現役旧形客車について語るスレat RAIL
現役旧形客車について語るスレ - 暇つぶし2ch389:名無し野電車区
11/05/29 10:35:43.91 FnEXkTTfO
>>311
スハフ32のトイレはオハニ同様に閉鎖(機械室の貼り紙あり)されており扉は原形です。
ちなみに、スハフ42 2173のトイレは男子小用になってます。扉は木製ではありませんがアルミ製?の原形です。いずれにせよ、洗面所は閉鎖され例のリニューアル木目調の壁になってます。

390:名無し野電車区
11/05/29 10:36:19.03 FBd7g/of0
郡山のホームで見た磐西の61、背板が落書きだらけだった。学生が自分の指定席
に刻むのだろう。関東の電車圏から来たガキの俺には開きっ放しの乗降ドアと
最後部の貫通扉は衝撃だった。碓氷のオハユニ、復線してくれないだろうか。

391:名無し野電車区
11/05/29 11:49:32.13 OHVGy8NnO
ELレトロ碓氷乗って来ました。
個人的には高崎線内の飛ばしっぷりが最高ですた。
往年の急行・鳥海もこんな感じだったのかな?

392:名無し野電車区
11/05/29 16:53:36.84 OHVGy8NnO
ELレトロ碓氷、復路も完乗してきました。
幹線を快調に飛ばしてくれたお陰でまだ乗り足りない気分w
やはり旧客は片道200㌔以上は乗りたいなと!

393:名無し野電車区
11/05/29 17:30:21.55 Nj+ZojBbO
うわー乗りたかったああああああああああああああああああああああああクソ仕事おおおおおおおおおおおおおおおお

394:名無し野電車区
11/05/29 18:45:50.59 FBd7g/of0
仕事をしてくれる人がいるから世の中回るのです。

ガンバ

395:名無し野電車区
11/05/29 19:00:15.08 3DIWpMrmP
>>388
ガラスカバーなら寸法さえわかれば、再現可能だとは思うけどね。オハ35やオハ61の箱型よりも、スハ32や43みたいな曲線型の
方が手間はかかりそう。ウチの洗面所の白熱灯カバーと台座は、スハ43風。問題はその中に入れる電球だったりする。蛍光灯やLED電球では、あの赤々としたやわらかい光を再現するのが難しくなるかも。
>>392
それでも、ここ数年では一番長距離乗れたんじゃないか?運転時間で言えば、只見の3時間30分が最長だと思うが。甲府ーみなかみを旧客で
やって欲しいが、中央線内の長大トンネルが営業運転できないんだっけか。w


396:名無し野電車区
11/05/29 19:13:05.02 wkYXVk1t0
>>395
上尾ー横川96.2キロ
会津若松ー只見88.4 キロ
新津ー今泉115.7 キロ

397:名無し野電車区
11/05/29 19:26:34.89 6rNedkl1O
>>396
去年、レトロ花回廊に乗ったけど100km超えてたのか。
久しぶりに乗りたいなぁ。

398:名無し野電車区
11/05/29 22:27:26.39 JW/2cpZn0
E231の岩石クロスシートに慣れてしまえば、オハ60系列のシートは
尻の部分にクッションがあるだけありがたく思う。
時速80キロ超に発生のピッチングは凄まじいが、蒸機牽引のローカル
線運用なら何ら問題なかろう。


399:名無し野電車区
11/05/29 22:39:05.24 o7p5/k4sO
レトロ花回廊、行ってきました。

碓井と重なった上に、天気も良くなかったとはいえ、あそこまでガラガラとは。

特に復路はスハフ32以外は一両に15人弱で空きボックスだらけ。現役時代さながらといった感じでした。

碓井とどちらにするか迷ったけど、あえて遠出してよかった。

400:名無し野電車区
11/05/29 23:20:18.10 nxIBDv9PI
>>370
同意。EF58-150と一緒にマイテ49-2を高崎支社に譲渡してほしい。
これなら例の団体も文句言えないだろ。

401:名無し野電車区
11/05/29 23:28:39.94 8KSyTs6lP
旧客日和だったんだ...
よくスレ読んでおけばよかったです。

402:名無し野電車区
11/05/30 00:13:05.22 iw6bw1+vO
>>401
来月なんか上越で毎週土日に旧客列車が営業運転するからね。
平成20年を超えた現在でも、JR線で旧客に乗れる機会がこんなにあるなんて本当に凄いと思うw

403:名無し野電車区
11/05/30 00:18:54.50 5PgeVxoZP
>>402
すばらしい情報ありがとう!
URLリンク(www.jreast.co.jp)
毎週末運転とは
秩父鉄道のパレオを思い起こさせますね。

404:名無し野電車区
11/05/30 07:52:57.48 Hlk8prLz0
>>403
いまはほとんど満席のようですが
日が近くなれば、団体分や転売屋から、怒濤のキャンセルがありますから
楽々、指定券を買えると思いますよ。

405:名無し野電車区
11/05/30 21:49:58.55 VhJe4jIQ0
>>395
長大トンネルが旧客の営業運転を妨げているって話だけど、足尾線がわ鐡化された時代に
高崎-足尾間で運行された「わたらせレトロトレイン」は草木トンネル(5,242m)をクリアしてるよね。
当時と今とでは保安基準が違うのかな?

それにしてもC61復活記念号のプレス発表で…
※旧型客車は、1938 年12 月から1955 年4 月に製造された歴史的価値の高い車両

と、鉄道会社の公式文章に添えられるまでにかかった月日を考えると感慨深いね。
旧客は一時期“要らないモノ扱い”されてたからねぇw



406:名無し野電車区
11/05/30 22:07:03.22 h0J534alP
>>404
昨日の時点だけど6/25・26分なら上下共に空席ありだった

407:名無し野電車区
11/05/30 22:14:09.52 mi8Ekav70
「歴史的価値」って文言には違和感を感じるなあ。(^◇^)

408:名無し野電車区
11/05/30 22:20:42.59 iw6bw1+vO
>>407
国鉄を知らない世代が増えて来ているし、これくらいのハッタリは有りでしょ!

409:名無し野電車区
11/05/31 00:02:23.03 dezyjnvO0
外見と内装はまるっきり旧型客車、
でもその実は最新技術で固められた客車を作ってみてはどうだろ。
車体強度とのぎりぎりのラインで
軽量化が図られていて、SLの負担にならない客車。
もちろん安全対策も万全の策が取られている。

あと食堂車はオシ17をモデルに、厨房機器は最新鋭、コンロはIHでw

西のマイテはやまぐち号のイレギュラー起用以外は休業中だから、
東は借り受ければいいのにな。
C61との組み合わせは客を呼ぶ目玉になるだろ。

410:名無し野電車区
11/05/31 00:15:30.90 7l5Ox/Fx0
>>409
マニアは実より名を取るものだからそんな思い入れの無い
カッコだけの箱作っても受け入れないだろうね。
仮に設計図に基づいて寸分違わず作ったとしても
「偽物」呼ばわりされてオシマイの予感。

411:名無し野電車区
11/05/31 00:16:45.82 88ZWqigjP
それは999?

IHという発想は面白いね。


むかし
パンピーのカローラを
インチアップしてレカロシート入れてた人いたなぁ
これは自家用車の話ね。

412:名無し野電車区
11/05/31 00:54:31.87 u4fB9fd5P
>>410
レプリカってのは基本的に歴史的価値は無いからな。奈良の大仏を当時の
技術で東京に作っても何の価値も無いのと同じだ。
地味な存在の高崎のオハ47だって、編成記録見ればわかるけど、
急行津軽や十和田に使われてたり、東日本で活躍してた本物だからな。

413:名無し野電車区
11/05/31 01:35:00.70 d0MtdiWm0
>>410
今使ってる本物の旧客がいよいよダメってなった時には束も>>409みたいなのを考えるかもな。

414:名無し野電車区
11/05/31 01:36:53.50 SnzuLMts0
うーん、俺は、たとえば新車の35系が出てきてくれたらうれしいかな。

415:名無し野電車区
11/05/31 03:04:47.44 u4fB9fd5P
どんなに妄想語ったとこで、新車の場合は新車の安全基準適用が義務なので、
旧客にするのは不可能。以前高崎の客車が危機的譲許うの時に電凸して、束も、

もう二度と製造する事ができない車両

・・・って公言してる。それが全てだな。

416:名無し野電車区
11/05/31 05:27:42.14 dW8d1G3AO
C6120復活記念号の編成分かる人います?
オハニは今回外されてるのかな?

417:名無し野電車区
11/05/31 05:59:01.61 u4fB9fd5P
>>405
駒子(新清水、清水トンネル通過)が運転されてた頃までかな。
中央線でも長大トンネルを避ける様に運転してるし。
東海道も本来ハイライトの小田原以西を運転できないのもトンネルの
関係と聞いたけど。
 時期的には、旧型車両の運転を千景がことごとく潰した頃かも。
京福事故があったとは言え、あのババァ余計な事ばかりしやがったからな。
東海と酉の旧客がアレの結果、運行中止に追いやられて廃車された。
高崎だけが廃車せずに分散留置しながらほとぼり冷めるまで待った。w
塗装剥離でボロボロ、オハ47の屋根が抜けたぐらい長期留置だった。


418:名無し野電車区
11/05/31 07:25:51.60 7l5Ox/Fx0
>>417
「ブレーキ2系統無い車は線路走るな」ってやつだったらあれは当然じゃね?

419:名無し野電車区
11/05/31 07:49:57.81 s9bdkDLV0
>>416
定員472

計算しろ

420:名無し野電車区
11/05/31 08:06:14.36 BEtAJ4p40
>>416
一般論だけど、スハフ32は連結面が転落防止柵が固定されているから、中間には入らない。水上方に入るのが原則だから6号車でほぼ確定。
5号車がオハ47,4号車がスハフ42、3号車がオハ47あるいはスハフ42,2号車オハ47、1号車がオハニ36
オハニだけはマルスで座席表示してもらうと12番までしかないので確認は可能。オハとスハフは22番までか20番までかで区別可能だけど、20番までに設定しておいてどちらが入ってもいいようにすることがありうるから確実ではない。

>>417
EF58の駒子に乗りましたよ。千景ってなにって思って、ババアでわかった。


421:名無し野電車区
11/05/31 08:23:13.94 u4fB9fd5P
>>420
転落防止柵は固定じゃないよ。(例 レトロ横浜では中間車)
普段は外してて、現役時代さながらの開けっ放しデッキだったりする。
車掌が浦山。w


422:409
11/05/31 20:40:10.04 dezyjnvO0
>>410
正直マニア向けの話ではないよ。
マニア視点で話をしていては物事は前に進まないから。
いかに恒久的に運転を続けていくかということ。
現在ある本物の旧型客車が使えるなら使えるに越したことはないが、

>>413が言われるように
使用に耐えられなくなったときには、本物の旧型客車は静態保存に切り替えるしかない。
安全が第一なのが鉄道なんですから。

その時のためのものを、素人考えで書いただけ。
今の技術なら当時のものを再現コピーしつつ、今の基準に合わせたものは作れますよ。
(リバースエンジニアリングという考え方に近いでしょうか)
SLや保存電機のパートナーになる客車自体が数を減らしてる現状はなんとかしないとね。

寸分違わぬものを作れるわけがないのは百も承知だし、コピーはコピーだ
レプリカには価値がないと言われてしまえばそれまで。
だがそこで歩みを止めてしまっては意味が無い。それが言いたかった。

これ以上はスレ違いなのでこれでここを去りますね。

423:名無し野電車区
11/05/31 21:02:31.45 7l5Ox/Fx0
>>422は何も間違ったこと言っちゃいないよ。
客寄せパンダにするならそれこそ電装解除して茶色く塗った
客車もどき牽かせたって乗りに来る人は乗りに来るんだから。
本物嗜好? んなもんクソ食らえwって開き直ってもおk。

424:名無し野電車区
11/05/31 21:54:35.51 QbNKHyYb0
C56にアイランドエクスプレスIIだって客は乗るしマニアは集まるw

425:名無し野電車区
11/05/31 22:41:42.44 33RYB8Z/O
マイテを高崎に貸し出して欲しいな。
グランクラス扱いでも乗りたいぞ。

426:名無し野電車区
11/05/31 23:12:17.19 gvAcUtBH0
でもまぁ、旧客も基本的にはSLと一心同体的な扱いでいるから
SLが無くなったその瞬間…となりそうだけどな。
まさしく>>422の2・3行目に当てはまること。
これは旧客やSLとかに限った話じゃないしね。
EF5861だって台枠が壊れてもう牽引不能、台枠の修復も営業的に好ましくないためにそれまで、となった。
釜も箱も、どっちもいずれは終わりを迎える。
それまでに走れれば大往生、といったところ。
頑張ってあと全検2・3回程度かな。

427:名無し野電車区
11/06/01 06:27:36.82 NBaofggb0
旧客も12系もダメなら、キハ48を客車に改造しようぜ。

428:名無し野電車区
11/06/01 07:02:54.46 Rck0ZBVEO
電車気動車改造云々とかくだらないので、E○○系客車とか新造した方がマシ。

429:名無し野電車区
11/06/01 08:15:58.51 RGFkpmZ+I
ここではスレチかもしれんが、明治村の木造客車もやがては静態保存かなぁ
全国で唯一乗ることができた二軸マッチ箱客車だったが、車齢を考えると仕方ないのかも?

430:名無し野電車区
11/06/01 08:40:55.20 ixCEzY6/O
>>428 同意

>>429 もう走ってないんじゃなかったっけ?悩みはいずこも同じ…

431:名無し野電車区
11/06/01 10:10:06.64 GI40accEO
アルバムひっくり返しよったら、懐かしい写真が出てきた。


宗谷本線のスハフ32 272…
80年初めに、旭川から稚内まで各停に乗ったなぁ(;_;)

432:名無し野電車区
11/06/01 13:37:20.08 UCrUr2xW0
>>412
大仏様は入れ物こみで何度も…

433:名無し野電車区
11/06/02 19:59:45.32 qCOsscOv0
客車は旧客をコピーしたレプリカの新車で十分。
乗る一般客も汚い旧客の車内よりきれいなレトロ調の車内のほうがいいし
やまぐちみたいに両端を展望車にすれば乗客のウケもいい。
撮鉄だってケバイばん物の12系よりオハ35をコピーして茶色塗装した
ステンレス車のほうがいいでしょ。
軽ければ8両でも引けるだろうし老朽化の心配もない。
乗鉄オタはだめだろうけどw


434:名無し野電車区
11/06/02 20:05:18.24 ehtC6l5D0
>>433
大半は同意だけど一つだけ。
ステンレスに塗装は無理でしょ。

435:名無し野電車区
11/06/02 20:19:53.86 CCfpRL+A0
一時期のやまぐち号や各地の路面電車でお馴染みのコテコテレトロ調が一番ウケると思う。
やまぐち号はやめて地味なのに戻ったけど。
ステンレスに塗装はEF81302で長期間の実績あり。

436:名無し野電車区
11/06/02 20:57:26.46 ASkYiCZSO
このスレは新造客車を妄想するスレではございません。

437:名無し野電車区
11/06/02 21:25:00.20 G+/0QMA10
東の旧客がしばらく現役引退の心配をしなくていい
それ以上に
わけわからん新造客車の心配は全くない

20年前にこんな幸せをさすがに予想してなかった



438:名無し野電車区
11/06/02 21:40:40.00 s+uo4TT50
レトロ調車両は、どうしても安キャバレーのイメージがつきまとう。
やはり本物でないと駄目。
大井川鉄道は35年間コンスタントに集客している。

439:名無し野電車区
11/06/02 22:12:39.47 s2tJOww40
軽く作るならアルミ車体と言う手もあるな

アルミ車体に塗装は阪急6000系以降や京阪6000系以降で実績あるし

440:名無し野電車区
11/06/02 22:43:30.25 qCOsscOv0
旧客は単純だからいいけどばん物12系はあと10年がいいとこ。
後継車両は必ず必要になる。

441:名無し野電車区
11/06/03 00:07:29.54 ytQjsjaY0
>>438
やまぐち(旧塗装)とかばん物とかの"レトロ"風客車ってレトロって言うより単にケバいんだよな。
どちらかというとバブル時代独特の派手さな感じがする(ばん物はバブル崩壊後だけど)。


442:名無し野電車区
11/06/03 00:20:03.27 SKlgA62K0
江ノ電にもそんな「レトロ風電車」がある。俺には悪趣味としか思えない。
正しいレプリカ客車ならむしろ賛成。

443:名無し野電車区
11/06/03 00:59:00.86 XUeOLNIi0
昔の図面を使ってとなるとスハフE42とかオハE35とかが出来るんだろうか?

444:名無し野電車区
11/06/03 07:09:47.94 JlwbWQACP
>>433
旧客知ってる世代はお前ら若いヲタより一般人の方が詳しい。
若いヲタは新車を好む、一般人とおっさんヲタは本物を好む。
現役時代をユーザーで過ごした世代とお前ら若いヲタとは違うよ。
若い一般人も大井川等で見てると年季の入ったインテリアに興味深々だ。
汚ねぇハコだとか捨て台詞は、おまいらみたいなヲタクの方が酷い。w

中央山岳夜行がぎゅうぎゅうで手動ドアを中から閉めてしまい八王子
から乗れなかったと話してた山屋のおっさん。電車よりも寝やすかった
と言ってた。

磐越東線で乗った時は、年寄りが、背中に布団なんかついて無かった
よ(磐越東線は主にオハ61が活躍)って話してたり。

偉そうにいい加減なヲタ話に花咲かせてる若いデブヲタの話よりも
楽しかったぞ?

445:名無し野電車区
11/06/03 07:12:13.02 JlwbWQACP
それと、レプリカ話は絶対荒れるし、現役スレとはスレ違い。
ハリボテとレプリカは、別スレでやるべきだと思うけど?
あくまでも現役=本物の旧型客車であり、妄想を語るスレじゃないから。


446:名無し野電車区
11/06/03 07:25:11.23 PaL+aLeHO
その通り!


447:名無し野電車区
11/06/03 07:35:17.64 UkgFUgVN0
ジジイの自演臭がするんだけどw

448:名無し野電車区
11/06/03 13:12:13.01 PaL+aLeHO
>>447
俺は通りすがりのケータイ厨だから自演じゃないよ。
正直>>445の言ってる事には納得するが、>>444の様な脳内ソースを事実の様に言い切って煽るのは良くないね。

449:名無し野電車区
11/06/03 14:01:41.16 JlwbWQACP
>>448
磐越東線旧客は春秋で3回乗った。今じゃ考えられんが、
あの列車、自由席設定のある一般列車として運転された。
一般人も乗ってたんだよ。
三春の滝桜や千本桜の見頃とも重なって、年配の利用者が目立った。
山屋のおっさんは谷川岳の一ノ倉へ登った猛者。中央夜行で山へ行った
時代の人。

お前こそ、脳内ソースって決めつける理由を説明してみてくれないか?


450:名無し野電車区
11/06/03 16:00:39.02 rOIKwZeK0
>>443
そんなに重くならないよ。今作ったらホハフ、ホハだな。
電源載せればオハフくらいになるだろうけど。

451:名無し野電車区
11/06/03 20:24:39.35 eD5hMiSd0
>>434
ステンボディのEF10やEF81 301・302や883系は塗装されてるんだが・・・
鉄に比べて手間が掛かるだけでステンレスに塗装は可能


452:名無し野電車区
11/06/03 22:45:39.42 BSVpHAjC0
>>450
ホ級とか軽くなりすぎw
そこまで軽くなってしまうと「みやび」の悲劇があるから、
自重をある程度確保して、せめてナ級かオ級に持っていかないと危ない。
現状最新鋭のE26系ですらステンレス使用でス級、カ級だからなw

まあ、なんにせよ、華美な似非レトロはいらないから
外見と内装は徹底的に突き詰めた32系、35系、43系の完全コピーで、
重量だけ軽くて安全対策が施された走行用のレプリカがあればいい。
冷房だって上手くごまかして細工をして取り付けられるし。
変なデザイナーには頼まないこと、彼らはアレンジしたがるから。

453:名無し野電車区
11/06/03 23:48:44.77 rOIKwZeK0
E26系は全個室だから内装の重さがかなりある。壁だけでもすごい量あるからな。
JRのステンレス電車はT車が25tくらいM車でも30tくらいしかない。
座席客車だと重くなる要因がないでしょ。

454:名無し野電車区
11/06/04 00:12:17.45 kyBIPxeF0
個人宅で奇跡的なコンディションで保管されていた
都電6000系が発見⇒里帰りしたように、
どこかの私有地(屋根付き)で保管されていた旧型客車が
JR線上に里帰りってのはないものかねぇ?

455:名無し野電車区
11/06/04 00:35:08.64 v6w/Ru2f0
一旦廃車しちゃうと復活は非常に難しいでしょ。
車でも廃車解体の事務処理したものの復活は不可能に近い。

456:名無し野電車区
11/06/04 03:18:25.06 j3crf/mQ0
>>453
あとダブルデッカー&ハイデッカー構造だからねE26系は

457:名無し野電車区
11/06/04 07:29:41.12 n9W+JM3pO
C6120復活記念号初日age

458:名無し野電車区
11/06/04 07:43:38.76 juNwNl1d0
C 6120 + C57 180 + E26  一度見てみたい・・・・・



459:名無し野電車区
11/06/04 09:59:23.72 n9W+JM3pO
C6120復活号はスハフ32が組み込まれている。
扇風機無いから6号車は車販のジュースがバカ売れしそうだw

460:名無し野電車区
11/06/04 14:20:54.08 2kkQylbVO
>>453
‘ス’とか‘カ’とかいうのは運転整備重量だからね
お客さんやトイレの水の分も計算しないト

461:名無し野電車区
11/06/04 15:02:24.56 /wX18+4m0
>>452
全くもってそのとおり。
煤ウェザリングや煤臭まで再現すればなお佳し。

462:名無し野電車区
11/06/05 06:11:03.47 YWqGFMwd0
昔の夜行急行は全部旧型だったな。
12系に変る前に急行自体が消えた。
この時期は西川口でEF58牽引の東北や上信越の夜行を4時ごろからパシャパシャ撮ったもんだ。
30年前の話な。

463:名無し野電車区
11/06/05 07:57:49.89 IucT2d0X0
>>462
12系に変る前に急行自体が消えた。

57.11以前に八甲田 津軽の普通車は12系だったがあれは特急か

464:名無し野電車区
11/06/05 09:16:03.18 YWqGFMwd0
>>463
全部12系になってないだろ
馬鹿はレスするな

465:名無し野電車区
11/06/05 09:46:24.43 dHBwjwUA0
少し頭の弱い年寄りだね

466:名無し野電車区
11/06/05 12:58:58.32 IL//Y83K0
>>462
あなたの言葉が足りないのがいけない。

>>463
おまえの文脈の裏にあるものを読み取る読解力の無さがいけない。

>>465
お前が一番悪くて、煽り立ててどうしようもない。

結論
お互いに思いやりが足りない。

467:名無し野電車区
11/06/05 13:47:26.70 bQKtnOD1O
C61復活号は皆ガンガン窓開けてくれるから、旧客列車らしさが充分出ててサイコーだわwww
特に扇風機無しのスハフ32の開放率が素晴らしい!

468:名無し野電車区
11/06/05 14:25:24.87 g97wUAIqO
>>454
C61復活に際して越後中里の43系の復活をなんて夢を語った時期がありました。
あそこの、ニス塗りの車もいるんだよ。

469:名無し野電車区
11/06/05 15:19:22.23 bQKtnOD1O
言い忘れた。C61復活号編成はおてもやん付いてないよ!
高崎空気読んだ!

470:名無し野電車区
11/06/05 22:00:16.73 05gfy9vZ0
>>459
テーブルに栓抜き付車両もあることだし、瓶ビールや瓶ジュースの車販があるといいね!

471:名無し野電車区
11/06/05 22:24:22.86 p5s4PAuo0
バヤリース プラッシー チェリオ

472:名無し野電車区
11/06/06 18:31:35.28 DbdMe4qs0
テーブル以外にも栓抜き有るの知ってます?

473:名無し野電車区
11/06/06 20:21:15.42 k2FazUQzO
栓抜きは、通路側の肘掛けと肘掛けの間にあるよね。たしかスハ43系だけだと思ったけど。


474:名無し野電車区
11/06/06 20:31:37.86 u4ZO4FWB0
ずうっと前に聞いた話だけど、瓶の王冠を栓抜きを使わずに
…もちろん歯で噛まずに開けるテクニックがあったんだけど
誰か知ってる人いないかな?

475:名無し野電車区
11/06/06 20:38:00.00 WM5/Wdw1O
窓枠のレールの溝でよく開けたな
垂直なので素早くしないとこぼれるので素人にはお薦めできないが

476:名無し野電車区
11/06/07 10:11:09.49 w4Y2308y0
オレは割り箸とかテコになる物があれば、ビンの首を握った親指を支点に空けられるよ。

477:名無し野電車区
11/06/09 18:52:39.74 CYY4xVqhO
スハフ32にはテーブルが無いんだよねぇ

478:名無し野電車区
11/06/09 20:27:15.86 B1QaBz+x0
>>477
高崎のスハフ42のうちの一両もテーブルが無かったりする

479:名無し野電車区
11/06/09 20:38:04.17 2XfEcEzi0
大井川鉄道の旧客の一部をJRで走らせられるよう整備して(JR負担で)、
レンタルできるようにならないか。
大井川の経営を助けることにもなるし。
常時全車稼動ではないから、可能ではないかな?
東海が回送入線を嫌がって駄目か?

480:名無し野電車区
11/06/09 21:47:24.52 3Jn57jQq0
「貴重な車両は大井川でぜひ動態保存してほしい」と言うヤツもいれば、
「大井川はJRに車両を返還せよ」と言うヤツもいる。

苦労も知らず、マニアって勝手だね。

481:名無し野電車区
11/06/09 23:27:15.58 2XfEcEzi0
>>480
苦労なんて知らないよ。
どこの世界に消費者に苦労を押し付ける(理解して欲しいとお願いする)生産者がいる?
勝手なのは相手の立場を理解せず、自分の都合中心に考える人。

482: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/09 23:44:00.60 E+PQDKNQI
>>479
3のJRが嫌がるだろうな。浜松あたりまで2だったら実現してたかもしれんが。

483:名無し野電車区
11/06/09 23:55:49.83 LSWO8XJ40
民営化直後は全国各地でそれこそ畑の肥やしにしても足りないくらい
旧客がゴロゴロ転がってたんだけどなぁ。…いつの間にか無くなってたわ。

484:名無し野電車区
11/06/10 02:11:30.40 YCpXsSZdP
>>481
つ 風評被害

福島や北関東、静岡のお茶が売れないのは消費者の風評によるものって
政治家や役人、生産者が訴えてるじゃん。
実際には健康被害のある猛毒が含まれてる話なのにさ。w


485:名無し野電車区
11/06/10 22:19:21.31 D+hZDfCjO
>>482
2だ3だと言っても判る人は少ないだろ、と2の中の人が言ってみる。

486:名無し野電車区
11/06/10 22:33:47.17 JtdL9pts0
>>485
システム~♪

いちゃもん付けの3嫌い!

487:名無し野電車区
11/06/10 22:44:20.65 mQ4OyRNa0
新車の甲種輸送と同じ感覚で東海道を上り下りってわけにはいかないのか。

488:名無し野電車区
11/06/10 23:31:54.60 YwFwaBf3O
東海は沿線に群がるゴキブリ連中が嫌いなだけだろう
リニア建設に実質的なGOサインが出た以上、冒険めいた事はしない

489:名無し野電車区
11/06/11 00:47:27.20 5AIwL7d10
くんまちゃんラッピングのカバーかければ解決

490:名無し野電車区
11/06/11 02:40:29.86 IOQvFW92P
倒壊の問題はともかく、JR束がそんな事までして客車が欲しいかどうかだな。
現状では2~3両ほど確保できれば、回せる状態だと思うが。
ファン的には、スハフ43とオハ35が欲しいけどね。

491:名無し野電車区
11/06/11 08:00:58.86 9qbgTT8D0
大井川から略奪しようとする書き込みはよせ。

492:名無し野電車区
11/06/11 10:21:05.98 bsx+2km+O
やっぱ中里よにゃ

493:名無し野電車区
11/06/11 12:38:43.54 HZFCraE10
>>491
東が大井川いじめてたわけじゃなし
妄想垂れ流すことも許されないとかおかしくね?

494:So What? ◆SoWhatIUjM
11/06/11 13:59:14.19 bg92ETkG0
津軽からの出稼ぎの方が現実的かとw

495:名無し野電車区
11/06/11 20:17:47.68 Gu4BnXvG0
津鐡の旧客は夏は殆ど稼働してないし、土崎で綺麗にしてもらって
ストーブ列車以外の時はJRで出稼ぎしてくる路線が良いな。

496:名無し野電車区
11/06/11 22:03:52.45 LW9pwX7V0
>>495
GWと旧盆前後はストーブをつけずに運転している。
観光色の強くなった冬のストーブ列車より普段着の好ましい客車列車の感がある。
一度乗ったらやみつきになる。

497:名無し野電車区
11/06/12 09:58:42.77 fve845nxO
C61復活号、車販のスジャータアイスがバカ売れの様子。
やはり瓶ジュースが欲しいね。

498:名無し野電車区
11/06/12 10:01:11.21 fve845nxO
できれば冷凍みかんも追加でw

499:名無し野電車区
11/06/12 14:51:28.71 Ls1uC0crP
冷凍ミカン、ミルクドーナツ、バタピー、裂きイカ、ワンカップ、ビール
、リボンシトロン(もちろん瓶)これらがあれば、長距離長時間の旅も
楽しくなるね。

500:名無し野電車区
11/06/13 00:31:14.23 Jqg9sPeN0
>>497-499
加えて12日下りみたいに電装関係をほとんど使わない(今回の場合は故障で使えなかっただけだが)
状態で運行すると、本当に平成の時代とは思えなくなるぐらいに変わる。
今回の故障、トイレ云々はさておき、トンネル通過時は車内真っ暗で乗客からバカ受けだったそうだ。
放送も使えないから車掌が巡回して口頭で案内。
やっぱり12系みたいなのより、本当にボロでまともに電気も使えない客車とSLなら歓迎されるんだな。
東北の自治体がSL運転をする度に旧客を要望してくるのも納得できる。

501:名無し野電車区
11/06/13 12:38:04.37 nEtKjCJJO
>>500
トラブルすらイベントの一つみたいになってしまうのが凄いな

502:名無し野電車区
11/06/13 15:05:50.48 6w9MdSVZP
>>501
 一般人は、そんなハプニングでも素直に楽しめるんだが、
一部のヲタの方が、新車にしろだの、冷房がないと駄目だの
爺ヲタしか来ないだの言ってウルサイんだよね。
分かってないのはヲタの方だな。w



503:名無し野電車区
11/06/13 16:28:27.62 md6Rw3zm0
12系はそろそろ寿命でしょ。東北の自治体が旧客を要望するんだから
そろそろ旧客レプリカを作るときがきたかも。

504:名無し野電車区
11/06/13 17:14:04.38 IAsDy3ppO
新幹線が開業する前。
ひばりやまつしまに乗って両親の実家に帰省していた頃、自宅に戻る際に実家付近の駅から仙台まで乗った列車は必ず旧形客車だった。

初めてその姿を見た時は、近所を走る電車と比べて余りのボロさに衝撃を受けたものの、毎年帰省しているうちにそれに乗れるのが楽しみに。

上野から常磐線経由の臨時急行もりおか51号で帰省した時の高速運転ぶりや、水戸や原ノ町の駅弁は今でも印象的だ。

21世紀となった現在でも、その旧形客車に乗る事が出来るのは、本当に嬉しい事だ。

505:名無し野電車区
11/06/13 20:52:03.87 Zt/kc7ar0
>>500
放送も使えないから車掌が巡回して口頭で案内。
もしもその車掌さんが999の着ぐるみ着てて声もそのものならおっさん歓喜!

506:名無し野電車区
11/06/13 21:21:57.37 HO1jA5740
>>505
俺は999はゴミ作品だと思っているので、歓喜しない。

507:名無し野電車区
11/06/14 05:24:01.89 qZFbSpJq0
12日の6号車に乗っていたのですが高崎出発時は
天井の蛍光灯が一部点滅していましたが車内放送は聞こえていました
走り始めれば充電されるからいいのかなと思っていましたがダメだったようですね

停車中のドア「開」時の固定に電磁石を使っているようでそれが使えなく閉まってしまうので
停車中は車掌さん?がドアを押さえて頑張っていました

トイレの使用禁止とかのアナウンスもなく施錠もされていなかったので
水上手前で使い(小)ましたが水がたまるようなことも無かったです

508:名無し野電車区
11/06/14 10:59:57.96 KH8vqmpX0
そりゃあのバッテリーは12系でいう発電機みたいなもんだからね。
壊れたらスハフ12→オハフ13になっちゃうのと同じ。
ていうか、耐久性の強いバッテリーに交換したんじゃなかったのか・・・。

509:名無し野電車区
11/06/14 22:32:40.74 wGg75b7d0
>>506
賛成。

盗作騒動では年甲斐もなくガキのような振る舞いで尊敬できない。

510:So What? ◆SoWhatIUjM
11/06/14 22:52:08.68 M+d6nJgr0
>>509
わしが好きだった松本は死にました…

511:名無し野電車区
11/06/15 06:52:04.64 vq0I0FvqO
999を初め作品自体は好きだったんだけど盗作騒ぎで醒めちゃったなぁ

512:名無し野電車区
11/06/15 20:25:56.12 +kRDwuNe0
俺は松本零二そのものが、どこがいいのかさっぱりわからない。

513:名無し野電車区
11/06/15 22:56:34.76 x3clXTn/0
只見線40周年号、なんか良さそうだな。

514:名無し野電車区
11/06/16 03:57:57.11 RNlFdQ+TP
ハイケンスを機械式に戻す事はしてくれないのかなぁ。あの点だけが、
残念でならない。部品が無くて機械式が無理なら、WAV再生式にできる
と思うが。既に現役時代に電子式に更新された車がいたとはいえ、
電子式は、新系列っぽくてね。


515:名無し野電車区
11/06/16 22:18:28.00 1yy2cpri0
旧客ではないが 既出だったら申し訳ない

若桜鉄道が四国から12系4両の譲渡を受ける
1両は隼 3両は若桜 C12の本線運転も視野に入れてらしいが

516:名無し野電車区
11/06/16 22:32:56.61 hEstD4EcO
(引扉のない車の)最後部の貫通路につける柵、
こんど塗装するときは車体と同じぶどう色ではなく、艶消し黒色に塗ってほしいのです
旧客現役当時は用いられていない柵です
可能なだけ柵が目立たないようにしてほしいのです

あと、貫通引戸がついてある車が最後尾に来たとしても、柵を取り付けて
旅客サービス(風&音を感じる後部展望)をしてください。
中の人、ここ見ておられたらぜひ一考ください。よろしくお願いします。

517:名無し野電車区
11/06/17 00:18:52.40 S35J4mZNP
>>516
スハフ42は現役時代もオープンにしてないから、かっこ悪いよ。
32みたくデッキでなく車掌室の中通る事になるから業務に支障
出るし。
柵の色は、むしろデッキと同じベージュ色の方が目立たないかも。


518:名無し野電車区
11/06/17 01:57:29.22 DhCtEs6K0
ういえば…現役の時って車掌室が編成の内側の方を向いてる時があったっけね
流石に今はそれを再現するのは難しいんだろうな

519:名無し野電車区
11/06/17 07:30:59.94 d58QP0D+O
東海道で旧客走った時、熱海方最後尾に柵付きのオハ47が入ったことあったな。


520:名無し野電車区
11/06/17 10:23:16.38 ctCcF3vS0
今から思えば不思議な気もするけれど、編成最後尾のデッキに扉のないまま時速95キロ運転してたんだよね。
それでも、細い鎖が2本あるだけで安心感がまるで違った。
でもあの鎖、3-4位側にしかなかったから、1-2位側が最後尾になるとちょっと不安だった。
中には1-2位側にも鎖を付けた気の利いた緩急車もあったけど…

記憶にあるのは広トマのオハフ33472と590、金トヤのスハフ422048。

柵なんかなくても、鎖が2本あれば…とは思うのだが、大人は良くても子供が心配だね。
それでも昔は大人が弁えていたが今時は大人でもそういう体験のない人が多いから鎖2本
じゃもたないんだろうね…
(マイテの手摺も現役時代よりかさ上げされてるし…)

521:名無し野電車区
11/06/17 12:02:22.39 K0mC+UEAO
>>517
もちろん全場面じゃないけど現役時代も外部貫通引戸開けられたまま運転のときがあったじゃん
運行時絶対閉なら二本鎖は不要なのに貫通部には引戸も鎖も併設されてるよね
(もっとも当時は鎖すら無しでの運行も当然のようにあったけどさ)

車掌支障の件も旧客臨客は各停で運転することはまず無いし、駅が近づけば排除すればいい話で
スハフが最後尾に来てもささやかな展望を楽しんでもらうくらいのサービスはあっていいと思う。
あと、俺は撮り鉄じゃなく完全乗り鉄だけど、旧客を編成美として見たとき
遠目・中目・近目を通じて柵の色が一番目立たないのはやっぱり黒だと思う。
本来は存在しないものだもんね

522:名無し野電車区
11/06/17 12:05:38.21 K0mC+UEAO
もちろん引戸と鎖が両方ある車って全車じゃないけどね
前の人が書いてくれてた

523:名無し野電車区
11/06/17 12:32:23.08 Lg72w4ee0
現役時代って最後部に鎖なんかあったかな?
その時代は後ろで発車のときにバラスが戻る音を聞くのが楽しみだったw

524:名無し野電車区
11/06/17 12:56:03.15 d58QP0D+O
現役時代、走行中に連結部分で鎖がジャラジャラと音をたて揺れていたのを思い出した。
気動車には鎖が無いのに何で客車には鎖が着いているんだ?て子供の頃疑問に思ったな。

525:名無し野電車区
11/06/17 13:25:24.94 K0mC+UEAO
厳密にはスレ違いなんで申し訳ないんだけど和田岬線の列車って車掌いましたっけ?
結構乗りに行ったんですが終点折り返し時に手カギで
客車内の尾灯スイッチをつけたりしてた係員は記憶にありますけど車掌がいたのは記憶になく
発車の合図も「出発合図」(ブザー音→機関士直接)だったし、やっぱり居なかったのかなと

526:名無し野電車区
11/06/19 01:34:36.28 wJdMZLjC0
>>525
ビコムのビデオでは和田岬方の車掌室に車掌が乗ってた。

527:名無し野電車区
11/06/21 07:42:15.26 jF5BF6zSO
保守

528:名無し野電車区
11/06/21 15:46:13.46 E9sanEifO
>>526
そうでしたか
自分が乗りに行くのはいつも土休日の夕刻の一往復の列車で
いつも兵庫側に連結される予備車目当てで乗ってました
閑散とした車内で、デッキ扉を開けて風に吹かれたり
最後の「通常運用」に浸ってました
スハフ42 2254の車番は忘れません。オハ47は乗れずじまいでした
貫通引戸は閉められてましたけど自分で開けて展望を楽しみました
大らかだった最後の時代でしたね
旧客独特の車輪がレールを擦るシャーーという音が耳に残っています
車掌は乗ってたとしたら常に和田岬側だったんでしょうか。
一駅だから車内を歩いたりもしないから乗務してることに気付かなかったんでしょうね

529:名無し野電車区
11/06/21 17:14:39.28 E9sanEifO
オハ46でした
訂正します

530:名無し野電車区
11/06/22 02:03:07.61 aYoz4c0TP
>>529
オハ46は、大井川に引き取られて存命中。酉に残った旧客は、
オリジナルのオハ46とオハフ33 33以外全部解体済みか。

531:名無し野電車区
11/06/23 19:18:11.03 l+clvYkkO
只見線40周年記念号の編成はSL会津只見と同じ?

532:名無し野電車区
11/06/23 19:29:10.11 157t0zpoO
>>528
自分は逆にオハ4613にのれたけど、スハフ422254には乗れなかった。
デッキのドアが開けた状態で固定されてたのは凄かった。64の中間ドアも開けっ放しでしたね。運河を渡るところはスリルあった。

533:名無し野電車区
11/06/24 08:37:39.16 Jbc4KPau0
>>520
台湾の客レは古いタイプなら今でも鎖どころか棒1本吹きさらしで100km/h超でぶっ飛ばしているよ。

534:名無し野電車区
11/06/24 10:20:08.56 f9K3oxKQ0
>>533
台湾の旧客は09年頃に全て引退したんじゃなかったっけ、海外の鉄道には疎いんで間違っていたら申し訳ない。

もし、台湾に今も旧客レが走っているんならば今度パスポート取っていこうかな。

535:名無し野電車区
11/06/24 11:17:40.81 ETY94yuAP
今台湾に残ってるのはインドのハコと日本製は、12系世代の旧客仕様
なので、旧客と思っていくとちょっとがっかりするかもね。
デッキと手動ドアが旧客と同一なだけで、台車とハコの構造がそもそも
新系列のもの。




536:名無し野電車区
11/06/24 12:56:02.98 Jbc4KPau0
>>534
非冷房の客レはもう南廻線しかない。
本線のキョ光号(冷房付客車特急)の古い奴は貫通扉がないのでいい感じに吹きさらし。
しかも手動折戸。
トップスピードの時開けるとかなり怖い。
昔最後尾デッキで涼んでいて、急に加速して振り落とされそうになり間一髪横棒に掴まって助かったことがあるよ。
いずれにしても早めに行った方がいい。

537:名無し野電車区
11/06/24 22:06:24.89 /LeeQvdP0
>>536
デッキの横棒は過信してはいけない。
あれが取れて転落死したケースがある@筑肥線。

538:名無し野電車区
11/06/25 05:45:02.85 v0G+0VGC0
ドアが外れて転落ってのもあったな・・

539:名無し野電車区
11/06/25 06:01:02.52 T/iyjkN4P
>>538
客車でなく電車だよ。中央線御茶ノ水ー神田間で、木製ドアがラッシュの
圧力に負けて破壊。神田川へ乗客が転落。
この後、電車はドアの鋼製化が進んだ。客車は戦後のオハ35まで
木製。

540:名無し野電車区
11/06/25 07:05:58.75 /2fRkiXlO
今日の群馬は予報に反して晴れ!
C61復活号はジュース、アイスがバカ売れだろうなぁ。
それにしても酷暑時のスハフ32の室内温度はどれくらいになるのだろう?

541:名無し野電車区
11/06/25 07:36:52.43 ZuntFR7f0
>>540
真夏の只見線で経験だと車内は風が入るので、案外大丈夫
ただ、窓枠の下が触れないほど熱くなる
アイスは溶けてしまう(群馬はドライアイスで対応するから大丈夫かと)

むしろ、乗務員の方が心配

542:名無し野電車区
11/06/25 09:11:23.76 CDPFj3tE0
>>540
デッキが開け放たれて(鎖だけで)運行されていたのは
あれで列車内換気していたという意味が明確にあるからね
本当は(旧客の)貫通路って
隣の車両へ渡るためだけのものじゃないんだよね


543:名無し野電車区
11/06/25 10:16:10.59 /2fRkiXlO
>>541-542
レスサンクス。
復活号は定発。だけど天気は薄曇りになりました。
どーでもいいけど、斜め後ろのボックス席のお子様の「ここって昔の電車ばかりだねー」の独り言に思わずニヤリw

544:名無し野電車区
11/06/25 13:16:39.31 aHQMu7gK0
機関車増やしても客車が足りない現状はどうなんだろう?

545:名無し野電車区
11/06/25 13:22:12.14 sAbZWo3s0
な~に、新津でそれっぽく見えるのを新製してくれるさ。

546:名無し野電車区
11/06/25 13:55:13.80 T/iyjkN4P
>>544
現状で2両足りないね。来月で美濃太田の旧客も解体しちゃうみたい
だけど、オハフ46は状態良さげなだけにもったいないな。
オハ35含めてあそこの4両が現役復帰できれば、運用も楽だろうに。

>>545
サロ211を改造してオロ11の3000番台でも作ったら面白いな。
台車は寝台車の廃車発生品で。w


547:名無し野電車区
11/06/25 14:54:29.78 AclLfCYc0
7/2にELググっとぐんま碓氷横川→高崎の指定が取れたんで、旧客乗りに神戸からいきます。
きたぐに経由か、サンライズ経由か考え中。

席番Aって進行方向かな?神戸駅の窓口氏はさすがにご存じなかったみたいだからひとまずAをとりました。
往路のSLは満席だけど、2日前にキャンセル分を狙えば望みあるかな。

548:魅惑の輪
11/06/25 15:07:52.67 YGRIzks9P
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

こんな無防備な状態で悪戯されないのだろうか?

549:名無し野電車区
11/06/25 17:25:45.29 c2jY77Gw0
>>547
1から4号車まですべてで
下りがA
上り(EL)はDが進行方向
1号車がオハニ36

キャンセルは必ず出ます
前日、当日が一番多い
一番確実なのは発車の直前
10分前に戻すテンバイヤーがいるから


550:名無しの電車区
11/06/25 20:10:44.24 S79SnZxG0
時速95キロで飛ばす旧客に乗りたい。十和田や八甲田のときのように。
窓全開ならクーラー無くとも爽快。窓枠にひじを掛けて頬杖ついて汽笛を聞いて・・・
C61なら出来るんだろうけど、まあ諸般の事情で無理でしょうね。

551:名無し野電車区
11/06/25 20:36:19.94 sAbZWo3s0
復元されたC61の最高速度は75㎞/hまで。
ソースは今月号の鉄道ファン。

552:名無し野電車区
11/06/25 20:40:27.10 AclLfCYc0
>>549
どうも、ご丁寧にありがとうです。
なんとかキャンセル分をねらってみます。

553:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/06/25 20:48:11.98 YGcLBymf0
>>551
C57180は許容85km/hにしといて75km/hで乗れるスジ引いてるみたいだけどな。あ。

554:名無し野電車区
11/06/26 01:53:00.94 NAmoKXg7P
>>550
数年前に東北線(小牛田から北)走らせた時は、最高95km/hでぶっと
ばしてたよ。ジョイント音録った人がアップしてた。
しかしC61が75km/hって特急機が悲しくなるな。下回りの状態が
思ったほど良く無いのか、重量軽減して性能ダウンしてるからか・・



555:名無し野電車区
11/06/26 02:12:19.23 0da2K3xo0
軸重だか600m条項だかの絡みで意図的に落としてるとか、
あと炭水車に積載する容量も意図的に制限してるって話もあった。

556:名無し野電車区
11/06/26 03:02:32.94 9cd1nLH70
事情は違えどJR西のC62を壊した過去があるからな…

557:名無し野電車区
11/06/26 03:44:33.33 NAmoKXg7P
>>556
展示中って言うよりも、輸送中に軸焼けしちゃったんじゃなかったっけ?
もう二度と貸してくれないと思うけど。
おわびにD51を山口線に貸し出してあげればよかったのに。w



558:名無し野電車区
11/06/26 09:32:23.84 6g1bdYpN0
>>554も書いてるけどそのED75の臨客の際は95km/hやってたよ
乗りたかったなあ。特にTR47車で

今後も基本的に、特別な様子で走りそうな際は
一期一会だと思っておいたほうがいいよ
SG使った冬の只見線とか、上記とか。

559:名無し野電車区
11/06/26 15:31:41.10 NAmoKXg7P
>>558
過去にあった運転で最近やってない列車

- 上野発の旧客
- SG付き冬の只見線
- SG付き中央線D51+EF5861
- ED75牽引の快速、表定速度は現役時代の急行、最高95km/h
- 磐越東線快速自由席2両指定席2両
- 長大トンネル超え(新・旧清水トンネルなど)の列車

団体では、上野ー青森夜行、上野ー新津ー会津若松ー上野、
上野ー信越線ー長野とかやってたんだよなぁ。
そのぐらい思いっきり長距離乗ってみたいな。新津ー青森どかね。


560:名無し野電車区
11/06/26 15:37:14.30 0da2K3xo0
上野~高崎は運転中にトラブルが起きた際に
他線区への影響が甚だしいからもう走らせないんじゃない?

561:名無し野電車区
11/06/26 16:16:16.97 5exx0Afc0
>>554
ブレーキ率を50%以上にしたかったんだけど、重量軽減の限界から45%以上に下げちゃって、
その結果客車引いて600m以内に停車できる最高速度が75km/hになったんだって。

562:名無し野電車区
11/06/26 20:45:53.25 ZjLtXAh30
>>554-561
炭水車は軽量化の為に水と石炭の搭載量を少なくして重油タンクやATS関連機器を追加てるしね

563:名無し野電車区
11/06/26 20:46:54.95 xso6NsZm0
>>560
そもそもEL区間の乗車率が廃止発表前の東海道・山陽直通の寝台特急並だったから
まず廃止される理由は乗車率の方から。トラブル云々はその次の次だと思う。

>>554, >>561
今と昔じゃあ状況が180度変わっちゃってるからね。
テンダーはATS-P電源込みの重油タンクを載せたおかげで石炭積載量が半分以下になったし。
でもまぁ、仕方ないと思うけどね。
C6120の現在可能な速度ギリギリを期待するなら、ばんえつ物語の代走ぐらいしかないかと。
その時に旧客もセットにしてくれたら素晴らしいものだけど。

564:名無し野電車区
11/06/26 21:15:13.62 d2uWHkXO0
C6120ってそんなに状態悪いの?

565:名無しの電車区
11/06/26 21:23:41.00 WIzmkyYO0
やはり諸般の事情で75キロ制限ですか。
でもそれで機関車の寿命が延びるならそのほうがいいでしょう。
戦後のギリギリの状況とは訳が違うんですからね。


566:名無し野電車区
11/06/26 21:25:36.43 0da2K3xo0
>>564
現代の水準から要求されるブレーキの性能と停止距離が
フル装備の状態ではどうやっても実現できないから
最高速度と積載量に制限を加えてるってだけのハナシ。

567:名無し野電車区
11/06/26 22:09:05.93 d2uWHkXO0
>>566
さんきゅ。(^^)/

568:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/06/26 22:45:36.19 6iJHe1UI0
>>561
もったいねぇ・・・
12系とか14系ならもっととか無いん?

569:名無し野電車区
11/06/26 22:58:42.35 0da2K3xo0
どの客車を牽こうと機関車の重量がもたらす慣性自体は変わらないからね。
もしも非常制動の制動距離を減らすためのデバイスがあったら
たとえばセラジェットみたいな?そうしたら縛りが掛らなかったかも。

570:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/06/26 23:11:51.08 6iJHe1UI0
>>569
慣性力は変わらんけど旧客よりブレーキの反応がいいんで。
客車が軽いからブレーキ力が云々ってことになるかもしれんけどさ。

571:名無し野電車区
11/06/26 23:16:13.11 5exx0Afc0
>>568
機関車+オヤ1両なのか機関車単機なのかはわかんないけど、
この条件なら75km/hから400mで止まれるらしい。
制輪子換えるとか増圧機構つけるとかダメだったのかなぁ

572:名無し野電車区
11/06/26 23:22:39.45 NmILyJdY0
D級ならいろいろできそうだが、C級で過度な増圧や制輪子変更は、タイヤ弛緩の可能性で嫌うのでは?

573:名無し野電車区
11/06/26 23:32:44.36 0da2K3xo0
そう、それそれ。
>>572の言うとおりでしょ。結局のところ有効な手段はないんだよ。

574:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/06/26 23:32:47.85 6iJHe1UI0
>>571
うあー。ますますもったいない・・・被牽引車と機関車の組み合わせで制限変えるなんざ
よくやってるんだから、C61でもやりゃいいのにな・・・旧客スレには相応しくない意見ではあろうけど。

>>572
増圧するなら客車側よ。

575:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/06/26 23:34:07.73 6iJHe1UI0
>>573
旧客のブレーキシステムを変えて車輪を一体圧延車輪に交換する手は有効だろう。
ブレーキシステムは・・・増圧ですら保存という行為に反するけどさ。

576:名無し野電車区
11/06/26 23:39:04.33 tj0pP9WR0
>>550
5月末に走った上尾からのレトロはけっこう飛ばしたんじゃないかな
高崎~水上は基本SLのスジだから、遅いだろうし
EL牽引の専用スジの列車なら、
80キロは出してくれそうだけど、どうだろう

577:名無し野電車区
11/06/26 23:41:52.71 Az4BB/RRP
甲府からの列車は
もう満席かなぁ..

578:名無し野電車区
11/06/27 19:44:03.24 Ta94fTjY0
>>576
ELレトロ碓氷なら高崎線だけでなく、信越本線内でも結構飛ばしてたよ。
旧客が定期で走っていた頃を彷彿させて満足。

579:名無し野電車区
11/06/27 19:45:24.61 7y9fmLXV0
75キロでもいいじゃん。

580:名無し野電車区
11/06/27 19:46:27.40 6QLxIWJO0
成績が振るわなかった奴に限って数字にこだわるんだよなぁ。

581:名無し野電車区
11/06/28 08:56:49.00 5LG4pq0IP
でもD51と同じ様な性能しか出せないなら、C61のチョイスは(ある意味)
ガワだけって事になるからなぁ。
もしC62を復元してたら、どうなってたんだろ。C61よりも遥かに重いし。
60km/hぐらいの制限になりそう。w

旧客は今回ブレーキ弄ってないよね?旧客は制動音が大きいね。

582:名無し野電車区
11/06/28 19:03:46.88 sEEWefPO0
SLを珍しがる一般人にとってはC57もC61もD51も全部デゴイチ

583:名無し野電車区
11/06/28 20:38:18.19 K5536p260
あるいはトーマス(笑)

584:名無し野電車区
11/06/28 20:46:04.14 HFd9ynnG0
旧客の三動弁の音いいよな。長編成で空いてると前からブレーキ抜ける音が近づいてくるのがわかるんだよな

585:名無し野電車区
11/06/29 01:26:01.09 xso4xNtZ0
さんを付けろよデゴイチ野郎

586:名無し野電車区
11/07/02 09:31:40.85 Gn8kbDkmO
ググッとぐんまage

587:名無し野電車区
11/07/02 20:32:23.78 nkLlLjPRO
なんか今月旧型客車が解体されるという噂が……

588:名無し野電車区
11/07/02 20:45:39.69 xzmQNhPU0
どこのです?

589:名無し野電車区
11/07/03 00:19:14.48 785Liafc0
美濃太田か!?

590:名無し野電車区
11/07/03 09:18:32.68 zbDUafbbO
大井川鉄道のオハ35 149って今どうなってるの?

591:名無し野電車区
11/07/03 15:53:22.83 uO1Eyk5+0
オハ35 149なら俺の隣で寝てるよ

592:名無し野電車区
11/07/03 20:45:24.84 zbDUafbbO
…ありがとう

593:名無し野電車区
11/07/03 20:58:52.15 KoOzbqBbO
>>590
オハ35 149は・・・・・
車両設備に不具合があるらしい

594:名無し野電車区
11/07/03 21:02:55.33 USmPXLYZ0
>>591
あなた、だれ?

595: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/07/03 21:52:41.76 zbDUafbbO
>>593
重症じゃなければいいんだけどね
台車がおかしいとか聞くけど、どこかに余ってないものだろうか…

596:名無し野電車区
11/07/04 02:41:22.77 /xjyz8/2P
>>595
今月から美濃太田の解体ショー開始だけど、あそこにオハ35が1両いるな。


597:名無し野電車区
11/07/04 08:17:31.63 1UCwet040
美濃太田は解体するためにカバーはずしたのか?

598:名無し野電車区
11/07/04 08:28:58.66 JrmkMEqbO
どうせ東海で使わないなら東日本で買い取りを……
しないだろうなあ。
東日本だったら牽引する釜があるから多彩に使えると思うが……

599:名無し野電車区
11/07/04 12:41:46.99 qQywcoj5O
>>598
水面下で打診はしてたと思うんだけどなぁ……

600:名無し野電車区
11/07/04 18:40:22.01 /xjyz8/2P
>>599
束が旧客を探してるって噂は結構あちこちで聞いたなぁ。
実際、みなかみでの半レギュラー使用考えると、客車が足りないんだよね。
今回のC61運転でも冷房付きの12系より旧客の方が集客率も良いのはっきり
しちゃったしなぁ。東北での出張運転は地元から旧客指定される事が多いし。


601:名無し野電車区
11/07/07 13:31:25.37 lNeSlVnLO
JRで蒸気暖房が楽しめるのはいつ頃?

602:名無し野電車区
11/07/07 20:30:35.24 demiAsBnO
>>601
今の季節に入れてみる?
いい汗かきになると思うよ。


603:名無し野電車区
11/07/08 09:02:49.00 jMdzPa1X0
スチームサウナ号?

604:名無し野電車区
11/07/08 19:52:44.70 8K/Z2FpB0
大井川の旧客は
JRでの走行実績ありますか?

605:名無し野電車区
11/07/08 21:05:44.18 QC0fXTAaO
>>604
あるよ。
厳密に言うと、国鉄(JR)から譲渡される時にだけど…
一番最後の走行は、山陰地区で活躍してたオハ46(大鐵ではオハ47)じゃなかったかねぇ。
これはJR化後。

606:名無し野電車区
11/07/08 22:27:22.40 gHYZHyG70
>>605
JR東日本からスハフ42 186・304が平成4年11月譲渡
他の車両は国鉄から譲渡

607:名無し野電車区
11/07/09 01:14:20.50 d6UFOkbb0
回答内容的に正確なのは606だなw

608:名無し野電車区
11/07/09 07:14:11.90 WqM3yBox0
大徹の客車って便所使えますか?

609:名無し野電車区
11/07/09 07:54:43.78 0JtyGpsaO
束はコヒに対して、旧客返すか、C62を譲渡するか交渉するべきw

610:名無し野電車区
11/07/09 14:39:59.55 iVUkKEVv0
>>609
C62は一度交渉したけど断られたんじゃなかったっけか??

611:名無し野電車区
11/07/09 14:43:50.60 luN7+dJWO
なぜか知らんけど、スロ54が異様に懐かしくなった(;_;)

612:名無し野電車区
11/07/10 12:44:10.47 KvYiJEHgO
>>608
使えるよ

613:名無し野電車区
11/07/12 22:05:09.59 IBn47Cmr0
>>608
まさに現役って感じの汚れと臭気だった…

614:名無し野電車区
11/07/16 06:54:23.61 y3LhKRX5O
ハッスル黄門age

615:名無し野電車区
11/07/16 18:22:22.35 x4ejDCFnO
>>608
大鐵は垂れ流し
JR東はタンク式に改造

616:名無し野電車区
11/07/16 18:31:06.64 W5Wb8Av90
福知山のオハフ33 124を大井川に送れないかな。もう一度124に乗りたい、

617:名無し野電車区
11/07/16 23:38:40.21 R0PcIX9E0
ハッスル黄門号、窓全開が夏らしくて良かったなw

618:名無し野電車区
11/07/17 12:03:13.52 iz2ZBI+C0
11:50頃に天王台駅を旧客2両が上野方面へ通過してった。
何かあったのかと思ったら水郡線でイベントだったのな。
牽引はEF81星釜だった。

619:名無し野電車区
11/07/17 13:28:11.69 qmHisqRQP
水郡線のイベントって2Bだったのか。

620:名無し野電車区
11/07/18 06:38:14.50 aY7pc1KqO
夏の群馬に旧客が走るのは平日ばっかだな。

621:名無し野電車区
11/07/18 08:20:28.95 4anjF/Pv0
お台場の羊蹄丸の中にスハフ44が一両収納されている。
あれを本線に復帰させて使ってくんねえかな。
使う場所はどこでもいい。

622:名無し野電車区
11/07/18 10:34:13.11 /Ah+YXWn0
>>620
おかげでまったりできるのがいいかと。
夏の節電運動でダイレクトに木・金曜に休みの人も増えたし。

623:名無し野電車区
11/07/19 13:49:53.37 GrlRLAoJO
本日、大井川鐵道本線でE101牽引の旧客列車が新金谷~千頭間を普通電車の代わりに1往復走りました。
SL牽引よりも貴重な列車に乗れた。

624:名無し野電車区
11/07/19 18:27:40.84 5AZ66tsc0
よかったね
吊り掛け電関はよかったでしょうね
ところでなんで走ったの?

625:名無し野電車区
11/07/19 19:58:00.32 GrlRLAoJO
>>624
沿線倒木の影響で千頭発5時28分の普通電車が立ち往生したため折り返し金谷発6時58分の普通電車が仕立てられなくなった。
あと新金谷に予備の電車がなかった為だと思うよ。

626: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/07/19 21:50:47.41 /IHd9amgO
今世紀最後に近いじゃない?
旧客の普通列車。
乗れた人が羨ましい。

627:名無し野電車区
11/07/19 23:24:55.44 WKv2B4g20
大井川でのEL+旧客の列車なんて、今の時期に走るビール臨以外滅多にないからね。

628:名無し野電車区
11/07/20 03:46:34.96 lxuqmlSBP
>>627
前回は、崖崩れで区間不通になった時だね。トラストのオハニも使われて
話題になってたね。


629:名無し野電車区
11/07/20 11:19:44.40 F458HCfi0
そういえば只見線40周年用の編成はもう送り込まれてるんだっけ?

630:名無し野電車区
11/07/20 13:12:25.33 Wb+WBNhOO
大鉄の旧客で各駅停車なんて全体未聞だったな。
乗りたかったよぉ(≧□≦)

631:名無し野電車区
11/07/20 17:21:22.58 g9aE6qvt0
全体未聞???

632:名無し野電車区
11/07/20 18:29:25.00 YGFzTD2SO
>>623
ちなみに何両編成?

633:名無し野電車区
11/07/20 21:04:23.15 N1qORU6qO
>>632
車号は失念しましたが、スハフ42+オハ47+スハフ42の3両編成でした。

634:名無し野電車区
11/07/20 21:31:45.84 Wb+WBNhOO
全体未聞×
前代未聞○
誤変換スマン。

635:名無し野電車区
11/07/20 21:48:23.01 PdJWpSbKO
正確な編成。
E102+スハフ42 186+オハ47 398+スハフ42 304

636:名無し野電車区
11/07/20 23:01:39.02 NXfphZJj0
真岡(ここは50系だけど)みたいに
SL運転前後にでもいいから、1往復電機牽引の旧客急行を運転したら、
料金払っても乗りに行きたいね。
出来れば、東京or名古屋から来れる、または帰れる時間帯に…

637:名無し野電車区
11/07/20 23:57:17.87 HsMxKRzz0
>>636
金谷~新金谷の回送が普通列車になればいいと思うけども、改正で新金谷発着になるのでもう手遅れ…。

638:名無し野電車区
11/07/21 02:30:14.11 TpGYn49lP
>>637
鉄道利用して大鉄に乗りに来る人が大幅減少したんだろうな。
運転開始当初に乗ったけど、あの頃は金谷から随分乗ってたのに。
今の東海は他の鉄道会社に冷たいからね。須田さんの頃は、
大鉄と協力して何かやりたい様な事まで言ってたのに。


639:632
11/07/21 07:03:38.55 IzINAHjiO
>>633>>635
ありが㌧!

640:名無し野電車区
11/07/21 09:37:56.17 o/6fhxV20
大鉄もJRとの接続をあまり考えてくれないけどな。
一番の問題は、頻繁に遅延するJRなんだけども。

641:名無し野電車区
11/07/21 12:15:40.91 AazWIMtv0
只見年40周年号の送り込みは熊谷20時上り 返却は熊谷6時22分下り

642:名無し野電車区
11/07/21 17:07:55.16 pvkVxyrW0
>>611
ほんとだな、スロ54が懐かしい。
スロ62もオロ11もいい。
実に味のあるグリーン車たちだった。

643:名無し野電車区
11/07/21 17:15:12.98 gALP4tQpO
旧客の各駅停車をやるとしたら、何を魅力にするんだろ、
引き出しの衝撃か、頻繁な加減速か、
それとも単に乗車時間の長さなのか、
もちろん、それぞれで目の付け所は違うんだろうけど。

644:名無し野電車区
11/07/21 19:09:40.57 SQbdu+3Z0
各駅での長時間停車
優等列車も貨物列車もなくなった今となっては空しいだけか・・・
駅前も寂れてあってもコンビニくらいだろうしな

645:名無し野電車区
11/07/21 19:41:46.82 TpGYn49lP
>>644
旧客現役時代は、まだ駅に活気があったからねぇ。主要駅では、
弁当はもちろん、外出なくても色々買えたし。

646:名無し野電車区
11/07/21 22:25:37.14 HZaRk1x40
今月の煽りマガジンは旧客特集か
やるな!

647:名無し野電車区
11/07/23 09:05:15.29 1R8XVvdW0
只見線40周年号の返却回送はPトップ牽引かもね 

648:名無し野電車区
11/07/24 02:55:55.65 Yc0R67UZ0
客レの魅力は「靜」と「動」のメリハリです。

649:名無し野電車区
11/07/24 08:20:02.14 JvN/GjQA0
客レの魅力は「TR23」と「TR47」のメリハリです。

650:名無し野電車区
11/07/24 08:27:41.25 oRRSgQbI0
TR11忘れんなw

651:名無し野電車区
11/07/24 08:35:51.57 JvN/GjQA0
TR50はダメ?

652:名無し野電車区
11/07/24 20:13:32.93 lxeD/d100
TR11なんて走る鈍器だろ。客乗せて走る代物じゃない。

653:名無し野電車区
11/07/24 20:34:02.10 2s8itYY7O
体験したい

654:名無し野電車区
11/07/24 22:26:32.65 x5Lj+7cQ0
かつて上野発一ノ関行123レで
大宮までオハフ61に乗ってみたことがあるが、
TR11の95km/hは衝撃的過ぎた
TR47とTR23については、
車両によりばらつきのあった座布団のよしあしを加味すると
体感的にそんなに差を感じなかったと記憶している


655:名無し野電車区
11/07/25 00:31:53.95 0gQ9VznT0
>>652
走る鈍器!
受けたww

656:655
11/07/25 00:34:14.32 0gQ9VznT0
あ、でもな、TR11っていったって、コキフ50000よりまともなんだぜ。
コキフ10000以下だがww

って、比較対象が貨車だな...

657:名無し野電車区
11/07/25 11:05:53.52 nfr1tuSD0
>>652
マニでも一部はTR23に振り替えてた。現場のニレチも大変だったのね。
支線の30kmくらいなら問題ないのだろうけど逆に体験したいんじゃないか。

658:名無し野電車区
11/07/25 11:18:57.43 DC3R5v+xO
TR11、いま体感するとしたら何が一番近い?
トラ改のトロッコ車両あたりかな

659:名無し野電車区
11/07/25 11:28:29.90 tuMgorlG0
二軸車とか乗ったことないし

TR11、前もいったけど言うほど酷くないよ。最後尾だと酷いけど
横動が抑えられないんだよな。で、すぐ蛇る

660:名無し野電車区
11/07/25 13:57:41.66 Y+OOVjyw0
>>656
コキ車に客室っぽい箱乗せ「なんちゃって客車」を妄想した事あるけど…
やっぱ駄目ですかw

661:656
11/07/25 14:26:18.59 0gQ9VznT0
>>660
いいね、それ。
10000系だったら十分ありだと思うよ。
50000系とかはダメだけど。
コキ100系はコキフがないから乗り心地は知らない。

って、10000系のTR203なんて台車、もうころがってないか...

662:名無し野電車区
11/07/25 14:29:24.13 5/OKxreU0
>>659
蛇行を抑えるためのイコライザーじゃないのか。

663:656
11/07/25 14:36:29.09 0gQ9VznT0
>>659
>>662
80~90km/hの走行でピッチングがおさまらないオハ61もあった。

664:名無し野電車区
11/07/25 16:39:24.92 Tdf1Xy410
大井川鉄道のナロ80ってTR11じゃなかったっけ?

665:名無し野電車区
11/07/25 18:11:18.35 aVBAKaaBO
三流葬式煽りのレイ○マガジン、適当な事ばかり書いてるな

例えば、ホームページの今月号の紹介欄「オハフ42」「スハニ36」…

そんなのあったっけ?

666:名無し野電車区
11/07/25 18:49:48.88 aT2AEhW60
RMは民度が低いからなw

667:名無し野電車区
11/07/25 18:54:51.56 aVBAKaaBO
ちなみにオレのIDは馬鹿…
旧型客車の特集でも買わない

ピクトリアルや鉄ファンなら間違いなく買う

資料としての価値ないし

668:名無し野電車区
11/07/25 19:34:42.97 0gQ9VznT0
>>664
あのTR11っぽいのは、たしか枕ばねが違うんじゃなかったっけ?
詳しい人、お願い。

669:名無し野電車区
11/07/25 21:09:01.39 C3MkrbqpO
高タカの旧型客車の一部に、吊り広告の鋏が残っていますね。
昭和60年以降使われていないだろうか。
最後に使われた頃は、どんな吊り広告があったのだろうね。

670:名無し野電車区
11/07/25 21:35:42.44 ajPapVuy0
国鉄末期はフルムーンとチャレンジ20000km、車額だったか・・・
ダイヤ改正か運賃値上げの告知、管理局の団体募集とかあんまり記憶が。
レアな広告だと国鉄バスの「響子さん」

671:名無し野電車区
11/07/25 21:59:26.58 eVEU6z//0
>>669
大鐵の客車にも残っているよ。


672:名無し野電車区
11/07/25 23:21:39.69 DE6sB0jf0
>>669
盛モカの客車だと
通勤時間帯の禁煙区間のご案内なんかが吊られていた
昼なお暗き上野駅13番線に入線した123レのスハフ32の車内で
「日詰ってどこの駅だ?」と物珍しく眺めたっけ


673:名無し野電車区
11/07/26 01:25:05.93 iYli8W/uP
123列車はロマンだった。白熱灯のオハ61や無骨なスハ32は、
都心じゃ既に見られなかったからねぇ。アレが13番の暗いホームに
いると(待ち時間も気にせず)つい乗ってしまいたくたなった。


674:名無し野電車区
11/07/26 07:52:40.81 yHqs8SpF0
そろそろ若いモンに叱られるから昔の話をするのはよそうぜ

675:名無し野電車区
11/07/26 08:20:15.28 TdICn+4dO
大井川のゲリラ的な旧客各停、すんげぇ魅力あるよね。
沿線にでも住まない限り遭遇できる機会は限りなくゼロだけど…

676:名無し野電車区
11/07/26 11:56:33.51 63rTh7MGO
旧客を見せ物じゃなくて現役の車両として使ってくれてるのが嬉しいよね

677:名無し野電車区
11/07/26 22:37:40.80 vFBzvlZf0
船の科学館の連絡船羊蹄丸が9月いっぱいで公開終了、売却される見込みとなった。
この船内にスハフ4425が保存されているが、昨日見たところ非常に程度が良い。
生田緑地のスハ40と共に、ぜひJR束で復活してほしいものだと思った。

678:名無し野電車区
11/07/26 22:39:37.27 ShbYlRIJ0
だがメンテナンスの手が回ってないところがあって痛々しい。
東ほど不自然なほど丁寧にリプレースしなくていいから、
もう少しどうにかしてやってほしい。

679:名無し野電車区
11/07/27 08:48:43.89 xrb6IHVs0
羊蹄丸売却かあ。
どうせ中国なんかに鉄くずとして売るんだろうな。
中の車両も取り出すとめんどくさいからそのまま持っていくかも。
船といっしょに鉄くずだな。

680:名無し野電車区
11/07/29 09:48:56.22 2xe6JEzs0
>>675
>>676
それって、通常の電車仕業をEL牽引の旧客が代走するってこと?
そんなことあるの?
くわしく説明希望!

681:名無し野電車区
11/07/29 10:42:05.97 y/rPkmnR0
>>680
ちょっと上のレスくらい読みなよ。

>>623->>628

682:名無し野電車区
11/07/29 20:09:06.78 p9tVzWKn0
現在の旧型客車は白熱電球の代わりに電球型蛍光灯を使ってる?
但し電源がAC100Vでないと使えない(電球は直流でも可)だが。

683:名無し野電車区
11/07/29 21:56:48.66 V+mZDF0hO
蛍光灯(サークライン)も白熱灯も使ってますが
(高崎車だけど)

684:名無し野電車区
11/07/29 22:00:58.01 +pKtre2s0
電球か蛍光灯かよりも灯具?ガラス製のカバーの有無が重要。

685:名無し野電車区
11/07/30 01:43:25.76 GPMiuhP/0
そのうちLED電球に変わったりして

686:名無し野電車区
11/07/30 05:38:19.21 9pTrrin50
テールはLEDだしな

687:名無し野電車区
11/07/30 08:32:12.86 4ZPNBZiSO
高崎の旧客って年式古いのに意外と近代的なモノ使ってたりするんだな。
トイレはこの際今のバス用のを全車に取り替え、オハニにトイレ増設、発電機は同じ車軸発電でも新品に取り替えとか考えてもいいかもね。


688:名無し野電車区
11/07/30 09:16:21.29 qFozVqKG0
高崎の旧型客車は今時冷房化されていないんだな。
無理に冷房化しようとするとスロ62みたいに低屋根かしなければならない上にディーゼル発電機を増設しなければいけないし。
バス用の冷房機を使えば外観を損ねることなく冷房化可能なはず。

689:名無し野電車区
11/07/30 09:18:46.97 V8R8z8sQ0
>>688
SLの無煙化が先だなw

690:名無し野電車区
11/07/30 12:29:21.50 DmBzwioi0
>>689
ほんとだ、違えねえw

691:名無し野電車区
11/07/30 17:48:19.04 6xUwqCCDO
>>687-688
運転関係で現代を走るのに必要な装備以外の旅客供用部分は
頑張って意識的に現役末期の姿を維持してきているのに
妄想でもそういうことは考えて欲しくないと古くからのスレ住民は思うがな・・
テール光源がLEDになったのは少し残念だが、無線とかは逆に気にならない
なぜなら現役車両だという証でもあるからね
旧客を含め客車というものが特別目的でなく現役扱いのまま現代に使われていたら
それらにごく当然に備えられた装備であろうからね

692:名無し野電車区
11/07/30 17:49:53.64 DmBzwioi0
>>691
冷房もな。

693:名無し野電車区
11/07/30 23:43:09.74 6xUwqCCDO
冷房以外。
そんなに耐えられないのか?

694:295
11/07/30 23:53:07.89 DmBzwioi0
冷房は必要だろうよ。
必要ないなら、どうしてほかの鉄道旅客車両のほぼすべてに装備されてるんだ?
社会でそんなこと言って、つまはじきにされてるんだろうな。

695:名無し野電車区
11/07/30 23:56:53.98 MvYfBKO20
もしかしてピザだから冷房無いとダメなんじゃね?

696:名無し野電車区
11/07/30 23:58:19.17 /6Y/0sCR0
実際、乗り鉄はかなりメタボのやばい奴いるし…

697:名無し野電車区
11/07/30 23:59:54.18 z//aJEHW0
ふれあいを残しておけば棲み分けできたのに・・・

698:名無し野電車区
11/07/31 00:24:12.30 YUvq6dmKO
当面只見線へのC11と共に出張は無くなったな。
というか再起するのか?

699:名無し野電車区
11/07/31 00:47:06.47 wN6Uo3WE0
冷房云々って言っている連中は素直に12系にのってりゃいいじゃんよ。
冷房化なんか簡単に出来るわけねーし、そんなことをしたら今まで極力手を加えないで
維持してきた意味が無いだろうが。

まぁ釣りだと思うけどな。

700:名無し野電車区
11/07/31 02:44:34.47 oqt4PJMN0
なんのために旧客がいるのって言いたくなるなそりゃ。
冷房無くて当たり前なんだからな。
冷房付けたらもうそこで「旧客」とは呼べなくなる。
ただの飾り箱だ。

701:691
11/07/31 10:43:44.16 pUvarPC0O
>>699-700
だよな?よかった間違ったこと言ってなくて
懸案だった扉も目立たないようにうまく改造してあって安心したよ。
贅沢を承知で俺的に残念な部分は運転関係に直接関係ない部分、
・トイレ部分?(まだ現物見れてない、すまん)の撤去後を現代内装で仕上げてしまった
・テールランプ光源のLED化(毎日点す現役使途車ならともかく・・)
・Hゴムの色(ヲタ視点ではグレーに戻してほしいが
Hゴムであること自体を目立たなくしている点では効果的なので
黒のままでも全くOK)

702:名無し野電車区
11/07/31 11:44:28.67 SbXWrXPE0
今でも旧客ってただの飾り箱じゃねえの?
本来の車両運用には就くことができない、客呼ぶための飾り箱だろ。
SLはただの客寄せパンダな。
でも、それで金稼げるんだからいいのよ。
JR束は慈善事業なんかじゃねえんだから。

703:名無し野電車区
11/07/31 13:02:19.42 pUvarPC0O
文末が全てならレス自体要らなかったなw

704:名無し野電車区
11/08/01 14:40:18.51 Ov6pHfD/0
どうせ飾り箱ってなら、冷房積んだらいい。
外観や内装を犠牲にしない方法なんていくらでもあるでしょ。

でも、電力の問題化か。
パンタグラフみたいなの付けちゃダメなの?

705:179 64 26
11/08/01 15:07:10.49 W2aoaAA2O
>>696
私も例外じゃなかったな、昔は。

五年で十キロ痩せた♪♪♪

706:名無し野電車区
11/08/01 15:45:59.20 LyRdovps0
電源の問題なら、電気暖房の線を使って機関車から電気をもらえばいいんじゃまいかと。

707:名無し野電車区
11/08/01 16:23:26.19 zO4L47DkP
>>702
鉄道ヲタクって、この手の極端な奴が結構いるのな。一般人も考えない
様な事を言い出したり、それこそ破壊する事をマンセーしたり。
この手の破壊厨が発生する原因って、何?
古い車両の現役時代知らないから、逆に嫌悪する連中がいるのは前々
からだけど、それが先鋭化したんかね。


708:名無し野電車区
11/08/01 16:25:33.77 OwHTSfDN0
冷房入れたら窓開けっ放しにできないじゃん
旧客はあの開放感がいいんだろ

709:704
11/08/01 16:56:28.41 Ov6pHfD/0
>>708
おー、真夏でも窓開けっぱかあ。
そいつは気付かなかった。
たしかに、あれ乗る奴は手段じゃなくて目的なんだから、それは理解できるわな。

じゃあさ、SLが牽いてる列車でも窓開放、おけー?

710:名無し野電車区
11/08/01 22:50:20.80 SK+y+akG0
>>704
おまいもう話すのも無駄だから氏んでいいよ。

711:名無し野電車区
11/08/01 23:12:07.83 A6g1wRx90
…まぁ、「現役時代に嫌ってほど乗れて良かっのかもな~」なんて思うよ
現代にまんま当時の形態で甦ってもねぇ、俺得だとは思うけどさw

712:名無し野電車区
11/08/02 01:44:57.93 /uTbzzeG0
>>709
俺も基本開放だぞ、トンネルと悪天候以外なら。
高崎の12系は下が僅かしか開かなくなったせいでつまんなくなった。

713:名無し野電車区
11/08/02 03:54:29.54 g8upq6Ym0
>>706
青森の12系だな

714:名無し野電車区
11/08/02 09:19:50.80 0c0KS0+r0
>>710
吊られるおまえが本当の糞
氏ねや

715:名無し野電車区
11/08/02 09:24:45.88 458tHl2R0
そうだ!マヤ20を復活だ!w

716:名無し野電車区
11/08/02 17:53:00.88 BbCE2VXk0
>>709
SL牽引のは乗ったことないから何とも言えないw
煙がどの程度入ってくるかわかんないけど
写真撮りたいからできるだけ開けっ放しにすると思う
周りの人は煙いから閉めれ言うかもしれないけどw

717:名無し野電車区
11/08/02 18:12:20.31 +aewtoVCP
>>716
現役時代乗ったけど、トンネル入る時は親父が窓閉めまわってたな。
それ以外は全開放だよ。
記憶にあるのは、中央西線、草津線、羽越線、関西線。


718:名無し野電車区
11/08/02 18:16:27.49 lVXzq5Ej0
蒸気時代、厄介だったのは煙よりも、座席にふり積もった煤だった。

719:名無し野電車区
11/08/02 23:29:37.04 WymT8l6uO
長いトンネルとかだと、いくら窓閉め切っててもデッキの方から入り込んで来るんだよなw

720:名無し野電車区
11/08/03 06:26:39.93 4ttAjrfp0
>>709
只見ので乗ったけど、トンネル以外全開で開けっ放し
煙はあまり入ってこないが煤とかが落ちてくる

ちなみに窓の下段が開くばんえつ物語12系も開けてる人は多い

721:名無し野電車区
11/08/03 09:24:20.67 4xvvy8d8P
スハ43系とオハニには、煤除けの網戸復活させればよいのにね。
入れる場所はまだあるし。オリジナルのまま残ってるのは交通科学館の客車
ぐらいか?



722:名無し野電車区
11/08/04 10:03:49.67 jT08L/6sP
ハイケンスも機械式が絶滅寸前。高タカの旧客に移植してくれないかねぇ。
旧客の雰囲気は現役末期からほぼ同じだけど、電子音が鳴ると萎える。
このままだと数年で全廃確実だから、せめてトラストの客車では保存して
欲しいな。

723:名無し野電車区
11/08/04 19:12:21.60 0c87Gp760
オルゴールなんてそれ専門の業者に作ってもらったらいいんじゃない?
そんな深刻なもんでもないでしょ?

724:名無し野電車区
11/08/04 19:52:13.37 vEuS9CCN0
>>722
携帯の音質が向上しているから、携帯に取り込んでセルフ機械式オルゴールやってろw

725:名無し野電車区
11/08/05 08:34:40.46 9jYB3PAdP
何イライラしてんだ?ここの住民って、電子音世代なのか。

レプリカは幾つか出てるけど、しっくり来る音はオリジナルの放送器の
しか無いね。

726:名無し野電車区
11/08/05 08:43:17.18 rK5oNKpl0
ハイケンス、ハイケンスいう串爺はマジでウザイな

727:名無し野電車区
11/08/05 11:46:58.23 BZeX4SmPO
そろそろ基本的な構体はそのままで、実は新機軸てんこ盛りの
サイボーグ旧客を新造する時期に来てる。

728:名無し野電車区
11/08/05 13:00:09.40 PnXlvo8p0
デッキ付き2ドア、肉厚クッションのセミクロスで窓が開けば、種車がコキでも文句言わないよw

729:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/08/05 13:02:01.25 DtZOpIMY0
屋根無くてもかw

730:名無し野電車区
11/08/05 15:21:29.74 9jYB3PAdP
>>728
風っこ客車でいいかもね。旧客である必然性はないし。
さすがにSL用には辛いが。w
旧客より先に寿命がきそうな12系の方が問題だと思うけどね。
毎年の様に故障してる発電機と空調は、そろそろ寿命だし。



731:名無し野電車区
11/08/05 18:17:18.96 k6Xg9SRO0
ぶっちゃけ内からも外からも見た目だけはレトロなら
ステンレス車体&ボルスタレス台車でいい。
TDRやUSJのアトラクションみたく
いかにもそれっぽく見せるってのもまたオツなもんだ。

732:名無し野電車区
11/08/05 19:17:33.11 GCNrJvb10
リアル3次元でいよいよ999の客車をこの目で拝む時が来るのかwktk

733:名無し野電車区
11/08/06 05:29:05.68 oXUnZHh50
>>726
ジジイ世代はオーディマニヤとか多かったからその口だろ
もう高音域聴こえないくせにw

734:名無し野電車区
11/08/06 06:48:19.82 4ASk7jvM0
スレ違いだが…

キハ48を客車化すればいいんじゃない?
12系・14系はほとんど残っていないし、24系だと電源車が邪魔。

735:名無し野電車区
11/08/06 07:11:34.20 qngmxDeYP
つーか、客車スレが無いから変なのが集まってきちゃうんだろうな。
誰か客車総合スレでも立てて、そっちに誘導ヨロ。
こちらは旧客の話でまたーり進行でいいでしょ。


736:名無し野電車区
11/08/06 21:32:14.78 Legu1tcr0
>>735
少し前に客車総合スレというのが路車板に実在してだな・・・

737:名無し野電車区
11/08/06 21:49:06.65 HwqnLfKB0
去年の6月に落ちたまま

【座席車】客車総合 7レ【寝台車】
スレリンク(rail板)

738:名無し野電車区
11/08/07 16:37:31.11 JvXmLKUsO
>>734
キハ40系列よりは、北のキハ141系列のキサハの方が現実的じゃね?
エンジン付いてないし、一段窓だから外観も近づけ易いかと…
北海道仕様だから、二重窓だけどw

739:名無し野電車区
11/08/07 17:21:04.18 O0ILDpkKO
旧客スレといいながら高崎の話題がほとんどでつまらん。
たまに大鉄の話題が出るものの津鉄の話題が皆無なのが淋しい。
という私、津鉄には20数年前に行ったきりでスマン。


740:名無し野電車区
11/08/07 17:34:25.04 WesDdU4TP
>>739
高崎はあちこち出張してるからね。話題にしやすいし、比較的東京から
近い場所なのも影響してるでしょ。
酉も東海も旧客やめた上にバラしちゃった(もしくはバラす予定)から。
批判も多いけど、コヒは維持してるし、束は整備もした。
それでも客車自体が風前の灯の中、よくこれだけよく現役で残ったもんだよ。


741:名無し野電車区
11/08/07 18:33:29.18 52ses5ub0
北は、ニセコ号くらいしかないからな。
北の車両の内外装を変えたのは、
昭和20年代であれば合っているのかな?
ぶどう色1号で、内装もニス塗りにきっちり変えたんだよね

742:名無し野電車区
11/08/07 20:20:41.70 hFiNljJx0
北海道のは巨砲色じゃなかったっけ?

743:名無し野電車区
11/08/07 20:58:08.56 uI2xYWbxO
物騒な色だな…

744:So What? ◆SoWhatIUjM
11/08/07 22:18:23.53 cIZyw8hx0
肌色かw

745:名無し野電車区
11/08/08 00:21:13.53 wj4OmIE80
URLリンク(www.youtube.com)
現役時代に遡りたい

746:名無し野電車区
11/08/08 14:09:47.83 6g5rutxa0
今持ってるレベルの装備を当時持ってたらと思うよw
あの頃は1回の撮影行で多い時ですら36枚撮り5~6本
持ってくのが関の山、ビデオなんて夢のまた夢だった

747:名無し野電車区
11/08/08 15:49:19.71 G766JKya0
カメヲタも兼ねていたけど、旧客現役当時は乗り鉄気分で接していたので、
Rollei 35SE か Minolta CLE に 28mm付きと、機材は最小限だったなぁ

当時、今日の高級コンデジが1台あれば、動画やスチル色々撮りまくっただろう… か?
やっぱり撮らなかったんじゃないかな?と思う、危機感無かったものw

748:名無し野電車区
11/08/09 08:21:45.22 J145KTbsO
現役?というと定義が難しいが、今週末、片上鉄道の吉ヶ原保存線に行ってきた。
旧型客車三両(青+ぶどう+青)にDD13牽引が走っていて驚愕した。
月に一回だけど動いて乗れる旧型客車としては現役かと。

749:名無し野電車区
11/08/09 11:54:12.53 vhr1GEDlP
>>748
オハ35はぶどう色に戻したのか。

750:名無し野電車区
11/08/09 12:43:47.36 J145KTbsO
オハ35はぶどう色2号、片鉄オリジナルは青15号白帯無。
色合いも本物っぽく、山陰線の鈍行客レみたいで楽しめました。

751:名無し野電車区
11/08/09 16:48:03.20 GvWlXVgOO
片鉄のブルトレ、現役で3回ほど乗ったなぁ。
後ろの貫通路に柵があって展望車気分で乗ったっけ。
ただ座席の背もたれが木だったから背中がビミョーに痛くなったのも今はいい思い出だな。

752:名無し野電車区
11/08/09 18:26:51.21 vhr1GEDlP
片鉄は、TR11に乗れる貴重な機会だね。動態ではもうここしか無い。


753:名無し野電車区
11/08/10 13:49:25.82 kRQLKwGwO
片鉄のサイトに画像が載ったな。展示運転の後から客荷混合列車もやったのかよ。もう少し居れば良かった。orz

後、青一色は白帯入れるまでの過渡期なのね…。

754:名無し野電車区
11/08/10 18:08:48.48 KXSSfEJjP
蒸気スレに出てたけど、蒸気暖房の配管は年末に2期工事でやるみたいだね。
他もどっか弄るのか気がかりなとこ。基本は原型主義だから、このまま
だとは思うけど。

755:名無し野電車区
11/08/10 20:40:29.28 E0ZvHXrB0
「原型主義」=新製時の状態が至高ってやつ?

756:名無し野電車区
11/08/10 22:02:49.05 phiyO8hQO
このスレに多いのは“定期運用最末期主義”だろう
少しでも復元したらブー垂れるのも居るし

757:名無し野電車区
11/08/10 23:12:25.36 ZHX/ACMk0
>>755
新製時だったら全部白熱灯にしなきゃダメだね

758:名無し野電車区
11/08/11 01:52:33.66 hUg71JRsP
>>756
塗りつぶしのスハフ42のニス塗り・白熱灯とスハフ32の白熱灯は
復活させても良い気がする。
スハ43のニス塗りは、中里にしか残ってないしね。
東海博物館のスハ43も近代化改装済みでしょ?


759:名無し野電車区
11/08/11 01:58:18.86 GUzCAAKg0
>>756
そっちを異端扱いにするあたりが既に日本人らしいところだね。

760:名無し野電車区
11/08/11 05:19:13.13 hUg71JRsP
>>759
どっちも必要って感じかな。末期の姿そのままを保存するのも必要、
デビュー時の仕様を復元するのも文化財としては必要。
外観は客車全盛時代の昭和30年代にしたとJR束も言ってるが。
一番最悪なのは、コヒみたいなイラナイ改造。
まっ保存してるだけありがたいが。

761:名無し野電車区
11/08/11 05:53:08.01 GUzCAAKg0
日本人はすぐ復元したがるから困る。
N電をみて見ろ。動態も静態もバカみたいに復元復元ばかりで
廃車時のオリジナルの姿で残ってるのは動態では海外でしか残ってない。
少しちがうが戦闘機の疾風も日本人に引き渡してだめになってしまった。
零戦を決して日本に引き渡さないむこうの人間の気持ちがよくわかる。

762:名無し野電車区
11/08/11 06:58:38.22 3h1440zH0
選べることも大切かなぁ。
近代化改造、ニス塗り、いろいろ合わされるところが、
旧型客車の魅力でもあると思うから。

763:名無し野電車区
11/08/11 07:14:28.37 rGTOjIh7O
亀だけど
>>724
リアルでそれをやった津軽鉄道の80周年の夜汽車。
どうやって鳴らしてんのかと思ったら携帯だったw

764:名無し野電車区
11/08/12 13:01:10.74 NXvpov/70
その発想はなかったわw

765:名無し野電車区
11/08/12 13:17:00.74 pr8Q20lF0
「アルプスの牧場」とか「ハイゲンスのセレナーデ」とか、ふつうの12弁オルゴールで
つくって売ったらいいと思うんだがなあ。。。。

766:名無し野電車区
11/08/12 14:35:02.97 JnNJRvpBO
鉄道唱歌のは売ってるよね
駅名の看板を模したやつ

767:名無し野電車区
11/08/12 15:03:04.59 pr8Q20lF0
まだ著作権は切れてないのかね。
もし切れてるようだったら、このスレの誰かが作って売れば大儲けだぞ。

768:名無し野電車区
11/08/15 09:35:56.43 FQFqq3pnO
むかし交趣会の電話用のを買ったがオクターブ低いのでがっかりした。
(実装で低いタイプもあるにはあるが最も一般的で主流なのは高いほうだから)

769:名無し野電車区
11/08/15 11:28:18.46 OMg+cNAf0
高い音は電話では聞こえにくいからかな。

770:名無し野電車区
11/08/16 00:08:02.46 9turDlrJ0
>>762
そう考えると、カネが無いため改造せず、殆ど国鉄時代のままの大井川鉄道が
客車を楽しむには一番良かろう。

TVのロケも殆どが大井川だ。


771:名無し野電車区
11/08/16 01:57:04.27 tOJUFJMQP

福知山線普通 低めのハイケンス
URLリンク(www50.tok2.com)
中央本線421列車(新宿ー松本)普通?
URLリンク(www50.tok2.com)
中央本線425列車(新宿ー長野)ちょっと高めのハイケンス
URLリンク(www50.tok2.com)
急行高千穂・桜島 高めのハイケンス
URLリンク(www50.tok2.com)
急行銀河(旧型) 結構高いハイケンス
URLリンク(www50.tok2.com)

これ便利そうだけど、オルゴールだけの音で聴くとちょっと違う感じだね。
やはりアンプ通して再生じゃないとダメか?
URLリンク(www.youtube.com)

772:名無し野電車区
11/08/16 18:29:19.85 hHUgNbvs0
俺は768だけど、俺の言ってる高音タイプのハイケンス(もちろん機械式)ってのは
↓これのなかの銀河のやつの音階のだよ。おそらくいちばん一般的な音階のやつだと思う
URLリンク(www.youtube.com)

773:名無し野電車区
11/08/16 19:19:54.26 9r0I/McQ0
旧客じゃないけど、SLやまぐちで使ってる時代別レトロ改造12系は>>772指摘の銀河で流れる音階備えてるよ。

機械丸ごと移植できるのなら旧客に載せかえることだって出来るんじゃない?

774:名無し野電車区
11/08/16 23:43:03.53 HqBH5Ljv0
可搬式なので別にアナログのオルゴールをもっていけば簡単に変えることが出来るよ。
個人で持ってる人は沢山いるんじゃないかな?


775:名無し野電車区
11/08/17 00:21:42.61 9yZotWjb0
そういえば大井川の客車のドアって東日本みたいに監視員がいるの?
えらく人件費がかかりそうだけど。

776:名無し野電車区
11/08/17 01:14:04.85 RaAeDfv50
>>775
いない、放送でドアは手で開け閉めお願いしますとか言う感じ。
ただし7両換算で2~3人程度は車掌がドアから身を乗り出して見てるかな。

777:名無し野電車区
11/08/17 01:24:21.08 xV4JpE6m0
発車時はちゃんと戸締め確認してるよね

778:名無し野電車区
11/08/17 04:23:48.22 NcJBTw7WP
>>775
新金谷で停車前に癖でドア開けちゃった事ある。怒られはしなかったけど、
懐かしかったな。あそこは時間が止まってる感じがする。


779:名無し野電車区
11/08/17 22:30:46.08 zmss4vxj0
>>775
運転中も数人の車掌が車内を巡回してるから、
デッキで不審な感じをかもし出すと車掌が寄ってくる

780:名無し野電車区
11/08/17 23:20:34.81 NORFxHQ/O
その日の編成が5両迄なら、
車掌が1人。
5両以上になるともう1人増えます。

781:名無し野電車区
11/08/18 09:08:39.47 fql1xSlO0
だよな?
779みて複数もいたっけと思った

大昔に乗ったときは車販に人も協力してドアを気にしてた

782:名無し野電車区
11/08/19 22:15:19.89 eT14T5HLO
大鉄のSL車掌で1人だけだが小柄なかわいい女性車掌がいるよ。

783:名無し野電車区
11/08/24 23:05:19.80 8H97rN740
冬場のみなかみ号は旧客メインで使ってくれるのかなぁ…

784:名無し野電車区
11/08/25 01:04:56.12 TKx60mLuP
>>783
今年は、蒸気暖房管の修復工事があるから、年明けまでは無理じゃね?
SG吹き上げる姿が久々に見れそうだが。

785:名無し野電車区
11/08/25 05:26:01.85 eCwQBUfE0
吹き上げるという表現はPCには似合わん

786:名無し野電車区
11/08/25 11:45:50.65 SpbtuX9NO
パソコンが火を吹いたのかとおもた

787:名無し野電車区
11/08/25 12:44:46.98 zINpwBjZ0
大糸線と信越線で旧客走るって
組み合わせは何かな

788:名無し野電車区
11/08/25 23:01:51.60 fWFUFEi10
>>787
EF64の0番台が基本的に充当。

誰も書かないけど、上信電鉄は眼中無しか…。

789:名無し野電車区
11/08/25 23:30:22.01 QmRC4lzx0
>>788
2両だしなぁ・・・

790:名無し野電車区
11/08/26 13:45:45.44 fFXyR9E5P
>>785
かつての山陰線や福知山線では、よく最後尾で景気よく吹いてたけどなぁ。
JR線上で久々にSGが見られるなんていいじゃないか。
ELはEG使うと思うけど、DLでSG使えるカマって残ってるのかな。


791:名無し野電車区
11/08/26 15:37:09.68 TfGSI8OV0
9月17日と18日に走る SL ELレトロ碓氷のELのカマは 何ですか

792:名無し野電車区(dion軍)
11/08/30 23:05:05.85 0SIGJiyK0
>>788
旧客は展示だけじゃないの?

793:名無し野電車区(茨城県)
11/09/05 21:55:11.36 9lb+gh+N0
大井川鉄道で5両の旧客があぼーんしたよ。マジシャンが消した。

794:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/05 22:00:28.96 Ucpqs7qf0
高崎に出現、しないよね。C61にはもう少し長い編成牽かせたいなぁ。

795:名無し野電車区(アラビア)
11/09/06 03:49:21.38 oYA8SUadP
>>794
C61って規制回避の軽量化しすぎで長大編成牽く事は、
もう出来ないんじゃないか?C57やD51は7Bまでは牽くけど、
C61は7B以上牽くのは見てないな。D51はオリエント急行の経験から
、もっと牽けそうだけどね。D51の1000トン貨物牽引見たいな。


796:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/06 04:49:33.10 jVv/3M7j0
>>795
軽量化って何のこと?

797:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/06 14:07:11.90 hE/5XpKr0
最高速度は出なくても編成が長くなる分には問題ないんじゃなかろうか。
実際それほど軽量化できてるわけでもなく、実態に合わせて規則変えちゃってるんだから…



798:名無し野電車区(アラビア)
11/09/06 14:35:45.00 oYA8SUadP
>>796
編成が長くなると粘着力が足りなくて空転すると思うが。
C61って現役時代から軸重足りなくて空転しやすかったんじゃなかった?



799:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/06 15:11:56.39 hE/5XpKr0
いや、だからそれほど軽くなってないんだってば。

ブレーキ率の問題で軽量化したかったんだけど、どうやっても規定の数値にならないから規則のほうを変えちゃったってのが実際のところ。


800:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/06 15:38:47.96 jVv/3M7j0
>>798
空転なんか加減弁ゆっくり引けばいいだけだからどうでもいい。

>>799
だから軽量化って何?
ブレーキ率は75km/h制限にしてクリアだろ?規則変えてないじゃん。

801:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/06 16:36:54.27 hE/5XpKr0
ブレーキ率50%がもともとの規定だったのを45%まで落としてる。で、速度制限つきで何とかクリア。
結局軽量化ではどうにもならなかったてこと。

こまけーことは先月のRFでも読んでくれ。こっちのソースはそこだけだし。

802:名無し野電車区(アラビア)
11/09/07 02:54:40.72 0VeEBXsCP
>>801
現役時代のブレーキ率って、95km/hで40%ぐらいだったの?



803:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/07 16:39:34.96 y7+XU1IB0
>>802
正確なところはわからないが、多分45%前後。

C57が50%はあるということなので、機関車重量比で行くとそのくらいの数字になる。


804:名無し野電車区(北陸地方)
11/09/07 19:18:13.15 kXc/CC55O
あんまり編成重たくすると問答無用でDLの補機くっつけてくるぞ、
蒸機の重連なら有りかも知れないが、単機で10両を超える長い編成の牽引は
性能的にはどうにかなるレベルであっても、しないだろう。

805:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/07 19:45:54.16 tnMpe5Tz0
蒸機牽引は動き出すのよりも止まる方がはるかに難しいってことか。

806:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/07 20:11:07.85 DrcJoPHs0
蒸機の方が配管短くてダイレクトに効くしタイヤがデカイから遠慮なしにいけるって話を
なにかで読んだことがある。
ブレーキ配分みたいな法規知らなかったけど、そういう条件だと3動軸だとキツイのかも知れんね。
しかしなんの為にあるんだろうな。自弁か単弁のどちらかが失陥した場合とか考えてるんだろうか?

807:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/07 20:14:15.81 2p+BwAl30
URLリンク(www.tetsushako.or.jp)
そのへんは解釈基準読んでもよくわからんな。

808:名無し野電車区(福井県)
11/09/07 20:22:02.50 6gVFzZS90
>>795

軽くしたのは主にテンダー側
動輪の軸重は変化無しかと

809:名無し野電車区(アラビア)
11/09/08 04:10:47.72 NHtsc+SOP
>>808
盛岡支社のパンフ見ると、機関車側800kgぐらい軽量化してるみたいね。
しかし、C型機でD51と同じ速度制限は非常に残念だ。
C62なんてもっと重いし、復活させたらテンダーの水、石炭容量半分、
制限速度60km/hぐらいにされるのかな。



810:名無し野電車区(新潟県)
11/09/09 01:20:18.61 7tJFDNzc0
軽量化されたのは、まあ紛れも無くストーカーを撤去したことによるものなんだけどな。
それ以外の変化はないはず。

811:KC57 ◆KC57/nPS5E (チベット自治区)
11/09/09 01:54:30.03 0nT6XMPG0
重量に絡む改変って、ストーカー撤去と重油タンク・ATSの設置だよな。

812:名無し野電車区(東京都)
11/09/11 11:29:28.59 NEDLZrtE0
>>806
思いっきりブレーキかけられるのは単弁な。
元空気溜めから直接圧縮空気が来るから半端ねえぞ。
構内試運転でやるんだが、
単弁の非常減圧なんていったら、機関車がつんのめって止まる。
キャブではつかまってないと立ってられないほどだ。

ま、その考え方からしたら、
単機の時の自弁も同じ理屈になるだろうが。
(皆さん、「単機」の言葉使いに大きな誤りがありますよ)

813:名無し野電車区(東京都)
11/09/11 13:14:57.93 xlu7cszW0
重連単機

814:812(東京都)
11/09/11 13:26:24.13 NEDLZrtE0
>>813
はい、「重連単機」はオケー。
「重連」と「単機」はまったく別の意味で、関連性はないので。

815:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/11 13:35:28.57 MnXROaXB0
客車側の必要最小限の改造でそれまでの停止距離を縮めるような方法って無いかな?

816:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/11 19:20:10.58 qgOHso+D0
12系のブレーキ(CLだっけ?)を積んだらどうだろう?
応答も良くなるし、110キロ出せるとか?


817:名無し野電車区(チベット自治区)
11/09/11 20:05:27.62 +tgt82Fn0
>>812
シッタカイクナイ。


818:名無し野電車区(東京都)
11/09/12 10:52:43.37 6WlLbarH0
>>816
そしたら、TR23とTR47の制輪子をレジンに交換だな。

819:名無し野電車区(アラビア)
11/09/12 15:25:18.08 JWrVwk4uP
>>816
旧客独特の制動音も聞けなくなるけどなぁ。

820:名無し野電車区(東京都)
11/09/12 15:40:59.85 6WlLbarH0
>>819
じゃあ、鋳鉄制輪子とタイヤが擦れる音を出すスピーカーでも
床下に付けちまうか。

821:名無し野電車区(静岡県)
11/09/12 16:41:12.94 J42X86Xv0
もう客車モドキの気動車に押してもらえよw

822:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/12 22:02:47.99 nKIk3G6h0
カシオペアがそうだったか分からないけど、電気指令式自動ブレーキにしたら床下からE231みたいな「チキチキチキ…」って音がするのかな?
それはそれでやだなぁ…
緩解音が「ヒャオッ、フヒャーオ…」みたいな。

823:名無し野電車区(dion軍)
11/09/13 00:09:34.29 vMjrayXy0
各車に電磁弁をぶら下げてAE(電磁自動)ブレーキ化
旧国や国鉄型キハみたいに制動時に床下からツーと排気音がする。

824:名無し野電車区(東京都)
11/09/13 00:40:23.82 JEHPuz1D0
カマに元空気溜め管引通し管増設して、AREBって手もあるぞ。
機関車から6キロくらい減圧しただけで、
20系はえげつない制動力だったけどな。

825:名無し野電車区(埼玉県)
11/09/13 07:44:38.74 Jca7oJab0
そりゃ6kg/cm2も減圧したらえげつないだろうな。そんなことができるのか知らんが

826:名無し野電車区(長野県)
11/09/14 22:01:09.57 hSaXG0dU0
5気圧から6キロ減圧とな…w

101系電車か何かでも元ダメ管の圧がダイレクトにシリンダに入っちゃって…
 という話をどっかで聞いた気がする

827:名無し野電車区(東京都)
11/09/14 22:43:20.08 bzTH/u9E0
非常で7kg/cm2くらいだったっけか?

828:名無し野電車区(千葉県)
11/09/15 17:52:38.45 RiZxxBOa0
しかし、旧客に、戸閉め確認のランプがあったり、タンク式のバリアフリートイレがあったり.....
面白いと言えば面白いが、現場も色々苦労してるんだな。

829:名無し野電車区(新潟県)
11/09/15 20:20:17.96 TwpFxJfU0
>>828
そこまでやらないとキツいからな。
でも、これらをやったおかげで何の苦慮もなくいくらでも長編成を組んだ
旧客運転ができるようになったからその点は素直に喜ぶべきじゃないかなと思う。
ただ未だ7両での運転を見たこと無いけど、スハフ・オハニのドア配電盤を見る限り6両が限界なのかなと杞憂になったり。
あと、スハフのトイレは今まで使ってた42-2173も含めて閉鎖して機械室になったから、運用には必ずオハ47が最低1両必要になる。

830:名無し野電車区(アラビア)
11/09/16 02:09:58.96 sedI7Xs1P
>>829
ドアロック装置も3+4両で分けられんのかね。重連でも6両だから、
最大6両にされてしまったのかもしれんが。
つまりトイレは3両か。オハ47の洗面所が閉鎖されたのは残念。
運転してくれるだけありがたいけど、自由度が高いのが売りの旧客も
色々制約も出てきたなぁ。

831:名無し野電車区(千葉県)
11/09/16 20:57:43.84 wI8ZTYZ70
>829
いや、ほんと、よくあそこまでやったと思うよ。乗って感心した。大宮工場で改造したのかな?

この時期、窓を開けられる車両というのは、一種の贅沢。

832:名無し野電車区(新潟県)
11/09/17 08:00:38.99 mcuqCoEQ0
>>831
改造は高崎だよ。
客車留置線南の車庫内で工事した。

833:名無し野電車区(群馬県)
11/09/17 08:21:40.24 XyRH9jN90
>>196


834:名無し野電車区(内モンゴル自治区)
11/09/17 12:42:17.05 RXKab3w0O
高崎車を真岡に貸し出してくれんかのぅ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch