05/01/27 23:59:01 jjrLeSaP
ジェリー・アンダーソンの実写SFドラマは、大概音楽の出来が素晴らしい
第2シーズンOP
URLリンク(gazo05.chbox.jp)
3:どこの誰かは知らないけれど
05/01/28 01:01:48 4DEXPG/H
♪ムーンベースアルファは迷いぼーしー
荒木一郎の曲のイメージの方が強い。
あと、ジェリーよりゲイリーだな。
STAR LOG世代なもんで。
4:どこの誰かは知らないけれど
05/01/28 07:04:38 PhVHBMpC
4様!
5:どこの誰かは知らないけれど
05/01/28 07:35:41 e5KhQBLy
マーチン・ランドー&バーバラ・ベイン夫妻にファンレター書いたら、
サイン入りブロマイドをもらった俺。
6:どこの誰かは知らないけれど
05/01/28 19:01:11 5Va0cFVU
>>5
(´・∀・`)うpきぼん!
7:どこの誰かは知らないけれど
05/01/30 16:24:10 62bu1g+E
Dr.ラッセルといえばTNGの方が認知度はある
8:どこの誰かは知らないけれど
05/01/30 23:48:27 amdX+3zP
イーグル大気圏突入?
ぶっちゃけアリエなーい!!
9:おねがい
05/02/05 10:33:57 RnV2Ouxf
手持ちの写真とかWeb上の画像に手を加えて
アップするにはどうするの?
10:どこの誰かは知らないけれど
05/02/11 13:54:34 fuVXQilJ
0
11:どこの誰かは知らないけれど
05/02/13 06:09:30 V25O+OuO
上條恒彦!
12:どこの誰かは知らないけれど
05/02/16 18:30:20 8HNbEHtF
私この作品見てたけど、ああ日曜日が終わる、カウントダウンが
始まったような気持ちでみていました。たしか?
13:どこの誰かは知らないけれど
05/02/18 01:06:24 6n2wNYXd
夕方の放送じゃなかったけ?関東だけど。
14:どこの誰かは知らないけれど
05/02/19 00:48:34 Ilsnj7AC
HOKKAIDOでは土曜の深夜だった
15:どこの誰かは知らないけれど
05/02/19 00:59:01 4YLm48us
初期には爺さんがいたと思いますが、途中で消えた気がしますが
何かそれに伴う話はありましたかね?
16:どこの誰かは知らないけれど
05/02/19 01:14:58 TU5fe9gU
なかったとおもう
第2シーズンになったらいきなり女性異星人と
男性の副官が出てきたね
17:どこの誰かは知らないけれど
05/02/19 01:17:06 Tg5OxF/O
>爺さんがいたと思いますが
…モノを知らないとは言え、失礼な呼び方するなぁ。
バリー・モースと言って、名の知れた俳優だぞ。 TV「逃亡者」のジェラルド警部だ。
シーズン変更でキャラクターが理由無く去るのは、外国TVではよくある事。
18:774RR
05/02/19 16:08:33 mfxzf+vf
>15 海外TV板やSF板に1999スレがあるよ。落ちる前に見ておくと
必要以上に詳しくなれる。
19:どこの誰かは知らないけれど
05/02/19 18:34:32 92fZfIVr
>>15
劇中ではなかったけど、小説版ではドクターの回想シーンで
黒人オペレータのカノと共に、宇宙服のトラブルで逝ったことになってる。
20:どこの誰かは知らないけれど
05/02/22 01:44:55 2AhKxpKg
とにかくインテリアがスペイシーだね。
21:どこの誰かは知らないけれど
05/02/22 20:51:54 9G7Tygix
2001年を見る前まではコレこそが宇宙SFだった厨房時代。
・・・ビデオが無い時代だったんだよー少なくとも俺の周りには。
22:どこの誰かは知らないけれど
05/02/23 01:51:59 JEwaONLR
セカンドシーズンはつまんないね。
23:どこの誰かは知らないけれど
05/03/03 02:58:43 Q+gc99hP
セカンドシーズンって宇宙人が事件解決に力を貸す
ヒーロー番組になってると思う。
ウルトラQからウルトラマンになったようなもん?
でもマヤが変身して全部解決にしないところが好き。
最終回は「さらばウルトラマン」を連想した。
24:どこの誰かは知らないけれど
05/03/04 01:12:01 17sY9h8P
>>19
小説版ではそうなのかぁ
ニューヨークのSTARLOGが編集したムーンベースアルファ・テクニカルマニュアル
(だったと思う)では、バーグマン教授は人工心臓がストップしてしまって死亡、
となっていた
カノとモローはどうだったか・・・忘れた
25:どこの誰かは知らないけれど
05/03/04 14:36:08 g0q9qcLq
どっちにしろ、ひどい死に方だな…
26:どこの誰かは知らないけれど
05/03/04 21:36:14 y8PbhP7v
>24
黄ばんだテクニカルノートブック見てみた。
年表のページだと、教授はアルファ暦328日に
宇宙服故障で…と書いてあるっぽい。
27:どこの誰かは知らないけれど
05/03/06 20:58:21 /dvCuwOg
一番好きなエピソードは、ブラックホールの回なんだけど
これってパイロット版なんだよな_| ̄|○
28:どこの誰かは知らないけれど
05/03/07 02:00:36 CkCtfaVD
>>27
え?1stシーズンの最終回じゃなかったっけ
29:どこの誰かは知らないけれど
05/03/07 13:40:07 WSJZt5WB
>>27
違うよ。
パイロット版は第1話になったエピソード。
月の裏側で不要核物質が爆発して月が地球の周りを回る軌道から離れてしまう話。
30:どこの誰かは知らないけれど
05/03/07 13:53:06 WSJZt5WB
>>28
いや、第1シーズンの最終回は惑星アルカディアの話。
国によって放送順が違うから分かりにくいんだけど、
確か制作順ではこの話が最終だったはず。
31:どこの誰かは知らないけれど
05/03/07 18:00:29 ZMUhFLQB
そんなあなたに
URLリンク(www.space1999.net)
宝庫だよ。
32:どこの誰かは知らないけれど
05/03/10 23:54:21 up1PcqeW
初めて見たのが、小学校6年の時。
月面基地でロケをしたような非常にリアリティーのあるセット。
科学や機械好きの男の子の心をくすぐるメカニックデザイン。
当時は夢中で見たものだ。
アルファ基地の通路数メートルおきにあるコミュニケーションポストは
現実の地下街でもあると便利ではないか。
33:どこの誰かは知らないけれど
05/03/11 00:00:06 1ozNHcVY
>>17
> …モノを知らないとは言え、失礼な呼び方するなぁ。
> バリー・モースと言って、名の知れた俳優だぞ。 TV「逃亡者」のジェラルド警部だ。
正しくはジェラード警部だよ。
34:どこの誰かは知らないけれど
05/03/11 02:07:35 dibPiGtC
4年前に出た国内版DVDには結局 "The Bringer of Wonder" は収録されなかったな・・・
今だったら完全版とでも称して収録されてるような気がする。
35:どこの誰かは知らないけれど
05/03/11 20:41:37 waOwdet+
>34 今だったらボックスすら出ないんじゃないかと…
36:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 00:20:18 H/1h61Or
無駄に広い、第一シーズンのメインミッション。
外は闇なのにバルコニーがあって、素敵すぎ。
37:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 01:58:19 YoGrD/eU
>>34
あの国内版さぁ、向こう(英国)ではカールトン社に版権が移っていたのに
なぜか国内版の版権はカールトン社じゃないんだよな。
日本での版権管理がガタガタしていた時に出しちゃったのかな?
ちなみに、その“ The Bringer of Wonder ”の Part1 & Part2は、
英国版や米国版のDVDではちゃんと収録されているんだよね。
38:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 01:59:41 YoGrD/eU
>>35
出すとしたら、トンペキが版権を取り直して、ってことだろうな。
つーことは、出ない確立の方が高そうだ・・・・
39:どこの誰かは知らないけれど
05/03/12 02:01:51 YoGrD/eU
>>36
>外は闇なのにバルコニーがあって、素敵すぎ。
ムーンベースアルファを作った時には、太陽の光があたっていたのだよ。
40:どこの誰かは知らないけれど
05/03/16 21:35:21 P35O7EPz
αから脱出しようとして相対速度を考えてなかった香具師は「うわ~!」となってすぐ死んじゃったのは何故?
41:どこの誰かは知らないけれど
05/03/16 22:14:50 WSiT1DQP
>>39
大気圏外で太陽光を浴びると、かなりヤバイんだが。
42:どこの誰かは知らないけれど
05/03/17 00:55:20 WBc8tSNZ
>>41
そりゃそうなんだが、バルコニーに出るとなったら宇宙服を着るんじゃないの?
43:どこの誰かは知らないけれど
05/03/17 01:01:57 Olmkea4x
>>42
別に外にあるわけじゃねーよ。
44:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 01:13:54 H87hMlPW
>>43
へ?
バルコニーって「建物の外面に張り出した、屋根のない平らな所」のことじゃないの?
45:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 02:19:02 7fsYkU4W
>>44
バルコニー=「張り出し」ではあるが
「建物の外面」にあるとは限らない。
例えば、劇場の2階席もバルコニーと言うんだよ。
勉強になった?
46:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 13:48:39 BHBO++Pp
それはそうと、>>36はどういう意味でバルコニーという言葉を使ったんだ?
47:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 15:19:33 lhElmrPI
「外は闇なのにバルコニー」という流れからすりゃ、建物外面についてるんだろな。
もちろん、放射線なんかはシャットアウトする特殊コートでもしてあるんだろうが。
48:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 18:34:33 K2d8LoXT
>46
αテクニカル・ノートブックの平面図にBALCONYと
しっかり書いてあるよ。
構造的にいえばロフト型サンルームだな。
素敵じゃん。
49:どこの誰かは知らないけれど
05/03/18 23:34:01 GbgBGdqf
>>48
>αテクニカル・ノートブック
それって、アメリカのSTARLOGが出した本だろ?(赤いバインダーだったよな。)
つまり、番組制作者が書いた物では無い、ってこと。
50:どこの誰かは知らないけれど
05/03/19 04:01:50 bl6sbsfo
>>49
別に公式じゃなくていいんジャマイカ。
アメリカ人にはバルコニーと認識されるってこったろ。
俺的に納得出来んのは、第2シーズンの指令室で、
メインスクリーンの隣にトイレがあること。
教室の黒板の脇がトイレなのといっしょだろ。
有事の時は入りずらいぞ。
51:どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 01:41:28 o7Ny+JIb
>>50
>俺的に納得出来んのは、第2シーズンの指令室で、
>メインスクリーンの隣にトイレがあること。
それって、たぶんスタートレックの悪い影響だろうな。
いや、実はスタートレックのファンの間で、「エンタープライズ号のトイレは
どこにあるのか?」っていうのが話題になったことがあったらしい。
エンタープライズ号のブリッジは、ターボシャフト(エレベーター)以外に出入り口が
無いから、ブリッジのクルーはトイレに行きたくなった時にどうするんだろう?
っていうような話だった。
それがあったから、そのスペース1999の本を書いた人は、
そんなところに書き加えたのだろう・・・
>有事の時は入りずらいぞ。
普段でも入りたくないだろう。特に女性は。
音がコマンド・センター内に聞こえちゃうだろうから・・・・w
52:どこの誰かは知らないけれど
05/03/27 10:49:56 SKgc0g+s
名古屋では日曜の11時から放送してたような
作品的にはちょっと・・・
53:どこの誰かは知らないけれど
05/03/27 11:42:39 z7P8cty8
>52
名古屋?
何故、愛知と言わんのかと。
俺の記憶では
新潟→愛知→東京の順で放送したと思う。
54:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/02(土) 11:02:01 szD0kXXj
再放送組だから最初歌の存在知らなくて。何故かインストだけだったから。
ワンダーウーマンもそうだったなぁ。
55:どこの誰かは知らないけれど
昭和80/04/02(土) 11:36:19 mQK+0wsP
札幌では夜中の1時だったよ。
みんながバカにする日本語の主題歌、オレはかなり好きで、今でも
バイクを走らせながら歌っている。
56:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/02(土) 23:14:33 71Nsi75d
>55
バカになんかするかよ。
リアルで観れなかった香具師のひがみだよ。
上條恒彦(・∀・)イイヨ!
57:どこの誰かは知らないけれど
昭和80年,2005/04/03(日) 00:48:04 qHePHRh5
じゃあ特に好きな二番の歌詞を書かせてくれ!
♪遠い地球に 忘れたはずの 愛と憎しみ 戦いの思い出
なぜか今も繰り返す白い星 ムーンベースαは迷い星
行き交う星のかけらが今日も ああ 夢を破る
58:どこの誰かは知らないけれど
05/04/09 00:38:23 0dOSgoI1
子供の頃
「ムーンベースαは良い星♪」だと思ってた…orz
59:どこの誰かは知らないけれど
05/04/09 08:16:27 OUwS8em3
♪夜空に何を 求めるのだろう 光かがやく 果てしない宇宙に
あてもなくさまよう白い星 ムーンベースαは迷い星
見知らぬ星の涙が今日も ああ 窓を濡らす
この「ああ窓を濡らす」、最初「雨戸を濡らす」に聴こえたよ。
月面基地に雨戸があるか!
60:どこの誰かは知らないけれど
05/04/09 11:53:36 TSeI8QSW
>59
雨戸ワラタ
61:どこの誰かは知らないけれど
05/04/25 13:33:05 +Zc2dC/+
「見知らぬ星の涙が今日も窓を濡らす」
自体がすごい表現だよなあ…
演歌みたい。月面基地野郎・暴走一番星
62:どこの誰かは知らないけれど
05/04/30 23:36:59 aP4b4WSI
第二話のラストが結構恐かったな。
地球に帰りたいシモンズコミッショナーが、アルファ基地の原子炉に立て籠もり
アルファ基地を訪問した宇宙人の宇宙船で地球に帰らせろと要求。
宇宙人のリーダーはその要求をのんでコミッショナーを乗せてやるが、
宇宙人のコンピューターにコミッショナーのデータを記憶させる時間がなかったので、
人工冬眠がかからないまま何十年もかかる宇宙の旅へ。
宇宙人は冬眠に入っていて、いくら叫んでも目覚めず、アルファ基地はどうすることもできない。
コミッショナーにとって帰還ではなく死への旅立ちとなるという話だった。
最初見た時は自業自得とせせら笑っていたが、今はコミッショナーも哀れなヤツよと思う。
63:どこの誰かは知らないけれど
05/05/01 07:24:55 3TJJUz+a
>>62
それ、くじ引きの結果を待たず、無理矢理乗り込んだんじゃなかった?
後でコーニッグ指揮官に、
「誰が選ばれていたの?」と、たずねたら、
「コミッショナーだった」
という皮肉な結末だったような記憶が。
64:(・ω・)ノ
05/05/01 12:28:50 R5PrLt7G
“あやしいわーるど”にコミッショナーあぼーんうpしますた。
1999.zipでつ。ついでにスレも揚げます。
65:どこの誰かは知らないけれど
05/05/01 13:40:24 2ziV6L/w
宇宙人代表がクリストファー”ドラキュラ”リーでしたね
66:どこの誰かは知らないけれど
05/05/01 19:26:10 3TJJUz+a
>>65
やっぱ、あれ、そうか!
67:どこの誰かは知らないけれど
05/05/01 19:30:13 3TJJUz+a
オレが好きなのは、クエラー・ドライブってのが出て来る話。
無人探査船のエンジンがそれで出来ていて、探査された星が全滅する。
わずかな生き残りがαに復讐を企てるんだが、なんと、開発者の
クエラーが名前を変えてαのメンバーにいて…、という話。
68:どこの誰かは知らないけれど
05/05/02 02:11:40 eOPSaPPA
>64
有難く拝見させてもらいました。やっぱ悲惨だなぁw
私、閉所恐怖症だからシモンズさんの気持ちは判るわ。
69:どこの誰かは知らないけれど
05/05/02 20:13:38 +MqObJT/
「怪奇宇宙の子供誕生」梅図かずおじゃないけど赤ちゃんネタは怖いよ。
2話も恐かったな。切羽詰まった人間の醜さもだけどラストが…
カルドー星人も不自然に紳士的で逆に不気味。
70:どこの誰かは知らないけれど
05/05/02 20:55:02 ixrYhkdV
あと、グエントってわがままなメカが出て来る話が印象的だった。
途中でコーニッグが、
I THINK GWENT IS BLIND(グエントは目が見えないと思う)
筆談で教授に伝える辺り、鮮明におぼえている。
71:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 06:57:48 pu6Usw4Q
クエラーもグエントも最後は自爆。
巨大宇宙脳も自爆。宇宙楽園とやらも自爆。
永遠の生命の人は、イーグル乗ってシボンヌ。
宇宙墓場で指揮官の元同僚が、悪夢を抱えたままシボンヌ。
動力室の隊員は、謎の光を浴びて星になっちゃうし。。
そりゃ、窓も濡れる罠。
72:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 07:06:07 pwqEjtO9
詳しい方に質問:
地球と通信することができたが、モニターに映った地球は
大気汚染が進行していて皆がドーム状の都市に暮らすように
なってしまっていたのを知るのは第何話でしょうか?
73:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 07:12:41 pu6Usw4Q
>72
29話(第2シ-ズンの4話)、
タイムトラベル あこがれの地球へ
74:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 08:37:07 0KwIS5FN
イーグルってリアルでいいんだけど、そのぶん魅力に欠けたね。
75:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 10:09:14 XKDG2cS4
>74 ごるぁ、イーグルトランスポータこそ、ITC最後の萌えメカだyo!!
76:72
05/05/03 10:36:28 pwqEjtO9
>73
有難うございます。もう第二シーズンの話だったんですね。
77:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 12:38:25 0KwIS5FN
>>75
でもよぉ、ITCメカに一つだけ乗れるとしたらイーグルにはならん。
78:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 18:05:24 pu6Usw4Q
>74
コンテナ取ったら、骨だけだよ。リアルなもんか。
俺的には内装も含めて好きだ。住みたいぐらいだ。
乗りたくないのはインターセプター。核弾頭(・A・)イクナイ!!
79:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 18:30:44 egYiCFIq
そりゃ地上で乗り回すイメージじゃないけどな。
月面と言う極限空間に適応したカッコよさというか
そういう雰囲気も含めていいメカだ。
80:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 19:25:10 0KwIS5FN
ホークは?
81:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 22:10:54 mE1RprP1
うちに25年前に買ったイーグルのプラモが未組立で5つあるな。w
82:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 23:33:08 0KwIS5FN
しかし、ムーンベースαって補給はどうしていたんだろう?
地下資源は採掘できるにせよ、人的損失は補給できないぞ。
83:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 23:34:10 8udmQWYq
SEXやりまくり
84:どこの誰かは知らないけれど
05/05/03 23:51:45 0KwIS5FN
農場とかあったっけ?
85:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 00:37:27 TtaFJNI0
ムーンベース・アルファの中に植物栽培の為の部屋があったような気がする・・・・
それよりも、水や酸素はどうやって供給するのだろう・・・・
あれだけでかい建築物の中に300名以上(だったよね)の人間が暮らしているとなると
植物に光合成で酸素を発生させるとしたら、かなりの量の植物と水が必要になる。
86:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 09:33:25 Y025KF3i
>>80
ホークって戦闘機なんでしょ。でも、機銃みたいのパチパチ撃って
でもってイーグルのレーザーで迎撃されて。
写真で見たイメージと、劇中の動きが違いすぎてがっかりしたよ。
87:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 09:55:45 GoeL461R
ハヤカワSF文庫から小説が出ていたな。あれも買っておけば良かった。
88:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 10:58:27 R2Q3Wy99
ハードなプロットを盛り上げる容赦ないグロ描写がたまらん。
宇宙冷凍人間を初めて見て大泣きしたのは幼稚園の時だったな。
あと不老惑星のラストの博士と腐乱死体のデートとか。
89:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 11:02:02 ODDZwUTp
宇宙墓場の怪獣の口から吐き出される死骸。 嫌過ぎ。
90:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 20:53:36 7PGEaEaw
ランドーの声は井坂の旦那でしたっけ?
91:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 21:59:49 BKbP/MVv
>>85
二酸化炭素を分解して酸素と炭素に…
原子力潜水艦と同じで、電力があるかぎりなんとかなる
92:どこの誰かは知らないけれど
05/05/04 22:58:44 STcETbzx
でも従来のゲーリーアンダーソン作品の持ち味とは異なる方向性だな>ハードなプロットを盛り上げる容赦ないグロ描写がたまらん。
93:(・ω・)ノ
05/05/05 00:45:11 uXphgczR
宇宙墓場の怪獣、の終盤うpしたよ。
こくれんのextreme
FILE1349
ダウソP=1999
94:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 00:47:31 EaR2qH+M
>>87
ん?ハヤカワから出ていたっけ?
三笠書房から出ていたらしいのは知っているけど。
95:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 00:51:29 EaR2qH+M
>>90
瑳川 哲朗さん
96:(・ω・)ノ
05/05/05 01:09:36 uXphgczR
>95
死して屍拾う者無し。
大江戸捜査網。
97:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 02:26:23 9FN6Xbgc
第1話を放送前年の76年に日本SF大会で見た時は凄く感動したよ、
事前に何の予告も無かったから皆驚いてた、上映が終わった時は拍手の嵐
会場ロビーでサントラ盤も売ってたんだが結局買わずじまい、今でも後悔してる…
98:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 07:48:40 RWBXgWeo
>93
うちにはこの番組のビデオの類がないので久々にイーグルの
首チョンパが観れてよかった。有難う。
99:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 13:46:27 EaR2qH+M
>>98
そういえば国内盤のDVDをショップでも見かけなくなったなぁ。
だんだん入手が難しくなりつつあるみたい。
ショップなどで見かけたら買っておいた方が良いのかもよ。
(高いのが残念なんだけどね。)
100:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 15:34:06 RWBXgWeo
>99
去年ブックオフにBOXセットあったんですが「謎の円盤UFO」DVD
BOX購入直後だったので見送ってしまったんですよね。
ちょっと無理して買っておけばよかった。
101:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 22:48:00 +IRnF2/a
>>85
どのエピソードだったか忘れたが、宇宙人が月に移住したいと希望を述べたら
コーニッグ指揮官が、α基地の生命維持装置の能力は限界にきていて、
これ以上の人口増加に耐えられないので、移住は受け入れられないと答えていた。
ラッセル博士は子供を産むことすら禁止していると言っていた。
α基地の生命維持システムは、かなりギリギリの状態で運営されていたようだ。
102:どこの誰かは知らないけれど
05/05/05 23:09:19 q3Fxuac4
その辺は1stシーズンと2ndシーズンでかなり様相が異なったような
103:どこの誰かは知らないけれど
05/05/08 07:47:29 cNpPp8ss
どう見てもホークよりイーグルの方が強そうなんだけどなぁ
ホーク、武器が実弾兵器みたいだし
104:どこの誰かは知らないけれど
05/05/09 19:48:25 AIkd947k
「黒い太陽ブラックホール」が面白かったな。
SPACE1999はブラックホールを取り入れた世界初のSFドラマだったんじゃないか。
ただ、初めて扱う題材だけにブラックホールの概念を消化しきれて
いなかったように思う。バーグマン教授が開発したバリアーはα基地だけを
覆うようになっていたが、あれでは月そのものが分解してしまう。
月を守るなら月全体を覆うようにしないといけないんじゃないの。
しかしストーリーは好きだね。バリアーは気休めにすぎない、たぶん自分たちは
ダメだろうとわかっていても、酒で乾杯をかわして冷静に最後の時を待つ
指揮官と教授、自室で女性隊員に好きな曲をギターで聞かせてやるモローなど
取り乱さず、静かに最後を迎えようとする人々の描写がいい。
105:どこの誰かは知らないけれど
05/05/09 20:17:00 qz+6U/2k
>>103
アレって機首にレーザー砲が付いていて、それしか撃ってなかった気がするが?
両翼?のポットはスカイ1みたいなミサイルポットみたいなんだが?
106:どこの誰かは知らないけれど
05/05/12 07:23:30 arbni41j
いまレナード・ニモイの自伝「わたしはスポック」を読んでいる。
これって常識? スポック役の第二候補がマーティン・ランドー。
107:どこの誰かは知らないけれど
05/05/13 23:40:32 4vQkuOYP
誰もレスしてくれないまま、さらにちょっとした発見を書きます。
スター・トレック劇場版第1作がTV放映された際にスポックの
声をあてたのが瑳川哲郎氏。というのもTVシリーズの久松氏は
すでに亡くなられていたから。
これには因縁を感じてしまうよ。レナード・ニモイが降りた場合、
スポックはマーティン・ランドーが演じていた。
マーティン・ランドーが演じたコーニッグの声をあてた瑳川氏が
のちにスポックを演じた。
108:どこの誰かは知らないけれど
05/05/14 09:27:37 gqO9hcDp
>107
ランドー氏は脇役専門で役者としては安い部類だったと思う。
ネバダスミスでDQNなチンピラ役とか。
スパイ大作戦はオサーンな俺でも見てない。
だから「タッカー」でオスカー取った時は自分の事のようにうれしかったよ。
そういえば「戦場にかける橋2」でアラン・カーターとMR.カトーが共演してたね。
109:どこの誰かは知らないけれど
05/05/14 12:07:20 wHGUA8Dj
エド・ウッドのベラ・ルゴシ役にも何かあげたいけどな。
ミスター・加藤のタケイ氏、
「日本では私の声は誰が演じているのですか」と、インタビュアーに
逆質問していたね。
110:どこの誰かは知らないけれど
05/05/14 15:48:14 hJfwucaa
ランドー氏は「メテオ」で最後まで米ソ共同の隕石ミサイル攻撃を妨害する
ヒステリックなガチガチの反共主義石頭の将軍を演じていたな。
コーニッグ指揮官の沈着冷静な紳士のイメージとえらい違いだったので
面食らったおぼえがある。
バーバラ・ベインはどうしてるんだろ。
もうすっかりおばあさんだろうなあ。
111:どこの誰かは知らないけれど
05/05/14 19:13:58 fxhvwh/m
>109
アカデミー助演賞もらってるよ
112:どこの誰かは知らないけれど
05/05/15 22:16:38 dnb9TmRX
ランドーとベイン、別れたんじゃなかったっけ?(←ちと怪しい
ランドーが霊媒師をやったホラー映画があった。
一度だけTV放送されたけどなんて題名だったかなあ。
113:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 07:42:12 fwNzR/9D
別れたのはゲイリーとシルビアのアンダーソン夫妻では?
114:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 18:17:34 FZ404x4S
指揮官とこも離婚したと記憶してる。
115:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 19:07:19 VOHoehnX
マーティン・ランドーとバーバラ・ベインは1957年に結婚し1993年に離婚している。
116:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 19:14:13 VOHoehnX
>>113
Gerry Andersonの本名はGerald Alexander Anderson。
(ジェラルド・アレクサンダー・アンダーソン)
この為、Gerryはゲイリー(ゲリー)ではなくジェリーと発音するのだそうです。
117:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 19:35:42 fwNzR/9D
シルビアは人形のどれかの声を演じていたんだっけ?
118:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 23:14:21 8P81z2Z7
>>112
エドウッドで落ち目のベラ・ルゴシの役やってました(楽しそう
119:どこの誰かは知らないけれど
05/05/16 23:28:56 JYwpmreD
>110
メテオ懐かしいね。
ランドー、結局氏んじゃッたけど、
それより、頭部の後退具合にショックを受けた記憶が(´・∀・`)
120:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 01:42:23 ekf2tNWO
>>117
どれかなんてもんじゃないよ。
レギュラーキャラだけでも以下のとおり。
スーパーカーではジミー少年の声。
宇宙船XL-5ではヴィーナスの声。
サンダーバードではペネロープの声。
キャプテンスカーレットではメロディ・エンゼル(日本ではキャロル・エンゼル)の声。
ロンドン指令Xではミセス・アップルビーの声。
をそれぞれ演じている。
また、ジョー90ではレギュラーキャラの声は演じていないけれど、
ミセス・ハリスの声やゲストキャラ等の声を演じている。
121:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 02:45:38 RzfYT/La
>>120
なるほど、勉強になりました。有難うございます!
スタートレックのコンピュータ音声もプロデューサー夫人の
メイジェル・バレットが演じてますね。身近な人間は便利に
使われるもんですなぁ。
122:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 11:29:48 9SoB2StD
>121
?…使われるんじゃねぇよ。 本人がやりたがってたんだよ。
123:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 21:08:27 1T8g5Dmt
なんだかんだ言ってもオマイらが生まれる前の話だにゃ。
もしおっさんやっていて、そこらへん知らないのやだなぁ。
ムック本に鬼の様に毎度毎度書いてある記述だし。
124:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 23:14:01 RzfYT/La
探せば出て来るんだろうけど、本の山から引っ張り出すのが面倒で、
つい。……スミマセン。
何せその手の本の重みで、下の階のドアが開かなくなりました。
125:どこの誰かは知らないけれど
05/05/17 23:36:43 vxz3VtOy
>123
お前がやだとか、知らんがな。
このスレは基本的に、記憶を懐かしむスレ。
リアル的に語りたいなら、ドラマ板へ。
年寄りぶってる小僧。俺は嫌いだ。
126:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 00:03:24 bW4orfce
月がどこかに行ってしまったら、地球の環境も
変わって人間は死んでしまったのかな。
127:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 01:31:29 75PybRqP
>>126
星野ゆきのぶの「ロスト・ムーン」だね。
月がなくなると自転軸が不安定になるらしい。
128:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 03:06:57 8HNr3NSg
>>125
釣られageてくれてありがとう。
そうだよな、
45にもなってこんなとこウロウロしているオレは
まだ糞餓鬼なみだよなぁ。早く人並みな大人になりたい。
129:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 08:06:20 FyPNHHoT
>>128
オレも同じくらいですよ。
いいじゃないですか、好きなものは一生好きでいたって。
130:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 08:07:40 FyPNHHoT
またそういう奴らが、今の日本の特撮の質を底上げしたんだし。
131:どこの誰かは知らないけれど
05/05/18 17:15:28 p5loVXkP
>>127
星野氏の作品は科学考証は全くあてにならんのでそのまま信じない方が良い。
件の作品でも地球に衝突する軌道の小惑星に対して砕いても破片がそのままの
軌道で降り注ぐだけと言っておきながら(つまり質量を小さくしても軌道は変
わらない)マイクロブラックホールを同小惑星に打ち込んで内部から蒸発させ
て質量を小さくする作戦の時にはそれで軌道が変わると言う大ポカやってたり
するし。
132:どこの誰かは知らないけれど
05/05/19 02:40:43 14sluYvi
>>131
>星野氏の作品は科学考証は全くあてにならんのでそのまま信じない方が良い。
そうだよね。
あの人は基本的に「絵」だけ。
ストーリーとか科学考証といったことになると・・・
133:131
05/05/19 04:54:17 SAJpMB/m
>>132
そりはちと言い過ぎな気が、、、。
私は星野氏の作品も好きだしね。(科学考証については確かにねえ、、、)
134:どこの誰かは知らないけれど
05/05/19 17:33:03 AtjfT7Bn
>>131
「爆破」しても質量は減らないけど、
MBHが「蒸発」すれば質量は実際に減る。(ガンマ線になる)
「ロストムーン」は一応物理畑のファンの人が考証やってるらしいよ。
…話を元に戻すと、月によって地球の自転軸の揺らぎが安定してるというのは本当。
だからといってすぐにアメリカが南極になったりはしないだろうけど…
135:どこの誰かは知らないけれど
05/05/19 19:31:39 SAJpMB/m
>>134
爆破した場合も全体としては変わらんけど質量の小さな小片に分かれる訳だから事情は
実際に質量を減らした場合と変わらんけどな。(だからこそ事情は変わらんのに結果が
変わる事に当時えらい勢いで突っ込みが入った)
だいたい質量が変わって軌道が変わるなら同じ高度の人工衛星もその質量により軌道速
度が違うなんてワケワカメな事になってしまう。
科学考証やったとか言うのは物理の初歩の初歩も分ってないとしか思えんのう。
もちろん小惑星が木星ぐらいの質量(そりゃ既に小惑星じゃないが)だったら話は違っ
てくるけど、、、。
>…話を元に戻すと、月によって地球の自転軸の揺らぎが安定してるというのは本当。
>だからといってすぐにアメリカが南極になったりはしないだろうけど…
歳差運動の仕方や周期が変わるとかそういう類でしょうな。
136:どこの誰かは知らないけれど
05/05/28 02:25:01 4d2alJ4N
1999年に月の裏側で大規模な爆発が起きて月が地球の周りを回る軌道から
外れてしまう、などということが起きなくて良かった、と言うべきかな?
もし、あの番組で描かれたようなことが起きていたら、今頃地球はどうなっていたんだろう?
137:どこの誰かは知らないけれど
05/05/28 18:58:57 wwmzEBWP
とりあえず、お月見はできなくなるな
138:どこの誰かは知らないけれど
05/05/28 19:40:29 qSq4AF+3
狼男が困る
139:どこの誰かは知らないけれど
05/05/28 22:11:10 Mi+3k9xT
月に変わっておしお…って無いやん!
140:どこの誰かは知らないけれど
05/05/29 07:36:46 s6KAjZAh
菊容子先生に会えなくなっちゃう
141:どこの誰かは知らないけれど
05/06/01 19:19:43 Co9R8OXw
「宇宙からのメッ○ージ」では月がミサイル一発で吹っ飛んでたっけ。
(当然?地球には見た感じ何事もない)
142:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 09:42:13 X34vCFZP
地方U局で再放送された時はなぜかVoyager's Return だけがオンエアされなかった。
被爆がテーマとも言えるので配慮のもとに自粛したんだろうか。
こういう偽善気にしすぎのせいで作品が葬られるのってヤだね。
143:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 11:59:21 cYZPCMIw
あの傑作エピソードを省くとは
144:どこの誰かは知らないけれど
05/06/22 12:36:46 dP+fZUF9
>142 どっちかというと中性子爆弾反対の方を感じるけどね。
ICOの作業員のような目にはあいたくないなあ。あの二人、肉眼で
チェレンコフ光見たんだろうなあ…
145:どこの誰かは知らないけれど
05/06/23 21:05:10 7ylfjf58
>>144
>ICOの作業員
JCOですよね?
>あの二人、肉眼でチェレンコフ光見たんだろうなあ…
彼らが見たという「青い光」が「チェレンコフ光」ですね。
146:どこの誰かは知らないけれど
05/06/24 12:34:12 uAfWepFH
青く美しい光は死の光・・・超至近距離でチェレンコフ光・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
147:どこの誰かは知らないけれど
05/06/27 01:06:39 2EKp2VB0
で、高速中性子が噴射ノズルからぽたぽた垂れているのはどうよ?
148:どこの誰かは知らないけれど
05/06/27 20:04:42 H7H1x6Ky
バケツをひっくりかえしちゃったんでしょ・・・
149:どこの誰かは知らないけれど
05/08/07 17:08:51 Hfoncxtb
SWスレに貼ってあった、STAR SHIP大きさ比較サイト
URLリンク(www.merzo.net)
イーグルも載ってるが、デカ杉でわ?
150:どこの誰かは知らないけれど
05/08/08 00:10:07 ObRf+CxS
>>149
>Eagle from 'Space 1999' TV Series
>Length: 68m
って書いてあるね。
10年以上前に出版された「サンダーバード写真集」(朝日ソノラマ)には
イーグルの全長は23.16mって載っている。
つまり本当はそのサイトに書かれている大きさの1/3ってことだね。
151:どこの誰かは知らないけれど
05/08/08 12:49:04 lqdz+w6k
大和型戦艦の絵がなんだこりゃでつな
152:名無しより愛をこめて
05/09/24 19:22:57 BEZkyxwA
日本版オープニングテーマは誰の作曲?
153:どこの誰かは知らないけれど
05/09/24 23:57:01 1i8/8QvP
スペース1999のテーマ
作詞・作曲:荒木一郎 編曲:上田力
です。
154:どこの誰かは知らないけれど
05/09/25 00:34:23 FRuLrM0M
>>152
スレを頭から読んでくれよ。
155:どこの誰かは知らないけれど
05/10/26 13:18:30 e3kUlSqd
11/15よりスーパーチャンネルで始まるね!
156:どこの誰かは知らないけれど
05/10/26 22:28:57 8QKgGGv7
>>155
お前に宿題を出してやる。
1.ナビゲーションビーコン・デルタ上を飛行し続けて死んだ(殉職した)イーグル乗員の名前を列記せよ。
2.コーニッグとヘレナの出会いのシーンで使われた小道具は?
3.ブライアン・ジョンソンはイーグルのコンセプトについて何と語っている?
彼は「サンダーバード」にも参加している。以上から彼について語れ。
4.この作品は、声優がまったく違う別の日本語バージョンが存在した。
その メインキャストである声優を列挙せよ。
とりあえず、これだけで勘弁してやる。
この発言は155がミステリ板住人あるいは書斎魔神、ウルトラマンコスモス等のHNを使い分けるキチガイに向けて
発信されたものである。他の善良なる住人の皆様はスルーされるよう、お願い申し上げる。
157:どこの誰かは知らないけれど
05/10/27 21:24:21 kBYvrbjc
>>156
俺からも出題させてください。
1.第一話の後半で核廃棄物除去作業の進行中に、ある人物の心無い発言にコーニッグは怒る。
その発言者と内容を書け。
2.ムーンベースアルファに赴任したコーニッグと入れ替わりに更迭された指揮官の名前は?
3.コーニッグ指揮官とバーグマン教授は旧知の仲である。それを示したエピソードを挙げよ。
4.小説版「スペース199」中でコーニッグはイーグルをある動物に例えている。その動物名と
日本語版小説の出版社名、及びその書名を答えよ。
5.マーチン・バウアーとは何者?彼の番組における貢献を述べよ。
158:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 11:17:16 gO4MW1XY
な、なんで>>155がミス住なんだよ~?
159:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 15:54:57 qGo+pKnl
「謎の円盤UFO」スレの518です。
スレリンク(rsfx板:515-523番)
のやりとりの中で、
>具体的にどのエピソードに、サンダーバードのどのエピソードに使われた曲が
>使われたのかは、時間のある時にDVDで調べてみるので、ちょっと待ってね。
と書きまして、スペース1999のDVDを1エピソードずつ見ています。
なかなか時間がとれないので、まだあまりすすんでいません。
とりあえず、1エピソードごとに、あったかどうかだけでも書いていきたいと思います。
エピソードナンバーは、日本版DVDにつけられているナンバーです。
第1話「人類の危機!宇宙基地大爆発」“BREAKAWAY”
このエピソードには、ありませんでした。
第2話「もう地球へ帰れない!」“EARTHBOUND”
このエピソードにも、ありませんでした。
第3話「宇宙船団大戦争」“WAR GAMES”
このエピソードにも、ありませんでした。
続きはまたこんど・・・
160:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 17:32:01 QFc/ru8v
>159
乙です
がんばってください!
161:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 18:16:45 kmQmktyh
今度のスーパーチャンネルはUFOやスティングレイと違って
リマスターじゃないようだね。
162:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 18:19:38 RBAsjuPn
セカンドシーズンの最終話、劇場公開された前後編の話ってソフト化されてるの?
スーパースイフトの出てくるやつ。
163:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 22:09:38 Ucpubj1v
1月に出るDVDBOXってリマスターじゃないのかなぁ・・・
164:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 22:32:38 uUyk/WQ+
>>156
質問ですね、ちょっと乗らせてください。
1「ウルファ」、この日本語版の翻訳ワードから推察できる事柄を語れ。
2「スペース1999」第一シーズンのあるエピソードでは有名なクラシック曲が流用されている、指摘せよ。
3「アリエン」、この言葉は当時の日本で出版された雑誌の広告における「スペース1999」関連の紹介である。語れ。
4日本国内で「スペース1999」を最終話2部作を除いて、最初に放映したTV局の名前は?
165:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 22:49:43 P1f+4pwW
4は地元のBSNと未だに信じてる。
2、3はV見直さないとわからんです。
1は惑星ウルトラ。ウルトラと云えばアレなので、勝手に改名。
スイフト→ガリバーなんてのも在りましたな。
166:155
05/10/28 22:54:29 BvY2RQjl
おれはミステリ板住人あるいは書斎魔神、ウルトラマンコスモス等じゃねーよ!
そんな宿題出されたってわからんぞ!
167:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:20:02 qGo+pKnl
>>156 と >>157 と >>164 は「ミステリ板住人」向けだろ?
他の人が答えちゃったらダメなんだろ?
つーか、こういった問題(宿題)を見ると、自分がどの程度忘れているかを
チェックできて便利だw
168:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:20:04 4nICAImj
>>166
よかったね、ミス住ちゃんw
かまってもらえて。
169:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:23:31 qGo+pKnl
>>165
>4は地元のBSNと未だに信じてる。
BSNっていうと・・・新潟放送か?
いつ頃放送したの?
170:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:33:16 4nICAImj
>>169
少しは自分で調べて答えろや、荒らしのレズ変態であるミステリ板住人w
171:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:43:19 qGo+pKnl
>>170
あのさぁ、ID見てくれよ。
>>169のIDはqGo+pKnlだろ。
でもって、このスレで同じIDのレスは、>159と>167がそう。
でな、>159と>167を読んでみてくれ。
それでもまだオレがその「荒らしのレズ変態であるミステリ板住人」だと思うか?
172:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:43:19 P1f+4pwW
>>169
1978前後?STAR LOGの創刊まもない頃。
土曜深夜の放映だったが、番宣(救助イーグルの静止画)もやってた。
あと、第2シーズンが日本で一番早かったのは、STAR LOGにも書かれた。
173:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:51:12 qGo+pKnl
>>172
早速のレスどうもありがとう。
なるほど。
ちなみに、日本で最初に放送したのは、第1シーズンは1977年にTBSで、
ということになっている。
(日曜日の夕方4時から放送。途中から土曜と日曜に放送するようになった。)
BSNが新潟放送だとしたら、あそこはJNNに入っているからTBSでの放送と
それほど時期が違わなくても不思議では無いね。
174:どこの誰かは知らないけれど
05/10/28 23:52:40 4nICAImj
>>166-167
「HAWKS、MK.Ⅸ、HAWKS!」
このセリフを言った人物とエピソード名、及び日本語で何と言ったか、答えろ。
175:167=171
05/10/29 01:17:44 1bvWCi53
>>174
ふーん。あんたはレスを書いた人間のIDもチェックできないのか。
あんたみたいなバカは相手にしたく無いのだが、
答えないとまたミス住呼ばわりするんだろうから
答えておいてやるか・・・
そのセリフを言ったのは、ヴィクター・バーグマン教授だよ。
エピソード名は、邦題が「宇宙船団大戦争」で原題が“WAR GAMES”。
(このエピソードは日本では第3話として放送されているが、撮影順では17話目。)
日本語では「あれはホーク! ホーク・マークナイン型だ。」と言っている。
あとね、この部分のバーグマン教授のセリフだけど、英語では
“ They're Hawks...Mark Nine Hawks ! ”
と言っているね。
あんたが書いた
>「HAWKS、MK.Ⅸ、HAWKS!」
は、頭の部分の“ They're ”が抜けているよw
176:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 02:37:09 1GB+Apat
>>156
こいつ、不愉快なやつだなー
自分を何様だと思ってるんだ
177:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 02:56:25 x17xjp7y
>>162
1988年頃に劇場版が「スペース2100」というタイトルでCBS/FOXから
ビデオ発売されてました(日本語吹き替えではなく字幕)。
また、海外版のDVDには一応収録されているようです(こちらは劇場版でなく
TV放映版?)。
178:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 03:16:00 1bvWCi53
>>177
>(こちらは劇場版でなくTV放映版?)
そうです。
英国版、米国版ともに、TV放映版がDVDに収録されています。
ただし、日本ではあの“THE BRINGERS OF WONDER”のPART 1 & PART 2 は
放送されなかったことからセカンドシーズンの最終話と解釈している人もいますが、
海外ではセカンドシーズンの18話&19話となっています。
(つまり、収録されているDVDが何枚目になるか、気をつけないといけない。)
179:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 06:20:05 u2m6Je9r
一番早いイーグルって何号?
180:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 12:18:52 1bvWCi53
>>179
イーグルは基本的に汎用なんじゃない?
コンテナ・ポッドを変えることで、用途にあわせて色々使えるようになっている。
だから、何号が一番早い、というのは無いと思う。
でもって、速度を上げたい時には、ブースターユニットを装着する。
(速度を上げる為のブースターユニットは、上に付けていたよね。
引力の強い惑星に行く時などには、上昇力を上げる為のブースター
ユニットをコンテナ・ポッドの側面に付けていた。)
181:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 18:34:46 1bvWCi53
>>159 の続き・・・
第4話「黒い太陽 ブラック・ホール」“THE BLACK SUN”
このエピソードの終わりの方、具体的には
ブラックホールを通り抜けた後にコーニッグ指揮官とバーグマン教授が
モニターで宇宙を見るシーンに流れている曲なんですが、
映画版の「サンダーバード6号」の中で、スカイシップ1がグランド・キャニオン
上空を飛行するシーンに流れている曲の前半部分とほぼ同じです。
(演奏は別に行ったみたいで異なっていますね。)
第5話「怪奇!宇宙の子供誕生」“ALPHA CHILD”
このエピソードの最初の方と終わりの方、具体的には
ラッセル博士が「無事に生まれた。男の子だ」と伝えた直後のシーンと、
ジャラク達が死んでジャッキーとシンシアが元通りになったシーンで、
第4話でも使われた曲がちょっとだけ流れます。
(ほんの数秒で別の曲につなげられているのでちょっと分かりにくいかも。)
第6話「宇宙冷凍人間の正体」“FORCE OF LIFE”
このエピソードには、ありませんでした。
とりあえず、今日はここまで。続きはまた今度・・・
182:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 18:45:34 smk2t5Xi
宇宙密林より
スペース2100
価格: ¥14,291 (税込)
現在、在庫切れです。このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。
このビデオが高いのには理由があります。
この商品の価格は、メーカーがレンタルビデオ市場向けに設定しています。特に人気のある作品については、発売数か月後に廉価版がリリースされることがあります。
監督: トム・クレッグ
VHS (1988/09/02)
NTSC(日本、米国、カナダ向け)
カラー
字幕スーパー
ビクターエンタテインメント - ASIN: B00005GQA3
183:どこの誰かは知らないけれど
05/10/29 20:06:26 1bvWCi53
>>163
それって、どこから出るの?
シーズン1とシーズン2の両方出るの?
184:163
05/10/30 00:41:54 NQOQYDec
すまん、詳しくは知らない。
スーフェスの新世紀合金のブースで
ブースター付きのイーグルwith月面車が1月発売、
同じく1月にDVDBOXが発売というようなPOPが有ったのよ。
どこかで発表されてるんじゃないかと思うんだが・・
185:どこの誰かは知らないけれど
05/10/30 01:58:35 xBWJbMaD
>>184
了解しました。
>どこかで発表されてるんじゃないかと思うんだが・・
とりあえず、amazon.co.jpをはじめ、HMV や TOWER RECORD なんかを
チェックしてみたんだけど、どこにも出ていないんだよね。
あと、ひょっとして今度は東北新社から出るのかも?と思って
TFCのHPを見てみたけど、そっちにも載っていなかった。
英国では、シーズン1のBOXが来月14日に発売になるみたい。
amazon.co.ukで、キーワードを「SPACE:1999」にしてDVDでサーチしたら出てきた。
URLリンク(www.amazon.co.uk)
186:163
05/10/30 02:48:46 NQOQYDec
あぁ、思い出した。ブースの中の人に
「このBOXを買って応募しないと月面車が買えないとか?」
と尋ねたらそんなことはなくただ関連情報として載せただけと言われたなぁ。
そのリンク先は7枚組なんだね。あやふやな記憶だがPOPには6枚組って書いてあったような・・
187:どこの誰かは知らないけれど
05/10/30 13:33:01 xBWJbMaD
>>186
なるほど。
英国で来月発売されるヤツはジャケットの右下に“Special Edition”って
書かれていて、あのページの中程に
>DVD Features:
>・Special Feature Information:
> ° Making Of Documentary
> ° Commentaries With Gerry And Sylvia Anderson
> ° Barry Grays Main Theme Demo
> ° Trailers For Movie Versions
> ° Backgrounds And Unused SFX Footage Set To Music
> ° Clapperboard Two Part Featurette
って書かれているから、7枚のうち1枚は特典ディスクだと思われる。
もし、日本で来年1月にBOXが発売されるとして、それが6枚組だとしたら、
この『特典』は全く収録されない、ってことになるんだろうな。
メイキング・オブ・ドキュメンタリーやバリーグレイのメインテーマ・デモをはじめ、
面白そうな物が色々あるのに・・・
188:どこの誰かは知らないけれど
05/10/30 20:15:48 xBWJbMaD
>>181 の続き・・・
第7話「巨大宇宙都市出現!」“MISSION OF THE DARIANS”
このエピソードには、ありませんでした。
第8話「宇宙天国の誘惑」“GUARDIAN OF PIRI”
このエピソードには、ありませんでした。
第9話「月が巨大惑星と衝突!?」“COLLISION COURSE”
イントロダクションの終わりの方で、小惑星にしかけた核爆弾がアップで写る
場面2回と、コーニッグ指揮官が「放射能スクリーンを張れ!」と言った直後に
流れるほんの短い演奏が、映画版の「サンダーバード6号」の中の、スカイシップ
1から本物の搭乗員の死体が海に投げ捨てられるシーンで使われているもの
と同じです。
とりあえず、今日はここまで。続きはまた今度・・・
189:どこの誰かは知らないけれど
05/10/31 19:37:21 u9MdPsJn
>185
>あと、ひょっとして今度は東北新社から出るのかも?と思って
>TFCのHPを見てみたけど、そっちにも載っていなかった。
東北新社から1月に出るみたいですよ!
190:どこの誰かは知らないけれど
05/10/31 20:31:42 zk5j6uiu
>>188
GJ 乙!
191:どこの誰かは知らないけれど
05/10/31 22:13:13 wAjOutGg
>>156
>4.この作品は、声優がまったく違う別の日本語バージョンが存在した。
>その メインキャストである声優を列挙せよ。
お、これはわかるぞ。
マーティン・ランドー:納谷悟朗
バーバラ・ベイン:山東昭子
他に若山弦蔵、田中信夫、小林修、大平透がレギュラーだったよな!
192:どこの誰かは知らないけれど
05/11/01 09:34:45 3u8OAPHz
>191
どうして別ヴァージョンが存在するのですか?
193:どこの誰かは知らないけれど
05/11/01 11:22:26 cxSq6hbm
まんが宇宙大作戦みたいだ。
194:どこの誰かは知らないけれど
05/11/01 16:11:41 MGwTr1/q
>>191
ワロタ・・・
195:どこの誰かは知らないけれど
05/11/01 16:26:05 MGwTr1/q
>>192
海外のテレビ番組を日本国内に配給している「番組配給会社」は、テレビ局に
番組を売り込む際に、ドラマの場合にはその作品の中からエピソードを1本選んで
日本語版を製作し、それを持ってテレビ局の担当者に見せている。
スペース1999の場合には、その売り込み用に第1話の日本語版が製作された
のだが、番組の放映権を買ったテレビ局側の要望で、日本語版の吹き替え用の
キャストを変えることになった。
この為、第1話のみだが、テレビで放送されたヴァージョンの他に、テレビ局に
売り込んだ時のヴァージョンが存在することになった。
(その、売り込んだ時のヴァージョンの音声テープが残っているかどうかは、
分らない・・・たぶん残っていないだろうなぁ。東北新社のことだから・・・)
ちなみに、放送用に製作された日本語音声は、番組の放送時間枠の関係で、
最初から一部カットされて製作された。
しかし、この売り込み用の方はノーカットだったらしい。
もし、この時の音声テープが残っているのなら、次にDVD化される時にでも
ぜひ収録して欲しいね。(DVDは音声用データを複数持つことができるので、
テレビ放送版と売り込み用ヴァージョンの両方を収録すれば良い。)
196:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 07:53:39 BR94OZQt
>>191
たしかにマーチン・ランドーとバーバラ・ベインは出ているが、
それは「スパイ大作戦」だ!
197:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 11:14:11 OTi6/4g+
>195
なるほど~
ありがとうございます!
198:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 14:38:47 yMQmu0CT
>>195
で、その吹き替えキャストは?
199:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 16:39:20 YsI3Hkmi
>>196
でも、外人俳優と吹き替え声優ってかなり固定化してるからなー
パイロット版ではありえるかも
200:195
05/11/02 16:42:21 3is6Vh0l
>>198
な~に?
オレはミス住=書斎魔神=ウルトラマンコスモスでは無いんだけど、
>>156に答えることになっちゃうけど、いいの?
201:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 17:35:29 LjCwwy+i
「スペース1999」の世界って1999年以前に第3次世界大戦があったんだよな。
第3次世界大戦だけで26話作れるね。
202:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 17:51:05 U5Is1FHe
>>196
>それは「スパイ大作戦」だ!
スパイ大作戦でマーチン・ランドーの後釜についたのがレナード・ニモイで
TOSでニモイの前にスポック役の候補だったのがランドーなんだよな。
スペース1999と関係ないけど、、、。
203:どこの誰かは知らないけれど
05/11/02 18:19:42 3is6Vh0l
>>202
うむ。
そういえば、スパイ大作戦の日本語版の声優さんって、
役者が変わっても同じ人が続けて演じていたね。
ダン・ブリッグス(シーズン1)→ジム・フェルプス(シーズン2~7)…若山弦蔵
ローラン・ハンド(シーズン1~3)→パリス(シーズン4~5)…納谷悟朗
スペース1999と関係無い話題でスマソ>ALL
204:どこの誰かは知らないけれど
05/11/03 15:37:45 +h2MrTNc
>>188 の続き・・・
第10話「宇宙洞窟原始人の来襲」“THE FULL CIRCLE”
エピソードの後半、原始人になったコーニッグをサンドラが岩で殴るシーンで
第9話に使われた短い演奏が使われています。
(この演奏、この後のエピソードでも使われることがありますが、
いちいち書くのは面倒なので、これ以降は書くのをやめます。)
第11話「宇宙の悪魔・地獄のマシーン」“THE INFERNAL MACHINE”
エピソードの後半、コーニッグがコムロックの映像を使ってムーンベースアルファ
に“ATTACK!”と命令し、それを受けたウィンタースが『攻撃!』と言った直後の
シーンで、サンダーバードの「ニューヨークの恐怖」“TERROR IN NEWYORK CITY”
の中で使われた曲が流れます。エンパイア・ステート・ビルの移動中に突然地盤が
崩れ始めて移動作業が中断になるシーンで流れる曲です。
この曲はサンダーバードのサントラCDにも収録されていて、国内盤ではDISC 2
の方(英国盤では“THUNDERBIRDS 2”の方)の18曲目の、2分5秒あたりから
2分40秒あたりにあります。
第12話「赤い太陽、最後の日没」“THE LAST SUNSET”
エピソードの前半、サンドラとモローがキスをするシーンで、サンダーバードの
「魅惑のメロディ」“THE CHAM CHAM”の中で使われた曲が流れます。
パラダイス・ピーク・ホテルに向かうロープウェイからホテルが見えるシーンで
流れる曲です。(ただし、この曲はスティングレイでも使われていました。)
やっと、サンダーバードのテレビシリーズで使われた曲が出てきました。
とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
205:どこの誰かは知らないけれど
05/11/04 22:35:35 BmtOJKx9
「スペース1999」を観るのは20年以上前のTVさいたまの放送以来なので、楽しみだ。
あの時は「謎の円盤UFO」に比べるとなんかつまらなくて4話で切ったけ。
206:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 10:04:57 4ri/Zvlv
話しはたしかにつまらんのが多かったな。
特撮はTVシリーズと思えんほどすごかったが。
207:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 19:12:04 uOwMSWNi
ドラマ板でも、UFO>1999の様な構図があるよね。
レポート提出したまえ!の司令官より
撃て!の指揮官の方が少年受けしそうなんだが
UFOの方が放映局数が多かったのかな。
208:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 21:34:54 D5nmoT5F
>>207
関東地方での初放映は、「謎の円盤UFO」が日本テレビで土曜日の夜8時台。
「スペース1999」の第1シーズンがTBSテレビで日曜日の夕方4時台。
(17話~24話は土曜日の夕方4時台と日曜日の夕方4時台の2日連続放送が4回)
土曜日の夜8時台は、ウラに「8時だよ!全員集合」があった為に視聴率は
あまり良くなかったが、それでも日曜や土曜の夕方4時台に比べれば、
見ていた人は少なくなかったと思われる。
(ネット放送も夕方より夜の方が多いかもね。)
209:どこの誰かは知らないけれど
05/11/05 23:10:31 uOwMSWNi
>>208
UFOがゴールデンだったとは知りませんでした。
ドリフの裏は欽ちゃんだと…って地方だからか?
210:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 01:33:11 Tziubc6l
>>209
>ドリフの裏は欽ちゃんだと…
あの頃だと、まだ欽ちゃん単独ではなくて、コント55号でやっていましたね。
ただ、東京ではそれはフジテレビでした。
つまり、「謎の円盤UFO」…日本テレビ、「8時だよ!全員集合」…TBSテレビ、
「コント55号」(?)…フジテレビ、って感じです。
確かあの頃、「コント55号の世界は笑う」という番組をやっていたと思うのですが、
「謎の円盤UFO」の放送がはじまる前に終わってしまっていたかもしれません。
211:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 06:48:22 ydD1SBuo
マイナーなようでしっかり人気があった。
オンエア中サッポロ雪祭りの真駒内会場にムーンベースの
雪像があったからね。あれ写真に撮っときゃ良かったよ。
212:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 09:09:54 IxHzH83h
αの雪像か。
苺シロップかけて喰いたい。
213:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 10:24:07 ydD1SBuo
謎の円盤UFOの方のムーンベースです。
あれを自衛隊員がせっせと作っている姿、何だかちょっと。
ヤマトの雪像も低視聴率に終わった初回放映の頃から既に
ありましたよ。
214:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 10:39:19 IxHzH83h
>>213
SHADOのか。
自衛隊員乙だけどな、
大きさわからんが分割して転がしたい。
215:どこの誰かは知らないけれど
05/11/06 23:25:40 Tziubc6l
>>204 の続き・・・
第13話「宇宙の破壊者、核爆弾船」“VOYAGER'S RETURN”
エピソードの後半、サイドン宇宙連邦のアーコンからの警告の映像が消えた
直後のシーンで流れた10秒ほどの曲は、サンダーバードの「海上ステーション
の危機」“ATLANTIC INFERNO”の中で使われた曲です。
(ジェフがスコットにペネロープの農場に着いたことを伝えた直後のシーンです。
DVDでは16分55秒あたりのところです。)
また、エピソードの最後の方、クエラーがボイジャー1号に載ってサイドンの
宇宙船に向かって飛行していくシーンで流れた18秒ほどの曲は、サンダーバード
の「原子炉の危機」“THE MIGHTY ATOM”の中で使われた曲です。
(サハラ砂漠潅漑用原子ステーションに向かって1号と2号が発進した直後の
シーンです。DVDでは38分40秒あたりのところです。その約1分後にもあります。)
第14話「宇宙によみがえった死者」“MATTER OF LIFE AND DEATH”
エピソードの前半、医務室で目を覚ましたラッセル氏が、起き上がって部屋の中
を歩くシーンで流れた30秒ほどの曲は、映画版「サンダーバード」の中程のアランが
見た夢の終わりの方(スウィンギング・スターから本部に戻ろうとするが、ペネロープ
の車に乗ろうとして地球に落ちていくシーン)で流れていた曲です。
第15話「宇宙コンピュータの反逆」“RING AROUND THE MOON”
このエピソードには、ありませんでした。
とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
216:どこの誰かは知らないけれど
05/11/07 00:07:46 4cIOmIfD
>>210の訂正です。
>つまり、「謎の円盤UFO」…日本テレビ、「8時だよ!全員集合」…TBSテレビ、
>「コント55号」(?)…フジテレビ、って感じです。
「謎の円盤UFO」が放送されていた時期のフジテレビは、
コント55号の番組ではなく、山口崇主演の「柳生十兵衛」でした。
さらに、NET(現:テレビ朝日)では近衛十四郎の『素浪人花山大吉』をやっていました。
(謎の円盤UFO FAN CLUB の会誌『S.I.D. 6』に、「謎の円盤UFO」の第1話放送日
のテレビ欄のコピーが載っていました。・・・テレビ欄のコピーがあまりキレイでは
無かったので、読むのが大変だった・・・)
217:どこの誰かは知らないけれど
05/11/07 00:46:53 W+Ef44QY
>>216
報告乙です(´・∀・`)
218:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 10:04:09 C8KZ7o76
>195
ちなみに、放送用に製作された日本語音声は、番組の放送時間枠の関係で、
最初から一部カットされて製作された。
では、フルの日本語ヴァージョンは存在しないんですよね?
ところで、1月に東北新社から出るBOXは8枚組の
デジタルニューマスター版のようです。
(1枚に3話収録)
219:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 13:59:44 8xA79yP3
何度も何度も同じモン買わすなよ。
220:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 14:07:44 XgRofjpM
古いのは下取りしてくれる制度を作って欲しいなw
221:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 21:28:03 P8VGd8vn
日本放映版エンディングテーマも収録されるらしい
222:どこの誰かは知らないけれど
05/11/08 23:33:03 TYWWQUfE
ブレードランナーのファンなんか、いくつビデオソフトや
LDソフトやDVDソフトを持ってるのかな
223:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 00:45:44 Lz2p9XdS
日本語版EDテーマ、歌と原曲はすごくいいのに
曲に変なアレンジが入ってて、ちょと萎える。
224:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 01:43:26 5zwjr6oV
ITCの原曲で、魂がふるえるほど感動したのはスティングレイだな。
なに?この日本語版とのギャップ! エンディングのアクアマリーナ、
これも泣けるほどイイ!
225:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 01:53:46 51xLPDLD
>>218
>では、フルの日本語ヴァージョンは存在しないんですよね?
放送で使われた日本語音声には、ありません。
(謎の円盤UFOでもそうでしたが、放送で使われた日本語版にはナレーションが
入っていまして、日本語音声製作時にカットした部分で描かれていたことを、
ナレーションで説明して補っていたことが何回かあります。このことからも
日本語版音声を製作した時に、一部をカットしていたことが分りますし、フルの
日本語ヴァージョンが作られていないことも分ります。)
わざわざ「放送で使われた日本語音声には」と書いたのは、>>195に書いた
>第1話のみだが、テレビで放送されたヴァージョンの他に、テレビ局に
>売り込んだ時のヴァージョンが存在することになった。
を無視することができないからです。
こちらのヴァージョンは、フルの日本語ヴァージョンだったようです。
(カットする必要もありませんし)
こちらのヴァージョンがまだ処分されずに残っているのなら、ぜひとも
今度のDVDに収録してほしいものですね。
226:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 13:19:31 jEgVlPQD
>>218
ホントに出るのかよ。
以前、買ったDVD-BOXはまだ封も切ってないぞ!
227:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 18:34:21 gNXBNGzj
今度スーパーチャンネルでスペース1999が始まります。
スカパーかCATVを見れる人は要チェック。
11/15(火)スタート
毎週月~金曜7:00
URLリンク(www.super-ch.com)
URLリンク(www.super-ch.com)
228:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 18:54:05 ftkWxXcV
ライダーFIRST見たら死神博士が指揮官に見えてきた(@_@;
229:どこの誰かは知らないけれど
05/11/09 20:44:53 51xLPDLD
>>227
乙です。
ところで、
URLリンク(www.super-ch.com)
↑このページにある「作品データ」のところの
>キャサリン・シェル(第2シーズン)
には苦笑させられた。
ハンガリーのブタペストで生まれた彼女の名前を、なんで英語読みするんだろう・・・
230:どこの誰かは知らないけれど
05/11/11 19:41:40 oy+GKFO0
なんだよ、急にスレが止まったな。
来週の火曜日以降の盛り上がりが楽しみだぜ!
みんな、DVDで先に見るなよ!
231:どこの誰かは知らないけれど
05/11/11 23:27:06 q48igXjP
スーパーチャンネル、俺はテーマソングは日本版希望だがさてどっちだろう?
232:どこの誰かは知らないけれど
05/11/11 23:33:53 259ZDC0F
スーパーチャンネルは、日本版OPはもうやらないんじゃない?
あそこのライブラリにあるオンエア用の素材は、現行のDVDと同じだから。
233:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 00:12:29 NufSOXcq
それは残念。
234:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 13:27:43 uVfUY5yH
>>230 俺はLDで先に見てカットされたところがないか確認している
235:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 16:05:56 3dLrfkY1
HMVにDVD詳細きてた。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
236:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 18:14:46 oReXHF6j
スーパーチャンネル版はどうも画質はいまいちっぽい予感。
ニュープリントとか煽ってないし。 ヘタすると、変色した画面かも。
237:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 18:16:17 xeZSF+Tk
>>235
乙です。
しかし、定価が 39,900円かぁ・・・
詳細とスペシャルフィーチャーのところを見ると、やっぱり買ってしまうかも。
って、欲しいのは
・日本放映主題歌(日本版オープニング/第1話、日本版エンディング/第1話~第2話予告)
だけだったりして・・・w
238:どこの誰かは知らないけれど
05/11/12 18:19:13 xeZSF+Tk
>>236
ジョー90の時のような変色した画面では無いと思う。
スーパーチャンネルにあるオンエア用の素材は、
LD化した時のヤツだから。
現行のDVDも、このLD化した時の映像&音声なんだよね。
239:どこの誰かは知らないけれど
05/11/13 01:45:25 SvLBsPFw
>>215 の続き・・・
第16話「宇宙戦艦ミサイル発射!」“THE LAST ENEMY”
このエピソードには、ありませんでした。
第17話「宇宙墓場の怪獣現る!」“DRAGON'S DOMAIN”
このエピソードにも、ありませんでした。
第18話「月が二つに分かれる時」“ANOTHER TIME ANOTHER PLACE”
このエピソードにも、ありませんでした。
第19話「宇宙動物園の人間実験」“MISSING LINK”
このエピソードにも、ありませんでした。
第20話「巨大な宇宙脳の攻撃」“SPACE BRAIN”
このエピソードにも、ありませんでした。
とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
240:どこの誰かは知らないけれど
05/11/13 06:58:44 sEhYqchM
DVDでるのか
現行DVDお持ちの方も、買い直ししますか??
ポイントは画質ですかね。
241:どこの誰かは知らないけれど
05/11/13 13:02:15 SvLBsPFw
>>239 の続き・・・
第21話「永遠の生命の怪」“DEATH'S OTHER DOMINION”
エピソード中程のところ、ドクターローランド達がウルチマ・ヒューリーにたどり
着いて以来800年以上も生き続けている原因を調べる手助けをして欲しいと言った
直後のシーンで流れた5秒ほどの曲は、サンダーバードの
「超音速ジェット機レッドアロー」“THE EDGE OF IMPACT”で使われた曲です。
レッドアロー1号の実験の妨害に成功したフッドに、妨害を依頼したブロン将軍が
フッドの城で報酬の宝石を見せるシーンで流れた曲です。
また、この曲が流れてからおよそ40秒後の、フェニックス号を見せるシーンで
流れた5秒ほどの曲は、サンダーバードの「死の谷」“END OF THE ROAD”で
使われた曲です。
エピソードの中頃で、山崩れで谷が埋まってしまうのを防ごうと考えたエディが
真夜中にこっそりと爆破用トラクターで出て行くシーンで流れた曲です。
さらに、ウルチマ・ヒューリーで暮らしていた他の人達がドクターローランドの
人体実験をやめさせようと、装置を破壊するシーンで流れた4秒ほどの曲は、
サンダーバードの「原子力機ファイアーフラッシュ号の危機」で使われた曲です。
ブレインズがファイアーフラッシュ号が行方不明になった原因を究明し、「海底に
沈んだのではないか?」という説を唱えた次のシーン、海底に沈んでいる
ファイアーフラッシュ号が映るシーンで流れました。
とりあえず、ここまで。続きはまた今度・・・
242:どこの誰かは知らないけれど
05/11/13 20:21:32 SvLBsPFw
>>241 の続き・・・
第22話「宇宙悪霊の呪い」“THE TROUBLES SPIRIT”
このエピソードには、ありませんでした。
第23話「宇宙の細胞再生人間」“END OF ETERNITY”
このエピソードにも、ありませんでした。
第24話「神よ!宇宙に新しい平和を」“THE TESTAMENT OF ARKADIA”
このエピソードにも、ありませんでした。
といったところです。
数秒ていどの物から数十秒程度のものまで、何曲かありましたが、
全体から見ると少ない方ですかね。
あと、「謎の円盤UFO」で流れた曲も何曲か使われていました。
しかし、数秒程度の短い物や、他の曲とメドレーになっていたりしていて
ちょっと分かりにくくなっていました。
(これは、番組を見ながらみなさんがチェックしてみてくださいね。)
以上で、スペース1999の第1シーズンのエピソードの中で使われた
サンダーバードの中で使われた曲、の報告を終わります。
243:どこの誰かは知らないけれど
05/11/14 01:50:25 aYpz9NUY
乙です!
明後日からの放送がより楽しめそうだぜ!
244:どこの誰かは知らないけれど
05/11/14 10:43:59 1r8BhyFY
スーパーチャンネルでリマスター版をOAすると、
DVD売れなくなりますよね。
3話収録ということは、アメリカ版のDVDと
同じクオリティにはなっているのではないかな?
245:どこの誰かは知らないけれど
05/11/14 19:35:26 yvPHmiLX
>>244
イギリス版が1枚に4話収録しているのに対して
わざわざ1枚に3話収録にしたのだから、
最低でもあのくらいのクォリティにして欲しいよね。
アメリカ版のDVDも持っているけど、
アメリカ版はフィルムの傷がそのままになっているみたい。
できれば今度の日本版は、デジタル化した後で、
フィルムにあった傷やシミ等は修正して欲しいね。
246:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 08:27:58 TsUCC//t
>>244
りマスター版はキャプスカやUFOのように
DVDを発売してから何年かたった後だろう。
247:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 09:24:43 ZAwmTIuk
リマスタ版じゃなかったね。でも、それほど画質は悪くない。
謎の円盤UFOは、カラコレちょっとキツめだったよな。
248:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 19:03:58 zwointlD
やっぱり日本語音声が無い部分はカットされちゃったのか・・・
249:どこの誰かは知らないけれど
05/11/15 21:14:42 AON8AWaG
日本版OPk~EDでないと違和感を覚える体質になってしまってる.....
250:どこの誰かは知らないけれど
05/11/17 20:05:22 DXxiCXcE
スパチャンで始まったのに、まるで盛り上がらん。
と言いながら、実はオレ、録画したんだけど、時間がなくてまだ見てないんだよね。
251:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 01:05:32 VdaEEJrv
もとが淡々としてるだけに。
252:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 07:46:01 Al/c5cVI
スペース1999って、UFOのエリス中尉とかスタートレックのスポック
みたいな華がないから淡々として見えるのかな
253:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 11:36:44 7ZxEQrQS
>>250
やっぱり日本版としては欠陥商品である、OPED本国版ですか?
254:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 18:24:39 RLFZevrF
エリス中尉を華と呼ぶのは異存はないが
スポックを華と呼ぶのは・・・・
だって、天然担当だし
やっぱりスポックは・・・耳と呼ぶべきでは
255:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 18:49:45 Cyg2Ilmy
漏れはジーニア・マートン姫、バリー・モース爺、イーグル宇宙船だけで腹一杯でつ。
256:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 19:05:34 /wFdd03P
イーグル宇宙船みてるとシーボーズ思い出す
257:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 20:54:50 GtFQ0hE4
>>252
というわけで、第2シーズンには、女異星人登場名わけやね。
258:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 21:01:14 u4shs5sW
ちっこい女クルーがカワエエ(*´Д`)
259:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 23:52:09 Al/c5cVI
ところで、ここは詳しい人がおいでのようですから一つ伺いたいのです。
サンドラって女性クルー、東洋系に見えますが、人種は何でしょうか?
260:どこの誰かは知らないけれど
05/11/18 23:56:35 cDkEG3bk
amazon.co.ukに注文しておいた、デジタル・リマスター版のDVD-BOXが届いた。
うぉっ、キレイだぁ。
日本版よりキレイなのは当然として、アメリカ版のDVDよりもキレイ!
日本版やアメリカ版のDVDでは、第1話の最初の方で、画面の左側にフィルムに
付いていたキズが写っていたが、今回の英国版には、そんなキズは無い!
また、OPで STARRING MARTIN LANDAU って表示される時の画面には、
フィルム上のキズ等が目立っていたんだけど、今回の英国版は、キレイ!
特典映像もディスク1枚に山盛り状態でウレシイw
難点は、英語字幕が付いていないことかな。
オレのヒアリング力では、聞き取れないことの方が多いので、字幕は欲しかった。
あと、映像がPAL方式ということもあってか、NTSC版よりも再生速度が早い。
(元が24コマ/秒だから、30コマ/秒のNTSCの場合には4コマ毎に1コマ付け
足せばフィルムと同じ再生速度になるんだけど、PALは25コマ/秒だからそれが
できなくて、結果としてフィルムの1コマをそのままPALの1コマにしちゃうので、
速度が早くなってしまう。)
261:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 01:34:18 cb2YSOEJ
>>259
ボルネオ島で生まれてイギリスで育った。
中の人の経歴が劇中設定に使われたと重。
262:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 01:47:56 ZGdkl4Lt
>>261
ありがとうございます!
263:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 02:09:10 qDL5LoCu
>>259
サンドラは、1973年5月3日にボルネオのブルネイで生まれた。
中の人(Zienia Merton)は、1945年12月11日にビルマで生まれた。
彼女の父親は英国人で母親はビルマ人。
父親の仕事の関係もあって、シンガポール、ボルネオ、ポルトガル、英国と
転々としていく中で育った。
264:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 02:37:43 ZGdkl4Lt
>>263 さんもありがとうございます!
265:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 04:09:44 bk7D7tFc
サンドラっておっぱいおっきいよね
可愛い顔して。。。
266:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 17:11:01 vyqFM7t9
この放送、シーズン2も続けて放送するのかな。 そして47・48話は?
267:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 18:27:23 qDL5LoCu
>>266
ここ↓を見ると、シーズン2も続けて放送することがわかる。
URLリンク(www.super-ch.com)
また、ここ↓を見ると
URLリンク(www.super-ch.com)
≫全46本
ってあるから、“The Bringers of Wonder”の Part 1 と Part 2 の放送は無いね。
268:どこの誰かは知らないけれど
05/11/19 20:49:38 9+W2QQ5z
>263
どっかに英語のインタビューがあったな。全部訳してみたんだけど、
権利関係がわかんないからHDDの肥やしになってる。
その頃生まれた役者が多いから、太平洋戦争で苦労した人も入ってるんだよな。
269:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 01:09:41 VmgZbg2O
英国版のDVD-BOXに付いている映像特典を見ているんだけど、
英語字幕が無いのはちょっとキツイなw
英国版だから日本語字幕が無いのはある意味当然としても、
英語字幕くらいは付けて欲しいよ。
しかし、映像特典に付いているドキュメンタリーは面白い。
オレのヒアリング力では細部までは分らないけど、
それでも言っていることはなんとなく分る。
これ、来年1月下旬に日本で出るヤツには含まれないのかな?
HMVのHPにある商品の詳細情報のところを見る限りでは、
特典の内容がかなり違うみたいだから、含まれないのかなぁ・・・
270:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 04:34:16 WVoCANKN
シーズン1だけ買おうかなあ…しっかし東北新車
ヤる気無ぇなあw
まぁPAL版買うのは問題外だから有り難いけど。
271:どこの誰かは知らないけれど
05/11/22 10:58:09 rkrGiDAX
>270
なんでやる気ないの?
272:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 00:44:04 Dsgg74Zj
第9話(11/25放送)に出てくる惑星がじゃがいもに見える…
273:どこの誰かは知らないけれど
05/11/23 05:43:29 /eYoguZU
赤ちゃんの回、エイリアンの衣装がスタートレック調で違和感あったなあ。
274:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 18:07:50 OFTQFpm2
今、スパチャンの放送を見ると、来年発売のDVD-BOXを買ったとき、楽しめないぞ。
275:どこの誰かは知らないけれど
05/11/24 18:56:10 RJyqO2Gf
>274 ごるぁ、第一シーズンは何度も見直してよし。
276:どこの誰かは知らないけれど
05/11/25 14:05:50 i1CnYrmg
>>274
んなこたぁ無い!
スパチャンの放送ではカットされていた部分も含めて見て、
もっと楽しむことができる。
(つーか、やたらとカットされてないか?今回の放送・・・
昔地上波の放送で見たときにはあったハズのシーンで
今回の放送では見当たらないシーンがあるような気がする・・・)
277:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 17:45:20 MD27hAte
これが30年以上前に作られたなんて信じれないよなぁ。
278:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 18:27:32 3UC78g96
嵯川哲朗の吹き替えがすごく合ってて良かったなぁ
279:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 19:36:45 eyzOPAhE
俺は宇宙大作戦を見ると1999が見たくなり、
1999を見ると宇宙大作戦が恋しくなる。
280:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 23:01:58 r6nduA/B
でも、宇宙大作戦ってトンデモなくつまらない話でもスポックやマッコイを
みているだけで最後まで付き合える。1999は、そういう要素に欠けている。
281:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 23:18:04 5MhFQr0x
俺スタートレックは全話視た。
1999は全話は視てない。
でもDVD持っているのは
1999の第1巻だけ。
282:どこの誰かは知らないけれど
05/11/26 23:36:29 r6nduA/B
英国のストイックな雰囲気がUFOでは良い方向に作用して、1999では
逆に働いた?
宇宙大作戦って、世界の憲兵を自認するアメリカらしさに満ちていた。
283:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 03:02:03 2q9ZVsv8
1999はαのクルーが無力なことが多いからなかなか魅力的に見えない。
特に第一シーズンは美術や音楽が素晴らしいのですこしもったいない感じ。
いやまあ総合的には好きなんですが。
284:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 06:53:39 nrcxnnJz
でも、よく「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
って言われてるね。
285:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 09:49:34 I4bIjB8M
>>280
キャラの問題ですね。
だから、決して第2シーズンのてこ入れはアイディア的には間違ってなかったんだよね。
でも、結果的になんかつまらねえんだよなぁ・・・・・。
286:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 16:37:58 R8gy/EJ5
スタトレは漫才
でなきゃモップを宇宙人とはいえない
287:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 16:50:11 nrcxnnJz
何せTNGの俳優がTOSについて「あんな段ボールみたいなセットで
よく面白い話を作った」って評しているからね。
アメリカでガンダムWが人気を博したところで、満を持してファースト・
ガンダムをオンエアしたら、みるみる数字が下がっていった。
敗因についてプロデューサーいわく、
「最近のスタートレックになじんだ若い視聴者に、いきなり最初の宇宙
大作戦をみせたようなものだった」
288:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 20:19:51 Dy1WQpqh
>>284
>「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
なんかビミョーに間違っているのだが・・・
「宇宙大作戦の第3シーズンをダメにした
(宇宙大作戦の第3シーズンのプロデューサーをやった)
男が、スペース1999の第2シーズンのプロデューサーをやった」んだよ。
その人の名は Fred Freiberger。
昔、徳間出版から出た「Town Mook増刊 スペース1999」の中で
この人の名前を「フレディ・フライバーガー」と書かれていた為に、
彼の名前を「フレディ・フライバーガー」と思っている人が多いみたいなんだけど、
スペルを見れば分るとおり、「フレッド・フレイバーガー」が正しい。
(普通に考えれば、Frei をフライなんて読むわけが無いことは簡単に分るよね。)
フレディというのは、おそらくフレッドの愛称でしょう。
ちなみに、スペース1999の第1シーズンのプロデューサーはシルヴィア・アンダーソン。
第1シーズン製作終了時の打ち上げパーティの席上で突然、ジェリー・アンダーソン
がシルヴィアと離婚することを発表し、彼女や音楽担当のバリー・グレイなどが
ジェリー・アンダーソンの仕事から離れて行った。
この為、第1シーズンと第2シーズンの間に作られた“The Day After Tomorrow”
という作品から、音楽担当が Derek Wadsworth に変わった。
スペース1999の第2シーズンも、音楽担当は Derek Wadsworth。
289:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 21:26:35 nmPNO8GX
>>288
いや、>>284はフレッドが「スタトレ」の第3シーズンをやったために
第4シーズン製作がダメになった、と言う意味で書いたんだと思う。
290:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 21:29:17 nmPNO8GX
>>287
けっこう作画レベル高い「W」の後に比べ、最初のTV版「ガンダム」は作画きつい回が多かったからね。
ムリないか。
291:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 21:53:14 OzTlwa1Z
1999の魅力はモノトーン感に尽きる。
限られた燃料、食料。移住を夢見て放浪の旅。
まただめだったよorz的なエピソード。
ノベライズの訳者も指摘してたが、2ndでは宇宙船月号みたくなった。
だから、別物に見える香具師も多いと思う。
全ては3大ネットワークに乗りたいという野心のため。
ぜんぶゲイリーのせいだっ!
292:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 22:17:04 nrcxnnJz
>>288
> >「宇宙大作戦の第4シーズンをダメにした男が1999にやって来た」
> なんかビミョーに間違っているのだが・・・
間違いをご指摘して頂き、有難うございます。
でも、貴方もお間違えのようです。
> その人の名は Fred Freiberger。
> 昔、徳間出版から出た「Town Mook増刊 スペース1999」の中で
> この人の名前を「フレディ・フライバーガー」と書かれていた為に、
> 彼の名前を「フレディ・フライバーガー」と思っている人が多いみたいなんだけど、
> スペルを見れば分るとおり、「フレッド・フレイバーガー」が正しい。
> (普通に考えれば、Frei をフライなんて読むわけが無いことは簡単に分るよね。)
名前からしてドイツ系の人なんでしょう。ドイツ語ではeiでアイと読ませます。
HEIL HITLER ! でハイル・ヒトラー!、EINSTEIN でアインシュタインなど。
おそらく本人の発音に従っているのではないかと思います。STEPHEN KING で
スティーヴン・キングみたいな感じで。
> フレディというのは、おそらくフレッドの愛称でしょう。
ドイツ系ならフリードリッヒも考えられますね。
293:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 22:18:25 nrcxnnJz
>>289
サポーターをどうも。
でも、モロに間違えたんです。
294:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 22:37:06 9LZG/Kzl
第1シーズンのコスチュームって、劇場版「スタトレ」の1作目のカークたちのコスチュームと似ているのは気のせい?
295:どこの誰かは知らないけれど
05/11/27 22:44:53 Hd5kx4AC
断言しよう!
「スペース1999」は「エンタープライズ」よりはるかに面白い!
296:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 00:17:21 7XLBhY1g
そうか~?
NCC-1701を月の大きさにして
5年間の期間限定を無期限にすれば
スタトレと1999ってニアリイコールじゃねーの
297:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 01:26:54 oFeM0mos
>>294
TMPは全体的に何となく悪い意味で1999の第1シーズぽいテイストがありますよね。
最初あのコスチューム見たときは、やめてくれと思ったけどな。
298:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 08:04:59 KQEsgM0w
あのユニフォームはパジャマみたい、と悪評だった。
その後の軍服っぽい赤いユニフォームはかなり長く続いたようで、
ピカード艦長の若い頃まで残っている。
299:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 14:30:00 KQEsgM0w
>>296
いや>>295氏は低視聴率に終わった最新シリーズの「エンタープライズ」と
比べて面白い、と言っているのでは? ホシ・サトー役のオーディションで
工藤夕貴が落ちたアレ。
300:どこの誰かは知らないけれど
05/11/28 23:32:42 BcVGUtZ9
300get!
301:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 19:58:47 6vki9nwl
アルファの隊員達って、いつも忙しそうだけど何やってるの?
302:どこの誰かは知らないけれど
05/11/29 20:04:20 xad6ZU+Q
なんであんなトロトロ進んでいる月が毎回、異星人と遭遇するの?
なんか月から特殊なサインか何か出ていて異星人を呼び寄せているんですか?
あと月は自動的にワープを繰り返してしているのでしょうか?
303:どこの誰かは知らないけれど
05/11/30 12:01:35 GEkAf5xD
「スペース1999」も「謎の円盤UFO」同様、わかりやすく状況説明するナレーションが追加されているね。
でも、井上真樹夫さんのナレは矢島さんに比べるとイマイチ。
304:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 00:08:31 d90P036x
>>302
宇宙には野次馬が多いんだよ
「銀河系の辺境の惑星系で核爆発が合ったらしいぜ」
「双子星のひとつが漂流しているそうだ」
「そいつぁおもしれー見にいくべ」
ってなかんじ
305:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 00:36:52 ryZl7GBh
>最新シリーズの「エンタープライズ」
エンタープライズはトゥポルを見てるだけで幸せになれる。
306:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 00:45:19 VrEFoasj
スペース1999はサンドラを見ているだけで幸せになれ・・・た
英国版DVDに入っていた特典映像でサンドラの中の人が出てきて色々
話しているんだけど、髪はグレーになっちゃったし、トシとったなぁ~
307:どこの誰かは知らないけれど
05/12/01 05:12:41 DT+Dg0Vz
>>304
激しく納得・・・・!
308:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 10:48:55 mzd4pHp/
「スペース1999 コレクターズBOX [8枚組] 1stシーズン‐デジタルニューマスター版‐」が
諸般の事情により発売を延期、だって!
309:どこの誰かは知らないけれど
05/12/02 20:17:21 2btcY6wW
諸般もしっかりしてくれなきゃ困るな
310:どこの誰かは知らないけれど
05/12/03 09:49:39 A5DIAZRu
月の移動速度とか黒い太陽とかサルガッソーとかホークとか
突っ込みどころ満載だが、向こうのSFドラマってどれも
あんまし大雑把な事は気にしないよな。
細かいことは結構気にするようだが。
311:どこの誰かは知らないけれど
05/12/04 01:12:45 hKenqDuV
>>310
>黒い太陽とか
ブラック・サンは、向こうのSF物では普通に出てくるんじゃない?
日本ではブラック・ホールとしてひとまとめにしちゃっているけど、
向こうのSF物では、ブラック・ホールはその名のとおり「穴」のこと。
で、その「穴」を作るに至った原因となっているのがブラック・サン。
違ったっけ?
312:sage
05/12/07 12:56:43 NJodJUNz
上条の歌..聞けるアルバムある?
313:どこの誰かは知らないけれど
05/12/07 14:19:49 QQoc2u98
おれの歌で我慢しれ。
314:どこの誰かは知らないけれど
05/12/07 19:11:04 o4ntV0AI
「スペース1999」はなんか渋いというか、なんか垢抜けないよな。
オレはお子ちゃまなので「新スタートレック」と「ヴォイジャー」がいい。
315:どこの誰かは知らないけれど
05/12/07 20:32:23 Sw3VcQOc
>>314
第二シーズンはアメリカに媚びようとしたみたいだから
スタトレ派にも多少は馴染めるんじゃマイカ…。w
316:どこの誰かは知らないけれど
05/12/07 21:59:32 cCYgQd9z
>>314
俺は子供の頃はスペース1999が大好きだったのに、オッサンになった今みるとどうもパッとしない。
別に大人向けというわけでもないと思うが。
317:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 01:51:49 KALOZumM
知ってる人は何を今更…と御思いでしょーが、
発見しますた!!m9(`・ω・´)
スペース1999のテーマ
URLリンク(www.space1999.net)
318:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 01:54:12 KALOZumM
スペース1999のテーマ
こんなに激シブだったかなぁ・・・って感じなんだなぁ~。(;´Д`)
319:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 02:09:19 KALOZumM
20数年ぶりに・・・否、初めてフルバージョン聴いたんで
感激の余り連続カキすまんが・・・。
シブ・・・渋いっ・・・激シブじゃんか!コレ・・・。
歳食って味わいを知ったっつーか・・・ギターとシンセのアンサンブルが!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たまらんわ!!(;´Д`)
320:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 02:19:13 KALOZumM
>>31にリンク張ってあったか・・・。w
しかし、UKのサントラ版にはオミットされた
ものばかり・・・ココに早く気が付いていれば
サントラ買わずとも済んだな・・・。( ´∀` )
321:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 06:34:09 yiumE+eC
オクにやたら1stseason のDVD出品されてると思ったらニューマスター版でんのかよ!
今知った
必死こいて集めてこないだようやくそろったDVDどしよ
ま、単価が高いからすぐには買えないしいっか
322:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 19:03:20 63I/cMg3
放送されてたバージョンとはアレンジが違うような。
323:どこの誰かは知らないけれど
05/12/08 23:22:16 vDGkSIg6
>>322
うん。違うよ。
あれはシングル盤に収録された物を、再生スピードを下げてCDに収録した物。
期待してCDを勝った人たちからのブーイングがすごかった。
再生スピードはこっち↓が正しい。
URLリンク(www.space1999.net)
324:312
05/12/10 13:49:26 AK805Y5K
317
愛している....心からサンクス!!!!
325:どこの誰かは知らないけれど
05/12/10 16:33:57 06S0XwIE
>>323
すげぇ久々に聴いたありがとう!
消防のときシングル買って聴いたなぁ・・
326:どこの誰かは知らないけれど
05/12/10 19:35:16 k+axSTDC
ムーンベースの、キーボードは表示がないから、
全員ブラインドタッチ必須!!
327:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 00:41:37 bq4idWnd
>>326
「謎の円盤UFO」で、秘書のミス・イーランドが使っているキーボードも表示が無かったね。
328:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 10:39:22 dH4tqMbE
秘書ならそれぐらい当たり前田のクラッカー
329:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 15:24:22 ZzW7ob2a
単なるスイッチの固まりなのでは? それぞれ役割があるボタンで。
330:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 15:46:24 ifNbtvs2
>323
こっちの音楽に歌が付いている方が記憶に残ってる
TV版の歌に近いかな?
しかし、どっちもアレンジが微妙だな・・。
331:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 16:33:08 z6enHu4U
第5話「怪奇! 宇宙の子供誕生」以降、ちっとも面白くないんですけど、
お奨めのエピソードってありますか?
332:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 20:15:31 O2RQQeyT
そういえば..昔..ムック本出ていたよね!..今も実家にありそう..イーグル号の
青写真が巻末にあったヤツ。
333:どこの誰かは知らないけれど
05/12/11 23:21:54 itthvCo5
あったあった! スターログから出てたんだっけ?
スペース1999ブループリントとかそんな名前の。
334:どこの誰かは知らないけれど
05/12/12 01:14:30 ApiOCrR0
>>332が言っている「ムック本」って、徳間書店から出ていた
『タウンムック増刊 <スペース1999>』(昭和56年1月20日発行)
のことでしょう。
イーグルだけでなく、ムーンベース・アルファ、メイン・ミッション、コマンドセンター
のブループリントも載っています。
ちなみに、この本を持っている人は、
>>156が出した宿題の4を答えることができますねw
335:どこの誰かは知らないけれど
05/12/12 01:20:00 ApiOCrR0
>>333
アメリカのスターログから出ていたヤツですか?
私は、赤いバインダーになっている本を持っていました。
タイトルは「ムーンベース・アルファ テクニカル・マニュアル」だったかな。
今はもう持っていないので、正確なところは覚えていません。
336:どこの誰かは知らないけれど
05/12/13 08:55:05 HjzHedxM
もったいない作品だったな。
特撮、メカ、OPはTVシリーズとは思えないほどカコイイのに。
シナリオがだめぽで・・・。
あと「若いオネーチャンがレギュラーにいないのはダメだろ?」
って子供心にも思ったなぁ。
「UFO」レベルのシナリオ、キャストならよかったのに。
337:どこの誰かは知らないけれど
05/12/13 12:41:38 LuOpflw5
>若いオネーチャンがレギュラーにいないのはダメだろ?」
っジーニア・マートン姫
っカテリーヌ・シェル姫
338:どこの誰かは知らないけれど
05/12/13 20:11:40 CdosAcNW
外国ではキチンとしたラストをかかないで終わるのが多いいからな~
2部の最後の方..見た覚えない..放送したのかな?...まぁ~変身お姉ちゃんが嫌いだったので
別にいいが(でもマヤのせいでだいぶ助かっていたと記憶しているが)
ちなみにブループリントと聞くとブルーフィルムを思い出し何故か興奮する私w。
339:どこの誰かは知らないけれど
05/12/14 00:47:58 tR1Lo2j4
赤いバインダーはSTAR LOGが出した「テクニカルノートブック」。
なぜかイーグルのブループリントは載ってない。
スターログ日本版3号の折込で、タウンムックと同じものが載っている。
日本で作成されたものかもしれない。
スケールにフィート表示がないし、線にムラがないし。
帳仁誠にでも書かせたのかも試練。
340:どこの誰かは知らないけれど
05/12/15 01:22:39 SBj5Ibse
16日(金曜)の放送でシーズン1終了か。
来週(19日)からシーズン2。
シーズン1の「永遠の生命の怪」で科学者を演じた人、
シーズン2の1話でメンターを演じているんだよな。
341:どこの誰かは知らないけれど
05/12/16 14:03:50 mY87EKKX
来月でジェリーアンダーソンアワーは終了なのかな・・・
342:どこの誰かは知らないけれど
05/12/17 01:08:33 s0Gq8e7N
>>341
うむ。
1月17日(火)に放送するスペース1999の「マヤよ!永遠にアルファに・・・」で終了。
1月18日(水)からは『コロネット・ブルーの謎』“CORONET BLUE”という番組が
放送される。
(「コロネット・ブルーの謎」は全13話なので、2月の第2週から別番組になる。)
343:どこの誰かは知らないけれど
05/12/17 04:59:23 g2saFvf2
テラホークスは無しか…
残念
344:どこの誰かは知らないけれど
05/12/17 14:10:47 ZXWsncVV
全然話題にならない、コムロックとスタンガンをスキャンしてみた。
URLリンク(www.uploda.org)
パスは全て1999
偽装じゃない純粋なpdf形式でつ。acrobatで見てくらはい。
345:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 15:30:24 FwhHn33F
最近スカパーで見始めたんだけどこれってどういう世界観なの?
恒星間を移動してるようには見えないしな。この世の太陽は昼間輝いてる
やつ1つだけで夜の星ぼしはコンペイトウか何かかと漠然と思ってる
オバチャン的宇宙観だとすれば太陽系内での話なのかな?
346:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 19:04:01 8kteyA4N
2ndシーズンになって特撮もしょぼくなってない?
イーグルの照明のあたり方とか東映特撮っぽかったよ
347:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 20:36:15 PtgSt5wQ
今日のスパチャンでのシーズン2.家庭用ビデオで放送しているみたいな画質だった。
348:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 21:45:08 yghKPdaS
シーズン2って元からエンディングないの?
349:344
05/12/19 22:05:45 KlIv/c8e
結局スルーですか(´・ω・`)
350:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:06:17 8kteyA4N
>>349
ィ㌔
嘘ですありがたくいただきますた
351:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:23:50 7+1AkKfW
正直いって自分、直リンならともかく、パスワードが要るようならわざわざ
見ようって気になれません。こういう不精な人が多いのではないでしょうか。
352:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:30:45 E2BsBh+f
>>345
いや、太陽系からはとっくに飛び出してしまっている。
ブラックホールを通り抜けて全く別の宇宙域に移動したこともあった。
人類にとって、全く未知の宇宙域。
とはいえ、物語の最初が西暦1999年であり、人類の科学力では光速を越えて
飛行することはできないし、月を宇宙船がわりに自由に動かすこともできない。
1970年代なかばに、およそ25年後にはこのくらい宇宙開発が進んでいれば良い
なぁ・・・といった感じで製作したので、現実の科学力よりちょっと上回っている。
353:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:34:55 E2BsBh+f
>>347
スペース1999のシーズン2はLD化されなかったので、
昔のフィルムのままだからです。
シーズン1は、LD化した時にニュープリントを取り寄せたので、
その時に画質が良くなりました。(でも、デジタル・リマスター版よりは劣ります。)
354:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:38:30 E2BsBh+f
>>348
1980年にテレビ朝日で平日の夕方に放送した時にはありませんでした。
関東地区ではその時がシーズン2の最初の放送だったのですが、
それよりも前に放送していた東海地区(だっけ?)ではどうだったか知りません。
オリジナルには、もちろんエンディングあります。
355:どこの誰かは知らないけれど
05/12/19 23:40:40 E2BsBh+f
>>349=>>344さん
貴重なものをありがとうございます。
これ、確か「テクニカルノートブック」に載っていたやつですよね?
昔、見た覚えがあります。
いやぁ、懐かしかった。
356:どこの誰かは知らないけれど
05/12/20 11:48:49 N6IYI7v0
バーグマンとカノとモローは第2シーズン降板ですか
って事はサンドラは自動的にカーターの物って事かチキショウヽ(`Д´)ノ
357:どこの誰かは知らないけれど
05/12/20 23:29:41 f6KaEm7c
いや、サンドラはシーズン1に比べると、ほとんど描かれなくなっていく。
コマンドセンターにいる通信担当の女性、って感じ。
(しかも、シーズンの終わり近くになると出てこなくなって、ヤスコとかアリベが
代りに出てきた。)
カーターは、異星の人に興味を持って・・・かな?
トニーとマヤという二人の新キャラに出番を奪われちゃっている感じ。
358:どこの誰かは知らないけれど
05/12/21 00:00:29 3985aBaa
第二シーズンの謎
トニーは第一シーズンのときはどこに隠れていたんだw
あと第二シーズンでは「テイーンエージャーw」が何人か出てくる。
なんでムーンベースに10代後半がいるのだ?
こいつらがいたらムーンベースはどんどん人口増w
359:どこの誰かは知らないけれど
05/12/21 00:14:51 zwIeN525
謎もなにも、別番組みたいなもんだろ。
360:どこの誰かは知らないけれど
05/12/21 00:40:51 eYN2msXn
>>358
>トニーは第一シーズンのときはどこに隠れていたんだw
無理やりこじつけると、トニーはコマンドセンターの担当者なので、
コマンドセンターに常駐していた。
第二シーズンではコマンドセンターを主として使うようになったので
トニーが活躍するようになった。
ちなみに、モローやカノはメイン・ミッションの担当者で
メイン・ミッションに常駐している。
第二シーズンではメイン・ミッションを使った話は描かれないので
彼らは出てこない。
同様に、第一シーズンではコマンドセンターを使った話は
描かれなかったので、トニーは第一シーズンには出てこなかった。
カーターやサンドラは、必要に応じてメイン・ミッションで仕事をしたり
コマンドセンターで仕事をしたりしているw
なんていうのはダメ?