11/07/13 02:07:31.98 ypEAVB3P0
・阪和線
4連の区間快速に緩急接続するのが基本なダイヤ。
せっかくの大阪直通の関空・紀州路が、天王寺~東岸和田で緩急接続ゼロ。
また、関空・紀州路の下り天王寺発は、直前の普通の2分続行。
⇒緩急接続は、8連&大阪直通の関空・紀州路に変更して、アンバランス解消を!
はるかが1本/hになったにも関わらず、臨時スジという名目でカラ待避多数。
多客時に増発されるんだと思いきや、データイムの増発はなし。
⇒くろしお+はるかで綺麗に30分間隔にできないのー?
・大和路線
王寺快速は、上り天王寺では大和路快速の4分後の発車で、緩急接続もなしで、
それ以外の列車と利用率に格差あり過ぎ。
一昔前は、快速20分ヘッド、各停10分ヘッドで、
その頃と利用者は大きくは変わっていないから、王寺快速を減らしたとしてもまだ快速は多い。
⇒データイムの王寺の利用客はさほど多くない。(ラッシュ中心)
高田直通は消せないが、王寺快速は見直し対象になりうる。
大和路は、東部市場前~三郷の各駅利用者が
王寺以遠の利用者と同数だから、アンバランス感は否めない。
特に、データイム利用者は三郷以西の方が多い。
王寺・久宝寺以外は、全駅で有効本数が4本/h以下になっているにも関わらず
快速+普通のデータイム総本数はダイヤ改正前と変わらないのも不可解なところ。
(逆に、区間によっては本数増加している)
⇒総本数が変わらないなら、各駅の有効本数を増やすようなダイヤに!