【栄光の】仮面ライダーストロンガー Part3【7人R】at RSFX
【栄光の】仮面ライダーストロンガー Part3【7人R】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
09/03/18 21:08:46 vd47NVMd
お、スレ立てサンクス>>1

3:どこの誰かは知らないけれど
09/03/18 21:24:00 Q4lYmVWG
チャージうp>>1

4:どこの誰かは知らないけれど
09/03/18 21:40:11 jCSl+fWL
天が呼ぶ、地が呼ぶ、風が呼ぶ、悪を倒せと>>1を呼ぶ!

というわけで>>1乙!

5:どこの誰かは知らないけれど
09/03/19 00:17:31 NZgAs1+J
ストロンガー自体は凄く好きなんだけど
あのカブトローのデザインだけは、もうちょっと何とか出来んかったのだろうか?
普通のバイクをペンキで赤く塗っただけで、丸出しのライトにヒトデ付けただけみたいなの・・・
テールは、如何にも日曜大工で急造しました的な箱を被せただけだし・・・

どうにもヤッツケ仕事感丸出しで萎えるよ・・・

新サイクロンは配色も良く、昔の新幹線みたいなデザインで格好良い
ハリケーンは『?』だけど、V3には似合ってると思うし
クルーザーなんかは、凄く凝ったデザインで格好良いと思う
ジャングラーは個性的で、めちゃアマゾンに似合ってる
主役マシンの中ではカブトローだけが宙ぶらりんで、凄く安っぽく見えるよ・・・orz

6:どこの誰かは知らないけれど
09/03/19 00:39:59 rBuDqpTg
>>5
ストロンガーのデザインからすると、
カブトロー位シンプルな方が合っていると思う私は異端かな?

7:どこの誰かは知らないけれど
09/03/19 01:41:58 NZgAs1+J
>>6
あぁ、自分もデザイン自体はシンプルな方が似合うと思います
ストロンガー自体が派手なデザインですもんね
ただ、カブトローは余りにも造型がお粗末過ぎて萎えてしまいます・・・orz
せめて、ヘッドライトをそのまま流用したりせず、ヒトデマークに合った様なカウルを
上手く造型して使用しただけでも、相当印象が上がったと思うんですが
如何せん一般車そのまんまの部分が多すぎるので、見た目的にもショボク感じてしまうんです

8:どこの誰かは知らないけれど
09/03/19 02:38:45 pGuX9r2O
バイクならジャングラーが好きだ。
次点で新サイクロン>旧サイクロン>改造サイクロン>カブトロー>クルーザー>ハリケーン

9:どこの誰かは知らないけれど
09/03/19 08:06:12 6iysLGUP
確かにカブトローのデザインというか造りは子供心にも微妙に思えたな
ただ、ちょくちょくあった、青空をバックにタックルのバイク、おやっさんのクルマと
並んで走ってるシーンはバランスが良く見えたな

後のシリーズでストロンガーが客演した時、普通のバイクに乗ってた気がするんだけど
パーツ破損しちゃったのかな?

10:どこの誰かは知らないけれど
09/03/21 22:20:54 OhQQTGxj
5話冒頭でトラックに挟まれる中屋敷さん…いくら何でも危険過ぎるでしょ
中屋敷さんの新1号編の時(ゴキブリ男の回だったかな?)にも似たようなシチュあったけど
本当に剣友会の皆さんは命懸けですね。お疲れさまです。

11:どこの誰かは知らないけれど
09/03/25 00:16:39 PF3nM/+/
まあフィルム逆回転だけど、危ないっちゃ危ないな

12:どこの誰かは知らないけれど
09/03/28 19:09:43 OTijAMyI
ストロンガーで城茂が低速とはいえ走る車の屋根に乗って変身ポーズを取る場面は凄い危険だと思った

>本当に剣友会の皆さんは命懸けですね。お疲れさまです。

同!

他にもホテルの屋上でわざわざ柵の外に出てシャドウとストロンガーの立ち回りとか。大人になってから見直すとハラハラするシーンが多い


13:どこの誰かは知らないけれど
09/03/28 20:13:57 k0nsadwB
城茂は、風見志郎でなければ出来ない(と言うかやらないw)「実際に走るバイクの上で手放し変身」を
やった事もある。(36話)
さすがにシートから立ち上がるのは無理だったが。

14:どこの誰かは知らないけれど
09/03/29 00:29:14 Z3rM4fk+

この手のクソドラマ
気持ち悪いからマジで消えてくれ。
心底吐き気がする!きもい!!

1 花より男子
2 ヒミツの花園
3 花ざかりの君たちへ・イケメン♂パラダイス
4 cafe 吉祥寺で
5 メイちゃんの執事
6 アタシんちの男子
7 平成仮面ライダー

15:どこの誰かは知らないけれど
09/03/29 00:32:20 SiBtOywa
>>14
そういうスレチは外でやれ
( °д゜)、ぺっ

16:どこの誰かは知らないけれど
09/03/29 07:22:20 4TSGl5X8
>>15
>>14はマルチポスト。
だから気にするな。

17:どこの誰かは知らないけれど
09/03/30 17:20:01 mWAUVXx8
名乗り口上を述べる場面では初めの頃はストロンガーの場合、カメラが周りをターンするがタックルは自身がターンしていた

放送が進むにつれ、ストロンガーの名乗り口上は時代劇の様相を呈してきた(言ってる途中で戦闘員が掛かってくるが倒される等)がタックルはなんだか相反して簡略化したような・・・


18:どこの誰かは知らないけれど
09/03/30 18:01:29 RQITTnyx
あの時代劇がかった演出は好きだったな
あれもちょっとづつ濃くなって行ったと思ったら
「天が~」(敵を倒す)「地が~」(敵を倒す)「人が~」(倒すw)
の演出をピークに適当になっていったね

19:どこの誰かは知らないけれど
09/03/30 18:44:54 eBAD2iKm
時代劇がかったと言うか、実際時代劇畑の監督が撮ったりしてるからね。
(山崎大助。東映京都から来た人)
ただ彼は時代劇を撮ってただけに「見栄の切り方」へのこだわりが並大抵ではなく、
ある時たまたま新堀さんがストロンガーに扮して『天が呼ぶ、地が呼ぶ~』と言いつつ
戦闘員をなぎ倒す1シーンの撮影でなかなかOKが出ず、ついにはブチ切れて
「もう帰ります!」と言ったそうだw

20:どこの誰かは知らないけれど
09/03/30 21:19:14 jdi/oY5I
山崎監督の回って11話みたいにテンポの悪い話があったからな

21:どこの誰かは知らないけれど
09/03/31 07:15:25 dy0mjFf/
現代劇な以上、監督が誰でも出来が良くてもただの時代劇っぽい演出だしなぁ…
面白いと思った人も居たんだろうけど、子供心に「え?何が起きたんだ?」と思ったよ
それだけインパクトは強かったんだが

22:どこの誰かは知らないけれど
09/03/31 20:12:50 WXVu4KVj
>>19

ブラックサタンの戦闘員からも「てめえ、カズこの野郎!」と怒鳴られたそうです

URLリンク(shippo.jp)

>>21

ドロドロの内部抗争劇とかも子供受けはしないかも知れませんね。
大人になってからみると意外に(?)面白いのですが

23:どこの誰かは知らないけれど
09/04/03 02:06:19 Zx6A/ktF
初登場時の岬ユリ子のヘアスタイルに驚いた
鏡見なかったのか?

24:どこの誰かは知らないけれど
09/04/03 09:18:21 5yUiebzS
マタゴローって誰だよ

25:どこの誰かは知らないけれど
09/04/03 09:22:49 c3u/iNHM
タックル最終回のおやっさんは哀しすぎる。

26:どこの誰かは知らないけれど
09/04/17 13:01:56 3Z0E3p5y
最近某所で見れる事に気づいて見てるが
初チャージうpのストロンガー強すぎわろた
キック一撃かよw

27:どこの誰かは知らないけれど
09/04/18 02:43:59 zjfqw6Kc
>>26
それまでがブラックサタン編とは打って変わって、
毎回苦戦が続いていたので、
素直に「チャージアップ強え━━━━ !!」と興奮した。

28:どこの誰かは知らないけれど
09/04/19 11:55:41 F3SQbGFb
第20話のおやっさんをアジトに連れていく黒服の二人組、中屋敷さんともう一人はどなたですか?もしかして河原崎さん?

29:どこの誰かは知らないけれど
09/04/22 07:58:05 6UWKVL1Z
>>28 正解

30:どこの誰かは知らないけれど
09/04/29 06:41:42 RqRrSEqs
マタゴロー ~ おれがあいつであいつがおれで ~

31:どこの誰かは知らないけれど
09/04/30 05:03:50 LP7y0MWT
>「チャージアップ強え━━━━ !!」

なのに他のシリーズ(スカイ~RX)に客演した時ってチャージアップしないんだよね・・・
もうチャージアップ用のカブテクタースーツって、東映に残ってないのかな・・・
今度の夏のディケイド映画では、久々にチャージアップした雄姿を見せてくれると良いな!

32:どこの誰かは知らないけれど
09/05/09 17:05:58 pm4AYnyd
ドクターケイトの回

草葉の間から闘い(立ち回り)の中心にカメラがせまる演出がカッコイイ

33:どこの誰かは知らないけれど
09/05/14 18:20:18 BMAApku2
シャドウの最期があっけない…
巧みな攻防戦とかシャドウの最期らしい見せ場をもう少し与えてあげてほしかったな
しかも最期が最終回じゃないなんて

34:どこの誰かは知らないけれど
09/05/16 06:19:02 yzeu+UPD
>>31
角はアルミホイル巻いて、胸はアルミホイル貼り付ける

35:どこの誰かは知らないけれど
09/05/17 17:50:04 sRzhIB5j
シャドウは一応、決着つけたからいいけど
路頭に迷ったままのデッドライオンや
マシーン大元帥をノーマルストロンガーであっさり倒したり、
次のイベントが見えてくると急に巻きが入って、いい加減な
処理をしてしまうのがなんとも

36:どこの誰かは知らないけれど
09/05/18 18:46:03 w63zTutk
デルザー軍団の大首領に対して、ストロンガーが超電子の力を
全く試さないのも不満

37:どこの誰かは知らないけれど
09/05/21 23:17:26 TOx072HU
超電子の力って最後の方にはどうでもよくなっちゃった感があるよな。
シャドウは稲妻キックで倒したからいいとしても、磁石団長相手の
「超電ジェット投げ!」とか「超電逆落とし!」とか全然止めになってないしw

>>36
大首領に対して七人ライダーがエネルギーを集中させるあのシーンこそ
チャージアップしなくてどうする!なのにな。スタッフ解ってない。
今考えると他の回ならともかく最終回は石森に撮らせるべきじゃなかった。
芸術肌の人間であればあるほどカタルシスという物を軽視しがちだからな。

38:どこの誰かは知らないけれど
09/05/21 23:57:20 7nGNHXAY
最終話付近の樹に吊るされてるおやっさんが妙にエロい

39:どこの誰かは知らないけれど
09/05/23 13:00:38 xq/trV7g
>>38 仲間w

40:どこの誰かは知らないけれど
09/05/27 02:32:03 f4JMJiuO
質問ですが、ストロンガー終了した後ってそれぞれのライダーマシーンってどうなったんでしょうか?やっぱり処分されたのでしょうか

41:どこの誰かは知らないけれど
09/05/27 23:06:31 vuMgGKAT
どこかのサイトで、撮影所の建物わきに朽ち果てたのがほっぽってあったとか載ってた

42:どこの誰かは知らないけれど
09/05/28 12:43:56 zt0EGiRE
>>41
らしいね。けっこうぞんざい。
スカイターボも放置されてたと聞く。

43:どこの誰かは知らないけれど
09/05/30 22:38:43 ahudlMFO
名乗りといえばデッドライオン戦の黒澤明の時代劇映画を彷彿とさせるカメラアングルからの名乗りはすごくかっこいい
名乗り終わってすぐくらいに戦闘員が全員倒れるのもまたかっこいい

44:どこの誰かは知らないけれど
09/06/08 04:19:40 bqGJ7/3R
なんかどっかでみたような…
URLリンク(m.youtube.com)

45:どこの誰かは知らないけれど
09/06/11 12:47:24 GTzLSUCT
>>37
人質交換要員だからあえて止め技を刺さない超電子の技を使ったんだよw

46:どこの誰かは知らないけれど
09/06/13 07:01:06 HkEghmdQ
東映ヒーローネットにて、Sマーク入りTシャツが発売される。
色は水色、長袖である。

というわけで宣伝あげ。

47:どこの誰かは知らないけれど
09/06/13 14:59:25 P5KIdlt5
>>46
背中に
そんな事俺が知るか
なら買う

48:どこの誰かは知らないけれど
09/06/13 17:31:58 B1JMcnhE
不満は最終回イブ~最終回。
ストロンガーが大ピンチになってこそ
ライダー客演が活きる
何が悲しくてライダー立役者の二号が窮地にたたされなきゃならんのか


49:どこの誰かは知らないけれど
09/06/13 21:25:18 L2t7Gh2G
あそこはストロンガーをマシーン大元帥と対決させるべきだったと思う。
後ダブルライダーファンとしては、1号の体側の線が無くなっていたり、2号の帯が中途半端に太いのが残念。
どうせ太くするのなら旧2号時代並みに戻してほしかった。

50:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 01:07:28 byJnN8zC
そうかな?
オレはむしろ2号のスタイルはストロンガー客演時の物がベストだと思っている。
身体の線も太過ぎず細過ぎず丁度いい感じで。

1号の体側部の線が無かったり、V3のマスクとクラッシャー部分に変な隙間が目立ったり、
Xのパーフェクターに切込みが入っていたり、ライダーマンが自身のアイデンテティとも言うべき
アタッチメントを一切使わなかったりとアイタタタ・・・・な所がある歴代ライダーの中で、
まともだったのは2号ぐらいだった。

51:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 07:40:28 XQhOweEr
>>50 なるほど。
そういう意見も個人的には分かる。
でも、旧2号時代の太帯の方が「力の2号」って感じで良いと思うんだ。
それに太い方が1号と区別しやすいしね。
そういう意味では「10号誕生!」の時の2号は嬉しかったが、クラッシャーの部分が不細工で・・。
SPIRITSだと、このストロンガー客演時の姿だよね。

後、話は変わるが、東映って昭和ライダーは初代とV3しかデジタルリマスターしてないよね。
それでもV3は鮮やかさが薄いし、傷も除去してない。
X以降になると、リマスターすらしてないから、解像度が滅茶苦茶低い・・・。
リマスターもしていないのに、DVDとして売るのって詐欺に近いんじゃないか?
高画質で見られると思ったら、再放送とほとんど変わらない画質じゃなぁ…。

東映も円谷プロ並に気合入れてリマスターしてくれたら良いのだが。(擬似ステレオは要らないけど)
いつか高画質で7人ライダー大集合を見たいよ。

52:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 09:13:59 0NmMEqoa
自分は、2号は主役時代の姿のほうが好きだ。

いわゆる新1号は、旧の姿よりもよりもずっと長い主役時期の
出番があったから、それが当たり前の姿として刷り込まれているが、
いわゆる新2号は、客演時だけだったから、赤手袋とか明るい頭部色とか、
自分はいまいち馴染めない。嫌いという程ではないが。

ただ、新1号と並び立つ分には、赤手袋の方が似合っているとも思う。
頭部の色は、1号と同色でも色違いでも、並んだ姿としてはそれぞれに
趣があってかっこいい

53:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 17:46:40 u3LrAHE2
ライダー大全集とかでも
一号は新 二号は旧を頭に出すね
特に顔だけならどちらか新にすれば
区別つかんからかな?
それぞれのページで新旧を載せたらいいのに

54:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 18:49:10 iTk8JrQW
あーくそうぜーすとろんがーのすれだよなーここー

55:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 21:24:32 EFOUEwWF
ストロンガーのスレだからといっても流れで他のライダーの話題が出たっていいだろ?
まあ、協調性もなく、漢字も書けないクズに何を言っても無駄か!

56:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 21:48:49 LoJfiPF6
>>51
Xからストロンガーまでの仮面ライダーシリーズはビデオソフト用のアナログマスターを基に
デジタル補正を加えてDVD化している。
これはイナズマン、ゴレンジャー、宇宙刑事シリーズも同様。

57:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 22:13:52 iTk8JrQW
スレチ長文バカが協調性だってよw

58:どこの誰かは知らないけれど
09/06/14 22:19:52 Ka5lzKpd
ゴロンガメ相手に「(俺の名前を)覚えたって無駄だぜ。おまえさんとのつきあいはこれっきりだろうからな!」と城茂。
その茂に「いつまで減らず口叩いてんのよ!」とタックル。

セリフだけ聞いてるとまるで時代劇みたいwっていうかどっちが悪役?なんてね

59:どこの誰かは知らないけれど
09/06/15 06:06:32 FbTLoShX
>>56 ってことは、一応デジタル化してるけど、「デジタルリマスター」は一切してないってこと?
画像見る限りDVDかよ・・・と思うほど解像度が低いんだけど…。

60:どこの誰かは知らないけれど
09/06/15 08:46:57 9g8eMOG3
DVD化してるってことは一応デジタル化だろ

61:どこの誰かは知らないけれど
09/06/15 09:10:49 NvBwnF6n
単にデジタルリマスターと指すとざっくり言えばデジタル化って事を指す場合もあるからね
補正の事だよね?
わかりやすい場所だと、初代の暗闇でのバトルとかは格段に見やすくなってたな
逆にストロンガーDVDの解かりやすい場所は、青空にザラザラが出てて補正がかかって無いように見えるな

62:どこの誰かは知らないけれど
09/06/15 09:11:29 NvBwnF6n
補正があまり強くかかっていないように見えるな
だったスマン

63:どこの誰かは知らないけれど
09/06/15 11:38:04 aU1lFArD
>>57
長文だろうがなんだろうが、
お前のようなバカよりは全然マシだと思うがな。
少しはマシな話題でも投下してみろよ
はたから見てておまえの一人発狂はみっともなすぎて
嘲笑いたくなるわ この負け犬がw

64:どこの誰かは知らないけれど
09/06/16 22:54:56 6WOf+GT7
俺も1号は新で2号は旧のイメージの方が強い

最終回の前の回での1号VSヨロイ騎士と2号VSマシーン大元帥は1号と2号の設定での印象が強く表れていると思う
スピード感溢れる1号VSヨロイ騎士とパワフルな2号VSマシーン大元帥は子供の頃から今に至るまで変わらず好きな場面だな


65:どこの誰かは知らないけれど
09/06/17 00:27:11 D/sn82jb
あの回のラスト、「仮面ライダー賛歌」のインストをバックに
1号対ヨロイ騎士、2号対マシーン大元帥、ストロンガー対磁石団長の三つ巴の戦いで
次回に続くという流れは全ライダーでも屈指の「引き」だなw
それだけに最終回にはガッカリさせられたが・・・・
再生怪人なんて出さなければこの3人とももっと納得のいく決着が付けられただろうに。
乱戦の中で一緒くたに片付けられてしまうなんてヒド過ぎる。

66:どこの誰かは知らないけれど
09/06/17 23:55:00 fgbh4Xa1
>>65
俺もあの回は素晴らしいと思う
わずか20数分にめまぐるしくストーリーが流れるよな
シャドウとの最終決戦からストロンガーが捕まり、1号と2号が救出して、その1号と2号がデルザ
ーの罠に掛かり、それをストロンガーが救出して、1号がデルザー軍団の計画書を見つけて、脱出の
際に吊り橋を爆破されて、それでも3人は生きていて、マシーン大元帥を2号が食い止めて、ヨロイ
騎士を1号が食い止めて、茂がトラックの運転手に変装して、磁石団長の作戦を阻止してストロンガ
ーと磁石団長の戦いが始まり、3つの戦いを流している時に仮面ライダー賛歌がかかりだす
これって普通に2話くらいかけてやる内容だよな

67:どこの誰かは知らないけれど
09/06/28 22:12:50 H+aef4Ck
デルザー編見たんだが、鋼鉄参謀ってイメージが強そうでカッコイイんだが、ただのかませ役だったんだな

68:どこの誰かは知らないけれど
09/06/29 02:26:36 TAJWD1NR
「かませ」ではないだろう。確かに一番手ではあるが、とりあえず3話もったんだし。
むしろ電キックどころか水中エレクトロファイヤーごときで真っ先にやられた荒ワシ師団長の方がかませ役ではないか。

69:どこの誰かは知らないけれど
09/06/29 11:48:29 3F6ywuxX
鋼鉄参謀かっこいいよな パワー型かな
最後まで残って2号あたりとパワフルバトル見たかった

70:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 00:24:38 Hl62fQZi
>>67
「かませ」どころか、トップバッターとして、
新敵デルザー軍団の圧倒的強さを視聴者に見せつけるという
最も重要な役どころを任された名悪役だろう。

71:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 01:25:03 7omOGnqn
>>67
確か8年程早い、キン肉ドライバーらしき技もストロンガーが披露していたね。

72:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 02:02:43 0KdIMJae
今更だがマシーン大元帥とバンリキ魔王ってデザイン似てる気が

73:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 13:01:28 240mau1d
なるほど。
大前 均さんだったら大元帥の左半身は生身に血管(?)メイクするだけで良かったかもw

74:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 22:16:14 aj5RFkqq
>>71
反転ブリーカーか

75:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 22:42:30 0KdIMJae
もしデルザー軍団が七人の悪魔超人だったら鋼鉄参謀はバッファローマンのポジションだろうな

76:どこの誰かは知らないけれど
09/06/30 23:44:14 4mO0EVBi
平成ライダーでもデルザー軍団オマージュやれば子供達も燃えるだろうな グロンギもデルザーぽかったけどね

77:どこの誰かは知らないけれど
09/07/01 00:36:15 JZdEF3/4
鋼鉄参謀ってデルザー軍団がいかに強大で恐ろしい組織だってことを証明するに値する活躍を見せたと思う
あんなにライダーが凹られるのを初めて見た感じだった
後から来たヨロイ騎士やマシーン大元帥なんかより強いイメージが残っている
実際、ドクターケイトがいないとストロンガーは負けてたと思うし
ただ、参謀という名前のくせに頭が良くなかったのがいただけないよ
あれは狼参謀と鋼鉄長官くらいにすれば良かった気がする

78:どこの誰かは知らないけれど
09/07/01 03:02:36 6Q/fZvRv
確かに参謀=知略キャラのパターンには当てはまらなかったな。
しかしそれを言うなら岩石男爵も名前とキャラがかなりズレてるw

79:どこの誰かは知らないけれど
09/07/01 08:07:48 +/zEquQr
>>あんなにライダーが凹られるのを初めて見た感じだった
  
新組織の強敵一番手として、同系列キャラにガニコウモルがいたけどね
何にしても「やっと敵組織を全滅させた」と思ったら、より強力な組織・怪人が
登場するってのは、どの番組でも燃える展開だったなー

80:どこの誰かは知らないけれど
09/07/01 17:35:18 Lqq7FLNw
デルザーは強いだけでなくストロンガーの電気技まで通じないからな
電キックが跳ね返されたときは驚いた

>>79
ジンドグマは・・強力なのか・・?

81:どこの誰かは知らないけれど
09/07/01 19:46:45 DQybjN0z
ブラックサタンが最後の話しの時だが、
再生怪人が藤ベエに対してだるまさん転んだやってる意味がわからん。笑えるが

82:どこの誰かは知らないけれど
09/07/04 20:17:44 7PzbFR+O
14話のロープウェイでの戦い凄いわ

83:通りすがりの
09/07/05 11:06:39 6hOVj+Rf
七人ライダー最後の時巨大化したのが
いたと思うけどあのラスボス的な
名前って何でしたっけ?

84:どこの誰かは知らないけれど
09/07/05 18:21:48 wexh5J5y
岩石大首領のことか?

85:どこの誰かは知らないけれど
09/07/05 20:25:54 J8zaiXQC
最終回後の全員集合スペシャルでヒーローショー見てて本物が現れる設定だが、
観客にライダー達が逃げろって言ってるが、みんな笑いながら逃げててアトラクションの延長だとしか思ってない気が

86:83
09/07/05 21:12:35 6hOVj+Rf
>>84
おお、サンクス
そんな名前でしたか?
ひとつ目はひとつ目大首領とか
名前があるんでしたっけ?
脳みそに目があるような奴

87:どこの誰かは知らないけれど
09/07/06 00:27:52 L66IRzcb
あの目の奴は・・名前あったけ?

88:どこの誰かは知らないけれど
09/07/06 00:30:22 j6IZWDEo
・本体と巨大ボディの区別を意識しない場合の、
劇中呼称:「デルザー軍団の大首領」または単に「大首領」
・OP字幕:「大首領」

・巨大ボディを指す劇中区別呼称:「像」

・本体を指す劇中区別呼称:「大首領の正体」または単に「正体」

・関連本やRXの前宣伝特番の中で、巨大ボディを指す呼称:「岩石大首領」
(ストロンガーの番組内では呼称されない)

本体の方は、関連本でも特に「○○大首領」という区別名は無かったような気がする

89:86
09/07/06 01:10:10 FTdVoi7j
>>88
とても良くわかりました。
具体的な名前は無さそうですね。
岩石大首領の正体ってところですね。
トンクスです。
ようつべに肝心な所がないのが残念です。

90:どこの誰かは知らないけれど
09/07/07 14:51:39 RAOrzNqI
第一陣のデルザー軍団って子供人質にして仲間に足引っ張られ倒されるってパターンだな。
みんな同じ事しててアホすぎる

91:どこの誰かは知らないけれど
09/07/07 18:45:47 BH9QoQ56
みんな首領の座が欲しかったからな

92:どこの誰かは知らないけれど
09/07/07 20:20:54 sd0EAaEn
ドクターケイトの配下の戦闘員なんて人質にするどころか子供に(神谷政浩くん)ブッ飛ばされてたからなw
しかし何故子供にあんな殺陣を付けたのか今でも不可解だ・・・・・?

93:どこの誰かは知らないけれど
09/07/10 16:03:17 Ow9hEIQu
URLリンク(www.dcd-shin.jp)

94:どこの誰かは知らないけれど
09/07/12 09:51:48 1M2+h0G8
ストロンガーって何気に幼女のパンチラが多かった気がするんだがあれは一体、何狙いだったんだろうか?

95:どこの誰かは知らないけれど
09/07/13 18:58:57 FZlkb6ce
つべでオールライダーの最新版メイキング見てきた。
ストロンガーさんメチャカッケー!!!

96:どこの誰かは知らないけれど
09/07/14 18:34:29 Fxzp1gaP
電ショックの資料がないとかいう場面見ておいおい大丈夫か?と思ったけど
格好よく撃ってるから全然オッケーだね

97:どこの誰かは知らないけれど
09/07/18 09:50:29 87JiqI0M
またエレクトロファイヤーと電ショックが混同されるのかねえ
実際、ストロンガー本編じゃ電ショックなんて殆ど使ってないのに

98:どこの誰かは知らないけれど
09/07/18 10:18:38 vjpA3hTe
>>97
混同じゃなくて、主役番組の劇中では、
「エレクトロファイヤー」の別名が「電ショック」だったと思う。

どちらの呼ばれ方をされる場合でも、技の具体的な内容には
バリエーションがあって、けっこう広い意味を持った曖昧な呼称。

少なくとも、奇械人に対して、敵の触手経由で胴体に電撃をくらわす技は、
どちらの名前でも呼ばれるシーンがある。

「主役時の電ショックはエレクトロファイヤーとは別技で打撃を伴う」という
意味の間違った記述をした関連本もあるが、実際は、打撃の有無と
呼び分けは関係が無い。電パンチと区別がつかないような内容の
「エレクトロファイヤー」もある





99:どこの誰かは知らないけれど
09/07/25 06:06:42 TVJtiNEy
最近見た。予想以上に面白かった。
でも最後のマシーン大元帥以降の展開はガキにはライダーがたくさん出てきて
盛り上がったんだろうが、大人の視点では蛇足。あくまでシャドウとの対決に
終始したほうがよかったと思う。


100:どこの誰かは知らないけれど
09/07/25 06:37:12 svbJxx5l
>>99
俺は大人になって見直しても、先輩ライダー達が日本に帰ってくるのは良かった
マシーンとヨロイ&磁石だけじゃ物足りなさはあったね

101:どこの誰かは知らないけれど
09/07/25 09:45:37 T9HnNjB8
38話のクライマックスは昭和ライダーの中でも最高レベルの出来だと
いまだにDVD観るたびに思うリアル世代の俺。
伝説の戦士1号&2号が「仮面ライダー讃歌」(歌詞一番+
メロオケ4コーラス目の編集)をバックに、それぞれヨロイ騎士、
マシン大元帥と敵と戦いつつ、中江真司のナレーションにのって
人面岩の不気味な姿で次週へ繋ぐ。
あの盛り上がりはいま観ても凄いと思う。

102:どこの誰かは知らないけれど
09/07/25 15:17:05 PMt7x0xa
>>99
お前蛇足ってのはRXに出てきた十人ライダーを言うんでしょ

103:どこの誰かは知らないけれど
09/07/25 19:42:35 ayukfNrf
>>100
同意。ただし終盤の展開に全く不満が無いワケでもない。
V3を皮切りに先輩ライダーが帰って来るのはいいが、最終回を除いては
ストロンガーを含めて2人ないしは3人しか登場しないのが残念。
敵に捕われたV3とライダーマンはともかく、36話で帰還したXとアマゾンが
その後最終回まで登場しないのはやはり不自然だろう。
まあ敵の3人トリオ(マシーン、磁石、ヨロイ)よりライダー側が多くなってはマズいのは解るが、
やはり帰還組が出ずっぱりで活躍しつつ、そこへ新たな帰還組が合流という形で
最終回まで突っ走って欲しかったよ。

104:どこの誰かは知らないけれど
09/07/26 06:19:45 MuroJQNS
>>103
うん
マシーン大元帥登場前に退場させすぎだったよね

105:どこの誰かは知らないけれど
09/07/26 23:02:22 CHV43mvq
仮面ライダーはストロンガーまでしか絶対に認めない。
スカイライダー以降は邪道。パチもん。
小林昭二が出てない時点で、もう仮面ライダーじゃない。

106:どこの誰かは知らないけれど
09/07/27 09:07:45 SjoEky6p
大変だ!映画公式サイト見たら荒木さんがディケイド特番に出るぞ!!

107:どこの誰かは知らないけれど
09/07/27 17:02:04 BnMqbe/b
>>106
URLリンク(www.dcd-shin.jp)

藤岡さんや佐々木さんも出るんだな。
映画に声で出てくれる可能性も無くはないね。

108:どこの誰かは知らないけれど
09/07/27 18:54:23 qIxnJvxX
地方だからその特番見れない(>_<)

109:どこの誰かは知らないけれど
09/08/01 00:15:08 BGaW0a8n
ジャンプして攻撃するかと思ったら岩石首領の目の前を飛ぶだけのダブルライダーにわろた

110:どこの誰かは知らないけれど
09/08/01 01:59:42 Ng0tO0C9
あれはV3とライダーマンの時と同様に二人が大首領の肩の上に乗ってるスチール写真が存在するから、
あるいは撮影されたもののカットされたのかもしれんよ。

111:どこの誰かは知らないけれど
09/08/01 10:01:26 uKYDUO0V
一方的に殴り倒されるX
→チョップと噛みつき攻撃をするアマゾン
→大首領の肩に飛び乗って、手で打撃を加える、V3とライダーマン
→ストロンガー電キック
→ストロンガーを助け起こすが、ストロンガー共々大首領に蹴り倒される、X
→牽制(?)ジャンプをする1号2号
→V3キック
→一方的に掴まれて投げ落とされるX


Xライダー・・・

112:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 00:52:27 6I/Hm80G

こういう奴って何なの?
我が「ライダー鑑賞歴」とか自慢げに語っちゃって馬鹿なの?
URLリンク(www.nextftp.com)

113:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 17:04:41 yjKybEEr
フィギュアの本で荒木しげるが載っていたがかなり痩せていたな。
痩せ方が尋常でなかったような。
60だから不思議ではないけど、伴大介以上に痩せてるからビックリしたけど大丈夫なのかな。

114:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 17:29:41 EUpUHrha
一度、胃の大病で手術して、その時の医師から
自分は小さい頃にストロンガーに憧れていたんですよーと言われた
みたいな逸話を以前に語られていたことがあるからなぁ。
全摘出でなくても、年いってから胃を取ると、がっくり老けるよ。

115:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 19:07:39 LxKUTrQA
確かにさっき昭和ライダーインタビュー出てたが何か見てて痛々しかったな、
ガンっぽい痩せ方だが大丈夫か?

116:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 21:26:53 i6JBB0ES
痩せたとは色々な所で聞いてたけど、胃だったのかぁ…
でも王さんも痩せられたけどお元気そうだし、荒木さんにも、いつまでも元気でいてほしいなぁ(´;ω;`)

117:どこの誰かは知らないけれど
09/08/02 21:53:44 fIxWbnX0
痩せていた方が、城茂の面影を感じるというのは皮肉か……。

特捜の頃は顔が丸々で、城茂の面影が殆んどゼロだったから。

118:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 00:28:54 5XMhi0gD
俺も今日の特番見てビックリした。。
数年前に大病患って、その後少しずつ体格も戻りつつあったのに、再び激痩せって。。
あの痩せ方は正直ヤバイよ、、健康状態に問題がないなら良いんだけど、激しく心配だよ。。

119:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 02:12:33 LzeQryfx
やはり選挙落ちたのがかなり心労だったんかな、今年亡くなりましたなんて報道されないだろうな

120:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 02:25:03 6pcjAdge
特命課のメンツで課長や船村のオヤっさんの次くらいに老け込むとは…
SPIRITSでのインタも痛々しかったなあ

121:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 11:37:15 wsPgTVi3
>>118 復帰後はむしろ恰幅も良かっただけに、昔の大病時よりも今の方がはるかに
しかも尋常でない痩せられ方をしていて本当に心配。
一昨年BSの番組で見た時はいつも通りふくよかだったのにそれから僅か約半年後の昨春の
フォーセインツ新曲のPVでは急激に痩せこけられていて驚いた。
同時期の速水亮氏のブログでは、荒木氏がX、アマゾン、ストロンガーの三氏で各地を回る
イベントを企画していたが当の本人が身体を壊してその話がお流れになったと書いていた。
そして今年荒木氏に直接会った人のブログでも少し前に大病をされたとあった。

122:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 11:39:37 wsPgTVi3
恐らくここ一、二年の間にまた病を患ったと考えられるけどどこを悪くされたんだろう?
情報が少ないだけに余計に心配。
昨日の駒込でのトークショーとテレ朝特番共々見れなかったのは本当に残念。
ところでトークショーに行った人はいますか?
シャドウの中の人と声優の人がゲストだったみたいだけどどんな話になったんだろう。
何よりも荒木氏はお元気だったのかな。

123:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 12:12:17 P/96K/VB
ちょっと前の刑事マガジンでの誠直也さんとの対談では恰幅も良く
いい感じの歳のとり方してるなという印象だっただけに衝撃度はデカイ

124:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 14:16:02 LzeQryfx
でも昨日の特番出演にしろ新曲発表にしろ、昨今の動きって自分の死期が見えて活動してるとか

125:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 19:16:12 wsPgTVi3
>>124
新曲発売はフォーセインツ結成40周年を記念して、特番出演も今度の映画に関連しての事ですし。
でも昭和ライダーの主役で、しかも第一期では一番後輩のストロンガーが一番先に・・・
なんてことだけは本当にやめてほしい(>_<)
荒木氏にはいつまでもお元気で頑張ってほしい。

126:どこの誰かは知らないけれど
09/08/03 21:22:39 gE9/ONXX
痩せてらしたけど相変わらずカッコ良かったよ
あの、笑うときに片方の口角がクッとつり上がるのに憧れるゥ!

127:どこの誰かは知らないけれど
09/08/04 00:02:40 viVtxgjB
ディケイドでデルザー軍団出さないのは、40周年の時の為に温存してるからじゃないかな?
荒木さん、どうかその時までにお体を万全に取り戻して、再び城しげるの雄姿を魅せて下さいです。。

>>97
昨日の特番で映ったけど、ちゃんと「エレクトロファイヤー!」って言ってたよ!
後はチャージアップをちゃんとやってくれるかどうかだね。

128:どこの誰かは知らないけれど
09/08/04 12:48:32 M/rt3DMM
>あの、笑うときに片方の口角がクッとつり上がるのに憧れるゥ!

わかるわかるw
痩せて容姿が様変わりしても尚、城茂らしさが健在だったのは嬉しかったな。
ご自愛されて、長生きしてほしいものだ。

129:どこの誰かは知らないけれど
09/08/05 13:07:05 qFyA6DiB
>>77-78
鋼鉄参謀は頭が悪いといっても岩石男爵のような頭の悪さではなく
それが
「小細工や策略を嫌い、あくまでも正々堂々とした勝負で挑む」
という個性につながっていたからいい。
スタン・ハンセンのタイプというか。

130:どこの誰かは知らないけれど
09/08/06 15:39:28 gwolKcrw
参謀なのに知略家でないとな

131:どこの誰かは知らないけれど
09/08/06 23:56:28 23xP72hG
インパール作戦のおっさんとか現実にいてるからな

132:どこの誰かは知らないけれど
09/08/07 07:46:21 GsGGw2h+
映画宣伝用ポスターのストロンガーを転載。超カッケー!うp主に感謝!


URLリンク(www.dotup.org)

133:どこの誰かは知らないけれど
09/08/08 00:05:27 nBxHSExe
目の色が違う

134:どこの誰かは知らないけれど
09/08/08 08:48:31 Wyg6q16Y
いよいよ今日公開だね。

>>133
これは「赤」以外の色はモノトーン処理で
他のライダーも全部同じ仕様なんだよ。

135:どこの誰かは知らないけれど
09/08/08 17:34:28 zJj/B2sP
映画見てきたけどエレクトロファイヤーめっちゃかっこよかった

136:どこの誰かは知らないけれど
09/08/08 23:08:47 ZIMwiabt
狼長官戦のようなフィルター越しの表現じゃなく純粋な夜間戦闘って余り無かったよーな
そういう意味では映画の対ブレイド戦って貴重だったかも

137:どこの誰かは知らないけれど
09/08/10 12:41:59 lfKKVjsb
アレ、倉庫内じゃなかった?

