【これぞ元祖】ウルトラQ part7【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part7【空想特撮】 - 暇つぶし2ch439:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 02:04:21 LgtZNPp8
>>438
俺もバルンガはグレイが合うと思うんだが、モスグリーンとかピンクも悪くない気がする。

「風船」の色としては赤っぽいのもあり得ると思う。

そう考えると、いろいろ想像できるモノクロのままで置いておいて欲しいような気がしないでも無い。

440:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 10:39:45 xwgwcvzk
>>435
真田君の部屋にはクレージーゴンとキングジョーのフィギュアが置いてあったり。

441:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 14:29:11 M4fhNQ9V
3話見た
巨大ナメクジ送ってくる宇宙人が居る事に噴いた

442:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:39:32 SptGZg/h
ところで公式サイトが気になる・・・

443:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:55:13 jNpMENVy
なにか変化が?

444:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 00:44:14 2lUgZieR
変化がねえから気になってんじゃねえか?

445:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 05:59:30 Er9Y15L1
>>431
俺の通ってた小学校の校庭にガラモンのような形態の大きな木が生えてた。
全体が葉っぱに包まれた姿ががガラモンに見えて・・・。

「緑色のガラモン」というキーワードで思い出したよw

446:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 09:32:54 kAa2ZtKF
年末に円谷からもらったカレンダー、1月2月がカラーQ

447:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 14:43:11 0ofpxRY2
巻頭カラーか

448:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 22:42:01 2lUgZieR
映画雑誌で、昔の映画の衣装は白黒画面でどう映るかを考慮してデザインされてるというのを読んだことがある。
例えば、白黒映画で黒の衣装を黒っぽく見せるには赤みがかった色にするとか。
着ぐるみの色もそうした観点から決められてるんじゃないかな。

449:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 23:34:06 2qLe9Pel
>>448
それは制作上の問題であって、劇中での色とは無関係。

450:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 08:09:11 nSCV3B1d
合成の関係で、怪獣は赤系統のカラーリングが多かったと聞いた。(青は不可)
ウルトラマンのラインも初期デザインは青。

451:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 08:47:00 W8fSnWxy
>>450
ブルーバックの絡みか。

452:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 09:09:13 nSCV3B1d
>>451
たぶん、そうだね

453:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 09:57:06 Y/OTh64Y
路線変更前で怪獣が出ていないと思われている「あけてくれ!」の回には
実は青色発泡怪獣アポラスが登場していたのだが、青いので抜けてしまい、
やむなく放映を見送った、というのは知る人ぞ知る話。

454:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 11:53:01 M9BnNfnp
>>453
それはそれは

455:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 16:27:46 F2c7DVm4
のちのネロンガである

456:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 20:49:16 wsjsL9+H
5話見た
ペギラをペンギンの可愛い怪獣かとの俺の予想を覆す見事なトド顔で噴いた以上に
コケを食って数年間生き延びた柴犬にワロタ、無理あるだろw

457:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:01:23 EgCN+Ykg
色々つっこむのは自由だけど、そんなことはここにいる人たちはとっくの昔にわかってるんだが。

458:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:05:02 rfEig173
グリーンバックではなかったでしたか。

459:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:20:17 nSCV3B1d
>>458
グリーンバックは近年のVFX映画の合成用だと思う

460:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:17:00 BZjOCvNA
タローとジローの話を知らん奴もいるんだな

461:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:53:12 J8lKtzLJ
ゆとりだねェ

462:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:56:49 nSCV3B1d
いや。
只のバカだろwww

463:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:59:07 Z+2PDyan
>>456
つーか、なぜ4話は観ないの? 

464:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 03:46:17 g75Xk6Fb
>>456
そこに突っ込むなら冷凍ガスで反重力現象が起きるあたりにも突っ込めよ。

465:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 11:43:14 8u9Q4CKv
>>453
アボラスはレッドキングの着ぐるみの改造、ってのは秘密な

466:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 12:34:48 98VW4YTU
>>465
え!
なんでオマエそんなこと知ってるんだ!?w

467:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 18:38:51 2JKspKY2
>>467
ホント!?♪ちぃ~とも知らなかった~♪

468:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 23:40:23 K5igYGSR
>>467
ダサwww

469:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 01:29:25 ysESotMo
>>467
バカwww

470:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 02:09:52 cgnXdnzD
>>467
467は、自分だろっwww

471:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 04:02:03 kkcbPWrr
>>471
意外といい奴じゃん

472:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 08:06:19 1wfAfo1v
>>473
ええっ?
それ本当の話?初めて聞いたなあ。
凄いウルトラQのトリビアだね。


473:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 10:46:34 vgEVuGh8
リトラとゴメスは実は共生関係なんだよ

474:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 21:48:27 VQmzAoKX
「2020年の挑戦」みたいな白黒ネガ映像にも色をつけるのかな

475:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 22:50:37 vgEVuGh8
>>474
さすがにセピアくらいじゃね?

476:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 23:01:59 i+5eqcvS
なんか、書き込みの時空がゆがんでる。アンバランスゾーンだな

477:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 00:55:20 MStTP/uN
「あけてくれ」という怪獣がいると思っていた・・・。

478:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 02:30:48 S3DMcd7l
え! ちがうの?

479:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 06:43:17 Az5c4gK8
ぼうし!

480:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 12:52:57 nZN7fCcH
5/8チップ考えた人ってウルトラQマニアだよね

481:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 14:04:44 ImbIzni8
5/8はディズニーが映画セットやテーマパークで使う遠近法の縮尺

482:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 13:38:16 vQ7XrO+R
ラゴンに襲われる漁師は黒沢年雄に似てるなと思ったら、本人出てたのかw

483:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 15:21:49 K3svwdsi
モルフォ蝶について
スレリンク(insect板)

484:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 16:43:04 NpYJEbOW
ナメゴンのラストシーン。あれから万城目達はどうやって逃げ出したんだろ
う。

1/8計画、人類は全員小さくなったのか?大体、そんな計画を知らされて
いない人間がいること自体が変じゃないのか。

っと、子供の頃に思ってたな。

485:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 17:51:14 rSL2IAMI
1/8計画は子供の頃「ウルトラ大百科」みたいな本に「登場怪獣…1/8人間」なんて書いてあった。
実際見ると、万城目たち普通の人間の方が怪獣みたいだった。

486:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:07:17 uMb6IH/f
ウルトラマンじゃ、巨大フジ隊員が「怪獣も同然です!」って言われてたなw

487:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:30:25 Dv/2QTTI
>>482
江幡さんのことも忘れないでね

488:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:37:28 mdGSTLdk
縮小されたり巨大にされたり桜井さんもお忙しい事で・・・・w
もっともそんな体験をしたウルトラヒロインは唯一無二だが。

489:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 20:48:26 oOIiN8d6
怪獣に体を乗っ取られたり、異次元で自分そっくりの姫に会ったり、
最後は殉職した城野隊員も(ry

490:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 21:24:37 uMb6IH/f
>>488
更にセブンでは恋人がひ○く星人だったり、レオでは自分が怪獣だったりもしたなw

脱線失礼m(__)m

491:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 21:44:34 Dv/2QTTI
脱線ついでに、MJでは恋人をQに拉致されてスパイにされたり、(←男運無いなw)
怪奇では電話で殺されそうになったり。
でもブースカだとレポーターだっけ。

Q、マン、セブン、ブースカ、MJ、怪奇と、円谷黄金時代にレギュラー・ゲストと出ずっぱりだったんだよな。
すごい。

492:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 00:50:05 HSsSNW8G
ウルトラマンをエロ目線で見たのは80の石田えり

493:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 19:55:56 CdaN9AtD
>>492
そして現在は、ウルトラ作品出演の女優さん全てがオカズなんですねw

494:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 20:29:45 gA2Y8EZm
さすがに裏ビデのあるウルトラヒロインはエリ・イシダだけだろうなぁ

495:どこの誰かは知らないけれど
11/01/31 14:10:15 SMh28lQG
>>491
さらにはミラーマンにも出てますからね。女インベーダー役で。
民間人、隊員、怪獣、そして侵略者と一通り(?)全部演られてるんだからまた凄いわw

496:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 09:40:18 zvt0Rh1E
子供の頃はラリゲリュースに泣かされたな。エンディングは反則だった。

497:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 12:31:23 tgtMjMvn
桜井女史は平成セブンではペガッサ星人にもなったな。

俺も少年のころラルゲユースの話に憧れたが、今では友野さんに憧れるな。
これから愚劣な会議に行ってきます。

498:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 12:45:06 sMsJMGsy
友野さんみたいな売文屋になりますた('ω'* 愚劣でゴメンなさい

499:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 15:10:53 4G4m4ak4
>>496
>>ラリゲリュース
>>497
>>ラルゲユース

どっち?

500:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 15:58:14 oPMt2X8x
>>499
正解はラルゲユウス(ラルゲユース)

>497は>496のタイプミスは無視してレスしてる心優しいお方

501:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 17:48:17 4G4m4ak4
>>500
>>ラルゲユウス
>>ラルゲユース

どっち?

502:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 18:00:25 oPMt2X8x
>>501
私の持ってる文献では「ラルゲユウス」なんだけど、
私が知らないだけで「~ユース」としている文献もあるかも知れないし、
音としては同じだからどっちでも良いと思う。

503:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:26:29 BwXXP7/o
いやいや、「ウ」と「ー」じゃやっぱ違うでしょ。微妙に。
設定では「マットアロー1号」なのに、プラモデルだと「マットアロウ1号」だったりするのすげー違和感あるしw

504:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:34:49 oPMt2X8x
>>503
ゴロウ、スダアル、モングラア、ゴウガまたはゴオガ
確かにどっちでも良い訳じゃないかも知れないけど、
2ちゃんのタイプミスを今更言うのはどうかと…

505:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:45:36 aWYNkj5v
2chだから馬鹿でも構わないって事は無いだろ。

506:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 21:22:39 22KtMbRX
タイプミスでなく。貴方達のようなお宅と違って、過去のドラマでの発音し
か記憶にないから・・・気に障ったらすまない。

507:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 22:19:43 62E6Z/yC
ジュランなどという怪獣が存在しないのと同じ。
あれはあくまでマンモスフラワーという怪獣なのだよ。


508:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 23:31:57 E4NNv6MR
ラルゲユウスはラルゲユウス。ユースじゃない。

509:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 23:57:36 oPMt2X8x
>>507
ここでの話題とは違いますが、同感です。

510:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 01:40:37 AVZJHh2f
しかし、ピューマの誤植のピュンマが正式名になるような事もあるので
昔のキャラクターの名称はむずかしい

511:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 01:46:17 DLBpfXUk
その昔、小学館の学習雑誌に怪獣の名前でクロスワードが載っており、当時怪獣基地外のオイラは
自信たっぷりサインペンで『ラルゲユウス』と書いたが、あれま、なんてこったいヨコのカギが合わねぇ。

出題者『ラルギュース』だと思ってやがった。

512:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 09:44:16 KQngQzI7
ラルギュースって言ってたね~。懐かしい。

513:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:39:42 jq/XDC4f
なんだコイツ?>>506
普通のスレならボロクソ言われるところを穏便に済まそうとしているのに
二度と来るなよ

514:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:46:34 jq/XDC4f
>>511
そりゃお気の毒
もしかして怪獣の名称に関して『ウルトラQ』放映当時は
あまり厳しく版権管理しなかったのかも知れないな

515:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:47:01 Kxk+fXrc
ラルゲユウスといえば今CDで宮内センセのウルトラQ聴いてんだけど
M202こと少年と鳥はいいなあ…エンディングが目に浮かぶ…

516:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 12:56:27 zaCJ+ZOt
>ラルゲユウスはラルゲユウス。ユースじゃない。

ネーミングについて表記の統一がきちんとされていなかったことが後々の混乱を招くので
円谷プロでは、雑誌用の設定をすべて見直し、テレビ放映のテロップ表記に準拠する形で
90年代に新しく公式設定をぜんぶ決めたといいます。
(なので、設定ではマグラなのに、テロップで誤表記したため公式に『マグラー』になったマグラなんてのも出てきたりします)

その際、テレビテロップが出なかったラルゲユウスに関しては、
以前から残っている公式設定にそって、「ラルゲユウス」で確定することにしました。

※しかしつい最近、『ウルトラQ』オンエア時のテレビ画面を収めたフィルムが発見され、
そこに「ラルゲユース」とはっきり書かれていたことで、今後ふたたびちょっとした混乱が起きる可能性もありますな。

517:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 13:00:38 biV0EMJ2
>>※しかしつい最近、『ウルトラQ』オンエア時のテレビ画面を収めたフィルムが発見され、
>>そこに「ラルゲユース」とはっきり書かれていたことで、今後ふたたびちょっとした混乱が起きる可能性もありますな。

kwsk

518:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 14:20:39 JZtm6Ga2
予告映像じゃないのかな?
確か予告には登場する怪獣の名前がクレジットされていたから。

519:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 18:25:51 RT4n5zXz
他には・・・
ガバドンorガヴァドン、とか、
ダダorダダ星人、とかとか?

520:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 19:08:33 DLBpfXUk
>>519
「マン」ではタイトル末尾に『○○怪獣△△△登場』て出るのが公式と思われ。

521:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 19:29:03 7FI32++X
>>519
DVD自分で見ろよ

522:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 23:37:25 jq/XDC4f
>>516
やはりそうでしたか。
じゃ、このスレ的にはラルゲユウス、ラルゲユースどちらもOK。
それ以外はNG
…と言うことかな?

523:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 00:52:48 IM9tucyx
オープニングのテーマ曲も主人公もレギュラーも出てこない回がある特撮ヒーローものってすごいな

524:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 08:14:33 7ISpkJlW
特撮ヒーローもの じゃないから

525:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 19:34:39 YsAUF3XS
ヒーローってリトラのことか?

526:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 19:35:32 XCABV6XQ
>>525
M1号でしょ?

527:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 21:09:11 vJrzPU5f
ゴメスを見た千吉っつぁん…は別に死んでないか。
んじゃ、ラゴンに襲われた江幡さんだな。
その体にM78星雲人ウルトラQが憑依する。

528:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 22:10:35 aQRUhVvb
主題歌のウルトラエースってどういう意味?

♪ウルートラ~ ウルートラ~ ウルトーラエースぅ

529:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 22:46:48 ZHHatn3x
万城目の事だよ

530:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 23:19:50 1QJIhI9C
何度も言おう
初代マンはゴミ、低予算特撮歴の中ですら最大の駄作

・難破した宇宙飛行士が地球にテロにしてくるなど感動話が毎回作者の頭の悪さでコントw
・ピストル以下のゴミかませ宇宙人初代マン。ハンドガンゼットンにフルボッコ(笑)
・小学生を戦闘機に乗せるキチガイ軍隊。脚本家の頭の悪さw
・原っぱで乙女走りのプロレス←いつもこのゴミパターン
・ショッカーの怪人以下の怪獣のデザインの安っぽさ、ダサさ、ショボ、クタクタさ、金の掛けなさ五連発
・しょぼいハナビみたいな火薬を原爆と言い張るなど視聴者失笑シナリオ連発
・後半の打ち切りと原っぱ加速のいい加減さ
・自称地球の平和を守る棒読み花火部隊 科学特捜隊ww
・取ってつけたような最終回。窓ガラスしか割れないゼットン 命を二つ持ってきた マンはハンドガン以下だったから地球は人間で守ろう←(脚本家池沼?) プッww


531:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 00:13:29 8tYfR36U
>>528
最初レコード聞いた時は宇宙エースに聞こえて吹いたw

532:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 00:58:01 CQbAf8rc
>>530
他所逝ってかけよ。

533:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 01:36:52 y/tUAtyO
>>528
♪海を砕き 岩を蹴散らし 光とともにやってくる
♪怪獣~ 怪獣~ だーいかーいじゅうー

の方が主題歌じゃないの?


534:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 02:12:26 EOBzN8fy
>>533
どちらもソノシートにドラマと共に収録されてただけで本編には使われてない。
所謂イメージソングだな。

535:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 12:26:51 rm/YDL6y
「大怪獣のうた」の方は大昔に子供のころやってた再放送の
次回予告の時に流れてたから、凄く印象に残ってるよ。
ちなみに昭和40年代前半の福岡地方。


536:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 22:51:40 gwrQphP5
そういえば劇中では「タランテラ」と
万城目が言ってるのに公式名称はタランチュラになってしまった件もあるな。

537:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 23:05:45 3WbC3Atg
ラルゲユウスという名前の由来は?
あまりに怪獣らしからぬ語感。

538:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 02:31:55 +r4LsDP6
宇宙エースのジョウロをもってたなあ、お風呂でよく遊んでた

539:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 13:15:52 tpD+zPbQ
>>533
ビミョーに間違ってるなw

540:あほ
11/02/06 14:01:56 6A3bhFG9
Qのテーマ曲だが、
デレレチッ、デレレチッ、デレレチッ、デレレチッ、デレ~ン、デレ~ン

トッテッチッタ、トッテッチッタ、トッテッチッタ、トトテッチッタ、
などと幾つかバリエーションがあるが、上の方が好き。


541:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 15:57:52 WZSS/DdS
どうちがうんだい

542:あほ
11/02/06 16:34:07 6A3bhFG9
重箱をつつくような事だけど、下のバージョンの方がもっさりした感じ。
上は「ゴメスを倒せ」他。
下は「マンモスフラワー」他。

543:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 17:55:49 +RgehB3r
>>540
上が「M-2T2」、下が「M-2編集済」でおk?

ちなみに「M-2編集済」とはM-2T2の前奏と後奏を
それぞれM-2B-1とM-2B-2T2と差し替えたもの

544:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 22:50:42 foFLqWYi
>>537
ラテン語で「カモメ」を意味するlarusに由来するという説がありますが、
英語のlargeとyouthをくっつけて、ラージユースでは間延びした感じなので、
ラルゲユウスとしたのではないでしょうか。
あるいは、イタリア語で「大きな」を意味するlarghe(ラルゲ)に英語のyouth
をくっつけたのかも。
どちらにせよ、意味は「大きな青年期」ですね。幼鳥クローが巨大化して
成鳥ラルゲユウスになるというストーリーに合致します。


545:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 00:08:27 jnGSu4uT
>>528
たまにスタッフがインタビューとかでウルトラQuestionとか言ったりするので
その対比語としてのウルトラAnswerのひと文字をとってウルトラAかと

…しかしマルサンがウルトラAのソフビを出したのはウルトラマーチからパクったんだろうなあ
おかげでA以降はみんなタイトルにウルトラマンが付く羽目に…

546:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 00:28:47 sivdU6Rv
なるほど、それでウルトラエースか。

547:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 19:50:46 lEOHkOT/
ラルゲユウスってデザイン画だと翼が蝙蝠みたいで怪獣然としてるのに、
本編のは巨大な小鳥なんだよね
不満は無いけど

548:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 19:54:30 ngUEpQ/v
ラドンの流用だったり、作り手はリトライ以上に大変だったろうな。

549:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 01:20:43 X4nLyqGa
そういや、クライマックスの都市破壊シーンは撮影されたもののオクラ入りになって
結局「ラドン」のライブフィルム流用になったんだっけ。

550:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 10:40:26 7znuZvRr
大怪獣の歌
作詞 東京一
作曲 宮内国郎
唄 みすず児童合唱団

本当に宮内国郎?いくらなんでも・・・


551:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 12:44:42 M3refuvT
制作順から考えて、
東宝からラドンを借りる→ラルゲユウス→リトラ→東宝に返却→「南海…」大コンドル
じゃないかな?

552:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 14:08:30 YAgELuqz
どうやったらラルゲユウス→リトラなんてのが成立するのか

全然別物

553:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 14:35:20 M3refuvT
>>552
どちらも操演用ラドンを東宝特美の手により改造されているが、操演用ラドンてそんなに沢山有るのか?w

ラドンは元々羽毛は無いが、ラルゲユウスには植えられている。
リトラも同様。
別々の操演用ラドンに同じ用な改造した、と考えるより自然じゃ無いか?

554:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 19:32:13 MVYirxCJ
どうやったらラルゲユウス→リトラの文字が
ラルゲユウス→ニワトリに見えるんだ、俺の目と脳よ…orz


555:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 13:43:32 hgb36mzU
まあまあ
それじゃ確認してみようぢゃないですか
URLリンク(www.youtube.com)

556:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 16:52:45 p3l1BgmZ
しかし40mに巨大化するってわかってるラルゲユウスを何も考えず留置場に入れておく警察間抜けすぎw。
巻き添えくらって死んだ留置者も気の毒。

557:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 23:28:43 h0Sy9m6O
リトラはゴローとかと共に怪獣倉庫に一時的に保管されていた時の写真が残っていたな。
ラルゲユウスのそんな写真はないし、ラドンの造型物を二体も借りられるものだろうかという疑問も残る。
やはり、ラドン→ラルゲユウス→リトラ→大コンドルで正解じゃないのかな。

ちなみにトドラは一度も改造されることなく、松屋などの展示に廻さたみたいだし、昭和42年だったかの会津でも飾られたカラー写真すら残っている。
東宝に返却されることなく余生を過ごしたのかな?

558:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 09:19:06 rB+FZB/O
所詮はとどの着ぐるみだかんな

559:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 11:07:13 xwtufkHR
しかもあのトドの着ぐるみは妖星ゴラスのときもそうなんだけど
本編の中でいきなり脈絡もなく現れて話の腰をぶち折るといった
いわく付きのシロモノなんだよなあ

560:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 11:33:15 3N5VTVvM
あれは海棲哺乳類に収斂進化した爬虫類として
非常に興味深い存在だよ
陸上活動も可能に進化したプリオサウルスかもしれない

561:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:49:53 iNf7qPrF
雲の上に住んでんだっけ

562:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 18:26:35 bTn2qApf
何故怪獣総進撃に出なかったのか>マグマ

563:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 21:11:01 2gPCIPlf
所詮はとどの着ぐるみだかんな

564:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 14:28:16 VmjZUGRc
いや、あれトドやのうてセイウチ

565:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 15:33:06 4yTtgFB8
ゴーガの像を久しぶりに見たが子供のときは感じなかったが
なんで万城目達がジープに乗ってゴーガに向かってバズーカぶっ放してんのかと…
あとで自衛隊のナパーム攻撃すんだったら
一般人が参加する必要性はなんなのよと

566:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 16:40:51 /mOTcvo8
>>565
ウルトラQは全編そういうとこだらけ。

それがあまりに不自然だってんでマンでは科学特捜隊という設定を作ったんだろ。

567:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 18:06:11 FVPCgIz5
名探偵の孫並みに事件の中心にいるからな万城目。

568:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 19:12:37 /mOTcvo8
何しろウルトラQ全28話中27回(除く「カネゴンの繭」)、怪獣、異星人、怪事件と遭遇してるからな、万城目達は。

569:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:28:04 uwg3mWp0
ビルよりでかいカタツムリやモグラやエテ公のいる世界なんだから、
民間人がバズーカ砲の攻撃にお手伝いするくらいはありじゃねぇかwww
そういえば特撮映画は殆ど民間人参加型の問題解決だけどな。



570:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:40:23 4yTtgFB8
あと一ノ谷博士の専門分野は何でせう?
毎回得意分野が違う上に疑問に思って調べたらこんな文章が…orz

科学特捜隊は設定では、一ノ谷博士らが中心となって日本支部を立ち上げたとされている。また同作の10話の初期稿の段階でジラースを操る博士として再登場が予定されていた。

571:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:47:08 VmjZUGRc
>568
涼宮ハルヒみたいに自分で事件を呼び寄せてるんじゃないか

572:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 00:02:15 j9s4Nw80
1/8計画を観たら、今のラッシュより凄そうだな

573:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 00:26:29 Qp4F3QEh
>>572
地下鉄の数が今よりずっと少ないし埼京線も無いからな。

574:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 01:56:30 Dlp2o+DA
鉄道の輸送力が決定的に弱かったからな。
埼京線が通る前の赤羽線は昭和50年代になってもまだ酷い混雑だった、
扉のガラスが割れて板で仮に塞いだ車両が日常的に走ってたからね。

575:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 12:49:47 Lul8B4RF
>568
育てよ!カメは?

576:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:44:25 tLarUOXe
>>570
もし宇田川さんがあの役をやっていたら・・・・

見たいような 見たくないような (ノД`)

577:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:48:51 uR3yI5SU
>>570
一ノ谷博士がモンスター教授として再登場するのはやらなくて正解だな。

578:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:57:16 ueG4Ausl
>>570
俺は『ウルトラQ』の話はパラレルで存在してて、
一の谷博士はそれぞれの話の中でそれぞれの専門分野のエキスパートだと解釈

579:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 18:25:03 17VpI8Gm
>>565
電波研究所の主任が警察の制止を振り切って電子頭脳追いかけるってのも変。

580:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 18:56:54 Qp4F3QEh
東京氷河期だって星川航空以外に東京に飛行機は無いのかと言いたいw。

581:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:32:33 Jar7n5PD
>>580
あの時セスナで突っ込むのが沢村のおっさんでなかったら
今ごろ淳ちゃんは小さな箱の中に…

582:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:52:26 yq+bayNb
ウルトラQとウルトラマンをつなぐ設定のPCゲームが大昔にあったなあ・・・
第一話が科学特捜隊誕生の話になってるやつ

583:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:56:08 Qp4F3QEh
万城目達主役三人組がが直接/間接的に倒した(撃退含む)怪獣、異星人、解決した怪事件。

ゴメス、ナメゴン、マンモスフラワー、ペギラ(二階)、タランチュラ、ガラモン(二回)、ケムール人、ゴーガ、幽体リリー事件。

この功績を認められ由利ちゃんは科特隊員に万城目は地球防衛軍参謀に抜擢。
一平君だけ割りを食ってただのマナーの悪い釣り人に成り下がったw。


584:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:42:17 8EXy7lwc
さらにその後、一平ちゃんはガソリンスタンドに勤めていて、宇宙囚人303号に殺されちゃったんだったね。

585:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 21:05:21 ueG4Ausl
そういう要領の悪い奴好きだなあw

586:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 21:29:03 Qp4F3QEh
やっと彼女が出来、新車買ってデートに誘ったらガイラに新車踏み潰されw。

587:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:05:14 FC2qt45o
ユリちゃん→アキコ隊員→アンヌの友人早苗
やはり12話をリマスターで見てみたいなあ。

588:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:10:17 UiVO57Ye
来たな、東京氷河期

589:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 23:24:18 ueG4Ausl
それじゃ君はペギミンHを採取に行ってくれ

590:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:11:15 5AoNXNML
ただのHならおれの中に腐るほどあるんだが

591:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:23:14 +QHLnOH6
>>590
そのHのために、お前の精神も腐っておるなw

592:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:33:12 Gacf3erx
まだまだこの程度では…

593:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:34:32 QWFrTA6D
どっちが有効だろうか
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)


594:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:40:03 IwXDjb9j
>>583
実はウルトラマンマックスの29話はウルトラQのオマージュになっていて
淳ちゃんはSF作家で由利ちゃんはUDFの教授で一平は喫茶店のマスターにジョブチェンジして登場してるんだよな

ラストシーンの3人の再会は感涙モノだなあ…
URLリンク(ncc1701.jugem.jp)

595:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:49:49 kLF+16Va
URLリンク(www.youtube.com)
これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 脚本も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 初代マンを超えやがった




596:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 10:46:17 WAvZefXd
>>594
実は、ってアンタ、そんな事も気づかないで見ていたヤツがこのスレにいると思うか?
そもそも3人がマックスに出演された事を知らない人はいると思うが。

597:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 12:10:16 IwXDjb9j
>>596
こらこら突っ込みはヤボってもんだよ
知らないよりはお得だよw

598:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 16:28:09 GJBG4HnE
12話まで見た
今の所地下鉄の話が印象に残ってる
あれは酷いノリだった

599:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 18:04:58 GJBG4HnE
13話見た
ようやく有名な怪獣が出てきた
動きがキモカワだった
あっけなく死んで噴いた

600:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 18:08:03 Gkygk5No
ついにセンセイ、Qスレまで進出かw

601:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 23:09:32 lUKwA6D3
>599
>>ようやく有名な怪獣が出てきた

そういう人は「ウルトラマン」でも見てなw

602:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 01:28:54 PqhZh5Ni
ここのスレの人がはるか昔に見たモノをわざわざこんなとこに書くかねJK

603:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 02:24:41 mGgfGwrm
>>598
地下鉄っておい!「地底超特急」だろ。
各駅停車みたいな言い方すんな。

604:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 03:17:17 +wMFiv34
怪獣の名前さえ知らない奴なんだから
そっとしといてやれ

605:TTDF
11/02/17 07:45:10 Byce+jco
武田さんの自己PR

つなぎの強弱よりも、ストーリの一番大切な芯はどこにあるか、それを強調できる編集をしなければいけない。
自分を主張しないとバカにされるんです。

606:TTDF
11/02/17 07:47:46 Byce+jco
>>605
誤爆スマソ

607:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 19:00:04 F/6w2gPw
16話まで見た
ヒゲが逆立ちしてカネゴンが吹っ飛んでパラシュートで落ちてくる超展開に噴いた。
ガラモンは相変わらずゲロ吐いて死ぬし。

608:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 00:41:07 e1v+GREd
で、怪獣あけてくれが出てくる回はまだですか?

609:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 00:46:31 VMfSIVtt
このスレ、アホのチラ裏になったのか?

610:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 03:18:47 QfxacuzW
まるで小学生の作文…
あまりの阿呆らしさに怒る気持ちもおきんわ…orz

611:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 11:34:30 oZZ7dDcQ
リア消だもの。

612:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 18:42:13 qAkoUNSz
>>600
まさにバルンガと同じだからね。

613:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 19:35:20 QfxacuzW
キリがないってか
お~い座布団一枚

614:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 22:10:30 MQFemmEm
新規の人が来るのは嬉しいんだけどね

615:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 23:05:50 Z57KR0Vb
そろそろカラーの足音がはっきり聞こえてきそうだ

616:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 03:14:52 kMGsQf/7
>>615
そうそう
たしかニコ動に1日だけUPしたんだよね
あれってガラモンの回だっけ?

617:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 12:26:07 aynxMa7s
17話見た
綺麗な夢オチでワロタ、デカルチャー

にしても前回の浮遊したガラダマが窓ガラスを割って
出てくとかどうやって撮影してるんだろうなぁ

618:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 12:20:49.16 WmYry4er
18話見た
毎回不思議な事が起こってるのに今回だけは珍しく竹の花が咲いたんだなー
何が効いたのか知らんけどクララおばあちゃんが立って良かったね。

619:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 16:53:28.07 vyoPPONM
くだらねー事いちいち書くなアホ
しかしQがカラー化したら今まで謎だったケムールの体色がわかるのは良いが何やら複雑な心境

それになによりリメイク版のダークファンタジーの立場が…

620:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 17:07:35.52 SQ4B4urb
カラーライズは凄く気になるけど、やっぱりオリジナルのモノクロ映像が一番。
と言う結論になる様な予感はするけど、
でもやっぱりカラーライズ版には期待してますW

621:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 21:21:13.34 31zCZrqx
カレーライスは凄く気になるけど、やっぱりオリジナルのジャガイモ入りが一番。
と言う結論になる様な予感はするけど、
でもやっぱりカレーライスには期待してますW

622:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 23:00:08.12 NdegV2S4
昭和特撮板見てると>>621みたいな文章変えカキコを時々見かけるが同じ人なのか?
面白いと思ってるのだろうか

623:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 06:12:12.07 pwMUYDtY
ライスカレーに「じゃがいも」を入れる人が存在した!
スレリンク(dqnplus板)

624:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 10:15:14.68 lTQ2slFf
>>622
面白いと思ってやってるのが更に痛さを増幅させてるのがわかんないクズなんだよ、きっと。

625:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 10:45:09.77 DFK01Syu
>>544
ラルゲユースだとラルゲFCのユースチームみたいですね

626:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 07:18:24.24 w4vlwjNW
リトラのカラーは大怪獣バトル版に準ずるのかな?

627:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 10:15:23.97 TtmQdK7C
尻尾は孔雀の羽根をそのまま使ってるみたいね。

628:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 18:33:59.78 cCoZcgfQ
昔の絵に今の絵の具を塗るのは相当の腕がないと元の絵を台無しにしかねない

629:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 22:02:01.18 /IE5jpwL
奥様は魔女の白黒がカラー化されて発売されているけどまったく違和感は無い。
期待出来そうだ。 
なぁ サム!

630:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 23:16:34.74 cCoZcgfQ
アメリカのシットコムと日本の特撮を同一に並べて語るヴァカ

631:どこの誰かは知らないけれど
11/02/23 21:18:57.53 w/qakdbu
奥様は魔女のカラーライズも失敗だろ

632:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 00:49:03.48 ZQQDeR4t
Qの世界観は白黒のままの方がいい
カラーライズすると安っぽくなりそうだ

633:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 09:53:04.23 ltSh9xHy
両方あって良いだろ。俺は「史上最大の作戦」大好きでモノクロ版とカラライズ版両方持ってる。
確かにモノクロに色つけても大して成功したとは思わないけど、
当時の色が記憶にある人には思わぬ発見、というか記憶の再生があるんじゃないかと期待している。
そんな俺はリアル世代。QはLDボックスも持ってるし、DVDももちろん持ってるが、
カラライズ版も絶対買うよ。ボロい客だと思われるだろうな。

634:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 20:10:07.41 7EWxgSJF
3月情報解禁

635:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 22:18:52.25 Q+liCvbf
                 ,,,⌒ヽ           あ
                 "'ゝ);;ヽ
                 ///::::::ヽ
                / //:::::::::::\        と
                |_;;;| "='''Θ"<
                 ,ゞ_ /;;;;;;; ̄"/
                ):::'ゝ;;;;;;;;;;;;;;;|           /ヽ
 9     ,,,          |://;;;;;;;;;;;;;;;;|       ∧|/ ./
       | ヽ∧       |||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_      );;;;/ /
       | V |    rー"||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    |''" /
 年     ヽ   |   /彡ミ;|.|彡彡ミミミ;;;;;;;ヽ    | ;;/
        ヽ;;;;;ヽ  / 彡彡彡ミミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   / /
        ヽ;;;;;ヽ / ;;;;;;r  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  ヽ  /;;;;/
 だ       ヽ;;;;;;V ;;;;;;;/| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ∧;;;;;;;;;V;;;;;;;/
         ヽ;;;;;;;;;;;;;;;/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | ヽ;;;;;;;;;;;;;/
          ヽ;;;;;;/  |;;'''' :::::::::::::::: |  ヽ__,/
 ぞ         ヽ/  /   ;;;;;;;;;;;;;;;;::;|
               /   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|

636:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 22:46:49.15 1XewZLH9
>>635
胸のファーがかわいいw

637:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 00:12:08.44 P2dSlhwg
あのですね
過去も既出の話題だけどケムール人は「2020年と言う時間を持つ」
と言われてるだけであって、我々の使う西暦2020年のことじゃないからねw
劇中台詞によるとケムール人は肉体年齢が500歳とのことだし

638:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 00:17:15.67 AL5+qRpH
ケムール人って、未来の地球人のなれの果てかと思ってた。

639:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 01:04:50.41 P2dSlhwg
>>638
そう言う含みもあるのかも?と言う説もあるね
そもそもケムール人はケムール「星人」じゃ無いし
劇中の「2020年の挑戦」と言う書物の内容も、断片的に語られるだけなのが、素晴らしい

640:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 01:31:55.69 vARrwbju
ゼビウスがその設定を元に小説化したように、「2020年の挑戦」という小説を作っちゃえばいいのに。

641:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 02:17:25.57 I7a/8laD
Qが光の国シリーズと繋がってる設定の話をもっとやって欲しい。
例えば新東京駅周辺での戦闘をメビウスで見たかった。

642:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 02:59:15.68 iN77l7qB
ボクは宇宙人じゃなくて人間だよ
                 __
            (・_)、                ,..._
              ヽヽ          ィ´(_・)
                 ヘ::ヽ          ,.' ::./
               ヘ::::ヽ  ,r'ヽ、 /.::: ,'
                 ',: :::_}r'´ニ二7ヽーイ
                 〉二ニニニニ==-‐ヽ,..._Λ
               iヽM/`'::: : : : : :_:_:_: ;; ;; ; ィ: ノヽ:ヽ_Λ
.           _,r-‐-,lィヽメ: : : : : : : : : : : : : : : ィ , : :ノ, : : ::`ヽ
          〈ー 、: : :: : : : ;;ミミ::‐::=:'::':":";; ::=:‐ : :: :: : ィ'"´;ノ
         `ー 、====‐‐_-_-_-_‐_-_‐_= = == -‐rィー,'´
            `',ィ、.. ,ィ''ノハ=======-‐‐ニニ、、'"´
.            //  /ヽ'ノ 八,二ニニ-‐'¨´ヽ_ ヾヽ
               ~   {、 ,ィ´--;,,__i、_ヽ_ノ:,ノヽ ヾ〉
              /: :ヽ}:: : : ;, :i: : :i : : : ;; ;ノィ; ;ヽ、
                  {: : : : }::,` 、,;,;ヽ: :i_:,;, ィ'´: :{ :: :: :.ゝ
                  ヽ:,;,;;/、;; ; ::::::,'.λ: : : : : : ::ヽ;; ;ィハ
                     }:: '.,,:,': :{: i::ィ=ヽ.: ::::i{:: :,;.ハ
                     i:: : : :: :,,ヾ: ヽ,;,;,;,} : ::::ハ:: : :ハ
.  /ヽ                 }:: : : : : :: 人:_:_:_:_:_;,,;'::i '.,:: : : ',
 /`ヽ:::}                ノ"''''''''';;''': : : ,ィ⌒ヽ ;;;;;', ヽ: : :ヘ
. {  }:::i      ,.....,r‐-‐'´、;;,;,;,,;,'' ィ''''./  ヽ: :i : :::ハ   ヽr‐ヽ,
. i  i::::ヽ-、_,...ィゞ ヽ: :ヽ : : : : ノ: : : : : : i   〉:.iヽ;, 、:}  /: : : i
 i.  {:: : i ヾ '. : : ::: : ::: ,.' `. .Y,,; :i: : : : : ノ  /::/ : ; ;.ヽ} 〈/〉 ノ 〉
 i   i:: : i :ノ: : ;;_;; ::: : : : :::::::::{:_:_:_`ー../  ./::/ : ;; ;;:ノ   〈ノノノ
 ヽ_/:: :ノィ'''''´  ´ ̄` ー‐-〈/ / / /〈_   /;ノ;,,;,;;,,;;/
    ̄              ̄ ̄ ̄  ̄ ´ ¨


643:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 07:54:17.58 LD532GFH
カラーライズしてステレオ音声化もするんだろうと思うけど
いずれ深夜枠で放送しそうだな。


644:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 07:59:26.30 KcXv3+s3
日常生活で、2020とか206とか774という数字を見る度に不思議な気分になれる。

645:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 09:08:14.47 P2dSlhwg
>>644
774って何だっけ?

646:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 11:21:18.69 9OPyDPMQ
21話
宇宙指令M774  


647:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 11:32:33.07 dMt4Wyit
M774にはタイトルが2種類あるって本当ですか?

648:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 11:50:01.43 P2dSlhwg
>>646
ああ、そうか!
ありがとう

649:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 12:58:28.12 LF5uVrIK
23話まで見た
巨大タコや巨大エイにワロタ

650:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 13:44:33.89 I9rXADDa
>>647
これは関係ないのかな?

『ウルトラQ』の未使用脚本用プロットに「M87星雲より!」というタイトルのものがある。
それは「地球とはすべてが違う反世界」流星雲M87号からやってきた中性子怪獣 ミクラーのために地球が大混乱に陥る話である。
相手が異次元の怪物とあっては、さすがの一の谷博士もなすすべがなく
庭で盆栽をいじりはじめたり、最後には遊び疲れたミクラーが地球を去って、あっさり事件解決と、ユーモア色の強い一編になる予定だった。

651:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 14:24:19.15 scc1gTnR
それは全く別の話。
おそらくは台本初稿のタイトルではないかと。
最初は『狙われた星』で、その後改訂されて『~M774』になった。

ちなみにここに登場するボスタングは本来『OiL S.O.S』という回のために作られた
怪獣クラプトンを、製作中止になった事で改造流用したもの。

652:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 14:47:17.03 wCFmuPGw
浜野さんを探さないで

653:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 14:54:14.38 y+zaaFm4
なぜこの板の名無しになれなかったのか

654:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 15:01:00.50 +UeVyoUn
50すぎの特撮キモヲタオヤジが集うスレ見っけ! (爆

ヤッパリ習性として仕事中も一日中怪獣の事考えているんですか ?
でも同僚には絶対恥ずかしくてそりゃ言えないわなwwwwwwwwwww

哀れな










655:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 15:01:31.96 ghC7JBOV
そういえば没脚本で
ペギラやパゴス、ゴメスなどの怪獣軍団が復活して東京に現れる
なんてのがあったはず
その危機を救って怪獣たちと戦うのが巨大猿のゴローという
ウルトラマンの初期案(ベムラーという正義の宇宙怪獣が活躍するというやつ)みたいなの



656:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 19:49:03.01 I9rXADDa
>>654
まあ
それが生きがいの人もいるんだからそっとしてあげなさいよと

657:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 21:45:35.51 AL5+qRpH
>>651
怪獣クラプトンは汚水で怪獣化する設定で、
ロケ地から拒否られてお蔵入りする寸前だったらしいねw

658:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 09:39:30.65 dsGp0C26
>>647
あれだろ、「ナレーター 石坂浩二」の字幕が出る奴と出ない奴のことか?
DVDには入らなかったな ビデオ版には入ったのに

659:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 13:58:36.66 wbQd57j/
>>658
俺も知ってる
たぶんそっちのことじゃね?

660:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 16:25:13.68 J0wCjqnZ
24話見た
どこの女スパイ映画かと思った
女の子は可愛かった。

661:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 19:55:41.58 /RzeW6u7
>>658
ナメゴンとM1号もDVDとそれ以前(LDなど)がOP違ってる。

662:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 01:12:34.09 7ep4/iDu
特典のエピソード0のDVDって何が収録されてるの?

663:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 09:51:06.51 j6W4b955
>>661
ナメゴンはDVDの尺に合わせられなくてオープニングをカットしたんだと。
マヌケだよね~。
M1号はブレーキ音をブレーキ音と認識出来なくて、テープのイレギュラー=雑音と思ってカットしちゃったんだと。
マヌケだよね~。

664:どこの誰かは知らないけれど
11/03/01 00:12:15.37 gZD+dzfm
改めて見ると石田えりの隊員服姿はすごいねぇ
もともとナイスバディだけどオレンジの隊員服着てると暖色系だから
なおさら大きく柔らかく見える

665:どこの誰かは知らないけれど
11/03/01 18:16:20.39 6X/jX1ev
>>664
誤爆?

666:どこの誰かは知らないけれど
11/03/03 02:31:18.72 5BR9ZgHO
さあ、みんなで歌おうぜい!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

667:どこの誰かは知らないけれど
11/03/03 03:22:25.32 5BR9ZgHO
連レススマソ
URLリンク(www.youtube.com)
非公開のままだった(恥)・・・変更済。

668:どこの誰かは知らないけれど
11/03/03 19:51:33.65 wme7JsSZ
           *'``・* 。
           |     `*。
          ,。∩      * DVDが
         + J('ー` )し*。+゚     半額になぁ~れ!
         `*。 ヽ、  つ *゚*
ヽ( '∀`)ノ     `・+。*・' ゚⊃ +゚
  (_ _)     ☆   ∪~ 。*゚  シャララーン
      `・+。*・ ゚


669:どこの誰かは知らないけれど
11/03/03 22:27:23.85 xCGqMXRr
           *'``・* 。
           |     `*。
          ,。∩      * いい年してQQQうるさいオッサンが
         + J('ー` )し*。+゚     いなくなぁ~れ!
         `*。 ヽ、  つ *゚*
ヽ( '∀`)ノ     `・+。*・' ゚⊃ +゚
  (_ _)     ☆   ∪~ 。*゚  シャララーン
      `・+。*・ ゚

670:どこの誰かは知らないけれど
11/03/03 23:39:51.38 Tywdz5eS
そして誰もいなくなった

671:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 14:58:10.48 379KuQRz
622 :花と名無しさん:2011/03/04(金) 21:05:22.27 ID:???0
ウルトラQって何?ウルトラC?

最近の若い者はウルトラQも知りません。

672:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 20:11:19.03 LG00da6S
「ウルトラC」を知ってる時点で釣りだろ

673:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 21:19:16.86 x+PPw0Bk
ウルトラマンの最終回に先代のウルトラマンが出てきただろ?
あれがウルトラQだよ。



674:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 04:33:39.02 /iT4o3gh
ウルトラマンには
ウルトラQ怪獣を沢山出してほしかった
パゴスやペギラ、ケムール人と闘うウルトラマンが見たかった

675:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 09:25:30.24 C9BhB9RL
人間ごときに倒されるような怪獣が
ウルトラマンと互角に戦えるわけなかろう

676:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 12:07:13.59 69nsOx0P
三つともウルトラマンで見たような気がする…

677:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 14:25:55.22 /iT4o3gh
そんな事言ったら
ラゴンだって弱いんだから
手枷足枷つければウルトラマンとタイマン張れるだろ


678:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 18:32:28.65 IGd1BD+q
MX
「ジャンボーグA」の次は「ウルトラQ」やって欲しい
「怪奇大作戦」やってたんだからMXはやればできる子

679:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 20:11:36.39 aTLwxlDD
>>676
ガボラじゃなくて、パゴスのままの方が良かったよね(´・ω・`)

680:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 20:38:30.79 /iT4o3gh
>>679
準備縞みたいに
パゴス反撃指令でよかった
パゴスと仮定して
脚本書いてるから
劇中みんなガボラと
知ってる

681:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 20:08:45.93 K9PZdz2J
おれ子供の頃ずっと、ケムール人がウルトラQって奴とばかり思ってた

682:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 20:09:31.36 K9PZdz2J
>>678
カラー版が来たり。そろそろ情報解禁のはずだし

683:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 20:46:15.89 gdw2wYwB
全話見終わった
カネゴン回以外どうでも良かった

684:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 22:46:15.61 MU8d62ME
>>683
夜中お前んとこ行くからなw

                 __
            (・_)、                ,..._
              ヽヽ          ィ´(_・)
                 ヘ::ヽ          ,.' ::./
               ヘ::::ヽ  ,r'ヽ、 /.::: ,'
                 ',: :::_}r'´ニ二7ヽーイ
                 〉二ニニニニ==-‐ヽ,..._Λ
               iヽM/`'::: : : : : :_:_:_: ;; ;; ; ィ: ノヽ:ヽ_Λ
.           _,r-‐-,lィヽメ: : : : : : : : : : : : : : : ィ , : :ノ, : : ::`ヽ
          〈ー 、: : :: : : : ;;ミミ::‐::=:'::':":";; ::=:‐ : :: :: : ィ'"´;ノ
         `ー 、====‐‐_-_-_-_‐_-_‐_= = == -‐rィー,'´
            `',ィ、.. ,ィ''ノハ=======-‐‐ニニ、、'"´
.            //  /ヽ'ノ 八,二ニニ-‐'¨´ヽ_ ヾヽ
               ~   {、 ,ィ´--;,,__i、_ヽ_ノ:,ノヽ ヾ〉
              /: :ヽ}:: : : ;, :i: : :i : : : ;; ;ノィ; ;ヽ、
                  {: : : : }::,` 、,;,;ヽ: :i_:,;, ィ'´: :{ :: :: :.ゝ
                  ヽ:,;,;;/、;; ; ::::::,'.λ: : : : : : ::ヽ;; ;ィハ
                     }:: '.,,:,': :{: i::ィ=ヽ.: ::::i{:: :,;.ハ
                     i:: : : :: :,,ヾ: ヽ,;,;,;,} : ::::ハ:: : :ハ
.  /ヽ                 }:: : : : : :: 人:_:_:_:_:_;,,;'::i '.,:: : : ',
 /`ヽ:::}                ノ"''''''''';;''': : : ,ィ⌒ヽ ;;;;;', ヽ: : :ヘ
. {  }:::i      ,.....,r‐-‐'´、;;,;,;,,;,'' ィ''''./  ヽ: :i : :::ハ   ヽr‐ヽ,
. i  i::::ヽ-、_,...ィゞ ヽ: :ヽ : : : : ノ: : : : : : i   〉:.iヽ;, 、:}  /: : : i
 i.  {:: : i ヾ '. : : ::: : ::: ,.' `. .Y,,; :i: : : : : ノ  /::/ : ; ;.ヽ} 〈/〉 ノ 〉
 i   i:: : i :ノ: : ;;_;; ::: : : : :::::::::{:_:_:_`ー../  ./::/ : ;; ;;:ノ   〈ノノノ
 ヽ_/:: :ノィ'''''´  ´ ̄` ー‐-〈/ / / /〈_   /;ノ;,,;,;;,,;;/
    ̄              ̄ ̄ ̄  ̄ ´ ¨

685:どこの誰かは知らないけれど
11/03/08 01:25:18.84 zwFJxijo
>>681

それだとウルトラQと
ウルトラマン中の人一緒になっちゃう


686:どこの誰かは知らないけれど
11/03/10 03:15:14.23 Km6L87C2
特撮含むドラマ全般において
レギュラー出演者が一切出演しない回を作ったのは
後にも先にもQだけ

687:どこの誰かは知らないけれど
11/03/10 09:08:09.36 NizmtD8y
>>686
ソンナコタァナイ

688:どこの誰かは知らないけれど
11/03/15 09:02:42.75 hlhrM3fm

   i'___{_ノl|_|i_トil_|i
   |,彡 -‐  ‐-{.i|  
  》|il(_, ''' 0''丿  こんなソフビがヤフオクで121万円になるんだな?
  ノリ i `フ i´il l|
      /^  `ヽURLリンク(geocities.yahoo.co.jp)
    / 人 ・ ) ・)
    / / ノ  , ノ
  ⊂ノ(  ヽノ\
   /~\  \ ヽ
   し^ヽ. _  )._ 冫


689:奈良丸博士
11/03/16 11:40:39.02 r15Ko+V8
リアルバルンガ状態
「この気違いじみた都会も休息を欲している」

690:どこの誰かは知らないけれど
11/03/16 16:48:02.12 GGL6fEIu
バルンガは怪獣ではない、自然現象だ。
……にしても、リアル過ぎるww

691:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 13:41:12.64 oLTIWOHT
「君たちは15mの津波に5mの防波堤で立ち向かうつもりかね?」

692:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 15:54:22.17 i4NqlsjC
>>691は昨日の池上彰の特番を見なかったのか

693:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 21:42:18.00 AJCfjG/X
>>692
今日日そんなの見てられっかよ

694:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 03:10:25.57 MU0t9qxz
ウッセー カス!
破裂する前にとっとと消えろ

695:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 09:29:19.16 xs7ktwU5
まさかリアルウルトラQの世界になるとは・・・
しかも30分じゃ終わらないし

696:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 16:38:04.01 Yg55ja06
列車の運行状況
 【終日運休】 異次元列車

697:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 16:50:06.60 yEnicSFY
>>696
俺も連れてってくれぇ

698:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 17:12:25.38 GUgnnoKy
一平じゃないが、多くの被災者が「ばかーっ!あほーっ!ひとごろしーっ!」って心境なんだろうな・・・

699:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 17:35:27.78 EhLdPx1t
ロマンスカー動いてたよ

700:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 00:31:22.37 DWvc7Bm+
デジタルリマスター版の技術って凄いね。きたないザラザラ画像が、綺麗なモノクロ画像として完成している。マンモスフラワーやクモ男爵の映像に、裏方さんの実際の手が映っているのには笑えるね。あの時代らしい!

701:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 01:26:29.13 0QxAI8AO
デジタルカラー版で裏方さんの手がちゃんと肌色に塗ってあったら、それはそれでイヤン

702:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 06:33:20.70 7Yj4Q1AM
消そうと思えば消せるだろうけど、消すかな?

703:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 08:32:40.25 Ks1w5FOG
デジタルカラー版には興味ない。
Qの雰囲気はあの時代のモノクロによって出ている部分もあるから。
照明や撮影方法もモノクロとカラーでは全く違う。
カラーはそれはそれで需要はあるだろうが、まったく雰囲気の違う作品になると思う。

704:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 09:58:23.84 Eyvrvv8L
白黒フィルムの演出で、わざと粒子の粗いザラザラの映像にしてるものもあると思うし

705:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 16:43:27.64 Jcn5jn+h
Qの世界ではパゴスが
最強怪獣らしいな


706:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 18:49:40.20 WaOmeKov
>>705
えー?ガラモンは?

707:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 19:10:04.84 Ks1w5FOG
結局、最後までどうすることもできなかったという意味ではバルンガがある意味最強じゃないか?
一応、太陽に向かって行ったというオチはついてるけど、どっちが食われたかはリドルだし。
仮に時系列に並んでたとしても、少なくとも当時のお子様は次週の放送が始まるまではどっちが買ったかわからなかったわけで。

708:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 19:16:46.97 +jP50WmX
ラルゲユウス…

709:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 19:57:07.75 Jcn5jn+h
>>706

ソースは
大ウルトラマン図鑑


710:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 22:50:42.45 WaOmeKov
>>709
大ウルトラマン図鑑持ってたので確認してみた。
前夜祭番組『ウルトラQは怪獣の世界』の中で「パゴスはQ最強」じゃんかw

711:どこの誰かは知らないけれど
11/03/20 23:14:27.76 Jcn5jn+h
>>710

東京タワーのセットの
番宣のスチール紹介
のところに
Q世界ではパゴスが最強怪獣とされる
と書いてある


712:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 00:27:16.60 sy+OUqyv
パゴスねえ・・・
造形としてもお話としても地味な回だったね

だからこそ製作者の思い入れが最後(前夜祭)に出たのかもしれないね

713:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 01:20:01.27 nREeqPjJ
>>711
いや、ページ全体の解説をよく読んでみなよ。
「怪獣の世界」って番組名のこと。

714:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 01:45:51.70 vRJp9/i5
>>713


ありがとウラン
         ごきげんヨウ素
         お騒がセシウム
         ごめんな再臨界


         た~のし~い な~かま~が


ポ    ポ   ポポーン♪
        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
パゴスが最強だぜ


715:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 17:40:19.80 T/1sDPcq
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 





716:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 22:38:12.82 UePiJrli
「大ウルトラマン図鑑」や「ウルトラQ伝説」の著者、
ヤマダマサミさんて、今はなにしているんですか?

717:どこの誰かは知らないけれど
11/03/22 12:43:37.92 vh5Sy4c3
>>716
ソフビ原形師と聞いた

718:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 22:30:52.22 6J6MgxFN
747 :名無しより愛をこめて:2011/03/24(木) 16:28:39.74 ID:i7M6E+4V0
フィギュア王に

ウルトラQ 総天然色 Blu-ray BOX  8/25 発売予定の記事

通常版は31500円 プレミアム版は バンビジュ通販オンリー?

前半14話 モノクロ版も収録 4枚組み

絶対買うが、震災関連で延期とかならなきゃ良いんだけど。

719:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 22:45:18.84 X08gU0X2
>>718
去年の11月に円谷の人から6月発売って聞かされていたんで、延期した結果の発売日なのかも

720:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 23:13:29.20 jk2a4cb/
●「総天然色 ウルトラQ プレミアムBlu-ray BOX Ⅰ」
プレミアムバンダイ&ドットアニメ通販限定、完全受注生産品
予約開始日などはまだ未定
価格:3万6750円
収録話数:1~14話 ディスク4枚組
特典:プレミアムソフビナメゴン(新規造型)、プレミアム解説書、
カラー&モノクロ見比べ機能(映像特典1話分のみ)

●「総天然色 ウルトラQ Blu-ray BOX Ⅰ」
発売日:8月26日
価格:3万1500円

●「総天然色 ウルトラQ DVD-BOX Ⅰ」
発売日:8月26日
価格:3万1500円
ディスク1~4:カラーライズ版
ディスク5~8:モノクロ版

721:どこの誰かは知らないけれど
11/03/24 23:24:27.18 Zs/JYTlw
ああ出るんだ、ふーんって感じ。マニア向けだよな、コンセプトも値段設定も。
「カサブランカ」とか昔の映画の着色版が流行った時期があったけど、今ほとんど見ないよな。

まあ、今の子供は白黒映像恐がるらしいし、親子で見るにはいいんじゃないかな。

722:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 11:59:35.07 pXOCPdKO
>>720
手元の資料だとDVDの方は22050円になってるね

2クール目のオマケは何だろね?
ペギラ、ガラモン、カネゴンあたりかな

723:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 15:14:37.80 5ITT4280
ウルトラQのテーマ弾いてみた
URLリンク(www.youtube.com)

724:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 22:22:57.85 fI2f4Rh6
ウルトラQついにカラー化ですか~ 作品の雰囲気は変わるでしょうね
個人的にはバルンガとジュランの色が気になる

725:どこの誰かは知らないけれど
11/03/25 22:46:09.88 DvseFUfa
今更モノクロ版と抱き合わせなくってもカラーだけで全話一つのBOXで出しゃいいのに・・・・
すでに単品DVDにBOXまで買ったオレとしてはもうモノクロなんかあってもしょうがねーっつーの!
(ついでに昔買ったLDまでまだ残っているw)

726:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 01:22:31.92 jzgBLXae
どうせモノクロ版と抱き合わせするなら同じディスクにカラーとモノクロ両方を収録してくれればいいのに。
で、設定でカラーとモロクロを比較して鑑賞できるようにして欲しかった。


727:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 02:02:16.98 iH5pD4oI
在庫処分かよ

728:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 03:48:17.17 S5SRkGxf
>>725
LDって、海外版が収録されてるBOXの奴?

729:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 08:46:30.56 uajXEOlp
>>725
BDで出るんなら
モノクロ版同梱の意味は多いにあるじゃないか。


730:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 18:59:43.55 hmnp+SjC
>>728
いや、それよりも前の単品のヤツだよ。こっちにも海外版は収録されてたけど。

731:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 20:21:31.19 S5SRkGxf
>>730
年季入ってますな( ´∀`)

732:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 22:40:00.53 2da8KUaa
モノクロ入れるんなら、「地底超特急西へ」のオープニングのブレーキ音は復活させて欲しい。

733:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 23:04:31.25 qRK0CmtJ
>>725
>>732のがあるから、LDも残しておくのは正解だよ。
自分は処分してしまったが。

734:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 23:05:46.86 jzgBLXae
「地底超特急西へ」は今でゆうとコメディ編なのかね?
さすがに当時でもあんな東京キッドみたいな子どもはめったにいなかったぞ


735:どこの誰かは知らないけれど
11/03/26 23:38:48.29 d8t7SQMg
ラストのセリフからもコメディ編だとわかる。

736:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 00:38:32.27 Uy+KWnRi
「私はカモメ」とか「地球は青かった」なんてのは時代を象徴する言葉だったわな

737:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 02:24:55.26 huLbZNNc
カラーでぜひ観たい話
「虹の卵」・・・パゴスの体色と金色の虹が
「バルンガ」・・・バルンガってどんな色?

738:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 03:12:13.43 VkKNHjs2
「虹の卵」をカラーで見たい。
金色の虹は多分、光芒みたいな感じだと思うけどカラーのピー子とたんぽぽ団に会いたい。
あれはおれの小学生時代そのもの。

739:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 08:58:36.66 OyOy4wU2
カラーライズ版の音声仕様はどうなんだろうね?
5.1ch化されてんのかな?

ゴジラもカラーライズ化したやつ見てみたい。

740:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 09:37:00.73 lsw8qENA
>>725をよく見たら単品か。
じゃOPはノンクレジットだな、>>733は意味がなかった。


741:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 17:18:56.74 Sv7ZYzq5
3月だし、お前らいい加減卒業しろよ
早く大人の階段上れよ
同級生はもうだいぶん上まで言ってるぞ

742:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 17:55:27.04 yOnd5sEf
>>741
ブルトンのあの階段なら登ってもいい

743:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 18:37:16.62 qj0D4HNH
>>741
大人の階段上って来た結果がここなんだが・・・

744:どこの誰かは知らないけれど
11/03/27 19:48:49.52 VIhwehp+
卒業は無理。
確かに子供の頃、親に「卒業しろ」とは言われて一旦は卒業したが、
未だに初期ウルトラシリーズを越える面白い作品が無いから仕方ない。
もちろん、懐かしさと言うファクターも有るが。

745:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 06:31:07.82 Cdnct7nU
>>744
禿同。しかも書店でマルサンのビートル復刻版が買える時代になると、なおさら期待しちゃう。

746:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 06:48:11.95 TH6jEXXE
おまいらの持ってる人形やらビートルやらを被災地に送ってあげれば子供たちが喜ぶよ


747:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 13:03:24.65 1wk8YlLw
そもそも「卒業」しなけりゃいけない対象ですらない。

748:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 14:23:41.57 Cdnct7nU
だいたい今の子供がウルQや科特隊・U警備隊のおもちゃで満足するとも思えない。


749:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 16:09:16.72 zoqqGIk1
今どきの子供はもっと現実的だよ。
ソフビなんか持ってったらゴジラやで換金してDS3D買うよ。

750:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 17:00:14.95 YcaiMwP9
>>748
おもちゃは分からんが、DVDは興味深そうに見てるなw
Qとセブンは怖いから苦手らしいけど( ´∀`)

751:どこの誰かは知らないけれど
11/03/28 19:35:59.49 Cdnct7nU
>>749
あー、分かる。絶対そうだな。

752:741
11/03/30 10:29:21.01 /RnEwMl9
たんぽぽ団のピー子と、一緒にお風呂に入って、
「♪キャッキャ♪ウフフ♪」した~い♪

753:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 14:42:40.31 d8Q8Jlow
被災地の子供達が救われて
その変わりにここにたむろしてる
いい年こいた怪獣基地外ジジイどもが死ねよ


754:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 16:25:08.50 8corsbr7
>>753
もっともらしいことをホザきながら、このスレにカキコしていたら説得力ゼロ。

755:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 16:47:19.17 QKwAo/j4
>>753
お前が死ぬ方が世の中の為になると思うが
とっとと福島行って水さらいしてこい

756:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 17:09:49.37 SzXrzE0f
753氏は親族知人が被災していてここのマッタリ感が気に障ったのかもしれん。
かく云う俺も故郷が壊滅してしまって叫びだしたい気持だが
ここにくると震災前の日常があって、つかの間だがホッとして救われるよ。
みなさん、マッタリと。
お願いします。

757:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 18:21:32.24 WxZshkUx
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 








758:どこの誰かは知らないけれど
11/03/30 20:10:04.51 WxZshkUx
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 








759:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 13:05:04.47 Lr5v2xI2
こないだの日めくりタイムトラベルでウルトラQ特集やってたらしい
残念ながら見逃した

760:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 15:58:58.48 AHzZVRvD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 







761:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 17:09:35.23 AHzZVRvD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 







762:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 17:10:15.73 AHzZVRvD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 







763:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 17:10:24.80 AHzZVRvD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 








次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch