【力が欲しいと】ウルトラマンタロウ15【願う時】at RSFX
【力が欲しいと】ウルトラマンタロウ15【願う時】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 15:22:03.03 pR4U56Kb
タロウ第1話(特にAパート)の高密度かつ流暢な語り口は全ウルトラシリーズで最強ではないかと思う。
見るまではナメていた自分が恥ずかしい。
他のエピソードにもみるべきものがある。
ただし、怪獣やメカなど「カッコいい特撮番組」としては劣る。

3:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 23:47:32.02 rhS/qiVk
アンドロメロスの漫画によると、タロウの苦手な相手はバードンらしい

4:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 08:45:02.14 pi4/I9Sj
  \今だ!このストレイト・クーガーが最速で>>4番ゲットォォォォ!!
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             _____
          へ/ // 彡       (´´
     /   ⊂∇∀▼ 彡     (´⌒(´
   <〈○≦O//.:・/⊂≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡≡≡≡≡≡≡
        <〈○≦Oヽ\\(´⌒;;;(´⌒;;;≡≡≡
          (´⌒  (´⌒;;(´⌒;;;         ズザーーーーーッ
速さこそ力!!    速さこそ信念!!    速さこそ文化!!
Speed is might     Speed is conviction   .Speed is culture
.
シェリス=アジャー>>2へ …たまには劉鳳を独りにさせといてやれ。
>>3のりさんへ …OH !! ジャマジャマ~~
りゅーち>>4ーへ …少しくらい時間が出来たら戻ってやれよ。水守さんのところに…
>>6常矜持へ …んなこたぁわかってんだよ! この蛇野郎が!!
>>7みへ …おじょうちゃん !! 俺と一緒に世界最速のドライブに行かないかい?
たち>>8なへ …遅すぎだよ社長ォ~~~(´Д`)
>>9マール隊長ヘ …愚問ですな隊長! 俺は俺の味方です。
>>10ヤへ …最後の頼みくらい聞けよ…

5:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 11:35:39.68 7Zo0T5Rj
なぜ今になって、こっちの糧にスレ立て?
…いや本来、
こっち(昭和懐かし板)に立つのが正しいとは思うけどさ。


6:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 20:58:35.43 IyoH0tl5
他のウルトラシリーズも特撮板と昭和板それぞれスレがあるんだから
別に何ということはない。
むしろお前の方がなんでそんなレスをするのか訳がわからん。

7:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 21:43:51.56 CcGUrN4Y
タロウってバトルシーンはファイヤーマンにも劣るけど、第1話は素晴らしいと思うしZATの和気あいあいとした雰囲気や英心の伊達男ぶりなんて見どころはあるよ。

8:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 15:25:05.47 D3omqlzs
英心の姿、懐かしい
みんな第1話を賞賛しているね



9:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 17:47:44.95 Jp50nYDM
ZATは過小評価されてるようだけど、作品全体を通じてみると
スカイホエールの活躍ぶりって、ビートルやウルトラホーク1~3号とさほど遜色ないよね?

10:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 18:47:29.27 gl9FbVTk
むしろ活躍ぶりはホーク以上だろう。
ホークが単独で怪獣もしくは巨大化宇宙人を倒した例は無いが、ホエールは何度かある。

11:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 20:01:13.82 H70nWGPq
と言っても被撃墜率がハンパないから、自慢にならんけどなw


12:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 10:24:30.72 yBHd8DOe
第1話の衝撃を求めてタロウを見続けてるが、バードン3部作の退屈さに投げ出しかけていた。
キングゼミラの回は「あざとさの無い森田芳光」みたいでそこそこだが第1話のマジックは感じられない。



13:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 16:06:48.16 92wvyGvW
従来のウルトラを求めての視聴なら殊にタロウは薦めない。
逆にウルトラだの円谷だのに盲信しなけりゃ楽しめる。

14:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 17:37:30.44 T/1sDPcq
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 





15:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:07:52.82 p7QGJ++9
タロウが完璧な作品とは思わないが、自分はわかってると思い込んでるオタクが間抜けな場面を笑う為のものではないし、「子供が喜ぶ子供の為のウルトラ」なんてのも綺麗事に過ぎない。
独特の割り切れなさをきちんと評価すべきだ。


16:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:20:11.60 34KKPxi4
ようわからんが
ギエロンやノンマルトを引き合いにしてべロンやモチロンを貶すのが恥ズいのは確かだ。

17:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:33:26.85 p7QGJ++9
メッセージ性なんてのは作り手のモチベーションを高める動機にはなるが作品の価値を高めるものではない。
特撮マニアはバカにされる事からの防衛意識からメッセージ性の高い回を持ち上げてきたが、それがだんだん特撮マニア内部におけるエリート意識に転化され「特撮が特撮をバカにする」事で自己愛を保つという最悪の事態を招いた。
映画批評の世界でならとっくに嘲笑されている事にいまだしがみついてるマニアは多い。

18:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:36:17.14 p7QGJ++9
タロウ第1話の疾走感を感じ取れるだけの感性が備わってないのだ。

19:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:39:01.71 ibCbS6sK
二期ウルトラでは視聴率が1番という事もあり安定感はあると思う。しかしその視聴率もマンやセブンと比べると色あせるが…。

20:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 18:47:07.85 p7QGJ++9
マンやセブンに対するものとしてタロウを持ち出すからややこしい事になる。
動く映像としての刺激ではタロウ第1話だが、それ以外の要素ではマンやセブンかもしれない。
いま見ても魅力的な怪獣、統一された世界観、そういうものを望むのなら。
しかし、タロウやレオの円盤生物シリーズなどがたどり着いた境地を否定する事は出来ない。


21:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 19:15:46.89 Hi0nCS61
ムルロアとシェルターって、むしろ被害者じゃないの?
あと、レオにおけるキングパラダイも実はそう。


22:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 22:33:28.18 HTDQ+NaG
篠田さん、もういい加減、映画に出てくれてもいいだろ。

23:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 23:11:58.70 p7QGJ++9
いまムルロアの回を見てる途中なのだが
タロウに関しては山際演出の回に当たりが多い気がするけどそれこそ気のせいだろうか?
良い意味でのズレみたいなものが感じられる。

24:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 23:28:27.85 8Hk0wexr
>>22
出なくていいよ
「メビウス」以降、昭和ウルトラマンの人間体の皆さんが出てくるようになったけど、
皆すっかり爺さんになってしまってなんだかショックを受けた
若い頃の面影が全然ない人もいるし
昭和ウルトラ=お爺ちゃんヒーローズってイメージになってしまった

篠田さんがウルトラの出演を拒み続けてるのは俺にとっては実にありがたいことだ
タロウに爺さんのイメージなどついたらどうしようもないよ。絶対いやだ

25:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 23:31:29.78 8Hk0wexr
書き忘れた
姿だけでなく声もね
声がしわがれてしまって、どう聞いても老人の声って人がちらほら
(エースの高峰さんの声は比較的若々しいけど)
篠田さんだってもうかつての声は出せないんだろ?

26:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 13:37:44.63 h9guYp+r
メビウス客演否定とは珍しいな。
いや、俺もそう感じたクチだが聴こえてくるのは賛辞賞賛ばかりだったもんでちょっと安心したわ。

山田太一だったか?引退するにあたって
「老人がロミオを演じたがるようなもの」とか言ってたが、俺にはそれとしか見えんかったんよ。
どんなに理屈がついても、みんなもう爺さんなのは事実だからね。
声優でまかなう『スパロボ』と同じにはならんよ。


27:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 13:39:21.75 ffdZtIWN
篠田さんはシルバー仮面での演技を買われての起用なのかな。
関根恵子との共演映画のイメージが強いけど
この間放送されたドラマ「女と味噌汁」にも出てたね。
あれはタロウ本放映終了後の出演なのかな。

28:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 19:23:28.38 amDrAf88
むしろ関根恵子との映画を見た橋本Pの奥さんが強く推薦したようだね。
シルバー仮面の前番組(ガッツジュン)にも出ていたし、ウルトラに限らず
何かしらTBSで主役を貰える素地はあったと言うべきだな。

29:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 19:32:28.97 TzW7my0y
平成ライダーもウルトラも、昭和戦士を出したがらないのは何故だろ(メビウスは例外)?
RX終盤での歴代ライダー登場は大絶賛されたではないか。


30:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 19:44:04.64 yyImeUdZ
昭和ウルトラの主役で一番面影あるのは森次さんか

31:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 20:03:05.71 h9guYp+r
>>RX終盤での歴代ライダー登場は大絶賛されたではないか
お子さんはどうか知らんけど、『タロウ』世代(=7人ライダー世代)は冷ややかだったよ?
なにしろクルマに乗るわ光線剣ふるうわと怒号の止まない作品だったからね。

今となっては幻影さ。
目前に在るのが幸いとは限らんからね。

32:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 21:25:42.57 Y2snS208
受け止め方は人それぞれだけど、
リアル世代には本人が出てくれるとうれしいって気持ちはある。

うまく表現できないけど、メビウス第一話でギャラリーのオッサンたちが、
「俺たちのウルトラマンが帰ってきた」みたいなセリフを言ってたけど、
まあ、あんな気分にはなるよ。
実際、タロウ客演回での変身後のみ(しかも石丸ボイス)での登場でも、
今現在のテレビ本編にタロウが出たってだけで背筋がゾクゾクしたくらいだから、
あそこで篠田さんも出てくれたら、もう感動ものだったろう。
実際、レオで真夏さんが出たときは、それに近いものがあった。

33:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 21:53:38.70 aOpKGpeG
平成生まれの俺でも餓鬼の頃からウルトラのビデオを見まくってきたから、昭和ウルトラマンの客演には興奮したよ。
これから何十年って経ったときにティガやダイナを見たときにもそんな気持ちになるんだろうか。

34:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 23:57:37.35 Vj1F/xBP
>>31
顔出し出演あってもスカイライダー最終回みたいなのは冷めたな…
それまでのゲスト出演はまあ良かったが最終回はマジで勘弁してほしかった。

35:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 09:29:04.82 du8aY7qa
映画で途中からゾフィといっしょに駆けつけた時の
デデデデデ!(タロウー!)が良かった

36:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 12:29:25.06 F39OU05S
>>34
そうやったかな?RXの時と違ってそう極端な悪評は聞かなかった印象だが・・・
厳密に言うと(タロウ世代の)マニアも堅気もライダーなんか見向きもせんかったと思うが、
観てるもんの印象ならわるいものじゃなかった。
まぁそこは個人の嗜好やし、「ストロンガー」で区切られたからどうしてもそれまでと同じ目線ではおられんからね。
「セブン」ありきで観ると「タロウ」が許せんのと同じさ。

37:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 18:30:12.01 PIcJ2luZ
>>36
スカイの最終回に不満な意見があるのは、8人ライダーが玉砕するラストだったからでは?
その後、スーパー1の劇場版で何事もなかったかのように復活するわけだけど、
スカイ最終回の描写だけ見たら、平和とひきかえに歴代ライダーは全滅のバッドエンドだし。

38:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 02:50:18.26 8bGAuIky
>>37
なるほど。確かに言われてみればあれは特攻エンドだな。

やはり世代だなぁ。
当時中学生だったタロウ世代には(次に「スーパー1」もあったことで)特に疑問もなく受け止めていたよ。
強いて不満と言うと大幹部が怪人にならなかったことと
巨大な首領との対決というのが「ストロンガー」の二番煎じだったことくらいかな?
もっともそれでいえば「ストロンガー」の決着も「X」の二番煎じといえるからこれは本当に適齢だったかどうかだよ。

この頃はファンコレを鵜呑みにして「タロウ」を軽んじていたけど、4年後の再放送で一気に払拭できたから接した年齢ってのは大きいな。

39:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 04:07:44.82 IIJLbUyb
タロウとかスカイスーパー1とかで育った世代って、仮面ノリダーでゲラゲラ出来た世代じゃね?w

40:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 06:22:17.83 p7UWOJfX
フジっぽさが嫌でして・・・

41:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 06:54:40.60 Ps79jfJS
ノリダーはSP版の第一回は、パロディにしては作りこんでて、おおっと思ったが、
レギュラー化してだんだん手抜き、マンネリ、単なるギャグになって面白みが減った。

まあ、しょせん、お笑い番組だから仕方ないけど。

42:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 07:48:16.16 bTuDu+33
調子こいてた時代のフジテレビと
良くも悪くも秋元的「(田舎者が考える)都会=ギョーカイ」観を体現していた時期のとんねるずの組み合わせ。


43:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 15:18:44.77 pAMyvWNx
スカイライダー最終回は8人ライダーが空で星になった後
それを見ていた女性陣や子供が泣いてるように見えなく
笑ってるようにしか見えなかったので気分が悪かった。

44:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 10:14:55.76 v0lc73gQ
タロウ最終回ってのは、人間・東光太郎とタロウが分離したの?
それともタロウが人間・光太郎として地球にとどまることにしたの?

メビウスでのタロウってのは、光太郎と分離した状態なの?
だったら、篠田さんが出てこなくて、タロウだけの登場も仕方ないような。
でも、それだとマンの黒部さんがよくわからないんだよな。
マン最終回で分離してるのに、なんで人間体がいまでもハヤタなのか。

45:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 10:52:54.03 f+EtMHjK
『タロウ』本編では分離したりしてないよ。
つか、光太郎がウルトラマンとして転生したのがタロウという感じの描写。
後年の映画『物語』を考慮しちゃうとややこしいけどね。

『メビウス』ではよくわからんけど、
初代マンについてはのちのちハヤタと同意の下でまた融合したらしい。

46:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 11:04:01.40 v0lc73gQ
>>45
>光太郎がウルトラマンとして転生したのがタロウという感じの描写

そういえば、あの描写だとウル父の実子設定とか年齢設定と矛盾するよなあ。

47:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 11:29:04.71 7nuFPU1x
やはり年齢の影響は大きい。特に中二病期w

あと時代時代で、ゴジラ中心ウルトラ中心ライダー中心メタル戦隊中心、
特撮マニアの内実の人口比率も異なってくる。

スカイライダーの頃はライダーをマニアックに見る年長マニア自体が少なかった。
10年後のRXの頃は多いから、声優による客演を過剰に嫌がるマニアは多かった。
オールライダーの頃だと枯れてしまって、声優客演でも今更文句を付けないw

今のはあくまで昭和世代のマニアの話。それぞれの時代の子供たちは客演に興奮したと思う。
逆に言うとタロウが第1期世代に酷評されたのは、彼らが視聴した時期が中学生だったからだろうw

48:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 12:22:07.10 v0lc73gQ
Qのカネゴンや初代マンのシーボーズ、スカイドンあたりが許容できたら、
タロウだってOKだと思うのだがな。

49:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 13:25:47.25 7SqnpDtu
ロードラの話の夫婦も、「あけてくれ」夫婦の焼き直しみたいだし。

50:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 22:20:18.60 97l2hM4W
ピッコロとの夕日の戦いは神

51:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 17:19:59.22 Bo+Ym9Uk
>>47
背景が「怪獣」ブームか「変身」ブームかでも作品の立場は変ってくるから
マニア的には一概には見れないのは確かだな。
「神」と崇められる初代『マン』時期の怪獣の出来が番組打ち切りの要因のひとつであるのは間違いないし、
『セブン』の原理主義とされる展開もそういう弊害が問題として顕著に出た側面もある。
そういう点を無視して「ハードな大人向けのドラマ」と断ずるのはそれこそ子供っぽい。
単なる個人感想ならなにをどう思おうと勝手だが、少なくとも対価を頂戴して他者に説くには独善にさえならないよ。

52:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 18:30:26.10 KGqFoeF+
タロウの着ぐるみが終盤になると色褪せて
サツマイモみたいな色になったなんて
誰かが酷い事言ってたけど、まさにそんな色だったなあ
後番組のレオの着ぐるみが新品で色鮮やかだから
なおのこと色褪せが顕著に感じる

53:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 20:37:28.74 rSFyjEVH
バルキー星人と組み合ってるスチルのタロウのスーツはかなりドス黒かったな。
もう赤部分と体の銀ラインが煤けて境界が無くなってた。
顔も煤けて目とビームランプだけ爛々と光ってて少し怖い。

54:どこの誰かは知らないけれど
11/03/29 10:35:22.21 uElH2cg5
バードンの時も、刺される度にどす黒くなっていったな。

55:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 18:17:13.90 WxZshkUx
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 








56:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 22:42:18.13 DxhbvXDN
>>50
ピッコロか。NHK教育から抜け出たというな姿形ながら
甲高い奇声をあげて木槌で街を破壊する様は、なんともグロテスクだった。
暴れだした理由もアレだし。ていうかこいつ、オオクニヌシがモチーフのはずなんだよなあ。
ところであの戦闘、夕日ではなく朝日では?
夜間に暴れだして、戦ってるうちに日が昇ったようだけど……。

57:どこの誰かは知らないけれど
11/04/02 12:41:08.66 ltSFUC6T
パンドラの話で、ハンター3人のうち主犯は生き残って、連れの2人はパンドラの怒りのブレスで焼き殺されたのに疑問を感じたのですが…

58:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 16:55:15.98 AXYWrkpq
光太郎を天堂竜としたら、さおりさんと森山隊員はどちらがリエでどちらが香にあたるかな

59:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 18:43:01.43 9N7N4OvW
>>57
そりゃ生き残れるでしょ。
彼は現代に転生する前はミツルギ三兄弟の次兄だったんだからw
(そういや連れの片方はM宇宙ハンター星人の首魁だな)

60:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 19:27:17.80 AXYWrkpq
ちょっと思ったけど、
北島隊員ってさくらひろし(まる子の父)に似てない?

61:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 20:20:16.74 XsdbtdGd
・・・と猛は思った

62:どこの誰かは知らないけれど
11/04/03 20:20:17.39 hLLBBmUi
北島隊員の人は存命中のZATメンバーの中では、
現在でもTVで見る機会が一番多いね。

この人、20年くらい前は藤子アニメの「チンプイ」で、
主人公のエリのパパの声もやってたんだよね。

63:どこの誰かは知らないけれど
11/04/04 18:13:01.07 J4zZO05E
>>19
タロウの視聴率は、第二期の最高ではないぞ。
他の散策に比べて、ブレがなかったというだけ。

64:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 10:32:29.41 Bz/NoQmh
>>55のコピペを何かと読まされるんだが、阿呆としか。
あのさ、特撮たってただじゃないんだから、金が稼げるまでは
製作費を節減して作るしかない。
つまり後年の新マン以降のウルトラの特撮が進歩しているのは
Qマンセブンで経験値がたまっていて、金銭的に充実したからだろう?
もしくはウルトラファイトの放送期間中に売れた怪獣ソフビの印税で
特撮費用が稼げたというのもあるかもしれないが

いずれにしても成田氏にはセブンオンエアまでのデザイン料と
美術監督代しかお金払っていない。その後のブームで一銭も払っていないわけですよ。
新マン以降の特撮が充実していたって必ずしもQマンセブンがへたれだという事にはならない。
むしろ特オタが賛美しているウルトラファイトはどうなのよと。
>>55はまるで馬鹿としか思えない。

65:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 10:32:49.20 Bz/NoQmh
あとな、>>55。基礎的知識が足らないと思うからあえて書くけどな
マンやセブンの時代にはげ山とか荒涼とした大地しかないという表現というのは
実際にまだ日本の国土開発がそこまで行き届いていなかったから、
実際そういう荒涼とした場所が多かったんですよ。関が原とか北海道が例えとして適切かはわかんないけどね。
ところがこれが約4~5年後となるとかなり風景が違ってくるんだ。開発が進んでくる。
昭和40年代の前半と後半だけでも、日本の風景というのはかなり変わっているんだ。
ティガの山林が美しい。それは判る。
しかし日本の山林は、宮崎駿も言うとおり、人工植樹林なんだよ。植える前はどこもはげ山。

あとね、科学特捜隊もウルトラ警備隊も、人類を怪獣や宇宙人から守るために存在しているのであって
都市部での戦いというのは、本来あったら困るものなんですよ。
そういう意味では戦隊ロボ戦だって言語道断なの。だから僻地バトルでも全然構わないわけだ。


66:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 11:37:44.17 9WJmjFWY
御説ごもっともだが、
そんなもんに相手しても同レベルにしか見られんぜ・・・

67:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 00:20:37.02 2WuuuSnL
>>65
だが、メビウス1話での松方息子の暴言には、正直萎えたわ。
メビウス登場に熱狂してたギャラリーのオッサンたちの方が、視聴者の素直な感想だろうに。

市街地での戦いは「お約束」みたいなもんで、昔のウルトラじゃビル壊しまくりで戦うの普通で、
それにいちいち突っ込むのは野暮というもの。
それに、現実の戦争でも市街戦は、いくらでもある。

68:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 00:56:07.31 7/QbifB9
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 









69:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 14:54:42.31 v+SxmmjH
>>67
市街地での戦いがウルトラでのお約束というのはそうなんだけど、

あれは、ビルのミニチュアも今時は別会社からの借り物でカネがかかるから、
低予算のメビウスでは、市街戦やビルがあまり出ません・・・というメタメッセージだったかとw

70:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 21:06:44.59 ryvtatrQ
テレビで本格的特撮をやる限界は初代マンでほぼ解答出てるしな。
こだわりに押すと継続出来ず負債抱えて打ち切るしかないっていう・・・。

71:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 01:44:12.05 LgfdGggT
この16歳少年バードンみたいだな

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

中3男子の頭に火付ける=16歳少年を逮捕―愛知県警
時事通信 4月9日(土)21時37分配信



72:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 14:27:54.05 AUXXmBJa
火を付けてさらに刺殺してこそバードンだろ。甘い甘いw

73:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 16:19:23.59 aJy0MfnK
>>69-70
それはわかるが、メビウスでの戦い方がデフォになって、
今後もビルをよけたりしながら戦うようなのが当たり前になるのもな・・・

第二期みたいに、豪快にビルぶっこわしながら戦ってこそナンボでしょ。

74:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 17:22:46.64 LgfdGggT
怪獣来て、街壊されて、人大勢死んでて、このまま放っとけば人類滅亡かも!っちゅうときに
ビル壊さんように気つけろよ
って言われてもなぁ


ウルトラ兄弟は内心「おまえら、ザンボット3の見過ぎや!」おもとるで。

75:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 17:47:03.11 DIqAAgCg
怪獣災害ってウルトラシリーズでは多分タロウが最初に扱ったんじゃないかね?
(トータス家族との戦いに巻き込まれた団地の女の子の話)
ザンボットみたいにあまり深刻には扱わなかったけど。


76:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 21:11:04.58 Om/HEN5Z
>>73-74
そのうちに頭のいい怪獣がビルを盾にしたりビルを背後に立つようになったらどうなるんだ。
そして周囲の建物を壊さないようにしか動けないウルトラマン・・・・

あれ?どっかでこんなの見たような気がw

77:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 21:30:13.57 Jm6XUZqi
>>75
『帰マン』で具体的な描写はないけど二次被害への想定はされてる(多分に口実だったけど)。
初代でもガヴァドンがそのいびきだけで生活に支障が生じるとも。
アニメでも『マジンガーZ』の初期に敵の策略で民衆が煽動される件もあった。

『ザンボット』の頃は『ヤマト』のブレイクでアニメファンってのが認識された時期だから
そういうツッコミも意義を持てたんだろうね。
もっと王道的な内容や立場の作品なら単なる嫌味だったろうけど。

78:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 23:57:05.53 jGUtyuNE
もしもトミノ御大にウルトラの監督やらせてたら・・


79:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 01:50:48.79 2f1lyvMd
>>76
ビルを盾にして戦う悪い宇宙人って、
コロコロ増刊に掲載されたジョーニアスの漫画版を思い出すんだけど。

それとは違う?

80:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 01:54:16.05 /GZRHWPy
>>75 
名前やセリフの有る登場人物が怪獣や宇宙人にはっきり殺されてしまう描写は
初代マンやセブンの頃から随分と有った。
そう意味では怪獣や宇宙人による被害は頻繁に描かれていた

寧ろメビウスとか最近の方が、グローバルスタンダードとかで、
登場人物が死なないので嘘臭い。


81:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 13:33:13.79 SPWz7StM
>>75だけど、書き方が悪かった。
ヒーローと怪獣の戦闘中に犠牲者が出た描写はタロウが初めてじゃ?って事ね。

82:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 18:34:32.01 /GZRHWPy
確かに、

>ヒーローと怪獣の戦闘中に犠牲者

と言われると、珍しいかな?

83:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 18:45:14.46 PYbwechD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

URLリンク(www.youtube.com)
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

URLリンク(www.youtube.com)
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

URLリンク(www.youtube.com)
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

URLリンク(www.youtube.com)
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

URLリンク(www.youtube.com)
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

URLリンク(www.youtube.com)
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

URLリンク(www.youtube.com)
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます


84:どこの誰かは知らないけれど
11/04/12 00:37:06.98 4ELg+3EW
ウルトラマン基金サイト

URLリンク(m-78.jp)
「ウルトラの父、母へ!あの恐しかった大震災で、
両親、兄弟を一瞬にして失った少女が、お母さん、お母さんと泣き乍ら叫んでいます。
どうか、抱きしめてあげてください。被災にあって途方にくれている、
数え切れない大勢の人達に、ずっと、ずっと寄り添って見守って下さいますよう。」タロウより

「ウルトラマンタロウ」東光太郎/ 篠田三郎


85:どこの誰かは知らないけれど
11/04/13 16:05:34.57 4icdKdDj
本当にウルトラマンがいたら、
津波をバリヤーで跳ね返し、
原子炉を宇宙へ運び去ってくれたのに・・・

86:どこの誰かは知らないけれど
11/04/13 16:56:05.84 GnxDR0Uv
うーん、基本ウルトラマンは自然災害にはノータッチだから。
それは人類が自ら乗り越えるべき課題 ってことで静観するんじゃね?

87:どこの誰かは知らないけれど
11/04/13 20:43:46.93 fdJUChEI
>>86 
何千人、何万人、死んでも、知らんぷりですか?
おまえが死にかけても助けに来なくてもお前はいいのか?

地球内には干渉しないとか言い出したのはマックスの最終二話とか平成ビデオセブンとかだろ?

初代マンのジャミラとか
元祖セブンのノンマルトとか
地球人同士の争いだけど、初代マンも元祖セブンも人類の我々多数派の方の味方をしてくれたよ

88:どこの誰かは知らないけれど
11/04/14 07:21:37.17 xChkupOk
よく考えたら、マンとか新マン前半に出てくる地球産怪獣の多くは、
巨大な野生動物みたいなもので、それが暴れたから駆除するというのも、
地球内に干渉してることになるんだよな。

89:どこの誰かは知らないけれど
11/04/15 04:00:21.04 cjSUBVLf
バクがウルトラ化しても良かったんじゃないか?

90:どこの誰かは知らないけれど
11/04/17 16:11:22.76 /z5QEGsQ
ウルトラマンAスレで見つけた↓


895 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 08:09:55.31 ID:v7FOYr9h
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)



91:どこの誰かは知らないけれど
11/04/18 11:08:52.83 C5tp3t7W
記事のメイン扱いはタロウと言う事で、
兄弟の写真がテンペラ回からの流用なのが、
芸コマなのか手抜きなのか

92:どこの誰かは知らないけれど
11/04/18 11:33:05.97 IfqyRNHE
しかし古怒田健志はほんと何でもやってるな

93:どこの誰かは知らないけれど
11/04/18 13:19:16.81 0VhEYiVD
タロウがウルトラの父の本当の子でないとか
初めて知ったぞww

94:どこの誰かは知らないけれど
11/04/18 17:41:55.11 0VhEYiVD
Aスレ見てきたらコラらしいw
騙された。

95:どこの誰かは知らないけれど
11/05/27 18:00:21.67 dl7qoDcP
前スレ落ちたのであげ

96:どこの誰かは知らないけれど
11/05/27 19:57:30.34 3GrmUEpR
>>94
『さお姉妹』のあたりで気付けよw

97:どこの誰かは知らないけれど
11/05/28 16:56:35.21 wUDxHPup
リメイクするならZAT隊員役は赤井英和や武蔵あたりかな。津村は続投できる。

98:どこの誰かは知らないけれど
11/05/29 01:01:34.70 Vjimegz2
タロウは第一話で誕生したのかと思えば、
ウルトラマン物語で何なんだ。
子供のタロウが別にいるんか。

99:どこの誰かは知らないけれど
11/05/29 15:11:24.98 R5hhWkzj
>>98
元々いたタロウというウルトラマンが、人間 東光太郎と一つになった事を誕生と表現したんじゃなかったっけ?タロウが2人いる訳じゃないと思う。

100:どこの誰かは知らないけれど
11/05/30 08:20:43.31 J6FfQJxJ
ウルトラマン物語はタロウがレオや80の後輩ってことになっちゃってるから
テレビとは繋がってない番外編と考えた方がいい。

まあテレビの方でもムルロア回でタロウに子供時代があったことは書かれてるから
>>99の解釈で正しいんだろうけど。

101:戸井克成
11/05/30 13:02:26.95 MIDjdIxw
オレの股関の成人向けパルキーはどうよ?

102:どこの誰かは知らないけれど
11/05/30 13:21:18.38 /b5cnH7b
光太郎自身も、エレジアの回では「中学の後輩と再会」してるしな。
あくまでタロウと光太郎は、合体誕生するまで、
それぞれに人生ウル生があったものと思われる。


103:どこの誰かは知らないけれど
11/05/30 16:09:11.22 KQswlu+5
子供のタロウが別にいるとかタロウと光太郎が一つになったとか、
戸井克成の股関のパルキーのように小さくて些末なことはどーでもいいんだよ

104:どこの誰かは知らないけれど
11/05/31 05:55:48.59 IkQ2/wfZ
戸井マサルってレオ派じゃなかったの?
カレールーのことババルウって呼ぶのは汚らしいからやめてほしい。
ブラック指令とブラックカレーは関係ないし。

105:どこの誰かは知らないけれど
11/05/31 11:14:39.10 qDZ05dyT
そもそもタロウの年齢設定だけで1話で誕生したわけではないと
わかるはずだが。
1万2千歳だっけ?

106:どこの誰かは知らないけれど
11/05/31 16:19:48.74 MhsdnoIx
東光太郎という瀕死の地球人が「ウルトラ6番目の命」を与えられて、
ウルトラマンタロウが誕生したの。
つまり元々タロウは存在しなかった。
存在してたのは「命」だけ。
そういう設定だったんだよ。途中までは。
それが途中から変更した。そういうこと。

107:どこの誰かは知らないけれど
11/05/31 16:52:04.61 SpSMBnEB
だからこそバッジを返すだけの最終回に繋がるんだよね。
父母の実子とか何万歳とかは児童誌の設定で、ちゃんとしたシリーズ構成が
無い時代に話題作りで雑誌展開を映像化してごっちゃになっちゃった。
本来ならTVシリーズとそれ以外のタロウは別個と考えるべきだったと思う。
ムルロアの回は「怪獣殿下」ということで。

108:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 15:05:33.21 jJAMj20U
1話を見ると、今まさにあそこで誕生したとしか解釈できないよね。

でも1万2千歳という設定にもなじみがあるし、
放映当時の学年誌でも第3次ブームの時にも地球に来る前の漫画とかあって刷り込みされて、

そのあとでたまに1話を見ると、あそこで誕生したという話にはプチ違和感があるw

個人それぞれで解釈すればよいど、私的には最終回でタロウが消滅したとは思いたくないので、
1話では誕生といいつつ合体であり、最終回で分離して、今も宇宙を守ってたり教官やってたりすることにしてるw

109:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 16:53:00.80 EcaHm+6s
ウルトラマンジロウ

110:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 19:16:39.86 dhvSfHAC
>>108
でも分離したら光太郎が死んじゃう。
ウルトラの母は例によって命を持ってきたのか?

111:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 23:59:17.65 GN88MyaD
キリマンジロウはビートきよし

112:どこの誰かは知らないけれど
11/06/10 09:31:54.29 C1Wok2wq
今NHKラジオ第2で篠田さん朗読中

113:どこの誰かは知らないけれど
11/06/10 17:11:58.00 Z/pZBes2
初めて副隊長という設定を採用した作品はタロウなんだよね。結構意外な気がする・・・
それまでにも副隊長格の隊員はいたからだろうけど

114:どこの誰かは知らないけれど
11/06/10 18:24:51.87 O3tUukB9
ハヤタが副隊長格だった印象がある。

115: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/10 18:54:53.11 l2C69rbw
俺はZAT以前の防衛組織の副隊長格というと山中隊員の印象が強いな 

116:どこの誰かは知らないけれど
11/06/10 19:04:17.76 tuIHoci9
それっぽいのはハヤタと南(01の方)かな?
TACの副隊長格はどこのスレだったか、美川がそれっぽいってのが多かった。
実質はどうあれ副隊長各が常にガミガミ言ってたら、現場はキツいだろうな。
どっちかというと全体の引き締めはトップである隊長の役目だからね。

117:どこの誰かは知らないけれど
11/06/10 19:30:09.39 b1YJIK7l
でも日本の場合どんな組織でもガミガミ言うのはいわゆる中間管理職でしょ。
「鬼軍曹」って言葉があるぐらいだから。
むしろトップは我関せずみたいな感じで泰然自若としてるって言うか…

118:どこの誰かは知らないけれど
11/06/11 19:06:44.96 XmXtd17z
でも荒垣は実質的には隊長だったよね。
全体を統括する隊長、現場を直接指揮する副隊長というフォーマットが確立したのは80から

119:どこの誰かは知らないけれど
11/06/12 19:43:24.56 c1PJvfSF
ウルトラマンに頼らずとも防衛隊の力で怪獣を倒した数が多いのは、
歴代防衛チームの中で、Zatが何を隠そう堂々たる栄光のNo.1組織になるのでそこは凄い!!。
おまけついでにWikiの、
タロウのページでZatの解説項を観てもこれまた好評価すぎ!!。

120:どこの誰かは知らないけれど
11/06/12 20:15:04.45 rO2L+lm9
ZATには岸田や山中的な存在がいなかったから、萎縮する事が無かったと思われる。

121:どこの誰かは知らないけれど
11/06/13 00:27:48.29 YJYPdmoi
>>119
しかし、ZATの後の防衛組織であるMACは何であんな弱かったのかな?
MACがZAT並の戦力を備えていたら、ダンやゲンはあそこまで苦しまずにすんだのに


>>120
ホント。MATやTACはチーム内で対立ばかりしていたけど、その原因はあの二人による所が大きかったからな
ZATはあの二人みたいな存在がいなかったから、対立もなくチームワーク抜群で強かったのだろう

122:どこの誰かは知らないけれど
11/06/13 21:20:44.23 +ZfaQO1o
>>121
そういう立ち位置と思われる北島がいい先輩だったからね。
荒垣も強面の割に優しいしw

123:どこの誰かは知らないけれど
11/06/14 02:08:08.31 Z4JiEYlk
でも北島ってあるいは岸田山中的なポジションだった可能性もあるんだよね。
タロウの企画書は都合三つ作られているが、(ウルトラジャック→ウルトラマンスター→ウルトラマンジャック)
そのいずれも北島に関する人物設定は「主人公のライバル的隊員」とだけ書かれている。

124:どこの誰かは知らないけれど
11/06/15 01:25:22.20 WHEBpZwQ
>>119
独力で倒した怪獣の数なら、科学特捜隊が№1ですよ。

125:どこの誰かは知らないけれど
11/06/15 03:40:25.51 NVDqb1lF
>>123
そうだったのか・・・想像できないわ・・・


北島はホント良い先輩だよね。自分をぶん殴った光太郎をイジメもせずに、受け入れているんだから
俺が北島の立場だったらイジメまではしないまでも、仲良くする気にはなれんなw

126:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 02:36:55.20 3VIuJ8gG
光太郎はサワヤカだし、北島さんも基本、争い好きな顔じゃないし…
もともと想定してたキャラより、役者で変化しちゃったかも。
つうか隊長からしてあのおとぼけぶりだから、
嫌でもギスギスしたチームに演出しようがないw
鮫島参謀をレギュラーにすればまた違ったかもだが、
トータスと同じパターンにしかならないだろうし。


127:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 12:15:06.73 u02f0BfN
ああいう「居丈高な上層部」ってのは上原さんのお家芸だからなw
あの話以外にはそういうキャラって一切出てないし、もしタロウに上原さんが参加してなきゃ、
ウルトラで唯一上司との軋轢の無いシリーズになってた。

128:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 17:32:21.11 Kh9A0EmG
だいぶ前に話題になったと思うんだけど
18話でゾフィがバードンにやられたときに
南原隊員が言ったのってなんだっけ?
「ひきこもりーーー!!」みたいなの。
過去スレさかのぼるのはめんどくさい。

129:どこの誰かは知らないけれど
11/06/20 22:26:56.36 rNnLNmOw
確か、すったほんろーだったと思う

130:どこの誰かは知らないけれど
11/06/20 23:51:21.22 +1q2mxkW
ウルトラマン太郎一話見てやめた。ウルトラマンとウルトラセブンは大好きだが太郎は本当にダメだ。

子どものヒーロー太郎は子犬は見殺しですか?

ありえない。



131:どこの誰かは知らないけれど
11/06/20 23:52:04.74 +1q2mxkW
子犬死んでも気にしないヒーローなんてありえない。

132:どこの誰かは知らないけれど
11/06/21 19:51:33.15 wSLaWyJi
恋人と、尊敬する人がいっぺんに死んでも、
翌週の最後には、
新しい隣のお姉さんに満面の笑みを浮かべたヒーローとか、
恋人も同僚も大先輩もみんな死んでも、
ものの10数分で、
まったく新しい生活と人間関係に満足げなヒーローとか、
色んなタイプがいる事はいるんだから、
所詮ペットの一匹や千匹、なんてこたないよ。


133:どこの誰かは知らないけれど
11/06/22 12:24:30.53 Xc8BZnv9
子犬見殺しがダメなら毎回ブチ殺してる怪獣たちはエエのんか?と突っ込んでみる・・・

134:どこの誰かは知らないけれど
11/06/22 14:12:35.73 +lkQMLJV
Black徒然草に石川賢版タロウ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

135:どこの誰かは知らないけれど
11/06/25 03:25:52.00 Gk3LzKun
バサラの回ってタロウにしては珍しく嫌な雰囲気を残しながら終わったよね
物語に悲劇的な部分があっても、ラストは明るく締めるのがタロウの良いとこなのに
後、あの女の子はあのバラがタダのバラじゃないことを知っていて光太郎達に渡したのかな?
もしそうなのだとしたら怖すぎるんだけど・・・


それと、マザー破壊光線ってストリウム光線並の威力があるってマジ?
もしそれが本当ならA達の立場が無くないか?戦闘員ではない母に負けているとか・・・

136:どこの誰かは知らないけれど
11/06/25 14:04:48.82 v7bkUjK2
>>マザー破壊光線の威力
そんな設定は聞いたことないが、戦闘員ではなくても相当の重責にあるから意外に戦闘能力は高かったりして?
あと「女は弱し、けれど母は強し」の暗喩とか?
なにせ財布の紐を持ったお人らに訴えるキャラじゃから、そういう裏設定で扱われてもおかしくはないな。

137:影の王子
11/06/25 23:26:09.64 bi7oxmyC
暴君怪獣タイラント=江口愛実

138:どこの誰かは知らないけれど
11/06/26 19:26:13.95 0HmttsPx
タロウは、テンペラー星人の回とモチロンの回は絶対。
だから、ようつべに残して欲しい。

139:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 22:15:16.04 0+hr5C6j
NHKのドラマに北島隊員が出てた。

140:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 23:02:20.37 A5R4U6Uj
北島隊員は、水戸黄門とか2サスとかでも、よく見かけるよね。
ZAT隊員の中では、一番テレビドラマで見かける機会が多いと思う。

141:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 23:22:18.26 UkXCndrQ
来月からNECOで、タロウと同時期に北島隊員が出演していた「雑居時代」のHD版が始まるよ。

142:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 23:28:56.31 GMc+x3m8
北島隊員の人は団子っ鼻が印象的だから覚えてもらえるんじゃないかな。
時代劇の公家の役もはまり役だし。

143:どこの誰かは知らないけれど
11/06/29 18:28:43.87 DsI5Sqr5
故人になった名古屋さんと東野さんを除くと、
三谷さん、三ツ木さん、篠田さん、そして津村さんと、
森山クン以外は何気に、みんな現役だよな。

そして、テレビドラマで一番見る機会が多いのが津村さん。
メビウスや、それ以降の映画でも、出てほしかった。

144:どこの誰かは知らないけれど
11/06/29 20:56:53.53 jhbfYlTL
津村さん、ウルトラ情報局に出なかったんだよな、まさか黒歴史?

145:どこの誰かは知らないけれど
11/06/29 23:15:15.00 HLL5h+Cx
みんなって、まだ南原・上野といるんだけどなw
そのお二人は一般人だけど、TVや書籍やDVDで、
既にインタビュー済みではありますが。
森山クン、新さおりサン、健一君だな、不明なのは。
副隊長が早くに亡くなられたのが、一番イタイ。
当時を語るのに最も相応しい人だっただけに・・

146:どこの誰かは知らないけれど
11/06/30 23:43:44.38 Pa/iRcKR
アストロモンスが宇宙怪獣っていうのはどう考えても無理矢理臭い
こいつ最初は宇宙から飛んできたって設定だったけど途中でチグリスフラワーが変化したって
設定に変わったのかな?

147:どこの誰かは知らないけれど
11/07/01 01:03:19.44 MlLt168w
アストロモンス含め初期3話の怪獣は企画書にも載っているが、そこには「宇宙怪獣」とあるだけで
「花」という特徴は全く記述が無い。
企画書→第1話の台本になる過程で加えられた要素であるのは間違いないね。

ちなみに企画書にはこうある。
・アストロモンスは空を飛ぶ事も出来る怪獣で、いくら攻撃しても不死身です。
攻撃のエネルギーを全て吸い取ってしまい、エネルギーの固まりとなって新たな能力
(ロケット弾を打ち込まれると、ロケット弾を発射するようになる)を増していきます。
能力増加怪獣です。

148:どこの誰かは知らないけれど
11/07/01 03:40:11.16 G3S13aUJ
>>136
なるほど・・・マザー破壊光線の威力に一つにそこまで考えて設定していたのなら凄いなw


ただ、ストリウム光線の威力設定も曖昧なんだよなー
40万度(ワイドショットやメタリウム光線と同威力)とも書かれてたり、メタリウム光線の倍の威力とも設定されていたりw
はっきりしてほしいなw

149:どこの誰かは知らないけれど
11/07/01 13:10:20.92 RcuIb+78
一応生命体なんだからコンディションで威力の程度も異なると解釈してる。
設定のほうはあくまで目安だからね。
セブンの生命を縮めるワイドショットの上を新マンの(防御された)シネラマショットが行き、
その上をメタリウムが行ってさらにその倍がストリウムじゃ効果がない場合の理由に詰まる。
強いて測定した場合の最大値で、通常使用では各技の威力効果に変動もあるだろうね。

アストロモンスはチグリスフラワーに寄生してたんじゃないかな?
自身に侵略意図があって、ヤプール撤退後の野良超獣の減少を待って行動しだしたとか?

150:どこの誰かは知らないけれど
11/07/02 04:14:34.30 HreVVeMt
全ての黒幕はエンペラ星人

151:どこの誰かは知らないけれど
11/07/02 06:26:50.38 jzN4dCNU
アストロモンスの話は1クールかけてやるべきだった。

152:どこの誰かは知らないけれど
11/07/02 11:26:42.29 1y6ep/XD
ダンガードAじゃないんだから、
風来坊がZAT正規隊員になるまでを、延々とやられてもな…
決めるのはどうせタロウなんだし。


153:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 10:31:51.07 w7lrUhRN
平成版でもう一回リメイクして欲しいな。
グランドキング戦でなったスーパーウルトラマンはガイアのスプリームみたいにムキムキになったのが見たい。

154:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 12:16:14.88 UhofCrg1
モチロンの話は、1クールかけてやるべきだった

155:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 15:49:38.98 KJI0CcsL
子供の頃、過去の「地球人乗り移り」型と違い、生前の記憶を持ってはいるが、光太郎=タロウだと思っていた。だから、最終回も納得出来たのだが…違うの?

156:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 21:36:11.00 FU2CQFVz
ウルトラマン列伝でタロウはやるのかなあ…

157:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 05:02:55.67 u+dqMdES
ここ数年のタロウの扱いの凋落ぶりは凄いな、90年代まではマン・セブンと並んでタロウは優遇位置だったんだが
やっぱりメビウスで篠田三郎が出演しなかったのはデカいんじゃないか
新マンエースレオ80らは軒並み株を上げたよな
メビウスはタロウが師匠設定やウルトラファミリー設定やエンペラ星人etc昭和ウルトラの中でもタロウ世界の直系・リメイク的な作品だったし、ゼロ以降もその延長なのだから、もうちょっとフィーチャーされてもいいはずなんだ

158:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 13:39:37.57 Hu47ju+A
新作がなかったからってだけだよ。
むしろ初代や原理主義セブンと違って遠い過去の一キャラのはずのタロウが
延々児童向けの旗頭になれてた事実はすごいよ。

作品的には平成期なんかどうだっていい(むしろ旧作は無視してほしい)が、
主演俳優が出なかったから凋落したなんてのはタロウなんかそのていどと言い切ってるに等しい。
あれは単に製作の都合だろう。

しかし凋落つうなら、ウルトラのどれかなんて事態じゃないと思うんだが・・・。


159:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 05:22:41.58 3XGafZbz
>>157
えー、俺はタロウを大事に思えばこそ、あえて素顔客演を拒んだ篠田三郎にますます好感を持てるようになったんだけどな・・・
むしろ素顔客演した黒部達がどういうつもりなんだろうと思ってしまう
おかげでハヤタ達=青年という良いイメージが壊れたからな

だいたい何で宇宙人が年喰うんだよw

160:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 09:57:35.40 jmgZVVXU
>>157
まだそんなこと言っている人がいるんだね。
素直に客演すれば周囲にカドが立たないので楽ともいえる。
それをあえてしない点に特別な何かを感じることはないのかな?
タロウの最終回を見ればその選択こそが最良であり
それを守っている篠田さんからは今も尚大事にしている作品愛を感じるよ。

161:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 14:53:35.08 HGkfuQdN
あくまで平成シリーズに対する意見なんだからそれぞれあっていいさ。
増して昭和シリーズの継承をこれでもかと喧伝して展開すれば、
一層のリンクを求める向きが出てきても当然だ。
ただ、それを求めない向きもあるということだけは覚えておいてほしいとは思う。
(特にレオと80の客演を信奉する人ら)

もっとも、旧作とのリンクを始めた二期世代が言えることでもないんだけどね。

162:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 16:10:53.36 Ov4sjShZ
ヒーローとしてのタロウと、作品としての「T」と、
同じファンでもどちらをより重要視するかの差もあると思う。

>>155
>>106-108を参照

163:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 08:52:57.99 2bfxNjzc
>>159
宇宙人だって歳を取るだろ
なんか偏見持ってないか?

タロウファンは頭のおかしい奴が多いと聞いていたが、本当らしいな

164:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 09:37:28.08 XXbYLxcb
取るかもしれんし取らんかもしれん。
宇宙人の年齢経過が地球人のそれとまったく符合するとも限らん。
地球時間に合わせた年齢経過の姿をしたとも考えられる。

どっちにしろ設定で解釈も違おうが、
煽るんなら場違いだぜ?

165:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 09:55:00.27 2bfxNjzc
タロウファンはいい歳こいてすぐキレるキチガイ集団だぜm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ

166:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 14:32:12.93 NmbUQLix
レオの廉価版DVD出るみたいだけどタロウのは出ないの?(´・ω・`)

167:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 23:46:08.00 nQlqX8LF
>>163
1万年以上生きているウルトラマン達にとって、3、40年なんてほんの瞬きに過ぎないだろ
そのホンの「瞬き」の間に何であんなオッサン、いやじいさんになるのか説明しろカスw

168:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 00:32:44.56 BmzWLAUS
>>167
地球人として暮らすための「かりそめの肉体」が数十年で劣化しただけなんじゃないの?

169:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 11:47:16.70 +zAdqAsW
タロウの最終回は『お祭りが終わる』的な淋しさを子供心ながらに感じたよ。
はい夢はココまで、現実に戻りなさい、みたいな(実際次のレオが厳し過ぎる...)
タロウだから許されてきた『なんでもアリ』の落としどころが
もう二度とタロウに変身出来ない主人公、に集約されるというか。
でもだからこそそんな東光太郎が異常にカッコ良く見えたんだよなぁ。

170:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 21:48:17.85 XMTkRnKI
>>167
ウルトラマンがどんな歳の取り方するなんて誰にもわかるわねえだろ、バカ。
タロウファンは頭のおかしい奴が多いと聞いていたが、本当だったな。

171:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 22:24:54.17 qdSX9/jE
>>167
もう触んな。伝染るぞ。

172:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 01:04:28.36 RWVpDGow
>>170
>>171
言っていることが支離滅裂の上、自演乙www

173:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 06:10:57.90 ETDJn8cJ
>159=>167=>172
なんでも自演に見えるんだな
タロウファンは頭のおかしい奴が多いと聞いていたが、本当だったな。

174:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 16:35:45.01 FYpUdvtv
バードンの話は、1クールかけてやるべきだった

175:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 17:13:45.73 zO/+kXOz
バサラに襲われる森山クンのシーンは、
1クールかけて撮影するべきだった

176:どこの誰かは知らないけれど
11/07/12 18:28:26.56 KqgPwQ5O
どんだけ1クールかけたいんだw

177:どこの誰かは知らないけれど
11/07/13 05:07:28.58 yIbVM8DI
ZATが活躍するシリーズが見たい。
(ウルトラマン、兄弟は登場しない)
三ツ木氏が隊長役、副隊長が津村氏、
隊員がダチョウ倶楽部あたりで。

178:どこの誰かは知らないけれど
11/07/15 18:33:10.49 /Z3GrETg
ウルトラの中でタロウが一番好きだったが
先週の土曜、地域の祭りににメビウスとタロウが来ててビックリ
メビウスもタロウも、口の部分とか着ぐるみの隙間から大量の汗を流してたし
写真撮影の時になると、肩で息をしているくらいだった
それにメビウスは中に入っている人のビキニ型のパンツラインがしっかり出て、
中の人の体型通りのシルエットが出て、やたらモッコリが目立っていたし
タロウにはパンツラインが出ていなかったが、チンボの大きさとか形が分かるくらいピッチリだった
妙に人間らしいメビウスとタロウだったが
旧友が実行委員を務めていたので、出番の合間に裏方に連れて行ってもらい
中に入っている人に会わせてもらった
着脱を手伝う人はほとんど席を外していたが
中に入っていた二人と話が出来て、二人とも30歳少し超えた年齢のフリーターで、
昔からこのバイトをしていると言っていた
このイベント会社のメビウスとタロウはほとんどこの二人が入っていて
タロウに入っている人は超人気だった頃の沢田研二似のイケメンで
腰にタオルを巻いて大股開き腰掛けていたから、話している間中、ズル剥けチンボが丸見えだった
メビウスに入っている人も格好良かったが、大概競泳ビキニをインナーとして穿いているか
タロウの人と同じように素裸で入ることも多々あると言っていた
その日、メビウスに入っていた人は、小さな薄い黄色の競泳ビキニを穿いていたが
先程の出番で大汗をかいたせいか、競泳ビキニが濡れていて、中のチンボが透けてしっかり見えていた
タロウに入っている人に、モッコリの形がハッキリ分かるくらいピッチリですね、と言ったら
「テレビのタロウも、中に入っている人は多分裸で入っていたと思う。 
 他のウルトラであそこまで中の人の股間がハッキリ分かるのはいないでしょう。
 俺は顔を出している訳じゃないし、男性が中に入っていることは皆分かっていると思うから
 俺が入っているタロウの股間に俺のチンボの形が浮き出ていても、気にしない。」
と言ってた。
後から、ネットで昔のタロウの画像見たけど、確かにそうだった。
今更ながら、昔の憧れが、少し違った意味で色褪せた。

179:井戸魔神F
11/07/15 21:44:27.80 +s/YoTB/
光太郎は旅立ったのだからもう出てこないのが正解だと思う。

180:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 10:59:32.41 JzLr6nJb
本編以降を正史とするのがそもそも・・・

181:どこの誰かは知らないけれど
11/07/16 20:19:34.71 uoihjZEE
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 



182:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 11:17:28.14 7z0oWZBc
10年くらい前「ウルトラの国爆発5秒前」で兄弟が着ていた服装で出演していたビールのCMには感動した。

183:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 11:31:01.31 9GoI9eut
メンヘラー星人の話は1クールかけてやってもらいたかった。

184:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 17:53:26.99 954fkpju
いまゲランの回を初めて見たが映画的に秀逸だと思った。
映像美やらカッチリしたフレームなど望めない状況でひたすら的確に流れていく画面が小気味良い。
面白い話ではないし第1話のように誰にでもわかる突出点はないのだが感心させられた。
サッカーやら剣道やらしてる子供たちがごちゃごちゃいる辺りの無造作にも見えかねない撮り方や怪獣と同じフレームに収めるのが上手い。

松葉杖ついたおさげ髪の少女のパンツがどうしたとか言って騒いでる場合ではない。

185:どこの誰かは知らないけれど
11/07/20 01:43:43.00 8LRBP2nY
>>182
あれ光太郎だけ別撮りだったよね

186:どこの誰かは知らないけれど
11/07/20 16:50:52.79 aqSUOU9+
タイラント回の初代マンいくらなんでも弱すぎるだろ。
一人だけ全く反撃できてないじゃんwほかの兄弟はそれなりに頑張っているのに・・。

そーいや第2期における初代マンのシングル戦ってこれと偽アストラ戦だけだよね?(あっちは善戦してたけど)
90年代以降はシュシュトリアンや1号ライダーと競演し、ティガで過去最高の客演回を用意してもらったりで
神格化された感のある初代マンだけどこの時期は単独ではあんましいい見せ場が無かったな。

187:どこの誰かは知らないけれど
11/07/20 20:03:13.16 zdDeswRK
カラータイマー割られたのは初代マンくらいだからな
ずっと本調子じゃなかったんだろう

188:どこの誰かは知らないけれど
11/07/21 19:53:54.79 uG/oylD1
小学館のウルトラ兄弟超全集、だっけ?スタッフインタビューで
「初代は特別だから単独客演は避けた」ってあるの。
特別視してんならとりあえずあの扱いはないだろw

189:どこの誰かは知らないけれど
11/07/21 22:58:35.87 zVzqoKbe
あれは後付の言い訳っぽい。
当時の空気としては初代はゼットンに敗北しての退場だったからかなり弱いようにされてた。
雑誌記事でもタロウ・セブン・ゾフィーが優遇され、新旧マンは下にへばりついてるような感じで、
タロウ目当ての幼児としても嫌な印象だったよ(それまでのヒーローももちろん好きだったからね)。

90年代以降の神格化は各方面に初代世代が台頭したことも影響するんだろうが、
ビデオの普及で殊更旧作を比較対象として貶めることが出来なくなったのも考えられるな。

190:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 06:55:18.94 s3zoGgDj
タロウ>ゾフィ>セブン>エース>新マン>初代
当時はこんなランキングで認識されてた

191:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 07:27:28.64 YzmKnDC9
第3次ブーム(再放送高視聴率、ムック本登場)の78,9年頃の児童書は常にタロウが大きく載っていた記憶がある。
ちなみに仮面ライダーはV3が大きく載っていた。

192:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 09:39:15.57 nU9hxh8r
当時の旧シリーズからもっとも児童向けに適してるとの採択だろうな。
偶然同じ73年の作品だが、どちらも前シリーズを継承して決定版みたく作られたから
そういう豪華なイメージも大きいんだろうね。

それに角とか赤い仮面なんてのはやっぱり眼を引くよ。
特に似たような集団の中にあっては。



193:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 09:13:24.89 VlsnDVgB
ゾフィー、初代マン、新マンはベリアル陛下に三つ子よばわりされてたな

194:井戸魔神F
11/07/25 05:21:23.84 0ZJJ0wOl
個人的には「8兄弟」までだな。
ゼロが出てから終わったと思う・・・。

195:どこの誰かは知らないけれど
11/07/25 22:05:00.75 MXELyTWo
夏といえば「バードンの夏」です
ゾフィーにとっての決定打はバードンのクチバシでも火炎でもなく、湖で「部長、もう飲めません」みたいな感じで溺れたことなんじゃない?

196:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 23:03:15.40 kFHFvT+u
久しぶりにタイラントの回を(借りたDVDで)見たけど、この時既にセブンの耳(とその後の凸凹)が無かったのね。『レオ』の1話だけかと思っていたから新鮮だった。

197:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 10:05:47.30 LwLIeKEI
篠田さんが日本生命のCMに出てるね。
ちょっとコミカルで東光太郎っぽいかも。

198:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 11:27:47.88 n34DWCEw
タロウが一番強くてゾフィーはM87光線がむちゃくちゃ威力あって強いってのが
第三次ウルトラブームの雑誌の記事ですりこまれた。
コロコロコミックとかてれびくんとか小学館の雑誌によく出てた。
内山まもるさんの「ザ・ウルトラマン」は桑田二郎のウルトラセブン以来の絵のうまさで子供のバイブルになっていた。

199:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 19:16:19.68 xrET9rmH
タロウのテンペラー星人とモチロンの回をようつべにあげてくれ。
この回についておまえらの話は面白い。

200:ザリガニ料理人
11/08/02 17:05:47.75 B8uUY9O5
タロウって本編みると、ゼロ歳っぽいのだが。母によって転生したのがタロウだし

201:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 17:45:46.78 yvp9E41I
ZATってざっとこんなもんだい!から来てたの!

202:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 19:07:09.27 hWr9boE8
メンヘラー星人のタロウ~どこだよ~~ってのが間抜けに聞こえてしょうがない。

203:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 21:26:28.81 laZ09/ch
あれおもいきったキャラだよなぁ。ウルトラの国の宿敵で実力もある奴なのに、
なんかゆかいな性格で憎めないってのはw
ある意味、他の強豪宇宙人にはない個性だ。

204:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 22:59:33.87 6jpcugJo
テンペラーは頭部のデザインからも判るようにバルタンのオマージュである。
初期名称もバルタンをもじって「ブルトン」星人だった。
(すでに「マン」に同名の怪獣がいたために変更)

205:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 03:59:01.16 ctTOrFBH
何で改造ヤプールは次作のマグマ星人みたいに自分+手下の怪獣四人がかりで、一気に攻めてタロウを殺そうとはしなかったんだろうな
後、タロウが珍しく一方的にボコボコにしてサボテンダーを秒殺したり、ZATがベロクロンを瞬殺したのもどうかと思うんだけど
前作の怪獣をぞんざいに扱いすぎだろw特にベロクロンは地球防衛軍を全滅させた程の強さなのにw

>>189
初代マンはほとんど無敗で、苦戦すら少ない程強かったから弱いイメージなんてないんだけどな・・・
ジャック、Aが弱い感じがするのはわかるけど

206:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 04:34:14.25 +HdmkyZz
あの前後編では台本にはっきりと表記されていたのはベムスターとヤプールだけで、
他は「超獣××」「~○○」としか書かれていない。

つまりサボテンダーもベロクロンもたまたま現場の判断で選ばれただけの賑やかしであって、
具体的な描写も一切無いからああいう扱いにならざるを得なかった。

207:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 13:15:50.69 svMSjzVE
改造ヤプールの話は、1クールかけてやるべきだった。

208: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/08 16:33:35.13 Txr2BPtL
それはやり過ぎ。タロウの明るい雰囲気が、一気に暗くハードなものに変わりかねない

209:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 18:39:31.01 Kg1IGYZl
ウルトラの父が主役のタロウを差し置いて怪獣倒す回ってあったよね?
この当時客演ウルトラマンの扱いはかませになるか、共闘して倒すかだけだったから、
一人でたおしちゃうのは新鮮だったな。

210:どこの誰かは知らないけれど
11/08/08 18:50:24.69 wZEfV6ql
リンドンの回だったな。(51話)
一度タロウが倒したリンドンが再生して大暴れするも、
光太郎はなかなか一人になれず変身の機会が掴めない。
そこへ父が現れてリンドンを瞬殺。

客演回だから出来たんだろうが、ここでは前半しかタロウを登場させなかったりと
「ウルトラ」のフォーマット破りが行われた珍しい例だな。

211:どこの誰かは知らないけれど
11/08/09 13:19:35.14 gWQ9BYGw
>>205
おそらくベロクロンは調整中で武装無し、
ベムスターとサボテンダーは相性が悪かったんだろう。
何しろ助っ人として登場したサボテンダーが最初にする行動が
目の前の邪魔なベムスターを「どけよ!」
と言わんばかりに殴り倒すことだからなw

212:どこの誰かは知らないけれど
11/08/10 21:08:44.20 1PYgU1QH
ウルトラマンタロウっていうと

夏休みを思い出すなあ

213:どこの誰かは知らないけれど
11/08/10 22:58:50.85 pEL33ECV
あれは改造ベロクロン2世だから、ベロクロンとは別超獣だよ
北斗もベロクロンにそっくりな超獣と言っている
エースと相撲取ったりボール遊びしたりで、弱かった印象しかない

214:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 17:23:26.19 2LQa4yaD
タマタマ同姓の鈴木さんとか田中さんという別人であって
「メチャメチャ強かった鈴木さん(故人)」を蘇生したわけでもなく
「メチャメチャ強かった鈴木さん(故人)」の親戚の強そうな人を連れてきたわけでもない
という感じか、ペロクロン2世。

初代にはないシッポがついていたり、わざわざ別物っぽさ出してるんだよな。
マッハレスか何かの流用だという説を読んだことあるので、意図的に別物っつぽさを
出したわけではなく、偶然大して似なかっただけかもしれんが。

215:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 19:23:01.81 syXXFGPC
ウルトラ六兄弟で最も強いのはタロウだと思う。
タロウは変身直後の飛びはね度が兄弟の中では凄い。
テンペラー星人までは苦労していて、やんちゃさも目立ったが、それ以降は強かった印象。

216:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 18:22:40.34 GgBhGDKZ
何かタケシ少年がケムジラに襲われたのは光太郎の責任とか言ってるバカがいるけど、
前スレでも言われていたように、あれは不可抗力ってやつだよな。
それに、あくまでスイカを渡した人間の責任ということになるのなら、光太郎より農家のおっさんの方が悪いだろw

後、ウィキペディアでTACの戦績はZATやウルトラ警備隊に次ぐものとか書かれてあったけど、
最終回含めたら、巨大怪獣7体倒したZATと、キングジョーしか倒していないウルトラ警備隊を同列に語るのはさすがに無理があるだろw
だいたい、TACは巨大怪獣3体倒しているから、ウルトラ警備隊よりは戦績良いのに

217:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 19:17:03.11 IUgWf5MW
>>216
少なくとも前半に関しては文句言ってるのはあの馬鹿母親だけだろ

218:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 19:19:36.10 cPoPIT5O
タケシ君の母ちゃんってさ、今で言うモンペアの走りみたいなもんだよなw
ロードラ編での母ちゃんみたいに見た目からして性格悪そうな女ならともかく
演じてる女優さんは普通に綺麗な人だから余計にギャップが…

219:216
11/08/16 20:34:18.89 GgBhGDKZ
>>217
違う。ネットで、「変なスイカを渡した光太郎の責任」とか「悪いのは光太郎だ」とか書いてるバカ共を結構見ると言っているんだ

あれを光太郎の責任にするのはあんまりだよな・・・俺もあの状況だったら、光太郎と同じようにスイカを渡すと思うし

220:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 21:34:01.62 5g9pPbMi
>>218
「あけてくれ」の奥さんが原形のような

221:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 00:04:40.37 /WVzx5Bs
>>220
たい平「あけてくれ!」
ドンドン
千佳「今日は絶対あけません!」

222:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 15:36:59.14 PVCf1PPF
>216
ウルトラセブンは「宇宙からの侵略者との戦い」、っていう作品テーマ上
敵の円盤・宇宙船との戦いが多かったから。その手の相手の撃墜率は
ウルトラ警備隊がズバ抜けてたでしょ。派手な墜落もそうそうしないし。

223:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 17:20:43.50 DdvZW+Xt
イカルスとかスペルの時なんかは、
攻撃円盤をウルトラ警備隊が引き受けてくれたおかげで
セブンは随分助かってるしな。



224:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 19:04:24.18 gRTlmAlW
>>222
それでもZATと同列ってのはあんまりだと思うんだけど・・・
だいたい、円盤撃ち落とすなんて、巨大怪獣倒すことに比べれば何でもないことだしな

225:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 21:23:25.84 5MfX3Gf7
『セブン』は円盤のバリエーション多いから一概には言えないかも。
上にあるイカルス円盤やスペル円盤の援護攻撃はかなり強力だったし、
大型で攻撃力の高いペガ星人円盤みたいなのもあった。
謎の宇宙人の円盤群にセブンが完全に捕らえられた時さえあったし。

他のシリーズ作品は円盤や宇宙船がこんなに出てこないし、
やたらと強豪怪獣をサラッとやっつけてるZATはたしかに凄すぎるが、
『ウルトラセブン』って番組世界におけるウルトラ警備隊のスコアや
活躍・貢献ぶりはかなりのものだと思うな。

226:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 16:27:13.46 oBIOQjgg
タロウに出てきた宇宙船って、テンペラー星人のと、ヤプールのと、
モットクレロン乗っけてきたのぐらいかな。

227:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 20:29:18.83 ShPQQwUo
『セブン』の時はアポロの月面着陸を目前にした宇宙ブームと
『サンダーバード』のヒットへの対抗心(羨望?)も大きかったからね。
セールス的にはセブンvs巨大宇宙人より明らかにメカニック描写に注力されてる。

228:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 23:53:21.76 Q4AbghXv
タロウもメカニック描写はなかなかのもんだがな。
OPラストカットの戦闘機ヘリ全発進はたまらん

本編に出てこないメカも多いのが何だけど。

229:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 16:07:14.95 UABPilYw
1~3話の3話構成には驚いた。
それに、縄跳びするさおりさんの揺れる胸にも驚いた…
城野エミに次ぐ素晴らしいシーンだったと思う。

230:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 00:41:04.13 0PwJb+bQ
URLリンク(r11.bannch.com)

231:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 06:53:35.44 4kEevxUf
何でタロウの怪獣を前作の「超獣」みたいに、「大怪獣」に完全統一しなかったの?
おかげでタロウの登場怪獣のどいつが「超獣より強い怪獣」なのか曖昧になってしまった所があるし 

232:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 15:04:15.80 +4Br8a1w
どうしてそんなに強さにこだわるんですか

233:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 17:44:19.06 7G+gbBL0
後世代だと前に出てたやつより後に出たやつの方が強くないと納得できないんじゃないの?
モニターに数値表示されれば理解されるんだろうが・・・。

リアルタイマーからすれば「○○獣」なんて呼称はもうほとんど意味なかったから。
ぶっちゃけると『A』の超獣っていう呼称も紛らわしいだけであんまり効果なかったから。
他の作品でも妖獣とか魔獣とかいっぱい氾濫してきたからね。
唯一差別化できたのはアニメの、それこそストレートな「機械の怪獣」機械獣くらい。

234:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 23:22:46.01 FCXrqZgl
>>231
Q 宇宙の神秘、怪獣初登場
M 怪獣の猛進撃
7 宇宙人の侵略
K 地球に怪獣復活
A 宇宙人に改造され超能力を持たされた“超”獣
T 地球人が一番強い⇒地球産の怪獣が強い
L 宇宙人猛進撃
Z しかしその腕前も日本じゃあ二番目だ!
80 宇宙人・怪獣の再復活

235:231
11/08/25 04:04:27.27 VY36NGJb
>>232
タロウはそれまでのウルトラ戦士より、強い相手と戦っているということを実感したいからかな
タロウとある程度善戦した怪獣は、アストロモンスクラスの強さだから=大怪獣なのだろうけど、
劇中で明言されていないから曖昧だと思って

改造サボテンダーを秒殺した所から見て、タロウはAまでの登場怪獣のほとんどは簡単に倒せるのだろうから

236:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 11:57:45.03 xm+0OOao
いや全員楽々倒せるだろ
新マンがゼットン倒したんだからタロウなら余裕

237:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 12:43:53.35 VY36NGJb
タロウでもキングジョーやクレージーゴンみたいなロボット怪獣や、
ギエロン星獣やマグネドンみたいな再生怪獣はキツイんじゃないか?
特にキングジョーに勝つ光景なんて想像ができない

238:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 13:02:53.02 xm+0OOao
タロウの時代ならキングジョーも雑魚

239:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 13:05:02.57 sHVhVIKI
初代新マンセブンの必殺技、エースロボットにすらいまいちだったからな
平成じゃ盛り返してるがスタッフが1期好きなだけだろうし

240:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 13:23:47.48 tis9FzpL
>>238
ウルトラダイナマイトを喰らったらキングジョーとて一溜りも無かろう。

241:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 05:01:31.89 TZFe8nA0
ウルトラダイナマイトどころか、スペースQでも吹っ飛ぶイメージわかない>キングジョー

242:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 05:36:04.36 I5USYyks
キングジョーに池に突き落とされて、吹き出す炎で鶏冠を焼かれるゾフィーのイメージがある。

243:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 06:17:50.12 7o83+Qgv
>>240
ウルトラダイナマイトの威力がイマイチ分からんのだな
カタン星人はそんなら強敵とは思えんし(ストリウム光線などでも普通に倒せたのでは)
インペライザーは上半身ふっとばしただけだし(それでも全く歯が立たなかったノーマルメビウスの
攻撃よりは破壊力あるはずだけど)



244:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 16:07:27.26 QqtSGDkQ
1993年の夏休みだったかな。
タロウの再放送やっていてそれで観ていたら好きになってしまったw


245:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 17:26:18.66 3smnvcBW
やっぱ地上波での再放送は大事だよな。
平成シリーズでもいいので再放送を望む。

246:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 18:04:12.56 Rwai9gpB
最近「タロウ」を観返してようやく解った気がする
現実を直視したシビアな話が多いということ
ファンタジーやギャグっぽいものでそれが目隠しされているということ(子供のために)

247:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 18:14:24.14 +axkaT0m
バサラの回とかシビアすぎるな。
自分が不幸な家に育ったから、吸血花配り歩いて幸せな家庭も不幸にしてしまうという
少女は絶対、あれが吸血花と分かっているわけで
ラストでまた、同じような吸血花がないか探し回っているところでエンドとか


248:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 22:25:26.90 RkSSOQjw
「青い狐火の少女」もキワキワな作品だと思う。
一歩間違うと「怪獣使いと少年」になってしまったのでは?
演出ひとつで大きく変わりそう。

249:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 22:30:29.19 GM9RnFQZ
さっき世界陸上の日本生命のCMで篠田さん出てたぞ。
なんと妻役は岡田奈々!全然変わってないねぇw

250:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 00:23:51.53 2TWF4MKo
巨大怪獣を一番多く倒した防衛隊は科特隊なのに、ZATと勘違いしている奴を結構見かけるのだが、何でかな?

251:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 00:30:46.09 o+WWFslG
>>248
そもそも母親が美川隊員ってだけでもまるで境遇が違うでしょw
すでに死んでるとはいえあんな母に育てられた子が不幸になどなりようがありません。

252:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 01:06:57.15 Drm9hgLI
亀のトータス親子の回なんてさ、
光太郎が「あの亀怪獣親子が安心して住める場所など、この地球上にはない」
みたいなことをきっぱりと断言しちゃってた
劇中の子供も、視聴者の子供たちも、
ああいう心優しく本性は温和な怪獣が地球で平和に暮らしてほしいと願っただろうに、
そんなことは叶わぬ夢だとバッサリだよ
そんな甘い夢を語ってられるのは子供のうちだけだよ、って感じ
「ウルトラマンコスモス」ではそんな甘い夢物語を追いかけてた話だったようだけど
(「コスモス」ってちゃんと観たことないから知らん、知らんのに言ってすまぬ)
タロウはシビアにそんなことは不可能だとバッサリだよ

253:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 01:21:08.28 Drm9hgLI
連投ごめん
しかもそういう「現実は厳しいんだぞ」というのが、
ZATのおふざけやホームドラマ的雰囲気というオブラートに包まれてるから、
子供には分かりづらいしグサっと胸をえぐらない
でもそれなりの年齢になってから見直すと、ああこういうことを言いたかったのかと分かる
「タロウ」ってそういうふうに作られてる作品だったんだなって

254:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 03:43:37.44 o+WWFslG
今思えばスミス長官の言動や行動も過激ではあるけど間違ってはいないものな。
元はと言えばあの興行師が悪いってのは確かだけど、それでもああいう巨大生物の存在が確認された以上
放置してはおけないのは至極当然の事だし、亀怪獣を再びオロン島に帰しさえすれば
一件落着みたいなZATの対応もどこか能天気過ぎると言わざるを得ない。

255:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 05:27:05.48 NCYyzY9P
どうせ畜生だからブッ殺ちまえば無問題ってのが正当か
そいつに加担するウルトラマンが子供の夢とはなかなか妙だわな

256:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 17:15:25.55 hDxcFzXe
>>250
ベムスターとかムルロアとか大物を倒しているイメージがあるからなぁ

科特隊はもちろんゼットンという大物を倒しているが、あれは最終回ならではという感じで
(地球は地球人自身の手で守らなければいけないというテーマを描くためにという意味もあり)
ZATは通常回で倒しているからかな

また普段おちゃらけたイメージの人たちが偉業をなしとげた方がインパクトあるし。

257:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 21:00:59.49 M+XIzqxF
カンケーないが、今日やっとシルバー仮面の
DVD Vol.1観たんだが、
東野孝彦氏のゲスト回は泣けたな。
しかし、篠田氏がレギュラーで音楽が日暮氏ということもあって
東野さんが出られるたびに、ダバダバダ~って
BGMが流れるんじゃないかと気が気でなかった。
ZATだったらシルバー仮面の宇宙人は即KOかな?

258:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 12:12:23.56 Dqy0WY7Z
>>256
量より質というわけか

259:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 17:56:42.45 ycROV95N
瞳麗子の母ちゃんに萌え

260:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 23:14:04.29 a6xuvJKI
デジタルウルトラシリーズで発売されていたタロウのDVDって知らないうちに廃盤になったんだね。
しかも、お店に行ってもQからエースとレオは売ってても、タロウだけ売ってない。
ひょっとして廉価版で発売しないのかな?

261:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 00:33:04.69 JB0W9/F9
レオは何気に廉価盤だけどね

262:どこの誰かは知らないけれど
11/09/01 20:09:39.68 Igrw1Fj/
小林幸子の結婚会見に篠田さんおったなw

263:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 02:36:18.14 VoIwK8iM
歴代ZATの最低副隊長って誰だろ?

264:どこの誰かは知らないけれど
11/09/02 03:41:45.39 M8x+8cL2
二人しか確認出来んのに歴代とは言えまい

265: 【35m】
11/09/02 17:53:44.08 idTAkyBY
篠田さんニッセイのCMに出てるけど岡田奈々のあのビックリする顔
ちょっと怖いんだけど


266:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 02:21:09.39 T19WSd17
何でZATみたいな強い組織を解散させたのかわからない。
ZATならレオに出てくる怪獣、宇宙人なんてあっさり倒せるだろうし、ウルトラ戦士抜きで地球を防衛できたと思うけど

それとZATの後継組織であるMACは何であんな弱かったんだ?

267:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 20:03:48.33 ZGzTWPCA
タロウって本当に面白いな

突き抜けてるというか
吹っ切れテルというか

268:どこの誰かは知らないけれど
11/09/03 20:37:19.44 kWO5noqt
>>266
組織ってのは安定してくると、逆に色々内部で改悪とかし出すもんなんだよ。
地球内での戦闘で結果を出してるZATだったけど、
バードンやムルロア等では結構な被害出てるから、
今度は地球外で怪獣星人を食い止めようって発想が出たんだろう。
それで地球防衛資金の大半を使って、過去の組織のものとは比べ物にならないくらい
クソでかい宇宙ステーションを開発したと。
まぁ結果は大失敗。資金不足で強力な兵器の開発もままならず、
あげくのはてにMAC基地は過去の宇宙ステーション同様の末路を……

269:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 06:58:28.70 +2bO00ra
>>267 やっぱり名古屋さんの演じる隊長が、
あんなキャラだって言うのが大きいし、新しいよなw
判断力はあるし的確なので、決して頼りにならない訳じゃないが、
威厳や真剣味は全然ないw

270:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 14:43:19.51 9lKvL04X
もう少し出演機会があればな…
一度くらい隊員に向かって「ば、ばかもん!」なんてカミナリ落とす姿も見たかったわ。

271:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 16:37:04.97 XvS1AkQR
>>270
光太郎に対して、「慢心だな」とかw

272:どこの誰かは知らないけれど
11/09/04 19:11:30.47 FHKgXrb7
副隊長が東野さんじゃなく島さん(守屋俊志)だったらZATの雰囲気も少しは締まってたのかなw

273:どこの誰かは知らないけれど
11/09/06 23:47:44.74 I1AsroNY
>>247
あの子、モチロンの回の孤児院の時にまた出てきたよな
元気そうに餅食ってたから少し安心した

274:どこの誰かは知らないけれど
11/09/07 02:28:51.30 Xsk5CH1X
でもその後は怪人アキレスに襲われて記憶失くしちゃうんですよw
何かこの手の番組出る度に薄幸少女役ばっかですね。ま、確かにそういう雰囲気だけど…

275:どこの誰かは知らないけれど
11/09/09 23:36:47.51 7Cv8f2xK
エレジアとアンドロイド聖子の回も、タロウでは報われない悲しい話だったよね

276:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 00:20:38.82 ezs+fkon
>>275
1979年作のTourist Trapと言うB級人形ホラーに既視感があったと思ったら
マネキンだらけのアンドロイド聖子製作所と狂った元夫と言う状況がそっくり
あとマグロ漁船帰りの青年というのがTV版日本沈没にも出てくるが当時の流行だったんだろうか

277:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 01:51:10.49 UdnZis0F
何度か書いてますけど、あの回って本来は初期に降板した西田隊員の再登場編だったんですよ。
実際に登場する光太郎の後輩の青年とその家族をそのまま西田とその家族に置き換えた内容でして。
西田が久々に休暇を取って宇宙ステーションから帰還、ラストは再びステーションに戻って行きます。

278:どこの誰かは知らないけれど
11/09/10 22:26:58.64 gTBlnjqb
それで本来は、西田を囲んでの歓迎シーンになるはずだった所を、
小野恵子さんが飼ってるオウムを使って、
森山クンが、ZATは男臭いからwと持ってきた、エサ忘れた、店を出たら幼なじみと出くわした、
って流れに急ぎ変更したってわけやね。



279:どこの誰かは知らないけれど
11/09/11 02:34:48.84 YmPDfd/N
その冒頭のシーン、森山クン以外に二人名も無い女子隊員がいるな。
特に台詞も無くクレジットもされないエキストラに過ぎないが。

それと夜の街を徘徊するアンドロイド聖子を見掛けた警官が「キチガイ」発言を…

280:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 02:55:33.37 iMBk2DSJ
>>211
普段、強いのを良いことにサボテンダーをイジメてたんじゃないかな。だから仕返しされたとかw>ベムスター 

改造ベムスターには完敗したタロウだけど、明らかにベムスターより格上の怪獣であるタイラントに勝てたのは、
やっぱりベムスターと戦った時より強くなってたからかな?

281:どこの誰かは知らないけれど
11/09/13 03:17:29.10 l4S6s9B3
スカウターがあったらわかり安かったかな?

282:どこの誰かは知らないけれど
11/09/16 02:11:01.44 Ix+iGiOj
タロウがマグマ星人+ギラス兄弟と戦ったらどういう展開になると思う?
本来、マグマ星人はタロウが迎え討たねばならない相手だったと思うから気になって

283:桜満 集ψ ◆.NERVpDWGM
11/09/17 12:26:02.98 UfrQfymv
バードンに半壊された初号機…。

桜満 集
「動け!動け!動け!動いてよ!このままでは俺は怪獣に食べられちゃう!
そんなのは嫌だよ!だから、動いてよ!!」

ドクン!

エヴァンゲリオン初号機
「ウォオオオオオ~~~~ン!!」

初号機は暴走状態で動き出し、圧倒的なパワーでバードンの翼をもぎ取り、
バードンにかじりつき、ものすごい咀嚼力でバードンの身体を食いちぎる。

284:どこの誰かは知らないけれど
11/09/19 14:53:04.28 Fs+T08iN
>>282苦戦してもBGMが主題歌に変わるとともにタロウが勝つイメージしか浮かばないな。
負けても母や兄弟がゾロゾロ出てくるから
セブンは足折られて大ダメージだったけど
爆発しても首ハネられても平気なタロウ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch