現役旧形客車について語るスレat RAIL
現役旧形客車について語るスレ - 暇つぶし2ch800:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/06 15:38:47.96 jVv/3M7j0
>>798
空転なんか加減弁ゆっくり引けばいいだけだからどうでもいい。

>>799
だから軽量化って何?
ブレーキ率は75km/h制限にしてクリアだろ?規則変えてないじゃん。

801:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/06 16:36:54.27 hE/5XpKr0
ブレーキ率50%がもともとの規定だったのを45%まで落としてる。で、速度制限つきで何とかクリア。
結局軽量化ではどうにもならなかったてこと。

こまけーことは先月のRFでも読んでくれ。こっちのソースはそこだけだし。

802:名無し野電車区(アラビア)
11/09/07 02:54:40.72 0VeEBXsCP
>>801
現役時代のブレーキ率って、95km/hで40%ぐらいだったの?



803:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/07 16:39:34.96 y7+XU1IB0
>>802
正確なところはわからないが、多分45%前後。

C57が50%はあるということなので、機関車重量比で行くとそのくらいの数字になる。


804:名無し野電車区(北陸地方)
11/09/07 19:18:13.15 kXc/CC55O
あんまり編成重たくすると問答無用でDLの補機くっつけてくるぞ、
蒸機の重連なら有りかも知れないが、単機で10両を超える長い編成の牽引は
性能的にはどうにかなるレベルであっても、しないだろう。

805:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/07 19:45:54.16 tnMpe5Tz0
蒸機牽引は動き出すのよりも止まる方がはるかに難しいってことか。

806:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/07 20:11:07.85 DrcJoPHs0
蒸機の方が配管短くてダイレクトに効くしタイヤがデカイから遠慮なしにいけるって話を
なにかで読んだことがある。
ブレーキ配分みたいな法規知らなかったけど、そういう条件だと3動軸だとキツイのかも知れんね。
しかしなんの為にあるんだろうな。自弁か単弁のどちらかが失陥した場合とか考えてるんだろうか?

807:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/07 20:14:15.81 2p+BwAl30
URLリンク(www.tetsushako.or.jp)
そのへんは解釈基準読んでもよくわからんな。

808:名無し野電車区(福井県)
11/09/07 20:22:02.50 6gVFzZS90
>>795

軽くしたのは主にテンダー側
動輪の軸重は変化無しかと

809:名無し野電車区(アラビア)
11/09/08 04:10:47.72 NHtsc+SOP
>>808
盛岡支社のパンフ見ると、機関車側800kgぐらい軽量化してるみたいね。
しかし、C型機でD51と同じ速度制限は非常に残念だ。
C62なんてもっと重いし、復活させたらテンダーの水、石炭容量半分、
制限速度60km/hぐらいにされるのかな。



810:名無し野電車区(新潟県)
11/09/09 01:20:18.61 7tJFDNzc0
軽量化されたのは、まあ紛れも無くストーカーを撤去したことによるものなんだけどな。
それ以外の変化はないはず。

811:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/09 01:54:30.03 0nT6XMPG0
重量に絡む改変って、ストーカー撤去と重油タンク・ATSの設置だよな。

812:名無し野電車区(東京都)
11/09/11 11:29:28.59 NEDLZrtE0
>>806
思いっきりブレーキかけられるのは単弁な。
元空気溜めから直接圧縮空気が来るから半端ねえぞ。
構内試運転でやるんだが、
単弁の非常減圧なんていったら、機関車がつんのめって止まる。
キャブではつかまってないと立ってられないほどだ。

ま、その考え方からしたら、
単機の時の自弁も同じ理屈になるだろうが。
(皆さん、「単機」の言葉使いに大きな誤りがありますよ)

813:名無し野電車区(東京都)
11/09/11 13:14:57.93 xlu7cszW0
重連単機

814:812(東京都)
11/09/11 13:26:24.13 NEDLZrtE0
>>813
はい、「重連単機」はオケー。
「重連」と「単機」はまったく別の意味で、関連性はないので。

815:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/11 13:35:28.57 MnXROaXB0
客車側の必要最小限の改造でそれまでの停止距離を縮めるような方法って無いかな?

816:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/11 19:20:10.58 qgOHso+D0
12系のブレーキ(CLだっけ?)を積んだらどうだろう?
応答も良くなるし、110キロ出せるとか?


817:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/11 20:05:27.62 +tgt82Fn0
>>812
シッタカイクナイ。


818:名無し野電車区(東京都)
11/09/12 10:52:43.37 6WlLbarH0
>>816
そしたら、TR23とTR47の制輪子をレジンに交換だな。

819:名無し野電車区(アラビア)
11/09/12 15:25:18.08 JWrVwk4uP
>>816
旧客独特の制動音も聞けなくなるけどなぁ。

820:名無し野電車区(東京都)
11/09/12 15:40:59.85 6WlLbarH0
>>819
じゃあ、鋳鉄制輪子とタイヤが擦れる音を出すスピーカーでも
床下に付けちまうか。

821:名無し野電車区(静岡県)
11/09/12 16:41:12.94 J42X86Xv0
もう客車モドキの気動車に押してもらえよw

822:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/12 22:02:47.99 nKIk3G6h0
カシオペアがそうだったか分からないけど、電気指令式自動ブレーキにしたら床下からE231みたいな「チキチキチキ…」って音がするのかな?
それはそれでやだなぁ…
緩解音が「ヒャオッ、フヒャーオ…」みたいな。

823:名無し野電車区(dion軍)
11/09/13 00:09:34.29 vMjrayXy0
各車に電磁弁をぶら下げてAE(電磁自動)ブレーキ化
旧国や国鉄型キハみたいに制動時に床下からツーと排気音がする。

824:名無し野電車区(東京都)
11/09/13 00:40:23.82 JEHPuz1D0
カマに元空気溜め管引通し管増設して、AREBって手もあるぞ。
機関車から6キロくらい減圧しただけで、
20系はえげつない制動力だったけどな。

825:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/13 07:44:38.74 Jca7oJab0
そりゃ6kg/cm2も減圧したらえげつないだろうな。そんなことができるのか知らんが

826:名無し野電車区(長野県)
11/09/14 22:01:09.57 hSaXG0dU0
5気圧から6キロ減圧とな…w

101系電車か何かでも元ダメ管の圧がダイレクトにシリンダに入っちゃって…
 という話をどっかで聞いた気がする

827:名無し野電車区(東京都)
11/09/14 22:43:20.08 bzTH/u9E0
非常で7kg/cm2くらいだったっけか?

828:名無し野電車区(千葉県)
11/09/15 17:52:38.45 RiZxxBOa0
しかし、旧客に、戸閉め確認のランプがあったり、タンク式のバリアフリートイレがあったり.....
面白いと言えば面白いが、現場も色々苦労してるんだな。

829:名無し野電車区(新潟県)
11/09/15 20:20:17.96 TwpFxJfU0
>>828
そこまでやらないとキツいからな。
でも、これらをやったおかげで何の苦慮もなくいくらでも長編成を組んだ
旧客運転ができるようになったからその点は素直に喜ぶべきじゃないかなと思う。
ただ未だ7両での運転を見たこと無いけど、スハフ・オハニのドア配電盤を見る限り6両が限界なのかなと杞憂になったり。
あと、スハフのトイレは今まで使ってた42-2173も含めて閉鎖して機械室になったから、運用には必ずオハ47が最低1両必要になる。

830:名無し野電車区(アラビア)
11/09/16 02:09:58.96 sedI7Xs1P
>>829
ドアロック装置も3+4両で分けられんのかね。重連でも6両だから、
最大6両にされてしまったのかもしれんが。
つまりトイレは3両か。オハ47の洗面所が閉鎖されたのは残念。
運転してくれるだけありがたいけど、自由度が高いのが売りの旧客も
色々制約も出てきたなぁ。

831:名無し野電車区(千葉県)
11/09/16 20:57:43.84 wI8ZTYZ70
>829
いや、ほんと、よくあそこまでやったと思うよ。乗って感心した。大宮工場で改造したのかな?

この時期、窓を開けられる車両というのは、一種の贅沢。

832:名無し野電車区(新潟県)
11/09/17 08:00:38.99 mcuqCoEQ0
>>831
改造は高崎だよ。
客車留置線南の車庫内で工事した。

833:名無し野電車区(群馬県)
11/09/17 08:21:40.24 XyRH9jN90
>>196


834:名無し野電車区(内モンゴル自治区)
11/09/17 12:42:17.05 RXKab3w0O
高崎車を真岡に貸し出してくれんかのぅ。


835:名無し野電車区(東京都)
11/09/17 13:38:15.23 OFoXQIDk0
C11 325と旧客は
かつて一緒に復活運転してた只見線での名コンビだしな。

836:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/17 14:24:51.91 ymnGsc3G0
実はどこかの車庫で1ダースくらい埃をかぶったままストックされてたりとか無いか?

837:名無し野電車区(アラビア)
11/09/17 16:03:36.25 LE0sUTvJP
>>836
美濃太田に解体寸前のが4両もあるじゃん。佐久間のオハフ33(美品)は
バラしちまったけどさ。


838:名無し野電車区(catv?)
11/09/17 19:56:17.77 4igFEkEF0
今、心配なのは洋蹄丸のスハフ44なわけだが。
あんなに状態が良いのに、解体は勿体無いよなあ。

839:名無し野電車区(東京都)
11/09/17 22:02:28.85 OFoXQIDk0
スハフ44 25だったっけか。
たしかに、現役まで含めて今の日本で相当状態のいい旧客かもしれん。

840:名無し野電車区(神奈川県)
11/09/17 22:07:31.55 IpnpQ6JS0
どっかの私鉄木造電車みたいに、
山奥に何十年も隠し持っている奴があったりしてねw

841:名無し野電車区(アラビア)
11/09/18 00:56:25.12 g9I70lDhP
>>840
イネが個人所有で残ってるって噂が一時あったよね。結局、有名な
3軸ボギーの事業用車の事だった気がするんだが。

842:名無し野電車区(東京都)
11/09/19 08:26:47.20 u0tUH8fo0
>>838
車両甲板から生還させるためには、
船解体中に作業を中断してクレーンで吊るしかないから無理だろうな。

羊蹄のエンジンとプロペラ直して青森に回航して八甲田丸どけるか、
函館に回航して摩周丸どけるかして、
桟橋の可動橋に連結するなんて夢のような話はあり得ないわけだし。

843:名無し野電車区(三重県)
11/09/19 09:35:40.37 vNmDJBSO0
羊蹄丸を捨てるのは決まったのか?
解体するとしても日本じゃなくて中国かどこかへ持っていくだろう。
中身を取り出すと多額の金がかかるからそのまま持っていって中身も
いっしょに解体だな。
羊蹄丸捨てるくらいなんだから中身の車両なんて眼中にないわな。

844:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/19 11:32:38.33 H8NqnJcw0
引き取りの申し出は複数あったと聞いているが。>羊蹄丸
スハフはどうなるんだろうねぇ…

845:名無し野電車区(内モンゴル自治区)
11/09/21 07:22:36.07 b8MJiKOBO
今年のSLやまぐちの重連運行。
マイテ49が連結されないのが残念だな。

846:名無し野電車区(新潟県)
11/09/21 08:28:36.98 KGB5P3c00
>>845
使われる客車が青いヤツだから仕方が無い。

847:名無し野電車区(北陸地方)
11/09/21 23:14:58.72 ctAKfDmdO
>>846
昔は構わずぶら下げてたのにな

848:名無し野電車区(長屋)
11/09/22 07:09:48.42 cCYP3rZO0
>>846-847
熱心なヲタから青12系に茶色いマイテは色が合わずみっともないから
連結するのを辞めてくれっていう苦情が大変多かったらしいよ。


849:名無し野電車区(新潟県)
11/09/22 09:02:18.89 VgU8BtqF0
まあ、その代わりに何年(十数年?)ぶりに宮原12系が6両全車営業運転で走るわけだから
ここだけ注目すればかなり大きなニュースになるはずなんだけどな・・・。

850:名無し野電車区(北海道)
11/09/22 10:13:08.33 ibAoKaHXO
よし、逆転の発想でマイテの方を青くry

851:名無し野電車区(内モンゴル自治区)
11/09/22 11:05:44.25 cBOmysDfO
>>850
青大将ですねわかります

852:名無し野電車区(大阪府)
11/09/23 05:03:10.35 WPIeZjyS0
>>848

×熱心なヲタ
○迷惑な撮り鉄

趣味(撮影)対象である肝心の鉄道にカネを落としもしない撮り鉄



853:名無し野電車区(長屋)
11/09/23 06:50:18.58 R+2RHURW0
マイテが連結されなくなったのって
乗る人の民度が下がって
「みんな憩いの場」を
「自分の家のリビング」と
勘違いして占領しちゃう香具師が
増えたからだと思うよ。

854:名無し野電車区(dion軍)
11/09/23 20:56:39.98 X/P0b0ie0
かつての1等車の雰囲気を楽しんで頂く為、高級レストラン並みにドレスコード設定しろよ>マイテ

855:名無し野電車区(神奈川県)
11/09/23 21:02:10.18 cMsEzq/G0
大井川鐵道 EL(客レ)運転について
URLリンク(www.oigawa-railway.co.jp)
現在では珍しくなった電気機関車牽引の客車列車(通称:客レ)を新金谷~千頭間で運転します。

日  時: 平成23年10月9日(日)
      新金谷駅発 10:45 → 千頭駅着 11:59
      千頭駅発 14:03 → 新金谷駅着 15:27
列車編成  : 電気機関車 + スハフ43 + スハフ43 +オハニ36
乗車方法  : 千頭駅発の「オハニ36」以外は、すべて自由席です。
             先着順のご乗車となります。
乗車代金  : 乗車券のほか、大人150円(小人80円)の急行料金が必要


856:名無し野電車区(北陸地方)
11/09/23 22:44:00.75 8iYfdV2uO
俺が初めてマイテを体験した時(まだ非鉄)の時、
七尾線のSLときめき号だが、あの時はマイテの見学を
各号車単位で時間を区切って案内してたように思う。
やまぐちではどうか知らないが号車単位ですら占拠厨は居たんだろうなぁ。
よく当時の貧弱な軌道の七尾線に三軸ボギーが入ったもんだ。
何はともあれ暴力的なカメラキチガイのせいでマイテの乗車機会を奪われるのは残念だ。
そのせいで俺は鉄道写真は一切やらない、つか彼らが暴力団にしか見えない。トラウマである。

857:名無し野電車区(三重県)
11/09/24 13:52:26.33 ylVMVkWg0
>よく当時の貧弱な軌道の七尾線に三軸ボギーが入ったもんだ。

なに言ってるんだw
マイテが入れないとしたら蒸気が入るなんてとんでもないだろ。

858:名無し野電車区(北陸地方)
11/09/24 14:49:55.35 JfAH7kfCO
すまん_ト ̄|〇

859:名無し野電車区(長屋)
11/09/25 00:16:54.57 /1wJrAW10
>>661
北のバーベキュー車両がTR203の乗り心地を堪能できる。
ものすごくストロークが短い・・・いや、皆無に近い乗り心地でエアサス感ほぼなし。
ついでに「ゴクンゴクン」と凄まじい突き上げが突如頻繁にやってくる。

酒を飲まないでも肉を焼きこぼすことが多い。
酒を飲んで出鱈目に焼きながら堪能するのがよし。

860:名無し野電車区(内モンゴル自治区)
11/09/30 05:00:51.57 +AxCwuRfO
ここ数日、宮原のマイテが表に出てきてる

861:名無し野電車区(東京都)
11/10/04 14:08:45.02 YHS8DSK20
マイテも大事に動態保存して欲しいものですな。
西も色々大変だし、大丈夫かな?
時々運行させて、特別料金取って、足しにすればいいのに。

862:名無し野電車区(アラビア)
11/10/04 14:19:00.77 WLxPbDze0
グリーン車扱いにはできないのかな。
・・・快速のグリーン車扱いじゃ安すぎるか。
やっぱり特別料金?でも確か、運賃関連の改定って法律が絡むよねぇ。

863:名無し野電車区(大阪府)
11/10/04 16:19:24.16 AzzDWT/P0
マイテ、グリーンマークついてたよね?
今は無いんだっけ?

864:名無し野電車区(北陸地方)
11/10/04 16:59:46.03 UJMHdSJYO
マイテはこれまでも(原則)滞留の許されない見学スペース施設的に使われてきたからね
一部の無法者が占有まがいの行為をやり出してからは西もかなりピリピリしてんだろ
統制に限界があるならそりゃ解放にも及び腰なるよ
最も手っ取り早いのは無法者を根絶する事しかないな

865:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/04 18:50:38.19 h47SzgGp0
>マイテ49
列車の外観に華を添えるために連結する一般客立入禁止の控車でいいよ。
中見たい人は特別料金払ってガイド誘導(監視)下でってことにすればいい。

866:名無し野電車区(大阪府)
11/10/04 18:57:52.47 AzzDWT/P0
あのソファーが窓側向いてるのが許せない
近年デッキに客を出さないのなら嵩上げされた手摺を元に戻して欲しい

マイテ貸切ってソファー正方向にして花瓶飾って栄光の一等車気分を味わいたいね

867:名無し野電車区(新潟県)
11/10/05 00:24:36.11 B6Pqab1b0
マイテなんだけど、もう山口では使わないという話でも持ちきりだけど、マジと見ていいのかな?

返しの重連がPPになっていることも一因と見てる。
後ろにも機関車が繋がっているなら、マイテの魅力の一つである展望も意味を成さないしね。
それと支社長いはく、12系6両全指の方が有益的で、同じ12系客車なのでメンテや管理も楽だとか。

とりあえず言えることは、マイテに廃車フラグが立ったということかね…。

868:名無し野電車区(大阪府)
11/10/05 00:31:01.33 POmNr+mx0
東日本に譲渡してくれ
酉はマジで腐らすから・・・
静態保存どころか取り返しのつかない事態になる可能性もある

869:名無し野電車区(埼玉県)
11/10/05 09:45:33.19 0LN6uwYu0
倒壊よりはマシ。

870:名無し野電車区(埼玉県)
11/10/05 10:10:15.05 ldwQZeie0
何処だって腐らせてるだろ。マイテ、梅小路で大事に保存、展示してください
大宮は展望車2両あるからな

871:名無し野電車区(アラビア)
11/10/05 14:58:31.49 JKtjV6fDP
>>870
束はスエを腐らせたな。保存予定にしてたマヤ42、オハフ61
を解体した。現役の旧客旅客車は1両も廃車してない。
酉は、オハ46以外全て解体か解体予定。
倒壊は、佐久間の綺麗なオハフ33を解体、
    美濃太田のオハフ46の3両とオハ35を解体予定。
    他の保存車は博物館に入れた

酉が一番旧客に冷たいな。w まぁ解体急いだのは例のストーカー宗教
団体が原因だし、同情はするけど。



872:名無し野電車区(大阪府)
11/10/05 15:00:14.62 03KLolLe0
だから酉が酷いって言ってるんだよ>>870

873:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/05 15:37:36.17 +2uq2/eK0
束も十年くらい前は旧客の扱いひどかったような。

874:名無し野電車区(大阪府)
11/10/05 15:41:29.10 03KLolLe0
今のすごい厚遇からは考えられないね
デジタルとかドア改造とかある意味勲章だよね
現代を走れる現役車という意味で

875:名無し野電車区(アラビア)
11/10/05 16:00:19.43 JKtjV6fDP
>>873
分散留置してるときだよね。秩父が12系化されて、奥利根の旧客運行も
なくなって窮地に陥った時期。一部はコヒに売られた。
オハ47なんて屋根が抜けて、塗装禿げて、もうダメかと
思ったんだけど、車籍だけは抜かずにじっと耐えてた。スエだけ、
その時に腐らせてしまったけど、奇跡の全車全検まで車籍維持させた
関係者には脱帽。

876:名無し野電車区(大阪府)
11/10/05 16:07:58.28 03KLolLe0
2266だね。奇跡だよ

877:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/05 20:22:46.18 Ehei6RY90
見た目はボロボロでも台枠はしっかりしてたから復帰できたんだろうな。
定期的にネタで上がってくる越後中里なんか
見た目はまあまあでも台枠は完全に逝ってるってのがもっぱらの噂。

878:名無し野電車区(埼玉県)
11/10/05 23:19:44.35 AGr2stMV0
台枠がしっかりしているのは、生田緑地のスハ40と羊蹄丸のスハフ44だと思う

879:名無し野電車区(アラビア)
11/10/06 00:53:04.36 8IYObQB6P
>>878
生田はスハ42だな。美濃太田で風葬のオハフ46x3も見かけはヤバそうだけど、
台枠まではイカれてないと思う。盛岡のオハ35トップナンバーも良さげだが。
ただ、車籍復活を考えると同形式の方がやすいやすいんだよね。
オハフ46ならオハ47に復元して増備扱いにできそうだけど。
そういえば、大宮コレクションに屋根の抜けた風葬中のスハフ42がいたな。w

トラストのスハフ43を束で全検復元して東北で走らせたいなぁ。C61との
組み合わせも最高でしょ。

880:名無し野電車区(関東・甲信越)
11/10/07 10:55:51.95 wz56q/nmO
大宮屋根抜けスハフ42、新幹線高架下から出され外へ。15日の展示がらみの入換か。
高崎線車中より。

881:名無し野電車区(関東・甲信越)
11/10/07 10:57:21.06 wz56q/nmO
大宮屋根抜けスハフ42、新幹線高架下から出され外へ。15日の展示がらみの入換か。
高崎線車中より。



882:名無し野電車区(北海道)
11/10/07 12:13:12.71 3YT9se1AO
という事はお色直し入るのか。
そのまま動態復元してもいいのよ。

883:名無し野電車区(新潟県)
11/10/07 14:04:42.94 f0m5xsaF0
台枠さえ生きてれば、屋根が抜け落ちてもオハ47-2266みたいに大規模な修繕で元通り。
客車増備も含めて、是非復帰を。

884:名無し野電車区(関東・甲信越)
11/10/07 14:59:24.45 wz56q/nmO
大宮、見たまま。
治せるかな?

URLリンク(h.pic.to)


885:名無し野電車区(アラビア)
11/10/07 15:38:33.48 KrL3C8g/0
うは。まるで戦災客車みたいだなw

886:名無し野電車区(新潟県)
11/10/07 18:34:49.49 4oKGQzqQ0
>>884
これがお色直し・整備だけでなく、車籍復帰して高崎に配置なら…と考えると胸が熱い。

887:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/07 19:33:24.58 aNJ7eaz/0
これ車籍復帰出来るならなけなしのヘソクリ寄付してもいい。

888:名無し野電車区(千葉県)
11/10/07 20:20:47.64 PlDHvy2C0
復元ならば、こんなに嬉しいことはないけどなぁ・・・

889:名無し野電車区(東京都)
11/10/07 20:23:55.62 kfClJRc50
いっそ頑丈な屋根をあつらえて、AU75を乗っけちゃおうぜ。(^^)

890:名無し野電車区(空)
11/10/07 20:35:23.62 ZuneCiLe0
それより低屋根化してAU13乗っける王道で行こうぜ。

891:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/07 20:43:54.07 aNJ7eaz/0
内装が完全に逝ってるのならいっそのことゼロからリフォーム。

892:名無し野電車区(新潟県)
11/10/07 21:17:50.00 4oKGQzqQ0
>>891
いっそ近代化前の姿に近い形の木造内装で。

893:名無し野電車区(関東地方)
11/10/07 21:34:18.53 jCiH+gjsO
盛り上がってるところすまないが、写真のこの状況を見ると

解 体

としか思えない

894:名無し野電車区(チベット自治区)
11/10/07 21:37:48.59 aNJ7eaz/0
腑分けするならせめて台車だけでも保存しておいてほしい。

895:名無し野電車区(岩手県)
11/10/07 21:44:48.92 TcNoj3uZ0
>>884
わお。これって大宮鉄ヲタ祭りの際によく展示されていた旧客かな?
もうボロボロ。

↓のオハフ33並みにひでぇな。いや、それ以上か?!
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

896:名無し野電車区(三重県)
11/10/07 22:32:28.16 OGN8ozpT0
屋根が崩壊してるってことは屋外放置だから内装も朽ち果ててるだろう。
根本的にレストアは無理でしょ。
スエとオハフは捨てたらだめでしょ。
80年以上前の車両はもう文化財だわな。

897:名無し野電車区(千葉県)
11/10/08 18:47:01.51 sBfPtgb/0
以前、オーストラリアの保存団体を訪問したことがありますが、長らく屋外で倉庫として
使用され、骨組みと側面の一部のみになっていた車体を、元の姿に復元したという説明
を受けた事があります。

その実例を見ると、スハフ42はまだ何とかなる程度の状態なのですが、日本では難しい
でしょうね・・・

898:名無し野電車区(福岡県)
11/10/08 21:38:50.56 gKBeTW/40
Qのオヤ31 21が解体されるとは思わんかったな。

899:名無し野電車区(アラビア)
11/10/09 00:07:05.97 7gpawcQWP
>>899
あれこそ超貴重なスハ33(初代)の生き残りだったんだけどねぇ。
戦前特急富士用だったはず。
吸収に配置されてたのが不味かったのかもしれんが。本来は博物館に入れる
べき貴重なハコだった。
束のオヤ31は、仙台の庫で保管されてる(車籍もまだあるんだっけか)けど、
どうなるかね。


900:名無し野電車区(北陸地方)
11/10/09 12:11:53.15 aLGlXksoO
事業用車はさすがに旅客車への復元はキツイのでは?
特にオヤ31なんて新製並のコストが掛かりそう。
特に復元せずにそのままの姿でぶら下げるならそれはそれで面白いが

901:名無し野電車区(アラビア)
11/10/09 12:31:05.74 7gpawcQWP
>>900
オヤ31 21は、車体の切り取りは極力少なくされてたみたい。
あのレベルなら復元できたよ。職用車時代の部分も殆ど残してたし。


902:名無し野電車区(東海)
11/10/09 17:32:45.40 CEZ17lxHO
今日は大鉄でEL急行が走ったでゲソ。
今日のEL急行は下りが85%上りが70%ぐらいの乗車率だったが、両列車ともに家山で1/3ほど降りていた。

SLが1本だけで上下ともに満席だからELに乗った人も少なくなかっんじゃなイカ。

まぁ>>643ほどレアではないが…。

903:名無し野電車区(東海)
11/10/09 17:34:22.11 CEZ17lxHO
>>643の間違いだった。
スマソ。

904:名無し野電車区(東海)
11/10/09 17:36:03.69 CEZ17lxHO
また間違えた>>623だ。
いっぺん染んでくるわ。

905:名無し野電車区(東京都)
11/10/10 22:07:13.04 3VgZhdzT0
>>902
秩父も大井川も、今年は私鉄でEL客車列車の当たり年

906:名無し野電車区
11/10/20 13:56:45.82 HC4R3sHM0
C61 高崎~伊勢崎試レ
高崎←
C6120-オハフ3611-オハ472246-オハ472261-EF65501

907:名無し野電車区
11/10/20 14:06:45.97 SoRo0Fr10
オハフ36とか珍車だよね。見たことない

908:名無し野電車区
11/10/20 18:14:16.37 HC4R3sHM0
>>907
ありがと 誤った

C61 高崎~伊勢崎試レ
高崎←
C6120-オハニ3611-オハ472246-オハ472261-EF65501


909:名無し野電車区
11/10/20 19:34:27.97 HE8S/wU00
オハフ36形:元九州産業鉄道オハフ1形客車
  1943年に実施された九州産業鉄道の戦時買収を実施した時に省籍編入
  スハフ32形に準じて17m仕様で設計製造された事から、スハ32系と部品も
 共通であったため、制式客車と同等に扱われることとなった。
 

910:名無し野電車区
11/10/21 09:59:31.80 Y+cbq0OQP
 もう旧型客車のこれ以上の復活は無いのかなぁ。
C61の運転でも12系と旧客じゃ集客力がまるで違うのをJRも実感したみたい
だし。だからこそ1億円もかけて修復してるわけだけど。
高崎については、つくづくあと2両あればなぁ・・・と思う。

911:名無し野電車区
11/10/21 10:22:11.21 pbUqUFIO0
北から返してもらえねえかな。
北のC11はあんなクソ運転しかしねえんだから、旧客がもったいねえ。

912:名無し野電車区
11/10/21 11:32:58.08 tPoiR7080
羊蹄丸のスハフ44なら本線復帰も容易そうなんだけど、結局、どうなったんだろう。

913:名無し野電車区
11/10/21 11:41:34.36 pbUqUFIO0
譲渡先は10月末までに決定し、おそらくどこかで保存状態を継続。
だが、車両甲板から車両を引き出すことは困難だな。
次の保存先でどうせ船は持て余すだろうから、そこで船とともに解体だろうな。

914:名無し野電車区
11/10/21 12:42:36.67 /CcqGnjO0
美濃太田にいる車両をなんとか救出して欲しいもんだ

915:名無し野電車区
11/10/21 12:46:24.67 leTtRMljO
コヒのもとC62ニセコのスハフ44の4両は、2両ずつ引き取られたけど持て余してるみたい。東北・関東は保存数が少ないし、よく出てくる中里は状態がガイシュツ通りだし。



916:名無し野電車区
11/10/21 12:50:16.90 GY0WfrutO
コヒは来年札沼線電化で余るキサハ144使えばいいよ。
せっかくの現役旧客を腐らせるのはもったいない。



917:名無し野電車区
11/10/21 12:51:48.67 Y+cbq0OQP
>>914
そういえば、8月に解体開始確実!なんて言われてたけど、まだ始まって
ないんだな。解体業者の選定&調査も終了したとか言ってる奴までいたけど。

918:名無し野電車区
11/10/21 20:02:54.98 hG2QwFOF0
C62ニセコに使用された奴って
・スハフ44 6・7 保存場所「北海道ワイン」(小樽市)
・スハフ44 11・27 保存場所「ユニトピア川端パークゴルフ場」(夕張郡)

の4両か

持て余しているのなら譲渡してほしいよね



しかし、他にも北海道にはかなりの数の客車が残っているんだな

小樽市総合博物館にはスハフ44 1・スハ45 14の他
オハ35系のオハ36 125・オハフ33 364も有るし

919:名無し野電車区
11/10/21 20:08:55.85 1klMriPX0
オハフ33欲しいよな、丸妻の方。あとオハフ61。熱塩になかったっけ?
TR11にまた乗りたい

920:名無し野電車区
11/10/21 20:20:21.76 QAldEs0J0
JR化後に復活したC62ニセコの客車5両ってカフェカーが現存してて
残りの4両の成れの果てが>>918の有り様ってことか。

921:名無し野電車区
11/10/21 20:29:50.95 cRH4l/iZ0
スユニ50 2018を活用できないものだろうか
なんといっても現役のTR47なのだから

922:名無し野電車区
11/10/21 20:30:25.53 g0c9JZG+0
新車を作ればいいと思うんだ。

923:名無し野電車区
11/10/21 21:59:59.53 pbUqUFIO0
JR東がやれば、スハフ44などすぐ元どおりだろうな。
今やJR北じゃ何もできない。
だいたい、会社が車両の保存だなんだと言ってる場合じゃない。

924:名無し野電車区
11/10/21 22:07:55.84 IK0NW/6e0
>>921
東のスハフ42、北のスハシ44は現役じゃないですか、そうですか…

925:名無し野電車区
11/10/21 22:13:27.34 QzJGcdO30
スユニなんかよりすごく現役だよね
デジタルアンテナとかドア装置とか、
現役のための装備、あれはある意味勲章だと思う
だから最近はそういう現役であるがための小改造は気にしなくなった

926:名無し野電車区
11/10/21 22:14:53.30 QzJGcdO30
ただ、本運転では「おてもやん」だけは外して走らせてくれ
望むのはそれ一点だけ
(最近は列車によって理解が増えてきてるけどまだ毎回とはいかない)

927:名無し野電車区
11/10/21 23:08:37.09 qXY8oSEg0
サロ211平屋をロザ化すれば良いと思うんだ。
オロ211で良くない?

928:名無し野電車区
11/10/21 23:52:53.86 leTtRMljO
>>918

ワイン工場のはSL重連と連結されてるけど特に活用されてない。ゴルフ場のは施設自体が営業やめたらしい。

北海道は廃線の駅跡で展示・利用されてるのが多いね。小樽の4両はスハフ44以外は全て客室内撤去されてるぞ。オハ36の10系客車と同じ座席が装備された車内見たかったorz

>>919

丸妻のオハフ33、いま残ってるのは宮原の33と大鉄の215だけしかないはず。国鉄末期かなり売却されたんだけどね。


以上長文スマソ



929:名無し野電車区
11/10/22 00:09:32.47 RUy72iY90
D51と9600の重連にけん引されている風のスハフ44。
なかなかいい感じだ。

それにしてもよ、JR北はいつからこんなに最低の鉄道会社になったんだ?

930:名無し野電車区
11/10/22 00:50:35.75 UCZQkGjcP
>>928
オハフ33は、不運だよね。佐久間でもあれだけ綺麗に残してたのに
あっさりバラされちゃったし、酉も譲渡希望があったのにバラしちゃ
ったし。逆に宮原のオハフ33 33は、解体!解体!
って言ってるけど、未練があるのかまだ残ってるから不思議。



931:名無し野電車区
11/10/22 05:48:00.69 UCxvwttI0
まあ、コヒもC62運行に関しては本腰では無かったからね。
どうしても!って人たちの意地に負けて仕方なく協力してやって程度でしかなかった。

結果、全検の費用を出してもらえず、スポンサーのハドソン様も撤退して終了。
コヒはこの黒歴史を消したいがために>>918のように客車も本線復帰できないような形にした。
唯一、カフェカーだけが生き残っただけだがね。

ただ、コヒの中にももう一度C62を走らせたい意志を持った人がいて、
北海道新幹線開業に合わせて何とか復活させられないかと横着してるらしいから、そこに期待をかけるしか、だな。

932:名無し野電車区
11/10/22 07:13:10.91 UCZQkGjcP
>>931
つまらん意地やメンツの為に取り返しのつかない事をしたって意識
無いんだろうなぁ。中でいろいろなせめぎ合いがあったのは、
コヒに渡った旧客が青色から変な色に塗り替えられた事で分かって
たけどさ。アレもギリギリの選択だったらしいし。



933:名無し野電車区
11/10/22 09:51:47.62 eAfsOdeqO
現在信越線紀行号に乗車中。
斜め後ろのしったかBTがはしゃいでウザっ!
ちなみにカマは6437。

934:名無し野電車区
11/10/22 10:02:45.60 UCZQkGjcP
>>933
旧客乗り鉄に一定の割合で、糞五月蠅いヲタ話する連中がいるんだよな。
youtubeとかの録音聞いても、必ずヲタ声のキモい奴が関係ないヲタ話
してるのが記録されてる。何しに来てるのかよくわからん。
精神障害か知的障害でもあるんかな。

935:名無し野電車区
11/10/22 10:05:44.83 RUy72iY90
>>931
スポンサーがいなけりゃダメだ。
C62 3号機に理解ある社員も愛着ある社員も、それはそれはいるだろう。
でも、この鉄道会社は鉄道文化に費用を支弁できるほど余裕はない。
ただでさえ、しばらくDCの修復などで予定外の出費を強いられる。
この会社がこの機関車を自ら走らせるなどとは、夢の夢。
将来も含めて絶対にあり得ない。

936:名無し野電車区
11/10/22 10:58:27.20 kl8VIi2T0
今走っているC11 171とC11 207は
JR北が自ら整備して走らせているのでは無いの?

937:名無し野電車区
11/10/22 11:10:47.76 RUy72iY90
額の話ですな。
ランニングコスト、撤去した地上設備はもちろん、
ダメになったボイラは新製(もちろん改造名目で)しなければ走らない。
789系の電動車や制御車よりぜんぜん高いものをどうやって...

938:名無し野電車区
11/10/22 11:55:18.63 T4wnSF3N0
C62を走らせるよりC11を走らせた方がコストパフォーマンスに優れているし
走れる路線がC62より多い

939:名無し野電車区
11/10/22 12:14:27.76 VE90faVpP
>>935
北海道新幹線開業時の大目玉としてありえると思うんだが、、、
と思いたい。
スポンサーはJR東日本様がいるじゃないか。

940:名無し野電車区
11/10/22 12:42:06.77 aiOSsZz80
>>938
コスパは明らかに11の方が上だけど、現在11が走ってる路線で62が入れないような路線での運転って今のところ釧網本線と富良野線くらいじゃね?

それに北海道新幹線たって札幌まで出来るのはいつの日になるやら……それこそ62復活と同じくらい夢物語な気が。

941:名無し野電車区
11/10/22 12:48:13.98 RUy72iY90
新幹線札幌開業の時点では山線がねえしな。

942:名無し野電車区
11/10/23 09:45:20.90 +ek+nz380
今からでも遅くないから、
北はさっさとSL運転をやめて、旧客を東に差し出すってのはどうだい?

943:名無し野電車区
11/10/23 10:04:16.62 pwoGhy1q0
>>935
"絶対にありえない"と言うのは言い過ぎかと。可能性がかなり低いのは確かだが。

944:名無し野電車区
11/10/23 10:51:00.63 xUfB3+n70
>>935
>>943
倒壊に限ってイベント列車の運転や博物館での車両保存なんて
地球が滅んでも

"絶対にありえない"

といっていたのをお忘れか?

945:名無し野電車区
11/10/23 12:34:08.87 +ek+nz380
忘れた。

946:名無し野電車区
11/10/23 16:18:21.12 SK4Wq0LC0
>>944
今の地球は東海の博物館が出来る前に1回滅んでやりなおしてるから無問題。

947:名無し野電車区
11/10/23 21:14:07.95 MbmaR3evO
来週のレトロみなかみ、土曜押さえてたけど仕事になりそうなので日曜に乗変かけたらあっさり取れた。
それも行き帰り窓側(帰りは後ろ向きだけど)。
今年関東で旧客乗れる最後の機会なのに意外だったな。


948:名無し野電車区
11/10/23 21:34:45.95 o0RW0ejE0
>>947
余った団体枠が一般席として解放された可能性が高いね。
大体1週間から10日前になると、売れなかった団体用の席がJRに戻って一般用に売られる。

949:名無し野電車区
11/10/24 18:23:48.47 d3T29g6Y0
>>946
そうだな、倒壊がいざやるとなったらすげえことやるな。
リニア・鉄道館だが、台車をはじめとする旧客の大小部品だってバックヤードにごっそりだ。

950:名無し野電車区
11/10/25 13:54:18.92 kvdGGoC30
リニア鉄道館にバックヤードなんかないだろ。

951:名無し野電車区
11/10/27 09:52:46.13 M5uSe56u0
そりゃ、そんなとこ一般客からは見えねえからな。

952:名無し野電車区
11/10/27 11:27:31.92 GzCPaPVzP
>>949
佐久間で解体したオハフ33のパーツでも持ってきたのか?


953:名無し野電車区
11/10/27 21:15:02.47 B+zaNuC60
だとすると、箱さえ作ればおKだね。

954:名無し野電車区
11/10/28 02:03:44.18 0tcVJBal0
というか、旧客を走らせていない東海がパーツを持っててなんの意味があるんだ?

東とか大井川に売りつけるつもりか?

955:名無し野電車区
11/10/28 19:49:51.07 kNEBlRnh0
博物館の展示用じゃん?
「昔の客車は、車軸発電機と蓄電池で車内照明をつけてました。暖房は、機関車から
もらった蒸気を熱源にしていました」って。

956:名無し野電車区
11/11/03 17:30:03.61 MfBz4FUIO
ELSLいせさき本番はスハフ32登板でした。

957:名無し野電車区
11/11/04 08:58:08.21 erXfvdzHP
>>955
博物館展示される様な時代のハコが、まんまの仕様で乗れるんだから
イイ時代になったもんだな。w
ハコも動いてこそのハコだわなぁ。

958:名無し野電車区
11/11/05 10:55:11.69 P5GfxBEbO
今大阪駅に客車が来た
遠いので詳しくわからん
誰か教えてくれ

959:名無し野電車区
11/11/05 11:03:01.18 0zGTntTM0
>>958
特徴言わないと答えようがない

960:名無し野電車区
11/11/05 11:23:06.02 svn7GZbr0
今日の上り「日本海」は、山崎で定刻通過が報告されているから
大阪駅定刻10:27着から、数十分も遅れるとは考えられない

さて?

961:名無し野電車区
11/11/05 15:02:37.37 m9F+Zf7WO
明日の北びわこで使う12系の送り込み回送

962:名無し野電車区
11/11/05 15:05:31.17 eoBpMuuOO
今日宇都宮運転所一般公開で急客4両展示してます
さっき見てきました

963:名無し野電車区
11/11/05 15:24:44.83 eoBpMuuOO
>>962
訂正

×急客
○旧客

964:名無し野電車区
11/11/05 16:36:50.54 M+wF7eR50
旧客の洗面台の横にある小さな洗面台みたいみたいなのは子供用?
それにしては小さすぎるんだが

965:名無し野電車区
11/11/05 17:33:53.67 nFsgudIVO
>>964
お犬様用だよ。

966:名無し野電車区
11/11/05 19:02:26.68 L5MOKrGa0
>>964
あれは「カーッペ」って痰を吐くところ
本来、洗面器の方はその名の通り水を張り顔を洗うところ

967:名無し野電車区
11/11/05 20:56:07.13 fUBz7uBcI
痰壷スレに行け

968:名無し野電車区
11/11/06 01:30:06.67 JbELfwSb0
もう痰壷もわからん世代になってるのか
まあ当然ではあるが

969:名無し野電車区
11/11/06 11:23:42.77 U/YwPXxd0
Sputum pot

970:名無し野電車区
11/11/07 09:52:44.46 k+fosCJHP
かつての山陰線の様に激しいジョイント音の聞ける区間を長時間乗りたいな。
上越もそうだけど、最近のイベントはロングレール区間が長くてつまらん。
かといって只見などの蒸気は、遅いからなぁ。


971:名無し野電車区
11/11/07 19:23:23.50 IzpxLyeo0
だから 何を言いたいんだ?

972:名無し野電車区
11/11/07 20:45:28.82 zGQvxNGz0
BTにありがちな独り言はスルーで

973:名無し野電車区
11/11/10 03:24:14.79 hO0Ux7yr0
最後の青函連絡船「羊蹄丸」解体へ

「船の科学館」(東京都品川区)は8日、同館が保有する、本州と北海道を結ぶ
最後の青函連絡船「羊蹄丸」を愛媛県の産学官組織に無償譲渡すると発表した。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

974:名無し野電車区
11/11/10 17:15:18.83 wQeoFpAa0
中の客車はどうするんだ?

975:名無し野電車区
11/11/10 19:35:26.57 M18regvA0
>>974
リサイクル研究に活用されるんじゃないの?

976:名無し野電車区
11/11/10 19:51:57.15 DR6LQAbn0
隣の宗谷も解体されそうで怖いな

977:名無し野電車区
11/11/10 21:57:28.22 a2DkN07QO
大井川。
蒸気暖房使用開始。

978:名無し野電車区
11/11/10 23:43:16.14 5lH2+bgy0
ぶどう色のEF510が高崎旧客を牽引するレトロみなかみ号を見てみたい
意外と似合う気がする

979:名無し野電車区
11/11/11 08:39:22.77 WILp2ufKO
>>978
ぶどう色もいいけど、交直流機なんだから81みたく赤く塗った仕様も見てみたい。

980:名無し野電車区
11/11/11 09:21:34.21 TwbIpZJs0
交直機なんだから赤…

まぁローピンとか言うのはもうジジイだけだよなw

981:名無し野電車区
11/11/11 10:06:59.50 bkFKTJWyP
上野口EF80のローピンに萌えたなぁ。常磐はスハ43主体の客車急行みたいな
編成だったから401系よりも客車の方がシートピッチも広くて乗り心地も
良かったな。

982:名無し野電車区
11/11/11 10:30:45.75 WILp2ufKO
>>980
赤は交流専用機でしたか。東の81を念頭においてたから勘違いしてました。確か西の日本海牽引とかに使われる81がまだローピンでしたっけ。

983:名無し野電車区
11/11/11 19:22:54.00 HF8k7YN4O
高崎の旧客、EGも再整備して電機のネタ臨とか増やしてほしい。
1001、37、38なら、まだEG使える?

984:名無し野電車区
11/11/11 19:52:46.86 ZuRJy+Rx0
いや、SGなんだからロクイチの復活を。
撤去された燃料、水タンクを戻してSG再整備で。
ATS機器なんて小型化してなんとかなるだろ。

985:名無し野電車区
11/11/11 19:54:40.60 5jg5HI6b0
呆れるほど簡単に言うなぁ


986:名無し野電車区
11/11/11 20:06:16.13 ZuRJy+Rx0
なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

ちょっと前までC6120が復活するなんて考えた人いるか?

987:名無し野電車区
11/11/11 20:11:42.55 wB5GhSBY0
ロクイチは台枠逝って再起不能になったんじゃなかった?

どうせなら青ガマが欲しいなあ、というわけで西から150を(ry

988:名無し野電車区
11/11/11 20:17:37.85 hhOCwix60
EF61じゃないの?>ロクイチ

989:名無し野電車区
11/11/11 20:22:03.40 9iTLftTR0
引っ張るカマの選り好みより引っ張られるハコの確保の方が問題だろ。

990:上野駅前のOB
11/11/11 20:22:21.04 4afTbzi00
昔、平発着と高崎線の客車の普通列車に、乗りました。平は、今のいわきです。

991:名無し野電車区
11/11/11 20:38:10.91 TwbIpZJs0
>>982
西も貨にもあるな。田端81も20年前は全部ローピンでしたけどね。コスト削減で赤くなっちゃったけど
常磐や水戸で旧客牽いてたのもローピン

>>983
1001はいけそうだけど、64-0はどうかな。長岡の64-1000も双頭化でとっぱらっちゃったよな、EGホース


992:名無し野電車区
11/11/11 21:49:19.04 R/CwRiI+0
>>986
C6120どころか、東が他のSLを復活させるとは夢にも思わなかった。

旧客の整備も含めて、全ての始まりがD51498の空焚き事件だったから。
これがなければきっと今でもそれまでのままだったと思うよ。

993:名無し野電車区
11/11/11 21:57:51.24 4Cu+9mNJ0
着手したのが震災前だったのも救い
震災後なら絶対に頓挫してた

994:名無し野電車区
11/11/12 00:52:18.82 WVrfyuXM0
地味なSGと客寄せパンダのC61
まあどっちの復帰を選ぶかは後者になるわな。

995:名無し野電車区
11/11/12 00:59:34.04 KPNFGSH+0
費用対効果も考えなければ

996:名無し野電車区
11/11/12 01:27:48.83 pjJkcrHG0
その前に客から冷房付けろって言われてホイホイ改造しちゃうかもな。

997:名無し野電車区
11/11/12 01:40:57.28 WVrfyuXM0
そうなったら実質終りだよ。これまで積み重ねてきた努力が水の泡。

998:名無し野電車区
11/11/12 01:43:01.78 KPNFGSH+0
窓が開いてこその蒸気客車

999:名無し野電車区
11/11/12 08:43:20.14 0Lm/RHPh0
>>998
残念ながら、現役の頃に乗ってた人以外は、
煤や煙の臭いは我慢できないかもしれない・・

1000:名無し野電車区
11/11/12 09:52:11.21 Wm+D017t0
現役旧形客車について語るスレ2
スレリンク(rail板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch