバとかハマーで似たようなのはいっぱい
あるだろうからマニアさんたちはそういう比較とかで楽しんでるのかな。
それとも少し住み分けが違うのか。

ところで、Qの怪獣や怪人はヌメヌメしてるのが多いけど
これはどうしてだろう。
やっぱり後のウルトラになってからはカラッとしてるのが多いからさ。

641:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 11:24:03.02 qlRMblAL
夜のシーンが多いのは、怪獣さんたちが出てくるときに少しでも
人造の特撮感をなくすためで、エメゴジの時でもそうだったというから
Qも白黒とはいえ大変だったんだろなぁ、と思ってた。
だもんでウルトラとかで夜明るかったりするのも
後になって、あ~いう普通のシーンは暗くする必要がないから
あまり深く考えずに昼撮影してそのまま流してた、みたいな
当時のおおらか感を味わえるエピソードみたいに受け止めてたりね。

少し前に、編集でチェックするだろ、みたいな言い方があったけど
当時はこういうことからも今みたいな、編集、とか、チェックとかそんなに
こだわってなかった時代なんだろうなぁというのがわかるしね。

642:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 11:59:31.73 4Doo5PPL
昔はさ、テレビの性能が良くなかったから
あんまり暗くすると見えないってのがあったんだろうね。
見えやすいように明るく撮影された夜ってことで。
セット撮影の映画でも、
ちょい暗くして街灯が灯いてれば夜の街、って感じだったし。

逆に今の映画は暗すぎるんだよなぁ・・・・。

643:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 12:37:47.21 OL2vGaEM
その時の撮影条件にもよるんじゃない?夜のシーン撮影してるのに明け方までかかって、やむを得ず明るい中で撮影せざるを得ないなど。今のドラマでも
よくあること。同じ時間軸の撮影なのにカットが変わったら急に暗くなったりと。役者のスケジュールを考えると香盤上、その日に取り終えなければならないなど。

644:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 12:48:59.74 gm4CQeWp
>>640
1950年代~60年代のB級SFムービーの影響もあるが
ミステリーゾーン、アウターリミッツの影響が強いだろ。

もちろん、ミステリーゾーン、アウターリミッツもそれ以前の
白黒SFムービーの影響を強く受けているから、間接的には
回り回っている。

B級SFムービーは、最近は安価DVDで入手できるようになったが
70年代、80年代のファンは見てない人も多いと思う。こんなことを
書いてる私も、リメイクされた「地球が静止する日」の1951年ロバート・
ワイズ版を初めて見たのは2000年頃で、強い印象を受けたので
周囲にいるファンに話しても、存在すら知らない人も多かった。

コアなファンは、50年代の黄金期SFムービーをしっかり見てたろうけどね。

645:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 13:41:47.99 sT+vkkk8
WOWOW再放送まだー?

646:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 15:48:09.33 ZkuP+W6B
デジタルウルトラシリーズのDVDの方が、
傷等が修復してあって見やすいんだが?
BD BOXキャンセルしたわ。

647:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 16:03:51.21 0smKsIsv
なんでウルトラマンシリーズは
Qのような、ミステリーゾーン風味がないんだろう?

648:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 16:21:00.04 X6uiplfC
>>647
初代マン~セブンあたりは怪奇色つおいエピソード多いと思うが?
セブンの{悪魔の棲む花}は怪奇ファンタジー風で好きなエピのひとつ

649:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 16:54:05.64 s8sOsKqH
TBS&スポンサーの意向 >>>>> 円谷プロの理想…という大人の理由

650:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 17:00:50.84 gm4CQeWp
とはいえ、1960年代はまだ商業主義は弱かった。

Qでも、当初は怪獣=化け物が主役ということでキャラグッズを
売ろうという企業が少なかったが、数少ない参入企業がボロもうけ
できたことで、マン・セブンの時は殺到。「良い作品を作ると
スポンサーがたくさん付く」という良い時代だった。

帰ってきた以降になると、商業主義に現場が振り回されるのが
常態になってしまった。「スポンサーがないと、良い悪い以前に
作品が作れない」時代へ。

651:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 17:22:19.47 PnYm1wLc
>>647
やはり科特隊はじめ防衛組織が結成されて話がパターン化されてしまったのもあると思う。

652:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 17:31:16.69 UQf2oBCM
>>647
なんでも怪獣か宇宙人の仕業になっちゃうし
いつもウルトラマンが倒してしまうというのは緊張感に欠ける

653:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 17:57:58.18 IDG9j7Ro
>>638
最終回は17日にあるのかも。 トビラを開けるとモノクロからカラーの世界に

654:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 18:22:52.64 dXmgVFFk
それだと再放送の折は
カラーも再放送してもらわなくてはならないな

655:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 18:50:32.18 ob534bMH
>>652
なんでも怪獣か宇宙人の仕業で、いつもウルトラマンが倒してしまうからこそ
そこに至るまでの話にバラエティが持たせられるんであってな

ウルトラマンがいるからこそ、どんな事件が起きても、最後は3分間で吹っ飛ばしておしまいにしてしまえる
そういうお約束を取っ払ったら、毎度事件の因果関係をいちいち理屈付けして説明してって手順を繰り返すのに終始して
それだけで時間切れになって、結局毎回大した代わり映えのしない平板なシリーズにしかならない

ウルトラマンは30分枠で怪獣映画を成立させ続ける為にはほぼ必須だったんだ
必要なければウルトラQのままでずっと続いていただろう
ウルトラマンのヒーロー性に頼りすぎて脚本の幅が狭まるというのは、それはそれでまた別の話

656:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 19:35:03.09 bLFDfQ8g
虹の卵
なんか被曝とか大丈夫かよ

657:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 20:18:30.84 HsaXMbLH
音楽が好きなラゴン
好みのジャンルは?

658:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 21:14:20.69 QbnxPwpZ
やけにスレ賑わってるようだけど、何かあったの?
今、久しぶりにDVD引っ張り出して見てるわ。

659:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 21:17:13.22 QbnxPwpZ
>>617
亀レス。俺は大人になってから初めて見たクチだけど、
十二分に面白いよ。

660:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 21:33:28.45 WebTXVy/
つWOWOWで一挙放送

661:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 23:14:05.21 4Doo5PPL
音声に関してはどうなんだろうなぁ。
DVDになってるモノラル音声が一番な気がする。

662:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 23:20:19.59 gt8eWK8I
俺は疑似ステレオが好きだな

663:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 01:17:52.75 QoesNT9d
次はモノクロで「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のDVDを
出してほしい・・・って、誰がそんなもん買うかw

664:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 01:46:02.63 wluwCSa3
俺は疑似ファックが嫌いだな

665:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 02:13:50.93 2r4Yotmu
>>663

おれおれw
最初に見た時は白黒テレビだったからな。

666:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 02:41:38.59 697qgAzv
つーか、テレビにモノクロモードという機能を付けて欲しい

667:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 03:19:28.98 lHIhUQkq
>>651
「民間人のレギュラーが、毎回毎回、怪獣に遭遇する」作劇の不自然さを、
円谷プロの文芸部は必死に解消しようとしていた。「大発明」ともいうべき
科学特捜隊の設定に不満を感じたスタッフは、当時は皆無に等しい。
>>652
「ウルトラマン」(初代です。念のため)を見る限り、怪獣を殺さずに
逃がしてやる、科特隊が怪獣を倒す、スペシウム光線を万能の技にしない
など、パターンに陥らないための工夫と知恵が感じられるけど。

668:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 05:10:53.59 AFd32Rl2
甘い蜜の恐怖
ラドンのカットを相当デュープして使ってたな
ラストカットはそのまんま
ラドンの翼が動いてるし
版権は東宝のはずなの同じ円谷だから良いかって
大らかな時代だったんだろうな

669:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 05:52:24.47 /u9LUfR9
>>666
うちの婆ちゃんのテレビには付いてるよ

ラベンダーマスクの時代はモノトーン
後ろ髪長いですか?

ってやつ

670:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 07:15:24.26 3OnD2VVr
「あけてくれ!」見ると冒頭から由利子のナマの女の
感情が描かれてるのを見て、軽い驚きがあった。

一緒に行動していたであろう一平を夜中にいきなり
ほったらかしにして、万城目と夜のドライブへ繰り出す。
その後の由利子のセリフもずいぶんと意味深だ。
ある意味子供番組の描写じゃないよ。



671:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 07:18:26.27 oFOQ0aJj
>>660
ああ、そういえばEPGにあったな。俺は見られないけど。
DVDと比べて画質はどうなの?
16:9のTVで見ると、端に違和感があるなw<DVD

672:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 08:01:40.91 oS4w3Z54
>>671
HDデジタルリマスターでの放送。
高精細になった分、特にライブシーンなど細かな修正しきれないフィルム傷が目立つ部分もある。
ただ映像のディテールはやはりHDだけのことはある。
DVDと見比べるとその違いは明確。
カラー版放送も今度の日曜日にあるぞ。


673:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 10:57:00.63 AVrHcmAS
>>644
そのあたりは人によって違うし思いもあるし
面白いよね。ユニバ、ハマーは何気に昼間や夜にテレビで
やってて、それで見てた記憶がある。
コアなファンさんたちの話についていけるのもたまたま見てたんだろなって。

安価DVDと言うけど、ちょうど80年代に入るぐらいには
ビデオ屋というのができて、まだビデオ機器自体は普及はしてなかったけど
コアファンさんたちはソッコ~で買ってビデオ屋に通って古いのを
全部見たみたいだね。

もっとハードコアファンだとビデオ自体を海外から輸入してたりしたみたいね。
友人がいたらミステリーゾーンとかを録画しておいてもらった、とか。

自分は70年代後期のクローネンバーグが見たかったけど
まだビデオが家になくて本だけの知識だった。だもんでビデオ買った時には
サルになって見たなぁ。

それからは急激に普及して80年代というのはビデオ黄金期だったよね。
これでウルトラも、見直した、という人が多かったんじゃないかな。
今のオヤジ世代だろうけど、面白かったよなぁ。

674:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 11:41:33.38 MJD+t8G7
>>668
「甘い蜜…」は「地球防衛軍」使って無かったか?
「ラドン」なら「鳥を見た…」な気ガス
俺ビデオソフトを一切持ってないので確認出来ず、間違ってたらスマソ

675:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 12:56:18.08 PfhxBtxx
バルンガはゴラス使い放題
ガラモン前編でもドゴラがあるな

676:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 13:21:33.44 QXA4X9PB
DVDのライナーノーツに詳しく書いてたな、確か。
予算の削減の為に円谷の特撮資産を使い回してたんだよな。

677:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 14:47:01.04 +xBB9pW4
昨日、テレビ東京で、「ウルトラマン」の「バルタン星人」の回の再放送していたな。
やっぱりカラーもいいな。

678:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 15:10:41.72 tBF6l4qH
WOWOWのカラーライズ、ナメゴンか。
個人的には、カラーライズがしにくそうな、当時の町並みとかがあるカネゴンが見たかったな。

ブルーレイ購入の目安にもなっただろうし…

679:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 15:33:49.03 m/HvHhrS
>>678
来年売りのBOX2巻目のウリを早々と公開するワケが無く。

680:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 15:59:33.52 2r4Yotmu
>>677

ハイビジョン放送?

681:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 16:56:34.80 0bP3wA9Z
>>678
ナメゴンかー・・・と思ったが、あの回は終わり方が結構好きなんだよな。
個人的にはカネゴン萌えだけど、あの回はレギュラー・メンバーが全然出ないからなあw

「悪魔ッ子」で、冒頭に例の「不適当なセリフ」云々が出てたけど、あの回の台詞でそれっぽいのは「分裂症」かね。
もはや「チ○ガイ」とかと同様の禁句になってるのか・・・?学術的におかしいとかなら分かるが、なんか違和感のある言葉狩り。

682:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 17:02:05.71 gNBMhMCX
>>670
あのエピの脚本は女性だからねえ。
他のエピで、男性達が「理想的」な女性キャラとしての由利ちゃんを
描いてるのとは、違ってくるという事なのだろうな。

683:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 18:02:26.56 cIZxedyo
>>682

男だ女だじゃなくて小山内美江子だから。

684:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 19:38:27.17 Rvo5eboP
>>676
でも「鳥を見た」では円谷自らメガホン取って都市破壊のシーン撮ってたんだよな。
「出来が悪い」ってんで結局ボツになって無駄になってしまったが。

685:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 20:55:55.80 lHIhUQkq
>>684
「鳥を見た」で御大がメガホンとったのは、文鳥が巨大化するシーンだけでしょ。
都市破壊のシーンは、監修という立場で指示していただけだと思う。

686:どこの誰かは知らないけれど
11/07/14 20:57:34.76 2r4Yotmu
>>676

予算削減とか書いてあると低予算で作ったドラマだと勘違いするやつがいるからライナーノーツ書くやつは言葉選べよ、と思う。

687:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 00:09:38.07 1UiXfbQL
しかし文鳥がどうして巨大化するのかねえ?
あの頃だってエネルギー保存の法則は中学レベルの常識だったろうに。

688:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 00:52:31.10 pKkTqIeJ
いや・・・
それがアンバランスゾーンだから・・・

689:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 01:09:54.93 VGxzzgwK
>>677
バルタンの回があんなに洒落てたなんて忘れてたな
二瓶さんのカメラ目線で始まって、二瓶さんのカメラ目線で終わるんだね
思わせぶりな青タンは結局バルタンと何の関係もなったというオチ
なんとなく昔のアメリカドラマみたいな感じだ
当時はおそらくそれを意識してはいたんだろうけど





690:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 01:17:57.86 YzhYCNjZ
>>689
あの後、数十年たってもバルタンが屈指の名怪獣(宇宙人)として
名を残すことになるとわかっていたら、イデの話は切っても良かった
かもしれないが、当時はそんなことを全く考えてなかったからねえ

691:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 08:18:02.56 fmqSWoNr
>>690
キレテコシ、キレキレテ!
イデの話があるからこそバルタン回は面白いんじゃないか。


692:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 08:33:09.84 cAeYQf04
>678
やっぱりと言うか当時も一話にする予定だったからなあ
俺もカネゴンのが見たかったが一話じゃ苦しい罠

693:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 09:14:53.49 LSjHQppp
>>687

俺は小学生だったから問題なし。

694:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 09:23:11.73 eoBdG3/Z
>>672
なるほど。じゃ、無理して見る必要もないかな。

にしても、マンモスフラワーの名前は何でジュランなんだろ。
本編では一言も触れてないのに。

695:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 11:00:31.49 x3utwQyT
にしても、岩怪獣の名前は何でゴルゴスなんだろ。
本編では一言も触れてないのに。

696:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 11:03:43.12 4BnXct6m
「帰ってきたウルトラマン」の名前も
後づけで「ウルトラマン・ジャック」となっている

697:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 11:59:19.56 vhlmETgi
>>670 682
セブンの最終回のように由利子さんと万城目君が結ばれるようにしたかったのでは?一平君が可愛そすぎる。

>>695
子供向けの怪獣図鑑用に載せるのに名無しにしとくわけにはいかないので急遽、名付けられたのでは?

698:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 12:36:59.63 eoBdG3/Z
にしても、オウム返しのような書き込みをするアホって語彙力がないのかね。
ここに来るんだからいい大人だろうに。情けねえ。

699:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 12:58:27.51 /EckGVc6
>>687
それ以前に、ただの文鳥があの絵に見えたことのほうが‥。

700:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 13:47:49.58 pTp3TBQ/
>>699
あの絵だと翼が蝙蝠みたいな形なんだよねw

701:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 14:10:16.62 07dXVQoB
巨大化に理由がいるとは知らなんだ
ウルトラマンだってジェットジャガーだって突然巨大化するじゃん。

702:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 14:14:36.70 LSjHQppp
>>699

ええ~ッ?!
あれってただの文鳥だったのか。
すっかりだまされた。

703:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 15:36:27.91 tTYjmKmz
ウルトラマンは巨大化だけだが、セブンはバクテリア並みに縮小もできるんでそ
これなら僅かな隙間からどんな所でも入り込めるのだな

704:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 15:49:03.12 UFtQArAy
>>701
まあ、ジェットジャガーの方は、永遠に突っ込まれ続けるけどな・・・
ウルトラマンが突っ込まれない理由は、「強いぞぼくらのウルトラマン」
だからですw

705:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 16:30:29.60 97t+Ttgg
>>697
火星怪獣→ナメゴン クモ男爵→タランチュラ 大モグラ→モングラー ガラダマモンスター→ガラモン
大ガメ→ガメロン 大ダコ→スダール 異次元怪獣→トドラ

ジュラン、ゴルゴスも含めて劇中で名前の語られない怪獣の多い事。

706:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 16:53:27.55 Z340V/bV
いや、元々「ゴルゴス」って題の準備稿があったんだよ。登場する怪獣
も作中のセリフで命名されるんだけど、内容はかなり修正されて決定稿
の「SOSフジ山」になる。ただ、こっちでは"岩獣”と書かれている
だけだったので、出版物掲載時に準備稿段階のネーミングを引っぱって
来た、ってとこじゃないかな。

707:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 18:04:51.03 so/IKfy/
ガラモンって、そうだったのか~~。
ペギラがペンギン、につぐ大発見だなぁ。

708:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 18:11:03.71 n7bjBuby
するってぇと、ピグモンは、ピグミーモンスターなんか?

709:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 18:46:30.57 pTp3TBQ/
>>708
そう言やそうだな
考えたこと無かったよw

710:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 19:10:31.65 E5vOpYPr
>>705

スダールは現地人が呼んでた。

711:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 19:17:33.98 so/IKfy/
タッコングは日本語だが、ツインテールは英語だしなぁ。

712:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 20:04:46.21 AnzcxH2W
今の子供はピグモンて違うアクセントで呼びそう。

713:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 20:16:49.90 qbpsVlMb
今じゃ「ピグミー」は差別語っぽい扱いだもんなぁ

714:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 20:20:31.87 aXFAHnov
じゃあ巨大フジ隊員にも何か名前が必要だな

715:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 20:25:51.76 /Guu2DKQ
じゃあフジ隊員モンスターでフジモン

716:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 21:23:32.11 x3utwQyT
>>707
「発見」てw

717:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 21:47:31.37 AnzcxH2W
>>716

アメリカ大陸が発見された時、アメリカ大陸には既に人が住んでた。

718:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 21:51:30.03 Xe0yQ/+O
「変身」の巨人には
確かコウジサンという名前がついていたような。



719:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 22:07:44.33 mY+TRjbn
ゴロー、コウジ

720:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 22:48:07.24 so/IKfy/
ケムール星人はどういう由来があるの?

721:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 23:17:35.21 pTp3TBQ/
>>720
ケムール星人なんていません。
他をあたって下さい。

722:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 23:28:01.84 mY+TRjbn
ケムール星からやってきた人

723:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 23:47:09.01 4ZdYrH5G
ウルトラで「~星人」はルパーツ星人が嚆矢?
チルソニア遊星人はただの「遊星人」だし
ケムール人や三面怪獣ダダの例から考えても、まだ「星人」という呼称は
安定していなかったのかな?

724:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:05:54.52 IK8xTDrF
>>723
円谷英二監督関連っていう風に考察を拡張するべきだと思う。

725:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:23:39.17 EmKDRKmC
ミステリアン、ナタール人、X星人ですか。
あの人たち、花がないからなあ。

726:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:30:29.18 /zLIrnYu
ケムール人に華あるか??

727:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:36:53.03 EmKDRKmC
夜闇を背景に浮かび上がるあの濃紺の細身のボディ!
あの独特な美しさこそまさに華でしょう?

728:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:42:21.29 x8TzFnau
>>727

濃紺?

729:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:52:33.18 AQO39Dar
>>723
火星人

730:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:53:41.03 EmKDRKmC
>>728
極東ノートの表紙の彩色写真はそうだったよ。

731:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 00:58:26.49 uCLyOwWi
ケムール人は「人間をケムリのよう消す」じゃなかtったっけ?

732:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 01:03:12.01 86guBHmO
ムケール人じゃなかったっけ?

733:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 01:26:42.15 zHop4pwO
藤原カムイのマンガでは、
ケムール人が頭の先からピュッピュピュッピュピュッピュピュッピュと
汁飛ばしてて卑猥だった。

734:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 06:43:53.16 R5x8pFXw
>>723
安定していなかったと言うより、パターン化を避けたんだと思うな。
特にケムール人は何処から来たとか何一つ名言してないし
「2020年と言う時間を持つ」とか、ミステリアスな存在として描かれてる。

735:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 07:14:50.29 EgEaTBcj
WOWOW放送時の「トビラ」は、当時の撮影苦労話でまとめて欲しかった・・永久保存版になったろうに

736:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 07:56:06.58 4D7cMooD
そんな手品の種明かしみたいな無粋な真似はパッケージソフトのおまけで充分だ
本編の放送にくっつけて垂れ流すもんじゃない

737:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 08:34:55.47 kuyXDyB0
結局、トビラのスタッフクレジットがわからずじまいだな。
大河的なストーリーでもない感じだったけど、何らかのかくれギミックってあったのかな?


738:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 09:33:17.30 jlsl/9qA
カラー版ウルトラQ

雑誌付録のガイドDVDだけで満足。
「なるほど、こういう感じなのか。
よしっ分かった!もういいや」

739:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 10:30:22.07 8JHNvyMz
>>738
加藤武さん乙

740:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 10:37:48.45 zHop4pwO
やっぱ、明日の放送でカラー版のトビラの最終話が流れるんかね。
カラーになって出てくるのがオチとか・・・・

741:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 13:46:04.57 hhKCRgV5
最終回が何か意味が分からんかった
どういう解釈なのよ

742:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 16:01:42.42 aJRPyOGE
>>741
謎の電車に閉じ込められて「あけてくれ!」と思ったけど、
いざ現実に戻ってみると、あの作家先生と同様に、こんな現実からは逃げてしまいたくなった、
という解釈以外に何かあるのか?
それよりも、最終回なのにレギュラーじゃなくてあのオッサンがシメを行なった感じなのが、なんか・・・

743:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 16:09:20.38 aJRPyOGE
トビラの最終回について言ってるんなら、「月の裏側は無数にある」のと同じく、
未来もパラレルワールド的に無限で、あの部屋は一種の方舟みたいなものだったんだろう。
扉に「トビラ」とわざわざ書いてある妙なところが、宇宙人か何かの作った部屋という印象。
『2001年宇宙の旅』の白い部屋みたいな。カネゴンの回ではスターゲート風のシーンもあったしなー。

744:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 16:52:38.00 P86izGtq
「あけてくれ!」は最終回じゃないよ。
「ウルQ」には第一話も最終回も無くて、"28番目”にしか流す位置が無い
から、ああしてるだけで。
むしろ、現在においては、"制作順”に流しちまった方が良いんじゃないか?
なんて思ってしまんだけどなあ。もちろん「おことわり」を入れた上でね。

745:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 16:57:10.44 SYQ+9lv1
公式の写真でゼロがアークベリアルを倒した弓矢を撃とうとしてるが
やはり今回もウルティメイトゼロになるんだろうけど、鎧形態でももっと戦ってほしい
前回はソードを使ったくらいで弓矢形態の方が長かったし

おかげでウルトラアクトのウルティメイトゼロが「・・・・」となってるぜw

746:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 18:00:37.43 R5x8pFXw
なんだ。ゆとりの誤爆かw

747:あぼーん
あぼーん
あぼーん

748:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 18:50:43.37 OHEqdmFc
スレチ

749:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 18:56:38.38 SYQ+9lv1
>>467
すまない、間違えたようだ…
プレミアムボックス頼んだし来てからまたここに書かせてもらうわ

750:あぼーん
あぼーん
あぼーん

751:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 20:21:37.53 Bv3MImd2
ハンドガン、戻ってきたのか?
性懲りもなく。
ID、ウゼーかと思った。

752:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 21:20:31.18 R5x8pFXw
>>749
入手したらレビューよろしくw

753:あぼーん
あぼーん
あぼーん

754:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 21:31:24.88 R5x8pFXw
お願いです。
荒らし報告、よろしくお願いします!

755:あぼーん
あぼーん
あぼーん

756:あぼーん
あぼーん
あぼーん

757:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 00:33:27.56 lw9V9JFt
>>744
制作順放映って、以前なかったっけ。

758:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 00:36:39.91 rNMgMsNf
>>757
気のせいじゃね?

759:あぼーん
あぼーん
あぼーん

760:あぼーん
あぼーん
あぼーん

761:あぼーん
あぼーん
あぼーん

762:あぼーん
あぼーん
あぼーん

763:あぼーん
あぼーん
あぼーん

764:あぼーん
あぼーん
あぼーん

765:あぼーん
あぼーん
あぼーん

766:あぼーん
あぼーん
あぼーん

767:あぼーん
あぼーん
あぼーん

768:あぼーん
あぼーん
あぼーん

769:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 02:00:07.11 GhJ3G5+d
>>757
泉麻人の「ウルトラ倶楽部」で、製作順だったよ

770:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 05:22:13.12 FtS/fwX0
アボンなんて怪獣いたっけ?

771:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 06:11:21.47 yztmIIXF
ガッツ星人がウルトラセブン対策用に出した捨て駒怪獣がそんな名前だった

772:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 06:50:46.90 GhJ3G5+d
そりゃアロンだなw

773:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 09:57:24.94 f9oc4QWa
アゴンという怪獣もいる。

774:アロンアルファ
11/07/17 12:50:33.26 iWFPFUs5
>>773
マイナー会社が製作した原子怪獣のドラマと
「赤影」に出てたカブト虫怪獣

同じ名前だな。

775:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 12:52:15.36 MpRtvDlS
青色発泡怪獣

776:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 13:00:05.84 iWFPFUs5
今、出てるビッグコミック増刊

佐原さんが表紙だな

777:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 16:16:59.40 GhJ3G5+d
あぼーんされてるってことは、心ある方が荒らし報告してくれたんだな
報告してくれた人、ありがとう!

778:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 16:52:33.62 Cnbnfooe
WOWOWでカラー版見たが
もうちょっと原色も使った鮮やかな色で見たかったな
全体的にセピアっぽく人工着色ブロマイドみたい

779:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 17:11:52.59 L9Cil8LQ
ナメゴンのカラー番組、凄い綺麗だったよ

780:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 17:38:38.87 2cjl/lOB
日影の里からやってきた ワンダフルな忍者勝彦
忍法不足のメガポリス
ロン毛も茶髪も忍法不足
なのに国会 煙幕だらけ
ミネ打ち ミネ金 ミネ政治
だから来たのだ だから来たのだ 勝彦が

お世話になってる橋本家 西日暮里の西の西

そこの坊ちゃん 俺の友達 マモル雲斎 「友達 ちゃうわ!」
俺の妹 GLAY大好き 妹忍 「GLAY!」
困ったときの相談役 アメ入道とムチ入道「アカン」「カメヘン」「アカン」「カメヘン」
にっちもさっちもどうにも 猫忍 「ニャー!」

伊賀も甲賀も腹出てる 一人で六品 食うからや
抜き足 差し足 忍び足 外反母趾やし
「幸せかい? それとも微幸せかい?擬幸せじゃないのかい」

いまだ! 半生手裏剣! そこだ! 忍法幼児体型の術!
カッ カッ カッ カッ 勝彦
カッ カッ カッ カッ 勝彦
日影の忍者 勝彦

ズボンに巻き付くイカこども
「憎いほどに決まったで#☆%*@なぁ~」

781:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 17:41:38.80 2cjl/lOB
日影の里立 大学出 インテリ忍者勝彦
俺の好物 シシカバブー
彼女は くの女の2年生
日向の巻き物手に入れて 早くなりたい照彦に
だから来たのだ だから来たのだ 勝彦で

お世話になってる橋本家 中流家庭の中の中
そこの坊ちゃん マモル雲斎 中の下「どつくぞ!」
俺の妹 乳の谷なし 妹忍 「また言うたー!」
何から何まで正反対 アメ入道と ムチ入道「ファミレスやテンション上がるわ」「下がるわ」
びっくりするほどなつかない 猫忍 「フー!」

青春時代と云うけれど 青い春などありゃしない
ケツが青いと云うけれど 青いケツはある
楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽 楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽
楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽 楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽(ララララ~)
「日ノってるかい? 仏ノってるかい?米ノってるわけじゃないんだね~」
いくぞ! 六分の二 隠れ
いやだ ! 髪の毛引っ張り回されたら
カッ カッ カッ カッ 勝彦
カッ カッ カッ カッ 勝彦
日影の忍者 勝彦

土日は巻き付くイカこども
「週末はなんか寂しかったで#☆%*@なぁ~」

782:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 18:16:51.30 MlDbZgIf
いやぁWOWOWでカラー版みた
すごいな科学

783:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 18:17:19.75 UmefLWad
>>778
明治初期の人工着色っぽいよね
モノクロの上にさらに色を重ねるとこんな表現になるということだな


784:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 18:35:46.91 iWFPFUs5
駄菓子屋に売ってた怪獣の着色ブロマイドを思い出すw
妙な色で塗ってたものもあったなぁ。

考えてみたら、あの手の商品はちゃんと許可を取って
作っていたのだろうか?

785:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 18:49:33.14 OvCbHLYD
>>784
たぶんそういう効果を狙った色彩設計だったんだろ

高度成長期のあの頃の日本と
今その時期を迎えてる中国とが決定的に違ってるのは
日本は零細業者でもちゃんとキャラクターの版権を守ってたという点

ちゃんと 円谷プロ(C) が入ってた

786: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/07/17 19:02:38.53 OyMy1xLB
予想以上に綺麗だった。
もっとペターッとした色味になるかと思ってた。

1匹目のヌメり感が凄かったけど、
2匹目は余りヌメってなかったような…差異化?
色違いにしたら良かったのに、ショッキングピンクとかw

787:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 19:06:54.30 EqhC2oA6
>>785
「奥様は魔女」のカラーライズ版なんか見ると、より鮮やかな色彩になってるから
やっぱり意図的にそうしたのか、あるいは予算的な問題だろうね。

「地底超特急西へ」、「あけてくれ!」みたいな作品は、作品の性質からも
もう少し鮮やかなカラーにしてほしいけどね。


788:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 19:25:18.83 Wgp0QzFe
予想以上にカラー版良かった、60年代のカラー映画のような色合いだった。
でも、金庫を焼き切ってるとこの光と、アルコールランプの炎は不自然で
限界を感じたね。

789:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 19:28:00.66 OvCbHLYD
>>787
「奥様は魔女」の場合は版権を持ってる映画会社が多額の予算を投入し
当時最先端の技術と最高のスタッフを使って、世界マーケットに向けて
会社の威信をかけて取り組んだプロジェクトだったから単純に比べるのは酷

790:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 20:13:37.74 0eSRyd4+
>>769
あんなハチャメチャな順番を
製作順と呼んでほしくないよな

791:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 20:14:30.33 OyMy1xLB
ロングの風景がいい感じだったから
ケムールの夜の遊園地とか、ラゴンの島とかが
気になってきたじゃないかw
これじゃあ思う壺だよヽ(`Д´)ノ

792:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 20:31:18.70 gwyLtviP
あかん
やっぱカラーでも眠たくなるw
てか寝てしまうw

793:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 20:47:30.69 wRsVj/Nk
劇中のテレビ画面は白黒のままだったけど、あれもカラー化するとやはり違和感あるかな?

あと、もしかしたらあるかも?と言われてたカラー版「トビラ」はなかったな・・・

794:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 21:16:39.45 GhJ3G5+d
>>790
あの頃はまだ研究が進んでいおらず、仕方なかったんだと思うよ。

795:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 21:17:16.77 VogwbnTa
トビラのPDは絶対ココ見てるよ

796:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 21:56:06.02 yztmIIXF
ようつべに上がってたカラコレの前後の映像を見ると
カラーライズ直後のはかなり派手な色調だったから
やっぱりわざとああいう色調に変えてるんだろう

797:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 22:03:43.08 bvVOpJW1
>>795
PDってなに?

798:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 22:04:59.94 yztmIIXF
昔パナソニックが出していた

799:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 23:51:21.56 6b4TPxgV
まさか
まさかだとは思うけど
PDが実はプロデュサーの略だったなんていう
想像を絶する恐ろしいオチじゃないだろうな

800:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 23:57:59.20 F46qIlK5
昔 劇場でウルトラQが上映されたとき カラーのガラダマかガラモンの逆襲が
上映された記憶がありますが、ご存知の方 いますか
たしか 80年代 前半くらい 松竹系での上映だったでしょうか

801:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 23:58:22.95 FTV3AVQg
そんな大袈裟な…

802:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 00:10:23.54 hMjzgwgu
>>800

劇場で上映されたというあたりから既に妄想に踏み込んでいませんか?

803:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 00:14:44.74 Sfadq9hA
「ビッグコミック」8月17日増刊号の表紙は、佐原健二さんだぞ!
(例のリアルタッチの大首絵ね)

804:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 00:26:09.41 8ZhF4elV
ここ最近しつこいくらいカラーをマンセーしてるのは
多分カラー版を買った人だと思う。そして(その人が)思ってたほどではなかった。

イソップの「すっぱいぶどう」じゃないが
自分は損したかも、という気持ちを払拭するために闇雲に書きこんでるんだろうが、もういいよ。
きみは損してない、それでいいじゃないか。
他の人にも損させるまで満足できないかい?
そこまでいったら君はアンバランス・ゾーンに落ちるよw

805:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 00:44:43.24 Vhvg821H
その喩えなら
「葡萄を食べられない狐」=「カラー版を買えない>>804
とした方が素直だとなぜ考えられないのか?

806:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 00:56:27.39 fG22ywf6
>>802
星の伝説かと思ったが、ガラダマってそれはないな。
ゴジラのカラー予告編は90年代だしな。

807:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 01:09:24.30 TVvAgede
カラー版見たけどイマイチだった、
というかカラーライズの技術ってほとんど進歩してないんだなーと、
20年位前にNHKでヤンキードゥードゥルダンディのカラーライズやってたけど
それからあんまりかわってないなーと思った。
(今回色のにじみとかは無かったけど)

808:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 01:12:11.19 ScOmSnUu
図星を指されたからってID変えてこなくていいよ

809:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 01:36:50.45 KkuzQNhV
モノクロで見た方がいい作品
1、「2020年の挑戦」夜の闇を徘徊するケムール人の恐怖が増幅される。
2、「悪魔っ子」シリーズ中最恐のエピソードはやっぱモノクロです。
3、「あけてくれ」主人公の陰鬱でやるせない感じがよく出る。
4.「クモ男爵」これも朽ちかけた洋館の鬱さと蜘蛛の恐怖感。

810:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 01:42:58.65 GJBxsLDy
敢えて鮮やかにしてないのか
白黒から分析して得られたカラーがああなのか。
どちらにしても、
ナイト オヴ ザ リビングデッドのカラー版よりは良かった。

811:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 01:44:13.30 GJBxsLDy
一番良いと思ったのはナメゴンが海に落ちたところかな。
海が本当に海に見えた。

812:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 02:15:11.25 jS9A2xvl
ナメゴンの特撮はリアルやね~

813:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 05:07:24.39 P0DvyRbW
だよなあ
何度見ても感心する

814:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 08:11:46.75 PoGfFX/q
>>810

>敢えて鮮やかにしてないのか
こっちみたい。
「特撮ニュータイプ」か何かで見たんだけど
最初のカラー化データは鮮やかすぎて
それを今回の完成版のような色に修正したらしい。


815:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 08:21:02.53 hMjzgwgu
>>804

ここ最近ていつ頃の未来よ?

816:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 09:29:32.60 TRaNAiiU
ずいぶん昔の話だけど、テレビでモノクロの「スーパーマン」を
カラー化して放送してたっけな。
主人公の声が大平透でなく小林清志に変えられてた。

817:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 09:41:30.09 9GoI9eut
>>809
バルンガとバキューモンが東京タワーを襲うのも追加で。

818:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 10:13:48.88 P0DvyRbW
>>816
大平透の吹替音源はBGMに「戦場にかける橋」のサントラを
多量に使用してるんで版権の関係で使えないんだと思う

819:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 10:16:39.48 nEJiHUOa
>>816
現存するジョージ・リーブス版スーパーマンの声は小林清志がアテていて、大平透のはないんだそうな。

820:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 10:23:32.02 fG22ywf6
HDでカラーライズ版見ると色々と興味深かった。

一の谷研究所の本棚とかフラスコの液体、星川航空の事務用品とか
当たり前だけどすべての小物に色を設定してるんだよね。
部屋に飾ってある写真も白黒のやつとカラーのやつもあって芸が細かい。
やはり凄い手間と時間がかかってるのがよくわかる。
カラーライズ版の製作費って1本いくらぐらいするんだろう?
為替レート無視して単純に額面だけで考えると、当時のQの製作費より
高いのかもしれないな。

あとナメゴン写真がセピア調なのがちょっと納得いかなかった。
あれは探査衛星の写真なのでくっきりとした色調の白黒のイメージ。



821:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 10:47:28.94 hMjzgwgu
緑が単調だった。
葉っぱ一枚一枚の色を変えろとは言わないが植物は種類が違えばみんな違う緑。

822:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 11:09:20.98 g6lWZL2n
だね。
なんか褪せた緑と茶色だけが目についた

823:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 11:17:52.23 P0DvyRbW
けっきょくセンスの問題だよね

824:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 12:06:08.87 b7lb12xR
すごい良かったよ@カラー版

ここで批判してるやつはWOWOW契約してないやつが
僻みで発言してるだけだからさ

825:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 12:38:35.92 cQSat4Lu
確かに、葉っぱとか岩肌とか、ザックリと色付けしただけ・・・って印象で残念。

製品版ではもっとクオリティが上がってるんだろうか???

826:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 12:45:24.69 EbLspyPR
>>824-825
たぶん、製品版とWOWOW放映版は同じでしょう。BDと衛星放送で
同じHDでもデータ量が違うかも知れないが、詳しいことは知らん。
特撮ニュータイプの特典ディスクも基本は同じはず(あれはDVDだが)。

WOWOWのダメゴンを見て、色づけがレトロ風味なのは良いとして、
単調であっさりしすぎているのは残念。一の谷博士のネクタイが緑かよ、
とか思ったが、その辺の解釈は好みの問題なので、カラー化となれば
致し方ないか。
>>820には同意できる面が多い。いくら金かかったかは知らないが、ここ
数年でカラー化のコストが大きく下がったのも間違いない。

モノクロのほうが良い作品もあるしね。微妙ではあるが、WOWOW見て
カラー版ぽちることにしました。

827:826
11/07/18 12:46:34.98 EbLspyPR
おっと、ダメゴン→ナメゴン。別にネタで書いたわけでないので、
ゴメンね、火星人さん。また贈り物をよろしくw

828:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 12:52:05.55 P0DvyRbW
つまんね

829:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 13:36:37.84 sAS6RvFp
金田少年がかねごんになっちゃうときのシュールな場面ってどんなカラーなん?
あの釣糸もカラー?
消しちゃいやだよう

830:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 15:43:27.20 hMjzgwgu
みんなでナメゴンから逃げて「もう大丈夫だ」って言った直後に反対側のすぐそばからナメゴンが出てくる。
何の説明もないけどテレポーテーションで移動して来たという解釈でいいのかな?
地球産ナメクジのテレポーテーション能力は当時は信じてる人がけっこういたみたいだから説明不要だったのかと思う。

831:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 16:01:54.06 XY2/dMmS
>>830
そういう観方してると『ウルトラQ』は楽しめないんじゃないかな?
まだ世の中がのんびりしていた時代の作品だし。

832:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 16:10:56.19 hMjzgwgu
>>831

それは編集のミスだから大目に見なさいという意味ですか?

833:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 16:17:03.09 XY2/dMmS
>>832
まあ、そんな感じw
気を悪くしたらスマソ。

834:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 16:23:01.28 hMjzgwgu
>>833

特撮の楽しみ方は人それぞれですね。
ディテールへのこだわりを鑑賞するのも楽しいですよ。

835:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 18:22:11.62 hcrMqomW
>>793
「撮影してる当時の色合いを復活」って意味合いだと思うんで
当時白黒放送だったテレビ画面までカラー化するは変かもと

836: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/07/18 18:33:32.33 Qu5iVo8g
>>809が言ってるみたいに、全話を全体に色付けしなくてもいいな
悪魔ッ子やクモ男爵はモノクロがいいし
作品によってセピアやパートカラー使ったり
2つの世界が出てくる1/8とかは、シーンをカラーとモノクロで分けたり

837:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 19:54:58.03 XyKPUzsV
WOWWOWみて失望した奴もいるみたいだけど、俺は逆にすんげー感動した
何回となく見たナメゴンだったが、まるで新作を見てるような感じ
DVD買おうか逡巡してたが、これ見て買おうと思ったよ

838:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 20:41:44.12 5NDBF+2V
WOWOWのHD放送を見てDVD買うの?がっかりしそうな気がするが。

839:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 20:51:37.15 TOhZ50em
>>797
>>799
PDは
プログラムディレクターの略

話変わってクモ男爵の手って
どこのシーンよ?
教えれ

840:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 21:14:50.07 aHRWfhWX
>>839

DVD買えば?

841:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 21:27:47.95 hMjzgwgu
>>838

現実にブルーレイとDVDの両方売られるのだからユーザーの棲み分けはできてるのでは?
>>839さんは間違えて新しいDVD買わないようにね。

842:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 21:40:13.47 YQqP13M1
現在発売中のデジタルリマスター版のクモ男爵は
巨人の手はどう処理されてるんだっけ?


843:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 21:43:13.32 7xC4M5KF
>>800 >>802
つ「ウルトラマンZOFFY」の一部

844:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 21:46:18.43 hMjzgwgu
>>843

おお、観てないけどなんかそんな記憶がある。
ウルトラマンが飛来する前から人間は怪獣と戦っていたのだね。

845:名無し
11/07/18 22:01:37.43 in76hM5u
今回のカラー化で質問
昔のモノクロアニメ(初代009・怪物くん他)
って原画もモノクロ調なの?

846:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:06:08.45 hMjzgwgu
カラーのアニメだって原画はモノクロだよ。

847:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:07:08.92 nRXIp+Uf
昨日のwowowのナメゴン見て、BD-BOX欲しくなった
でもボーナスとか出てないからジッと我慢の子であった

848:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:08:16.44 +4FcGrFv
>>846
察してやれよ
子どもじゃないんだから…

849:名無し
11/07/18 22:13:07.47 in76hM5u
>>848
モノクロ調の色塗りのほうが難しいと思ったので
セル画(カラー)→フイルム(モノクロ)に変換?

850:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:13:13.30 fG22ywf6
>>847
俺もBD-BOX欲しくなった。

でも、HD版放送のためにわざわざWOWOW加入して、DRで全部録画して
BDにももう焼いたんだが、WOWOW料金+メディア代をもう使ってるから悩む。

WOWOWモノクロ版は音声もステレオ化されてやけど、BOXはオリジナルなのかな?
それなら買う動機づけになる。



851:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:21:23.51 KUey43rT
>>849
馬鹿?

852:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:34:46.04 Md76VRSV
在特会VS京都腐警&朝鮮総連
【腐食】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【腐敗】
URLリンク(www.youtube.com)
京都府警の北原氏による恐怖のカミングアウト
「俺は腐ってる」「一部の警察官も腐ってる」その他意味不明な言動を繰り返し異様な取り調べを繰り広げています。
長時間になりますが全編ご覧ください。違法取調べの生々しい貴重な録音です。
警察と北朝鮮との癒着も疑われます。

その後抗議に行くもカメラを執拗に拒否し姿を見せない北原氏!
URLリンク(www.youtube.com)
差別利権の町、京都と北朝鮮の闇を見逃すな!

853:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:42:12.51 Md76VRSV
在特会VS京都腐警&朝鮮総連
【腐食】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【腐敗】
URLリンク(www.youtube.com)
京都府警の北原氏による恐怖のカミングアウト
「俺は腐ってる」「一部の警察官も腐ってる」その他意味不明な言動を繰り返し異様な取り調べを繰り広げています。
長時間になりますが全編ご覧ください。違法取調べの生々しい貴重な録音です。
警察と北朝鮮との癒着も疑われます。

その後抗議に行くもカメラを執拗に拒否し姿を見せない北原氏!
URLリンク(www.youtube.com)
差別利権の町、京都と北朝鮮の闇を見逃すな!

854:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 22:43:04.04 XyKPUzsV
今度のDVDボックスで、クモ男爵の手とか マンモスフラワーの操演とか
ペギラの大型扇風機とか、カネゴンの口の中のおっさんとか・・・みんな消
されてしまうなら、デジタルリマスター揃えてる俺は勝ち組といってよいで
すか?

855:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 23:06:23.63 EnoOVWEU
別に前のDVDが入手困難とかでもないし

856:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 23:43:08.49 g6lWZL2n
今度のDVDボックスはモノクロの方は今までのDVDと同内容同画質

857:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 00:03:50.41 eLf78SZf
>>854
こてんぱんだな

858:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 00:26:14.75 mE8jm7X1
留守録しておいたカラーライズのナメゴンみた。良いじゃないですか!
金庫を溶断する時黄色よりオレンジ色だよなとか細かいことは言わない
すばらしいですよ。海の色もきれい。買おう、決めた!

>>854
良かったね。勝ち組だ!レア中のレアのデジタルリマスターは墓の中まで持っていってください!

859:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 00:39:59.92 E13fpZR9
>>856
WOWOWのオンエアで、クモ男爵の手も マンモスフラワーのスタッフも
消されてたというレスを見たんだが、録画したのを見ると、たしかに修正さ
れてるっぽい
ほんとに 同内容 同画質なのかな?

860:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 01:10:09.77 Rzi3d5V0
>>842
>巨人の手はどう処理されてるんだっけ?

質問のしかたがおかしい。
どう処理されているんですか?だろ。

861:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 02:21:08.69 j2KCTz1H
DVDでのクモ男爵の手、ようやく見られたけど、
えらく暗いね。
見えにくいように加工されてるってのは本当なんか?

862:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 04:35:10.59 mni/c8Ji
>>859
公式サイトで詳細でも見てこい
今度出るやつはBD-BOXはモノクロ版も新しくリマスターしたもので
WOWOWもそれを放送してるけど
DVD-BOXはモノクロ版は以前のDVDをそのまま入れてるだけ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch