■神奈川県の人権問題6■at RIGHTS
■神奈川県の人権問題6■ - 暇つぶし2ch550:民生住宅 ◆RLes.on9pY
11/05/14 02:20:31.59 OIYv7f0y0
>>529
文献はあります。
「口論始末書 父母殺害一件吟味願」(1853)という文書が愛甲郡古沢村太郎右衛門御役所に送られている。
差出人はNBの部落のボスと思しき人です。
NBがこれほど資料に出てこないのは山番か非人レベルだからかと疑ったこともありましたが
このお宅が太郎右衛門に文書を送っていることから、やっぱり穢多系なのだと思われる。
非人や番太にもめ事が起こればまずは近隣の穢多のボスに話を通しますから、
非人ごときが太郎右衛門に直接文書を送るなどあり得ない。
太郎右衛門御役所(←文書目録に記載)と文をやり取りするくらいだからこのお宅はNBのボスなのでしょう。
文書の所蔵者は青和会の中でも差別撤廃を訴える投稿文をいくつか書いている。
かなりしっかりした内容です。私なんぞたかが2chで四苦八苦してるくらいです。
>>499でも書きましたが、部落のボス的存在の人は大抵知識も学問もありますね。
生活に余裕があるからこそ学問をうけるゆとりもあったのでしょう。
それとNBは今よりもっと広範囲を網羅します。
小字がいっぱいあって各字にあった神社を明治6年に白髭神社に合祀。
部落の場所は字名でいうと中村で、鎮守はお諏訪さまというのがあったがこれもそのときに合祀。
1926年に青和会北下浦支部が発足。支部長(一般)が融和に熱心で部落民の神社氏子加盟を断行したとある。
中村でも部落は一部だけです。もしお諏訪さまが部落だけの鎮守なら加盟運動など必要ありません。
昭和8年の時点で13戸。職工7戸が最高。海軍工廠の関係でしょうね。あとは日雇いとか下駄商がちらほら。
海が目の前なのに漁師は1人もいない。入海権がなかったんでしょうか。
どこからか移転してきた人たちというのはボスの姓がNBにしか見られないので可能性は低いと思う。
市西部HYSから来た姓が少しいる程度。
確かに僻地ではあるが、明治初期の地図をみると沿岸沿いに結構人います。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch