苗字と家紋at RIGHTS
苗字と家紋 - 暇つぶし2ch911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 02:14:05.91 sIHo0GP8O
>>902
ちょっと違うんだけど、うちは大正生まれの祖母の名字がおかしい(変えられた)タイプ。
代々○×姓だったのに、『おまえ等がこんなに立派な名字なわけがないだろう!!』と○△姓に変えられたそうだ。
当時近くに総理大臣を努めた○×姓の某氏の邸宅があったんだって。
祖母宅はたまたま同じ町内で、たまたまその人と同じ○×姓だっただけで、墓石に刻まれた墓の建立者名も当然その○×姓なんだけどさ。
何度か、明治生まれの母親と抗議したらしいが途中でどうでもよくなり○△姓にしたとのこと。
その亡くなった祖母いわく、母子家庭になっちゃったから甘く見られたかなぁ…?らしいけど、今となっては真相は闇の中w

東京の山手地区であった本当のはなしw

ちなみに、それもあり戸籍が途中から取れないっていうw
なんだかなぁw

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 12:32:42.55 b/qjuY+W0
大正時代にも「東山」さんの分家が本家と肩を並べるのは生意気だ!
と、「中山」に変わった例がある。
当然、戸籍もそこから始まってる様だが・・・
日本の戸籍制度はどうなってんだ?w

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 19:42:54.33 PK59yUEB0
殆どは名もない百姓だの町人だのだから
ルーズでもどうでもよかったんでしょ

914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 21:31:11.72 inup9sUy0
>>899>>900さん
調べてくださったのですね。どうもありがとうございます。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 21:50:45.92 /Ti/a+O1I
飛騨で糸輪に桔梗を使っていた武将っている?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 23:31:16.91 1KSvzB150
土岐氏は美濃だから
飛騨あたりに分家筋があってもおかしくないね

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 23:15:17.29 PtkVKhLI0
明智光秀も水色の桔梗だな

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 00:58:01.49 pdXGdN2eO
丸に四つ目菱はたまに見るけど、うちのは丸が無い。
なんかパチもんくさいって言われて気にしてる。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 01:19:32.19 +kUW/bEq0
家紋に丸が無いってだけでパチもん扱いする奴の脳みそって一体

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 02:56:44.96 0bTxY1pg0
四つ目菱は丸が無い方が多いんじゃないか?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 13:49:34.00 pdXGdN2eO
丸無しのほうが多いんですか、今まで全く興味が無くて不勉強でした。
ついうっかりシンプルな紋は安っぽいから出は百姓ってのが持論の姑持ちになってしまった。
曾祖父の生前、六本木に行きたいと言われて連れていったとき、
「お前のじいさんのじいさんはここにあった江戸屋敷におつかえしてた」
と聞いたけど震災と空襲で何も残ってないし、話ちゃんと聞いとけば良かった。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 05:39:26.62 iBZNGP0C0
百姓の出が無理やり付けたような家紋といったら
桐とか蔦とかカタバミとか藤とか

923:もっこす
11/11/09 07:03:21.37 4CijObsw0
天満宮の紋も多いよ。
梅鉢ね。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:53:00.64 NoOWKoSW0
とりあえずメジャーなのをつけとけーって感じのが多いよね
「本物」の桐紋の家なんかまず滅多にいないはず

925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 14:00:04.16 38f4x8EY0
ウチの家紋は丸に桔梗紋です。じいちゃんから聞いた話だと戦国大名の美濃土岐氏の分家の分家の
そのまた分家らしい。本家の色家紋・水色地に白抜きの桔梗紋…色家紋というらしい。…に遠慮し
て黒家紋、さらに桔梗紋を丸で囲ったそうです。美濃防衛のために木曽川筋の尾張の国は中島郡奥
村(今の愛知県一宮市奥町)に住まわされて、川並衆という仕事に就いていたらしく、戦の無い時
は川舟で人や荷物を運び、戦になると水軍という水上防衛隊に早変わりして美濃の国の防衛に就い
たそうです。やがて苗字も土岐から住所地にちなんで奥村にかえたとか。じいちゃんは土岐流奥村
と言っている。岐阜県、愛知県にまたがる木曽川流域にはこの子孫の奥村さんがたくさんトグロを
巻いてるそうです。ご先祖様をさかのぼると大江山の鬼退治や御所のヌエ退治をした摂津源氏の頭
領・源頼光だとか。ちなみに足柄山の金太郎サンの親分だそうです。さらにさかのぼると清和源氏
に行き着くらしい。源平藤橘の四姓のうちの源氏に連なるそうです。豪胆な源頼光の子孫ねえ…
じいちゃんはばあちゃんに頭上がらないし、父ちゃんも母ちゃんに頭上がらない。頼光が泣くぞ。
そういう僕も体育は1と2を行ったりきたり。源頼光様、こん~な~子孫で~失礼しま~す~…。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 14:34:02.05 38f4x8EY0
愛知県と岐阜県にまたがる木曽川流域には土岐流奥村とは別派の奥村さんもいます。
明治初期に犬山藩成瀬家の領内に猪の被害が多発したため、成瀬のお殿様が近江の国
は蒲生の郷(今の滋賀県東近江市域)奥村に住んでいた猟師さんを大勢犬山の地に招
き猪の駆除をしてもらったそうです。駆除終了後、猟師さんたちは近江の地に帰りま
したが、一部の猟師さんは土地の娘とねんごろになり、近江に帰らず、そのまま犬山
の地にとどまったそうです。明治八年(1875年)の国民皆姓令により近江からや
って来て犬山の地にとどまった猟師さんは出身地の近江の国は蒲生の郷の奥村の地に
ちなんで奥村の苗字を名乗ったそうです。土岐流奥村と区別して近江蒲生流奥村とさ
れているそうです。近江蒲生流奥村の家紋は土岐流奥村の丸に桔梗紋とは異なるそう
で、それぞれに家紋を創始し、土岐流奥村のように統一された家紋ではないそうです。
加賀八家の奥村家とはともに別流派です。愛知県名古屋市南部から知多半島一帯にか
けて所在する奥村さんとも別流派で関係はないとのこと。京都周辺に住まう奥村さん
は主に桓武平氏の流派で清和源氏に連なる土岐流奥村とはまったくの別派です。
故勝新太郎さんの本名奥村とは別派ですが、群馬県渋川方面に住まわれる土岐さんは
土岐流奥村とは同族の関係になるそうです。美濃土岐氏の末裔が江戸時代に渋川藩土
岐家を再興されたそうです。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 22:59:28.99 9GiHSqFZ0
tes

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 20:44:15.93 sj8l/o4V0
>>926
手持ちの苗字事典にあたってみたところ土岐流奥村でも
桔梗紋以外もあるとのこと

由比正雪の乱を密告した幕臣の奥村何某が土岐氏流だけど
家紋は丸に九枚笹

あなたが挙げてる以外に載ってたのは大和宇智郡(今の五條市)
発祥の宇野流奥村。この宇野氏も頼光流清和源氏。


929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 20:22:41.65 KU1B5K7n0
家系コンプが必死に歴史を調べて自家と名族の家柄とを強引にこじつけ、
その研究結果を自慢したいが為に、2chで自虐を装いつつ書き込んで発表する哀れで滑稽な
見栄っ張りの>>926にマジレスして仮冒に助力してしまう優しくて博識な>>928に感動した。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 03:00:41.84 zioU7Lhs0
いや、人の家のことであってもこの手の話が好きなのよ・・・
まあ口伝とか家系図なんかが残ってて、当人達はそう信じ込んでても
先祖が業者に頼んだでっち上げの家系図でしたというのもよくある事らしいがw
それでもそういう話が伝わってるということは武家かあるいは庄屋クラスの
地元の名士なのは間違いないんだろうね

928でちょっと書き方がまずい点があったので一応補足しとくと
頼光流の宇野氏が宇智郡発祥ということであって、その一族の宇野何某が
越後刈羽郡奥村に土着して奥村氏を名乗ったということです
あともう一つ載ってたのは武田庶流の奥村氏

931:わーい
11/12/02 03:14:33.97 tGgM/0hs0
「川合」っていう苗字はどうですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch