【これぞ元祖】ウルトラQ part7【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part7【空想特撮】 - 暇つぶし2ch200:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 00:29:07 DzpspJVj
>>199
センパ~イ 売れないSF小説書いてるより
コーヒー入れの機械を自分で発明したらどうですか?

完成したらボクも一つ買いますよ
もちろん由利ちゃんも買うよね

201:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 02:42:20 RgWATk+2
由利はおっぱいが大きくなる機械がいいなあ

202:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 12:48:49 IYHw9f3K
>>201
超短波 チチデルミー

203:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 18:59:14 ONSmMbxy
>>202
ったく、そんな事ぁどうでもいいから特ダネだ!特ダネ取って来い!

204:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 23:42:59 ooauGhHR
デスク、特ダネです!

「宇宙からの贈りもの」の宇宙開発局の
会議シーンの壁と「あけてくれ!」の
一の谷研究所内の女性を閉じ込めている部屋の
壁は一緒です!

205:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 23:53:54 aQRpOPZv
TBSの部屋でも借りたんだろうな

206:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 01:47:57 kd7WLl0n
一の谷研究所のアルコールランプでお湯を沸かして
みんなで仲睦まじくカップラーメンを食う平和な日々。

あの時代は・・・まだ袋入りのラーメンしかなかったっけw

207:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 15:20:06 3dNSkfPV
URLリンク(www.youtube.com)

チャック丸出し戦士の特撮 最初の小汚い人形が飛んでる時点でどこの半朝作品だよって気分になるw ペラペラでくたくたのエレキングはどれだけ低予算で作ったんだろうか
酷いセットに無いほうが良いようなしょぼい光線 全く重みを感じない格闘 怪獣がプルプル震えてるのはコントのつもりだろうか これでもまともな回の選りすぐりで豚鼻過労死やチョンマルトは更に・・


URLリンク(www.youtube.com)

はい糸見えません またねつ造ですかw 豚鼻セブンとのあまりのクオリティの差に吹くw


URLリンク(www.youtube.com)

これは初代マンの特撮


URLリンク(www.youtube.com)

更に高度な技術やクオリティを求めたタロウ


URLリンク(www.youtube.com)

これはウルトラファイト・・・じゃなかった初代マンの特撮


URLリンク(www.youtube.com)

テレビでありながら当時のゴジラより数段凄いレオギラス回


URLリンク(www.youtube.com)

ちなみにこれはウルトラファイト・・・・じゃなかった初代マンの特撮


URLリンク(www.youtube.com)

特撮の最高峰と言われる80 ピンボケだと実写と見分けが付かない



URLリンク(www.youtube.com)

ウルトラファイトじゃないんですってばぁ


URLリンク(www.youtube.com)

技術の進歩を感じるゼロ


URLリンク(www.youtube.com)

因みにこれはウルトラファイト




208:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 16:40:53 kJOkuD6i
何かをほめるときに、近くにある何かをけなさないと間がもたないってのは
頭が悪いとかそういう以前のもんだなあ。

209:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 18:28:36 yKdPJNeq
>>208
そんな事 言っちゃダメよ、一平クン
五郎さんにだって人権って物があるんですからね

210:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 22:22:18 nAjd/jGn
>>201
由利のおっぱいは、若い男の子に吸ったり揉んだりし続けられたら
でっかくなるぞw

211:どこの誰かは知らないけれど
10/11/02 23:32:44 R4jHL/hj
>>205
両作とも円谷一さんだから
借りるのは簡単だった筈。


212:どこの誰かは知らないけれど
10/11/03 14:16:00 qJR7E5jo
武田製薬の「ペギミンH」

三船敏郎「飲んでますか?」

213:どこの誰かは知らないけれど
10/11/03 23:30:16 QzgEO8yQ
男はだまって、アリナミンA

214:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 11:55:39 Qws014xZ
URLリンク(www.youtube.com)

チャック丸出し戦士の特撮 最初の小汚い人形が飛んでる時点でどこの半朝作品だよって気分になるw ペラペラでくたくたのエレキングはどれだけ低予算で作ったんだろうか
酷いセットに無いほうが良いようなしょぼい光線 全く重みを感じない格闘 怪獣がプルプル震えてるのはコントのつもりだろうか これでもまともな回の選りすぐりで豚鼻過労死やチョンマルトは更に・・

URLリンク(www.youtube.com)

はい糸見えません またねつ造ですかw 豚鼻セブンとのあまりのクオリティの差に吹くw

URLリンク(www.youtube.com)

因みにセブンのひどい方の回(悪魔でまともに特撮シーンがある話の中では) 期待してみてた子供が泣き出すレベル

URLリンク(www.youtube.com)

これは初代マンの特撮

URLリンク(www.youtube.com)

更に高度な技術やクオリティを求めたタロウ

URLリンク(www.youtube.com)

これはウルトラファイト・・・じゃなかった初代マンの特撮

URLリンク(www.youtube.com)

テレビでありながら当時のゴジラより数段凄いレオギラス回

URLリンク(www.youtube.com)

ちなみにこれはウルトラファイト・・・・じゃなかった初代マンの特撮

URLリンク(www.youtube.com)

特撮の最高峰と言われる80 ピンボケだと実写と見分けが付かない

URLリンク(www.youtube.com)

ウルトラファイトじゃないんですってばぁ

URLリンク(www.youtube.com)

因みにこれはウルトラファイト

URLリンク(www.youtube.com)

技術の進歩を感じるゼロ

URLリンク(www.youtube.com)

因みにこれは自主制作・・・ではなく激少ないへっぴり腰マンの市街地戦

URLリンク(www.youtube.com)

因みにこの異常に雨合羽みたいにクタクタした着ぐるみの戦いはウルトラファイトです 稀にこれが本編とデマを流してる人もいますが初代アンチの基地外です
こんなのが本編な訳無いでしょうに 初代マンをバカにしすぎですね そろそろ初代ファンはキレて良い


215:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 21:43:29 Rnwdb4iR
>>212
タケダといえば思い出すのは「ハイシーA」

♪ハイシ~A~ わたし大好きよ~

216:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 22:59:14 j1kRWvHj
ウルトラQって何かそれっぽい科学(化学)な雰囲気だったよな。

ペギミンH>ペギラ
ハニーゼリオン>モングラー
シトロネラ酸>リトラ

なんて、似非横文字が心踊る響きだった。
他にもなにかあったかもしれないが上記は印象強い。


217:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 23:27:53 8Y05Zq/2
>>216
シトロネラは実在するものだと前スレにあったな
なんでも殺菌効果が有るとか

218:どこの誰かは知らないけれど
10/11/05 00:07:30 FbojKW6w
ちょっくら、ようつべで「鳥を見た」を鑑賞してきた。
あのラストシーンは、いつ見ても泣ける(音楽もいいよなぁ)。

「クロ~ 俺も連れてってくれ~! …さようなら…さようなら~」


気になったのは、クロウに襲われ道端に散乱したニワトリの死骸w
あれ本物かな?

219:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 02:47:29 UUpb19j0
>>218
本物だろ。
どっかから持ってきたんだろう。
スタッフも大変だったろうなw

220:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 08:36:32 sfagD4QY
「鳥を見た」はヘリの空撮という古澤監督も顔負けのシーンがあったりする

221:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 12:11:20 QR9zsrOC
>>219
何処かからって肉屋か屠殺場からだろw

222:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 14:16:29 jMFdJ99r
「鳥を見た」はタイトルとオープニングが秀逸だね。
スタッフキャストがラストに出るのってこの作品くらいか?

223:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 14:41:22 lfSt+dpO
当時は生きた鶏買ってきて自分でしめるとか普通にあったから。

224:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 18:33:53 oKwfXvjh
>>216-217
シトロネラやペギミンHはまだ怪獣を倒す物質として使われたからいいとして、
逆にハニーゼリオンのように生物を怪獣化してしまうような物質の扱いには苦慮しているんだよな。
何しろスポンサーが製薬会社だけにw
だから実在しそうな名称は避けるようにしたとか。
(ハニーゼリオンに関しては準備稿では「キムラ・スーパー・ゼリー」だったのが決定稿で「ラゼリー・B・1」となり、
更にスポンサーとの兼ね合いで放送では「ハニーゼリオン」となった。
「五郎とゴロー」での「ヘリプロン結晶G」→「青葉くるみ」への変更も同じ事情による)

225:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 20:04:52 QR9zsrOC
ガラダマと隕石を呼称する地方は本当にあるの?

226:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 21:42:07 1xnb3Ed3
スペクトルマンでノーマンに首を齧り取られた女の死骸は本物かな?

227:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 22:02:27 owZgOJe2
>>224
「育てよ!カメ」のクロレラはギリセー?
あっ、あれはタローの夢だからいいのか。

228:どこの誰かは知らないけれど
10/11/08 14:46:31 UG8JE//W
【島根】緑色の物体が大きな渦を巻いているのを、監視飛行中のヘリが発見 松江市八束町の北約1キロの中海
スレリンク(newsplus板)
画像:中海に発生した緑色の渦
URLリンク(www.nnn.co.jp)

いつ文字が浮かぶんでしょうか。

229:どこの誰かは知らないけれど
10/11/08 17:58:08 4vi5sNSj
>>228
逆回しだから一番最初に文字があったんだよ

230:どこの誰かは知らないけれど
10/11/08 23:17:55 RdjN3ewp
「鳥を見た」って撮影は秋~初冬なんだよね?
画面からは全然わからない。

231:どこの誰かは知らないけれど
10/11/08 23:23:08 RG63Dwah
二期以降は渦巻き使わなくなったな。

一期はQ,マン、戦えMJとやたら使ったが。

232:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 01:13:46 V726YX+F
>>231
セブンも途中から渦巻きになったよね。
やはり円谷御大の意向なのかな?
二期以降は御大が亡くなった後だし。


233:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 01:42:39 IUYyy0Ut
でも戦えMJでの渦巻きはセブンに比べると手抜きだよな。
下で攪拌してる羽根車が見えちゃってるし。
セブンでは一応画像処理のような事をして目立たなくしてたのに。

234:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 02:53:29 kE4KIwJv
ウルトラマン80のタイトルも一応回転?

235:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 14:32:45 jcHbS2bf
URLリンク(www.youtube.com)
これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 脚本も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 初代マンを超えやがった




236:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 20:39:36 t1f/xcoR
Qに限らないけど、季節感はないよね。
作中、季節が明らかだったのは東京氷河期が真夏ということだけだったっけ?

237:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 21:36:24 GBkOfCcV
マンはスキー場の描写(まぼろしの雪山)、セブンは水着のシーンがあったり雪景色があったりするから
季節感はあるが。

Qは全部作ってからランダムに放送してるし白黒だから目立たないんだろ。

238:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 21:48:21 7mobB1gd
「バルンガ」での台風シーンで
季節を感じるオレは少数派か。

239:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 21:51:47 GBkOfCcV
台風は7月から遅い場合は12月に来る事もありますからねえ。

240:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 22:56:54 nRbr2e6F
>>236
「東京氷河期」ではナレータ-で真夏と言っているね。
確かに、「夏っぽい」や「冬っぽい」作品はあるけど、季節を
「この時期だ」と限定している作品は少ない。

241:どこの誰かは知らないけれど
10/11/10 14:57:48 8QoRkHx2
>>226
あれが本物のわけが…((((;゚Д゚))))

242:どこの誰かは知らないけれど
10/11/10 23:44:12 AdsQ6jz0
ウルトラ怪獣第1号は実質ナメゴンなんだから
バンダイはナメゴンのソフビ休んでんじゃねー

243:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 01:25:56 LCIprJ31
季節感は無いけど、Qはマンやセブンに比べて、
放送当時のリアルタイムな時代感はあるね。
「東京氷河期」でペギラと刺違えるオジさんが
元ゼロ戦のパイロットだったりとか、戦後をまだまだ引きずっているよね。

ただ「地底超特急西へ」なんかは妙に未来感があるんだよな。

244:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 12:37:11 U4iqlJeP
主人公たちの服装がほとんど変わらないからねぇ…。
季節もへったくれもあったものではないか。

245:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 13:37:54 EOyZVBP3
ただ由利ちゃんの髪型が激しく変わるがw

246:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 21:03:15 sZZHFvvF
>>245
由利の髪型が変わるのは監督の趣味じゃないかな?
後の「ウルトラセブン」でのアンヌの髪型は事実そうだったらしいし

247:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 21:12:26 EOyZVBP3
>>246
というか全部制作してから放映順をランダムにしたからでしょ。

248:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 22:51:39 piQSuIbH
「燃えろ!栄光」の由利ちゃんは本当に美しいと思う。
あと「東京氷河期」の由利ちゃんは性格がかわいい。

249:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 22:54:15 EOyZVBP3
でも「バルンガ」や「あけてくれ」の時の由利ちゃんは性格最悪。

250:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 02:30:09 8B5E3lmA
キャラクターが地に足ついてないとこういう事になる。
MATの岸田隊員もバリケーンの回あたりから、人が変わってしまった。
TACの山中隊員しかり。

251:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 09:55:13 efrRO/Gn
バリケーンの回は実相寺昭雄が
上野と岸田のキャラクターを間違えて書いちゃったのを
山際永三がそのまま撮っちゃったんでああなった
んでそれ以降岸田が妙にいいやつになる

山中はその点半年過ぎてもまだ「ぶったるんどる!」とか言ってるからえらいw

252:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 21:22:47 EAzQ4upi
↑なるほど。
そういやこの回での上野と岸田のやり取りで

上野「オレもそう思う。という事はとにかく即刻攻撃説だ!」
岸田「お前は乱暴な結論を出すな・・・・(呆れ)」

ってのがあったが、確かに普段なら台詞逆にした方がしっくり来る。

253:どこの誰かは知らないけれど
10/11/12 22:09:22 ayR14Zvr
ケンタウルス星人の話で、岸田の「俺は近々結婚するかもしれないぞ」は突っ込みどころ。

254:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 01:20:50 6Em7hYgb
ここは「ウルトラQ」のスレだ

255:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 02:41:13 tcCMKihB
おかしなシーンスレかと思ったw

256:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 21:33:35 MsJHjOoZ
ウルトラQのBGM集

LPレコードの時代からキングレコードとコロムビアレコードが
それぞれ出していたが、全体的にはキングの方が収録曲が多くて
内容が良かったような。
たしか「ガス人間」からの流用曲を収めたものも出してたよね。

257:どこの誰かは知らないけれど
10/11/13 23:44:31 +7MgjpBf
一番最初にQのBGM集が聴けたのは
キングレコードのLP(ウルトラオリジナル
BGMシリーズの1)。
なんとウルトラマンとのA面B面の
カップリングだった。

258:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 12:58:17 jxi8etWs
夫がケムール人を恐れています。
キリヤマ隊長の娘 2010年11月10日 18:36

40代前半の主婦です。
昨晩、夫(40代後半)が風邪をこじらし発熱し夢でうなされていました。
夜中に目を覚ました夫が「ケムール人に追いかけれらた・・・恐ろしい」「怖
い夢には、いつもケムール人が出てくる!」
と傍から見ていても気の毒でした。

夫は一応体育会系の男で、蛙も蛇もゴキも怖い物全くなしなのですが・・・・。
何でも「ウルトラQ」に出てきた怪物らしく、ネットで調べた所「頭の先にア
ンコウの触角みたいな物」を生やし、スリムで弱そうな怪物でした。

URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

259:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 13:12:56 X5dryPDL
>>257
それ持ってる。Qのテーマの没Verとか入ってたね。

260:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 18:00:50 4xlvwMfi
あ~、そうそう。気持ち悪いヤツね、没テーマw。

マンのメインタイトル?にはQの音が被ってなかったね。

怪獣の鳴き声に行く前の「ジャーン!」がドキッとして嫌だった。
これもマンサイドだったかな。

261:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 18:49:18 HT2O3lsG
>>256
Qやマンのドラマのハイライト音源を
収録したLPも出てたな。
ホームビデオ時代に入るずっと前の話。
音だけでも懐かしい思い出に浸れた。

262:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 19:03:50 HT2O3lsG
ウルトラQ、ウルトラマンBGM&ドラマ収録LPアルバム購入

出た当時(70年代後半)は既に大学生だったけど、東宝レコードの「ゴジラ」
サントラLPを買ったのをきっかけに、ガキの頃の情熱が再燃!

  朝日ソノラマ・コレクターだった消防時代の情熱が・・・



263:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 19:41:19 4xlvwMfi
Q初体験はゴローの話の導入部の入ってるLPだった。

あの回のテーマ曲ってなんで数小節短い(カット?)んだろ。

264:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 20:56:28 C+5Zah+u
実際に放映された通りの尺じゃないの

265:263
10/11/15 00:27:22 liciYk4T
うん、そうなんだけど、何であの尺のバージョンを作ったのかなぁと、思って。
おおげさに言うと、
「胸につけてる、ウル~ト~ラ~マ~ン」←こんぐらいの違和感を覚えたもんで。

266:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 02:00:17 1egB+/Ar
>>249
「あけてくれ」の時は一平くんをほったらかして万城目とラブホに直行しそうな感じだったなw

267:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 13:46:52 CUe0t39F
>>266
しそうじゃなくてしたんだろ、あの状況じゃ。

268:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 14:22:25 un3zGTx0
あの頃ラブホなんてなかったろ、当時なら連れ込みとか温泉マークとか言わんと。

269:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 15:30:56 byIbpCnp
一平の「人殺し~」は大げさ

270:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 17:15:10 CUe0t39F
万城目と由利ちゃん、初めてやったの何時ごろだろ。

271:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 19:45:47 4QkiBZwT
>>268
逆さクラゲとも言ってたね

272:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 22:37:47 CUe0t39F
モーテルはもう流行りだしたんじゃね?

273:どこの誰かは知らないけれど
10/11/18 21:37:57 QHvCN04X
普段は屈強な大人男性も恐れるというケムール人とは?
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)


274:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 12:52:57 ndykGXvG
>>270
初めてかは判らんが、ケムール人倒した後はシケこんだと思う

あのピュッピュッを見た後だしw

275:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 16:46:20 fuJAaLzW
>>274
Hの最中、万城目の耳がピクピクっと。

276:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 19:31:57 qAs4j/Gu
そしてピュッピュッをかけられた部分から消えていく由利ちゃん

277:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 19:39:43 UyWB7S/g
中出しの場合、グロいことになりそうだなw

278:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 19:42:22 fuJAaLzW
桜井浩子、MUTEKIデビュー

「2020年の挑戦AV DEBUT」

279:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 18:59:28 XsAYFasH
由利子「あーイクー! あ!無い!無い! 助けてー!」


























280:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 20:42:29 zpJCcmgO
ケムール人にチ○ポがあったら笑えるな(実際は頭の先がそうだけど)。
大股走りのときには左右にブ~ラブラw
仮にスタンドアップしててもそれはそれで笑える。

281:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 21:28:10 XsAYFasH
ケムール人対キルギス星人
URLリンク(blog-imgs-37.fc2.com)
URLリンク(www.chikyu-boueigun.jp)

282:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 21:42:16 3s8ZjHMF
どこがどう「対」なのかどうしても理解できない

283:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 21:51:07 XsAYFasH
チムポ対キンタマ

284:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:27:33 mWTvKZMb
>>281
せめて、このフィギュアでジオラマでも作ってもらわんと

285:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:35:33 x2k/3u93
>>280
アンタのちんぽはあんな形してるのかw
それはホーケイでは?w

286:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:46:18 XsAYFasH
URLリンク(www.kumakkey.com)

日本人男性の70~80%が仮性包茎!
仮性包茎は病気でも異常でもありません。が、


287:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 22:52:04 zpJCcmgO
ケムールの頭の先っぽがむけて亀頭が
出てたら大爆笑wwwwww

 ふぉふぉふぉふぉふぉ

288:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 23:32:19 COST1KJP
うろつき童子?

289:51さい女
10/11/21 00:39:42 7xgjA5pM
2020年まで後10年・・

その年代に肉体が死んでいるまで改造している
ケムール人は、130歳くらいとして明治生まれ??

290:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 01:01:47 434YQA1l
>>289
確か台詞では「2020年と云う時間」とか言ってて、西暦年代のことでは無いと思うよ

謎なのはケムール人であってケムール星人じゃ無いこと

291:51さい女
10/11/21 01:16:28 7xgjA5pM
>>290
そうでしたか・・もう1回見てみないと
子供のときは、てっきり2020年の未来人かと思ってました
それならグロ過ぎるし・・w

292:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 03:21:32 90aTby44
>>266

帰らないわよ、ってね。
で一の谷博士の研究所でばっこんばっこん。

「おおっ万城目くん!、あっ由利ちやん」
「先輩!」


293:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 09:38:20 434YQA1l
>>292
由利「あっ!博士、ご一緒にどうかしら?」
一の谷「ふむ」
…そして3P突入
由利「博士!何ですかコレ。なんてご立派なものを!!」

万丈目「…俺、帰るよ」

294:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 13:03:52 KEJgP8vW
キチガイ女「あけて、あけて!」
一平「人殺しー!」
万畳目「変なのばっかりいて立つものも立ちゃしない」


295:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 21:20:21 ltm+422W
実際の江川宇礼雄はそれはそれはたいそうなもんじゃったそうな

296:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 22:03:28 U9OmeG7J
まあハーフだからな。

297:どこの誰かは知らないけれど
10/11/24 22:57:00 XYFcaRL0
1.万城目 淳(まんじょうめ じゅん)
2.戸川 一平(とがわ いっぺい)
3.江戸川 由利子(えどがわ ゆりこ)
4.一の谷(いちのたに)博士
5.関(せき)デスク
6.本多(ほんだ)助手

なぜ、こういう名前にしたんだろう?



298:どこの誰かは知らないけれど
10/11/24 23:44:18 bdHzH4KX
どこを縦読み?

299:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 22:45:56 h0smy63Y
>>297
役名なんて思いつきで決めてるんじゃないか?
どこかの有名人からの一部拝借とか。

300:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 23:20:05 W8Y8AmZD
万城目→某作曲家から?
江戸川由利子→乱歩から??
関デスク&本多助手は普通にいるだろww

301:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 23:46:00 A9kyl1A8
関沢新一と本多猪四郎からかもしれん

302:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 00:30:01 VLeMfBuw
>>301
一の谷は円谷 一さんから、と聞いたことがあります。

それにしても江戸川と戸川はもう少しなんとか…

303:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 00:39:01 m+2vVMu2
>>291
地球人の歴史が1966年のころに
ケムール人は2020年、
つまり54年も先に進んだ技術や科学力を持っている
と考えればよいんじゃないか。

304:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 09:15:40 h+s7A9Wx
>>293
「一に草人(上山草人)、二に宇礼シュウ、三、四がなくて、五が馬の**―」

305:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 22:24:52 YlzojSwN
>>303
た、たったの54年?!

306:どこの誰かは知らないけれど
10/11/29 00:16:48 b0QTKIUS
江戸川乱歩といえば明智小五郎が有名だが、
これは、明智光秀と桂小五郎を合わせた名前。

フィクション登場者名の最高傑作のひとつといっていいだろう。

307:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 06:23:50 cIRGscT7
あー、デスモスチルスの上顎骨。あれはちょっと違ったかな~

何がちょっとでぇwwお前の母ちゃんの耳かきだったじゃねぇか~

308:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 15:12:09 M88Z2Fuj
東京タワーを倒壊させたガラモンは身長どれくらいあるんですか?

309:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 20:53:53 p/6lrood
東京タワーが33メートル

310:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 22:11:50 GDvIsNsa
>>309
た、たったの33メートル?!

311:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 22:14:34 M88Z2Fuj
>>309
冗談はよし子さんw 公式なデータはないんですかね? 見た目200m位はありそう。だとするとウルトラ史上最強のロボットかもしれませんね。

312:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 22:25:41 p/6lrood
>>310
東京タワー(に見えるが実は違うモノ)が33メートル
ガラモンは30メートルくらい

313:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 22:30:12 3aMv7PnI
あの東京タワーは偽物だと思うようにしてる。

314:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 22:37:05 0EkaU8N7
じゃあベロクロンはどうなるのよ。

315:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 23:10:17 cNtbPhk+
東京タワーを襲ったガラモンは青葉くるみを食べて巨大化したヤツだろう。

316:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 23:23:00 aDh0QpoY
あの状況で、タワーの展望台に居た奴らは勇者


317:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 09:18:31 5cGfe75H
>>316
ゴジラの実況アナか

318:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 12:43:43 pn+MjISY
ガラモンは身長40m体重6万tって設定があるけど、あれはどう見ても身長150mはあるよな。
まあロボットだから、すべてが同じ大きさである必要はない。
大きいのが1体に小さいのを複数で一個師団として送り込んだと思えばいい。

319:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 16:02:40 F2kgQr21
>>308です。色々と有り難うございます。あとガラモンが最後に白っぽい液体をはきますよね? スレチかもしんないけど映画のエイリアンに出て来るロボットも白い体液じゃないですか。
昔のロボットはアレがデフォだったんですか?

320:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 17:01:15 vGiww8O2
>>319
ケムール人がドピッと出すモノと同じ

321:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 17:11:27 o/tzMce7
俺のチンチンからも時々同じの出るよ。

322:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 18:02:47 fRS7vAR4
このシーズン、終電間際にはあちこちのベンチで似た人見たよ。

323:ウルトラQ台本全集
10/12/04 10:04:20 T+v+TZ4/
ウルトラQ台本全集という同人誌があるようですが、入手方法等ご存知の方がおりましたら教えて頂けないでしょうか。ウルトラマン、ウルトラセブン、怪奇大作戦も同様にあるようです。


324:どこの誰かは知らないけれど
10/12/04 10:11:38 huv/83o3
素晴らしい本なので、絶対入手した方が良いんだけど、オクでもかなり高値になるし、めったに出てきません。

325:ウルトラセブン台本全集
10/12/04 14:05:22 T+v+TZ4/
同人誌の出版元はTプロ作品研究所でしょうか?

326:どこの誰かは知らないけれど
10/12/04 18:24:53 0a+TyJze
台本全集はあそこじゃないでしょ。
Q、マン、セブンのもあるのか。

327:どこの誰かは知らないけれど
10/12/08 16:46:06 P3HtsKyr


328:どこの誰かは知らないけれど
10/12/13 21:43:55 ukiQUM+f
特ニュー見たが、カラー化作業、ラゴンは結構良くできているな。
でも、ケムールの方はなんかイマイチ。
まあ、早く動いているところが見たい。

329:どこの誰かは知らないけれど
10/12/14 22:44:30 H4U/Eywb
ケムールの着ぐるみ姿で走っていたときの古谷さん。
どういう思いだったのかなあ・・・。

「俺に役者としての未来はあるのだろうか?」

ガラモンの着ぐるみに入っていたコビトのおじさんは
もっと深刻だったかも・・・

330:どこの誰かは知らないけれど
10/12/14 23:06:36 rezZoOXD
4日に池袋の新文芸坐にサンガイ見に行ったけど、ノンクレジットで出てたのね<古谷氏
ちゃんとセリフもあった

331:どこの誰かは知らないけれど
10/12/15 01:03:18 /IP88uZH
>>329
ミニラやETもコビトさんが入ってたね。
あの手の専門スーツアクター?
「俺にはこの仕事しかない!」

>>330
「サンダ対ガイラ」には西條康彦も出てたな。
「ゴジラの息子」にも出てたっけ。

劇場映画の方ではセリフもチョボチョボ・・・。


332:どこの誰かは知らないけれど
10/12/15 08:34:55 qpcwkh42
ETに入った人っていうのは
事故か何かで下半身を失った人で、両手を足の代わりにして歩いたそうだ。
しかしぬいぐるみを使ったカットはごくわずかでしかなかったという。

ミニラを演じた小人のマーちゃんはスーツアクションの専門家だったけど
ガラモンの高橋実は体力的にしんどかったらしいね。
だからピグモンには入らなかった。

333:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 13:17:26 UXnLGwGM
ウルトラQ45周年記念上映会@銀座シネパトス
ゲストが豪華だ。
URLリンク(www.humax-cinema.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

334:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 01:27:52 LiesiIy2
グッズって何売るんだ?

335:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 12:25:31 YwL5FIog
>>334
デスモスチルスの上顎骨

336:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 23:40:47 i0/pezEd
おお! 買うぞ、それ。

337:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 00:18:58 2NfDo5st
古谷敏ちゃんも来るんだね

338:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 13:56:43 kPRSLYKd
古谷さんはお濠端でジュランの根を見ていたり、ゴーガの光線で眼をやられたり。他にもあるんだろうな。
ケムールスーツアクション以外にも目立たないところで活躍していたんだね。

339:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 15:07:10 /Yr5+uXS
>>336
母ちゃん用の耳かき購入乙

340:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 16:52:13 aTGpY9+7
>>338
ラゴンの中に入っていたのも古谷さんだよ。
ラゴンは「マン」でも再登場しているが、古谷さんがウルトラマンに入っていたもんだから
頭部以外は全部作り直す羽目になっているw

341:どこの誰かは知らないけれど
10/12/24 01:43:33 Hz/hWHH9
>>340
>作りなおし
それ他スレで見たけどウルトラマン版ラゴンには変な皴有るし、やはりオリジナル着ぐるみの流用では?

342:どこの誰かは知らないけれど
10/12/24 22:33:08 7FUtpaf8
高山良策日記嫁

343:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 20:47:07 CFkWqnTl
「ガラモンの逆襲」の警備員のオッサン

クルマの運転手をやっていた頃には息子を
誘拐されて大変だったな。

344:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 01:20:21 0pdtNhsY
>>343
何のことかと思ったら黒澤監督の「天国と地獄」の話かw
佐田豊さんだっけ。

345:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 01:43:56 hIgSHAix
BS日テレ 1月1日(土)22:00~23:54 ウルトラマンシリーズ45周年記念特別番組 徹底検証!ぼくらのウルトラマン伝説~昭和のヒーロー「ウルトラQ」、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」誕生秘話~

出演:黒部 進、桜井浩子、毒蝮三太夫、古谷 敏、森次晃嗣、ひし美ゆり子
ナレーション:石坂浩二
URLリンク(www.bs4.jp)

346:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 16:08:32 GuZTwHyk
予約したじぇ、イデ隊員も呼んでほしいな

347:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 22:36:23 z3D1YLPl
俺んとこBSはいんねえや。くそ。

348:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 03:25:11 r94NFq8P
>>345

日テレかぁ・・・。

本当はTBSがやるべきなんだろうけど。

349:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 19:53:33 jbRxsa8I
なんで日テレだったんだろうね

350:347
10/12/27 22:45:10 vpaH6jqj
大雪で停電しますように

351:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 21:24:20 8v6b7YdW
ここ数年TBSはウルトラに対して冷たいからなぁ。フェスティバルのスポンサーに名前連ねてるのに。

352:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 21:38:31 P2ZdBRBt
【あの人NOW!】ウルトラQの万城目淳、今もファンの心離さず 佐原健二さん
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

「さわら」けんじだったの?
「さはら」けんじだとばかり思ってた。

353:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 22:06:35 x70GcR5B
タケナカ参謀はカッコ良かったのに、佐竹参謀は嫌な奴になってたな。

354:どこの誰かは知らないけれど
10/12/30 05:54:27 wocyYwQ1
>>348
かつては「ドラマのTBS」と呼ばれ
高視聴率を稼いでいた局だったが。

「東芝日曜劇場」が懐かしい・・・・

355:どこの誰かは知らないけれど
10/12/31 23:42:57 hfjBVXba
「ウルトラマン」もいつの間にか東宝系から松竹系へ

356: 【11円】
11/01/01 13:13:15 rbrkpQ3S
今日カネゴンが食べる額

357: 【大吉】 【626円】 株価【19】
11/01/01 14:44:32 tm/Jr1kf
餓死させる気かw
これを足すとどうなるかな。

358:どこの誰かは知らないけれど
11/01/01 15:25:16 wooT7Nx3
カネゴンがんばれ

359: 【大吉】 【331円】
11/01/01 16:38:37 u4FlSI+e
カネゴンに仕送りや

360:どこの誰かは知らないけれど
11/01/01 18:37:19 rmIMeg16
よこせよ

オレ様がいただくぜ

361: 【大吉】
11/01/01 19:02:05 DQZ26Efd
カネゴン神社に初詣

362:どこの誰かは知らないけれど
11/01/01 21:59:37 wooT7Nx3
>>360
「サウンド!ウルトラマン!!」で死ぬほど聴いたなあ

363: 【凶】 【1250円】
11/01/01 23:58:47 O6tc0lyI
面白かったな

364:!omikuji
11/01/02 00:08:41 SGcwGGYX
意外に収穫な番組だった

365:!omikuji!dama
11/01/02 18:40:50 g/RGIoBG
古谷敏「バカにされながらよくいままでファンでいてくれてありがとう」

366:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 19:44:05 fiWSxdvt
TV界全体を見ても、45年前の作品が今の時代まで、おそらくこれからも研究され、語られる作品は
日本ではウルトラシリーズ以外は無いだろうな、後は5年先のライダーシリーズぐらいかな。

367:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 21:16:47 uq3/hOOh
「ウルトラQ」放送開始45周年!
URLリンク(www.nikkansports.com)


368:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 22:18:13 lXltnpHA
>366
今なお語られ、研究され、新作が作られるという点では
47年前に作られた「ひょっこりひょうたん島」が先輩格
じゃないか。
井上ひさし原作っていうのが強いよな。

369:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 00:29:01 kdBw83Me
70年代だったら、仮面ライダーシリーズの外にも必殺シリーズがある。

370:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 01:26:37 YN+9stpw
>>367

>西條が凍っている沼に入って撮影したことなどを振り返り、
>約110人の高齢ファンを楽しませた。

をいをい。
約110人の高齢ファンって表現どうなんだよw
実際に劇場行ってた人の年齢層ってどうだったんだろ?

まぁ50歳越えは多いと思うんだけど、俺は今年44歳なんだが
俺も高齢ファンになるのかなあ?






371:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 06:48:46 ActYKkOF
WHOの基準で高齢というと65歳以上。
45年前の子供番組のファンだから、60歳以上は少ないと思うがな。
当時、小学校高学年だとして57歳ぐらいまでじゃないか。
高齢というより、せいぜい中高年ファンだろ。

372:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 11:41:36 RKdD6UQk
40過ぎてガキ番組見てるってだけで問題

373:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 12:12:44 G66I8Y02
当時ガキだった俺たちの為に作られた作品なんだから、幾つになっても俺たちのモノ。
今のクソガキ共にとやかく言われる筋合いはないな。

374:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 16:23:38 Mst3qv9Z
1966年の1月2日から放送スタート

正月期間中に新番組が始まるとは珍しいね。

375:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 17:06:07 0+VZ8Tnp
昔は正月(改編期)特番なんてあまり無かったからね、ウルトラマンや仮面ライダーも
内容は豪華だが元旦に30分1話で放送されているし、スペクトルマンが始まったのも
1月2日だったし。

376:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 17:07:24 F7NdS3GW
正月でばあちゃんの実家(要はひいばあちゃんの家)行ったとき
テレビで「今日の夜はじまるよ」みたいな宣伝が流れたのを覚えてる

おっさんやなあ・・・

377:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 18:01:41 QQxV+Wjy
特撮に限らず、あの当時の番組は正月でも休んだりせずに放映されてたね。
内容はやや豪華で、新年の挨拶なんかが入るから楽しみだった。

378:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 22:57:27 rRciBmFo
>>377
忍者部隊月光の隊長と、
赤影が、「明けましておめでとうございます」なんて
言ったのを記憶している・・・・・

379:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 23:16:05 e8af8tHR
最近の戦隊ものでもそういうのはある

380:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 00:55:10 EI9Ov8fj
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンの主演者で一番の人格者は佐原健二氏ですね
だからウルトラQの同窓会が一番見ていて楽しい


381:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 02:40:50 ieDWk61M
>>380
佐原健二の次に人格者は篠田三郎だと思う。

382:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 11:21:27 uNDetCI5
1日、BSでやった『徹底検証!ぼくらのウルトラマン伝説~昭和のヒーロー ウルトラQ マン セブン』
は大感涙ものだった。桜井浩子おばさんのQ撮影時の秘話など面白かった。

383:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 13:56:54 wXztxfU8
>>380
Q、マン、セブンは
いままでにも対談番組がいくつかあった

・・・・・・いくつあったかは思い出せない

384:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 16:17:23 whw4du9S
ウルトラマニアってわけじゃないが、自分の印象は

黒部さん:良い人。アクのつよい毒蝮とはあまり合ってなさそう
森次さん:頑固親父。だけどこの歳になればそれも味。
篠田さん:確かに良い人なんだろうけど、タロウ出演を頑なに拒むのは人格者と言えるのか・・・?

385:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 13:04:50 dGJa7jA9
>>384
だから篠田さんは円谷の某氏とトラブって

386:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 15:35:16 Jshy3EuM
1/2 行った人いたら何かレポお願いします

387:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 17:06:14 dGJa7jA9
>>386
カラー版が見れた
でも黙ってなきゃだめだよ

388:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 20:58:24 3RJFZkZ7
>387
カラー版を盗撮してた奴が、ビデオカメラ没収されてたよ( ´∀`)

あと、西條さんが今まで話した事のない話を思い出した

389:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 00:35:39 Jgyw4XAu
>>380
だが役柄は人格者でない役の方が多い・・・orz

390:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 01:25:17 IAjQWyLA
>>384
黒部や森次と違って、篠田三郎の場合は
一般のドラマ出演で既に名前を知られてたんだよなあ

391:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 02:32:52 7AIEUcdg
>>388
kwsk

392:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 05:21:01 WrioYwy3
>388
「西條さんが今まで話した事のない話を思い出した」のあたりだけ。

トークショー1回目
ゲスト3人なかなか出て来ない。
司会者が場つなぎで観客の年齢調査。リアルタイムで見ていた人が半分以上。
最初の再放送で見たという人も多かった。ほとんど40~50代。
佐原さん、桜井さんが席についても、西條さんだけ出てこない。
佐原さんから「おい、一平」と呼ばれると、星川航空の衣装で出落ち。

佐原発言要旨
ハワイで「勇者のみ」撮影中、本多監督と円谷監督がやって来て
「健坊、今度円谷さんでテレビ映画を作るからお前やってやれ、失敗する訳に
いかないんだ」「健ちゃん、頼むね」といわれて応諾。
当時は「アンバランス」で半年で終わると思ったら一年かかった。
すごく疲れて休みたいと思ったら視聴率がすごかった。
当時はテレビじゃなくて映画の方をやった方がいいといわれたが、両監督から
言われた言葉があったので、ハリウッドで身につけた物を出してやろうと思った。
45年たっても評価されるし、時代とズレがない。
左右にいる若い子(西條、桜井)が助けてくれた。本当に助かった。

西條発言要旨
東宝から「アンバランス」のオーディションがあるので行ってくれといわれて
松木健一郎と二人で円谷プロに行くと、満田監督か誰かに本当はやっちゃんに
決まってるんだけど、東宝からいわれてるので一応オーディションにした」
といわれた。
主役が誰かと思ったら、付き合いのあった健ちゃんで、さっきの話聞いて今
思い出したんだけど、「勇者のみ」のクランクイン直前に結婚して「ウルトラ
Q」が新婚最初の作品だった。、
ハリウッド行く前に二人で食事して、帰って来たら嫁さんつれてた。
これ今までのイベントのトークショーで一度も言ったことがない。
(佐原「外人じゃないですよ」とツッコミ)

こんな感じ。

393:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 21:58:47 T2mvW46r
ウルトラマン青春記での座談会で
似たような話が出てたなあ

394:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 00:15:01 nwqX458a
佐原さんが出演したアメリカ映画(日米合作?)『勇者のみ』

たしかフランク・シナトラの主演映画だったな。


395:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 12:00:36 SkEid1B+
>>394
あいかわらずの空戦特撮がかっこよかった<「勇者のみ」

396:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 17:29:36 Pyr3z0uI
>>392
やっちゃんってだれ?

397:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 17:56:55 SWHwL4XO
>>396
西条康彦に決まってるじゃん。

398:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 17:58:01 SWHwL4XO
↑ごめん、西條だった。

399:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 23:44:52 bRhE5AQR
ウルトラQカラー版がブルーレイで出たら、
野暮な事すんなよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
といいつつも買ってしまうだろうな。

400:どこの誰かは知らないけれど
11/01/14 16:49:47 lC0eGE7e
初代ウルトラマン見る前にウルトラQ見た方が楽しめますかね?

401:どこの誰かは知らないけれど
11/01/14 17:25:31 MfVUcUGS
>>400
当たり前田のクラッカー

402:どこの誰かは知らないけれど
11/01/14 17:45:42 H7tZSH4I
ゆりちゃん、科特隊に入ったのか

403:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 10:57:28 0mU86Ccy
>>402
ギャングや牛乳運搬員、土木作業員と転職歴が豊富な同僚もいるよ。ちょっとオッチョコチョイだがw

404:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 11:20:23 E2SYijUO
キャップも空自からの転職だし
ハヤタ隊員もどこかの研究所にいた

本採用されなかったけど鉄道会社に勤務しつつ「オバケのQ太郎」の主題うた

405:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 11:21:49 E2SYijUO
途中送信してしまった

「オバケのQ太郎」の主題歌を歌ってた人もいた

406:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 01:41:25 ckCVwJL6
「主題うた」が気になる。

>主題歌を歌ってた人もいた
これは「しゅだいうたをうたってたひともいた」で変換?


407:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 08:00:02 xPhCCQJN
もう一人の隊員はゼロ戦のパイロットをしていたようだ

会社は違うけどw

408:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 08:38:07 R9yuXeRH
正月早々に弾丸道路のトンネル工事をしていて翌年の1月には金鉱山にいて
その年の秋には酔っ払いのサラリーマンになり
挙げ句の果てには上半身裸で日本刀を振り回してた人もいたな

それ以前は帽子拾い、通訳、漁船乗組員、火事場の野次馬など色々としていたようだが

409:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 15:48:59 SYBtWtSY
自作 ウルトラQのタイトルテーマ
URLリンク(www.youtube.com)

410:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 17:54:45 bdxQTO5v
とりあえず一話見た
開通工事とヘリコプターは良かったけど寺にあんな巻物があって噴いた

411:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 19:47:52 D2mRlUN3
科特隊員(含むホシノ)でQに出てないのはマムシさんだけなんだね。
フジアキコはともかく、当時の視聴者はQに出ていた人ばかりと
気付いたんだろうか。

412:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 20:31:06 BuIJFws4
レギュラーならともかく単発のゲストなんていちいち覚えてないよ。
当時はビデオも無いんだし。

413:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 21:35:46 Y+bIE+gr
Qのゲストって東宝の特撮映画でおなじみの人ばかりだな、今にして思うと

414:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 22:32:15 ckCVwJL6
丹波哲郎のジキルとハイドに加藤春哉が出てきたときは何か嬉しかった。

415:どこの誰かは知らないけれど
11/01/17 00:36:28 6sAnnzIh
昔ゴジラの必殺兵器作って、Qではガラモンの逆襲に出た人はまだ出てない?

416:どこの誰かは知らないけれど
11/01/17 01:55:21 98q5xUT8
>>410
あの巻物の文字は何だろうね?

417:どこの誰かは知らないけれど
11/01/17 02:12:12 dpMi2zk6
護国聖獣伝記と同じじゃないだろうか

418:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 11:43:59 SpOTdxpk
ウルトラQ放送45周年カンパ~イ
放送開始日が1月2日だけね。

それと、ウルトラシリーズ放送45周年カンパ~イ

419:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 14:52:02 FENzzqxO
一平 あまり調子に乗るなよ!

420:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 16:49:21 Huhuexju
二話見た
おしなんて言葉、ばあちゃんの口以外から初めて聴いたわ。
そのおしの叫び声で終わるのは怖かった、あのキングコングは寝てるだけだよね?

421:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 17:22:26 2PcV1lV4
ウチの田舎では唖の人を「ゴロ」と言うんだ

422:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 17:27:09 9GG59wbR
ウチの田舎では隕石のことを「ガラダマ」と言うんだ

423:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 18:55:08 IEHLdrgX
ウチの田舎ではマンモスフラワーのことを「ジュラン」と言うんだ

424:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 20:16:34 gLlJoF/J
ウチの田舎では「一ノ谷」と書いて「きょこん」と読むんだ

425:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 20:38:46 9GG59wbR
ウチの都会では青葉クルミのことをヘリプロ



いやなんでもない

426:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 21:17:00 DO+dKwjF
カラー版はどんな色調なんだろう
やっぱり初代マン風?

427:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 22:03:00 9DQaD3rn
佐原さんの言葉だとイーストマン風の人工的な色ではなくアグファの自然な色
ゴメスなんかはうっすらと緑がかった黒、という感じだった。

428:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 22:05:52 FENzzqxO
ウチの田舎ではゴメスのことを「ケバイ ゴジラ」と言うんだ

429:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 22:51:27 DO+dKwjF
>>427
初代マンは当時の東宝映画同様のイーストマンカラーだったから、
ちょっと違う感じになりそうですね。
ありがとうございます。

430:どこの誰かは知らないけれど
11/01/20 00:54:36 cAjPSUfD
バルンガは何色なのか気になる

431:どこの誰かは知らないけれど
11/01/20 02:14:49 Hg22MdT1
ガラモンが緑だったらイメージ変わるだろうな

432:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 00:08:41 NDVi47UP
ガラモンやケムール人などは放送当時から既に
お絵かきノートの表紙などの彩色写真で色のイメージが定着してるから
変えようがないと思うよ。
躁演時にどんな色のぬいぐるみだったかは問題じゃないし。

433:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 08:07:19 VNVi+V/T
ノートの表紙のパゴスは青緑色だったけど
カラー版のパゴスを青緑色にするとは思えないけどな

434:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 08:40:56 QlWpVjpk
パゴスというとプラモデルの色が記憶にあるので
黄土色だね

435:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 17:24:56 IvTC+1rs
平成22年(2010年)12月9日、TBSで放映されたアニメ「それでも町は廻っている」第10話「穴ツッコミじいさん」において「ウルトラQ」をモチーフにしたストーリーが放映された。
作品中に「...あなたの目は、あなたの体を離れて...」というナレーションと「ゴメスを倒せ!」のエンディングナレーションである「...小さな墓標が...」を引用している。

436:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 23:14:00 jfOxOTIn
ガラモンは赤がいいか緑がいいか

437:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 23:53:10 IvTC+1rs
赤だ・・・
赤を切れ!

438:どこの誰かは知らないけれど
11/01/21 23:56:06 6ZnymhDX
カラー化されたガラモン出現シーンがニコにアップされたのは一昨年だったっけ。
あれの色が緑だったらまた印象も変わったかも。
緑のガラモンが動いてる!と。

>>430
バルンガはねずみ色辺りじゃないのかね。

439:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 02:04:21 LgtZNPp8
>>438
俺もバルンガはグレイが合うと思うんだが、モスグリーンとかピンクも悪くない気がする。

「風船」の色としては赤っぽいのもあり得ると思う。

そう考えると、いろいろ想像できるモノクロのままで置いておいて欲しいような気がしないでも無い。

440:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 10:39:45 xwgwcvzk
>>435
真田君の部屋にはクレージーゴンとキングジョーのフィギュアが置いてあったり。

441:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 14:29:11 M4fhNQ9V
3話見た
巨大ナメクジ送ってくる宇宙人が居る事に噴いた

442:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:39:32 SptGZg/h
ところで公式サイトが気になる・・・

443:どこの誰かは知らないけれど
11/01/22 19:55:13 jNpMENVy
なにか変化が?

444:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 00:44:14 2lUgZieR
変化がねえから気になってんじゃねえか?

445:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 05:59:30 Er9Y15L1
>>431
俺の通ってた小学校の校庭にガラモンのような形態の大きな木が生えてた。
全体が葉っぱに包まれた姿ががガラモンに見えて・・・。

「緑色のガラモン」というキーワードで思い出したよw

446:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 09:32:54 kAa2ZtKF
年末に円谷からもらったカレンダー、1月2月がカラーQ

447:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 14:43:11 0ofpxRY2
巻頭カラーか

448:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 22:42:01 2lUgZieR
映画雑誌で、昔の映画の衣装は白黒画面でどう映るかを考慮してデザインされてるというのを読んだことがある。
例えば、白黒映画で黒の衣装を黒っぽく見せるには赤みがかった色にするとか。
着ぐるみの色もそうした観点から決められてるんじゃないかな。

449:どこの誰かは知らないけれど
11/01/23 23:34:06 2qLe9Pel
>>448
それは制作上の問題であって、劇中での色とは無関係。

450:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 08:09:11 nSCV3B1d
合成の関係で、怪獣は赤系統のカラーリングが多かったと聞いた。(青は不可)
ウルトラマンのラインも初期デザインは青。

451:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 08:47:00 W8fSnWxy
>>450
ブルーバックの絡みか。

452:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 09:09:13 nSCV3B1d
>>451
たぶん、そうだね

453:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 09:57:06 Y/OTh64Y
路線変更前で怪獣が出ていないと思われている「あけてくれ!」の回には
実は青色発泡怪獣アポラスが登場していたのだが、青いので抜けてしまい、
やむなく放映を見送った、というのは知る人ぞ知る話。

454:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 11:53:01 M9BnNfnp
>>453
それはそれは

455:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 16:27:46 F2c7DVm4
のちのネロンガである

456:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 20:49:16 wsjsL9+H
5話見た
ペギラをペンギンの可愛い怪獣かとの俺の予想を覆す見事なトド顔で噴いた以上に
コケを食って数年間生き延びた柴犬にワロタ、無理あるだろw

457:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:01:23 EgCN+Ykg
色々つっこむのは自由だけど、そんなことはここにいる人たちはとっくの昔にわかってるんだが。

458:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:05:02 rfEig173
グリーンバックではなかったでしたか。

459:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 22:20:17 nSCV3B1d
>>458
グリーンバックは近年のVFX映画の合成用だと思う

460:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:17:00 BZjOCvNA
タローとジローの話を知らん奴もいるんだな

461:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:53:12 J8lKtzLJ
ゆとりだねェ

462:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:56:49 nSCV3B1d
いや。
只のバカだろwww

463:どこの誰かは知らないけれど
11/01/24 23:59:07 Z+2PDyan
>>456
つーか、なぜ4話は観ないの? 

464:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 03:46:17 g75Xk6Fb
>>456
そこに突っ込むなら冷凍ガスで反重力現象が起きるあたりにも突っ込めよ。

465:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 11:43:14 8u9Q4CKv
>>453
アボラスはレッドキングの着ぐるみの改造、ってのは秘密な

466:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 12:34:48 98VW4YTU
>>465
え!
なんでオマエそんなこと知ってるんだ!?w

467:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 18:38:51 2JKspKY2
>>467
ホント!?♪ちぃ~とも知らなかった~♪

468:どこの誰かは知らないけれど
11/01/25 23:40:23 K5igYGSR
>>467
ダサwww

469:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 01:29:25 ysESotMo
>>467
バカwww

470:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 02:09:52 cgnXdnzD
>>467
467は、自分だろっwww

471:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 04:02:03 kkcbPWrr
>>471
意外といい奴じゃん

472:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 08:06:19 1wfAfo1v
>>473
ええっ?
それ本当の話?初めて聞いたなあ。
凄いウルトラQのトリビアだね。


473:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 10:46:34 vgEVuGh8
リトラとゴメスは実は共生関係なんだよ

474:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 21:48:27 VQmzAoKX
「2020年の挑戦」みたいな白黒ネガ映像にも色をつけるのかな

475:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 22:50:37 vgEVuGh8
>>474
さすがにセピアくらいじゃね?

476:どこの誰かは知らないけれど
11/01/27 23:01:59 i+5eqcvS
なんか、書き込みの時空がゆがんでる。アンバランスゾーンだな

477:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 00:55:20 MStTP/uN
「あけてくれ」という怪獣がいると思っていた・・・。

478:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 02:30:48 S3DMcd7l
え! ちがうの?

479:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 06:43:17 Az5c4gK8
ぼうし!

480:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 12:52:57 nZN7fCcH
5/8チップ考えた人ってウルトラQマニアだよね

481:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 14:04:44 ImbIzni8
5/8はディズニーが映画セットやテーマパークで使う遠近法の縮尺

482:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 13:38:16 vQ7XrO+R
ラゴンに襲われる漁師は黒沢年雄に似てるなと思ったら、本人出てたのかw

483:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 15:21:49 K3svwdsi
モルフォ蝶について
スレリンク(insect板)

484:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 16:43:04 NpYJEbOW
ナメゴンのラストシーン。あれから万城目達はどうやって逃げ出したんだろ
う。

1/8計画、人類は全員小さくなったのか?大体、そんな計画を知らされて
いない人間がいること自体が変じゃないのか。

っと、子供の頃に思ってたな。

485:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 17:51:14 rSL2IAMI
1/8計画は子供の頃「ウルトラ大百科」みたいな本に「登場怪獣…1/8人間」なんて書いてあった。
実際見ると、万城目たち普通の人間の方が怪獣みたいだった。

486:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:07:17 uMb6IH/f
ウルトラマンじゃ、巨大フジ隊員が「怪獣も同然です!」って言われてたなw

487:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:30:25 Dv/2QTTI
>>482
江幡さんのことも忘れないでね

488:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 18:37:28 mdGSTLdk
縮小されたり巨大にされたり桜井さんもお忙しい事で・・・・w
もっともそんな体験をしたウルトラヒロインは唯一無二だが。

489:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 20:48:26 oOIiN8d6
怪獣に体を乗っ取られたり、異次元で自分そっくりの姫に会ったり、
最後は殉職した城野隊員も(ry

490:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 21:24:37 uMb6IH/f
>>488
更にセブンでは恋人がひ○く星人だったり、レオでは自分が怪獣だったりもしたなw

脱線失礼m(__)m

491:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 21:44:34 Dv/2QTTI
脱線ついでに、MJでは恋人をQに拉致されてスパイにされたり、(←男運無いなw)
怪奇では電話で殺されそうになったり。
でもブースカだとレポーターだっけ。

Q、マン、セブン、ブースカ、MJ、怪奇と、円谷黄金時代にレギュラー・ゲストと出ずっぱりだったんだよな。
すごい。

492:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 00:50:05 HSsSNW8G
ウルトラマンをエロ目線で見たのは80の石田えり

493:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 19:55:56 CdaN9AtD
>>492
そして現在は、ウルトラ作品出演の女優さん全てがオカズなんですねw

494:どこの誰かは知らないけれど
11/01/30 20:29:45 gA2Y8EZm
さすがに裏ビデのあるウルトラヒロインはエリ・イシダだけだろうなぁ

495:どこの誰かは知らないけれど
11/01/31 14:10:15 SMh28lQG
>>491
さらにはミラーマンにも出てますからね。女インベーダー役で。
民間人、隊員、怪獣、そして侵略者と一通り(?)全部演られてるんだからまた凄いわw

496:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 09:40:18 zvt0Rh1E
子供の頃はラリゲリュースに泣かされたな。エンディングは反則だった。

497:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 12:31:23 tgtMjMvn
桜井女史は平成セブンではペガッサ星人にもなったな。

俺も少年のころラルゲユースの話に憧れたが、今では友野さんに憧れるな。
これから愚劣な会議に行ってきます。

498:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 12:45:06 sMsJMGsy
友野さんみたいな売文屋になりますた('ω'* 愚劣でゴメンなさい

499:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 15:10:53 4G4m4ak4
>>496
>>ラリゲリュース
>>497
>>ラルゲユース

どっち?

500:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 15:58:14 oPMt2X8x
>>499
正解はラルゲユウス(ラルゲユース)

>497は>496のタイプミスは無視してレスしてる心優しいお方

501:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 17:48:17 4G4m4ak4
>>500
>>ラルゲユウス
>>ラルゲユース

どっち?

502:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 18:00:25 oPMt2X8x
>>501
私の持ってる文献では「ラルゲユウス」なんだけど、
私が知らないだけで「~ユース」としている文献もあるかも知れないし、
音としては同じだからどっちでも良いと思う。

503:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:26:29 BwXXP7/o
いやいや、「ウ」と「ー」じゃやっぱ違うでしょ。微妙に。
設定では「マットアロー1号」なのに、プラモデルだと「マットアロウ1号」だったりするのすげー違和感あるしw

504:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:34:49 oPMt2X8x
>>503
ゴロウ、スダアル、モングラア、ゴウガまたはゴオガ
確かにどっちでも良い訳じゃないかも知れないけど、
2ちゃんのタイプミスを今更言うのはどうかと…

505:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 19:45:36 aWYNkj5v
2chだから馬鹿でも構わないって事は無いだろ。

506:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 21:22:39 22KtMbRX
タイプミスでなく。貴方達のようなお宅と違って、過去のドラマでの発音し
か記憶にないから・・・気に障ったらすまない。

507:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 22:19:43 62E6Z/yC
ジュランなどという怪獣が存在しないのと同じ。
あれはあくまでマンモスフラワーという怪獣なのだよ。


508:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 23:31:57 E4NNv6MR
ラルゲユウスはラルゲユウス。ユースじゃない。

509:どこの誰かは知らないけれど
11/02/02 23:57:36 oPMt2X8x
>>507
ここでの話題とは違いますが、同感です。

510:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 01:40:37 AVZJHh2f
しかし、ピューマの誤植のピュンマが正式名になるような事もあるので
昔のキャラクターの名称はむずかしい

511:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 01:46:17 DLBpfXUk
その昔、小学館の学習雑誌に怪獣の名前でクロスワードが載っており、当時怪獣基地外のオイラは
自信たっぷりサインペンで『ラルゲユウス』と書いたが、あれま、なんてこったいヨコのカギが合わねぇ。

出題者『ラルギュース』だと思ってやがった。

512:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 09:44:16 KQngQzI7
ラルギュースって言ってたね~。懐かしい。

513:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:39:42 jq/XDC4f
なんだコイツ?>>506
普通のスレならボロクソ言われるところを穏便に済まそうとしているのに
二度と来るなよ

514:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:46:34 jq/XDC4f
>>511
そりゃお気の毒
もしかして怪獣の名称に関して『ウルトラQ』放映当時は
あまり厳しく版権管理しなかったのかも知れないな

515:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 11:47:01 Kxk+fXrc
ラルゲユウスといえば今CDで宮内センセのウルトラQ聴いてんだけど
M202こと少年と鳥はいいなあ…エンディングが目に浮かぶ…

516:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 12:56:27 zaCJ+ZOt
>ラルゲユウスはラルゲユウス。ユースじゃない。

ネーミングについて表記の統一がきちんとされていなかったことが後々の混乱を招くので
円谷プロでは、雑誌用の設定をすべて見直し、テレビ放映のテロップ表記に準拠する形で
90年代に新しく公式設定をぜんぶ決めたといいます。
(なので、設定ではマグラなのに、テロップで誤表記したため公式に『マグラー』になったマグラなんてのも出てきたりします)

その際、テレビテロップが出なかったラルゲユウスに関しては、
以前から残っている公式設定にそって、「ラルゲユウス」で確定することにしました。

※しかしつい最近、『ウルトラQ』オンエア時のテレビ画面を収めたフィルムが発見され、
そこに「ラルゲユース」とはっきり書かれていたことで、今後ふたたびちょっとした混乱が起きる可能性もありますな。

517:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 13:00:38 biV0EMJ2
>>※しかしつい最近、『ウルトラQ』オンエア時のテレビ画面を収めたフィルムが発見され、
>>そこに「ラルゲユース」とはっきり書かれていたことで、今後ふたたびちょっとした混乱が起きる可能性もありますな。

kwsk

518:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 14:20:39 JZtm6Ga2
予告映像じゃないのかな?
確か予告には登場する怪獣の名前がクレジットされていたから。

519:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 18:25:51 RT4n5zXz
他には・・・
ガバドンorガヴァドン、とか、
ダダorダダ星人、とかとか?

520:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 19:08:33 DLBpfXUk
>>519
「マン」ではタイトル末尾に『○○怪獣△△△登場』て出るのが公式と思われ。

521:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 19:29:03 7FI32++X
>>519
DVD自分で見ろよ

522:どこの誰かは知らないけれど
11/02/03 23:37:25 jq/XDC4f
>>516
やはりそうでしたか。
じゃ、このスレ的にはラルゲユウス、ラルゲユースどちらもOK。
それ以外はNG
…と言うことかな?

523:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 00:52:48 IM9tucyx
オープニングのテーマ曲も主人公もレギュラーも出てこない回がある特撮ヒーローものってすごいな

524:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 08:14:33 7ISpkJlW
特撮ヒーローもの じゃないから

525:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 19:34:39 YsAUF3XS
ヒーローってリトラのことか?

526:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 19:35:32 XCABV6XQ
>>525
M1号でしょ?

527:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 21:09:11 vJrzPU5f
ゴメスを見た千吉っつぁん…は別に死んでないか。
んじゃ、ラゴンに襲われた江幡さんだな。
その体にM78星雲人ウルトラQが憑依する。

528:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 22:10:35 aQRUhVvb
主題歌のウルトラエースってどういう意味?

♪ウルートラ~ ウルートラ~ ウルトーラエースぅ

529:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 22:46:48 ZHHatn3x
万城目の事だよ

530:どこの誰かは知らないけれど
11/02/04 23:19:50 1QJIhI9C
何度も言おう
初代マンはゴミ、低予算特撮歴の中ですら最大の駄作

・難破した宇宙飛行士が地球にテロにしてくるなど感動話が毎回作者の頭の悪さでコントw
・ピストル以下のゴミかませ宇宙人初代マン。ハンドガンゼットンにフルボッコ(笑)
・小学生を戦闘機に乗せるキチガイ軍隊。脚本家の頭の悪さw
・原っぱで乙女走りのプロレス←いつもこのゴミパターン
・ショッカーの怪人以下の怪獣のデザインの安っぽさ、ダサさ、ショボ、クタクタさ、金の掛けなさ五連発
・しょぼいハナビみたいな火薬を原爆と言い張るなど視聴者失笑シナリオ連発
・後半の打ち切りと原っぱ加速のいい加減さ
・自称地球の平和を守る棒読み花火部隊 科学特捜隊ww
・取ってつけたような最終回。窓ガラスしか割れないゼットン 命を二つ持ってきた マンはハンドガン以下だったから地球は人間で守ろう←(脚本家池沼?) プッww


531:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 00:13:29 8tYfR36U
>>528
最初レコード聞いた時は宇宙エースに聞こえて吹いたw

532:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 00:58:01 CQbAf8rc
>>530
他所逝ってかけよ。

533:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 01:36:52 y/tUAtyO
>>528
♪海を砕き 岩を蹴散らし 光とともにやってくる
♪怪獣~ 怪獣~ だーいかーいじゅうー

の方が主題歌じゃないの?


534:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 02:12:26 EOBzN8fy
>>533
どちらもソノシートにドラマと共に収録されてただけで本編には使われてない。
所謂イメージソングだな。

535:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 12:26:51 rm/YDL6y
「大怪獣のうた」の方は大昔に子供のころやってた再放送の
次回予告の時に流れてたから、凄く印象に残ってるよ。
ちなみに昭和40年代前半の福岡地方。


536:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 22:51:40 gwrQphP5
そういえば劇中では「タランテラ」と
万城目が言ってるのに公式名称はタランチュラになってしまった件もあるな。

537:どこの誰かは知らないけれど
11/02/05 23:05:45 3WbC3Atg
ラルゲユウスという名前の由来は?
あまりに怪獣らしからぬ語感。

538:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 02:31:55 +r4LsDP6
宇宙エースのジョウロをもってたなあ、お風呂でよく遊んでた

539:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 13:15:52 tpD+zPbQ
>>533
ビミョーに間違ってるなw

540:あほ
11/02/06 14:01:56 6A3bhFG9
Qのテーマ曲だが、
デレレチッ、デレレチッ、デレレチッ、デレレチッ、デレ~ン、デレ~ン

トッテッチッタ、トッテッチッタ、トッテッチッタ、トトテッチッタ、
などと幾つかバリエーションがあるが、上の方が好き。


541:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 15:57:52 WZSS/DdS
どうちがうんだい

542:あほ
11/02/06 16:34:07 6A3bhFG9
重箱をつつくような事だけど、下のバージョンの方がもっさりした感じ。
上は「ゴメスを倒せ」他。
下は「マンモスフラワー」他。

543:どこの誰かは知らないけれど
11/02/06 17:55:49 +RgehB3r
>>540
上が「M-2T2」、下が「M-2編集済」でおk?

ちなみに「M-2編集済」とはM-2T2の前奏と後奏を
それぞれM-2B-1とM-2B-2T2と差し替えたもの

544:どこの誰かは知らないけれど
11/02/07 22:50:42 foFLqWYi
>>537
ラテン語で「カモメ」を意味するlarusに由来するという説がありますが、
英語のlargeとyouthをくっつけて、ラージユースでは間延びした感じなので、
ラルゲユウスとしたのではないでしょうか。
あるいは、イタリア語で「大きな」を意味するlarghe(ラルゲ)に英語のyouth
をくっつけたのかも。
どちらにせよ、意味は「大きな青年期」ですね。幼鳥クローが巨大化して
成鳥ラルゲユウスになるというストーリーに合致します。


545:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 00:08:27 jnGSu4uT
>>528
たまにスタッフがインタビューとかでウルトラQuestionとか言ったりするので
その対比語としてのウルトラAnswerのひと文字をとってウルトラAかと

…しかしマルサンがウルトラAのソフビを出したのはウルトラマーチからパクったんだろうなあ
おかげでA以降はみんなタイトルにウルトラマンが付く羽目に…

546:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 00:28:47 sivdU6Rv
なるほど、それでウルトラエースか。

547:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 19:50:46 lEOHkOT/
ラルゲユウスってデザイン画だと翼が蝙蝠みたいで怪獣然としてるのに、
本編のは巨大な小鳥なんだよね
不満は無いけど

548:どこの誰かは知らないけれど
11/02/08 19:54:30 ngUEpQ/v
ラドンの流用だったり、作り手はリトライ以上に大変だったろうな。

549:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 01:20:43 X4nLyqGa
そういや、クライマックスの都市破壊シーンは撮影されたもののオクラ入りになって
結局「ラドン」のライブフィルム流用になったんだっけ。

550:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 10:40:26 7znuZvRr
大怪獣の歌
作詞 東京一
作曲 宮内国郎
唄 みすず児童合唱団

本当に宮内国郎?いくらなんでも・・・


551:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 12:44:42 M3refuvT
制作順から考えて、
東宝からラドンを借りる→ラルゲユウス→リトラ→東宝に返却→「南海…」大コンドル
じゃないかな?

552:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 14:08:30 YAgELuqz
どうやったらラルゲユウス→リトラなんてのが成立するのか

全然別物

553:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 14:35:20 M3refuvT
>>552
どちらも操演用ラドンを東宝特美の手により改造されているが、操演用ラドンてそんなに沢山有るのか?w

ラドンは元々羽毛は無いが、ラルゲユウスには植えられている。
リトラも同様。
別々の操演用ラドンに同じ用な改造した、と考えるより自然じゃ無いか?

554:どこの誰かは知らないけれど
11/02/09 19:32:13 MVYirxCJ
どうやったらラルゲユウス→リトラの文字が
ラルゲユウス→ニワトリに見えるんだ、俺の目と脳よ…orz


555:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 13:43:32 hgb36mzU
まあまあ
それじゃ確認してみようぢゃないですか
URLリンク(www.youtube.com)

556:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 16:52:45 p3l1BgmZ
しかし40mに巨大化するってわかってるラルゲユウスを何も考えず留置場に入れておく警察間抜けすぎw。
巻き添えくらって死んだ留置者も気の毒。

557:どこの誰かは知らないけれど
11/02/10 23:28:43 h0Sy9m6O
リトラはゴローとかと共に怪獣倉庫に一時的に保管されていた時の写真が残っていたな。
ラルゲユウスのそんな写真はないし、ラドンの造型物を二体も借りられるものだろうかという疑問も残る。
やはり、ラドン→ラルゲユウス→リトラ→大コンドルで正解じゃないのかな。

ちなみにトドラは一度も改造されることなく、松屋などの展示に廻さたみたいだし、昭和42年だったかの会津でも飾られたカラー写真すら残っている。
東宝に返却されることなく余生を過ごしたのかな?

558:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 09:19:06 rB+FZB/O
所詮はとどの着ぐるみだかんな

559:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 11:07:13 xwtufkHR
しかもあのトドの着ぐるみは妖星ゴラスのときもそうなんだけど
本編の中でいきなり脈絡もなく現れて話の腰をぶち折るといった
いわく付きのシロモノなんだよなあ

560:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 11:33:15 3N5VTVvM
あれは海棲哺乳類に収斂進化した爬虫類として
非常に興味深い存在だよ
陸上活動も可能に進化したプリオサウルスかもしれない

561:どこの誰かは知らないけれど
11/02/11 23:49:53 iNf7qPrF
雲の上に住んでんだっけ

562:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 18:26:35 bTn2qApf
何故怪獣総進撃に出なかったのか>マグマ

563:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 21:11:01 2gPCIPlf
所詮はとどの着ぐるみだかんな

564:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 14:28:16 VmjZUGRc
いや、あれトドやのうてセイウチ

565:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 15:33:06 4yTtgFB8
ゴーガの像を久しぶりに見たが子供のときは感じなかったが
なんで万城目達がジープに乗ってゴーガに向かってバズーカぶっ放してんのかと…
あとで自衛隊のナパーム攻撃すんだったら
一般人が参加する必要性はなんなのよと

566:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 16:40:51 /mOTcvo8
>>565
ウルトラQは全編そういうとこだらけ。

それがあまりに不自然だってんでマンでは科学特捜隊という設定を作ったんだろ。

567:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 18:06:11 FVPCgIz5
名探偵の孫並みに事件の中心にいるからな万城目。

568:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 19:12:37 /mOTcvo8
何しろウルトラQ全28話中27回(除く「カネゴンの繭」)、怪獣、異星人、怪事件と遭遇してるからな、万城目達は。

569:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:28:04 uwg3mWp0
ビルよりでかいカタツムリやモグラやエテ公のいる世界なんだから、
民間人がバズーカ砲の攻撃にお手伝いするくらいはありじゃねぇかwww
そういえば特撮映画は殆ど民間人参加型の問題解決だけどな。



570:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:40:23 4yTtgFB8
あと一ノ谷博士の専門分野は何でせう?
毎回得意分野が違う上に疑問に思って調べたらこんな文章が…orz

科学特捜隊は設定では、一ノ谷博士らが中心となって日本支部を立ち上げたとされている。また同作の10話の初期稿の段階でジラースを操る博士として再登場が予定されていた。

571:どこの誰かは知らないけれど
11/02/13 21:47:08 VmjZUGRc
>568
涼宮ハルヒみたいに自分で事件を呼び寄せてるんじゃないか

572:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 00:02:15 j9s4Nw80
1/8計画を観たら、今のラッシュより凄そうだな

573:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 00:26:29 Qp4F3QEh
>>572
地下鉄の数が今よりずっと少ないし埼京線も無いからな。

574:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 01:56:30 Dlp2o+DA
鉄道の輸送力が決定的に弱かったからな。
埼京線が通る前の赤羽線は昭和50年代になってもまだ酷い混雑だった、
扉のガラスが割れて板で仮に塞いだ車両が日常的に走ってたからね。

575:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 12:49:47 Lul8B4RF
>568
育てよ!カメは?

576:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:44:25 tLarUOXe
>>570
もし宇田川さんがあの役をやっていたら・・・・

見たいような 見たくないような (ノД`)

577:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 14:48:51 uR3yI5SU
>>570
一ノ谷博士がモンスター教授として再登場するのはやらなくて正解だな。

578:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 15:57:16 ueG4Ausl
>>570
俺は『ウルトラQ』の話はパラレルで存在してて、
一の谷博士はそれぞれの話の中でそれぞれの専門分野のエキスパートだと解釈

579:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 18:25:03 17VpI8Gm
>>565
電波研究所の主任が警察の制止を振り切って電子頭脳追いかけるってのも変。

580:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 18:56:54 Qp4F3QEh
東京氷河期だって星川航空以外に東京に飛行機は無いのかと言いたいw。

581:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:32:33 Jar7n5PD
>>580
あの時セスナで突っ込むのが沢村のおっさんでなかったら
今ごろ淳ちゃんは小さな箱の中に…

582:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:52:26 yq+bayNb
ウルトラQとウルトラマンをつなぐ設定のPCゲームが大昔にあったなあ・・・
第一話が科学特捜隊誕生の話になってるやつ

583:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 19:56:08 Qp4F3QEh
万城目達主役三人組がが直接/間接的に倒した(撃退含む)怪獣、異星人、解決した怪事件。

ゴメス、ナメゴン、マンモスフラワー、ペギラ(二階)、タランチュラ、ガラモン(二回)、ケムール人、ゴーガ、幽体リリー事件。

この功績を認められ由利ちゃんは科特隊員に万城目は地球防衛軍参謀に抜擢。
一平君だけ割りを食ってただのマナーの悪い釣り人に成り下がったw。


584:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 20:42:17 8EXy7lwc
さらにその後、一平ちゃんはガソリンスタンドに勤めていて、宇宙囚人303号に殺されちゃったんだったね。

585:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 21:05:21 ueG4Ausl
そういう要領の悪い奴好きだなあw

586:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 21:29:03 Qp4F3QEh
やっと彼女が出来、新車買ってデートに誘ったらガイラに新車踏み潰されw。

587:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:05:14 FC2qt45o
ユリちゃん→アキコ隊員→アンヌの友人早苗
やはり12話をリマスターで見てみたいなあ。

588:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 22:10:17 UiVO57Ye
来たな、東京氷河期

589:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 23:24:18 ueG4Ausl
それじゃ君はペギミンHを採取に行ってくれ

590:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:11:15 5AoNXNML
ただのHならおれの中に腐るほどあるんだが

591:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:23:14 +QHLnOH6
>>590
そのHのために、お前の精神も腐っておるなw

592:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:33:12 Gacf3erx
まだまだこの程度では…

593:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:34:32 QWFrTA6D
どっちが有効だろうか
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)


594:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:40:03 IwXDjb9j
>>583
実はウルトラマンマックスの29話はウルトラQのオマージュになっていて
淳ちゃんはSF作家で由利ちゃんはUDFの教授で一平は喫茶店のマスターにジョブチェンジして登場してるんだよな

ラストシーンの3人の再会は感涙モノだなあ…
URLリンク(ncc1701.jugem.jp)

595:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:49:49 kLF+16Va
URLリンク(www.youtube.com)
これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 脚本も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 初代マンを超えやがった




596:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 10:46:17 WAvZefXd
>>594
実は、ってアンタ、そんな事も気づかないで見ていたヤツがこのスレにいると思うか?
そもそも3人がマックスに出演された事を知らない人はいると思うが。

597:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 12:10:16 IwXDjb9j
>>596
こらこら突っ込みはヤボってもんだよ
知らないよりはお得だよw

598:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 16:28:09 GJBG4HnE
12話まで見た
今の所地下鉄の話が印象に残ってる
あれは酷いノリだった

599:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 18:04:58 GJBG4HnE
13話見た
ようやく有名な怪獣が出てきた
動きがキモカワだった
あっけなく死んで噴いた

600:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 18:08:03 Gkygk5No
ついにセンセイ、Qスレまで進出かw

601:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 23:09:32 lUKwA6D3
>599
>>ようやく有名な怪獣が出てきた

そういう人は「ウルトラマン」でも見てなw

602:どこの誰かは知らないけれど
11/02/16 01:28:54 PqhZh5Ni
ここのスレの人がはるか昔に見たモノをわざわざこんなとこに書くかねJK

603:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 02:24:41 mGgfGwrm
>>598
地下鉄っておい!「地底超特急」だろ。
各駅停車みたいな言い方すんな。

604:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 03:17:17 +wMFiv34
怪獣の名前さえ知らない奴なんだから
そっとしといてやれ

605:TTDF
11/02/17 07:45:10 Byce+jco
武田さんの自己PR

つなぎの強弱よりも、ストーリの一番大切な芯はどこにあるか、それを強調できる編集をしなければいけない。
自分を主張しないとバカにされるんです。

606:TTDF
11/02/17 07:47:46 Byce+jco
>>605
誤爆スマソ

607:どこの誰かは知らないけれど
11/02/17 19:00:04 F/6w2gPw
16話まで見た
ヒゲが逆立ちしてカネゴンが吹っ飛んでパラシュートで落ちてくる超展開に噴いた。
ガラモンは相変わらずゲロ吐いて死ぬし。

608:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 00:41:07 e1v+GREd
で、怪獣あけてくれが出てくる回はまだですか?

609:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 00:46:31 VMfSIVtt
このスレ、アホのチラ裏になったのか?

610:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 03:18:47 QfxacuzW
まるで小学生の作文…
あまりの阿呆らしさに怒る気持ちもおきんわ…orz

611:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 11:34:30 oZZ7dDcQ
リア消だもの。

612:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 18:42:13 qAkoUNSz
>>600
まさにバルンガと同じだからね。

613:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 19:35:20 QfxacuzW
キリがないってか
お~い座布団一枚

614:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 22:10:30 MQFemmEm
新規の人が来るのは嬉しいんだけどね

615:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 23:05:50 Z57KR0Vb
そろそろカラーの足音がはっきり聞こえてきそうだ

616:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 03:14:52 kMGsQf/7
>>615
そうそう
たしかニコ動に1日だけUPしたんだよね
あれってガラモンの回だっけ?

617:どこの誰かは知らないけれど
11/02/19 12:26:07 aynxMa7s
17話見た
綺麗な夢オチでワロタ、デカルチャー

にしても前回の浮遊したガラダマが窓ガラスを割って
出てくとかどうやって撮影してるんだろうなぁ

618:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 12:20:49.16 WmYry4er
18話見た
毎回不思議な事が起こってるのに今回だけは珍しく竹の花が咲いたんだなー
何が効いたのか知らんけどクララおばあちゃんが立って良かったね。

619:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 16:53:28.07 vyoPPONM
くだらねー事いちいち書くなアホ
しかしQがカラー化したら今まで謎だったケムールの体色がわかるのは良いが何やら複雑な心境

それになによりリメイク版のダークファンタジーの立場が…

620:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 17:07:35.52 SQ4B4urb
カラーライズは凄く気になるけど、やっぱりオリジナルのモノクロ映像が一番。
と言う結論になる様な予感はするけど、
でもやっぱりカラーライズ版には期待してますW

621:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 21:21:13.34 31zCZrqx
カレーライスは凄く気になるけど、やっぱりオリジナルのジャガイモ入りが一番。
と言う結論になる様な予感はするけど、
でもやっぱりカレーライスには期待してますW

622:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 23:00:08.12 NdegV2S4
昭和特撮板見てると>>621みたいな文章変えカキコを時々見かけるが同じ人なのか?
面白いと思ってるのだろうか

623:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 06:12:12.07 pwMUYDtY
ライスカレーに「じゃがいも」を入れる人が存在した!
スレリンク(dqnplus板)

624:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 10:15:14.68 lTQ2slFf
>>622
面白いと思ってやってるのが更に痛さを増幅させてるのがわかんないクズなんだよ、きっと。

625:どこの誰かは知らないけれど
11/02/21 10:45:09.77 DFK01Syu
>>544
ラルゲユースだとラルゲFCのユースチームみたいですね

626:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 07:18:24.24 w4vlwjNW
リトラのカラーは大怪獣バトル版に準ずるのかな?

627:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 10:15:23.97 TtmQdK7C
尻尾は孔雀の羽根をそのまま使ってるみたいね。

628:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 18:33:59.78 cCoZcgfQ
昔の絵に今の絵の具を塗るのは相当の腕がないと元の絵を台無しにしかねない

629:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 22:02:01.18 /IE5jpwL
奥様は魔女の白黒がカラー化されて発売されているけどまったく違和感は無い。
期待出来そうだ。 
なぁ サム!

630:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 23:16:34.74 cCoZcgfQ
アメリカのシットコムと日本の特撮を同一に並べて語るヴァカ

631:どこの誰かは知らないけれど
11/02/23 21:18:57.53 w/qakdbu
奥様は魔女のカラーライズも失敗だろ

632:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 00:49:03.48 ZQQDeR4t
Qの世界観は白黒のままの方がいい
カラーライズすると安っぽくなりそうだ

633:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 09:53:04.23 ltSh9xHy
両方あって良いだろ。俺は「史上最大の作戦」大好きでモノクロ版とカラライズ版両方持ってる。
確かにモノクロに色つけても大して成功したとは思わないけど、
当時の色が記憶にある人には思わぬ発見、というか記憶の再生があるんじゃないかと期待している。
そんな俺はリアル世代。QはLDボックスも持ってるし、DVDももちろん持ってるが、
カラライズ版も絶対買うよ。ボロい客だと思われるだろうな。

634:どこの誰かは知らないけれど
11/02/24 20:10:07.41 7EWxgSJF
3月情報解禁

635:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 22:18:52.25 Q+liCvbf
                 ,,,⌒ヽ           あ
                 "'ゝ);;ヽ
                 ///::::::ヽ
                / //:::::::::::\        と
                |_;;;| "='''Θ"<
                 ,ゞ_ /;;;;;;; ̄"/
                ):::'ゝ;;;;;;;;;;;;;;;|           /ヽ
 9     ,,,          |://;;;;;;;;;;;;;;;;|       ∧|/ ./
       | ヽ∧       |||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_      );;;;/ /
       | V |    rー"||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    |''" /
 年     ヽ   |   /彡ミ;|.|彡彡ミミミ;;;;;;;ヽ    | ;;/
        ヽ;;;;;ヽ  / 彡彡彡ミミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   / /
        ヽ;;;;;ヽ / ;;;;;;r  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  ヽ  /;;;;/
 だ       ヽ;;;;;;V ;;;;;;;/| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ∧;;;;;;;;;V;;;;;;;/
         ヽ;;;;;;;;;;;;;;;/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | ヽ;;;;;;;;;;;;;/
          ヽ;;;;;;/  |;;'''' :::::::::::::::: |  ヽ__,/
 ぞ         ヽ/  /   ;;;;;;;;;;;;;;;;::;|
               /   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|

636:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 22:46:49.15 1XewZLH9
>>635
胸のファーがかわいいw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch