かながわよこはまかまくら他at RIGHTS
かながわよこはまかまくら他 - 暇つぶし2ch283:あぼーん
あぼーん
あぼーん

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:51:25 aJC8LQ5F0
20日 小田急ホームの待合室が完成し、供用開始。2008年(平成20年)3月28日 東急田園
都市線で平日朝に当駅始発の準急が設定され、準急停車駅となる。駅名の由来 林間都市計画
区域」の中央地域であったことから、「中央林間都市駅」として開業したが、1941年に「南林間
駅」・「東林間駅」とともに「都市」の文字が駅名から外され、「中央林間駅」と改称した。
林間都市計画」発足以前は「公所駅」となる予定であった。なお、公所(ぐぞ)とは大和市下鶴間
三丁目(浅間神社付近)、境川沿いの田園都市線つきみ野駅 南町田駅間の神奈川県側付近を
指し、当駅とは2km以上離れている。田園都市線延伸計画の噂 田園都市線が中央林間より先の
愛川町方面へ延伸するのでは」との噂があるが、東急では「多摩田園都市計画当初から中央
林間が終点」としている。これは当初計画で小田急江ノ島線への直通運転計画を謳い文句に
していたことからも伺える。島式ホーム1面2線で中間駅のような簡素な配線であること、
地下駅であるため小田急線との立体交差が可能であるかのようであることなど、駅が延伸可能に
みえる構造であるためにこのような噂がなされているとされる。川島令三の新線に関する著書
では、上記の理由から「噂にすぎない」としながらも相模線下溝駅・愛川町方面への「延伸計画」
をわざわざ取り上げている。隣の駅 小田急電鉄  江ノ島線  特急ロマンスカー 通過 快速急行
相模大野駅 中央林間駅 大和駅  急行 相模大野駅 中央林間駅 南林間駅  各駅停車
東林間駅 中央林間駅 南林間駅 東京急行電鉄  田園都市線  急行(平日)・ 準急 長津田駅
中央林間駅  急行(土曜・休日)南町田駅 中央林間駅  各駅停車 つきみ野駅 中央林間駅
東林間駅(ひがしりんかんえき)は、神奈川県相模原市上鶴間7 7 1にある、小田急電鉄江ノ島線
の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。のりば 東側から
1  江ノ島線 藤沢・片瀬江ノ島方面 2  江ノ島線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 年度

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:52:18 aJC8LQ5F0
1日平均乗降人員 増加率 順位 2003年 22,883 0.2% 44位/69駅 2004年 21,732 5.0% 47位/70駅
2005年 21,920 0.9% 45位/70駅 2006年 22,145 1.0% 45位/70駅 2007年 22,254 0.5% 45位/70駅
2008年 22,176 0.4% 45位/70駅 2004年度の増加率は、東北沢駅に次いで2番目に低かった。駅周辺
駅周辺は高級住宅街である。駅ビル「小田急マルシェ」横浜銀行東林間支店 マクドナルド小田急
東林間店 Odakyu OX東林間店 東急ストア スーパー三和 相模原東林間郵便局 相模原上鶴間郵便局
am/pm スルガ銀行東林間支店 三井住友銀行東林間支店 八千代銀行東林間支店 東芝林間病院 東林間
商店街 相模原市役所東林出張所 相模原市立くぬぎ台小学校 相模原市立東林小学校 歴史 1929年
(昭和4年)4月1日 東林間都市駅として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は
新宿 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園間のみで運行されていた。1941年(昭和16年)10月15日
東林間駅に改称。1945年(昭和20年)6月 「直通」が廃止され各駅停車が全線で運行される
こととなり、その停車駅となる。1946年(昭和21年)10月1日 準急が設定され、停車駅となる。
1982年(昭和57年)8月27日 橋上駅舎と東西自由通路が完成し、供用開始。駅名の由来 林間都市
計画区域の東林間都市駅として開業したが、1941年に中央林間都市駅・南林間都市駅とともに駅名
から「都市」が外され、東林間駅と改称した。なお、林間都市の3駅中、当駅は最も北西に位置する。
周辺のイベント 毎年8月の最初の週末には「東林間サマーわぁ!ニバル」と称する阿波踊り大会が
開かれる。1992年、「阿波踊りの路上で踊れるイベントを」と関東地方の本場である高円寺阿波
踊り連協会の連が出演したのを嚆矢とする。その後15年の間に4つの連が結成され、高円寺で賞を
獲得する連も出てきた。2008年時点では、東林間駅前大通り(シャンテ大通り)を期間中の指定
時間は車両通行止めにし、駅を中心とした9か所に演舞会場を設けている。地元や高円寺の連の
ほか、近隣の大和市や開成町、厚木市、川崎市、東京都練馬区、西東京市、三鷹市、小金井市など

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:53:05 aJC8LQ5F0
からも連が参加するなど、多くの人々が来場している。その他 神奈川県鉄道輸送力増強促進
会議は、2006年度小田急電鉄向け要望書にて、当駅にラッシュ時間帯の急行停車を要望している。
これに対し、小田急電鉄は、「急行の速達性を損なう」ということから、停車の計画はないと
している。もし急行が当駅に停車するとなると4駅連続停車、新宿方面直通では南林間から町田
まで5駅連続停車になる。これは、小田急相模原駅とほぼ同じ理由である。当駅と西南西方向の
小田急相模原駅とはほぼ直線で道路が通っており約20分で歩ける。隣の駅 小田急電鉄  江ノ島線
 特急ロマンスカー・ 快速急行・ 急行 通過  各駅停車 相模大野駅 (相模大野分岐点)
東林間駅 中央林間駅
かしわ台駅(かしわだいえき)は、神奈川県海老名市柏ヶ谷にある相模鉄道本線の駅。座間市、
綾瀬市との市境に近い。かしわ台管区として、相模大塚 当駅間を管理している。駅構造 島式
ホーム2面4線を有する橋上駅。改札口は西口と東口の2箇所がある。東口はかつての大塚本町駅で、
ホームから駅舎まで350m程の長い通路で連絡している。ホームから改札口までの長さは日本一
である。その通路が大塚本町駅のホーム跡である。駅構内には、相模鉄道の車両基地および車両
検修施設であるかしわ台車両センターがある。のりば 1   相鉄本線 海老名方面(本線)2   
相鉄本線 海老名方面(待避線)3   相鉄本線 大和・瀬谷・二俣川・西谷・星川・横浜方面
(本線)4   相鉄本線 大和・瀬谷・二俣川・西谷・星川・横浜方面(待避線)2・4番線は車両
センターへの入・出庫に使用されている。また、2番線は海老名駅への出庫車両の発車ホーム、
4番線は海老名駅からの入庫車両の到着ホームとしても使用されている。駅構内店舗 すべて西口
改札外に所在する。ステーションist(売店)海老名市役所 かしわ台駅連絡所 西洋館(クイック
マッサージ)ATM 横浜銀行・ゆうちょ銀行 利用状況 年度 1日平均乗降人員 増加率 順位

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:54:04 aJC8LQ5F0
2003年 19,147 1.8% 16位/25駅 2004年 19,111 0.2% 16位/25駅 2005年 19,333 1.2% 16位/25駅
2006年 19,361 0.1% 16位/25駅 2007年 19,737 1.9% 16位/25駅 駅周辺 かしわ台スクエア 相鉄
ローゼンかしわ台店 ゆめみ処 ここち湯 海老名店(スーパー銭湯)クリエイトSD コスモ石油
セルフピュアかしわ台店 湘陽かしわ台病院 2007年7月17日に座間中央病院から移転開院。さくら
鮨 北部公園 海老名市消防署北分署 かしわ台駅前郵便局 大塚本町郵便局 サミット衣料館 コルモ
ピア ファッションセンターしまむら 工場関係 パブコ トラックの荷台部分などを製造。日立
製作所 オートモーティブシステムグループ(旧・トキコ)ホーム食品 豆腐の製造メーカー。
路線バス かしわ台駅前ロータリー海老名市コミュニティバス(相鉄バス)<国分ルート> 緑苑経由
海老名駅行 <上今泉ルート> 上今泉五丁目北経由海老名駅西口行 綾瀬市コミュニティバス
「かわせみ」(相鉄バス)<1号車> 綾瀬高校経由綾瀬市役所行 かしわ台駅神奈川中央交通 <海03>
県営団地入口経由海老名駅東口行 海老名市コミュニティバス(相鉄バス)<国分ルート> 緑苑経由
海老名駅行 <上今泉ルート> 上今泉五丁目北経由海老名駅西口行 かしわ台駅入口座間市
コミュニティバス <さがみ野コース> 立野台公園前経由座間市役所行/さがみ野駅入口経由東原
コミュニティセンター行 かしわ台駅前ロータリーバス停は駅西口に隣接、かしわ台駅バス停は
駅西口より徒歩1分の場所にある。歴史 1967年(昭和42年)4月9日 現在地にかしわ台工機所
(現・かしわ台車両センター)完成。1975年(昭和50年)8月17日 大塚本町駅を廃止し、500m
ほど海老名方の現在地に移設する形でかしわ台駅として開業。大塚本町駅廃止にあたり、駅舎は
かしわ台駅の東口駅舎、ホームは連絡通路として活用することとなった。その後東口駅舎は全面
建て替えられた。隣の駅   相模鉄道 本線  急行・ 各駅停車 さがみ野駅 かしわ台駅
(相模国分信号所) 海老名駅

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:55:04 aJC8LQ5F0
さがみ野駅(さがみのえき)は、神奈川県海老名市東柏ヶ谷にある相模鉄道本線の駅である。
駅名は隣接する「座間市さがみ野」の地名による。座間市や綾瀬市との市境が近い。駅構造 相対式
ホーム2面2線を持つ地上駅。橋上駅舎を有し、両ホームの中央にはエレベーターとエスカレータ
(上り専用)が1台ずつ設置されている。のりば 1   相鉄本線 海老名方面 2   相鉄本線
二俣川・横浜方面 利用状況 年度 1日平均乗降人員 増加率 順位 2003年 35,284 0.3% 8位/25駅
2004年 35,925 1.8% 8位/25駅 2005年 36,503 1.6% 8位/25駅 2006年 37,047 1.5% 8位/25駅
2007年 37,516 1.3% 8位/25駅 駅周辺 相鉄ライフ(駅ビル・ショッピングプラザ)相鉄ローゼン
ハックドラッグ TSUTAYA ロッテリア オリジン東秀 100円ショップmeets.さがみ野店 お持ち帰り
寿司 茶月 鳥花(揚げ物専門)プラザクリエイト パレットプラザ(写真現像)マルエツ イレブン
CUT 回転すし:スシロー 公共機関 座間警察署さがみ野駅前臨時交番 海老名市役所さがみ野出張所
(相鉄ローゼン2F)座間市役所南出張所 柏ヶ谷コミュニティセンター 柏ヶ谷公園 郵便局・金融
機関 さがみ野駅前郵便局 横浜銀行さがみ野支店 横浜信用金庫さがみ野支店 八千代銀行さがみ野
支店 中央労働金庫(ろうきん)座間支店 相模健康センター BOOK OFF海老名さがみ野駅前店
ファミリーレストラン 夢庵さがみ野店 ラーメン店 幸楽苑東柏ヶ谷店 北海道らぁめん伝丸 居酒屋
養老乃瀧 白木屋 ファミリーランチ(弁当店)食品館あおばさがみ野店(旧・ビッグライズ)
焼肉&海鮮バイキング グレート 100円ショップmeets.座間さがみ野店 CD,DVD,漫画本レンタル店
ジョイフルさがみ野店 ロリアン洋菓子店 スーパー三和フードワン綾瀬店 100円ショップmeets.
綾瀬大上店 ヤマダ電機座間店 中村屋神奈川工場 路線バス 北口 さがみ野駅 相鉄バス <綾75>
県公社東原団地前経由南林間駅行 <綾75> 相模大塚駅北口行 さがみ野駅北口 神奈川中央交通
<綾76> 上栗原経由相武台前駅行 <下02> 座間駅経由相武台下駅行 さがみ野駅入口 座間市

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/04 23:17:25 iM0x8A9j0
a

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/06 00:50:09 +1Wtz6WB0
a

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 13:01:27 J89eGy/y0

長文のバカ死ね
   

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 20:57:34 +5HOBHhjO
O船の近くにあったんだぜ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 13:38:59 BeKd5eyj0
だぜ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 13:40:20 BeKd5eyj0
あの町の観音様ってブキミだと思いません?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 00:30:25 w38kIO0+0
新幹線転覆させる位だから不気味でもしょうがないな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 17:10:25 fIiUV3E90
どういう意味? 説明ヨロ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 13:41:56 CjxRIzVE0

・・・ 終 了 ・・・
  

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 06:36:59 wffJCOJ8O
o船は鎌倉後期からのびーちく。藤サワーに移転。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 00:16:58 lhI+DQR4O
おまんきょ!!

300:300記念!!
10/09/09 17:33:16 EGzuEoXt0

★★★★★☆☆☆☆ 300記念☆☆☆☆★★★★★
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) 未成年者
        | | |   飲酒
        (_(__)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 01:04:40 fbfMrxaCO

くそっ、やられた…。
このクソ馬鹿おまんきょ野郎!

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 23:48:14 Dh0LC7gy0
こないだぼらぼらと大船地区いったけど全然分からんw
とりあえず、○袋谷覗いてみるもはっきりとした物件確認できず、
その際○崎やあの辺りも確認したがなんか怪しい空気が、どうだろう?
んで、ちょっとはなれて関○と○雀にいってみたがこちらもいまいち。
詳しいかたアドバイスお願いします。とくに○雀ってただの
へんぴな団地??


稲村○sきはかろうじて数件香ばしいのが残っているだけで
いまや高級住宅地。
なんとなく

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 08:33:45 ZDRFxLlEO
よお、関西のぼらぼら野郎w。
残念だが鎌倉にはもはや胸ときめくようなボロ屋地区は無いよ。○泉の白山手前が若干それっぽいくらいか。
大船も駅から北にあった山城近くのエタは藤○橋の近くの白山周辺にお引っ越し済み。
神奈川のエタ地区なんて関西の野郎を満足させるまでのキャパねえよ。
神奈川の人間はさ、地区の謂われとか慎ましく調べて、ここにエッタがいたんだとか、表札調べて図書館で昔の地図調べたり、ひっそりノスタルジックに楽しんでるわけよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 13:31:03 rkPTScBZO
へえ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 16:00:39 EPHwVip90
関西ぼらぼら野郎ですw
なるほどねぇ、パンチ力はないがしっとり思いをよせる、と。
粋ですな。
関○や○雀なんかビンゴだと思ったんだけどな~

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 04:53:06 /lwLBkFy0
がち

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:24:31 eF74wfdkO
やあ関西ぼらぼら野郎殿、さすがに本場のご出身ですな。
全てビンゴですよ。
香ばしさには欠けるけど。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 22:54:54 YT0qPGDU0
あ、どもビンゴでしたか。
分かりにくいですがしっとりとした趣を読み取る鎌倉地区も
奥深いですねぇ。○雀や東○院あたりは正直、道の作りくらいしか
香ばしさがなかったんですが・・
本日は大船周辺ぼらぼらと、傘魔にも少数ながら残ってますね、
地区かどうかは不明ですが旧傘魔村という事で道には庚申搭
も残っていて流石鎌倉、一見ただの住宅地にも深いものがありますね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:24:34 NfYBT6460
江戸川区の長谷川芽以ちゃん(6)と金沢綾乃ちゃん(6)は「プリキュアの格好ができて楽しい」と
話していた。国内最大級のハロウィーンイベントで毎秋恒例の「ハロウィン・パレード」が31日、
川崎市川崎区のJR川崎駅東口一帯で行われ、約3千人が趣向を凝らした仮装で商店街を練り歩いた。
駅前の商店街などの主催で13回目。少女の魔法使いやカボチャのお化け、人気アニメのキャラクター
などに扮(ふん)した若者を中心とした男女が、元気いっぱいにパフォーマンスを繰り広げた。
詰めかけた10万人(主催者発表)の見物客は沿道から歓声を送ったり、個性的な衣装をカメラに収める
などしてお祭り気分を味わった。県警交通捜査課と瀬谷署などは30日、道交法違反(共同危険行為)の
疑いで、横浜市鶴見区潮田町3丁目、無職の男(40)を逮捕した。逮捕容疑は、昨年9月23日深夜に
横浜市港北区の県道を乗用車とオートバイの計70台で走行し、信号無視や蛇行運転などを繰り返した、
としている。県警によると、同容疑者は、東京や神奈川など1都7県にメンバーがいる「全日本
レーシング連盟」という全国最大規模の暴走族グループのリーダー。暴走行為は約100人で行って
いたという。県警は、同容疑者を含めてこれまでに連盟のメンバー20人を同容疑などで摘発した。
うち30代と40代が数人含まれており、県警によると少年時代に暴走族だったころを懐かしんで暴走行為
をする”旧車会”と呼ばれるグループだという。東京農業大学厚木キャンパス(厚木市船子)で31日、
第10回収穫祭が始まった。「多彩な農力」をテーマに、研究室やクラブ、サークルが「農」の持つ
さまざなな役割を紹介するとともに、サツマイモ掘りや野菜の無料配布など農大ならではのコーナーも
あり、多くの家族連れらでにぎわった。1日まで。展示では、さまざまな種類のサツマイモの花や、
厚木市周辺の野生動物コーナーなど日ごろの研究、課外活動の成果を分かりやすく紹介。また親子一緒
のサツマイモ掘り体験や、牛、豚など家畜触れ合いコーナー、野菜や堆肥の無料配布も人気だった。
1日も行われ、サツマイモ掘りは午前10時に整理券配布、野菜は午前10時と午後2時、堆肥は午前10時

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:25:23 NfYBT6460
から配布する。鎌倉の豊かな緑を後世に残していくための市民意識を盛り上げようと「鎌倉市緑化
まつり」が31日、同市由比ガ浜の鎌倉海浜公園で行われた。原始的な火興しや丸太切り、竹細工、
クリスマスリース作りなどが体験できるブースが並び、親子連れらでにぎわった。10月の秋の緑化月間
に合わせた恒例行事で、今年が21回目。遊びを通じて自然に親しんでもらおうと、鎌倉風致保存会や
生花商協同組合鎌倉支部、市公園協会など各種団体がそれぞれブースを出店した。「縄文人の火興し」
のブースでは親子らが2人1組となって挑戦。専用の道具で木材に摩擦を加えて火種を作り、麻ひもを
ほぐした繊維に空気を送って着火させると、子どもたちは驚いた表情を浮かべていた。また、間伐材や
倒木を有効活用した丸太切り体験のコーナーも。特有の香りを楽しんでもらおうと、切り落とした
ヒノキなどの木片は参加者にプレゼントされた。小田原民俗芸能保存協会の加盟7団体による後継者
育成発表会が31日、小田原市生涯学習センターけやき(同市荻窪)で開かれ、地元の小中学生を含めた
総勢162人が日ごろの鍛錬の成果を披露した。1973年に発足した同協会は小田原に伝わる民俗
芸能の伝承と普及を目的に活動を続けている。この日は、まず「山王原大漁木遣(きやり)唄(うた)
保存会」が舞台に立ち、漁船に乗って登場した子供たちが大人と力を合わせて「おりゃさー」の掛け声
に合わせて網を引いた。「曽我別所寿獅子舞保存会」は、寝込んだ獅子を酒のさかなにしようと奮闘
する2人の男と獅子のパフォーマンスをユーモアたっぷりに演じた。会場には、子どもたちのお父さん
やお母さんたちが詰めかけ、民族衣装などをまとっての熱演に盛んな拍手を送っていた。
「純ちゃん人気」は健在-。前回の「郵政選挙」で自民党に圧倒的な勝利をもたらした小泉純一郎
元首相。約4年を経て、構造改革路線への批判や見直しが叫ばれるなか、衆院解散で衆院議員を
引退した。しかし、個人の人気は健在で、自民党候補予定者からの選挙応援要請は引きも切らない。
小泉元首相は近く県内候補予定者の決起集会にも駆け付ける。小泉元首相は6日、12区から出馬

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:26:23 NfYBT6460
する自民党の桜井郁三氏の藤沢市内の決起集会に参加予定。小泉元首相と桜井氏は国会の衆院議員
会館で事務所が隣同士の間柄で、事務所によると、以前から依頼していたという。先月の解散当日
にも念押し、実現した。桜井事務所は「押さえていた会場が手狭で、会場追加も検討中。女性からは
『小泉さんに来てほしい』という声が多い」と話す。自民党本部の遊説担当者によると、小泉元
首相への応援要請は「数は企業秘密だが多数来ている。担当者としては全部回ってほしい」と
述べる。逆風の自民党にとって、引く手あまたの「金看板」に期待をかける。郵政選挙で初当選組
のいわゆる「小泉チルドレン」と言われ、4区から出馬する林潤氏も「要請している。4区の一部は
小泉さんの中選挙区時代の選挙区でもあるので」と話す。最近の小泉構造改革批判についても、
「そうはいってもやはり人気は健在」と語る。小泉事務所によると、現在のところ県内外で十数件
の応援が決定しており、「本人の予定が合えば、今後、増えていくと思う」としている。県内では
桜井氏に続き、12日に18区の山際大志郎氏の集会に出席。中選挙区時代は小泉元首相の選挙区で、
支持者も多いという。公示後は1区の松本純官房副長官を応援演説する。松本事務所は「1区内には
小泉家の菩提寺もあり、『小泉信者』が多い」と話し、「(小泉氏は)松本が衆院落選中も目を
掛けてくれていた。候補者が愚直に働いていることを伝えてもらえれば」と話している。ただ、
6月の横須賀市長選では、小泉元首相の支援を受けた現職が敗れた。小泉元首相はその直後に
開かれた若手議員らとの会合で、応援に行くことは約束したものの、こんな発言したと伝えられて
いる。「おれが応援しても、地元で市長が落ちるくらいだから、あまり応援にならないかも
しれないな」
求職者が急増した半面、人員過剰感の強まる企業が求人を手控える動きも加速し、需給の悪化に
歯止めが掛からない状況だ。6月の新規求人数は前年同月比22・1%減で、製造業を中心に今年

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:27:18 NfYBT6460
1月から20%を超える減少が続いている。一方の新規求職者数は45.3%の大幅増。企業の人員
整理(事業主都合)による離職者は前年同月の2.7倍に達し、正社員の雇用整理が広がっている
実態を裏付けた。非正社員の雇用状況も厳しい。昨年10月から今年9月までに実施または実施予定
とされた雇い止めは7765人(7月21日現在)。派遣社員は前回調査時から23人の増加に
とどまったが、パート・アルバイトなどでは191人増えた。◆離職者支援も正念場長引く雇用
情勢の悪化で、離職者支援の取り組みも正念場を迎えている。県内の専門学校では、再就職先が
見つからないまま雇用保険の給付が切れた人向けの人材育成講座が始まった。厚生労働省が打ち
出した緊急対策で、今後3年間で約5千億円を投入し、100万人を受け入れる。受講期間中は
最大12万円の給付が受けられる。岩崎学園情報科学専門学校(横浜市神奈川区)ではパソコンの
使い方や情報管理法、ビジネスマナーなどを教える3カ月間の講座を提供している。50代の男性
受講者は30年間、外食産業で店長やマネジャーを担当してきたが、昨年12月に会社の経営が悪化し、
失職した。「(受講のおかげで)当面の不安がなくなり助かった。飲食店でも日報や売り上げ
報告はパソコンの時代。使えないと転職もできない」育児が一段落し、家計を助けるため職探しを
始めた母親向けのマザーズハローワーク横浜(横浜市西区)では、求人情報と保育園情報を併せて
提供。1月以後、例年の倍の2千人前後が訪れている。だが安定雇用創出の道は険しい。仕事の
紹介は毎月1千件を超える勢いだが、求職者の急増に追い付かない。希望する就労形態は
フルタイムとパートが半分ずつぐらいだが「家事の時間的な制約が響き、実際の就職時には7割
ぐらいをパートが占める」のが現状という。
連合神奈川の野村芳広会長と横浜地域連合の寺門勉議長は31日、横浜市の2010年度予算編成に
向けた政策・制度要求と提言をまとめ、中田宏市長に提出した。中田市長は「新市長にしっかり

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:28:27 NfYBT6460
引き継ぎたい」と答えた。重点要請事項は、地域産業・中小政策、労働・男女平等政策、環境
政策など7分野で36項目。「公契約条例」の制定、安定した雇用確保に向けた職業訓練や情報提供、
障害者雇用率引き上げへ実効ある対策などを求めた。また、提言は8分野37項目で、羽田空港再
国際化への取り組み、成田と都心を結ぶリニアモーターカー構想で横浜への延長などを提案した。
県は31日、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の対象事務を拡大するため、本人確認情報の
利用・提供についての条例「住民基本台帳法施行条例(仮称)」を制定する方針を発表した。
県はこれまで、住民基本台帳法に定められたパスポート発給事務や原爆被爆者に対する諸手当の
支給事務について、住基ネットを活用してきた。新たな条例では、県個人情報保護審議会が基準に
適合すると答申した10項目の事務で活用を図る。これにより、納税通知書などがあて先不明で県に
戻された場合、相手先の現住所を確認できるほか、自動車取得税などについて障害者が税の減免
申請をする際に、住民票の写しの添付が省略できる。県市町村課によると現在、東京や兵庫、茨城
など全国24都県で同様の条例が制定されており、同課は「住基ネットの本人確認情報の利用件数は
年々増加している。セキュリティー体制を万全にして事務の効率化を進めたい」としている。
県は条例の基本的考え方について、8月3日から9月1日まで、県民からの意見募集(パブリック
コメント)を実施。意見を反映させた上で、2009年度内の条例制定、10年4月の施行を目指す。
川崎市は31日、耐震補強工事を行っている市立高津高校(同市高津区久本3丁目)の校舎から、
アスベスト(石綿)を含んだ断熱材が確認されたと発表した。空気中の飛散は検出されず、市は
除去対策を検討している。アスベストが確認されたのは、校舎2階廊下外壁裏側の断熱材。
吹きつけ材として使用されていたが、天井や内壁の内装材によって囲い込まれていたため、市は
「学校運営上の問題はなかった」としている。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 20:51:19 8qCcw/Pc0
長いちゅうねん!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 05:36:30 QKffprCw0
関◯がBってソースは?
wiki見てもわからん。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 22:50:27 MJqcdEIFO
地域ミニコミ紙のタウンニュース鎌倉版に鎌倉市内の白山神社について書いてあるぞ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 23:37:13 V2uOpIyA0
>>315
つ玉縄城

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 10:40:08 zophSlds0
ぼらぼら野郎です。
本日はI泉へ、ここで言われてる以上に香ばしい物件は散在して
残っていますね、色々な件のB地区歩いてきましたが、
ここはかなりレイドバックな雰囲気出ててイかしてますね。
陰の村とでもいうべき立地が鎌倉感を出していて三重の山サイドの
B地区に近いものがありますね、だんだん鎌倉Bの良さが分かってきました。
とにかくダントツで渋い地区でした。
しかし鎌倉Bはどこも立派な一戸建てに建替えが進んでいてビックリです、
大阪は何故こちらのようにいかないのか不思議です、県民性?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 11:27:42 mksy1rXb0
こっちはプロ市民がかき回しでもしない限り
どこがBでどうたらなんて知ったこっちゃ無いしどうでもいいって感じだからねぇ。
まず部落って言葉自体が単なる集落以上の意味で通ってないし。
要はこういうこと利用して儲けようとする人達が多いか少ないかじゃない?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 14:15:21 2tW+MF530
>>318
「我々は未だに、こんな住環境に追いやられてる」なんて言う輩がいないんでしょ。
壊恫が居なけりゃ、そんなもん。まともな人多けりゃ、差別も利権も無い。

破堕野は、利権あっても静かにしてるから、市民はそんなこと全然知らん。
市議会議員が市に何度質問しても担当者ははぐらかして終わり。
おまけに、害国人高齢者に福祉給付金(年金代わりの小遣い)もある。
市民は、Bやプロ市民も知らない無知と日狂組洗脳済みの薄ら左翼ばっかw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 15:55:15 zophSlds0
確かに回堂の力が強くないところ程あっさり地区は過去のもの
になってる傾向は強いと感じます。
西日本で育ったものとしてはこちらの旧地区の雰囲気は
驚きでした、もちろん良意味で。

ちなみにこれは三重の鳥羽の議会の資料ですが
URLリンク(togami.org)
週3勤務で20万超えるとかありえないですよねw
この辺に関東と関西違いが出ますね

322:320
10/09/20 19:53:14 2tW+MF530
>>321
タメ口でした。すみません。驚いたのはお互い様ですよ。
B枠公務員が出勤せず、市営住宅の家賃も払わないとか、覚醒剤とか。
前の長野県知事が言ってたように、壊恫のいう差別が何億使っても無くならないのであれば、
その方法は間違っているので、違う(金使わない)アプローチにシフトした方がいいですよね。
あと、学校でB民宣言とかって、もうその時点で異質な存在になってしまいますよね。わざとでしょうけど。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 19:59:19 0Tw0yt3U0
また、49年から51年までに銀座の街角の中で女性をとらえた初期の作品5点も含まれる。
会場には、52年に描かれた黒い帽子をかぶった女性像や58年の箱根大観山風景と題する10号の
油彩画が初展示されている。このほか、パッケージや本の表紙、小田急線のロマンスカーを描いた
作品などが展示されている。同美術館には約400点の作品が収蔵されており、半年に1回、
展示作品を替える。
小田原市の新総合計画に盛り込まれる地域別計画の作成を担う地域まちづくり検討委員会が29日
までに、市内25地区のうち9地区で設置されたことが分かった。5地区は設置の準備段階に達し、
残りの11地区も地域別計画の重要性について理解が深まりつつあり、市は本年度内の全地区設置へ
支援を強化する方針だ。地域別計画は、各地区の住民自らが地域の誇りや課題を明文化した上で、
それぞれが取り組む活動をまとめたものを指す。市は「市民が主役のまちづくり」へ、各地域の
課題を共有するだけでなく、行政と市民の役割を明確化するためにも不可欠な計画と位置づけて
おり、2011年4月にスタートする新総合計画の基本計画に地域別計画として柱立てする。
同検討委員会の設置は本年度から始まり、既に9地区で設置済みとなった。自治会や子ども会、
PTA、老人クラブ、自主防災組織などのメンバーが委員を務めており、主に委員数は20~40人
前後。毎月1回の会議開催が主流だが、中には分科会を設け、毎月4回の会議を重ねる地区もある
という。一方で、新たな取り組みだけに「行政がやるべきだ」「地域の活動で忙しい」などと
”門前払い”された例もあったが、「現在は地域別計画作成への理解が深まりつつある」と市。
ただ、仕事や家庭の都合などで会議録や資料の作成などを担う事務局を務められる人材が少ない
ため、当面は市職員が事務局役に加え、会議の進め方などもサポートする方針だ。市は「初めての
ことなので一部には抵抗感もあったようだ。地域に何回も出向き、きめ細かな説明を尽くしたい」

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 20:00:24 0Tw0yt3U0
と話している。
県立学校の教職員ら135人が県に対し、入学式や卒業式で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱
する義務がないことの確認を求めた訴訟で、訴えを棄却した横浜地裁判決について、原告側は28
日に控訴した。原告側代理人の神原元弁護士は「見るべき所が1行もない最低の判決だった。
控訴審でよりよい判決が得られると確信している」と控訴理由を説明した。判決は、式典での起立
斉唱は「通常想定され、期待される儀礼的な行為」とした上で、「直ちに原告らの信念を否定する
ものではなく、良心の自由を侵害するものともいえない。校長が行う指示命令は適法な職務行為」
などとして訴えを棄却した。
保育園の民営化は児童・保護者の権利を侵害するなどとして、川崎市中原区の市小田中保育園と
市小田中乳児保育園の保護者らが民営化取り消しなどを求めた訴訟で、訴えを棄却した横浜地裁
判決について、原告側は28日に控訴した。原告側代理人の神原元弁護士は「川崎市を批判するなど
一定の理解は示してもらったが、結論として行政の裁量を広く認める判決は受け入れいられない」
と控訴理由を説明した。判決は、民営化について「市長に与えられた裁量権の範囲を逸脱した
違法があるとは認めることができない」などとして訴えを棄却した。
「ロボット博士」と称された故・相澤次郎博士(1903~96年)製作のロボットの修復が厚木市
下荻野の神奈川工科大学(小宮一三学長)で始まる。29日、同大学と、相澤博士が初代理事長を
務めた財団法人日本児童文化研究所(東京都文京区、大森順方理事長)が発表した。昭和30年代
から製作された博士のロボットは大阪万国博覧会にも出演した。修復活動を通して、半世紀前の
技術を学び、将来の科学技術に生かしていきたいという。相澤博士は1959年から家庭用
ロボットといわれたロボットを約800体製作。このうち同研究所が保管していたカメラマン

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 20:01:35 0Tw0yt3U0
ロボットなど4体から動くよう修復を始める。カメラマンロボットは「太郎くん」の愛称で、70年
の大阪万博に出演。インスタントカメラで来場者の写真を撮影するなど活躍した。修復に当たる
のは同大学ロボット・メカトロニクス学科などの学生有志や教授ら。8月18、19日に課外授業
として取り組む。ロボットの中には真空管が使われており部品探しも容易ではないが、中国から
取り寄せるなどして対応するという。修復したロボットの一部は、9月26、27日に富山市で開催
されるジャパンロボットフェスティバルで一般公開される。同大学と研究所では「博士の魂の
こもったロボットに命を吹き込み、ロボット開発に対する思いを使い捨て世代に伝えていきたい」
と話している。
小田急電鉄や、江ノ島電鉄など地元を走る電車などの乗り物に、触れ合いながら楽しめるイベント
「のりものフェスタ2009」が29日から、藤沢駅南口の小田急百貨店藤沢店7階催物場で
開かれている。同店の主催で8月3日まで。会場では小田急、江ノ電など各社が出展。催しも
多彩に行われる。鉄道模型を走らせたり、江ノ電のレプリカ運転席や、小田急ロマンスカーの
パネル前で記念撮影ができたり。明治時代に小田原~熱海間を人が押して動かしていた「豆相人車
鉄道」に乗車できるコーナーもある。また、特設ステージでは、小田急や江ノ電の駅長や各社
OBらによるトークや、クイズ大会などのイベントを予定。電車の塗り絵を楽しめる
ワークショップなども行われている。問い合わせは、小田急藤沢店電話0466(26)6111。
約35種のトケイソウを集めた特別展が、箱根芦之湯フラワーセンター(箱根町芦之湯)で
開かれている。9月30日まで。ユニークな花の形が特徴で、種によって赤や紫、白色の花を
咲かせる。3つの雌しべが時計の長針、短針、秒針に見えることが名の由来。南米、アフリカ、
アジア、オーストラリアなどに分布する。日本では江戸時代に栽培用として普及した。パッション

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 20:02:46 0Tw0yt3U0
フルーツとして知られる食用のクダモノトケイソウや、甘い芳香性のあるジャネット、黄色の花を
咲かせる珍しい種のキトリナなどが並ぶ。それぞれの特徴や栽培の仕方などを紹介するパネルも
添えられている。午前9時~午後5時。中学生以上600円。問い合わせは、同センター電話
0460(83)7350。
”科学の鉄人”の称号を持つ三浦市立初声中学校・益田孝彦教頭(49)による理科実験教室が
29日、同市南下浦市民センターで開催された。夏休みの小中学生を対象にした同センターの
「したうら塾」の一環で市教育委員会との共催。「空気」をテーマにさまざまな実験と軽妙な
トークが繰り広げられ、45人の親子が楽しく科学を学んだ。「科学の鉄人コンテスト」で2年連続
優勝した益田さんは、この日もトレードマークの白衣、黒縁眼鏡、緑色の博士帽を身に付けて
登場。空気の入ったペットボトルの重量を、ふたを開ける前と後で計測すると、ふたを開けた後
には2グラム減少、空気には重さがあることを示してみせた。さらに、「小学生ならば手のひらに
約100キロの空気が載っている」と益田さん。人間が「重い」と感じないのは、手の上と下から
同じ力の空気が押しているからだと説明した。最後の実験では透明の筒にボウリングのボールを
入れ、ふたをした後、真空ポンプでボール上部の空気を抜き空気の重量を軽くすると見事、
ボールが浮かび上がった。その瞬間、会場から大きな拍手と歓声が上がった。市立初声小6年の
清水美花さんは「ボールが持ち上がると思わなかったのでびっくり」。母親の里美さんは
「教科書で教えるだけでなく、子どもの目の前で実験をするのは大事と実感した」と話していた。
横浜市中区寿町にあった識字学校を舞台とする演劇「識字の詩(うた)が聞こえる~ふくろうが
鳴くとき」が8月22、23の両日、横須賀市内で上演される。演じるのは同市を拠点とする「演劇
集団THE素倶楽夢(すくらむ)」だ。世界的金融危機、派遣切り、貧困や差別問題…。代表の

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 20:05:04 0Tw0yt3U0
石渡アキラさん=三浦市、(61)=は、寿町にこそ現代の世相が集約されているとの思いで脚本を
書いた。28年間にわたり識字学校を主宰、昨年死去した大沢敏郎さんへの追憶の意味も込められて
いる。「文字のよみかきのできなかったときは女の人おすきになってはいけないとおもってました
こころがさみしくてしかたなかった」―。かつて寿識字学校に在籍した男性の1人は、そう記した
という。1980年に創設者から学校を引き継いだ大沢さん。さまざまな事情で通学できなかった
日雇い労働者や在日コリアンらに対し文字を教えるだけでなく、生きることの意味をも問い続けた。
そんな大沢さんと石渡さんが接点を持ったのは20年以上も前。元・社会科教諭の石渡さんは社会の
底辺で生きる人やそうした人たちを支える大沢さんに共感、今回の脚本を完成させた。自身が書く
のは「おそらくこれが最後」と話す。副代表のYOSHIMIさんも元・中学校教員。大沢さんの
実践を知り、驚くことが多かったという。例えば、「おかあさん」を「おかさん」と書いたら
「あ」をつけるよう指導するのが学校教育。しかし、「おかさん」という表現の中に筆者の感情を
読み取った大沢さんは、直すことはしなかった。「中学校では不登校や学習障害の生徒に
それなりの手だてをしつつ、結果的にそのまま卒業させていた。(識字学校へ集う人々に)生徒
らの行く末を見る思いがした。同時に学校教育への問題提起と感じた」重いテーマの一方、字が
読めるようになったことで自信をつけ恋心を抱いた男性を描くなど、「笑いと涙と感動の
ストーリー」とYOSHIMIさん。石渡さんは「脚本は実在する複数の人物を投影させて
書いた。せりふの奥にある生きざまを多くの人に感じとってもらいたい」。売上金の一部は
「寿支援者交流会」に寄付する予定だ。会場は同市深田台の市青少年会館。開演は22日が午後2時
と6時。23日は午後2時のみ。チケットは1500円。60歳以上と障害者は1千円。字幕あり。
問い合わせは石渡さん電話090(4944)6856。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 22:46:52 TbSVRuBbO

津苦胃の、小学校の横

何で、あそこだけ

今だに、昭和初期なのですか?

誰か、教えて。



329:321
10/09/21 02:57:04 mrU9p+m10
>>320
あ、いや全然気にしないで下さい。
書きなれた文体でレスするのが自然だと思いますよ。
それはそーと長野の話が出ましたが個人的に長野が好きで旅行に
良く行きますが、あそこも中々闇が深いみたいです。
長野市立図書館で資料当たってみても中々ヒットしなかったんですが
回堂の力が強く、一般的な市民はホトホト嫌気がさしているのですが
結局田中氏再選ならずで組織票(教師・建築関係)の強さで未だ
古い体質から変われないようですね。
っとかまくらから話題それたのでこのくらいで。
ちなみに長野市内中心部にK地区やB地区点在しているので町歩き
が楽しいですよ、無料のレンタサイクルもあるし。

330:320
10/09/22 02:10:58 wBJcpTwZ0
>>329
前から基本、丁寧語で書いてたんですよ。板によって違うんですけど。
知事と壊恫の話し合いに予定していた者以外の者まで来て「金よこせ」ですからねw
赤卑の文庫に長野のBがあって、前に読んだんですが、あまり覚えてないです。
なんか崖に迫り出して鉄パイプが支えてるような家の写真があったと思います。
貰った金で住環境を改善する気はない輩が住んでれば、まだあるんでしょうね。

あと、Kもお好きでしたら、是非、箱根ITBSにも行ってみて下さい。
いくつか前のスレに、行き方、細かく書いたので、場所は確実に分かる筈ですから。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 18:14:12 56MqDei20
杉田の朝鮮部落ってどこらへん?


332:あぼーん
あぼーん
あぼーん

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 11:22:20 c4w2oawmO
>>332
津苦胃レイクの
PARKINGの近くに、人権の
看板、ありました。

まだ他にも、いろいろ
あるんですかね?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:47:23 rOOwAzJ90
直径40センチほどの丸々太ったものや、長さ1メートルに及ぶ細長いものまで、それぞれ
形はユニーク。駅員が約40年前、日よけのために植えたのが始まりとされる。その後無人駅と
なり、協議会が15年前に栽培を引き継いだ。旧国鉄時刻表の表紙を飾ったこともあるという。
協議会メンバーは毎年3月に種をまき、8月末に収穫している。水やりや枝切りは毎朝、
欠かさない。栽培の手はことしから、70代から40代に世代交代した。協議会理事長の大鹿立脇
(たつわき)さん(76)は「愛情込めて育てれば、美しいくびれができる。これからも町の
シンボルを守っていきたい」と話している。収穫後、同町金子の自身の会社で販売する予定だ。
子どもたちに命の大切さを知ってもらおうと、三浦市の小網代沖で27日、市内の幼稚園児から
中学生まで約20人が参加し、マダイの稚魚約5千匹を放流した。釣り具メーカーのダイワ精工
(東京都東久留米市)の主催。同社は水産資源を枯渇させないよう、昨年から生態系に配慮
しながらマダイをはじめクロダイやカサゴ、ヒラメなどの稚魚計4万7千匹を放流している。
今回、稚魚を子どもたちの手で海に放してもらうことで生命の大切さを学ぶきっかけになればと
実施。参加した子どもたちは、生後約3カ月のマダイの稚魚を船上から海へと放流した。
来年4月に任期満了を迎える横浜市の中田宏市長(44)は28日、辞職表明した。川口正寿市会
議長あてに退職届を提出し、市選挙管理委員会が受理。これに伴い、市長選は8月16日告示、
投開票は衆院選と同じ8月30日になる見通し。中田市長は8月17日付で辞職となる。中田市長は
28日に会見し、「就任当初から2期8年となる今期限りで仕事を区切ることを決めていた」と
3選不出馬について説明。8月の衆院選への出馬は否定したが、国政復帰については「国を改める
ためには何でもやろうと思っている。その『何でも』の中には入っている」と述べ、含みを
残した。後継指名は行わない方針で、「持続可能な財政を進める人が立ってほしい」と話した。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:48:53 rOOwAzJ90
この時期の辞職表明について、2010年度の予算編成に入る9月から新市長が任期をスタート
できることや、開港150周年関連事業が一段落し、10年11月のアジア太平洋経済協力会議
(APEC)首脳会議に向けた機構改革が行えるメリットなどを強調した。辞職後は、秋に設立
する「よい国つくろう!日本国民会議」などの活動に力を入れるという。中田市長は02年3月、
4選を目指した現職を破り初当選。行財政改革に力を入れ、市の借金を約1兆円縮減したほか、
ごみの30%減量計画「G30」など市民協働も進めてきた。一方、町田市長選をめぐる政治資金
規正法違反事件や市長の政治資金パーティーに関する不祥事も発覚した。
国から県や市町村に交付される2009年度普通交付税の配分額が28日、決まった。県内市町村
への交付総額は、5市7町で201億793万円(前年度比17億1270万4千円増)と2年
連続で増加。景気悪化による税収減で財政難に苦しむ自治体も多く、秦野市と葉山町が新たに
交付団体に転落した。県への交付額は510億4434万6千円で、前年度より341億
784万9千円増と約3倍に増加。県が交付団体となるのは17年連続。交付額は09年度当初予算
の計上額よりも70億4400万円多かった。松沢成文知事は28日の会見で「税収減で厳しい財政
運営を余儀なくされている県にとっては大変ありがたいことだが、追加財政需要が見込まれるなど
依然厳しい状況だ」と述べた。県内市町村では、秦野市が6年ぶり、葉山町が2年ぶりに交付
団体に転落した。秦野市財政課は「景気悪化の影響で法人税やたばこ税を中心に税収が約11億円
落ち込む見込み。交付税をもらえることはありがたいが、減収分の補てんにはならない」と頭を
悩ませている。葉山町財政課は「景気の悪化が固定資産税や住民税に影響している」と話している。
不交付団体は、14市6町1村の21団体。相模原市は合併後の新市として算定すると不交付団体と
なるが、合併を配慮した特例の算定方法のため、引き続き交付団体となった。松沢知事は「他の

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:50:23 rOOwAzJ90
都道府県に比べれば、県内市町村の財政状況は比較的良かったが、今回の決定は県内経済がかなり
厳しい状況になってきているという証し。県としても現在、行革を見直しており、相当な歳出
抑制が必要になる」との考えを示した。
県立厚木商業高校(厚木市王子)の生徒たちが市の友好都市(秋田県横手市、北海道網走市)の
物産品を販売する「チャレンジショップ」が、8月9日まで同市中町2丁目の「あつぎにぎわい処」
で開かれている。同校チャレンジショップ委員会(小宮春奈委員長)の生徒ら約70人が参加し、
商品の仕入れから販売・経理までの店舗運営を体験する。今年で6回目。会場の「にぎわい処」
の入り口に約5平方メートルのスペースを設け、友好都市から仕入れた稲庭うどんや漬物、
キャラメル、ポテトチップス、県内産の足柄茶やみかんジュースなど60品目を販売している。
生徒たちは客が来店するたびに「いらっしゃいませ」と元気よく応対。同校1年の生徒(15)は
「初めての参加なので、接客は難しいと感じるが、勉強になります」と話していた。時間は午前
9時半から午後3時半まで。30日、8月2、6日にはフォークソング部の演奏会がある。
また「あつぎ鮎(あゆ)まつり」花火大会の8日には「あゆのたも」特別イベントを実施する。
チャレンジショップで玉網とエコバッグ(100円)を購入すると、指定5店舗で協賛商品を
受け取れる。先着150人。
藤沢市役所の壁面に設けられているゴーヤーなどによる「緑のカーテン」が日に日に伸びている。
ゴーヤーは実もすくすくと育っている。壁面緑化は、省エネとヒートアイランド現象の緩和などを
狙い、市が今春からスタート。市役所本館や新館、長久保公園都市緑化植物園をはじめ、遠藤
市民センター、辻堂市民図書館など公共施設で取り組んできた。ゴーヤーとセイヨウアサガオを
育てているが、本館は3階窓に届く勢いで、高さは約6メートルに。ゴーヤーは実も立派に実り、

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:52:01 rOOwAzJ90
長さ30センチほどになっている。市では観察日記も付けている。7月16日は外気温が34度だった
のに対し、「緑のカーテン」の内側は30度を下回った個所もあったという。10万円を限度額として、
「緑のカーテン」の工事金額の半分を助成する制度も始めているが、申請は現在まで16件。市では
「今後も緑を広めていきたい」としている。
県立小田原高校(小田原市城山)のグラウンドで実施されていた小田原城跡八幡山遺構群の発掘
調査で、中世の小田原城の堀から古墳時代前期後半(4世紀中期~後期)のものとみられる壺形
(つぼがた)埴輪(はにわ)の一部が見つかった。古墳の存在をうかがわせる壺形埴輪の出土は
西湘地域で初めてという。発掘調査は同校のグラウンド整備に伴い、県教育委員会がかながわ
考古学財団(横浜市南区)に依頼し、6月1日から7月15日まで実施された。発掘現場は、八幡山
丘陵の縁辺部にあたる。同丘陵は「八幡山古郭」といわれ、現在の同校辺りにあったとされる
中世期の本丸を中心とした一帯を指す。壺形埴輪が見つかったのは同校グラウンドの南東の隅で、
近世の絵図面に「本曲輪(くるわ)北堀」と描かれた地点。約350平方メートルの面積を発掘
調査したところ、堀を埋めた土の中から口縁部の一部などが出土した。人物や馬などをかたどった
埴輪より壺形埴輪は古く、儀礼などに使われたとみられている。堀が埋まる過程で入り込んだ
可能性が高いという。このほか、幅27~28メートルの本曲輪北堀の一部も見つかった。発掘現場は
28日から埋め戻される。同財団によると、八幡山丘陵で古墳の存在は知られていないが、
本曲輪北堀の背後に位置し、櫓(やぐら)台とされてきた「高台」と呼ばれる部分が古墳の
可能性があるという。壺形埴輪の出土について、同財団は「古墳時代の西相模地域を考える上で
貴重な発見だ」と評価している。
「みなとみらい大盆踊り」が8月21、22日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区の臨港パークで

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:53:41 rOOwAzJ90
開催される。主催は地区の核施設で、同パークの指定管理者でもあるパシフィコ横浜。ことしから
一般社団法人みなとみらい21も後援に加わり、地区ぐるみの祭りに一歩近づいた。大盆踊りは、
企業と3500世帯7千人に増えた住民の交流の場として、昨年スタート。1日が雨で中止に
なったが3千人が参加した。今回は地区内企業の“町内会長役”の社団法人も後援に加わる。
臨港パークの南口広場に本格的な「やぐら」を組み、西区文化協会の協力で大太鼓の演奏や
踊りの模範演技を披露。周囲には企業やマンションの自治会、Jリーグ横浜F・マリノスの協力で
模擬店(約10店)を出し、飲食物の販売やヨーヨー釣り、金魚すくいなどを行う。隣接のヨコハマ
グランドインターコンチネンタルホテルとパンパシフィック横浜ベイホテル東急がそろって
カレーの屋台を出店し、“縁日価格”で提供するのもことしの特色だという。インターコンは、
ビアガーデンも開業する。開催時間は午後5時半~8時半。22日は省エネ運動の一環として、
午後4~5時に「打ち水大作戦」も行う。参加無料。観光客らの飛び入りも可。問い合わせは
パシフィコ横浜電話045(221)2155。
相模原市教育委員会は27日、ブナ科の常緑高木「ウラジロガシ」の中で幹回りが日本一とされる
同市城山町地区の巨木を、市の天然記念物に指定した。巨木は圏央道(さがみ縦貫道路)予定地に
あったが、国土交通省がルート変更で保存を決定。天然記念物指定で伐採などには許可申請が必要
となり、保全活動に追い風となるという。市によると、ウラジロガシは地域の原生林の一角を
なしていたが、江戸時代以降に炭焼き用のコナラや、建材用の杉などに置き換わった。「植生や
生活の歴史の移り変わりを知る上で重要な“生き証人”」と市は指定理由を話す。巨木が
あるのは、同市城山町城山4丁目の国有地。樹高は約20メートル、幹回りは約8・4メートルで、
樹齢は推定600年。民間団体の調査によると、幹回りは全国で一番太いとされる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:06:19 1Cp1ZIPa0
/\    /\      _.    _  _   _.     _
  \/__    \/__  _/ /_人 / / __| |[][] / /    ./ /┌―┐
 | ̄ ̄ /  | ̄ ̄ /  |_    ヽ_>| | |__  _| / /-、 _| i └―┘
  ̄/ ん_   ̄/ ん_.  / /^) ) | |  | |  /    V / | |  .,、_
 /_,ヘ_| /_,ヘ_| ./__/ ./__/ .'i、 'i ノ .ノ / /⌒!、_ノ' i、 'i、(___|
  ̄      ̄              ̄  ̄   ̄        ̄
   __             ___            __               .____
   .|   |       ┌─┘  └─┐  ┌──┘  └─┐.        │    |
   |   |.       │          .|   |____   .___|   ┌─-┐ └─┘
  .|   |         ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄         |   |  __   │   |
  |   |        | ̄ ̄ ̄     ̄ ̄|   / ̄ ̄\|   |  |__|  │  └──ヽ
  .|   |.        └─┐  .┌─┘  |  /ヽ    |.        |____    ヽ
  |   |   __,,..-┐  ,,.. -─┘  .└-丶.,  |  |  |    |   | ̄ ̄|.        ヽ   |
 ,|   └-'''"   |  ,l    --   ┌-丶|  .|  |  |    |   |   |        ノ   .|
 |       __,,..┘  l   ヽノ   .|     |  ヽ/    \/   /.  | ̄ ̄ ̄ ̄    /
 \_,,..--''''"      \_____/      \__/\____/  |______ノ


340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:47:06 ejWnyV+fO
>>333
津久井って白山あったっけ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 02:00:54 QBZunWK/0
ほしゅ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 02:50:39 /9/LdJn/O
人道橋なら有る

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:22:36 QbAWi2q70
>>342
なんだよそれ。
人面魚みたいなのか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 13:47:51 /9/LdJn/O
人道橋とは、いわゆる、橋ない川の地域に人道的に行政や、部落の人が架けた橋の事。昔は、丸太だった。橋のプレートに書いてある俺は、三か所知っている。

345:sage
10/10/10 02:23:36 6NebM6I80
なるほど
鷹野人道橋の近くに曰く付きの物件があるのはそういうことなのか?

ではその下流の末吉人道橋は?
近くに何かあるのでしょうか??

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 03:29:43 7ymi+kdv0
>>333
それ、俺も見た。こんな山の中に、とちょっとビックリした。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:58:06 WIpe24fH0
定期的な保守点検を行う外来患者62人に対し、実際には行っていない検査分の診療費を過大に
請求するミスがあった、と発表した。5月から7月初旬まで通院した患者に謝罪し、計約13万円
分の返金作業を進めている。同病院によると、今年5月に補聴器の適合を調べる特殊な医療
機器を導入し、専門医も常駐することで高度な治療を行える「施設基準」を取得。これにより、
40代の女性医師は従来通りの補聴器検査でも、より高い保険点数を算定できると勘違いし、
患者1人当たり2千円から6千円分を余分に請求したという。本来は、特殊機器を使った検査を
した上で、請求しなければならなかった。5月半ばごろから、患者から「検査内容が同じなのに
請求額が高くなるのはおかしい」などと苦情が寄せられたため、内部調査しミスが判明したと
いう。
横浜市西区の市道交差点で2歳女児がひき逃げされ死亡した事件で、県警交通捜査課と戸部署は
20日、自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、学校法人「石川学園」理事長、
石川実容疑者(77)=同区中央2丁目=を送検した。これまでの調べでは、容疑を一時否認する
など供述が二転三転しているといい、県警は慎重に裏付け捜査を行っている。県警によると、
同容疑者は逮捕直後は容疑を認めていたが、その後、「事故があった時間に現場を通ったが、
(女児を)ひいた記憶はない。被害者に対して、申し訳ないという気持ちは一切ない」などと
否認に転じた。21日になって再び「人をひいたことは間違いないが、逃げてしまった」などと
供述をしているという。
県内18小選挙区には21日現在、71人が立候補の意向を表明している。昨秋から解散先送りが
続き、各政党や陣営も臨戦態勢を保ってきただけに、自公対民主を軸に、県内でもすでに政権
選択を問う熱い戦いが繰り広げられている。自民党の山内康一氏(9区)が21日、党本部に

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 18:59:06 WIpe24fH0
離党届を提出し、同日現在の立候補予定者数の内訳は、自民16(前職14、新人2)、民主17
(前職2、元職5、新人10)、公明1(前職)、共産13(新人13)、社民1(前職)、諸派18
(新人18)、無所属5(前職2、新人3)。自民党は郵政解散となった2005年9月の
総選挙で、小選挙区では公明党が当選した6区と無所属候補に敗れた8区を除いて全勝し、
比例復活を含め全17候補が当選した。今回はかつてない逆風の中、議席数減をいかに食い
止めるかが焦点となる。大物やベテランが引退した7、11、17区での戦いも注目される。
民主党は都議選や首長選など全国的な「追い風」ムードの中、政権交代には首都圏での勝利が
不可欠という党方針に基づき、比例復活を含めた全候補者当選を目標に掲げる。2、13、15区
などで新人が自民党の大物や知名度の高い議員に挑戦するほか、過去未勝利の16、17区などで
初の議席獲得を狙う。公明党は前回同様に、自民党の全面的な支援を受けながら、県内で唯一
候補者を立てる6区での議席獲得に全力を注ぐ。これまで全選挙区で擁立していた共産党は
候補者を13人に絞り、県内で比例50万票獲得が目標。社民党は前回と同じく12区の前職(比例
南関東)のみが出馬し、議席死守を目指す。諸派では幸福実現党が18人を擁立。無所属は8区
の前職、4、14、17区で新人が出馬を予定している。
三重県で29日に開幕する全国高等学校総合文化祭(総文祭)に、鎌倉市高野の県立大船高校演劇部が
出場する。県内の公立高校として23年ぶりに出場した昨年に続く2年連続の参加で、戦争の悲惨さを
描く作品「じゃがいもかあさん」を上演する。全国の12校だけが出場できる”夢の舞台”で、
アクションやダンス、笑いを通じて命の尊さを表現する。総文祭は”文化系部活動のインターハイ”
と呼ばれ、演劇部門の予選には全国から約2700校が参加した。「じゃがいもかあさん」は
ポーランド出身のアニータ・ロベールの絵本が原作。ナチスドイツに迫害されたユダヤ人と

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:00:07 WIpe24fH0
ポーランド人が友情を深め、戦争の中でも、生きることをあきらめない姿を描く。演劇部顧問の野間
哲教諭は「世界で戦争が続いている現状を考え、平和の大切さを感じるきっかけになるような舞台を
目指したい」と話す。生徒は昨年8月からこの作品の練習を始め、これまで11回の公演を重ねて
きた。部員55人のうち、音響と照明担当を除く51人が出演。演出や舞台監督も生徒が務め、ダンスや
剣を使ったアクション、歌、楽器の演奏など、観客を楽しませる工夫が盛り込まれた1時間の舞台と
なった。11トントラック1台分の舞台装置のほか、衣装も生徒の手作り。放課後だけではなく、
土日もほとんど休まずに練習を続けてきた。部長の出川恭平さん(18)は「練習の成果を出し
切って、観客全員を感動させるような最高の演技をしたい」と意気込んでいる。
「2009トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会」を1カ月後に控え、メーン会場の横浜市
中区の山下公園で19日、応援イベント「ミニミニトライアスロン」が行われた。大会の広報親善
大使でタレントのリサ・ステッグマイヤーさんの「ドリームチーム」も参加し、盛り上げた。市
トライアスロン協会のメンバーら30人に加え、中田宏市長らも参戦。スタートの合図と同時に公園
前の海に飛び出した選手らは、400メートルを泳ぎ切ると公園内に作られた特設コース2キロを
自転車で疾走。最後のマラソン1キロを走り、ゴールの門をくぐると、観客から歓声と拍手が
わいた。8月の横浜大会と同時に開催される「世界キッズトライアスロン大会」に参加予定で、
飛び入り参加した横須賀市津久井の篠原凪沙ちゃん(9)は「海は初めてだったので泳ぎ
にくかった」と苦戦した様子。弟の新史君(7)は「本番に向け、海でも普通に泳げるように練習
したい」と意気込んでいた。
ゾウもスイカを食べるゾウ―。横浜市立金沢動物園(同市金沢区)で、ゾウと一緒にスイカを食べる
イベントが19日、行われた。ゾウのスイカの食べ方を(1)そのまま丸ごと食べる(2)足で割って食べる

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:01:10 WIpe24fH0
(3)鼻で割って食べる-の3択で当てるクイズが出題された。来場者約300人が見守る中、スイカ
1個を飼育員から与えられたアジアゾウのヨーコ(31)は、足で割って食べ出した。クイズの
正解者にはゾウのシールが贈られた。来場者にも切り分けられたスイカが振る舞われた。同市鶴見区
から家族で来園していた川畑琴音ちゃん(5)は「ゾウがスイカを食べる姿は初めて見た。皮まで
食べていて、びっくりした」と話しながら、よく冷えたスイカにかじりついていた。
 川崎市は19日、児童の新型インフルエンザ感染に伴う市立久末小学校(同市高津区、942人)
の第3学年の閉鎖を、同日から全校休校に切り替えると発表した。同日、第1、2学年の女子児童
計3人の感染が確認されたための措置。休校は23日まで。
海と音楽に親しむ環境保全イベント「えぼしのこころ」が19日、茅ケ崎ヘッドランドビーチ
(茅ケ崎市東海岸)で開かれた。参加した若者や親子連れらはシンガー・ソングライター南佳孝さん
らによるトークセッションに耳を傾け、音楽ライブなどを楽しんだ。実行委員会形式で2006年
から毎年開催しておりことしで4回目。神奈川新聞社などの後援。海のためにできること」を
テーマにしたクロストークセッションには、南さんのほか、松沢成文知事、服部信明市長、映像
作家の高城剛さんが出演した。南さんは海の環境を守るためにこのようなイベントを開く大切さを
強調。松沢知事は海水浴場禁煙化の議論を進めていることを紹介し、観衆に賛否をアンケート。
賛成に大半から手が上がると「皆さんの思いを広め、国際レベルのルールを持った海にしましょう」
と呼び掛けた。一方、服部市長は「海岸のごみには川から流れ着くものも多い。街中でのマナー
向上も大切」と指摘。高校時代に湘南の海でサーフィンを楽しんだという高城さんは「砂浜が小さく
なってしまった。まじめに楽しみながら、海づくりについて考えたい」と訴えた。同市平和町から
訪れた会社員、窪田孝志さん(51)は「海岸で清掃を続けるだけでは限界がある。山や川など上流

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 19:02:23 WIpe24fH0
から、ごみを捨てないよう意識を変えていかなければ」と話していた。
収穫の喜びを味わって―。海老名市門沢橋のトウモロコシ畑で19日、さがみ農協海老名市青壮年部
(池亀弘幸委員長)主催のトウモロコシのもぎ取りが行われ、家族連れらが収穫を体験した。畑は
約660平方メートルで、4月中旬に種まきした約1200株がちょうど食べごろ。家族連れらは
畑に入って品定めをしながら、お気に入りのトウモロコシをもいでいた。収穫したトウモロコシは
1本100円で販売された。家族4人で訪れ、20本以上を収穫した同市河原口、会社員久保登さん
(38)は「子どもにトウモロコシがなっているところを見せたかった。もちろん食べるのも好き」
とにっこり。池亀委員長は「もぎ取りは初めての試み。地元でトウモロコシを作っていることを
皆さんに知ってもらい、地産地消につなげたい」と話していた。
川に親しみながら子どもたちに自然の大切さを知ってもらおうと、横浜市港南区の平戸永谷川で
「夏」フェスティバルが行われた。同川の清掃や環境整備に取り組んできた平戸永谷川水辺愛護会
(大平力蔵会長)が昨年に続き主催した。地元の小学生や父母ら約1千人が参加し、魚のつかみ取り
や、手作り舟の競争が行われた。つかみ取りでは、川に掛かる猫橋から約40メートルの区間をせき
止め、金魚など約1500匹を放流。子どもたちは川に入り、泳ぎの速い魚を捕まえようと、懸命に
追いかけていた。手作り舟の競争では、参加者は牛乳パックやペットボトルを使って作製した手作り
舟を、約100メートル下流のゴールに向かって川に浮かべ、順位やデザインを競っていた。魚の
つかみ取りに参加した港南区の少年野球チーム「渡戸スネークス」の山ノ井豪成君(10)は「魚は
ヌルヌルしていたけど、特別賞の色の違う魚を捕まえることができた。普段は川で遊んだりしない
ので、面白かった」と話していた。
横須賀市走水地区で2年に1度開かれる夏祭りが走水神社(同市走水2丁目)を中心に14日から。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 03:05:12 /z3yOSLAO
人道橋は、歯田野 屋間木田 にもある

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 17:48:03 /z3yOSLAO
基地外ニュース、人道橋の有る所教えて下さい。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 22:43:25 28iDJxoy0
>>352
場所の住所なりちゃんと教えてくれ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 00:42:19 KI2x0UskO
鎌倉って高級なイメージあるけどBあるの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 08:18:19 SAY5RMpdO
神奈川県は、山北町や津久井に行かないと。
厚木、秦野、伊勢原、小田原、川崎、鶴見、横須賀、横浜市のは、小規模ですから。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 08:26:40 n6v9wDiT0
1 地名、人名の書き込みは削除します。 (差別を目的としているため)
2 議論に関しては誹謗があっても基本的には議論を残すために削除しません。
3 タイトルに地名が書かれている場合は議論があってもスレッドごと削除します。
身元調査は、なぜいけないのですか?
~差別、排除を目的とした身元調査は、
  あきらかな人権侵害です~
 ここでいう身元調査とは、部落出身者など、とくにその人の【出自】
を調べることを指します。そもそも身元調査そのものが、「異分子の排除」
という差別を目的としている点で、問題なのです
ふらっと
URLリンク(www.jinken.ne.jp)

インターネットは決して“仮想世界”ではない


358:あぼーん
あぼーん
あぼーん

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 09:05:41 n6v9wDiT0
書き込む前に病院へ行きましょう
URLリンク(logsoku.com)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 19:57:21 x5SSttibO
>>356
病喜多や作意のB地区って
小規模なんでない?


361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:11:41 +nz58t8m0
マウントノースのピーポーは目線がハードなりね。桜観に行っただけなのにね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:15:13 CYp4Bau20
>>356 >>360
神奈川なんて山北も含めてどこも20戸前後。
最高は秦野で80超すかどうか。
津久井は非人がごくわずかいた程度だから部落の1つにカウントするのは無理がある。
それと藤沢と相模原と大磯と湯河原が抜けている。
もうちっと勉強してから書け。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:38:04 6rACnYJz0
期間中は各町内で祭りばやしなど行われたほか、最終日の19日は、威勢のいい掛け声
とともにみこしが町内をめぐった。走水地区のまつりの特徴は、「オイサー、オイサー」という掛け
声とともに、かつぐみこしを「もむ」こと。町内各所や海岸などでみこしをそれぞれ約10回、最大
45度ほど傾けて観客を沸かせた。
横須賀市日の出町の市子育て支援センター「愛らんどよこすか」で18日、「お父さんのための子育て
講座」が開かれた。子どもとの遊び方や接し方を学んでもらおうと、市こども青少年支援課と同
センターが初めて企画。来年3月までの5回シリーズとなっている。初回のこの日は、0~3歳の
子どもと父親18組37人が参加した。まず牛乳パックを使ってクジラの形をした水遊びのおもちゃ作り
に挑戦。センター職員らのアドバイスで慣れない工作に取り組んだ。一緒に来た母親たちは、魚釣り
遊びに使う魚の折り紙を作りながら、遠巻きに父子のふれ合いを眺めていた。1歳の長女優月ちゃん
と参加した会社員黒岩貴宏さん(31)は「遊び方の幅を広げたいと思って参加した。子育てに積極的
なお父さんが多いのに驚きました」と話し、ほかのお父さんたちと交流していた。
親子が協力して段ボールを使った秘密基地を作るイベントが19日、横浜美術短期大学(横浜市青葉区)
の体育館で行われ、小学生と保護者の計約160人が参加した。子どもたちの自由な感性を伸ばそう
と、同校の公開講座「こどもアトリエ村」の一環。約1千枚の段ボールを使い、同校講師や学生
ボランティアら約30人の指導で1家族が1つの基地を作った。完成した基地は滑り台や船の形など
ユニークな形もあり、色紙やリボンで彩られた。基地は最後に段ボールのトンネルで1つにつながり、
大きな街が誕生した。同区に住む小学2年北田舞歩ちゃん(7)は、長女佳歩さん(10)と両親と
ともに「夢のおうち」を作った。「窓が星や四つ葉のクローバーの形で、部屋からはきれいな星が
見えるの」と紹介していた。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:39:01 6rACnYJz0
19日は土用丑(うし)の日。今年で創業80年を迎えた老舗料理店「濱新」(横浜市中区吉田町)
では、この日は通常の日の約5倍の量のウナギを焼き上げていた。「今年は31日も土用丑の日なので、
多くのお客さんに来てほしい」と、3代目の山菅浩一朗店主(39)は話していた。
家族で種まきから収穫までを体験する「もち米作り」の一環として5日、秦野市菩提の水田で13家族
39人と近くの市立北小学校の児童30人が参加した田植えが行われた。子どもたちは冷たい土の感触に
歓声を上げ、お父さんやお母さんと丹念に苗を植えていった。田植えには「表丹沢菩提里山づくりの
会」のメンバー15人が協力。同会の会長が「苗を3本ほど根の部分だけ土に植えてください」などと
植え方を指導した後、田の中に。用意されたひもの目印に合わせ苗を植え、お父さんお母さんは一緒に
田植えをする子どもたちに「間隔を空けて」「足跡は埋めて」などと声を掛けていた。田植えは初めて
の経験という参加者が多く、子どもたちも4、5歳が中心。家族4人と参加した会社員(36)は「4歳
の子どもに作物を育てることを体験させたかった」と話していた。参加者は5月1日に種まきを行って
おり、今後草取りや稲刈りなどを体験する。体験は昨年も行われ、収穫したもち米は参加家族に3キロ
ずつ分けられた。横須賀市汐入町の子之神社の大祭が5日、始まった。威勢のいい掛け声を響かせて
みこしが町内をめぐり、大勢の観客でにぎわった。汐入連合町内会の主催で、6日まで。1681年
に創建された同神社の大祭は、田植えが無事に終わったことを祝い、豊作を祈願して始まったと伝え
られる。5日は、連合青年会のメンバーらが宮みこしを担いで町内を練り歩き、沿道から大きな歓声が
上がっていた。6日の午後3時から、宮みこしと7町内会のみこしが、汐入交番前から子之神社までを
練り歩くパレードが行われる。平塚市土屋に残る里山の棚田で5日、親子連れの市民や市内に
キャンパスのある神奈川大学と東海大学の学生ら約150人が、田植え体験を楽しんだ。市と両大など
で組織する「市民・大学交流委員会」の環境推進部会の主催で、今回で6回目。田植えが行われたのは

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:40:21 6rACnYJz0
、もともとは荒れ放題だったという3枚の休耕田(広さ約30アール)で、里山の保全活動を続ける
ボランティア団体「里山をよみがえらせる会」のメンバーが指南役。参加者は、カエルが鳴く田んぼ
に素足で入り、目印のロープに沿って苗をていねいに植え付けた。 棚田に水を供給する沢は、生物
観察にも格好の場。昨年収穫した米を薪で炊いた昼食の後は、「でっかいカニがいた」「ヤゴも
見つけた」などと生き物探しに熱中する子どもたちの歓声が響いた。平塚市立富士見小1年の児童
(6)は、「とっても楽しかった」と笑顔。弟(4)は「カエルがいたし、タガメも見つけた」と声を
弾ませた。植えた苗はキヌヒカリともち米で、10月 水面を彩る、かれんな白い花―。横浜市中区の
三渓園の「睡蓮(すいれん)池」でスイレンが見ごろを迎え、来園者の目を楽しませている。花を見る
なら午前中。朝開き、午後には閉じてしまうからだ。「今月中旬ぐらいまでが最も花数が多く、それ
から徐々に減少しますが、8月には再び花が増えて楽しめます」と同園。開園時間は午前9時~午後5
時まで。問い合わせは同園電話045(621)0第22回あやめまつりが5日から、伊勢原市小稲葉の
「あやめの里」で開催される。今年は、天候不順で花の咲きが遅いという。20日までの期間中、
ハナショウブや農産物の即売も行われる。約1万3千平方メートルの園内には、約2万株の
ハナショウブが植えられている。まつり開催前日の4日の開花状況は1~2分程度だったが、カメラを
手にした愛好家や近くの幼稚園児が訪れていた。あやめまつり実行委員会では「10日から15日ごろが
見ごろ」と話している。園内では期間中の5、6、12、13日の午後1時半から、NHK「趣味の園芸」
で講師を務めた三池延和さんが、ハナショウブの上手な育て方の指導を行う。また、イチゴ、新
タマネギなど地元の農産物の即売も行われる。あやめの里は1985年、地域農業の活性化と潤いの
ある街づくりを目的にハナショウブが植えられ始めた。まつり期間中は、小田急線伊勢原駅南口から
「あやめの里」行き臨時バスが運行される。問い合わせは、市みどりのま 伊勢佐木署は4日、県迷惑

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:41:33 6rACnYJz0
防止条例違反(盗撮)の疑いで、横浜市中区弥生町5丁目、会社員の容疑者(45)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、同日午後1時15分ごろ、同区桜木町1丁目の通路の上りエスカレーターで、同区の女性
家庭教師(30)のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影した、としている。同署によると、同容疑者
は容疑を認めているという。11月には近くの神奈川大学湘南ひらつかキャンパスで実りの秋を味わう
「里山祭」を開く。夏の訪れを知らせるクサフグの産卵が、横須賀市浦郷町の深浦湾内海岸で始まって
いる。クサフグは日本の本州中部以南の沿岸に多く生息、体長は約15センチほど、毒性が強いので
食べられない。5月下旬から7月上旬にかけ、満月と新月から3、4日の間に、群れをなして海岸の
砂浜などに押し寄せる。満潮時が近づくと、水しぶきを上げながら雄が雌を勢いよく追い掛け産卵が
始まる。海水が泡立ち白く濁るさまは生命の神秘を感じさせる。県内の相模湾沿いと東京湾側に
見られるが、深浦湾でも近年よく見られ 港南署は2日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで、
横浜市港南区日野5丁目、会社員の疑者(37)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、同日午後11時55分ごろ
、京急線横浜―上大岡駅間を走行中の下り特急電車内で、同市金沢区在住の私立大学1年の女子学生
(18)のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影した、としている同署によると、同容疑者は容疑を
認めている。県内最大級の1万発の花火大会で知られる「あつぎ鮎(あゆ)まつり」(厚木市など主催
)について、小林常良市長は3日の市議会本会議で「今後とも花火大会を中心に多彩な催しを計画し、
歴史あるあつぎ鮎まつりを印象深く、魅力ある催しとして実施していく」と述べた。沼田幸一氏
(あつぎみらい)の一般質問に答えた。市によると、花火の打ち上げ数など規模は変わらないという。
あつぎ鮎まつりは今年で64回目で、市最大のイベント。例年、実行委員会形式で8月第1土曜日を中心
に3日間開催される。しかし、今年の実行委員会の予算は昨年の9100万円から7220万円に減額
となった。厳しい経済情勢などから協賛金を少なめに見積もったことや市の委託金も削減されたため。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:43:39 6rACnYJz0
こうしたことから、例年並みの開催に懸念が出ていた。これに対して、鈴木勲産業振興部長は「予算
規模は削減となったが、実行委員会で検討した結果、花火大会(自体の開催費)は減額せず、広告費
などを見直していく」と述べた。市によると、1万発は例年通りで実施。ポスターや前夜祭の大掛かり
なステージの内容を簡素化するなどして、減額された予算の帳尻を合わせるという。3日午前9時半
ごろ、横浜市瀬谷区二ツ橋町、相鉄線の三ツ境2号踏切(遮断機、警報機付き)で、同区の女性(43)
が横浜発海老名行き下り急行電車にはねられ、死亡した。相鉄によると、上下線計12本が運休、計32本
が最大約40分遅れ、約1万5千人に影響した。女子高校生にわいせつな行為をしたとして、県警は3日
、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、第一交通機動隊巡査の容疑者(26)=横浜市中区本牧三之谷
=を逮捕した。近く懲戒処分する方針。県西部でウメの収穫が最盛期を迎えている。今年は3月末の
寒さで凍霜害などもあり、収穫量は激減。例年は毎日、操業するJAかながわ西湘の選果場も1日置き
に操業を減らし、梅干し用の十郎の生ウメの小売りを取りやめた。JAによると、現在は梅酒に使われ
る白加賀の収穫のピークで、十郎は10日ごろから始まる。「農家が集まっても『十郎はない、ない』と
みんな言っている。梅干し用すら不足している」という。小田原市曽我岸の農家の女性(61)は「
十郎は例年の1割、白加賀は3、4割」と肩を落とす。はしごの上で実をもぎながら、「いつもは1回
、はしごを動かせば、かごにいっぱいになるが、今年は2、3個しか取れない木もある。はしごを
動かす時間は変わらないから、実は取れないのに時間だけは過ぎていく」と嘆いていた。JAの担当者
は「厳しい状況は変わらない。今年は実を付けなかった分、木にとっては休息にはなった。来年は豊作
になるのでは」と話している。第29回横浜開港祭が2日、最終日を迎えた。市民コーラスの大合唱や
花火ショーなどが開かれ、港町ヨコハマの記念日を祝福した。「ThanksToThePort~
市民の新たな夢へ向け出港!そして未来に輝く子どもたちのために」と題された今年の開港祭。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 22:47:11 oDvVPbVaO
夜子酢蚊にもあるの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 01:11:48 m5t5uLBDO
>>362
湯河原は静岡

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 03:32:16 9zOq0BCu0
>>369
湯河原は静岡県じゃない。神奈川県だよ。熱海市からが静岡県。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 07:35:08 ju/UNqX2O
最近待つダのビー状態があるけど、病来たとの関係は?
街道の力が弱いの?
可哀想な家に住んでるって。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 07:37:50 ju/UNqX2O
状態×
情報〇

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 21:57:37 oNXMq7RM0
ほんと、マツダのBは可哀想だよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 00:11:54 Cc7jO7Lo0
松田に部落はありません。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 01:11:35 Ene1qLjy0
万葉の湯にお湯を売ってる人って恐い人じゃなかったっけ?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 07:04:42 zyjiATCwO
大衆のソープでお茶売ってる人も恐いひとって
死んだバッチャが言ってた。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 11:06:36 B0noh19Y0
マウントノースのヒントくだちぃ…

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:53:41 zyjiATCwO
東名高速のRがきついとこ
の内側。
おてんば線の一個手前のエキ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 23:52:19 1bQjqLFO0
耶麻喜多って、Bとか言うわりには
香ばしさが感じられないんだよなあ。
>>377の気持ち分かるわ。
前に民生?か誰だかが、ハタ?漢字で一文字がBだか
なんだか言ってたよな?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:11:29 iReSmhSG0
日曜を中心に農作業体験をする。問い合わせは、同センター農政部農地課電話046(224)
1111内線2441・2440。11日午後5時40分ごろ、相模原市中央区水郷田名4丁目の塗装店
資材置き場で足場用の鉄パイプ約180本(17万4千円相当)が盗まれているのを関係者が発見、
相模原署に届けた。同署が窃盗事件として調べているが、同店では6月1日に敷地内にある資材置き場
に鉄パイプを置き、3日ごろまではあったことが確認されているという。11日午後7時15分ごろ、
小田原市小竹の県道で、中井町久所、無職の男性(47)の自転車に軽乗用車が衝突、男性は全身を強く
打ち、死亡した。小田原署は軽乗用車を運転していた秦野市曽屋、会社員の容疑者(59)を自動車
運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕、容疑を同致死に切り替え調べている。同署によると、現場は片側
1車線の直線道路。道路上を走っていた男性の自転車に、後ろから来た同容疑者の軽乗用車が追突
したという。県レッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種1B類に区分されているセッコクが、南足柄
市内の森で咲いた。モミの大木に着生し、妖精のように可憐(かれん)で小さな白い花を風が揺らして
いる。セッコクはラン科の常緑性多年草。モミの大木の地上7~8メートルほどに数株が根を張り、
直径約1センチの白い花を数輪開いた。「ツーピー」とキビタキが鳴き、ジャコウアゲハは
ヒメウツギの白い花のみつを吸う。「適当な湿度が保たれた豊かな森林環境がセッコクを守っている
のでしょう」と専門家。県レッドデータブックによると、セッコクは日当たりの良い樹幹や岩上に
着生。存続を脅かす要因として園芸用の採取が挙げられている。梅の名所として知られる相模原市
緑区川尻の「本沢梅園」で12、13日にかけて、梅の実のもぎ取りが行われる。城山まちづくりセンター
によると、今年は2、3月の天候不順により受粉がうまくいかず、実のなりは例年の2割程度という。
同園約3ヘクタールの山肌には梅酒や梅干しに向く「白加賀」を中心に、約千本が栽培されている。
同センターは「例年より実が少ないので、早めの来場を」と呼び掛けている。午前9時から午後4時。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:12:38 iReSmhSG0
入園は無料で、もぎ取った梅は1キロ当たり500円で販売する。無料駐車場(約130台収容)
あり。問い合わせは、同センター電話042(783)8115。相模原署は11日までに、恐喝の
疑いで相模原市中央区千代田4丁目、無職の容疑者(48)を逮捕、送検した。送検容疑は、5月11日
から同14日にかけて、相模原市内の飲食店などで、同市中央区に住む市立中学の男性教員(26)に
対し、「娘に何をしてくれる。おれは元やくざだ。学校に乗り込んだり、街宣車を回すぞ」などと
脅し、現金10万円や、携帯電話2台(約12万円相当)を契約させ、脅し取ったとしている。同署に
よると、同容疑者は「脅し取ったわけではない」などと容疑を否認している。教員は勤務先の正門を
出てきたところ、同容疑者に声をかけられたという。同署によると、教員は「容疑者と面識は
なかったが、怖くなって払ってしまった」などと話しているという。5月22日に同署に被害届を出して
いた。南足柄市千津島で、ハナアオイが見ごろを迎えた。人の背丈ほどある約500株が約700
メートルの農道沿いに並ぶ。今春の天候不順で、例年より1週間ほど遅い5月下旬に開花した。生育
にばらつきが目立つものの、のどかな水田に浮かぶ赤、白、ピンク色の花は彩り豊か。地元農家らが
約10年前、まちおこしのために植えた。13日まで予定されていた「ハナアオイまつり」は、20日まで
延長された。大雄山線大雄山駅から新松田行きバスで「まました」下車、徒歩15分。大好きなプールの
前に、ヤゴを助け出せ―。相模原市立弥栄小学校(同市中央区弥栄)の3年生約80人が11日、秋から春
のプールの授業のない間に、プール内で繁殖したヤゴなどの水中生物を”救出”した。初めてヤゴを
見るという子もいる中、素早く動き回るヤゴを、一生懸命追いかけていた。同校は毎年、プール清掃
の前に、命の大切さを伝えたり、昆虫の生態を観察したりしようと、水中生物の捕獲を行ってきた。
先生たちは「ヤゴに気づかれないように、忍者のように忍び寄ろう」「葉っぱの下に隠れているかも
しれないよ」などとアドバイス。子どもたちは虫取り網を片手に持ち、「このヤゴでっかーい」「一度

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:13:46 iReSmhSG0
に2匹も捕れたよ」などと歓声を上げながら、体長7センチ近くまで成長したオニヤンマのヤゴなどを
捕まえていた。このほか、ミズカマキリやアメンボ捕りに夢中になる子どももいた。女子児童は「ヤゴ
は見たことがなくて、動きが速くてびっくりした。面白かった」と話していた。救出したヤゴは、校庭
内の池に移されるほか、教室で飼育し、羽化の様子を観察する。同校では、モンシロチョウも飼育
しており、生態の違いを比べるという。相模原署は10日、強制わいせつの疑いで、町田市下小山田町、
会社員の容疑者(44)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、10日午後8時半から同35分ごろまでの間、JR
横浜線町田駅から淵野辺駅間の電車内で、相模原市中央区に住む県立高校3年の女子生徒(18)の
下半身を触るなど、わいせつな行為をしたとしている。同署によると、同容疑者は「間違いありません
」などと容疑を認めている。淵野辺駅で下車しようとした同容疑者を、女子生徒が「ふざけるんじゃ
ないよ」などと呼び止め、駅員に引き渡したという。田浦署と金沢署などは10日、強盗致傷の疑いで、
ともに県立高校生で横浜市保土ケ谷区の男子生徒(19)と同市金沢区の男子生徒(16)を逮捕した。
逮捕容疑は、2人は共謀して、5月17日午後10時45分ごろ、同市保土ケ谷区藤塚町の路上で、帰宅途中
のパート女性(20)の後方から追い抜きざまに手提げバッグをひったくろうとして転倒させ、肩に軽傷
を負わせたとしている。同署によると、2人は「遊ぶ金が欲しかった」などと供述し容疑を認めて
いる。11日午前5時50分ごろ、横浜市磯子区鳳町の首都高速湾岸線下りで、横須賀市大矢部2丁目、
板金工の男性(21)の乗用車が、前方を走っていた大型トラックに追突。男性は頭などを強く打ち、
間もなく死亡した。県警高速隊によると、現場は片側3車線の直線で、トラックと乗用車はともに左側
の車線を走っていた。乗用車がスピードを出していたとみて原因を調べている。鎌倉市山ノ内の東慶寺
(井上正道住職)で、つる性植物「イワガラミ」がことしも花を咲かせた。本堂裏手のがけ地を
びっしりと覆い尽くし咲き誇る姿が、参拝客を魅了していた。イワガラミはその名の通り、岩などに

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:14:45 iReSmhSG0
絡みつきながら枝を伸ばす特性がある。6月ごろにガクアジサイに似た白い花を咲かせる。同寺は30
年ほど前に苗木を1本分けてもらい、本堂裏手に植樹。高さ約5メートル、幅約10メートルのがけ地を
覆い尽くすまでに成長した。普段は非公開の場だが、「あまりに見事に育った」ため、2008年から
特別公開を実施。この時期だけ本堂の回廊に柵を設け、見学コースとしている。ことしの特別公開は
15日まで。平日は2回(午前11時~正午、午後1~2時)、土日は1回(午後3~4時)行われる。
甘さたっぷりが魅力のハウスミカン「湘南の輝き」の出荷作業が10日朝、大磯町生沢の「JA湘南
みかん選果場」で始まった。約20年にわたって栽培される湘南ブランド。平塚、大磯、二宮の1市2町
の10戸が手掛けた。臼井和徳組合長(74)は「早めの加温で今年は例年よりも10日ほど早めた。天候
不順もあったがしっかり温度管理し、良い出来栄えになった」と話している。品種は「宮川早生
(わせ)」で、11月半ばから温室で栽培する。そのため、露地よりも3カ月以上も早く収穫できる。
糖度12度以上、酸度1度以下と甘く、酸味が少ないのが特徴だ。総面積約24ヘクタールで栽培され、
出荷量は原油高で栽培農家が減った昨年と比べて16トン多い約105トンを見込んでいる。県内を
はじめ、青森、秋田など東北市場に9月末まで出荷を続けていく。この日は、収穫されたばかりの
ミカン約750キロを生産者らが選別し、箱詰め作業を行った。今後、県内のスーパーなど店頭に
出回る。花の寺として有名な鎌倉市扇ガ谷の海蔵寺(吉田元光住職)で、ハナショウブが咲き始めた。
隣には見ごろを迎えたマツバギクも咲き誇り、濃い鮮やかなピンク色とコントラストをなしていた。
ハナショウブが植えられているのは、住職の住まい「庫裏」の脇に設けられた長さ約8メートル、幅
約1メートルの花壇。同寺のハナショウブは、紫色をしたものと白っぽいもの、2色あるのが特徴と
いう。数日前に咲き始めたばかりでつぼみも目立ち、6月下旬ぐらいまで楽しめそうという。時折、
雨が降った9日は、傘を手に参拝客が来訪。境内は一足早く雨の季節を感じさせる雰囲気に包まれた。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:15:53 iReSmhSG0
だが、一夜明けた10日は再び快晴、本格的な梅雨入りはもう少し先の話となりそうだ。巣立ちの日
まで、元気に育って―。相模原市緑区寸沢嵐の無職榎本富雄さん(57)方の“郵便ポスト”に、
シジュウカラが巣を作り、子育てに追われている。6羽のひなたちは、口を開けながら元気に鳴き、
親鳥が餌を運んでくるのを待っている。実はこのポスト、テラスの飾りとして約7年前に置かれた
もので、実際に郵便物は届かない。このためか、シジュウカラが昨年から営巣するようになった。
榎本さんによると、今年も5月初旬に巣作りを始め、6月に入り、ひなの鳴き声がポストから聞こえて
きたという。親鳥は、ポストの投函(とうかん)口からせっせと餌を与えている。巣立ちはふ化から
20日前後。「せめてお別れのあいさつをしてくれないかな」。巣立ちはちょっぴりさみしいが、榎本
さんはひなの成長をやさしく見守っている。神奈川県警少年捜査課と旭署は10日、児童買春・ポルノ
禁止法違反の疑いで横浜市港南区に住む横浜市立新田中学校臨時教員の容疑者(25)を逮捕した。
逮捕容疑は5月3日午前1時25分ごろから同35分ごろまでの間、同市旭区内の駐車場に駐車中の車内で
同区内在住の無職少女(16)と市立中3年の女子生徒(14)の姉妹に6千円を渡してわいせつな行為を
したとしている。同課によると、同容疑者は「18歳未満とは聞いていなかった」などと供述している
という。同容疑者は大学卒業後、市の臨時教員となり、3校目となる新田中学には4月から赴任。個別
支援学級の補助を担当していた。同課の調べでは、姉が母親の携帯電話を使って会員制コミュニティー
サイトに書き込み、同容疑者と知り合ったといい、母親が携帯電話の接続履歴を見て発覚。旭署に相談
したという。市教育委員会北部学校教育事務所の沼尾実所長は「事実であれば極めて遺憾。今後事実
関係を踏まえ厳正に対応する」とコメントした。10日午前4時55分ごろ、海老名市上郷の居酒屋
「あぜみち」(関口志緒理さん経営)から出火、プレハブ平屋の店鋪約20平方メートルを全焼した。
海老名署によると、同店は9日午後10時ごろまで営業、出火当時は無人だったという。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 05:06:25 GVk4fziZ0
>>378
てんきゅ。
ストビュー見れないのが寂しい。
航空写真みても分からず。香ばしさは感じられないね。
まぁ街道事務所あるからガチっぽいな。
由来しりて~

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:22:18 Kft8I2+2O
むかし むかし
おだわらのまちから
きたの ほうがくの やまのふもとに どうぶつの かわ をつかって
いろいろな どうぐを 
じょうずにつくる しょくにんさんたちが なかよくくらしていました

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:44:43 sd4E9+1a0
吹いた

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:24:20 iReSmhSG0
生徒らは1反弱の田んぼにはだしで入り、泥だらけになってはしゃいだ。もち米とうるち米の苗を慣れ
ない手つきながらも、丁寧に植えていった。夏には地元ボランティアが草むしりも行い、秋には6俵
近くの収穫になるという。神奈川県警捜査1課と高津署などは9日、住居侵入と強姦未遂と強盗の疑い
で、川崎市宮前区に住む無職の男の容疑者(33)を再逮捕した。逮捕容疑は、昨年12月12日午前5時
ごろ、当時高津区内のマンションに1人で住んでいた私立大学3年の女性(20)方に侵入。就寝中の
女性に「騒いだら殺すぞ」と果物ナイフを突きつけて暴行を加えようとした上、「金を出せ」と脅し
現金を奪ったとしている。同署によると、同容疑者は「弁護士に止められているので黙秘する」などと
供述。被害女性への確認などで鶴谷容疑者と特定したという。同容疑者は今年3月、高津区内のマンシ
ョン空き部屋への建造物侵入容疑で、4月には住居侵入と強姦、5月には住居侵入と強姦致傷の容疑
で、それぞれ再逮捕、起訴されている。同署によると、同区周辺では昨年末から同様の手口による被害
が相次いでおり、同署は関連を慎重に調べている。日午前8時ごろ、小田原市立早川小学校(同市早川
2丁目)の体育館近くで、食べ物の容器の燃えかすが散乱しているのを男性教諭が発見し、小田原署に
通報した。市教育委員会によると、体育館の鉄製扉とコンクリートの地面が部分的に焦げ、周囲に燃え
かすが散らばっていた。約3メートル離れた植木の一部も焼けていたという。けが人はなく、授業に
影響はなかった。神奈川県警旭署は9日、強制わいせつの疑いで、横浜市港南区に住む無職の男の
容疑者(29)を逮捕した。逮捕容疑は、2月22日午後5時45分ころ、同市旭区内の衣料品店の店舗外女
子トイレ内で、同区在住の私立大学2年生の女子生徒(20)の胸を触った、としている。同署によると
、同容疑者は容疑を認めているという。トイレは個室で、女子生徒は鍵を掛けていたが、同容疑者が
フォークを使って鍵をこじ開けて侵入したとみられるという。神奈川県警捜査1課性犯罪検挙対策室と
大和署は9日、準強制わいせつの疑いで、大和市に住む塗装工の容疑者(73)を逮捕した。逮捕容疑は

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:25:33 iReSmhSG0
、ことし3月初旬ごろ、相鉄線大和駅構内の男子トイレの個室で、大和市内の無職男性(23)にわいせ
つ行為をしたとしている。同署によると、同容疑者は容疑を認めているという。神奈川県水産課は9日
、葉山町下山口の下山川で死んだニシキゴイ2匹からコイヘルペス(KHV)病の陽性反応が出た、
と発表した。今年に入り、県内でKHV病のコイが確認されたのは初めて。同課によると、近隣住民が
7日に十数匹のコイが浮かんでいるのを見つけ、町から連絡を受けた県が8日までにマゴイを含む計
24匹を回収。そのうち2匹を県水産技術センター内水面試験場で検査したところ、ともに陽性反応を
示した。同課は9日付で、下山川水系をコイの持ち出し禁止水域の範囲に追加。同課担当者は「原因は
はっきりしないが、被害が拡大しないようコイの持ち出しはしないように」と呼び掛けている。9日午
前1時40分ごろ、相模原市南区当麻のコンビニ「スリーエフ相模原当麻店」に2人組の男が押し入り、
男性アルバイト(23)に、包丁のようなものを突き付け「金を出せ」などと脅し、レジから現金約5万
円と、たばこ2カートン(約6千円相当)を奪って逃げた。相模原南署は強盗事件として調べている。
同署によると、2人はともに身長165~175センチくらい。上下黒っぽい服装だったという。
同署管内では、5月25日にも同区大野台6丁目のコンビニで2人組の男による強盗事件が発生しており
、同署は関連を調べている。神奈川県警捜査1課と平塚、秦野両署は9日、強姦致傷の疑いで、平塚市
土屋に住む会社員の容疑者(20)を逮捕した。逮捕容疑は、2月26日午後8時50分ごろ、秦野市内の歩
道を歩いていたアルバイトの女性(19)の背後から口をふさいで脅し、道路脇の敷地内に連れ込み暴行
したとしている。秦野署によると、容疑を認めているという。藤沢署は8日、児童買春・ポルノ禁止法
違反の疑いで、静岡県三島市に住む団体職員の容疑者(37)を逮捕した。逮捕容疑は、昨年12月12日
に東京都町田市内のホテルで、座間市のアルバイト店員の女性(17)に現金3万円を渡す約束をして、
みだらな行為をしたとしている。同署によると、同容疑者は容疑を認めている。出会い系サイト通じて

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:27:20 iReSmhSG0
知り合ったという。小田原市栢山の二宮尊徳ゆかりの田んぼ(約350平方メートル)で8日、市立
報徳小学校の5年生58人が田植えに挑戦した。米作りから郷土の偉人が残した心得を学んだ。尊徳は
、余って捨てられた苗を生家近くのこの田んぼに植え、1俵のもみを収穫したと伝えられている。
「積小為大(せきしょういだい)」(小を積んで大となす)の教えを説いた。地元の桜井稲作組合の
指導で、一列に並んだ子どもたちは苗をひとつかみずつ丁寧に植えていった。「栢山田植歌」を保存会
が披露し、豊作を祈願。10月に稲刈り、掛け干しを体験し、2月にもちにして5年生と保護者が味わう
。この田んぼでは1987年から、小学生が田植えを続けている。母なる川・多摩川をきれいにして
親しまれる川にしようという美化活動が6日、多摩川原橋(川崎市多摩区)から大師橋下流にある殿町
児童公園(同市川崎区)までの河川敷約 26・6キロで行われた。川崎市が国土交通省などの協賛を
得て実施しており、今年で32回目。河川敷の5会場で、ボーイスカウトなどの青少年育成団体や町内会
・自治会、企業など計196団体、約1万5600人が参加し、ごみ袋を手に空き缶や空き瓶、たばこ
の吸い殻などを熱心に拾い集めていた。市によると、例年、10トン程度のごみが集まるといい、09年度
は計約9・2トン。内訳は、普通ごみが約5・5トン、空き缶が0・9トン、粗大ごみが約2・7トン
だった。神奈川県警少年捜査課と戸塚署は8日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、相模原市中央
区に住む会社員の容疑者(33)を逮捕した。逮捕容疑は、2月2日と4月22日に横浜市戸塚区の路上や
駐車場に止めた乗用車内で、同区在住の県立高校1年の女子生徒(16)にそれぞれ現金1万円を渡す約
束でみだらな行為などをした、としている。同署によると、同容疑者は携帯電話の出会い系サイトで知
り合ったという。7日午前11時15分ごろ、横浜市金沢区能見台5丁目の雑木林の斜面で、白骨化した頭
部を伐採作業中の男性(37)が見つけ、110番通報した。8日には頭部のない白骨化した遺体を約
10メートル上の斜面で金沢署員が発見した。同一人物とみられ、同署で身元の確認を急いでいる。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 07:43:32 I/A1G86y0

このばか、
また神奈川3板やっちまいやがった。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 10:10:20 I/A1G86y0
こんなのハケーン。
386 :名無しさんの主張:2010/01/25(月) 23:34:05 ID:4/y5agj9
昔、横浜の瀬谷に住んでて
町田に抜ける為に近道しようと道に迷って海軍道路の横のヘンな通信基地??
の辺りの未舗装の道路へ入っていった事が有るんだがその時に何か異様に古い掘立小屋みたいなのが
たくさん並んでてポンプ井戸が有った川沿いの集落見たいなのが有ったんだが
これがいわゆる被差別部落なのか?それとも乞食のコミュ二ティ??
人の気配はしたんだけどなんか気味悪くなって路地も行き止まり見たいなので引き返したんだが
その帰り道に農家のおっさんみたいな人に出会ってその事聞いたら黙って立ち去ってしまった。
それ以来引っ掛かってたんだが、このスレ見つけたんで書いた。

394 :386:2010/05/03(月) 04:24:40 ID:zk+GBbOV
>>393
どの辺りなんかね?
今日、ヒマだったから色々記憶辿って地図サイトの航空写真を見てたら
大体の位置を見付けたんだが。瀬谷の中原街道より北側に県営細谷戸ハ○ツってのが有るんだけど
その北側に例の米軍の通信基地が有って、そのすぐ南の畑つまりハ○ツと通信基地に挟まれてる場所が俺の行った所見たいなんだよなァ。。。
団地がすぐ近くに有るのは覚えてたんでその辺りを中心に探してたんだけど航空写真で見ると小さくて歪な畑がたくさんあって
それと隣接する様に物置か掘立小屋の様な小さい建物が点在している。
まさに俺が行った所の様な気がするんだが。。。。

397 :386:2010/05/03(月) 13:52:22 ID:zk+GBbOV
おはようさん。別に通報しても良いよ。
てか、上のほうじゃもっと特定して書いてるのに消されてネエじゃんwww
で、昨日の続きだが、よくよく見てみるとこのハ○ツの周り中そういう場所だらけだな。
あと、地図上で見ても地名も何も表記されてない。明らかに建物が建ってるんだけどね。
いま、フト思ったんだがココって米軍と市の緩衝地域なのかね?市の資料漁ってたら返還運動のナンタラって出て来た。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 19:10:39 KGZoAZrU0
>>379
ハタじゃなくてキシだよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 00:17:30 A4nN3hso0
>>379
丹沢湖の北の温泉街の入り口辺りに、その名前の集会所があるね。
車で通ったことあるけど、いたって普通の田舎の風景だったよ。

>>393
壊導があるね。2ヶ所ってことじゃないの?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 00:47:48 yB/VXyu70
>>392
あーこれすごいね
ポタポタしたくなるなあ
空から見ると無秩序に広がる菜園が市民農園かも?と思わせるけど
ちょっと異常な雰囲気だ
所々にある狭小な建物は農具とか入れる小屋にも見えるけど
これもまた、異常に多く密集してる箇所もある
すげえ、やっぱ田舎は凄いね

横浜は田舎じゃねーって怒られそうだけど
田舎だぞw


396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 02:22:55 GsLnKRC90
>>394
>2ヶ所ってことじゃないの

いや、1ヶ所だけ。刑場の仕事をしていた、という言い伝えが部落の中に残っている。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 11:13:51 pPsR0bBL0
>>395
普通に家庭菜園か農家の農機具入れだと思うんだが?

398:あぼーん
あぼーん
あぼーん

399:394
10/10/17 19:09:09 A4nN3hso0
>>396
じゃあ、一ヶ所と出張所なんじゃない?
B地区じゃないけど、B民が居た感じの。
秦野は一ヶ所と出張所三ヶ所だったみたいだし。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 21:03:03 doq6W2h10
同署によると、遺体は半袖ポロシャツ、半ズボン姿で、年齢、性別は不明。乗用車のキーがズボンのポ
ケット部分にあった。死後1年以上が経過しているとみられる。三渓園(横浜市中区本牧三之谷)で1
3日まで、「蛍の夕べ」が開催され、ホタルの光の舞や、ライトアップされたショウブの花、三重塔が
訪れた家族連れらを魅了している。ショウブは30種750株で、およそ半分の早咲きが見ごろを迎え
た。ライトアップされた三重塔と観心橋をバックに若者らが熱心に写真を撮っていた。ゲンジボタルも
数十匹が日本庭園で美しく光っている。三渓園は13日まで、午後9時まで開園。入園料は、一般50
0円、こども200円。磯子駅・根岸駅からバスで本牧下車。問い合わせは同園電話045(621)
0634。8日午前11時50分ごろ、JR南武線久地~宿河原駅間の踏切で、川崎発立川行き下り普通電
車(6両編成)が男性をはねた。同線は川崎~立川駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後0時
22分に全線で運転を再開した。この事故で同線は上下線6本を運休、5本に最大32分の遅れが出て、3
500人の足が乱れた。南足柄市の市民植樹祭が6日、同市広町の全国植樹祭のお手植え会場などで開
かれた。式典では全国植樹祭で伴奏を担当した市立岡本中学校吹奏楽部、ささら踊りを披露した市立向
田小学校などに感謝状が贈られた。また、市内の県立足柄高校吹奏楽部が金太郎などのメドレーを、私
立華綾保育園の園児たちが和太鼓の演奏をそれぞれ披露した。参加者のうち130人は、式典前に市の
用意したバスで同市塚原の山中にある植樹会場へ。イロハモミジやヤマボウシなどの苗木320本を植
えた。市民植樹祭は5月23日の全国植樹祭で盛り上がった森林保護の理念を継続していこうと企画され
、昨年に続き2回目。来年も開催される。川崎市立久地小学校(同市高津区)の2年生約150人が7
日、同校プールからトンボ類の幼虫のヤゴなどをビオトープに移す“救出大作戦”を行った。プール清
掃を前に、子どもたちはおっかなびっくりさまざまな生き物に触れながら、その生態をじっくりと観察
した。子どもたちは、泥まみれになりながら、プールの中からヤゴなどをすくい取ってはバケツに入れ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 21:04:10 doq6W2h10
ていった。捕まえた生き物について、作戦に協力したNPO法人「鶴見川流域ネットワーキング」のメ
ンバーらが説明。「何が捕れたかな?」「これがシオカラトンボのヤゴ、これはギンヤンマのヤゴだね
」。メンバーが丁寧に説明した後、トンボにふ化するまでの飼育方法を伝授した。子どもたちは「プー
ルの中は泥がいっぱいでヌルヌルしていて気持ち悪かったけど、楽しかった」「ヤゴがかわいかった」
などと感想を話していた。救出作戦は、同区が進める「エコシティたかつ」推進事業のプロジェクトの
一つである「学校流域プロジェクト」の一環。身近な場所に生息する生き物や生態系を学ぶ目的で、2
009年度から始められた。茅ケ崎署は26日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、茅ケ崎市在住の
県立高校3年生の女子生徒(19)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、同日午前3時35分ごろ、同市室田3
丁目の市道で、酒気帯び状態でミニバイクを運転していたとしている。同署によると、女子高生は無免
許で2人乗りしていたという。できたぞ、手作りの本立て―。保育園児たちの木工体験が24日、藤沢市
鵠沼石上の市立藤沢保育園で行われた。用務員の発案で初めて、公開保育として開催した。木工に挑戦
したのは、同保育園の5歳児43人。市立保育園16園に勤務する用務員8人のうち6人と、保護者17人が
手助けした。園児たちは、1グループ4~7人、合計6グループに分かれて、板の切断から開始。園職
員や保護者は手を添える程度で、園児たちの自主性に任せた。「子どもなりの注意力を育て、危険な工
具も注意して使えば楽しいことを知ってもらうのが狙い」と同保育園。用務員の発案と協力があったの
で、実現できたという。公開保育に先立ち、用務員らは1カ月ほど前から園児たちに個別にのこぎり、
金づちなどの使い方を教え、けがをさせないよう細心の準備を重ねてきた。そのかいあって、一人のけ
が人も出さず、各グループで一つずつ、子どもらしい夢のある本立てが完成した。秦野市堀山下の県立
秦野戸川公園内のアジサイが見ごろを迎えている。園内にはガクアジサイ、ホンアジサイ、カシワバア
ジサイなど15種類約6千株が白、青、紫の花を咲かせている。7月中旬ごろまで楽しめるという。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 21:05:23 doq6W2h10
アジサイは、同公園が開園した1997年7月当時から植栽されていた。同公園のシンボル「風のつり
橋」近くの斜面にはまとまって花を咲かせ、訪れた人も「きれい」と声を上げながら、アジサイに囲ま
れた順路を散策していた。また、カメラを手にした人たちは橋や丹沢の山々を背景に盛んにシャッター
を切っていた。同公園は「今年は春先の天候不順の影響なのか、例年より見ごろは1週間ほど遅れてお
り、7月中旬ごろまで見られるのでは」と話している。また、同公園パークセンター前の花壇周辺には
、今年初めてお目見えした「サンパチェンス」のプランター約100個が並べられ、赤や白、オレンジ
などの花が咲き誇っている。同公園へは小田急線渋沢駅から大倉行きバスで終点下車。問い合わせは同
センター電話0463(87)9020。真っ赤な顔に丸いおでこ、ちょんまげみたいな前照灯…。京
浜急行といえば多くの人が思い出す「1000形」電車が、28日限りで現役を退く。デビューから丸50
年、通勤客や行楽客を乗せて疾走した、関東私鉄きっての名車だ。かつてハンドルを握ったベテラン鉄
道マンたちも、惜別の情に駆られている。「“お隣さん”の列車と肩を並べても負けなかったですね」
。同社の運転士などが所属する新町乗務区(横浜市神奈川区)の区長、重松聖一さん(58)は懐かしげ
に話す。お隣とは、並走する東海道線のこと。1000形は加速、減速の素早さが自慢で、駅間が短く
曲線の多い京急線に、うってつけの存在だった。同区助役の川口祐弘さん(53)は見習い運転士だった
30年近く前を、今も鮮やかに思い出す。「初めて運転させてもらったのがこの車両でした。ハンドルを
握った瞬間に電車が動いた、その感動は忘れられません」後進の指導に当たる乗務主任の鈴木次郎さん
(45)は、ブレーキ操作の難しさを「100回ぐらいでは習得できません」と説明する。ラッシュ時か
閑散時か、晴れか雨かで効きが違う。その上、1両1両固有の“癖”も。「さまざまな状況に合わせる
のが運転士の力なんです」1960年の営業開始以来、快速特急から普通列車まで幅広く活躍した京急
の顔。その1000形に、重松さんは残り2年となった自らの鉄道人生を重ねる。「京浜工業地帯を疾

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 21:06:45 doq6W2h10
走する赤い電車にあこがれて入社しましたから…この車両を運転できたことは、わたしの誇りです」
◆引退記念イベント 27日に「ありがとう運転」を行う。午前11時49分に金沢文庫駅発、午後0時20分
に三浦海岸駅着。同2時4分同駅発、2時13 分に京急久里浜着。予約不要、普通の切符で乗車できる
。問い合わせは、京急ご案内センター電話03(5789)8686。梅雨の中休みとなった25日、
鎌倉市極楽寺の成就院には、アジサイを一目見ようと大勢の参拝客が詰め掛け、にぎわいを見せた。
眼下に由比ケ浜海岸の広がる抜群のロケーションが人気のスポット。108段の階段状の参道に、般若
心経の文字数と同じ262株が植えられている。参道の改修工事を行った四十数年前、100株ほどを
植えたのが始まり。寺院近辺は1333年の新田義貞による鎌倉攻めの際に激戦地となり、犠牲となっ
た兵らの鎮魂の意味を込めて、十数年前に262株に増やしたという。昭和50年代半ば、隠れたアジサ
イの名所として紹介されて以降、人気に火が付き、現在では鎌倉でも有数の名所となった。ことしは例
年に比べて1週間ほど開花が遅く、まさにいま見ごろを迎えている。開門は午前8時から午後5時まで
。入場無料。河原町立湯河原中学校(同町吉浜)で、ジャガイモの茎にトマトのような実がなった。
育てた特別支援学級の生徒7人は「ポマト(ジャガイモとトマトの雑種)では?」と驚いている。
茎から垂れ下がる直径3センチほどの三つの実は、緑色で未熟なプチトマトのよう。ヘタもついている
。1週間ほど前、小林晃一校長が登校時に気付いた。生徒は2月、校舎脇に並べた八つの袋に種芋約
25個を植え込んだ。七つの袋から通常のジャガイモができたが、残る一つから茎が伸び、トマトのよう
な実がついた。生徒は植え付けのとき、偶然にもポマトの話をしていたという。「話が聞こえたのかな
」と不思議がる。ジャガイモは22日に収穫し、ゆでて塩をまぶして味わった。「でも、トマトみたいな
実は食べられないな」と、生徒は成長を見守っている。専門家によると、ジャガイモとトマトはともに
ナス科の植物で、同じような形状の実がなるという。小学生の長男の首を絞め殺害しようとしたとして

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 21:08:12 doq6W2h10
、旭署は25日、殺人未遂の疑いで、横浜市旭区に住む派遣社員の容疑者(41)を逮捕した。逮捕容疑は
、24日午前7時ごろ、自宅で寝ていた市立小学校2年の長男(8)の首をタオルで絞めて殺害しようと
した、としている。長男は首などに約1週間の軽傷。同署によると、同容疑者は容疑を認め、「消費者
金融などに約300万円の借金があるが、返す余裕がなかった。自分も死のうと思って息子の首を絞め
たが、苦しいと言われたのでやめた」と供述。借金などを苦に無理心中しようとしたとみて調べている
。同署の調べでは、同容疑者は妻(40)と長男との3人暮らし。妻は長男とは別の部屋で寝ていて気付
かなかったという。同容疑者宅は借家で、24日午後2時ごろ賃貸物件保証会社に「息子の首を絞めた」
と自ら電話。訪れた社員が、長男の首に絞めたようなあとがあるのに気付き、同署に届けた。夏一番乗
り―。逗子市の逗子海水浴場で25日、関東地方で最も早い海開きが行われた。8月末までの期間中、町
は“南国ムード”一色に包まれる。今シーズンは40万人を超える人出が見込まれている。海の安全を祈
る神事に続き、ライフセーバーによる水難救助訓練や地元のフラダンスチームの女性たちが色鮮やかな
衣装で踊りを披露。近くの幼稚園児が波打ち際で足元に打ち寄せる波に大きな歓声を上げた。5月に施
行された、県内の海水浴場を原則禁煙とする県の条例が適用される「第1号」。松沢成文知事や海水浴
場を開設する県内12市町の首長らによる新ルールのスタートイベントも開催された。横須賀市が実験的
に取り組む校庭の芝生化のモデル校に選ばれた市立長浦小学校(安針台)で25日、芝生の苗の植え込み
作業が行われた。全校児童のほか、保護者やボランティアなど計約300人が作業に汗を流した。
植え付け場所は、低学年の児童が普段利用している校庭の一部で、広さは約1千平方メートル。児童ら
はあらかじめ掘られた穴に西洋芝のティフトンの苗を丁寧に植え込んだ。この芝生は夏の暑さに強く成
長も早いといい、夏休み明けの9月ごろには緑の芝生が一面に広がる予定という。校庭の芝生化は、砂
ぼこり防止やヒートアイランド対策といった効果があるほか、子どもたちが芝生の上を伸び伸びと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch