11/02/18 13:38:34 cvogMrmK0
1991年(平成3年)3月16日に営業運転を開始されて以来、20年も経ち、車販も無くなり、ATS-PTが設置されていない371系。小田急の特急枠の中ではこれ以上の増便も困難で、存続も危ぶまれている。
現在、日立や日本車輌が海外で展開している高速車両のデザインの源になっている名車両の今後を語りましょう。
「【JR東海】キハ85の後継車両を予測するスレ スレリンク(rail板)」スレが以外と健闘しているので、このスレも育ててほしいなあ
・デザインはJR東海車両部とTDOの手銭正道、戸谷毅史、松本哲夫、木村一男らによる。1991年度通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)商品デザイン部門に選定された。
・1編成のみの存在だが、製造は日本車輌製造、川崎重工業、日立製作所の3社が担当している。小田急ロマンスカーの一員として含める場合もある。
◇2階建て車両を連結した小田急線直通用特急電車
URLリンク(recommend.jr-central.co.jp)
◇1991年度 グッドデザイン賞 受賞
URLリンク(www.g-mark.org)
◇371系、パーフェクト!!
URLリンク(trta06.fc2web.com)
◇JR東海371系
URLリンク(www.google.co.jp)
▼Yahoo!知恵袋
JR東海の371系と373系は廃車寸前ですか?? あさぎり撤退のうわさで、ムーンライトな..
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
▼371系が東海道本線で走行試験...って?何しに行ったんだろう?
URLリンク(railf.jp)
2011(平成23)年2月14日(月)から翌15日(火)にかけて,静岡車両区所属の371系X1編成が東海道本線で走行試験を行ないました.
走行試験は静岡→豊橋→名古屋→豊橋→名古屋と運転され,名古屋到着後は回送で笹島(信)まで走行し,名古屋工場へ入場しました.
ウィキペディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)