138:どこの誰かは知らないけれど
09/08/10 22:38:14 MsREuHp2
1分以上チャージアップしていると爆発する超電子ダイナモは今思うと試作品と言うか不良品みたいなもんだったんだろうな。
風見志郎が敬介に埋め込んだマーキュリー回路(製作者は結城丈二か?)もなんか怪しい。

139:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 02:02:25 0JaOWzkA
岬ユリ子=電波人間タックル役の岡田京子さん命日あげ

140:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 03:17:33 /33cDFvp
>>138
組織から逃亡して一人で細々と研究をしていた科学者の造った物にそんな過剰な期待をしてもね・・・・w
実際パワーアップはしたもののほとんど人体実験のようなもんだし。

141:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 08:32:18 FjpoUeDR
今なら大ショッカーに態と捕まり、完全版超電子ダイナモの埋め込み手術をさせ
お約束の脳改造前に脱出でオk!
序でにタックルも再生させ、電波人間タックルから仮面ライダータックルに転生させれば一石二鳥!

142:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 14:15:04 FK5UlxLZ
>>140
だから危険なので「スカイライダー」以降はチャージアップしないわけだな。

143:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 15:26:34 YSNZY30v
だからチャージアップしなかったのか

144:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 17:42:51 NaHVcZU0
戦闘機とかでエンジンに機体の耐久性能以上のパワーを持たせると危険なのと同じだな。
それでも装備させるのは、敵機の性能が自機と同等かそれ以上の場合に
戦闘時に敵機よりアドバンテージを得る為に装備させるんだが、その為にはリミッターの装備も必用になる。
リミッターというのは、エンジンに機体の耐久限界値を超えさせない為の一種のパワー制御装置なんだが
それを必要に応じて一時的に解除させたりして、瞬間的に爆発的な瞬発力を得とくして敵を叩く訳だ。

ストロンガーのチャージアップもそれと同じ理屈なんじゃないだろうか。
つまり、スカイ以降にチャージアップを全く使わないのは、ストロンガー的には、態々命懸けのチャージアップを
使用しなければならない程の強敵に出くわしてないからってことが言えるんじゃないかな。
現にスカイ以降はチャージアップをしないで敵を倒せてる訳だからね。
そして、その事から、デルザー軍団がそれだけ強力無比な敵だったってことが言えるだろう。

145:どこの誰かは知らないけれど
09/08/12 21:06:15 E4fX+Tbq
しかし「スカイ」ではチャージアップこそしないもののチャージアップしなければ使えないはずの
超電子ドリルキックでクラゲロンを倒してるけどなw
あるいは>>144さんの言うように、この頃のストロンガーは体内にリミッターのような物を付ける事で
超電子ダイナモの力をある程度制御する事が可能となり、チャージアップしなくても超電子力を(威力は弱くなるが)
操れるようになったのかもしれん。

146:どこの誰かは知らないけれど
09/08/13 01:41:19 peVMsWyk
最終回翌週の特番では、チャージアップ済みの姿で敵の前に現れたかと思ったら、
いつの間にかすぐにノーマル形態に戻って戦闘開始、そのまま戦闘終了、そして、
おやじさんと握手するときに再びいつの間にかチャージアップ。
超電子の無駄遣い?

147:どこの誰かは知らないけれど
09/08/13 01:58:32 1ibp3Z5D
そもそもストロンガーの電気エネルギーてどうやって充電するんだ?

148:どこの誰かは知らないけれど
09/08/13 02:15:25 wBph9jQZ
>>141
大ショッカーはビールを口に含んで「ガラガラガラ~」とか「イカでビール」なんて変身方法だから、
チャージアップも変なダジャレをやらされそう

>>146
あの時点で電子ダイナモに不調が!

149:どこの誰かは知らないけれど
09/08/13 21:04:13 9CdNU0Oa
「オールライダー対大ショッカー」のストロンガーはあまりいいとこないね。
ラスト、オールライダーが去っていく中で一人だけ最後まで振り向いていたのが印象的かな?

150:どこの誰かは知らないけれど
09/08/14 06:48:34 piqi22X8
>>149
ようはジョジョ6部見たいに世界が一周した後の世界の話なんだろうディケイドって?
だから変身前の姿が違っていても、名前が違っていてもお構いなしなんだろう!?

151:どこの誰かは知らないけれど
09/08/14 08:11:21 5eE0QoK6
一周どころか「平行世界って無数にあるよね」みたいな感じらしい。

152:どこの誰かは知らないけれど
09/08/15 06:14:31 +cGhWxf+
>>151
そうなんだ
最近多いよねパラレルワールド使う作品

153:どこの誰かは知らないけれど
09/08/15 10:33:05 Q23LfLlC
茶時熱布!

154:どこの誰かは知らないけれど
09/08/18 23:06:41 m+ex+3ku
今日発売のデータファイルに載ってたけど、本来ならストロンガーは全52話の予定だったんだな。
後半のデルザー編の展開も実際の作品ではかなり未消化になってしまった部分が多いのが残念。
(マシーン大元帥からの改造魔人→半機械人への変更や、歴代ライダーが集結する展開も実際よりもっと劇的だったり)

タックル戦死→ストロンガー強化のタイミングは実際の流れと同時期だが、それからシャドウが死んで
後任が現れる事になっていたのには驚かされた。

155:どこの誰かは知らないけれど
09/08/19 00:08:54 1ygOPdn6
>>154
マジか。明日買いに行く

156:どこの誰かは知らないけれど
09/08/19 13:22:13 Sa+I9VFv
すがやみつるの漫画だとなんでタックルはあんな脱ぎキャラなのw

157:どこの誰かは知らないけれど
09/08/20 02:23:59 PB7UYcZJ
>>156
すがや先生の趣味だったりして…?

158:千葉県柏
09/08/21 14:12:41 auoJsBuL
近所のレンタル店にストロンガーあったo(`▽´)o
借りまくるよ!!!

159:どこの誰かは知らないけれど
09/08/21 15:38:48 sQI8AiUd
>>157
すがやみつるのエログロ趣味は有名だろう

160:どこの誰かは知らないけれど
09/08/21 18:09:11 sm1dM80O
>>154
そうだったんだ。
やっぱつまらないブラックサタン編が長すぎたな。
デルザー編は夢中になって見たがサタン編は当時幼児の自分でもつまらなさを感じていた。

161:どこの誰かは知らないけれど
09/08/21 22:29:42 +8MKhxAk
俺は別につまらんとは思わなかった。
ただ、1号からの御馴染になってたせいか、良くも悪くも「ライダーとはこういうもの」が慢性化して
刺激がなくなってたのは確かだな。

デルザー篇はもうシリーズの終焉篇ということで文句はない。
強いて言えばそれだけにライダー集結がデカ過ぎて、「ストロンガーのラスト」としてはどうよってとこ。

162:どこの誰かは知らないけれど
09/08/23 23:58:07 nQzjSaav
浜田晃の姿でしかタバコを吸えないタイタンw

163:どこの誰かは知らないけれど
09/08/24 19:51:59 IBYDyaN6
負けるもんか

164:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 02:12:19 g1Da1Xi4
免許取り立てなタイタンw

165:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 05:09:45 uHMbWxsV
一つ目タイたん

166:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 09:15:07 UfChAkE6
ヘビ女が倒される際、膝をつかず、バタリと倒れるのには驚いた。
たいていの人は膝をついて倒れるから
土の地面だったけど痛くないはずないでしょうに

167:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 14:06:27 bxmmS2NP
スカイライダーに出たときは、あの服じゃないから茂に見えなかった
特捜最前線の撮影終えてそのまま飛んで来ました、という感じがする

168:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 14:29:08 EOKJ6fmc
>>154>>160>>161
ストロンガーでライダー終了の最大の原因は視聴率がイマイチだった事。
そこそこ取ってはいたけど、当初の予想よりは低かったし
ピークの頃と比べると、かなり低下してたみたい。

169:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 15:29:22 R8aWiiaV
>>168
一番の要因は継続の困難ではないかな?。要するにネタ切れ。
なにをやれば「仮面ライダー」として人気を得られるか?そのジレンマはあったと思う。
同時期に、一方で「ゴレンジャー」が大ヒットし、追次企画として具体化したのが「アクマイザー」だとすると余計に痛感する。
現在と違って「ライダーでさえあれば」という状況でもないだろうし、石森御大の負担も大きかったからね。


170:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 20:24:04 ZqjKBMjz
>>169
>「ライダーでさえあれば」という状況

昭和板だから遠慮なく言うけど、現在の状況は龍騎にせよ、響鬼にせよ、電王にせよ、
別に「仮面ライダー」である必然性のない作品=別シリーズであってもなんの問題もない作品に、
無理やり「仮面ライダー」の冠をのせてるって状況だよな。

要するに、それ単体で独立作品で通用するものを、無理やりライダーシリーズにしてるということ。
いってみれば仮面ライダーアクマイザーとか、仮面ライダーキョーダインとか言うのと同じだ。

171:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 22:07:06 cxA0HQ0v
商売する上でのネームバリューとして”仮面ライダー”のタイトルを外す事が出来なくなってるんだろうな。

80・90年代みたく単体の別物ヒーローじゃいまのムーブメントは起こせなかっただろうし、東映は危なかったろう。


何しろ子供向け特撮番組ナンバー1 を目指す東映だからな。

172:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 22:35:32 a2b50AKy
ナンバーワンを目指すなら、製作費をもう少し上げるべき。
平成ライダーになっても、ライダーシリーズは戦隊シリーズより番組予算が低いのだそうな。
金のかかるセット撮影より、ロケ撮影が圧倒的に多い平成ライダーシリーズ。

V3の頃、東映はライダーで食わしてもらってるんだろうが!と幹部に怒鳴ったスタッフが居たそうだが、
平成の今になっても、その体質は変わっていないという事だとつくづく感じた。

173:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 22:53:06 wsglC7Qn
仮面ライダー終了時に、総会で岡田茂があんまり「儲かった、儲かった」って言うもんで
平山亨はむかっ腹だったって書いてるな

174:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 23:30:40 pfVK7DoN
まー、現在の少子化、tv番組に対する予算の締め付け、スポンサーの安全策を考えると、マシンマンみたいな第三のヒーローは産まれないんだろうな。

175:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 23:39:30 PuyOjJdH
昔メタルダー役の妹尾さんがBLACKの制作費知って「ライダーはお金沢山あっていいね」って言ったらしいけど、
今の平成ライダーシリーズは元をたどればこのメタルシリーズ枠だから低予算のままなのかな?


176:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 23:50:14 MJNa68Ne
>>167
だがそこがいい。髪形もよかったし

177:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 23:52:28 pfVK7DoN
メタルシリーズの影響かどうかは知らない。
が、東映という会社は、設立に対して大きく関与したNET「今のテレビ朝日」に供給する番組の予算は削るが、他局に供給する番組の予算は削りづらいという話を聞いたことがある。

178:どこの誰かは知らないけれど
09/08/25 23:53:25 b4WezL/1
目がイヤだったな 
穴がポツポツ開いてて 
ちゃちな感じがして 


179:168
09/08/26 00:45:32 TqQuOzvA
>>169
あ~。ライダーの方向性に関してのネタ切れってあるよね。
アマゾン→ストロンガ-への移行でスタッフの入れ替えに伴って
新しい売りを探してた感はある。タックルの存在はその最たるモノ。

ストロンガーは、
当時の子供の興味が特撮ヒーローからロボットアニメに移ったり、
東映が単体ヒーローから複数ヒーローへ移行する時代の狭間の作品だった。
タックルとのコンビがメインだったり終盤に歴代ライダーが揃ったりと、
単体での描写が少なくて、作品としてはちょっと不幸な感じがする。

180:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 00:55:20 0PUoUJkk
>>177
なるほど。
キー局のテレ朝より準キー局の毎日制作の番組の予算の方が大きいのは妙だと思ってたのだが
そういう理由があったのかもな。
それにしても平成ライダーはこれだけ世間的に話題になって劇場作も大ヒットしたんだから
もう少し制作費アップしてあげる訳にはいかんのかな。

181:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 02:57:58 arBGjTmk
>>179
ストロンガー自体が盛り上がったのが、
終盤に歴代ライダーが揃ったのが最高だけに残念…。

182:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 07:55:43 6NIwSayg
>>179
昭和50年といや、ちょうどゴレンジャーが始まったころだね

183:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 11:17:01 oAuXpTnF
>>178
おれも思ってた。クリアパーツとかになぜしなかったんだ。

184:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 11:36:04 WJKMjKkv
>>183
試作はされたと何かに書いてあった。視界か見栄えでNGになったのかもな。
91年発売の「仮面ライダーSD」のフィギュアが電飾仕様だったから、想定として一番近いのはそれかも。
漫画ではすがやみつるが従来の複眼パターンで描いてたな。

185:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 14:38:12 Dn1xH3FB
>>183
残念ながらこの頃はまだクリアパーツで造った目からそのまま外を見るようなマスクを製作する技術がまだ無かった。
と言うのもアクリル板は曲面に加工するとレンズ状になってしまって視界が歪んでしまうという欠点がある。
スーパー戦隊でも80年の「デンジマン」でマスクをいわゆるゴーグル型にする事でようやくその辺の問題をクリアした位だからな。

186:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 14:41:30 OuvjbTfM
ゴーグルより穴あきタイプのほうが見えやすそうな気はする

187:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 20:07:13 Dn1xH3FB
それが実際はそうでもない。
当時中に入っていた人の話だと、無数に穴を開けても面自体の厚みや視線の角度の関係から
覗ける穴はせいぜい一つしか無いんだとか。それと距離感も掴み難いようだ。

188:どこの誰かは知らないけれど
09/08/26 21:33:17 xRcrJWx/
透明素材のゴーグルロボとか、思いっきり中の人の目が見えてたな。

189:どこの誰かは知らないけれど
09/08/27 05:49:19 s/VZWjAb
一つ目タイタンの視線がいつも相手と合ってないのがかえって怖かったw

190:どこの誰かは知らないけれど
09/08/27 10:17:15 Ytc6Npco
>残念ながらこの頃はまだクリアパーツで造った目からそのまま外を見るようなマスクを製作する技術がまだ無かった。

現在の技術で、目だけでも本来想定していたクリアパーツ目を再現したマスクを見てみたい気がするな。

191:どこの誰かは知らないけれど
09/08/28 00:32:45 lfUWXvvp
流れぶった切って悪いんだけど、30話でコーヒーをもらったとき、
「今日は珍しいことがあったんだよ」とからかって黙り込むシーンがあったけど、
あの時点でユリ子の様子がおかしいことに気づいてたの?


192:どこの誰かは知らないけれど
09/08/28 22:26:33 dvYkGUvc
気付いてたよね。あの荒木氏の演技は見事だ。
普段は強気のユリ子が泣いてるんだから「何か変だな」とは感じたかも。
だけど、まさか死期が迫っているとは夢にも思わなかっただろうな。

193:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 00:34:31 u1CZqkSq
他のライダーと違ってさすらいの旅人だったけど、旅費はどこから出てたんだろう?

194:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 09:25:48 pMkXjtfZ
あの時代ならドヤにいけば日雇いの肉体労働ぐらいあったんじゃないかな?
俺の会社の先輩もバイトでよくやってたらしいし。

195:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 12:05:06 5C9Q41o4
別に旅費とかって必要無いんじゃね?基本移動はカブトローだし。
(しかも設定じゃエネルギーはガソリンじゃなく「大気中の静電気」だからそれこそタダw)

196:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 12:29:33 FfgyxLX7
賞金目当てにモトクロスレースに出るって話があったじゃん

197:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 15:28:41 8hwkGYiS
ユリ子がホバークラフトやバスの添乗員をしている回があったけど、あれもバイトだったのかも

198:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 19:31:51 u1CZqkSq
いちばんの謎である、スリープガスが効かなかった件

199:どこの誰かは知らないけれど
09/08/29 20:42:08 r5T0uOFD
ここには初&記念カキコ
鋼鉄参謀のデザインがいかにもな
石ノ森デザインでかなり萌える。
レス的にはスレチだが、
「イナズマンF」のウデスパー兄弟とか
「ジャッカー」のデビルキラーとかも萌える。
あのツノがいいんだよねぇ~ツノが。
大きさのバランスとかね。



200:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:47:04 sfDUCF6B
>>197

女性警察官(当時は婦人警官)のコスプレもしてた事があった

201:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 12:33:40 PwDyttK3
俺は子供心にストロンガーがさすらいの旅をしてる設定に馴染めなかった。
特におやっさんが落ちぶれたような気がして見てて辛かった。
キカイダーやアイアンキングや風雲ライオン丸等に関してはさすらい旅に拒否反応はなかったから、きっとライダーがさすらうのが嫌だったんだろうな。


202:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 13:04:50 XUd7niCI
おやっさん以外に支援者がいない、基地もない孤独な状態だが、
茂のキャラがそれを上手く中和している、というシチュを作りたかったとか

203:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 21:10:28 PwDyttK3
やっぱおやっさんが経営してる店が仲間の溜まり場になってるのって子供心に安心感があったんだと思う。
全然役に立たないとはいえ女の子とかも何人かいてホッとするムードが良かったんだよな。
茂やユリ子が根無し草なのはいいけど、おやっさんも旅してるのがなぁ…。しかもギャグメーカーがいない分おやっさんのキャラがマヌケキャラになってるし。

204:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 22:22:15 iuQRe9m1
電波投げの真似っこして得意顔したり、はっちゃけてて面白いじゃん

205:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 23:18:10 UhiS8WgQ
それまで4シリーズやってきてさすがにおやっさんのキャラがマンネリ化したから、
あえて三枚目的な要素を持たせようとしたのかもね。
いつだったか戦闘員の足を掴んで「そ~ら、十六文逆ひねり!」とか言った後カメラが下がると
実は持っていたのはブーツだけ、なんてシーンには笑ったけどな。

206:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 23:41:45 tdu+5nWG
鶴ヶ丘八幡宮のワニーダの回の、スキンヘッドにチョビひげの役者って何て方だっけ?

207:どこの誰かは知らないけれど
09/09/01 23:50:09 RhrFLKxn
>>206
大前均氏。
「デンジマン」のバンリキ魔王などもやってた。

208:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 17:53:42 f6y0C+Si
毎日放送、TBSで放送された『仮面ライダーストロンガー』が
思うような人気が得られず、仮面ライダーシリーズが終了してしまうのに対し、
NET系(現、朝日放送)の『秘密戦隊ゴレンジャー』は人気の絶頂に達していた。

209:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 18:03:57 OrgoEYK6
そのストロンガーとアカレンジャーが後に共演するとは実に面白い

210:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 18:37:40 EaJOXLQ+
>>209

本郷猛とスカイゼルが競演した事も意外でした

しかしまさかおやっさんに手錠をかける事になるとは・・・

211:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 18:55:01 CoTzNUi3
>>208
スカイやBLACKでシリーズ復活した時も2作しか続かなかったのに、テレ朝になってからはもう11作目だしな。

確かゴレンジャーの元企画みたいな複数ライダーが出る作品の企画を毎日放送側が却下したんじゃなかったっけ?
センスない局だなぁ。

212:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 19:33:45 N6ccBxz8
それは結果論。
あの時点で複数ライダーなんて企画をいきなり出されて果たしてGOサインが出せるものかどうか?
ゴレンジャーだってネット変更で空いた枠を急遽埋めねばならないという特殊な状況だったからこそであって、
普通にテレビ局に持ち込んでもやはりダメだったのではないか。

213:どこの誰かは知らないけれど
09/09/02 19:47:25 CoTzNUi3
そっか(^^ゞ
今の感覚で考えると複数ライダー物なんてめちゃめちゃヒットしそうな気がするけど、あの当時の感覚ではヒーローが複数なんて有り得なかったんだよな。
そう考えるとゴレンジャーはホントに革新的な作品だったんだね。

214:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 14:04:23 wxhwWMvt
埋め合わせで出来たゴレンジャーがヒットし、さらには30年以上続くシリーズものになるなんて、
当時の人たちは予想も出来なかっただろうね

215:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 14:38:14 SGiChCOe
>>213
ゴレンジャーより前に5人グループの科学忍者隊ガッチャマンがヒットしてるけどな

216:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 21:35:12 F4hEh/0m
確かにそうだね。キャラの分け方も踏襲してるし。
でもゴレンジャーの最大のポイントは色分けされてるってとこだろうなぁ。
それがなければ今日まで戦隊は続いてなかっただろう。

217:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 21:44:56 bFgMYTke
ストロンガーは人気がなかったわけではないが、全盛期の人気には届かなかった。
ストロンガーでシリーズが終わったのは、
まだライダーの調子がいいときに有終の美を飾らせてやろうという
局の親心だよ。


218:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 22:33:59 tlPmbJSp
>>217
横綱の引退だな

219:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 23:14:17 Dy0RT8YC
でも4年後に復活してるんだけど

220:どこの誰かは知らないけれど
09/09/03 23:40:01 nXmvZW/H
>>211
平成ライダーは、複数のプロデューサーが作っている事もあるから、
安定した人気を維持出来ているみたいだ。

10号まではほぼ阿部・平山氏の二人のみがライダーのプロデューサーだったから、
ネタ的にもマンネリ化したのは否めなかった。
ブラック~Jまでは吉川プロデューサーだったけど、平山ライダー色は色濃かったと自分は思っている。

221:どこの誰かは知らないけれど
09/09/04 00:59:06 WOuaJI+D
平成ライダーとか
あんな偽物はどうでもいいよ
語るに値しない作品

222:どこの誰かは知らないけれど
09/09/04 10:07:56 QKyDTJKu
>>219
それは、再放送や児童誌等で「仮面ライダー」を知った新たな児童層の間に
7人ライダーを中心とした「第2次ライダーブーム」が巻き起こり
子供達から再登場を望む熱烈なラブコールが有ったからでしょ?
スカイはそれに応える形で誕生した訳だし。

223:どこの誰かは知らないけれど
09/09/04 23:14:33 27pZEu4v
当時そこまでライダーブームが巻き起こったわけではないぞ。
ウルトラは再放送で高視聴率とったり、リバイバル玩具やレコードが売れたりしたが、
どちらかといえばその人気のドサクサでライダーも復活した印象だ。
関東で土曜の早朝にやってた再放送も、半年後の新作見越してのものだったし

224:どこの誰かは知らないけれど
09/09/04 23:27:53 H7xIo9UM
アニメで復活なんて噂もあったからな

225:どこの誰かは知らないけれど
09/09/05 08:49:15 B+l5qoA2
79~80年はアニメも実写もリバイバルブームだったな。

226:どこの誰かは知らないけれど
09/09/05 10:20:23 EYay6VZ3
>>222>>223
ドサクサは言い過ぎだが、客観として「ウルトラ」人気に対しての便乗かという印象はあった。
とにかく「ウルトラ」人気の再燃は凄かったからね。2期を抑えてた小学館の鼻息は藤子漫画の台頭と共に荒かった。
競合の講談社からすれば便乗というより対抗の側面もあったろうね。1期や「ゴジラ」だけでは心もとなくもあったろうし。

児童からすれば歓迎されざることは決してなかったろう。
ウルトラ怪獣とは異なる、ライダー怪人の魅力は厳然としてあるからね。
マニアならずとも「本邦の両横綱」的な根強い支持は当時すでにあった。でなければ復活はなかったと思うよ。




227:どこの誰かは知らないけれど
09/09/05 18:32:27 QTSzxqd9
ウルトラは創刊されたばかりのコロコロコミックでドラえもんとならぶ目玉作品だった。
過去のウルトラの写真記事と内山ウルトラの連載とかで、後追いした世代も多かったんじゃないか?

仮面ライダーはケイブンシャの怪獣怪人大百科くらいでしか目にする機会なかったな。
たまに本屋の片隅に七人ライダー百科みたいな本や、本放送時のV3の単行本がバラで置いてたりしたが。
テレランかテレマガか忘れたけど、スカイ開始前に唐突にライダー復活の特集が出てた記憶がある。

228:どこの誰かは知らないけれど
09/09/05 20:26:44 7LVylB6v
>>206
かなり遅くなったけど、㌧クス!
たしかレオにも出てたよね。

229:どこの誰かは知らないけれど
09/09/07 08:12:11 dIYEp4gQ
>>227
スカイライダー世代で、仮面ライダーのことはこのとき知った。
冒険王のグラビアで8人ライダー並んでるの見て、
もっと前に7人もいたのかよ!と驚いた記憶がある。

230:どこの誰かは知らないけれど
09/09/07 22:26:15 mzVlVXv5
ストロンガーとX、アマゾンがヨロイ騎士と磁石団長とのアクションの際
「戦え!七人ライダー」の歌が流れ
♪5号は敬介、6号アマゾン♪の部分が
♪小僧は敬介、極道アマゾン♪に聞こえた

231:どこの誰かは知らないけれど
09/09/07 22:44:41 gm0LIXVo
>>229
「ストロンガー」からは離れるが、その世代のそうした感想はぜひ聞きたいな。
いきなり「もう一人の仮面ライダー」が出現して魅力的だったのか?引いたのか?・・・。

該当スレでもなかなかそんな話はきかんからね。

232:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 03:47:08 q3bAQcoP
>>221
昭和厨のオッサンて異常に頭堅いよなー
オッサンはオッサンらしく若い作品見守りゃ良いのに

233:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 08:46:07 v4YbU8MW
>>231
ゆえにスカイライダーの初めての客演回のことはよく覚えてる。サイダンプのつっかえ棒とか
クラゲロンの毒子クラゲとか。
初めて見る他のライダー(ストロンガー)の登場にそうとう興奮したんだろうな。
この時点では変身前の人が登場しないとか声が違うとかなどは考えもできなかった。できるはずもない。
初見はガマギラスの回。この人がストロンガーか!と思った。
当時6歳。

234:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 11:37:18 4NBSbd6J
>>236
ありがとう。凄い参考になるよ。
「ストロンガー」当時8歳(「スカイ」時12歳)としてはうれしいよ。
どんなに理屈つけてもその時の児童に楽しんでもらえないと意味ないからね。

旧世代からすれば造型や声の違和感は拭えなかったけど、それでも嬉しかったな。
これはもう理屈じゃない。
なによりゲストの先輩ライダーが強かったからね(幼児期にウルトラ兄弟のトラウマがあるもんで・・・)。
時代がどう変わっても「仮面ライダー」は子供に愛されてほしいね。


235:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 11:38:27 4NBSbd6J
失礼。
>>233だ。なにボケてんだ・・・。

236:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 21:47:34 F1/U0/GI
>>234さんは自分とほぼ同世代で>>233さんは弟とほぼ同世代なんで、お二人の感想が凄くよくわかります。
弟も初めて見る客演ライダーには大興奮で、その後ライダーごっこでよくストロンガー役を演じてました。
その後の他の客演ライダー出演にも大喜びでしたが、最初にインパクトを受けたストロンガーが一番気に入ってたみたいです。
自分も>>233さんのような違和感は感じましたが、むしろ荒木さん御本人が出演された時の方が「城茂に見えない!」という違和感が強かったですねw
勿論素顔での登場は嬉しかったのですが、当時は特捜も見てなかったし見慣れるまで数分かかりました。
このちょっとした違和感は速水さんや佐々木さんにも感じたのですが、宮内さんにだけは全く感じませんでしたw


237:どこの誰かは知らないけれど
09/09/08 21:52:40 F1/U0/GI
すみません、間違えました…

×→自分も>>233さんのような違和感は感じましたが
○→自分も>>234さんのような違和感は感じましたが


238:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 00:20:55 ECWdW7sb
確かに、茂というより津上刑事がそのままやってきたという感じだったな


239:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 11:02:13 LV9a98m2
「ストロンガー」のイメージで見ると服装も髪型も違和感あったね。
もっとも「ストロンガー」本編から4年以上も経つし、演じる荒木氏も当時と同じ演技はしたくなかったろう。
「先輩としての茂」と見ればなるほどと思うよ。
そうした、貫禄がついた先輩としての「その後」が見れる「スカイ」は貴重とも言えるね。

240:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 14:33:02 wPkgHzUo
城茂はまだいい。
スカイに客演した一文字は腹の出た冴えないオッサンそのものって感じで
子供心にすげーガッカリした。

241:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 14:44:12 Mo3LCm0U
しかも罠とはいえ食い逃げ容疑で捕まったりするしw

242:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 16:37:44 ++BT6tJW
>>239
月日がたって、軽口叩きまくりの若造(後期は違うけど)から人間的に成長したと思えばいいのかもしれないね
もっとも、あの髪型にS字シャツとデニムの上下はあわなさそうだけど

243:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 18:45:03 oUZ3joKo
一文字隼に関しては、出演するならヒーローのイメージを守ってほしかったなと思う。
露骨に中年太りって感じだったもの。

244:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 19:34:17 DkQBWOXc
一文字は、Xあたりで、結構太りだしていたからなあ
まだ、20代後半で劣化する年じゃないのにw

245:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 20:08:14 tHj4Na5J
そんな一文字がスキ

246:どこの誰かは知らないけれど
09/09/09 21:08:26 FQbJ5U6c
キョーダインのときは、完全にキレンジャー的なキャラになってたな、一文字・・・

247:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 02:57:03 eWJXwk9J
きっとお酒の飲みすぎで酒太りしだしたんじゃないかな。

248:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 03:33:40 kjzQeMvw
そう考えると渋みを増しつつもしっかり神敬介ぽかった速水さんが最強だな。
ストーリーも隠し味的にラブロマンス要素が入ってて速水さんのイメージに合ってたし。
宮内も変わってなかったけど良くも悪くも今だに子供番組の人って感じだった。

249:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 11:42:47 WFcc4QxF
「ストロンガー」終盤での客演と比べると、茂同様に「成長」を感じさせるね。
内容も寂れた山村で敬介がどんな交流をしたのか?想像させてくれる。
当時の児童向けだからくどくど描いてないのがむしろ魅力的だった。

宮内氏の志郎は「ストロンガー」どころか「X」から変わらないね。
先輩としての志郎だから、もし「RX」の頃に客演しても、そう変わってなさそう・・・。

250:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 17:56:51 E8mxZdJJ
超電稲妻キックが雷の実写とかじゃなく簡単なイラストの後ろから光を当てただけの
演出には萎えた

251:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 18:30:09 YEHmsrhC
このスレ2人くらいしかいないよねw

252:どこの誰かは知らないけれど
09/09/10 21:32:15 fS97zkhY
スカイライダーに出たのって、まだ津上が殉職する前だよね?
同時期の特捜と見比べると、同一人物に見えない
(津上のほうが丸顔に見える)

253:どこの誰かは知らないけれど
09/09/11 05:49:04 L+be7y09
ここはストロンガーのスレだよ馬鹿

254:どこの誰かは知らないけれど
09/09/11 15:35:17 b/SS2lPQ
>>253
話の流れなんだからそんなに厳格に考えなくてもいいんでない?

255:どこの誰かは知らないけれど
09/09/11 19:00:54 O8Atl0jx
荒木しげるさんの店
「どっと混む」
JR山手線の駒込駅東口改札を出て右、アザレア通りを徒歩5、6分。
豊島区駒込1-16-10 Rouxビル 4F
営業時間 19:00~02:00 ※火曜日定休
料金 男性3,000円 女性2,500円 (ビール・焼酎・ウィスキー飲み放題)
電話番号 03-3942-5512
昨年10月にオープンして、荒木さんお一人で営業しているらしい。


倉田てつをの店
「ビリーザキッド 東陽町店」
URLリンク(www.hotpepper.jp)


ジャネラルシャドウこと柴田秀勝さんのお店
「突風」
URLリンク(times.shinjukutv.com)

256:どこの誰かは知らないけれど
09/09/12 00:44:59 nGxk6WFk
1980/1/30 殉職Ⅱ・帰らざる笑顔!
1980/2/15 2人の仮面ライダー もう1人はだれだ?
1980/6/20 来たれ城茂! 月給百万円のアリコマンド養成所

津上殉職の2週間後にストロンガー登場
城茂は殉職から約5ヵ月後でした


257:どこの誰かは知らないけれど
09/09/12 02:25:54 cks2Ok32
>>256
あれ、殉職後でしたか
ということは、降板後やせたのかな

258:どこの誰かは知らないけれど
09/09/12 11:05:05 /Bt7CZSE
>>256
乙。
初めて知った。
当時幼稚園児だったから、
特捜最前線を初めてみたのは高校の頃の再放送だったんだ。
津上殉職は泣いた。

259:どこの誰かは知らないけれど
09/09/12 12:18:31 cwR0lELm
当時はスカイライダーを見て、「津上が復活した」なんて思った人もいたりして
(視聴者層が違うということは気にしない)

260:どこの誰かは知らないけれど
09/09/16 00:23:31 Z0tDjjxz
スカイの映像を最近初めて視聴した

>>259

似た感想を持った。「津上やんけ!!」

261:どこの誰かは知らないけれど
09/09/16 09:51:41 SJ0z5RFt
>>260
やっぱそう思った?(言動は別として)

262:どこの誰かは知らないけれど
09/09/18 02:22:50 /oPYQmV6
>>258
殺人ウイルス入りの風船を車に乗せて自爆したやつだね。藤岡弘が涙を流したのを覚えてる

263:どこの誰かは知らないけれど
09/09/18 04:31:45 RDTmYdUc
特捜メンバーの殉職ってどれもめちゃめちゃ泣けるんだよなぁ。
太陽にほえろはテキサス以降子供心にも「あーはいはい」って感じだったけど。

こういう話してるとまた>>253に怒られちゃうかなw

264:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 02:17:28 mmyjFpVy
吉野の殉職は納得いかなかったけどな

265:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 02:39:43 Nbhtaffc
吉野が殉職した後に、吉野そっくりの犯人が、定年退職した大滝秀次の孫を誘拐するって話あったよね。

266:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 12:30:41 tK2SOXz6
>>264
津上も吉野も、自分から殉職したいと言い出したからそれは仕方ないかも

267:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 19:01:43 BwYzWCr6
>>266
いや、殉職の仕方がさ。立てこもり犯の説得に成功した後に流れ弾に当たった
てのが意味が無いしあっけなさすぎた

268:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 19:05:12 B6z2l+5L
納得いかないのは津上も一緒
風船が割れたといっても、本当に自爆するしかなかったのかな?

269:どこの誰かは知らないけれど
09/09/19 23:40:09 BwYzWCr6
確かにそれは当時見てて思ったけど、風船が割れた時点で絶望的な感じはした。
感染したら助からないって判断したから、とっさに焼却処分しようと思いついたんだよ。
まさに正義感のかたまりみたいな人だったわ


270:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 01:40:31 hQ20cgxm
タックルみたいな死に方だった
脚本家は意識して書いたのかな?

271:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 02:57:43 Ri0EQkY6
特捜で津上の口から一度だけブラックサタンというセリフがあったが脚本家
の遊び心からきたんだろか?

272:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 06:02:06 p5ZowOUi
別の回で吉野が「黒の十字軍」と言った事があったから、絶対狙ってたと思う

273:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 11:00:50 Ri0EQkY6
なるほどw

274:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 11:08:10 p5ZowOUi
でも桜井が「ショッカー」とか、叶が「」

275:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 11:09:33 p5ZowOUi
途中で投稿しちゃった…
叶が「ダダ星人」というシーンはなかった

276:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 11:13:34 SewXUvg8
叶の方はわからんけど、あの時期の藤岡さんにはそれは言わせられないと思う。
ライダーの過去について触れられるのは相当ピリピリしてた時期じゃん。

277:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 14:24:19 tlS77MJT
そんな藤岡も90年代以降は、せがた三四郎とか藤岡探検隊とかコーヒー道とか、
完全にイロモノキャラになっちゃったからなあ。
いまだったら、なんでもアリだろうけど。

278:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 16:36:59 SewXUvg8
>>277
それができたから現在まで生き延びれたんだと思う。
昔の恐くて近寄りがたいオーラ出したままだったら消えてたと思うよ。

279:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 17:22:22 yAvUiMpL
記憶違いかもしれないが特捜にゲストで出た小林昭二さんが桜井を指差して
「この男はなんだ!」とか言ったシーンなかった?

280:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 18:36:38 oNWYa8Kj
>>279
とりあえず、おやっさんがゲストで出た回は、

第36話「傷痕・夜明けに叫ぶ男」
第176話「1980年夏・二人だけの暴走族!」
第186話「東京、殺人ゲーム地図!」
第243話「トランプ殺人事件の謎?!」
第501話「殺人警察犬MAX!」

の5つだから、あるとしたらこの中のどれかだね。

281:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 18:50:36 yAvUiMpL
>>280
探しても見つからなかったから記憶違いかと思ったけど、こんなにあるとは
思わなかったから見落としてたんだろうね。また再放送が始まったら
探してみるよ。どうもありがとう。

282:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 22:10:35 6oU8jsMz
>>279
第501話「殺人警察犬MAX!」の回はつい昨日ファミ劇でやってたけど
「トランプ殺人事件の謎?!」の回と同様、小林さんは桜井刑事との絡みはなかった
例のセリフがあるとすれば、第186話以前の回になるのかも

ところで、津上殉職回までの間に、歴代ライダーやそのレギュラー陣
もしくは大野剣友会の人たちが出ていた回ってありますか?

283:どこの誰かは知らないけれど
09/09/20 22:52:31 qQ+7byU/
>>282
186話のラストで、桜井が小林氏を殴るシーンがあったようだけど、監督がカットしたらしい
もしかしたらこれじゃないのかな?

48話に一文字が被害者役で出てる
神や風見も犯人役で出ていたけど、両方後期だったと思う
あと、津上が出てくる話も入れていいなら、351話の犯人はタイタン

284:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 00:25:34 YFnBsLZC
>>274
藤岡さんの声で「おやっさん」、「タチバナさん」、「滝!」
を聞けるだけで満足だった。
滝刑事の名前は、マンガ版の滝と同じ二郎だったし。


285:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 00:40:51 p4R1uAHg
>>282
じゃあこれらのどれかってことか
第36話「傷痕・夜明けに叫ぶ男」 
第176話「1980年夏・二人だけの暴走族!」 
第186話「東京、殺人ゲーム地図!」 
サンクス

286:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 01:18:40 aagRMokf
>>285
この中でDVDになっているのは「東京、殺人ゲーム地図!」だけだね

287:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 08:35:24 h4wHt9Fa
>>285
多分36話かも。
この回で小林さんは犯人の悪徳代議士役で、
連行されるとき桜井もいたから。

288:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 09:05:40 FANeMZzs
>>283
津上在職中に一文字は出てるんだね。どうもありがとう。

自分もV3やXの出演回は見た。
津上復活回のタイタンは絶対狙ってると思ったw
この復活回、当初は津上を幽霊として復活させるみたいな
強引な案もあったんじゃなかったっけ?

289:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 12:03:40 gZAXGT3a
>>288
最初、別の役で出演させる案があったらしいんだけど、長坂氏が「それは視聴者に失礼」と反対し、
「方法はある。お化けだ」
「幽霊はだめだ」
「いや、回想シーンで津上を出すんだ」
というやりとりがあったらしいよ

290:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 15:40:13 p4R1uAHg
>>286
>>287
そうか、ありがとう。大分絞れてきたね。この次があるかわからないけど再放送を
待つしかないかな


291:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 17:34:42 pmFaSrxd
>>290
「傷痕・夜明けに叫ぶ男」と「東京、殺人ゲーム地図!」はDVDボックスに入っていて、もうすぐレンタル解禁になると思う
このふたつにそのシーンがなかったら、「1980年夏・二人だけの暴走族!」と思ってよさそうだね

292:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 18:53:05 FANeMZzs
>>289
なるほど、そういうことだったんだね。
なんか幽霊ってキーワードだけが頭に残ってて、話を正しく記憶してなかった。
詳細な情報をありがとう。

293:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 20:24:30 p4R1uAHg
>>291
レンタルはほとんど利用しないんだよなあ。でもマジで検討してみようかな。
とりあえずサンキュー

294:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 20:59:51 skv5cmBm
>>291
前者はまだDVDになってないよ。
来年3月発売の9巻に収録予定。

295:どこの誰かは知らないけれど
09/09/21 23:48:38 QwjFoWgk
何か特捜の話題になってない?

296:どこの誰かは知らないけれど
09/09/22 02:29:06 yRaVY7VM
津上は特捜の中でも一際輝く存在だったから、津上がスカイライダーに
客演した回は神としかいいようがない

297:どこの誰かは知らないけれど
09/09/23 00:43:26 U8VpDQrR
>>279
昔ビデオにとった「傷痕・夜明けに叫ぶ男」を見ていたら、

桜「じゃあその間のアリバイはないわけですね」
おやっさん「君!おい神代君、これは尋問なのかね?」
神「いえ、決してそういうわけでは・・・」
おやっさん「だったらこの男のさっきからの口のきき方はなんだ!」

というやり取りがあったけど、もしかしてこれじゃないかな?

298:どこの誰かは知らないけれど
09/09/23 02:23:12 NAdjZyYn
>>297
あ~っそれだね!ついに見つかりましたか。どうもありがとう

299:どこの誰かは知らないけれど
09/09/24 00:39:50 +3ppEg6g
津上殉職以降、仮面ライダーシリーズ出演経験者が出た回はどれくらいあるの?
(前述のおやっさん、X、V3、タイタン以外で)

300:どこの誰かは知らないけれど
09/09/25 02:36:08 N0fg/BRT
>>289
別の役で出すのは視聴者に失礼って・・・吉野でそれやってるじゃん

301:どこの誰かは知らないけれど
09/09/26 04:39:16 HXkJ79GS
特捜ネタ引っ張りすぎだろうw

302:どこの誰かは知らないけれど
09/09/26 12:19:58 7i7/6cRy
いつごろから特捜の話題になったわけ?

303:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 08:22:46 3g0UMNB3
広げていかないとネタがない

304:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 09:35:41 E/PjdiW6
スカイに客演した際、あの衣装を着なかったのはもしかして“津山をスカイ限定で復活”
させたかったかもw

305:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 09:47:01 3KxwSQW3
>>301-302
こういうレスって何なの?
そう思うならせめて自分でストロンガーのネタ振るなりしたらいいんじゃね?
そしたら自然に話題は元に戻ると思うよ。

306:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 12:04:03 JvT2umPD
スカイの茂と津上じゃ言動が違いすぎる

307:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 15:10:11 lKpm8y6F
ここはストロンガースレだぞ

308:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 16:51:23 fzj0eRW9
>>304
単にS字マーク入りの衣装がなかっただけだろ。
変身前にもカブトローに乗ってた茂が普通のバイクに
乗ってたくらいだし、以前の作品との整合性なんて
考えてない。
それに「津上」な。

309:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 17:48:08 aV00C99j
スカイに初めて出たとき、あの手袋をつけてなかったよね

310:どこの誰かは知らないけれど
09/09/27 19:12:15 pYXx96Dx
「こんにちは、お嬢さん」レギュラー時の茂はこんなセリフはいわない。
言った後自分で照れてたけど

311:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 00:32:29 yZ2qGUFA
ストロンガー初期の口の悪い茂は言わないだろうが
終盤のきれいな茂なら言いそうな気もする

312:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 01:07:23 u8m9xviq
外国に行ってる間に女性との接し方を覚えたか、きこりの泉に落ちたのかも

313:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 12:16:27 CGvlPIlM
>>308
Sマーク入りのシャツなんてカッコいいと思えんからあっても津上は
拒否したのでは?カブトローだって普通のバイクのほうがまし。あの
客演はストロンガー本編よりその分グレードアップした

314:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 12:51:53 SBWDwwfi
スカイに出ているのは城茂であって津上ではない

315:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 21:14:41 kNbST1RS
それは当然だがイメージ的には津上に近い

316:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 21:29:55 aM2F1T1s
>>289
別の役は視聴者に失礼? そんなこと長坂さん、言ったっけ?

317:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 23:03:37 FjOKuFQx
>>313
ストロンガーのスーツやカブトローも新調なのに
S字入りだけあったと考える根拠は?

318:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 23:22:17 7AV9Al5v
>>316
東映ヒーローMAXのVOL2に載ってるよ

319:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 23:39:09 kNbST1RS
>>317
あったと仮定しての話であったとはいってない

320:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 23:42:59 kNbST1RS
>>317
それにしてもスーツやカブトローも新調だなんてよくわかるな

321:どこの誰かは知らないけれど
09/09/28 23:59:59 NzkuJpXe
>>320
仮面ライダーSDのコミック第1巻の1号の台詞をアナタに捧げます。

 見てわからんかボケーッ!!

322:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 01:02:40 0RkmzkGQ
>>300
失礼にならないよう、脚本的に工夫されてる。
周囲の人間にとって、吉野と同一人物みたいな描写とか。

323:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 01:52:18 84k26O0h
叶と吉野がはじめて会った時、吉野は何の反応も示さなかったけど、それの逆バージョンみたいなものか

324:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 02:01:21 6aGvzOvq
>>321
SPならわかるがSDはまじでわからんのだが

325:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 06:12:46 ENHcAFVS
>>321
俺は持ってるから解かるけど・・・
マイナー過ぎだ。普通はワカラン。
  
あの漫画、ストロンガーの影うすいんだよなぁ・・・

326:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 18:06:03 MP4+a0dx
まじで死ぬぞ あの人 痩せ過ぎ。

327:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 21:32:38 CdcfjTx0
>>320
造形はストロンガーまではエキスプロ。
スカイ、スーパー1はコスモプロ。
スカイ時の7人ライダーのマシンはバンダイが用意したもの。
講談社の「仮面ライダー大全集」などの書籍に書いてある。
よって両方とも新調。

328:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 21:43:35 6aGvzOvq
「仮面ライダー大全集」持ってるけどしらなんだwそれでサイクロンがあの
しょぼくれた感じになったのか

329:どこの誰かは知らないけれど
09/09/29 23:05:56 Nl4bt5kV
あのサイクロン、「便器」とか「おむつカバー」とか、当時でも散々な言われようだったな。

330:どこの誰かは知らないけれど
09/09/30 00:26:26 nyqcRI+B
玩具メーカーが関わるとろくなことが無い

331:どこの誰かは知らないけれど
09/10/02 19:08:50 4omm19rT
客演時の茂は、ジャケットの胸ポケット辺りに「小さなS字マーク」をあしらった刺繍を
入れてあげても良かったんじゃないかな。
それなら歳相応のクールさも損なわれないし、“城茂”としてのトレードマークも残せる。
序でに通常マシンのタンク部分には、真っ赤な薔薇のイラストをプリントしたりすれば更に格好良くなる!

332:どこの誰かは知らないけれど
09/10/02 21:50:16 i3r8uhp5
真っ赤な薔薇のイラストて暴走族かいw

333:どこの誰かは知らないけれど
09/10/02 22:42:18 jGgwHCS1
真っ赤な薔薇は、茂のもう1つのトレードマークなんだから別に良いんじゃない。
族車みたいな毒々しいものじゃなく、シックで大人っぽくデザイン処理されたものなら。

334:どこの誰かは知らないけれど
09/10/04 00:22:06 Ph2O0Sqz
久々にスカイのラスト3回分見てみた。城茂が重要なポジションで良いね。
「心配すんな、人間にはきかねぇんだ」このあたりは初期の茂イメージ。
しかし昭和ライダーらしからぬドラマチックな展開に、一瞬津上に見える時も。
中江さんによる前回のあらすじナレが、また特捜っぽく思えたり。
ストロンガーの棒術かっこ良し。2号のマスクが旧2号っぽいのもなかなか。
力のダブルライダーにひっぺがされた提督無念。

335:どこの誰かは知らないけれど
09/10/06 19:30:17 3GVtDoD0
そういやストロンガーのラストで怪人軍団が出ていたけどその中にアマゾンに出たカニ獣人とそっくりな奴がいたしブブンガーがいたけど胴体がドクガランだった

336:どこの誰かは知らないけれど
09/10/06 23:12:57 bMbyOfFU
あのカニ奇っ怪人wと頭ブブンガー身体ドクガランは最終回直後の特番にも出てた。

337:どこの誰かは知らないけれど
09/10/06 23:30:34 Z6LlnmnL
個人的にリ・イマジタイタン・デルザー軍団を見たかったな・・・

いまだと誰がどんなアレンジするのか・・・

凄く興味あるね。

338:どこの誰かは知らないけれど
09/10/07 00:36:20 uTwomXhW
>>337
特に、不気味で気持ち悪い筈なのに格好良いシャドウが、
どの様にアレンジされているのか気になります。

339:どこの誰かは知らないけれど
09/10/07 02:45:07 IgMxiWuI
NEWアポロさんはカコヨスだったからね。
今度の冬映画にはセクシースーツのNEWタックルが出るみたいだし
タイタンやデルザー軍団も出てくれないかなあ。

340:どこの誰かは知らないけれど
09/10/07 03:07:05 O4HLa4Rt
>>334
2号とストロンガーってなにげにいいコンビ

341:どこの誰かは知らないけれど
09/10/11 21:25:16 SZfc15es
>340
2号とストロンガーは叶刑事と繋がりが深いね
2号…叶の弟
ストロンガー…叶の前任者

342:どこの誰かは知らないけれど
09/10/11 22:56:20 3NeR8CJC
>>341
付け足すなら、ストロンガーと叶が大学の同級生だったという話がある

343:どこの誰かは知らないけれど
09/10/12 03:41:26 t0j7wwV4
>342
津上殉職後に、津上が追っていた事件を叶をはじめとした
特捜のメンバー全員で洗い直す話かな?

344:どこの誰かは知らないけれど
09/10/12 04:29:12 aWAVX/1x
82話「望郷殺人カルテット!」の事だと思われ
(レギュラー入りする前の夏夕介がゲスト)

345:どこの誰かは知らないけれど
09/10/12 08:24:42 YIC6kjD8
そうかキョーダインってストロンガーの後番的な位置なんだな。
(スカイと同じ枠)
で、津上の後任も叶ってことか。

夏さんはヒューマンでも兄(1号)だった。
裏では本家の1号をやってて、すぐ終わっちゃった。

346:どこの誰かは知らないけれど
09/10/19 14:13:13 GvKvr1M/
ストロンガーのスーツって元デザインのかっこよさを微塵も生かせてないね。
頭でっかちすぎだしあの穴ぼこだらけの目が子供心にもかっこ悪すぎに見えて嫌いだった。

347:どこの誰かは知らないけれど
09/10/19 21:01:59 FbypvTFU
頭でっかちなのはアメフトモチーフだからかな?穴ぼこだらけの目は確かに
みばえ悪かったね。当時のスタッフたちは本当はこうゆうのを作りたかったんだ、
的なコンセプトで、もう一度製作して欲しいな。
のぞき穴から目が丸見えの旧1号とか、減滅だったもんな。
なにもOPにドアップで見せなくても・・・


348:どこの誰かは知らないけれど
09/10/19 23:10:08 qtyL9Nlt
今の技術でストロンガーをリファインしたらカブトになりました。

349:どこの誰かは知らないけれど
09/10/22 18:08:02 psOaUk7r
髪の毛の出てるタックル

350:どこの誰かは知らないけれど
09/10/22 18:50:34 ayqHMuNl
確かにストロンガーって歴代ライダーの中でもかなり異色なデザインだな
目の大きさと肩周りのボリュームのせいか
胸のS字も斬新だよな

351:どこの誰かは知らないけれど
09/10/22 18:51:24 ATUpzASE
冬映画の雑誌画像きたね!

新生タックルちゃん登場
URLリンク(imepita.jp)

352:どこの誰かは知らないけれど
09/10/22 19:41:47 Aix3huas
タックル出すならケイトちゃんも出してくれなきゃ。
ケイトの毒が回り助からないと察したタックル、ケイトを
車に押し込んで人のいないとこで激突炎上!ってのがいいよな。
14歳じゃ運転無理か。

353:どこの誰かは知らないけれど
09/10/24 01:18:09 h6u80aAd
>>352
それなんて津上?

354:どこの誰かは知らないけれど
09/10/26 21:43:07 GJxKYzbd
予定では
マシーン大元帥は半機械人軍のリーダーだったらしいな
ところが番組が急遽39話で終わる事が決定して
半機械人軍の怪人は大元帥のみとなった。
予定通りだったら、他にも強敵とのバトルが増えてたんだろうな
ifの世界が見てみたい

355:どこの誰かは知らないけれど
09/10/26 22:00:23 GJxKYzbd
半機械人は大元帥、磁石、ヨロイ騎士の3体の間違いだった

356:どこの誰かは知らないけれど
09/11/01 13:39:23 cYO/vMmi
マシーン大元帥の目つきが怖すぎる。街で出会っても目が合っただけでボコられそう

357:どこの誰かは知らないけれど
09/11/01 16:18:21 fG3WZxro
>>356
少しだがデビ婦人に似てるだろ

358:どこの誰かは知らないけれど
09/11/01 18:31:18 X5Fggj9J
>>354
どうして打ち切りになったの?
視聴率??

359:どこの誰かは知らないけれど
09/11/06 05:26:05 KwNln+bf
マンネリとかじゃね?

360:どこの誰かは知らないけれど
09/11/06 07:33:45 D7oHt+so
全盛期に比べて視聴率が下がったんで
まだ調子のいい間にやめようということになったそうだ。
毎日放送的には翌年にキョーダインを作っているし、
ライダー以外の新路線がやりたかったんじゃないかな。


361:どこの誰かは知らないけれど
09/11/06 10:05:19 /MIPovZ2
最終回最高だよ
本郷が変身ポーズとればもっと良かった

362:どこの誰かは知らないけれど
09/11/06 18:45:21 I4dr/MtO
>>360
ストロンガーの後釜がキョーダインという形式は特捜にも受け継がれたわけですね

363:どこの誰かは知らないけれど
09/11/07 06:51:19 chhEvBZA
>>361
7人ライダーの変身シーンは撮影されたらしいが放送はされなかったんだよな・・・見たかった

364:どこの誰かは知らないけれど
09/11/08 22:10:38 PKPAu7it
>362
確かにw

365:どこの誰かは知らないけれど
09/11/08 22:18:53 PKPAu7it
ageてしもた…
ザビタン=津上
ビビューン=叶
だったらモロ特捜の流れだったのに

366:どこの誰かは知らないけれど
09/11/08 23:25:52 dpZ/Dmy/
だから夏夕介が新レギュラーに選ばれたのか?

367:どこの誰かは知らないけれど
09/11/09 18:15:39 6gTZu/3o
そんな理由でレギュラーは決まらないよ。
夏夕介は荒木降板の3ヶ月前にゲストで出て
それが好評だったので決まったんだよ。

368:どこの誰かは知らないけれど
09/11/09 18:24:58 t4bYThix
>>367
「六法全書を抱えた狼」だったっけ?

369:どこの誰かは知らないけれど
09/11/11 01:50:11 zIXbB40v
タックル!!

370:どこの誰かは知らないけれど
09/11/11 13:07:39 plB/urrY
先日、一話だけ見ました
逆さ吊りされて悔しい!って言ってるタックルたん
エロいですよね

371:どこの誰かは知らないけれど
09/11/16 14:18:08 PoUIYXez
/ ̄ヽ           ,イ_   _ト、        / ̄ヽ
    |   .,、__      /:_: ,ニニニ: ; ト、         |
 た |.  `:、_ト、     ~ /:::~`v'´::ヽ         | 岬
 だ |.     ヽ_ゞ=、_ ! : :::::||:::::::::!       .| ユ
 の |.        ゝ、ト,-、,‐--‐'三゛': ⌒ィヽ_      | リ
 女 |.       ,-‐‐( ,〉'イ,ス/ソ : : :ト,. /:.:ヽ    | 子
 だ |         ゝ`イ/ ノ:ж: : ;.-‐':::::::;`i'´    | は
    |.       / j´/,.イ、.ノ:ト、;/:::::::::,:;;::::〈    |. も
ヽ_ノ      ノ ン'イλ::::: |.:.|.:.|::::::::::Λ:li::ヘ     |. う
       γイ,!'∥:/ ヽ:::::|:.:|:.:|:::::::::Y ゝll:;Λ    |
       iノ ./∥/  ト'::|:.:|:.:|::::::::::l  'i:ll::::!、  ヽ_ノ
        .イ:::||:t  ィ l二コ爪k二l目 |:l|:::::ト
        ド-‐イ  〉ー:j:.:.:.:ト:::;::::ハ ヾー-' |
        .|  /.  ├‐7""""勹―イ .ゝ  .|
        .ト、_,ィ    |::::||::::::;;;:::::||:::::::|   〉-イ
        l ,.-‐、   .|::::||::::::/l::::::||::::::| ./rイ、)
        ゞl.!!-´   |:::||::::::l .|::::::||:::::| .`ー彡'

VIP列島@仮面ライダーストロンガー ー電気人間で街を作るー
URLリンク(vipquality.sakura.ne.jp)
【初心者ガイド】URLリンク(vipquality.sakura.ne.jp)
【列島Wiki】URLリンク(www21.atwiki.jp)

372:どこの誰かは知らないけれど
09/11/19 00:52:14 bNlGVj0K
>>363
どうしたんだろうね
謎だわ

373:どこの誰かは知らないけれど
09/11/29 01:49:02 qiqI0LPu
話数が予定より短縮されて変身シーンを入れる余地がなくなったらしい

374:横浜
09/12/31 03:37:49 xnNhgv/a
エックス単独は無いのか?
残念

375:どこの誰かは知らないけれど
10/01/09 14:19:48 uIcmCq8W
>>373
最終回、エンディングにあれだけ長い回想シーンを入れるくらいなら
全員分の変身シーンを入れる余裕はあった気がするけどね。

まあ全員の変身ポーズを見せてたらかなり時間がかかるから、テンポを優先したのかな。

376:どこの誰かは知らないけれど
10/01/24 22:25:20 tqUHJWxn
タックルがすごいことに
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

377:どこの誰かは知らないけれど
10/02/09 16:11:05 XDkJOXjt
久々にデルザー編見たが、
最後の大元帥と磁石とヨロイがなんか仲が良い友達同士でチームワーク良く悪さしてるのが微笑ましい。
その仲間に入れなかったシャドウが可哀そうな気が


378:どこの誰かは知らないけれど
10/02/10 14:48:25 jX5rU61q
既出だが38話のラスト、
ストロンガーVS磁石団長、1号VSヨロイ騎士、
2号VSマシーン大元帥は鳥肌ものの名場面だね。
「仮面ライダー讃歌」も最高だ。

379:どこの誰かは知らないけれど
10/02/11 19:45:50 0LcI09LS
ラストの三者三様の乱戦もいいが、やはり38話は1号の出現シーンに尽きる。

単身茂の救出に向かうおやっさんがふと肩をポンと叩かれ、振り返って思わず声を上げそうになるのを
そっと塞ぐ銀色の手・・・・
客演ヒーローの登場でこれを越える演出は無いと思う。

380:どこの誰かは知らないけれど
10/02/13 21:14:08 9Rlgtm6n
仮面ライダーストロンガー、城茂は自ら進んで改造手術を受けて
電気人間となり、日本の平和と正義を守るため、世界征服を
狙う悪の組織ブラックサタンと倒すため、敢然と立ち上がった。
岩佐・堤のX・アマゾン・ストロンガー大全に載っているOP
ナレーションだが、「ため」が2回出てきて変だと思ったら
2つ目の「ため」は「べく」なんだな。
さすが岩佐本、だと思ったらこれは竹書房の画報の孫引き。
孫引きなどせずに自分で調べればこんな間違いしないのに。

381:380
10/02/13 23:15:48 9Rlgtm6n
○ ブラックサタンを
× ブラックサタンと

382:どこの誰かは知らないけれど
10/02/16 19:19:34 MttLai66
>>377
だがヨロイだけは「ジェネラルシャドウの仇を討ってやる」
なんて言ってるんだよな。
義理堅いというか。

383:どこの誰かは知らないけれど
10/02/17 00:07:32 Ds6/CK7x
ヨロイさんだっけ、「わしらももう終わりかな」とかなんとか、オッサン口調になってたのが面白かった。

384:どこの誰かは知らないけれど
10/02/17 01:36:15 tjC9y640
>>383
磁石団「デルザー軍団も」
ヨロイ「これで終わりかのう・・・」

385:どこの誰かは知らないけれど
10/02/17 15:42:39 AvuWoBR3
でもこの作品って終始シャドウの話しだったって感じもしたな、ブラックサタンに雇われたりデルザー立ち上げたり。
ラスボスシャドウでも良かった気が


386:どこの誰かは知らないけれど
10/02/18 23:26:18 2LCWD+7v
X・アマゾンと互角に渡り合いライダーマンを圧倒したにも関わらず
1号には一方的に凹らるるヨロイ騎士が好きだ

387:どこの誰かは知らないけれど
10/02/21 15:49:22 Yve+QUS+
ライダーマンが出て来た時、地震発生装置乗せたジープを戦闘員がいるにもかかわらず、
ヨロイが運転してたのがいい感じ。
部下にも気使う所が良い上司。
それに引き替え磁石は爆弾運ばせたり文句言ったりやりづらい上司ってとこか

388:どこの誰かは知らないけれど
10/02/21 19:44:44 wHpakWzX
その上「どうもアイツら頼りにならん」とかイマイチ部下を信用してなかったり、
部下が全員ストロンガーに倒されても「キサマごとき相手はオレ様一人で十分なんだぃ!!」とか言い放ったりして、
同じ沢 りつおでも岩石男爵とはエラい違いだ。
(あっちは不甲斐ない部下を特訓したり面倒見よかったのにw)

389:どこの誰かは知らないけれど
10/02/21 23:49:00 PcZxXbGL
岩石男爵が粘土?でぶさいくなダミー人形作るあたりの流れがめっちゃ面白い。
あんなのそれまでの仮面ライダーじゃ絶対なかったな

390:どこの誰かは知らないけれど
10/02/22 00:49:14 XPj0ZVR1
マシーン大元帥は最後の方真面目に戦わなかったよね?
2号を圧倒してたのはさすがデルザーの大将だなと思ったけど
V3戦で使ったレーザーも赤いピラミッドに閉じ込めるような技も使わなかったし
最期は電パンチで終わりだし
どーせなら超電子の新技をくらって盛大に果てて欲しかった

391:どこの誰かは知らないけれど
10/02/22 01:15:58 VOa1wY5h
昔、ケイブンシャから出てた仮面ライダー大百科みたいのに、
デルザー編ラスト5話分のダイジェストみたいにのがカラーページで掲載されたのあったよな。
当時欲しくてたまらなかった

392:どこの誰かは知らないけれど
10/02/22 02:57:41 W2FYESPH
そこに載ってたのは36話から最終回までだね。(V3が帰還する35話のみ無かった)
しかもそこでは「マシーン大元帥」が「マシン元帥」などと表記されてた。

393:どこの誰かは知らないけれど
10/02/22 20:27:33 eHF0naO2
「続仮面ライダー大百科」だね。「ウルトラマン」同様、正巻がストーリー紹介だったのに対し、こちらは純粋に怪人図鑑だった。
当時はビデオなんてなかったから、ああいう企画はありがたかったな。

最初の「仮面ライダー」世代にはこの5話分は特別中の特別篇だなぁ。
「ストロンガー」の〆にはどうだろうという所はあるけど、そこまでの「ライダー」に付き合った児童には感無量だった。
暮れ行くあの年の瀬と共に忘れられんよ。

394:どこの誰かは知らないけれど
10/02/23 10:48:56 Z4mmxvYE
当時は実際に動いてるライダーだの怪人を見た事なくグラビアだのシールとかだけで、
あれだけ夢中になるってのは今じゃ考えられない事だわな。
子供時代の想像力は凄い。

ほとんど捨てちゃったが唯一残ったケイブンシャの85年版怪人怪獣大百科は家宝にしてるぜ


395:どこの誰かは知らないけれど
10/02/28 15:56:29 j7nmg4QF
「続仮面ライダー大百科」、5冊一緒に出たやつの復刻版で持ってる。
買っておいてよかった。

396:どこの誰かは知らないけれど
10/02/28 17:43:23 oqAUmxGr
ケイブンシャ最後の絶唱という感じだったなぁ・・・復刻BOX。
初期のものはともかく、平成に入ってからの分は在庫処分にも見えたわ。
正・続・新(スカイライダー)の三冊は90年に判型を大きくしても再販してたが、「スーパー1大百科」だけはとうとう再販されなかったな。

「ストロンガー」ラストスパートといえば、東映ビデオの廉価シリーズ「ヒーロークラブ」も忘れられんな。
5話分の30分編集だが、本編のビデオ化前だったんでアレは嬉しかったよ。



397:どこの誰かは知らないけれど
10/03/04 20:44:31 U9StTew9
最後見るとシャドウって大元帥に地位乗っ取られた挙句、謀反に失敗してやられた様なもんだな。
ただの怪人にしか見えん大元帥のどこにそんな力があるんか分からんな



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch