◆◇◆市川亀治郎 part24◆◇◆at RAKUGO
◆◇◆市川亀治郎 part24◆◇◆ - 暇つぶし2ch568:重要無名文化財
11/03/05 22:19:34.67
【市川亀治郎 トークライブ@ミッドランドスクエア 1/3】
∇歌舞伎の特徴って何?
 今は、『眠い・分からない・退屈』っていうイメージを持たれがち。
江戸時代は歌舞伎・相撲・遊郭が3大娯楽。ニュース(忠臣蔵)やファッション誌、外来の音楽をいち早く
取り入れてパンク・ロックな感じの要素もある。その時代は『伝統』ではなかった。
 例えば『坊ちゃん』や『源氏物語』などの本は、土に埋めて保管しておいても何年後にでも同じものが
読めるけれど芝居は100年・200年単位の伝言ゲームみたいなもので、そこに人がいないと
伝わっていかない。

∇歌舞伎を初めて観に行く人へのアドバイス
 自分の感覚を信じるのが大切。歌舞伎だけじゃなく世の中には色々素晴らしいものがあるし
その中の選択肢の一つとして観てほしい。歌舞伎だけが一番だというのは違うと思う。
 音声ガイドとかでも言っているけれど、まず解説を読んで絵を見ると、もう、そうとしか見えなくなる。
まずは劇場に足を運んで、自分の目で観てほしい。
 歌舞伎は敷居が高いというか、値段が高いんだけどね。ただ、それに関わる人がたくさんいて毎回
何百人の力を結集しているので…。

∇子供の頃の舞台や稽古
 4歳ごろは緊張もなかったけれど、自我が芽生えてくる小学生くらいになると「失敗したらどうしよう」と
考え出して緊張してくる。稽古は、朝起きてご飯を食べるのと同じように生活の一部に組み込まれていた。
 まずは踊り。理屈じゃなくて身体で覚えさせて、その後に演技術を教えていく。
「あんたは猿と同じだから、叩かれたり抓られたり、つらい思いをして覚えなさい」
「例えあなたが何歳でも、お客様から1円でも貰ったらプロなんだよ」と言われた。
 子供の頃は稽古を投げ出したいと思ったこともあったが、親に無理やりにでも稽古に連れて行って
もらえた事は、今では良かったなと思う。その時はよく分からなくても、親の教えは10年くらい経って
あの時言っていたのはこうだったんだなと分かる。

∇自分自身の性格について
 好奇心は旺盛。熱しやすくて冷めやすい。初めて訪れる場所はよく歩く。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch