11/05/03 07:42:47.78 izzKhE00O
JR東日本は巨大だから7路線全部復旧なんてことが言える。
三島会社だったらどうなったか?
本州ももっと細かく分割(電力会社程度)して「JR東北」だったらどうなったか?
あるいは、分割方法が「幹線会社」と「地方交通線会社」だったらどうなったか?
809:名無し野電車区
11/05/03 07:51:35.06 0ugIh1bZ0
>>807
たとえば、そのアンケート調査の前書きが
「ヨーロッパでは、鉄道などの公共交通インフラには、独立採算は求められず
公費の投入は当たり前の事と考えられています」だったらどうなる?
おれは別に、三鉄の存続論者ではないが。
810:名無し野電車区
11/05/03 07:54:27.42 BfgitEjfO
その代わり、それなりの税負担が求められる。
要は国民の“覚悟”如何の問題。
811:名無し野電車区
11/05/03 08:06:42.69 Oq386XWLP
>>797
>国はカネを出すに足る必要性を認めてる。
違うよ。法律上の復興要件で自治体に要求されたら対応しないと行けないだけ。
現状復帰なら180億だろうが法律上の比率で国が負担しなきゃならない。
政府の誰が「三陸鉄道は必要だ」と言ったのかね。勘違いも甚だしい。
812:名無し野電車区
11/05/03 08:18:35.65 0ugIh1bZ0
たとえば、釜石の湾口防波堤は1200億円の巨費を投じて建設されたのだが
結果的には津波の被害防止にあまり役立ず倒壊してしまった。
その費用は「地元民」が負担したのではなく、全国民が等しく負担した。
鉄道の復旧や維持だって、同様のスキームが適用されてもおかしくない。
813:名無し野電車区
11/05/03 08:27:06.16 pmf1txKG0
>結果的には津波の被害防止にあまり役立ず倒壊してしまった。
あれがなければもっとひどい事になってただろw
貞観以来の1000年に一度の津波なんか完全に防げるわけないんだから、あんま完璧求められてもね
814:名無し野電車区
11/05/03 08:32:04.31 Oq386XWLP
今フジテレビでさんてつの取材を放送してるぞ
815:名無し野電車区
11/05/03 08:32:16.74 SvRfN0A+0
>>808
JR九州は2005年台風14号で、貨物もなく旅客需要も少ないお荷物路線(日豊南線の田野-霧島神宮)が大被害を受けた。
とくに青井岳駅前後の状況は酷く、路盤流失や地滑り等が多発。山間部なので重機を入れるのも困難。ついでに周辺自治体からも冷たく扱われてる区間。
並行の宮崎自動車道と国道269号線も地滑り不通、迂回路の国道10、220、222号線も不通となり、一時宮崎鹿児島間の陸上交通が断たれた。
真っ先に復旧したのは宮崎自動車道。この時点で鉄板じゃ廃止厨が狂喜乱舞。
ところがJR九州は突貫工事で復旧してしまった。並行の国道269号線が数百mに渡り路盤自体が地滑りして短期間での修復が困難だったのも一因だが。
816:名無し野電車区
11/05/03 08:33:12.57 ozOOPIMP0
>>812
比較するのも馬鹿らしい
防波堤 多く(数1000人)の国民の安全・生命を守る 【必要度大】
三陸鉄道 あれば便利かも知れないが、あってもなくてもいい、代替手段あり 【必要度小】
817:名無し野電車区
11/05/03 08:33:49.35 SvRfN0A+0
>>812
釜石はあれのお陰で女川や陸前高田のように根こそぎ持って行かれずに済んでる。大船渡も同様。
費用対効果と言われると困るが、全く役に立たなかったワケじゃない。
818:名無し野電車区
11/05/03 08:36:42.14 /i+MVKo+0
収益が少なくムシャクシャして復旧してしまった。
頭が真っ白になり経営のことまで考えなかった。
今は何でこんなローカル線を復旧させてしまったのか分からない。
後悔している。
819:名無し野電車区
11/05/03 08:45:12.80 vVzoUDyj0
アナウンサーからして偏向報道>蛆テレビ
820:名無し野電車区
11/05/03 08:46:46.19 h25bo+hvO
流されたキハ40サッビサビやな…
821:名無し野電車区
11/05/03 08:47:24.56 h25bo+hvO
流されたキハ40サッビサビやな
822:名無し野電車区
11/05/03 08:48:03.86 K4wLVrRzO
税金無駄遣いだから復旧させんな。全線今すぐ廃止。政府の方針は鉄道廃絶。
823:名無し野電車区
11/05/03 08:50:27.90 l3ZSvFhQO
しかし三陸鉄道復旧派が、廃止派の書き込みを妨害するのはなぜ?
復旧を5年棚上げするの反対なのは?
早く復旧させたい、撮りたい、乗りたい為か?
824:名無し野電車区
11/05/03 08:52:34.72 Oq386XWLP
少なくとも現状復帰に180億円は無駄だ。同じ規模の津波で流されるわけだから。
まずは高台に町を作り直してそこに鉄道需要があれば建設するって議論にならないのがおかしい。
何で復旧厨は一番大事な部分が欠けてるのかね。
825:名無し野電車区
11/05/03 08:54:28.76 K4wLVrRzO
三陸地区の鉄道は今すぐ廃止してスクラップにしろよ
826:名無し野電車区
11/05/03 09:12:33.48 ifThtGouO
記憶違いなら申し訳無いが、北リアス線車両の検査は久慈で行われてると思うのだが、宮古~小森で運行してる車両の検査は何処で検査するの?
詳しい方教えてください。
827:名無し野電車区
11/05/03 09:25:23.21 ozOOPIMP0
>>819
>アナウンサーからして偏向報道>蛆テレビ
【大勢の利用者がいるから必要】 て言っているコメントの映像で車内はガラガラで
リポーターが【住人の足として必要】て言っているは後ろの方の道路でバスが走り抜けていたり
コメンティーターは【バス】という言葉は出さなかったが
【必要かどうか、180億を別の目的に使う事と比較が必要】
と言う様な事を言っていた
828:名無し野電車区
11/05/03 09:26:39.47 wm4oqsNn0
>>812
普代村は防波堤と水門があったおかげで集落には被害なしだったりする
829:819
11/05/03 09:31:29.86 vVzoUDyj0
>>827
笠井なんか使うから冷静な報道が出来ないんだよ
あ、とくダネ!はバラエティだったか
830:名無し野電車区
11/05/03 09:32:41.14 yB5FpnBN0
なんでこのスレで復旧反対の声が大勢になるんだ
831:名無し野電車区
11/05/03 09:40:00.29 zK8mTy9+0
おお! 凄いなぁ。 今日も廃止厨がせっせと書き込んでる(笑
まさに、弱い犬ほどよく吠えるだな。
832:名無し野電車区
11/05/03 09:40:35.36 3e27PNCd0
自治体ごと廃止が一番安上がり
833:名無し野電車区
11/05/03 09:47:43.74 6I7hs6JmO
たった180億円で復旧が可能なら、復旧間違いないな。
834:名無し野電車区
11/05/03 09:50:59.78 BfgitEjfO
>>830
復旧にせよ廃止にせよ、「何がなんでも…」っていう
偏執厨が大勢なんだよ、このスレでは。
835:名無し野電車区
11/05/03 10:09:52.81 zKOtvbCa0
>>811
報道によれば、法定の1/2を超える負担率が検討されてるようだが。
そうムキになって否定に走る前に、少しは調べたらどうかね。
836:名無し野電車区
11/05/03 10:12:42.55 l3ZSvFhQO
>>824
高台に敷くと急勾配と谷間を跨ぐ橋が必要になりますが。
>>830-831
復旧反対の声がそれだけ大きい。費用対効果に疑問な人が多い。嫌なら復旧スレ立てな。
837:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 10:19:11.56 ANkL9Edj0
>>836
> 高台に敷くと急勾配と谷間を跨ぐ橋が必要になりますが。
いらねぇよバカ。
>>812
工事による受益は業者を通じて全国に波及してるからどうでもいい話。
公共事業はここ30年くらい乗数1.8で安定してるんだから、やればやるだけ
国民のお得なんだぞ。それが建設国債なら猶更。
尚且つ釜石の防波堤は効果があったことが確定してるから思い込み垂れ流すな。
>>834
復旧ならこう、ルート変更ありならこう、廃止ならこうってデザインして比べるんじゃなくて、
適当に金額拾ってきて「こんなにかかる!!!」とか騒ぐのが目的で概して不真面目だもんね。
838:名無し野電車区
11/05/03 10:20:57.91 zKOtvbCa0
”5年棚上げさん”みたいに毎日毎日せっせと書き込んでる人が居るから
強硬な復旧反対意見が多いように見えるだけだ。
反対論も分からないわけではないが、こうも偏執的だと、いい加減うんざりだね。
839:名無し野電車区
11/05/03 10:24:26.50 Oq386XWLP
>>835
アホ岩手日報の日和見記事から
『これに対して、宮舘寿喜副知事が26日に大畠章宏国土交通相に支援を要請。
大畠氏は「現行制度では今の被災状況を考えると非常に厳しい。新たな支援制度を
つくらなければならない」と補助率の高い新制度の創設に言及したという。』
→法律を改正して補助率を変更するとなると、ねじれ国会では当然費用対効果で叩かれて審議が進むはずもない。
『同日の総務常任委で県地域振興室の野中広治交通課長は「国からは支援に向けた
検討を進めているとの話をもらっている。復旧・復興の枠組みの中で新しい三陸鉄道をつくりたい」と述べた。』
→検討を進めている(笑)との話をもらっている(笑)。どんな権限を持ってる誰が検討してるの?(笑)
840:名無し野電車区
11/05/03 10:26:11.86 UjN8ZxmGO
廃止派が毎日書き込んでると毎日書き込んでる復旧派がいるな。
841:名無し野電車区
11/05/03 10:26:23.59 Oq386XWLP
つうか法律改正して補助率を上げるなら高千穂も救済できたよねえ。
842:名無し野電車区
11/05/03 10:33:42.61 M9MeM2640
>>839
そのレス全体が「ムキになって否定してる」ってヤツなんだよ。
>どんな権限を持ってる誰が検討してるの?
国交省の担当部局が新制度の創設を検討してるんだろ。
その上で、財務協議を行って、要綱事業として創設する考えなんだろう。
世間の常識で考える力もないのかね。うんざり。
843:名無し野電車区
11/05/03 10:39:12.64 UjN8ZxmGO
復旧派って鉄道の必要性には全く触れずに廃止派の揚げ足とりや、人格攻撃しかしてないよね。
何で輸送密度500の鉄道に大金つぎ込んで復旧させる必要があるのか、バスではいけないのか、明快な説明を聞きたい。
844:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 10:49:18.39 ANkL9Edj0
>>843
世の中って復旧派と廃止派だけで出来てるわけじゃないから。
845:名無し野電車区
11/05/03 10:50:16.52 Oq386XWLP
>>842
>国交省の担当部局が新制度の創設を検討してるんだろ。
→新制度の創設w 検討「してる」のソースがない。
>その上で、財務協議を行って、要綱事業として創設する考えなんだろう。
→法律改正は無視ですかそうですか。
>世間の常識で考える力もないのかね。うんざり。
→それお前のことだろ。
846:名無し野電車区
11/05/03 10:51:38.34 UjN8ZxmGO
>>844
復旧派に聞いてるんで。
穴掘って埋めろ派は黙っててください。
847:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 11:07:16.82 ANkL9Edj0
>>846
穴掘って埋めろとも言ってないんだがw
848:名無し野電車区
11/05/03 11:09:16.13 M9MeM2640
>>845
法事業だと施行時間が問題になるので要綱事業でやるんじゃないの。
副大臣が明言するとおりなら、部局に要綱案を作成するよう指示が下りてるはず。
仮に法事業だとして、法改正に誰が反対するの?
そんな事、議論する意味が全く見出せないが。
849:名無し野電車区
11/05/03 11:09:31.50 ryzc+H8X0
KC57 ◆KC57/nPS5Eみたいな低能のクズが質問に答えられるわけないだろ。
こいつはタダの荒らしだ。
850:名無し野電車区
11/05/03 11:14:21.78 +MFjjeztO
このスレは狂信的復旧派と狂信的廃止派が
罵倒し合うスレに変更致しましたw
851:名無し野電車区
11/05/03 11:14:48.25 M9MeM2640
>>846
極端に言えば穴掘って埋めたって今の三陸の現状からは意味がある。
地域にとっての三鉄の位置づけが輸送密度1000人で始まった時代から変わってるわけでない以上
500人になっても変わるものではない。
自分は最初は廃止やむなしで、過去にはそういう書き込みもあるが
今は考えを改めつつある。
何でも二分法で考えるのはやめることだ。
852:名無し野電車区
11/05/03 11:46:47.46 l3ZSvFhQO
予め決まってるルールを、必要性に乏しい物の為に、好き勝手に変えて良いのか。
高千穂の時と整合性に欠ける。
853:名無し野電車区
11/05/03 12:24:02.00 rPcYdjGU0
一応、>>851や私のような中立派もいる。
三陸鉄道は好きだよ。
ただ、復興金額が限られるからね、考えこんでしまうというスタンスの人は多いと思う。
ばら撒きはだいきらい嫌いだけどね、仮ににその資金を地域の各自の再建に当ててねと割振れるかもしれないと考えると普通考え込まないかな。
町の人たちの笑顔を思い出せば出すだけなおさらね。
町や岩手の再興方針を見てからじゃないとベストチョイスは分からないよ。
854:名無し野電車区
11/05/03 12:33:29.97 vQrNXABz0
三鉄商法
都合よく書いているが、人の不幸を見世物にしてそれで金を稼ぐというのはどうだろうなあ
家を失って避難所住まいの人がたくさんいるし、
見せに行く瓦礫の下には無くなった人が大勢収容されずに残っているんだよ
URLリンク(www.asahi.com)
三陸鉄道、被災地視察の案内事業 南リアス線の社員活用
2011年5月3日
津波で被害を被った岩手県の三陸鉄道が、被災地を視察する団体を社員が案内する事業を始めることとなった。名付けて、「東日本大震災被災地フロントライン研修」。2日、不動産鑑定士の団体の被災地視察から始めた。
同社の北リアス線は損傷が少なかったが、南リアス線は損傷が大きい。当面は、北リアス線の復旧を急いで本業の鉄道業で収入を上げ、南リアス線の復旧への資本投下が必要になる。
そこで、南リアス線の社員の旅行業の業務を増やすことで、本業を支えたい意向だ。
第1号となる不動産鑑定士団体の研修で、三鉄の社員2人が17人を案内する。釜石市、大船渡市、陸前高田市、山田町などを1泊2日でまわる予定だ。
被災地の現場では警察や消防が入り、がれきの撤去作業などが進められている。こういった環境で現地視察者が増えており、渋滞が作業の妨げとなったり、トラブルが起きたりし始めた。
そこで、三鉄の社員が案内することで、道に迷ったり駐停車したりして渋滞原因をつくることを避けるのはもちろん、撮影時の配慮、食事場所の事前確認、被災住民への配慮をしていくという。
問い合わせは、三陸鉄道被災地フロントライン研修係(0193・XX・XXXX)へ。
855:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 12:38:14.15 ANkL9Edj0
>>853
国債出して復興の費用にさらに乗っけたらいい。
需給ギャップ埋めるぶんには国債発行残高の対GDP比が下がって財政は改善するから。
いかなるプランにしろ強烈なバラマキになる。けど、それ以上に国民経済に益だ。byESRIの分析
856:名無し野電車区
11/05/03 12:45:53.16 rPcYdjGU0
>>854
それは近隣被災地からの実感だと必要なのがよくわかる。
ぶっちゃけ家の位置が分からなくなってるから思い出の写真とか探したいといっても苦労するんだよ。
ほっとくと写真とか遺品もかってに盗まれたり片付けられたり
しちゃうんじゃないかってあせる人多いんだ。
(実際、他地域から来た本当に一部の心無い人に盗まれたりしてる)
名取で知人のお手伝いしたからね、
そういう商売してくれるなら雇いたかったよ、この厳しい状況下で自腹きってでも。
857:名無し野電車区
11/05/03 13:01:10.60 ryzc+H8X0
>>855
経済のケの字も知らないなら小学生みたいな書き込みするなクズ。
858:名無し野電車区
11/05/03 13:02:10.61 nevLvyHb0
>>809
おいおい、近年ヨーロッパで赤字を理由にどれだけの路線が廃止
されたと思っているんだ?
狭い域内の都市交通と三陸沿線とを同列に比較するなんて意図的に
復旧へと民意を傾けようとしているのがミエミエだぞ。
>>844
そそ、おまいのようなDQNもいることは確かだ。w
859:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 13:18:04.86 ANkL9Edj0
>>857
ESRIの分析をコピペしたような意見を小学生扱いってw
ESRIって聞いてどこか分からんような子は経済を知ったかぶりしちゃいかんよw
860:名無し野電車区
11/05/03 13:21:20.42 l3ZSvFhQO
岩手開発鉄道の、被災状況はどうかな。ここは復旧するだろうけど。
861:名無し野電車区
11/05/03 13:39:15.38 rPcYdjGU0
>>855 >>859
マジレスすると板違いだといわれるね、それ。あと、一応釘刺しておく。
通貨発行益を国家運用の費用に回す論議については国民のコンセンサスが得られていない。
それと、私は組しないけどその論陣はリフレ派の論陣を明らかに改悪してる、彼らに失礼だよ。
彼等の論陣は大雑把に言うと通貨で一時利益を得てそれを国民の懐にいれ消費を引き上げ、
時間差でやってくるインフレによって辻褄は回収されるというものだ。
停電から地震、原発、三陸まで含めて被害者全員の懐にお金ねじ込んで頑張れ、
でもあとでインフレなるからね、というならまだ分かるんだけど社会インフラに回すのはちょっとナンセンスだ。
それくらいならまだ復興債を大々的に発行して買える人、復興の為に買ってくださいといったほうがまだ素直だと思うよ。
百歩譲って有効な手法だとしよう。
私らのあの総理が丁寧に・間違えず・確実に国民に情報を伝えてそのうえで実行できると思うのかな。
悪いけど私はそこまで気楽には考えられないな。
862:名無し野電車区
11/05/03 13:45:02.88 UjN8ZxmGO
まともな鉄道必要論が出てこないところを見ると、復旧は公共投資としての意義しかないということでよろしいか?
それなら三陸道建設や一般道の改良に投資したほうがいい。
復興計画で高台の幹線道路沿道に主要な公共施設と住宅地を集約して、バスで結ぶ方が鉄道よりよっぽど便利だろう。
863:名無し野電車区
11/05/03 13:52:06.41 rPcYdjGU0
>>862
中立からのコメントになるけど三陸縦断鉄道としてみた場合には
それなりに意味があると思う。交通網の選択幅という視点も含めてね。
ただし、限定した地域コミュニティーの為の鉄道としてみた場合には、
費用対効果面から経済面からの辻褄は合わない。
だから、社会的要請とみなして『便益』を計上して直すしかなくなるので、
指摘のとおり公共投資としての側面で見るしかない。
だから、私ら中立組は今後の都市の復興計画を見たうえで
鉄道を使うか道路を増やすかなどはの地域の選択になるかな、と考える。
864:名無し野電車区
11/05/03 13:55:14.56 bGQ5jL1YP
>>858
いや、>>809は事実だろ
それを言うならおまいの「赤字を理由に」「廃止」の方がよほど誘導だぞw
補助なしじゃあっちの旅客事業なんて基本赤字なんだから
865:名無し野電車区
11/05/03 14:05:08.19 UjN8ZxmGO
独立採算じゃない=経済性無視じゃないからな。
費用便益分析なんか日本よりちゃんとやってる。
866:名無し野電車区
11/05/03 14:10:29.16 rPcYdjGU0
まぁ、イギリスのレールトラックの顛末とかみてると、
海外も結構、試行錯誤と苦労してるなともおもうけどね。
867:名無し野電車区
11/05/03 14:15:34.84 ryzc+H8X0
>>859
昨日覚えたESRIから引用したのに、中身が幼稚園児より理解できてないお前はやっぱアホ。
868:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 14:15:51.71 ANkL9Edj0
>>861
インフレにならなくて困ってるのにインフレを悪材料扱いする意味が分からんよ。
中には10兆円ごときでインフレ懸念とか言い出してるのまで居るが。
>>865
それがヨーロッパで一般的だっていうソースでもあんの?
869:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 14:16:51.58 ANkL9Edj0
>>867
俺がESRIから引用するようになったのは昨日今日の話ではない。
あとな、何がどう間違いなのか指摘しろよ。
870:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 14:18:41.93 ANkL9Edj0
とりあえず、ID:ryzc+H8X0がESRIの正式名称にたどり着くことはまず無いし、
あっても何の分析をもとにしてるのかPDFを引用することも出来んだろ。
頭悪いから。
871:名無し野電車区
11/05/03 14:22:40.03 rPcYdjGU0
>>868
手現金が被災で下がってて、かつ失業者があふれる被災地域から見た場合、
近いスパンでのインフレは今だと生死に直結する人が結構いるので
普通に活動してて結果としてなるなら仕方ないとしても、意図的に誘導するのは今はちょいと勘弁願いたい。
872:名無し野電車区
11/05/03 14:24:16.93 Oq386XWLP
>>868
アホ
873:名無し野電車区
11/05/03 14:27:54.47 vQrNXABz0
>>758,761,762,774,775,779,781,807,809,858,854
>>762
【復旧しても、乗客減で、更に赤字が増えます。】
>>809
【ヨーロッパでは、鉄道などの公共交通インフラには、独立採算は求められず 公費の投入は当たり前の事と考えられています】
どちらも誘導。>>762は可能性だけであり、>>809のヨーロパなどの例も費用対効果などが精査されてその上で公費投入されている事実を伏せている。
鉄道に限らず現状や費用の説明の無いアンケートでは「有った方が良い」が多数を占めるのは明らかであり、それに基づいての施策ではその後の利用率や赤字が問題になった例にいとまがない。
偏見や誘導の意図なく必要かつ十分な事実だけを説明してその上でアンケートを取る必要がある。
設問例
三陸鉄道の利用実績は2008年度97万7439人(1日当たり2678人)、2009年度89万5570人(1日当たり2454人)でした。経常収支の赤字は毎年1億円を超えています。
問い1..三陸鉄道の運休区間る区間の今後についてお尋ねします。復旧に180億円掛かります。現在の法令では復旧費用の負担割合は鉄道会社1/2、県1/4、国1/4となります。
鉄道会社の負担分は三陸鉄道の資産状況や設備更新の例から地元自治体の負担になる可能性があります。三陸鉄道の運休区間を復旧した方が良いと思いますか?
回答
1・三陸鉄道の復旧に使った方が良い。
2・バス転換してその分の費用を生活再建など他の用途に回した方が良い。
3・わからない。どちらでもよい。
問い2.三陸鉄道の既に運行再開している区間の今後についてお尋ねします。この区間の赤字は毎年数1000万円です。今後も運行を続けるべきだと思いますか?
回答
1・三陸鉄道の運行を続けた方が良い。
2・バス転換した方が良い。
3・わからない。どちらでもよい。
874:名無し野電車区
11/05/03 14:49:46.72 Oq386XWLP
バス転換にしても、ただ路線バスに置き換えるんじゃなくて、
高齢者の利用が多い日中はオンデマンドバスみたいに出来ないのかなあ。
法令を変えるなら、無理やり国庫から原状復帰の補助金が出せるようにするんじゃなく
現地の利用実態に合わせたきめ細かなサービス実現のために補助金を出せるようにして欲しいんだがな。
875:名無し野電車区
11/05/03 15:09:13.79 KgT5pjwB0
>>873
何という誘導尋問w
まず結論ありきの政策がフクシマを生んだ
876:名無し野電車区
11/05/03 15:26:24.06 vQrNXABz0
>>875
現状を説明しただけでどこが誘導質問になるんだ。
何年も経ってから再開しても過去の例から利用者は元には戻らない、大幅な減少の可能性が高い事を書いたり、
逆に設備投資に費用な額や赤字の状況の事実を隠ぺいして存続しか選択肢の無い質問を出したり、
そういうのが誘導質問だろ。
実際に有った例(外郭団体が実施)
↓
問い. ○○線の存続についてどう思いますか?
回答
1.絶対残してほしい。
2.出来れば残してほしい。
3.わからない。どちらでもない。
回答の集計の結果、8割近くが存続を望む声だったとして自治体が公費による存続を決定。
当然住人の多くからは存続決定に不満・疑問の声。
877:名無し野電車区
11/05/03 15:32:24.89 KgT5pjwB0
>そういうのが誘導質問だろ。
全然違うんだなあ
「ボクはこういう結論を出したいんです、わかってください」
ってオーラが後光のように射してるってのが誘導尋問
文言の問題じゃないの
ま、アスペにはわからんのだろう
878:名無し野電車区
11/05/03 15:39:26.43 vQrNXABz0
>全然違うんだなあ
>「ボクはこういう結論を出したいんです、わかってください」
>ってオーラが後光のように射してるってのが誘導尋問
>文言の問題じゃないの
どこにそんな部分がある?
書いてないのにそんなのが判るのか?
>ま、アスペにはわからんのだろう
昨日、掲示板の大勢のレスを一人で書いてる様に言い出したりして相手を病気呼ばわりした本当にに病気の人か。
なら質問に書いてない事が見えたり、頭に宇宙からの電波が聞こえたりするのも当然か。
879:名無し野電車区
11/05/03 15:51:12.22 l3ZSvFhQO
三陸鉄道南リアス線の社員は、IGR・青い森に転籍か出向させたらいい。
880:名無し野電車区
11/05/03 15:52:24.97 KgT5pjwB0
例えばこんなこと考えてみるといいよ。
問い. あなたの頭は正常だと思いますか?
回答
1.絶対正常だ。
2.多分正常だと思う。
3.わからない。どちらでもない。
君の理屈だと、「実は正常じゃない」ってことになるよね。
881:名無し野電車区
11/05/03 16:09:46.52 l3ZSvFhQO
北線だけ復旧させ、南線のトンネルは瓦礫置場につかうのはどうか?
北線の駅舎流出駅はホームと待合室だけ造り(駅舎は再建せず)コストを抑える。
加えて、簡易委託廃止(宮古・久慈だけ)、普通乗車券廃止・現金清算にしたら?
回数券は、バス同様金額式セット回数券にして発売の手間を削減。
定期回数券・フリー乗車券は役場でも発売する。出札の合理化が甘いから引き締め。
882:名無し野電車区
11/05/03 17:01:45.77 iH7Bb8Dr0
>>873
>経常収支の赤字は毎年1億円を超えています。
「赤字」って言葉が入っているだけで設問設定がだめだよ。
結局、(限られた)財源を鉄道へ突っ込むプライオリティがどれだけあるかの確認だから、
(設問)「地域の復興のための義捐金が200億あります。何に使うのが最も妥当と考えますか 。」
あるいは「地域の復興を図るための義捐金の使い方として、ふさわしいと思う順に並べ替えてください。」
1 住民間で義捐金分配
2 道路建設
3 鉄道建設
4 公的施設建設
5 その他
883:名無し野電車区
11/05/03 17:24:42.05 BiYAL9ig0
>>881
北線で復旧にいちばんカネかかる区間って基本的に国道45号で用が足りるんだよな。
国道から大きく離れる田野畑・島越があるが、両駅の利用圏内である羅賀・島越は
両集落とも完全に壊滅してる。高台にある田野畑駅が辛うじて残ってるような有様。
誰が見てもそのまま復興とか有り得ない状況。
そして国道に目を向ければ、普代から小本までの国道問題区域に関しては、
田野畑以南は三陸北縦貫道が開通して問題がなくなってる。
普代~田野畑に若干の問題が残るが、こちらも既に着工しているので
供用されれば(再来年予定)、その問題も解消されるだろう。
野田~小本間を鉄道で再建させるには、よほどの見込みがないと…。
884:名無し野電車区
11/05/03 17:25:54.56 rPcYdjGU0
>>882の設問を土台が無難かもね。
義捐金とは義援金の旧い言い方だね。
被災者への直接見舞金。直接持たせてあげるお金を示すから正しいと思う。
885:名無し野電車区
11/05/03 17:27:48.11 U/827qOa0
>>873
>現在の法令では復旧費用の負担割合は鉄道会社1/2、県1/4、国1/4となります。
こんなの「未曾有の災害」という理由で、例外はいくらでも(既に)作っている。
それでなくても「現行法の範囲内」でも可能な例。
鉄道線路に津波を防ぐ堤防機能を与えるために盛り土高架にする案
→防災のための工事だから盛り土高架の費用は公費で
市街地の高台移転に伴う線路の付け替え
→行政側の都合による工事だから、ダムや連続立体交差化事業と同じ扱い。
例) 八ツ場ダム建設により水没する吾妻線の線路の移設は国の負担
市街地の踏み切り解消のための高架化事業は、鉄道会社は1割の負担で
国と自治体が9割の負担という原則が確立されている。
886:名無し野電車区
11/05/03 17:40:35.60 U/827qOa0
>>882 >>884
義援金は被災者に直接給付するか、被災者への物資や住宅の援助に使うのは良いが
それを国や自治体が「国庫」に組み入れて、道路や鉄道、あるいは学校に使うのは
そもそも認められない使途だ。
887:名無し野電車区
11/05/03 17:50:51.50 rPcYdjGU0
>>886
義援金とはいってるけど、国が復興債発行して国民から募って引き受けてもらってとかの流れを想定してるんじゃないかな。
今時点で200億は無理があるだろう、寄付金を単純累算しても。三陸だけが被害地域じゃないし。
鉄道じゃないけどJAXAが寄付は一切受け付けられないといってた時にも思ったことがあるけど、
もうちょっと柔軟な仕組みがあっても良い気はするけどね。
立法の仕事だし、今時点でできないものはしかたない。
888:名無し野電車区
11/05/03 18:02:08.50 iH7Bb8Dr0
>>887
フォローありがとう。
お見込みのとおり、要はフリーハンドで使えるお金あったら、あんたら何に使うかって趣旨なんで、「義捐金」だろうがなんだろうが関係ないです。
889:名無し野電車区
11/05/03 18:21:26.36 ifBABJHy0
「ふるさと納税」制度では一部の自治体は、使途を指定しての寄付を受け付けている例がある。
たとえば環境目的とか、教育施設の整備とか。
いまのところ『鉄道の復旧』限定のメニューはないようだが、
リクエストして見れば?
なお、「ふるさと納税」と言っても、出身地や、かつて居住した土地という
限定は無くどこにも寄付できる。
890:名無し野電車区
11/05/03 18:26:06.54 AAsndE+H0
>鉄道線路に津波を防ぐ堤防機能を与えるために盛り土高架にする案
>→防災のための工事だから盛り土高架の費用は公費で
堤防の方が主体でそれを平時は鉄道敷地として使えるようにするってことだよな。
そういや田野畑だっけ?水門の外見が36形なのって。あれはどうなっただろうか。
891:名無し野電車区
11/05/03 18:55:33.27 UjN8ZxmGO
>>882
費用と効果も示さないで政策コンクールやって何の意味があるの?バカなの?
892:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 19:33:07.42 ANkL9Edj0
>>871
なんぼ被災地でもそこまで短期に簡単にインフレになんかならないよ。
軽度の被災地で供給力だぶつかせてるせいでぶっ潰れかかってる企業も山になってるんだから。
893:名無し野電車区
11/05/03 19:50:23.36 S/TUPh410
三陸鉄道は、会津鉄道からキハ8500系「AIZUマウントエクスプレス号」4両を譲って貰い、
JR山田線、北リアス線(盛岡~宮古~小本)の快速として走らせたら。
894:名無し野電車区
11/05/03 19:56:46.37 iH7Bb8Dr0
>>891
元手200億の住民アンケートで政策の人気投票やるだけですがw
費用対効果とかCBR(B/C)とか難しい言葉、使いたくてしようがないようですねwww
895:名無し野電車区
11/05/03 20:22:36.21 l3ZSvFhQO
防波堤に線路を移設する意味がない。津波の時、危険だし。
海沿いの集落は無くなるし。
896:名無し野電車区
11/05/03 20:56:41.68 TQqfCe780
鉄道路盤の防波堤は沿岸から3段目くらいの防波堤だろ。
897:名無し野電車区
11/05/03 21:10:49.20 TQqfCe780
>>873
いくら設問に負のバイアスを与えたとしても、
おそらく復旧費用は全額被災地外で負担するため過小申告する動機が無い。
さらに過少申告した場合に街のシンボルが永遠に失われるであろうリスクを考えれば、
どう考えても過大申告するだろjk
>>874
オンデマンドバスとか、タクシー呼ぶのと何が違うんですか。
898:名無し野電車区
11/05/03 21:12:48.20 sqnqjc080
>津波の時、危険だし
まさかとは思うが、何の前兆もなくいきなり津波が起きると思ってる?
899:名無し野電車区
11/05/03 21:15:21.84 1lo+d2Fn0
>>895
少なくとも海沿いの集落をなくす必要はない。
野田村の例だが、非常に上手く村を囲むように走ってるから
10m程度の築堤を行うことで、かなりの大きさの津波に対応できるようになる。
URLリンク(chizuz.com)
900:名無し野電車区
11/05/03 21:21:41.96 BiYAL9ig0
>>899
10mじゃ全然ダメでした、壊滅しちゃいました、ってのが田老。
15mで村は守れました、でも水門は越えちゃいました、ってのが普代。
普代も村の中心部が普代水門から見てかなり奥にあるから無事だったが、
水門のすぐ近くはやはり津波にやられてるんだよ。つまり15mでも足りない。
なら20mにするか? そんなことやってたらきりがないんだよ。
901:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:26:18.07 ANkL9Edj0
>>900
各地の波高を見てないだろお前。
902:名無し野電車区
11/05/03 21:33:09.67 1lo+d2Fn0
>>900
どの高さまで致命的な浸水があったのかが分かるように、航空写真つきにしたのに。
903:名無し野電車区
11/05/03 21:34:01.98 BiYAL9ig0
>>901
野田なら10m以上にならないと言い切れるのか?
そういうことだ。
島越あたりはあと10mはないとダメみたいだから、
前後の長大トンネルから全部掘り直しだな。
対応させるってのはそういうことなんだよ。
904:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:35:54.35 ANkL9Edj0
>>903
ようは波高見てないんだろ。
しかも普代村で何で水門超えちゃったかって理由も航空写真を見てないから分かってない。
調べないで適当なこと抜かしてるのバレバレ。
905:名無し野電車区
11/05/03 21:36:59.72 TQqfCe780
>>901
今回の東北地方太平洋沖地震では「三陸沖北部」が震源域に含まれていない訳だが、
当該震源域も含むあらゆる地震津波パターンを発生させても絶対に対応できるの?
906:名無し野電車区
11/05/03 21:39:53.19 ctTworvv0
それを言い出したら高台移転だって
高台以上の津波は絶対来ないのか?
ってことになるぞ
普代で堤防が効果あったのは事実だろ
907:名無し野電車区
11/05/03 21:45:55.10 rGyXAsTP0
人間界と魔界をつなぐ拳大の穴を1回あけるのに200億円かかるらしいから
それに比べたら三陸鉄道の復旧費用は少なくて済むな。
いやファミ劇で幽遊白書の一挙放送見てんだけどさ。
908:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:47:06.62 ANkL9Edj0
>>905
波高や航空写真を見てない言い訳としてもひどいもんだなw
今回の津波、久慈から岩泉にかけては明治三陸と同等なんだぜ。
お前さん知らないだろうけど。
909:名無し野電車区
11/05/03 21:47:27.22 BiYAL9ig0
>>904
現地行ってますが?
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
910:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:48:54.23 ANkL9Edj0
>>909
ゲラゲラ
行って見ただけでなんでもわかるってのはバカの勘違いってやつでなw
911:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:52:35.65 ANkL9Edj0
つか、行って見てる割に漁港側と水門側の違いが分からんって、どんだけ観察眼が無いんだ?
912:名無し野電車区
11/05/03 21:52:49.16 BiYAL9ig0
>>910
まあ何とでも言えばいいよ。
鉄道は関係ないけど、こっちも仕事で現地に行ったからそれなりに見てきてるし。
航空写真とネットだけで妄想膨らますよりは得たもんいろいろあったと思ってるけど。
913:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 21:54:36.03 ANkL9Edj0
>>912
> 鉄道は関係ないけど、こっちも仕事で現地に行ったからそれなりに見てきてるし。
仕事の質が窺い知れるわな。
防災設備が前提としてる明治三陸や貞観の波高を知らないんだから。
914:名無し野電車区
11/05/03 21:58:37.79 rGyXAsTP0
>>908
さすがにそう書いてるなら>>905の意図していることは分かりそうなものなんだけど
915:名無し野電車区
11/05/03 22:03:38.98 BiYAL9ig0
>>913
その前提じゃ野田も羅賀も島越も田老も壊滅しちゃいました。
じゃあどうしましょう? って話なんだがわかんねえかなあ?
今回の津波を前提にしましょうか? 北部震源で大丈夫?ってこと。
人が住んでいくってのは子々孫々に亙る話なんだから、
「ひとまずコレで大丈夫だろう」ってんじゃ困るんだよ。
普代だって当時の村長がいたから今の高さを取れたけど、
じゃあ三陸沿岸全域でそんなことをやってるカネがありますか?って話。
916:名無し野電車区
11/05/03 22:05:52.01 TQqfCe780
>>906
地球上で起こりえる地震の規模は限られてるので、あらゆるパターンの地震津波をシミュレートし、
そのうち最大の波高・遡上高のものを取ればいいだろう。
まあ、岬一本挟んだだけで津波被害が段違いという例をこの目で見てしまったので、
土木の力で絶対安心なんて言う人間のことは一切信用できない。
917:名無し野電車区
11/05/03 22:08:56.74 rGyXAsTP0
それはまあ「絶対安心」なんて言っちゃう人は……
918:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 22:12:26.42 ANkL9Edj0
ちなみに波高にしろ遡上高にしろ正しく学術調査なんで、インターネットは軍事用以外に
使われだした理由そのままに学者間で情報交換にバシバシ使われててね。
調査結果、シミュレーション、解析、そもそも気象庁の情報、まーその他色々コアな情報を
最も正確に早く手に入れようと思ったらネットが一番なワケよ。
航空写真に簡単にアクセスする方法もネット。津波被害を上から俯瞰するにもネット。
津波浸水域で最も信頼度の高い情報を得るにもネット。
そもそも航空測量なんてもんが存在するのは地べた這いずりまわってるだけじゃ
手に入らない情報があるから。んでそのへんアジア航測やパスコ、Google、神いわゆるGod状態で
情報・資料をいち早く垂れ流してくれてるワケ。
データ無くても波高を推定できるシステムもやっぱりネット上にある。
ネットじゃなくて現地に行かないと手に入らない情報って、津波から二週間も経過したら
既に「各調査団の手が入ってない地点の浸水高」くらいしか残ってないんだわ。
どうせバカだから分からんだろうけど。
>>914
津波発生における「あらゆるパターン」のうちには何が含まれるでしょうか?っていう謎々を出したい。
>>915
> その前提じゃ野田も羅賀も島越も田老も壊滅しちゃいました。
そこがまず間違い。壊滅したところは明治三陸対策が出来てなかった。普代は村長のおかげで
明治三陸対策が出来てたから、こんど同等の波に襲われても被害を極限できたワケ。
あとカネなんかデフレ不況のときはどうでもいいっつの。建設国債を日銀に買い取らせればOK。
>>917
俺も「絶対安心」なんて一言も言ってないんだけどな。
919:名無し野電車区
11/05/03 22:13:26.02 ctTworvv0
地震にせよ津波にせよ、「○○級に耐えられます」ってのはよく聞くけど
絶対安心なんて原発以外では聞いたこと無いw
920:名無し野電車区
11/05/03 22:13:42.88 CzWVzCYy0
何だか、180億円という数字が一人歩きしているみたいだけど、
これって、南線と北線と全て復旧させる前提だよね。
現に走れる区間も有る訳だし、初めから100%目指さなくても、
優先順位つけて部分的に復旧させて行く選択肢も有るのでは?
921:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 22:14:53.55 ANkL9Edj0
>>919
原発もよく聞くと「この想定内では」っていう冠付くんだよね。そういうやり方だから。
922:名無し野電車区
11/05/03 22:28:20.85 rGyXAsTP0
>>918
>津波発生における「あらゆるパターン」のうちには何が含まれるでしょうか?っていう謎々を出したい。
津波の発生に関係するすべての要素を知っているわけではないけどさ、
少なくとも>>905は震源域については言っているよね。
どこでどういう地震が起こればどの地点でどのような津波が来るって分かればいい名だけどねえ。
あとはどこでどういう地震が起こるか、もか。
923:名無し野電車区
11/05/03 22:34:54.63 rGyXAsTP0
ああスマソ、>>905は震源域についてしか言ってないな。
少なくとも、って言い方は良くなかった。
924:名無し野電車区
11/05/03 22:35:43.49 BiYAL9ig0
>>918
「高台」という選択肢を取らなかったところで被災しなかったのは普代だけなんだが、
つまり、三陸沿岸は田老を含めて一切対策をできていなかったという解釈でいいのか?
あとはカネの問題な。
どうでもよくねえの。市街地の規模の問題だよな。
無数にある人口規模数百人クラスの集落を守るためにそれぞれ何十億何百億と
カネかけてる余裕があるなら、そのカネを宮古や釜石、大船渡、気仙沼に振ったほうが
どれだけ費用対効果がでかいかってことになる。
小さな漁港なんかは高台へ移転とかが現実的だと思うが、そうしたら北線はどうするか?
震災前以上に過疎地を渡り歩くだけの路線になるのに復旧させるのか?ってことは
当然考えなきゃならないことになる。
925:名無し野電車区
11/05/03 22:40:24.15 rGyXAsTP0
復旧させるかは地元次第みたいな意見があったけど
金の話もそうだよなあ、これは国全体の話だけど
926:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 22:54:55.49 ANkL9Edj0
>>922
極端な話、巨大隕石が落ちてきて津波ってのも地球の歴史上にはあるから、
どこまで考えてラインを引くかって話でしかないんだよ。
そういう意味で「絶対安心」と「全てに対応しろ」は同根。今度の地震は
マグニチュードは想定できる可能性はあったけど、震源域の広さは無理筋だったし。
無理筋なのに岩手北部で明治三陸と同じ程度だったあたりは参考になるだろう。
>>924
日本海溝に関わるどの震源域でも明治三陸級の地震&津波が発生し得ると考えていれば、
三陸沿岸で高台移転みたいな私権制限をかけない地域は全部15m級の堤防、それも
コンクリートの壁のやつでなくて築堤をコンクリートで固めたタイプのものを志向してるはずなんだよ。
たまさか明治三陸で波高が低かったところは低くしか考えてなくてあぼん。
そして貞観地震における津波の存在が確認されたのは2007年のことで、災害対策に
盛り込まれるには時間が足りなさすぎた。
波高比較
URLリンク(www.diaconsult.co.jp)
アジア航測
URLリンク(www.ajiko.co.jp)
パスコ
URLリンク(www.pasco.co.jp)
927:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 22:57:58.20 ANkL9Edj0
ダイヤコンサルタント(波高比較の元)
URLリンク(www.diaconsult.co.jp)
928:名無し野電車区
11/05/03 22:58:17.70 TQqfCe780
>>908
「明治三陸と同等」では意味ないだろ。今回の地震のエネルギーはそれの6倍だったんだから。
最低でも「三陸沖北部から福島県沖までの南北約500km、東西約200kmを震源域とするM9クラスの地震」での評価が必要だな。
それとも、そういう地震が起きたら「想定外」と一言言って罪滅ぼしか?
929:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 23:00:35.63 ANkL9Edj0
>>928
いいから波高分布見ろよ。6倍だったのに明治三陸での最大のところに
ちょっと付け足した程度のがやたら長く続いてるだけだから。
930:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 23:02:51.13 ANkL9Edj0
ちなみに波形は一か所だけぴょこんと飛び出てるんだが、そこだけすべり量が
大きくなった説と干渉波説の両方あって決着はついてないからよろしく。
931:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 23:10:17.12 ANkL9Edj0
あと防波堤の形式を言うのは
URLリンク(p.tl)
のせい。ここらはコンクリートの壁でレッツゴータイプだったけどぶち当たられると
すぐ壊れた。
932:名無し野電車区
11/05/03 23:13:13.03 rGyXAsTP0
>>926
うーん、分かっててやってるんだとは思うんだけどさ、
今後の対策を考える上では「たまさか今回波高が低かったところ」があるのか
どこなのかってところを見ていかないといけないわけで。
たまさかなのかどうなのか完全に見分けるのは難しいから
結局はおっしゃる通り「どこまで考えてラインを引くかって話」なんですがね。
933:名無し野電車区
11/05/03 23:15:15.53 TQqfCe780
気象庁がなんで3分以内に津波警報を出せるかといえば、
実際の地震の位置や規模と既存の津波データベースを照合しているからなわけ。
その津波データベースを作成するための数値シミュレーションに用いる条件として、気象庁は
① 断層の水平位置と深さ ②断層の大きさ ③断層の向き ④ 断層の傾き ⑤すべりの方向・大きさ
の5つを挙げている。
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
最大限に予測される津波の高さを想定するには、これと同等のことをやればいい。
土木命のくせにこんなことも知らないのかね。
934:名無し野電車区
11/05/03 23:20:11.63 rGyXAsTP0
それやられたらウチは確実に移らないといけなくなるんで勘弁してください
935:名無し野電車区
11/05/03 23:22:41.34 YZcrqdS00
とりあえず家を球体にして津波きたら波に任せてどんぶらこ
936:名無し野電車区
11/05/03 23:24:34.34 YZcrqdS00
あ、ここ鉄道スレか失礼
937:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 23:34:06.39 ANkL9Edj0
>>932
普代の漁港って沖合に消波ブロックと防波堤が2段構えになってたんで低くなった。
(なんでこれ現地行って気づかないのかと思う)
明治三陸でたまさか低かったのは、そりゃ震源から遠かったおかげだし。
(俺は細かく見てるんじゃないからね。)
全部15mで切ってたら、しかも壁じゃなくて築堤にしてたら、もう被害は全然違うものになったわけですよ。
URLリンク(pub.ne.jp)
これ平均の海面に+13mするとこれだけ浸水するって図だけど、まさにってやつでしょ。
三陸沿岸はとりあえず15mで切っておいて住居の高台移転も組み合わせて、場所により
追加で何かするかしておけばあとはソフト面だけでかなり対応可能になるだろうって
考えてるよ、俺はいまのところ。
>>933
やれるやれないの問題じゃないんだが。
938:名無し野電車区
11/05/03 23:43:58.60 ryzc+H8X0
昨日覚えたESRIの話はもうやめたのかよwww
お前が津波で流されて死ねば良かったのに、KC57 ◆KC57/nPS5E
939:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/03 23:49:36.56 ANkL9Edj0
あ、とりあえず15mって言ってるのは厳密にやろうとすると時間がかかって
復興に差し支えるからで、「それで絶対安全だから」ではないので一応。
940:名無し野電車区
11/05/04 00:02:38.87 MsOvHZ700
>>934
低地部と言っても、奥行きが非常に広い平野部である(例:湘南海岸)とか、
規模の大きな人口集中地区(例:湘南海岸)では単に低地居住禁止、集団移転とするのは困難。
そうした地域では、低層・木造建築の禁止、津波避難ビルの一定人口・距離辺り必置義務、
避難経路の確保・明確化など多様な方法で減災を図っていくしかない。
最大限予測される浸水域を示し、居住適地ではないことを周知することで、
人口密度を長期的に下げていくのも一つの方法。
(例えば宅建業法の重要事項にするとか)
941:名無し野電車区
11/05/04 00:26:24.33 nwZ1+iOBO
鉄道を海沿いに走らしての復旧は止めて頂きたい。
車窓なんかどうでもいい。安全に役に立つ鉄道に
942:名無し野電車区
11/05/04 00:55:53.90 YhaeKhANO
もう来るなよ。コテハンKC
お前のがアホなのは皆わかってるし。
防波堤などわからんくせに偉そうにすんなよカス。
943:名無し野電車区
11/05/04 01:00:22.79 Id26Bb6Q0
三鉄はもう廃線でいいと思う。
これほど社内風紀が乱れきってる会社に支援なんて1円も必要ない。
借金苦からの親子農薬自殺社員、また別の者はパチンコ屋で隣の台の玉を
盗み刑務所へ行った社員、昼休みに目の前のデパートの立体駐車場を
カーS●x場と使用し不倫しまくる管理職達とその部下達。
(発覚後、そのデパートは(Cあャトル)はそれまで無料だった立体駐車場を有料化した)
全てが事実である。
表向き「震災で苦しい状況ですが、頑張ってます」
などとマスコミをうまく使い世間の同情を買おうをしているようですが
上記の事実からこの鉄道に自浄能力はないと思われる。
大震災、原発事故の長期化で日本はますます苦しい台所事情にたたされる。
十数年以上連続赤字続きのこの鉄道に、もはや二度と黒字化はありえない。断言する。
廃線やむなし
944:名無し野電車区
11/05/04 01:00:36.32 qBkNfRNG0
三陸鉄道の車両には、脱線転覆はあったの?
945:名無し野電車区
11/05/04 01:17:35.40 +gLHLGlH0
南三陸町のトンネル出口に臨時駅を作ってそこまで運行することできないかな。
あと前谷地-鹿島台を短絡化すれば南三陸町に住んだまま仙台に通勤できるね。
946:名無し野電車区
11/05/04 01:17:55.95 q2tNBmsD0
常磐線の方は移設計画がすでに動きだしている。気仙沼線、大船渡線は放置。
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
常磐線、内陸迂回検討 宮城県・山元町亘理駅以南
東日本大震災で大きな津波被害を受け、線路などが流失したJR常磐線の亘理駅以南の復旧について、宮城県と山元町などが内陸側に大きく迂回(うかい)する2ルートを含めて検討していることが2日、関係者の話で分かった。
ほぼ被災前通りとする案も加えた3ルートの安全性、利便性、費用などを比較し、復旧路線を絞り込むことになりそうだ。
関係者によると、迂回案は(1)被災前より内陸に入った国道6号東側(2)6号西側―の二つ。
いずれも6号とほぼ並走する形で、山下、坂元両駅とも移設する。被災前のルートでも、盛り土構造にしてかさ上げする案を検討している。
常磐線が沿岸部を通る山元町内では、坂元駅の駅舎やレールが流失するなど、津波による設備被害が甚大で、復旧の見通しは立っていない。
JR東日本の清野智社長は、津波被害が激しい沿岸の在来線について「責任を持って復旧させる」と表明。
ルートに関しては「国や自治体と相談し、位置変更も含めて検討する」(里見雅行仙台支社長)としている。
宮城県は復興まちづくりで、道路や鉄道に堤防機能を持たせ、その内陸側に住宅地を配置する基本方針を推し進めたい考え。
ただ、町の復興計画に大きな影響を与える常磐線のルートには、沿線住民の意見も分かれているようだ。
山下駅の近くに住む会社員男性(52)は「場所を変えると土地の取得などに時間がかかる。仙台への通勤通学で使う人も多く、一日も早く開通できるよう同じ場所に通してほしい」と訴える。
一方、町内の自営業者(48)は「同じ路線にするのは危険。国道6号の西側で条件のいいルートを選べばいい。今までのように海沿いには住めないだろう」と路線の変更を望む。
山元町は「重視するのは安全性と利便性。今はまだ方向性を決めていない。住宅移転の可能性も踏まえ、県、JRと協議する」(企画財政課)としている。
2011年05月03日火曜日
947:名無し野電車区
11/05/04 01:29:18.43 CbR3cEWo0
>>945
東北本線や石巻線が前谷地まで復旧した今、鹿島台~前谷地の新線は無いだろ。
遙か昔、鉄路を忌避した城下町・涌谷人の愚かさを恨むのだな。
948:名無し野電車区
11/05/04 01:45:37.17 rkbsRYNmO
早く気仙沼線再開させろ
949:名無し野電車区
11/05/04 02:32:36.49 vzc1WvraO
JR・三陸鉄道の被災区間は、全額国が復旧費用を負担し、施設は各県が保有し、運行はJR東日本が一体となって運行すべき。三陸鉄道は清算し解散するが、車両と現業社員は東日本が引き取る。
鉄道施設は貨物列車が運行可能な施設にし、東北線羽越線が不通時に貨物列車が使えるようにする。そうすれば、三陸鉄道は国の大動脈となるから、国が復旧費用を負担するのが正当化される。
今回は羽越線がバイパスとして機能したが、元々羽越線は運休率が高い路線で心許ない。
JRが経営するなら、利用者が少なくても安定して運行出来る。首都圏や新幹線の利益があてになるからだ。非常時のバイパス線としてなら、東日本の株主利益に反する事は無い。
950:名無し野電車区
11/05/04 02:34:12.78 nwZ1+iOBO
>>898
鉄道を防波堤にしたら、有事の際に避難が難しいでしょう?
運転士の誘導がかなり困難。
やはり、防波堤は防波堤としてのみ。鉄道は内陸に。景色は犠牲にすべき。
951:名無し野電車区
11/05/04 02:55:02.55 DzIevCDz0
防潮堤といっても餘部鉄橋のように山と山の間の谷だから
防潮堤通過時に地震に遭遇してた場合は
鉄道と並行して作っておいた避難通路を通り、
あらかじめ山の避難場所も整備しておいて、そこに行けばば問題ないと思うが
952:名無し野電車区
11/05/04 03:45:17.64 N801KTRW0
>>950
津波が来る前に避難すればいい。ていうか来てからではもう遅い。
953:名無し野電車区
11/05/04 05:27:07.11 tWfpZhxIO
>>946でもわかるとおり、復興後の街づくりをどうするかが、この(存廃や再建の際の
ルート)問題の前提になる。
いま少し落ち着いてくると、被災地には微妙な利害対立も
生じてくる筈。
954:名無し野電車区
11/05/04 07:49:52.32 Y0XGokz10
最後は調整に失敗し、常磐線復活をも諦める、とかw
955:名無し野電車区
11/05/04 08:28:26.64 JyffTqFW0
>>952
だから、鉄道は内陸に敷くべき。
防波堤にしたら、被災多い路線になる。
防波堤は防波堤として。
956:名無し野電車区
11/05/04 08:58:42.67 q2tNBmsD0
>>955
気仙沼付近で40km
宮古付近で70km
内陸に
957:名無し野電車区
11/05/04 09:28:52.95 JyffTqFW0
>>956
海沿いに敷くメリットはない。車窓なんか犠牲でいい。
海沿いを避け数キロ内陸でいい。
気仙沼線なら、大谷付近を通らず、内陸をトンネルで突っ切る。
958:名無し野電車区
11/05/04 09:53:29.80 q2tNBmsD0
>>957
気仙沼付近で40km ⇒ 一ノ関
宮古付近で70km ⇒盛岡
内陸に ⇒ 東北本線
959:名無し野電車区
11/05/04 10:00:44.89 FL2ZcvWX0
>>808
JR東日本は巨大黒字企業であるからゆえ
メガバンクと同じで赤字処理による税金免除も受けられるわけだから
全然別問題
960:名無し野電車区
11/05/04 10:06:07.51 nwZ1+iOBO
>>958
だから何が言いたい?
961:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/04 10:07:45.03 9JJl08Am0
>>959
文意が全然繋がってない。
962:名無し野電車区
11/05/04 10:29:58.01 q2tNBmsD0
>>960
三陸沿岸の鉄道の復旧はいらない
963:名無し野電車区
11/05/04 11:04:33.67 3K8hpIY/O
>>961
普段黒字を出してる企業がある年大赤字を出すと、
その赤字を七年後だったかまで振り分けられるから、
節税対策として有効って話じゃないの
964:名無し野電車区
11/05/04 11:52:47.28 nwZ1+iOBO
>>962
JRは通常の復旧方法で出来る。
三陸鉄道は半分の費用が捻出出来ないならやめとけ。
965:名無し野電車区
11/05/04 11:52:50.76 wA3DlXEs0
>>963
そう、節税対策もそうだし保険も一応すこしだけだけどおりる。
今、このタイミングで廃線なんていおうものならブランドが毀損するからね。
地元がもめにもめて、7年たっても調整のめどが立たないという時は清野社長も
株持ってる人間にどうしましょうか聞いてきてくれるだろうからそのときにもう一度考えるだけの話。
(さすがに社長の代が変わってるかもしれないけどね、清野さん2006年からやってるから)
JR部分については、よっぽど地域が変な欲を出したり下手うたったりしない限りは
直せると思うから今は考えなくていいよ。
会社が壊れた自分の商売道具修理するだけだしね。
ただ、悪いけど三陸鉄道は三陸鉄道で直すなら別個にめどを立ててくれ、そこまではJRは面倒みきれないよ。
直せるなら車両回すとかイベント起こすとかいろいろ出来るはずだけどね、直せるなら。
966:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/04 12:42:36.47 9JJl08Am0
>>963
うーん、繰越欠損金は大赤字である必要は無いでしょ。
>>965
バカかお前は。資産が吹っ飛んだだけだから旅客の減による収入の減がメインで3月中に
ドカドカ復旧した分は600億弱で1.75兆円にもなる旅客収入に対して3%にしかならん。
んなもん4/7分だの残余の分だの入れたって1500億円がいいところだろ、これでもまだ
JRは大した赤字にゃできん。精々今年度が数百億の赤字ってレベル。
そんで沿岸部についちゃ固定資産と一緒に赤字も吹っ飛んでるわけだろ。
国が方針示して都市計画が出来て復旧に着手して、そこでやっと復旧に関わる投資が
計上されることになるけどそれは下手すりゃ来年度とかの話で、三陸鉄道が全線で
180億だとか言われてるんだからこれまたJR本体を赤字にする程度の額には遠い。
繰り延べ損失による節税なんつったって数十億円程度しか発生しねーよ。
967:名無し野電車区
11/05/04 13:01:20.81 wA3DlXEs0
貴方にだけは馬鹿といわれたくなかったな。
全体通しての赤には出来ないよ、そんなことはわかってる。
手元の資金だけでやりくりする言ってるし実際そうするだろう。
その、だれかれ構わずけんか売る癖、いい加減にしたほうがいい。
貴方が言う町の再計画については正論にもかかわらず叩かれている理由、
すこし頭冷やして考えたらどうかな。
968:名無し野電車区
11/05/04 13:25:41.89 wSaUL+Rf0
そういう書き方するともっと煽ってくるの分かってるくせにい
969:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/04 13:30:41.41 9JJl08Am0
>>967
実際バカだろ、七年とかなんとか条件的に全然関係ないのに持ち出してるんだから。
線区ごとに独立採算にしてるわけでもないんだし
> 全体通しての赤には出来ないよ、そんなことはわかってる。
って言った時点でもう何もかも話がおかしいだろ。頭大丈夫か?
970:次スレ
11/05/04 13:31:23.35 16WDI84F0
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道6
スレリンク(rail板)l50
971:名無し野電車区
11/05/04 14:08:26.08 4tVgX6400
山田線、八戸線も合わせて
これみたいに不通区間のスレッドを立て直した方が良い
【四ツ倉】常磐線不通区間★2【亘理】
スレリンク(rail板)l50
972:名無し野電車区
11/05/04 14:11:37.69 Q0dgWSPx0
>>971
賛成だな。 「三陸沿岸JR不通区間+三陸鉄道スレ」とか