現役旧形客車について語るスレat RAIL
現役旧形客車について語るスレ - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区
11/02/08 20:38:19 VUHAboI70
◇ C6120の復帰と共に多くの活躍が期待できる「現役の旧形客車」について語るスレです。
◇ JR各社に現存する旧客だけでなく、大井川鐡道・津軽鉄道所属車についても語ってみましょう。
◇ 旧客に関する思い出話等の過去ネタは「懐かし板」でお願いします。旧客列車の撮り鉄・乗り鉄の実況大歓迎!

□関連リンク□
客車列車の旅 URLリンク(homepage3.nifty.com)

※以前存在した旧客スレが落ちてたので立ててみました。

2:名無し野電車区
11/02/08 20:44:57 ML1HYqu00
>>1
乙!

3:名無し野電車区
11/02/08 20:48:38 ZjzTiZDsO
旧客スレ復活おめ!

4: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/08 20:58:07 lOP3C6E2P
やっと復活した!何年ぶりだろうね。
束の旧客修復状況が気になるね。特にドアロック関係。
レポートされた作業の様子から懸念されていた内装は変更無い様なので、
ひとまず安心かな。客車整備だけで1億円!の予算って言ってたから、
どんだけ改造されちゃうのか正直心配だった。蒸気暖房を復活させる様なので、
今から楽しみだな。ただSGを整備してるカマがもう無いので、SL以外では
使う事は無いのかな。つくづく745を動体保存機にしなかったのが痛い。






5: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/08 21:02:01 lOP3C6E2P
ついでに、もう一つ。どうやら大井川のオハ35149が休車状態、
廃車の危険性があるみたい。詳しい状況は分からないんだけど、
少なくともここしばらく運用に入らず新金谷に留置中。
大井川では旧客を1両も廃車してこなかっただけに、どうなるのか心配。

台枠の問題なのか、足回りの問題なのか・・・。足回り程度なら
倒壊の美濃太田から部品調達できるんじゃないかと思うんだが。
状態の良かった佐久間のオハフ33を解体した時に部品確保できなかった
んかな。


6:名無し野電車区
11/02/08 21:54:04 ZjzTiZDsO
俺、高崎の旧客の再整備は7両まとめて大宮に送り込んでやると思ってたよ。

7:名無し野電車区
11/02/08 22:10:46 Fys3cEom0
>>6
俺も似たようなこと思ったw 検査担当の秋田総合で改造すんのかと思ったわ。

ドアロックは現ニセコの旧客と同じ仕組みだと思うけど、
あれどうやって閉めているのか見たことが無い。
ネットで探してもあまりアテにならないからかなり気になる。

8:旧客でGO!
11/02/08 22:36:24 tuzG3famO
ちょっと前の事になるんだけど、

1月4日の15時頃高崎駅近くでレシーバをCタイプ上りに会わせたら
「あと20メーター、10メーター、やわやわ、止まれ止まれ。」という交信を受信したので辺りをしらべたらDLが旧客の入れ換えしてました。

ただそれだけの報告。

9:名無し野電車区
11/02/09 00:06:03 lhebla2a0
旧客、できれば車内をニス塗りに戻してほしかったかなぁ…
デコラ交換しちゃったやつはしょうがないけど、ペンキ塗りのやつはペンキ剥がしてほしかった。

>5
オハ35 149ってこの間茶色くなったばっかりじゃなかったの?

10:名無し野電車区
11/02/09 00:10:07 U5ZKv60r0
高崎車の整備が終わったら旧客夜行のネタ列車やって欲しいね。
上野-酒田まででもいいから「なんちゃって鳥海」とかやって欲しいw

11:名無し野電車区
11/02/09 00:46:03 PGTV68Xx0
一昨日、高崎構内留置線で行われていた修繕作業を見たままで

修繕作業は留置線で行われています。検修庫ではなく屋外で(からっ風のなかご苦労さまです)
この日はスハフ32、オハ47、スハフ42で作業が行われていた。車内では座席の布団が片付けられて
暖房配管の交換作業が行われている様子。デッキからチラリと見えた洗面所付近は養生されており、徹底
した更新がされている?洗面所、トイレ位置の窓も養生されている。現在のところ床下に汚物処理装置は
取り付けされていない(以前とおなじトイレ流し管のまま)デッキドアも今のところ目立った変化なし。
もちろん戸締め表示灯も設置していない。車体塗装、表示変化なし。以上長文にて失礼しました。

12:名無し野電車区
11/02/09 01:07:29 cWRcbjpm0
>>11
ありがとう、引き続き変化が見られたらレポ頼んます。

新生旧客最初の出番が確かSL花回廊からだったはず。

13:名無し野電車区
11/02/09 05:20:13 0LS6vdGl0
>>11
レポ乙です
疑うわけではないのですが本当にSG配管の更新作業でしょうか?
期待してあとでガッカリするのは悲しいので・・・

14: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/09 05:41:21 OwX2HYZvP
>>13
SGを復活させるのは、マスコミの記事で公開されてたはずなので
間違いないと思います。冬場にSG吹き上げながら走るのを
また見る事が出来そうですね。


15:名無し野電車区
11/02/09 05:48:31 0LS6vdGl0
>>14
プレス発表されたのなら間違い無さそうですね
ありがとうございます!

16:名無し野電車区
11/02/09 07:23:53 F/aByJRr0
自動ドアつけたりしないの?

17:名無し野電車区
11/02/09 07:26:13 PGTV68Xx0
暖房については先日のC61の火入れ式で公開された際、炭水車にSGホース、
ホース掛けが装備されていますので旧客側の整備も当然の流れかと。
URLリンク(www.asahi.com)

18: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/09 07:34:02 OwX2HYZvP
>>16
自動ドアは構造的に改造が大がかりになるので、北海道方式のドアロック
だと思うけどね。(現行ドアに鎖錠装置の取り付け。)
戸閉確認ランプだけは追加されてしまいそうだけど。
扱い的には旧客も保存車なので、大きく外観を損なう改造はしないと思う。


19:名無し野電車区
11/02/09 07:42:13 eI67AdKYO
やはり蒸気暖房の稼動を試す試運転やって欲しいな。
鉈男騒動が起こらなければ良いが。

20:名無し野電車区
11/02/09 11:26:57 +0Sg1ORz0
ドアロックとなると20系と同じ仕組みかな?
電磁弁の追加作業もあるから、ちょっと大掛かりかもね。
北海道式になるのは仕方ないとしても、あれでもまだ旧客としての雰囲気は残ってるからね。

>>19
その程度なら高崎構内でも十分だと思うけど。

21:名無し野電車区
11/02/09 21:23:45 U5ZKv60r0
>>20
整備するのは蒸気暖房だけじゃないし、営業運転想定の試運転はするだろうよ。

22: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/10 00:35:46 eJguatBPP
>>21
今のとこ聞いてるのは、ドアロック、蒸気暖房、トイレ(&洗面所)
ぐらいだけど、その他に整備するんだっけ?
放置車両と違って定期検査は通してるからな。


23:名無し野電車区
11/02/10 01:13:33 MIxYPfetO
オハ47かスハフ42を何両か青色に塗りかえてもらうと面白いんだけどねーw

24: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/10 01:22:35 eJguatBPP
>>23
束の話だと、客車全盛時代の昭和30年代前半をイメージにしてるそうだね。
確かにブルーも欲しいなぁ。塗りつぶしのスハフ421両はニス塗りに戻して
茶色、末期まで急行用だったオハ47はブルーがいいかな。


25:名無し野電車区
11/02/10 12:45:09 4Q7xSmF1O
青色は無理でもせめて三等標記は消してほしいなと……
現役時代(末期だけど)知ってる身からすれば「レトロ風」というかわざとらしさ を感じる

26: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/10 13:09:33 eJguatBPP
>>25
3等表記ってスハ43に赤帯とはちょっと違う。
確かに近代化更新車には似合わないけど、外観的にはハリボテレトロと違って
時代考証的には問題ないからな。実際に等級制廃止までは表記はいってたし。
客車の歴史的には正しい。昭和30年代再現って、ちゃんと考えてれば一応
OKとは思う。D51やC57の改装と同じく、偶に末期の姿でやって欲しいなとは
思うけどね。

スハフ32の三角白熱灯(箱型でない)は戦前製らしくて好きだから再現して
欲しいな。小金井公園のスハフ32で採寸はできるだろうし。
あと細かい点だけど、やはりチャイムはオルゴールに戻して欲しいな。
PA2型って、もう残ってないかもしれないが。



27:名無し野電車区
11/02/10 22:32:21 NEizKeDu0
高タカ スハフ422234 オハ472261に変化がありました。
共に2-4位側のジャンパ連結器が新しい。(交換品?新品?)1-3位側不明。これはスハフ32の3位側妻面にも確認できた。
スハフ42 デッキドア外側のノブ下に銀色の箱(JR北と酷似)が取り付けられた。
また車体側面中央ほぼサボ位置、窓間に戸閉表示灯が設置された。
今日はこんなところで。


28:名無し野電車区
11/02/10 22:45:34 MIxYPfetO
>>27
レポ乙!写真うp出来ないのかな?

29: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/10 23:19:52 eJguatBPP
>>27
従来の予測通り北海道方式を採用ですね。乙です。
戸閉灯はちょっと目立つからオリジナルの姿と雰囲気が変わってしまうのが
残念なんだよね。保安上の問題だから仕方ないけど。場所的にはデッキ付近にして
欲しかったかな。

参考までに高タカ客車の現役時代
スハフ42 2173(元北オク->水ミト、常磐線長距離普通用)
スハフ42 2234(盛モカ 水洗便所改造)
オハ47 2246(北オク->水ミト 急行十和田・津軽用)
オハ47 2261(北オク->常磐線長距離普通用
オハ47 2266(北オク->水ミト 急行十和田・津軽用)
オハニ36 11 (福フチ 山陰線行商用 外国要人のお召使用歴)
スハフ32 2357(仙コリ 磐越東線・西線・東北線普通用 スハフ32最後の2両のうち1両)



30:名無し野電車区
11/02/10 23:20:05 +xXv0vyU0
>>27
いつもトンクス。
ついに戸閉ランプ追加か、これで北海道と同じドア装置になったね。
ジャンパ栓は恐らくだけど、そのドアの開閉用のかも?

>>22
バッテリーも耐久性など上げて新しくするはず・・・。

31:27
11/02/11 00:13:14 qAc7Y3da0
これはスハフ32の3位側妻面にも確認できた。(誤)→4位側(正)
>>29
戸閉表示灯は50系ににています(上下2灯)車体が茶色だけに消灯時は目立たないと思いますが。
>>30
蓄電池は更新されると思いますが以前、定期運用の車ではないので適度な放充電ができず傷みが早い
のが悩みと中の人に聞いた事があります。あまり乗らない自動車とおなじですね。

32:名無し野電車区
11/02/11 02:08:08 hXKuHCTA0
>>31
なるほど早い話、戸閉灯は真岡50系をイメージすればいいわけか。
出っ張りが気になる人がいるかもしれないけどね・・・

33:名無し野電車区
11/02/11 09:53:51 woxWwuAvO
話題がズレるけど、旧客高崎車の更新作業が終われば、過度辺りでC6120と一緒に模型化かな?
商品名は「旧形客車・高崎車両センターセット」とかで。

34: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/11 11:19:11 iNFj+jsTP
>>33
高タカの客車セットってもう売ってた気がするが。それと組み合わせ
かもな。今回の微改造の部分まで再現するなら別だけど。

35:名無し野電車区
11/02/11 11:55:33 xXuK98pO0
>>34
D51セットで出ている奴だっけ?
微妙に車番を1つずらしている奴

俺は、ASSYでそろえた

36:名無し野電車区
11/02/11 12:38:30 woxWwuAvO
>>34
模型化済みなのは12系。
スハ32系列は過度からは模型化されてないよ。
単品ならキングスから現行高崎車が模型化済み。ブラスモデルだから値がはるけどね。

37:名無し野電車区
11/02/11 15:38:16 mGiabzQZ0
>>33
個人的には過度より富から出して欲しかったり。

38:名無し野電車区
11/02/12 15:13:18 AtrRKcuDO
>>37
いや旧客は富より過度だろ。
離乳した富のオハ35系はあまり評判良くないし。

なんか流れが模型スレになっとるw

39:名無し野電車区
11/02/12 15:40:54 JrfeDQE00
こないだC11牽引のマイテ49に乗ってきたんだが
やはりマイテ39のほうが豪華

40:名無し野電車区
11/02/12 18:13:47 AtrRKcuDO
そういえば昨年宗谷本線に旧客の団臨が走ったのに2chじゃ話題にならなかったね。

ソース→URLリンク(rail.hobidas.com)

41:名無し野電車区
11/02/12 18:52:40 FXPd6jCC0
>>40
高崎の旧客わざわざ運んだのですか?

42: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/12 19:18:55 taNSec2GP
>>41
元高崎の客車ですね。数年前にコヒに移籍しました。


43:名無し野電車区
11/02/12 19:25:10 FXPd6jCC0
>>42
北にも旧客あったんですか・・・知りませんでした。

44:名無し野電車区
11/02/12 23:22:50 ckZKzGABO
今回は無理だろうけど、マイテ39も走行可能にして欲しいな…

45: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/13 16:37:17 ZI2JgZ4PP
>>43
他にC62運転時代のスハシ44が残ってる。問題無く使ってる様子を
見てると、どうしてコヒはオリジナルのスハフ44を廃車してしまったの
か理解に苦しむ。旭川にいた国鉄末期に仙台から移籍したスハフ42
(白熱灯)は(改造しまくられてたけど)、高崎車導入時に解体された。

>>44
マイテ39は以前復活の話もあったらしいが、台枠などボロボロ過ぎて、
静態保存以外無理って判断じゃなかったっけ。


46:名無し野電車区
11/02/13 17:16:15 NPIMF80U0
>>44
やはり旧型客車の最高峰はマイテ39だな
漆塗りの壁に金の装飾西陣織の窓掛けとソファーに赤絨毯

47:名無し野電車区
11/02/14 10:10:18 dUTc5beM0
>>46
仏になった気分

48:名無し野電車区
11/02/14 12:47:46 1m+TfQ7XO
次の首都圏の旧客絡みの大ネタはEL碓氷だけど、その頃には改良工事終わってるかな?

49: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/14 19:25:02 /sKmI5Y4P
>>48
3両は、米坂線のイベントに行くから、どっちにしろ唯一タンク式の
スハフ42が足りない。それなりの時間乗るので、整備が
終了してないとトイレに困るんじゃないかな。
トイレ・洗面所は全車両使える様にするのか、詳細は分からないよね。


50:名無し野電車区
11/02/14 21:36:20 6VDKSJKC0
>>49
かなり前だが、高崎支社の旧客ネタ列車は、トイレ対策で12系を連結させてたね。
公式発表じゃ「今後の旅行商品のウリにしたい」ような事も書かれてたし、
トイレ・洗面所は7両全て使えるようにするんじゃないかな?

そして全車両の整備が完了して、現行JR線での長距離運用が可能になったら、パックで割高になってもイイので
上野-青森間を走破するネタ列車をやって頂きたい。
最近東北新幹線延伸の煽りで、24系青森車の団臨ブルトレが頻繁に走ってるが、
こういうネタレを旧客でやっても面白いんじゃないかな。
旅慣れない人が乗ったら“我慢大会”になってしまう恐れがあるがw

51:名無し野電車区
11/02/14 23:14:29 ZeBszpk90
“我慢大会”  それだけは勘弁してほしい・・・
でも最後尾から湯気がモアモア出てるの早く見たい。


52:名無し野電車区
11/02/14 23:20:46 4eZBz70SO
ついでにロザとハネも追加してもらって…

いや、何でもないです

53:名無し野電車区
11/02/15 01:16:02 lXYoXiDoO
>>50
パックで長距離旧客列車やるなら、ボックス席一つ二名定員制でやって欲しいな。
これなら堂々と海老寝もできるし、長距離移動も楽勝!?

>>52
ココは高崎に気合い入れてもらって横川のアレを…

いや、なんでもないw

54: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/15 05:44:16 kEpwUadcP
>>52
ロザでかろうじて残ってるのって北海道の元スロ51ぐらいか。
水戸座を全車廃車したのは痛いな。高砂のスロ60は保存して欲しかった。
長距離乗りたいなぁ。旧客時代って長距離乗るの当たり前だったけど、
思った程疲れなかったな。今一番長時間乗れるのは、SL只見か。


55:名無し野電車区
11/02/15 12:59:11 lXYoXiDoO
今時の日本人の体格でスハフ32の長距離移動はキツイと思うよー。

56:名無し野電車区
11/02/16 11:34:57 c71ItZ1i0
>>55
俺ならペンキ塗りな40系よりもスハフ32のような
木造臭たっぷりな車内での長距離移動なら望むところだな。

57: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/16 12:02:30 ei+I2EnnP
>>56
夜行で乗った事あるけど、ニス塗り白熱灯は寝やすい。スハ43は急行気分
だよね。仙台にはニス塗り白熱灯のスハ43やスハフ42が末期までいた
んだけどね。今の高タカのスハ43って、EF55復活の時に水戸から持ってきた
元尾久客車区所属6両のうち4両。(1両は土崎の控車やってた元盛モカの
スハフ42)尾久車の方が整備が良かったから状態も良かったのかも。
オハ35も随分後まで郡山で保管されてたけど、結局バラされちゃったなぁ。


58:名無し野電車区
11/02/16 19:24:57 El043Qqd0
>>29
高崎の旧客ってこれだけしかないのか。
旧客時代のパレオエクスプレスって贅沢だったんだな~

59:名無し野電車区
11/02/16 22:16:03 T8/tHL6l0
高タカの旧客は最古歴のスハフ32や半室荷物のオハニ36に人気がありますが
個人的にはTR47を履いたスハフ42の乗りごごちが好きですね。
輸送力増強のため客車の軽量化が推進されると評価が下がりましたが
本線筋で高速(といっても60-70km)でのどっしりとした走りはヘタな
エアサス台車よりもすばらしかった。国鉄末期の疲れた急行型DC、ECに
比べれば疲れないハコでしたね。

60:名無し野電車区
11/02/17 09:08:40 KLURBhCW0
中里の旧客も朽ちてしまう前に救出してください。

61: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/17 09:36:07 FxmYQ+d3P
>>60
あれは、もう走行させるには相当な修復が必要な気がするが。
オリジナルニス塗りスハ43がいるから、それだけは何とかして欲しい
気がするけどね。現役復帰可能な状態の旧客としては倒壊の旧客が
最後だと思う。大井川にしか残ってない戦前製の35が1両欲しいね。

62:名無し野電車区
11/02/17 14:06:24 MluaMtz30
乗ったことある東北の旧型客車の夜行急行は、八甲田、津軽。
スハフ42は少数派でオハ47とかオハ35、オハフ33の方が多かった気がする。
高速なればTR-47の乗り心地がたっぷり味わえたスハフ42に軍配が上がったけど、
多少窮屈でもオハ35系も跳ねるような乗り心地も味があって良かった。

せっかく高崎保有の旧型客車を整備するんだから、夜行の再現も期待したいところだ。
日本酒とつまみを持参して、ひとときでもあのころに戻りたい。

63: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/17 14:54:08 FxmYQ+d3P
最近のイベントは乗車時間が短いからねぇ。3時間超えは、
只見と米坂線ぐらい。やはり客レは長距離・長時間乗らないとね。
上野ー一ノ関、新津ー青森とかやって欲しいな。


64:名無し野電車区
11/02/17 19:34:38 /k0bKeiDO
旧客ではないが、ばん物12系の室内灯は明かりの雰囲気かなり良い。
トンネルとかに入ると、一瞬往年の白熱灯仕様の旧客に乗ってる気分にさせてくれるよ。
高崎の旧客の室内灯がはどうなるのか判らないけど、複数あるスハフ42とオハ47は白熱灯車と蛍光灯車の二種用意して、選択する楽しみを加えてくれると良いかなとw

65: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/17 21:40:42 FxmYQ+d3P
>>64
近代化改装車に白熱灯は似合わないなぁ。スハフ32をスハ32特有の
白熱灯復元してくれるならOKだな。スハフ42に塗り潰し車がいるので
これをニス塗り白熱灯にするのは良いかも。
ただ高崎はあくまでも改造を最小限にする原型主義なのと、今回の予算は
保安&衛生&SG中心の様なので、内装まで手は付けないだろうね。

123レが上野13番線に止まってた時、白熱灯車だけが別世界の様だったなぁ。


66:名無し野電車区
11/02/17 23:37:32 RTEIxvyh0
ちょっと気になったので最近運行された&これから運行される旧客列車の営業運転距離(片道)を調べてみた。

スターライトすばる2010 名寄-南稚内 180.5㌔
SLニセコ(C11207) 札幌-蘭越 122.9㌔
レトロ花回廊 新津-今泉 115.7㌔
レトロ碓氷 上尾-横川 96.2㌔
SLゆけむり(C11325) 小牛田-新庄 94.1㌔

やはり運行距離はコヒの列車がズバ抜けてるな。

もし今年の群馬DCで「EL&SL レトロ奥利根」とかやったら、上野-水上 160.7㌔
で、結構乗りごたえのある距離になるんだがな。
実現したら勿論夏休み期間中は毎週土日運行でw


67:名無し野電車区
11/02/18 00:05:46 hI+afrYb0
客車関連のスレでよく話題になる静態保存車の本線復帰キボンヌネタだが、
日中線記念館のオハフ61 2752って凄く状態良いから、度々本線復帰を妄想してしまう。

中里のスハ43だけど結構痛みが酷くなってるね。
URLリンク(005.shanbara.jp)


68:名無し野電車区
11/02/18 14:26:08 QcKlKLr30
中里の客車は2両残して復元が極端にも難しい状態だからな。
該当2両は長期間かけて徹底的に直せば走れるかも?な状態らしい。
>>67にあるオハフ61の方がまだ復元しやすいぐらい。

>>66
ばん物の旧客運行も実現した場合は126.2㌔で、しかも全区間がSLになるね。
SLの乗車時間も長いし、これも実現が待ち遠しい一つかもしれない。
(場合によってはDLでもあり)

69: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/18 14:42:40 jfVpyvgxP
>>68
おそらく復元可能な最後の車は、倒壊の美濃太田のハコだったと思う。
部品取られちゃってるし、解体決定なのかも。あそこは1両だけ青の
オハ35がいるんだよね。
佐久間で解体しちゃったオハフ33は現役復帰できたと思うけどね。
下回りも傷んで無さそうだった。


70:名無し野電車区
11/02/18 19:03:58 sWnZ9DrMO
毎年秋恒例の臨時列車、磐西只見一周号を今年は旧客でやってくれないかな?
新津→会津若松→只見→小出→長岡→新潟の経路で乗車距離は軽く200㌔オーバー。
当然例年通り全車自由席で!

無理かw

71:名無し野電車区
11/02/18 20:26:03 FzJ1IL280
磐越東線の「あぶくま紅葉」「あぶくま新緑」も良かったな。
自由席の設定があって、地元のおばちゃん達なんかも乗ってきたりして、
昔の普通列車の雰囲気が味わえた。
オハニ36に乗ってトンネルに入ったときは感動した。
また運行して欲しいな。

72: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/18 22:01:50 jfVpyvgxP
>>71
あれは現役時代に一番近い姿で走ったね。客れ時代と同じDD51牽引
の時もあった。スハフ322357の現役時代に乗ったのは、
磐越東線だった。三春の滝桜と重なった時は、
花見の人が大勢乗り込んでたな。客車見て事情知らないおじちゃん・
おばちゃんが驚いてたのが面白かった。
返しでは、たまたま時間がちょうどだった学校帰りの高校生なんかも
乗ってたね。

DD51やDE10でも蒸気暖房使える様にして欲しいな。745が生きてれば
・・・とつくづく思う。今残ってるのってSG省略の貨物機しかいない
よね。

73:名無し野電車区
11/02/19 01:54:02 UweqE3An0
>>72
スハフ322357は仙コリ配置でしたね。

磐越東線はその後C11325走らせたけど、DL牽引の時の方が
まったり乗れて良かったな。
いわき駅では駅弁の立ち売りも出て、ホームのベンチで機回し
見ながら食べた。

今回客車のSG整備するけど、EGは使えないのかな。
ED75で東北・磐西、EF64で中央線とか走らせて欲しいな。

74:名無し野電車区
11/02/19 01:54:25 66DuemjI0
高タカの旧客
先週と留置位置は同じ。前に確認できなかったスハフ32へ戸閉表示灯施工済。
スハフ422234 車掌室側窓ガラス新品交換?洗面所白窓新品交換?床下の排水管は以前のまま。
車掌室側連結器交換または修繕?(最近塗装したよう)オハ472261へ戸閉表示灯施工済。
ただデッキドアへの鎖錠装置は見られず。トイレ窓新品交換の模様(養生中)トイレ流し管以前のまま。
今週はこんなところで。


75:名無し野電車区
11/02/19 06:00:14 94znTxAa0
>>74
毎度レポ乙です

76:名無し野電車区
11/02/19 14:41:11 bFKSEYBN0
ドアは全車両対象ってことね。
あとはトイレが備えてある車両全部が使えるようになるのかどうなるかってところか・・・。

77:名無し野電車区
11/02/19 19:30:15 zWI+3bvB0
客車スレでハザの痛いおっちゃんが暴れてるから、何方か鎮静化させてくれ。

78: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/19 19:56:58.99 2PWhaU21P
>>76
水回りの工事が一番面倒かもね。32と43は台枠含めて作りは頑丈だから
問題ないと思うけど、元は木造車の台枠を継ぎ接ぎしたオハニ36は
耐えられるかな。


79:名無し野電車区
11/02/19 20:36:11.34 vKVsepMoO
>>77
何処の客車スレ?

80:名無し野電車区
11/02/19 20:41:36.13 1RMeNB3S0
高タカ、本日は昼間に行けなかったんでレポ代わりにこんな資料がありましたのでご参考までに
高崎客車区時代(昭和55年頃)の国鉄時代の配置車種、両数です。
高崎線に最後の客車普通列車が残っていた頃。

オハ12(28両)スハフ12(8両)オハフ13(6両)
オハ35 2557 2560(2両)
オハ46 2628(1両)
オハ47 2320(1両)
オハフ33 2056 2246 2355(3両)
スハフ42 2003 2004 2006 2060(4両)
オエ61 10 48 74 82(高崎貨車及び客車区、高二救援車)
オエ71 84 100(横川機、高一救援車)
一部車輌の出入りがありましたが昭和57年秋の改正まではこの面子でした。
改正直前(9月頃?)に12系と救援車をのぞく旧客達は姿を消したのですが
その後の彼らを知っている方がいたら教えてください。
長文失礼しやした。


81:名無し野電車区
11/02/19 22:08:35.63 GcHTjThTO
オエ71じゃなくてスエ71ですね

82:名無し野電車区
11/02/19 22:16:44.71 1RMeNB3S0
>>81
ありがとうございます。

オエ71(誤)→スエ71(正)

83:名無し野電車区
11/02/20 14:31:43.52 EZlP6LJNO
最後まで残った定期の碓氷峠越えの旧客列車は、確かオハ35系列を組み込んでいたよね?

なんか黄金週間はSLみなかみの予定がない様なので、旧客牽いてELみなかみやってくれんかな?
カマは日替わりで。

84: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/20 16:16:26.24 OZ2I44A+P
>>83
レトロの冠つけないで、サプライズで臨時快速の客レ運転したら面白いのにな。
下手に、懐かしの~、レトロ~つけると押し寄せてヲタだれけになるし。
一般客は驚くと思う。

85:名無し野電車区
11/02/20 21:13:12.12 4DRj2Oel0
>>84
24系青森車や12系高崎車の様に団臨運用が現実的だろう。
先日も中央線で告知なしの12系団臨が走り、気付かなかった撮り鉄も多かった。
勿論整備完了後の話ね。

86:上野6:14 新潟22:46
11/02/20 22:43:43.47 uud8+g6N0
>>83
信越線 高崎と長野の間、最後(昭和57)まで普通列車の旧型客車だったのは
長野行き 321レ 高崎行き 326レの二本
高タカの旧客は上野と高崎の増運用でしたので峠を越えていたのは北オクのハコ。
尾久のハコは近代化改装施工の43系がかなり占めていましたので編成としてはシンプル。
上野寄りにオユとマニをぶら下げて列車番号を変えながら上野から新潟まで。
信越線が分断された今ではこんな旅もできませんね。

思い出話で失礼


87:名無し野電車区
11/02/21 00:14:45.42 uIY5JFQm0
>>84
非公表の訓練運転でも旧客7B+P1やったら、平日にも関わらず群馬県警出動騒ぎになっている。
レトロを付けても付けなくても関係ないよ。

88:名無し野電車区
11/02/21 09:24:38.15 QPzhy3gs0
>>87
穴掘り県警の過剰な反応は有名

89:名無し野電車区
11/02/21 18:03:58.36 hHsx1JhMO
棚橋俯瞰の転落死事故から過敏になったんだよね。

90:名無し野電車区
11/02/22 00:07:24.29 VIRaC8Zo0
>>89
いや、その前から過敏にはなっているぞよ。
D51が「C61復活記念ゆうづる風」のマークを付けた辺りからな。

C61も大宮構内で自力で走り始めて、いよいよC61+旧客も現実味を帯びてきたねぇ。

91:名無し野電車区
11/02/22 09:10:18.52 5AlmrLXs0
>>89
>>90
どこの地方でもそうだが群馬県警はよそ者の起こす事件、事故には特別
過敏。以前の連赤、日航が影響しているんだろう。
本部長さまには任期中は大事がないようにお過ごしいただけますように
現場はがんばっておりますので。よい子のみんな仕事をふやさないでね。

92: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/22 20:14:55.45 tpg3wtuqP
俺たちの乗りたい客車列車ってコレだよな?看板もイベントもいらない。
ひたすら続く定尺レールのサウンド、駅に止まると寂寥、そして
オルゴールのハイケンス。
内装はあのままで構わないから、オルゴール版のハイケンスだけ復元
してくれないかな、オルゴールが無理ならWAV再生でも構わないし。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

今年も走る米坂線のレトロ花回廊は結構いいね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

93:名無し野電車区
11/02/22 23:32:48.82 kVn3EmeJ0
>>92
>俺たちの乗りたい客車列車ってコレだよな?看板もイベントもいらない。


夢や理想を語るのはタダ。

21世紀の日本で理想の客車列車を求めるなら、自分で金積んで団臨を仕上げるのが現実だな。
聞けば昨年の宗谷本線の旧客団臨も、主催者が相当苦労して捻出させた代物とのこと。
本当に理想を現実にしたいなら自分で動かなければ何も起こらんよ。

94:名無し野電車区
11/02/22 23:54:06.26 ieylXEVeO
E231の普電がガンガン走る今時の高崎線で、旧客に客乗せて走らせるだけでも凄い事なのかもw

95:名無し野電車区
11/02/23 00:15:42.03 OeXAcjXD0
>>92
俺たち・・・たちってなんだよ ひろしか

96: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/23 00:17:48.96 jBML8XKBP
>>93
束の旧客は保存車って事もあるけど、団体貸し出しは基本しないよ。
コヒでやるしかないな。



97:名無し野電車区
11/02/23 04:56:07.56 cc76Hpl60
東の旧客は、あくまで保存としての名義意識が強いだけに
客手の団体運転は一切行わず、びゅうなどを介して東自らが企画する一般または団体の
臨時列車でしか運用は行わないからな。
12系の方を貸し出してはいたけど、この間の中央の某軍団の団臨でメチャクチャに荒らされたから
もうそういう手の団体への貸し出しは金輪際しないことになったから、高崎の客車での客手の団臨はもう無いね。

98:名無し野電車区
11/02/23 05:19:41.38 n1CbQwag0
RSC・・・いや何でもないw

99:名無し野電車区
11/02/23 08:33:29.97 A74n0cHR0
>>96
おひとりさまでドーゾ


100:名無し野電車区
11/02/23 09:32:44.47 JqTNhUmf0
団臨のときに何をされたのかkwsk

101:名無し野電車区
11/02/23 10:27:15.52 SgydwFbtO
>>84
DJ誌に レトロ客車 高崎車 と掲載され、一般人には存在が知らされず、余計にヲタしか乗らない悪寒。

102:名無し野電車区
11/02/23 11:44:51.30 nWAy7QV6O
旧客スレが復活してる!
昨晩~今朝に旧客レに乗る夢を見ていたところだった。
なぜか仕事場の先輩が乗っていて、手動扉部分に警備要員が乗っていないのは
この最後の定期客レ1往復だけなんだと説明してたw
昔、赤帯の件で束に質問したなぁ。その後の魔改造は仕方ないとはいえ残念だけど
いつもよい状態で大切にしてもらっているのが嬉しいね。
歴史の証人でもあったスエを解体したのはお粗末の極みですが
2266を甦えらせたことにはいつも頭が下がります。

103:名無し野電車区
11/02/23 13:05:58.19 c4CiOJplO
>>96
津軽や大井川だって旧客持ってるんだから、理想の客レをやりたかったらそっちに話振った方が早くね?
大井川なんて団臨客レしょっちゅうやってるじゃん。

104: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/23 13:42:26.33 jBML8XKBP
>>102
屋根抜けて、雨漏りしてた2266は解体されてもおかしくない
状態だったからね。当時はイベント運転も殆どしてなかった。
吾妻線の沿線や高崎に留置されて塗装剥げ落ちてサビサビ。秩父の12系化、
コヒ譲渡前後には全車廃車の噂まであった。スエは、あの長期間留置で
余計に状態が悪化したみたいね。しかしアレが現役復帰できたんだから、
佐久間や美濃大田の客車はもったいないな。

>>103
現役時代は、客車列車=長距離普通列車(300km超え)か長距離急行
だったからなぁ。もう少し長めに乗りたいね。動態保存してくれてる
だけでも有難い話なのは分かってるが。



105:名無し野電車区
11/02/23 20:22:22.60 S3BtNetU0
>>101
まったくその通りだな。
看板もイベントもない旧客列車なんてそれこそヲタしか集まらない。

106:名無し野電車区
11/02/23 22:58:33.43 OeXAcjXD0
>>104
現役時代は、客車列車=長距離普通列車(300km超え)か長距離急行

和田岬線も 奥羽本線 福島・庭坂 山陽本線 下関・門司
なんて短い距離も走ってたよ
俺たちの・・・じゃないか・・短距離は

俺たちの

107:名無し野電車区
11/02/24 22:45:14.28 rtqexCGO0
>>106
盲腸線の短距離旧客も良いモノだ。
最近のネタレならSLさくらんぼとかSLホエールとかな。

108:名無し野電車区
11/02/25 00:21:32.79 pJtqjnvzO
大鉄のオハ33215は白熱灯で扇風機無し。
撮影なんかで良く使うから車内が他の車両よりきれい。

と関東以外の話題を投下してみるでゲソ。

109: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/25 07:11:30.82 twfyFXmHP
>>107
勿論それも楽しかったけど、東京周辺では清水港線と日中線ぐらいで
身近では無かったな。

>>108
どこが悪いのか不明だけど、オハ35の溶接試験車が休車なんだよね。
今のところ直す様だけど、台枠じゃなければ良いな。

110:名無し野電車区
11/02/25 12:40:53.25 687WcjPG0
>>109
勿論それも楽しかったけど、東京周辺では清水港線と日中線ぐらいで
身近では無かったな。

そりゃそうだよ静岡と福島だもん身近じゃ無いね

111:名無し野電車区
11/02/25 13:06:55.77 8TEJBPRFO
喜多方市民や清水市民もこのスレを見てる事を思い出してやってください。

112:名無し野電車区
11/02/25 21:06:01.45 5QiFLmvZ0
現役じゃないが、鉄道館にスハ43が収蔵されるのって、概出?

113:名無し野電車区
11/02/25 21:28:51.89 687WcjPG0
>>112
名古屋のですか?スハ43ではないですね。形式違いです。
オハ35 オハ47

114: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/25 21:31:57.43 twfyFXmHP
>>112
鉄道館って東海の?美濃太田で保管してたオハ47ですね。
オハ47として保存するのか、スハ43に復元するのか興味深いですが。


115:名無し野電車区
11/02/25 21:52:12.99 5QiFLmvZ0
>>113 >>114
URLリンク(museum.jr-central.co.jp)
↑の1Fフロアマップをよく見てみると、「スハ43」となっているのだが。

116: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/25 22:08:34.74 twfyFXmHP
>>115
本当だ。そう言えば、清水のスハフ42を解体した時に、倒壊がTR47を
引き取ったって噂があった様な・・・。
スハ43としての正式保存が無いから、それは嬉しいかも。

収蔵庫のコレクションと適当に入れ替えるんだろうね。
これ束の鉄道博物館でもやって欲しかったよ。そうしてれば、大井の
旧国コレクションを活用できたのに。

117:名無し野電車区
11/02/25 22:10:07.03 687WcjPG0
>>115
オッー!たしかに!
オハ472098は美濃太田留置車。台車振替すればスハ43だがTR47はどこに?

118:名無し野電車区
11/02/25 22:32:20.44 OHBdv3SDO
生田緑地のスハ42は、35系客車であり、現存しているスハ42はここしかない。
貴重だよ。
>>117
スハ43なら、越後中里のスキー場にあるスハ43。

119:名無し野電車区
11/02/25 22:41:30.44 687WcjPG0
>>118
生田のスハ42は貴重ですよね。兄弟車とも言える小樽のオハ36が心配です。
あまり余裕がないのかあまり幸せそうでないですね。

120:名無し野電車区
11/02/26 15:55:38.66 Btj3bEt50
束の旧型客車は1両くらい青15号の塗装にしてもいいんじゃない?

121: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/26 16:24:11.65 usNgaVZtP
>>120
そこでトラストのスハフ43を・・・w
束の旧客もあと3両程増えないかな。35が欲しいね。

122:名無し野電車区
11/02/26 18:36:46.66 QbCOjMhnO
>>120
旧客スレには必ず出てくるキボンヌネタだな。
勿論自分もキボンヌしたいw
次の機会に束の目安箱に一筆投函してみるか。あの目安箱ちゃんと反応あるからな。
某駅に別件で投函したら後日「貴重な御意見ありがとうございます!」とお礼の電話がかかってきて驚いたよw

123:名無し野電車区
11/02/26 18:47:17.08 5jp/5sIw0
自分も見てみたいな
電気の茶釜とかあったんだから来年は青でとか・・・
両数多いから大変か?

124:名無し野電車区
11/02/26 21:09:35.64 IPRoPpqd0
オハ47が3両もいてみんな似たり寄ったりだから、そういう意味ではオハ47を1両青に塗るのはいいかもね。

125: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/26 21:31:17.71 usNgaVZtP
>>124
オハ47(茶)、オハ47(青)、スハ43(茶)でどうかな。
1両はスハ43に戻しても良い気はする。ただス級になると、
SL牽引がキツくなるかな。でもC61、D51、C57クラスで7Bまでなら、
その程度問題ないか。

126:名無し野電車区
11/02/26 22:38:39.62 Hl0W2asc0
郵政研修所のオユ10 譲渡してもらって高崎所属で復活してもらいたい

127:名無し野電車区
11/02/27 00:43:36.27 1use+cML0
C6120の試運転の詳細をもらったんだけど、早速旧客牽引での試運転があるから胸が熱くなってくる。
両数が未確定みたいだけど、是非とも6両またはフル7両でお頼みしたいね。

128:名無し野電車区
11/02/27 08:34:37.49 ZLesZx1Z0
現車6 換算22.5

129: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/28 18:42:17.91 Bd3YHEs9P
GWの高崎旧客運転来た。乗車距離短いから上野から運転して欲しいとこだな。
URLリンク(jres.jp)

130:名無し野電車区
11/02/28 18:43:43.94 Cte4a/7W0
>>83
ビンゴ

5.1 3 EL×2+旧客
5.2  DL×2+旧客

131:名無し野電車区
11/02/28 18:47:37.89 c+6bKxUU0
JR東日本の旧客はどうも気に入らない。
合造車もやらせだし・・・。

132:名無し野電車区
11/02/28 18:47:54.45 c+6bKxUU0
JR東日本の旧客はどうも気に入らない。
合造車もやらせだし・・・。

133:名無し野電車区
11/02/28 19:06:39.55 IZnoqaswO
先月、吉ヶ原の片鉄ホハフ3002が茶色に塗装変更されてオハ35 1227に表記復元されてる。

134:名無し野電車区
11/02/28 19:09:46.49 0WkyNvnzO
イベントでやるんだから、蒸機じゃなくてED75やEF81の客レもありなはず。
茶色だけってのはやめて、青メインにしてほしいわ。

135:名無し野電車区
11/02/28 19:36:16.40 PHKt4ZucO
>>131-132
はぁ?

136:名無し野電車区
11/02/28 20:11:41.48 1qIgoe1v0
イベント列車としても、赤13号じゃないEF81はゴメンだわ。

137:名無し野電車区
11/02/28 22:31:04.30 gFX0zJgi0
現に東のEF81は、赤2号は長岡の連結器改造済みの4両、
流れ星・虹・カシの3色いる田端数両だもんな。(田端の赤2号単色は既に運用離脱)

138:名無し野電車区
11/02/28 22:35:32.37 gFX0zJgi0
まぁ、そういうわけでロクな釜はいないのが東の現状なんだから
高望みなんてしないで高崎のやらせ釜かSLで我慢しなさいってこっただな。
どの道、ヘッドマークが付く時点で釜がなんであれ玄人さまはご不満なんだろう?
だったら、初めから期待させない方が無難かもよ、どうせ乗ってしまえば一緒なのだから。

139:名無し野電車区
11/02/28 23:11:12.52 p6oaUigv0
>>138
つまらん独り言だな
てかこのスレ旧客スレだから
カマを語りたきゃ他へ逝け

140: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/02/28 23:35:37.41 Bd3YHEs9P
>>131
オハニ36がヤラセって何の事だ?山陰時代から殆ど変ってないぞ。
車輪がプレート型になったぐらいか。スポークの車はいないよね。
束の旧客はほぼ塗装以外はほぼ現役時代のままを保ってきたんだよ。
車内の状態も、本線かっ飛ばせるのも当時のまま。

141:名無し野電車区
11/02/28 23:35:58.47 5zC14dE70
ELやDLが引っ張って集客できるわけないだろ。

142:名無し野電車区
11/02/28 23:43:14.94 WbPhbKjvO
>>141
飯山線、米坂線、姨捨往復なんて盛況だったよね
東海道や横須賀線のも盛況だった

143:名無し野電車区
11/02/28 23:59:02.53 PHKt4ZucO
無知なお子ちゃま>>141は早く寝なさいw

144:名無し野電車区
11/03/01 00:04:05.86 nglKBX5/O
越後湯沢にあるあの長編成の旧客は整備したら使えそうだが、駄目なのかな?

145:名無し野電車区
11/03/01 12:30:31.81 +2AXhu070
>>144
台枠だかがやられてるらしくて相当な整備をしない限り駄目らしいです。

146: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/01 13:22:22.93 8k0R2y+1P
>>145
あそこのは場所が保存状態があまり良くないからねぇ。でも数両は使えそう
なのあったらしいが、今となっては無理かもね。
美濃太田の旧客なら復帰できそうだけどねぇ。重ね重ね佐久間のオハフ33
がもったいない。


147:名無し野電車区
11/03/01 18:40:58.11 BcmuOAkVO
ふと思ったのだが、トラスト所属車の貸し出し、又は束へ譲渡という可能性はあるのだろうか?

148:名無し野電車区
11/03/01 18:52:14.96 M5omKPBLO
>>145
あそこは、旧型客車ファンにとって嬉しい所だからな。
スキーシーズンじゃないと入れないが。
昭和57年頃に盛岡・福島・水戸・直江津を最後に廃車になったそうですね。
直江津のは、夜行妙高にも使われましたね。

149:名無し野電車区
11/03/01 19:00:16.79 k+glcfigO
大井川の客車を借りられないものか
昔は貨物乗り入れで倒壊と線路は繋がってたらしいけど


150:名無し野電車区
11/03/01 19:12:59.47 Q+bWker00
>>147
C12にATS提供・設置。相殺で譲渡。

151: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/01 20:14:06.64 8k0R2y+1P
しかしトラストは何故オハニ36に拘ったんだろ。
当時留置中のナハ10901。スハ43トップナンバー、
スハフ322131辺りにしとけばネ申だったのに。
特にスハ43やナハ10は東海道の特急にも使用した車だし、
歴史的に貴重。

>>150
それが可能なら、一石二鳥だな。客車の手持ちがオハニしかなくなる
けど、スハフ43はC61との組み合わせで見てみたいな。
実現すれば半世紀ぶりの再会か?

152:名無し野電車区
11/03/01 21:01:56.29 gDAV/92H0
理由

オハニ36は、優等列車用の三等座席荷物合造車



153:名無し野電車区
11/03/01 22:36:59.58 RtHdU88n0
>>149
繁忙期の大鐡はSL急行三往復で、客車も電車魔改造車駆り出して、ほぼフル稼働状態になるからな。
意外と大鐡も「もっと旧客が欲しい!」と思ってたりしてw

154:名無し野電車区
11/03/01 23:00:41.95 1zWbvWRX0
大鐡もトラスト所有の客車をホイホイ使いまくるからな。
その上、溶接試験車オハ35 149が死んでいるから尚更手放すことを許さない状況だし。

部品欠損で大鐡もそんな金も暇も無いから、スハフ43が無理でも東なら
この廃車の危惧に見舞われているオハ35を引き取れば…。

155:名無し野電車区
11/03/02 01:18:28.42 nXa/TVD40
大鐡が客車を東に貸し出す代わりに、東で全検受けてもらえ。

156:名無し野電車区
11/03/02 01:40:48.96 kBpOdGH3O
>>151
その選択だとコアなヲタには届いても大衆には届かんな。
現に高崎のオハニは半室荷物車という点が興味を引くのか、非鉄のおばちゃん達とか珍しがって記念撮影する姿が目立つ。
幅広い層に価値を訴える車種としてオハニを選択したトラストの判断は正しい。

157:名無し野電車区
11/03/02 10:14:55.80 hw2WKVO90
オハニ36は現存する唯一の荷物+旅客混合の合造車だからね。
他の客車に比べ乗車定員は減るけど、以前C61復活決定報道の際に
めざましテレビで取り上げられた旧客整備で出たのがオハニ36だしね。

158: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/02 10:31:35.29 kmVaOOoNP
>>156 >>157
オハニ3611は最後の未更新白熱灯旧客で葬式鉄に有名だったけど(テレビ
にも出た)、行商用で偶々残された最後の花であって、アレが実際
32,35,43の白熱灯&未更新だったら、同じ様に人気だったんじゃないかね。
まぁ2両保存するなら、他にも目を向けて欲しかったと言うのが正直なとこ。
オハニ367は状態も悪かったし。
1両ぐらい35を保存するかと思ったら、高崎は1両も35を持ってこなかった
なぁ。解体寸前のスハフ32に目を付けたのに、
35は郡山でしばらく保留車が留置してあったけどスルーされてしまった。



159:名無し野電車区
11/03/02 13:51:13.87 kBpOdGH3O
「もしも」の話だが高崎かトラストの所有車どちらかがオハニではなく、スハニだったら現役旧客に対する注目度も違う流れになっていたかもな。

160:名無し野電車区
11/03/02 14:11:52.14 hw2WKVO90
>>159
スハニって、スハニ35とかか?
スハニ35はいいねぇ、あれはスハフ43共々トラスト所有となるべきだった。
オハニ36は高崎の1両だけでも十分。

161:名無し野電車区
11/03/03 00:09:44.09 6fab6SSC0
現役でオハ61とか残ってれば面白いのになぁ。

162:名無し野電車区
11/03/03 01:10:19.46 nfZMOIEV0
>>160
かつて高タカにはスハニ35がいて両毛線ローカルにつかわれていた(これホント)
しかもそのスハニ35は「はつかり」の運用落ちからの転属だった。

163:名無し野電車区
11/03/03 01:14:28.04 vdYBksVUO
それにしても高崎支社が、自社管轄内でこれだけ旧客列車を頻発させるのは、かなり流れが変わってきたと見ていいよなぁ。
今年の後半期は80年代末期に実現した、会津ムーンライトエクスプレスの様な長距離客レ実現に期待が持てるかも!?

164: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/03 06:20:40.67 vptfEwK0P
>>160
スハニ35は、昭和40年代には荷物車に改造されて、末期には現存してな
かったんじゃないか?スハニ32(オハ35の合造車)は、いたけど。

>>163
あの頃は上野ー青森の夜行までやってたよね。

165:名無し野電車区
11/03/03 15:27:14.69 g22LSmcU0
整備中の高崎旧客、トイレの問題は解決したのかな?
それとドアは自動開閉?

166:名無し野電車区
11/03/03 16:28:07.71 nfZMOIEV0
>>165

>>11
>>74

167:名無し野電車区
11/03/03 22:08:49.48 9U2Dm2po0
>>162

高崎には一時オハニ40に改造された2両を除いた元特急用スハニ35の7両全てが居たよ
元「つばめ」・「はと」の1・4-6と元「かもめ」→「はつかり」の7-9

その後、高崎に残ったのが両毛線で使われていたスハニ35 7の1両のみになったけど

オハニ40も含めてS45年までにマニ35・36とオヤ33に改造されて形式消滅したけどね

168:名無し野電車区
11/03/03 22:49:42.44 UKkssqYx0
近い将来、国内では「客車」カテゴリそのものが「旧式」扱いになりそうだな・・・

169:名無し野電車区
11/03/03 22:55:25.99 6fab6SSC0
>>168
客車カテゴリが旧式?
E26はスルーですか?

170:名無し野電車区
11/03/04 01:59:39.71 JhbPlPFL0
>>167
高崎にいた時はどのような列車に充当されていたかご存知ですか?
残った両毛線の1両はブルーでしょうか?

171:名無し野電車区
11/03/04 07:41:00.33 m0iSsxBd0
>>170
URLリンク(hokuso.com)

昭和38年 茶色?

172:名無し野電車区
11/03/04 08:06:45.77 JhbPlPFL0
>>171
どうもありがとうございます。
信越線かぁ・・・

173:名無し野電車区
11/03/04 21:44:16.14 qfoR/9AI0
>>170

スハニ35 7~9は尾久から高崎に移動した後ぶどう2号に塗装変更

青15号で裾に白帯だったのが、品川に居たスハニ35 4~6
こちらも、高崎に移動後ぶどう2号に塗装変更された模様

但し、品川に出戻りして急行「さぬき」に充当された時に、そのうち1両は青15号だったという話はある
写真が発見されていないので、裏づけが取れていないが

174:170
11/03/05 06:13:18.14 hKDKN24J0
>>173
これまた情報ありがとうございます
スレチなのにわざわざすいませんでした

175:名無し野電車区
11/03/05 23:04:28.40 7bd3ammP0
梅小路と美濃太田の旧客は全部重機の餌になっちまってる?

176:名無し野電車区
11/03/05 23:55:45.02 1zkge2RD0
>>175
梅小路のはスハ46が一両残ってる他は解体済み。

美濃太田は……どうなんでしょ。知ってる人教えてください。

177:176
11/03/05 23:58:24.84 1zkge2RD0
訂正:スハ46→オハ46

スハ46ってなんだよ・・・・・・

178:名無し野電車区
11/03/06 14:16:05.87 UzbGLoz10
スハ43からのオ級編入車で書き換えの際のエラー・・・ではないですよね
梅小路のハコはオリジナルのオハ46です。大事にしてほしいが・・・

179:名無し野電車区
11/03/07 00:43:44.53 8bCRVz6b0
ナショナルトラストに募金してもJR線上で走行してくれるわけじゃなし、
JR東日本に「旧客復元用に」…って万円寄付したいもんだ。
そういう募金の窓口作ってくれないかなぁ。
静態保存車を復活させてくれるなら即金で〇〇〇万円送っちゃるのに。

180:名無し野電車区
11/03/07 02:03:29.08 JoaSpiCz0
旧客界に伊達直人現れる!

181:名無し野電車区
11/03/07 13:46:18.71 UCCwoPWi0
>>74辺りの方で止まっていると思われる高崎旧客の改造中の画像
写したけど、これってうpしちゃっても大丈夫なのかな?

182:名無し野電車区
11/03/07 19:17:34.64 8WTq74w8O
>>181
やるべし!

183:名無し野電車区
11/03/07 21:55:55.94 W2SAG2CE0
>>182
承知。
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)

184:名無し野電車区
11/03/08 20:29:58.08 VE5rSXPm0
写真に触発されて現地へ
以前より作業されている人が増えて10人位で。留置線では上野方から
オハニ36-スハフ42-オハフ32 間空けて オハ47-スハフ42
検修庫内で
オハ47 2両
が作業。見てる間のメインの作業はドアロック関係。気がついたのはスハフ42の3位側にもジャンパ新設。
ただ以前確認した4位側の栓受より小さいので別型か。常用するとなると今後は片栓なので使用方向や連結相手が
限定されるのかも。連結器横の暖房接続管は見えているが過去のまま。SGホースは機関車側で用意?
オハ472261の洗面所の洗面器部分が撤去されていた模様(ガラス越し確認ですが)メンテのための一時的なのか?
便洗所を車種により撤去するのか?現時点で床下のタンク・検水管は残っていたので今後に注目です。
便所の引き戸が車内の通路に横に立てかけられていたのでなんらかしらの作業をしていると思われます。

疑問だらけになったが見たままで。長文失礼。


185:名無し野電車区
11/03/09 18:52:36.58 jBY/Ev+EO
コヒの旧客のドアロックが稼動しているトコ見た人いる?

186:名無し野電車区
11/03/09 22:43:24.34 ZefH5YsW0
あるよ。発車の場合、客乗車後、各車の開たままのドアは手動で閉める(乗務員扱い)
側面の表示灯の消灯。確認後、車掌室のドアスイッチでロック指令。無線で発車連絡。
駅到着時は停車確認後、車掌室のドアスイッチにてロック解除指令。最寄ドアは乗務員が
手動で開けまたは客自身が手動で開け。

187:名無し野電車区
11/03/09 23:18:21.35 NSE5Mku10
えっと、つまりドアロック設置後も各ドアの監視乗務員配置は引き続き継続ってことで理解してよろしくて?

188:名無し野電車区
11/03/09 23:31:15.46 EANXJscl0
良くない

189:名無し野電車区
11/03/10 00:42:35.11 ocEzAKjg0
20系の取扱と同じだね。現状より人数は削減できるが戸締めに
2車1くらいは乗務員が必要かな。車掌補が復活w

190:名無し野電車区
11/03/10 00:43:41.86 bUwkjc+OO
自称ボランティアのセルフ乗務員が仕切らせてもらいます。

191:名無し野電車区
11/03/10 09:20:51.30 6rFWKfqiO
しっつもーん。
大鉄井川線のスハフ4と6って現役旧客になるの?
昭和28年帝国車輌製の半鋼製ボギー車で、おそらく日本最後のオープンデッキ車両。

192:So What? ◆SoWhatIUjM
11/03/10 09:26:10.15 mnCdVpoR0
>>191
ただの古い客車w

193: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/10 10:00:28.45 SXT9P/2rP
>>184
機関車(蒸気)の監視用とドアロック関係じゃないかな。監視用は蒸気で
ない時は不要。ドアロック関連のジャンパは旧客内だけで使うから、
方転さえしなければ、編成は自由に組めると思う。
自由な編成は、旧客の一番のメリットだしね。

便所・洗面所は現代風に改装されるんじゃないかな。特にトイレの便器は
オリジナルから洋式になりそう。洗面所はあの古いスタイルでも良いと
思うけど。洗面台外して水回りの管の交換とかやってるのかもね。


194:名無し野電車区
11/03/11 12:21:13.61 29vNeZcN0
>>184
3位側は機関車のデータ送信用、4位側はドア回路です。
3位側のジャンパは12系も装備してます。D51498、今回のC6120もテンダの連結面にあり。

195:名無し野電車区
11/03/11 23:08:37.51 63vHFyuq0
>>158
オハニ36だが大井川は11を希望したんだが高崎に持ってかれて代わりに
状態の悪い7がやってきたってのは結構有名なお話

196:名無し野電車区
11/03/14 19:59:06.42 vgrAGL6j0
本日高崎運輸セにて旧型客車の現状
震災前と同じ構内線及び検修庫に留置。地震時の影響は車体に生じておらず本日も作業。
前回と同様の内容だがなぜか側面の戸閉表示灯が分解されその部分に取り付け時に
生じたと思われる穴が見られ痛々しい。スハフ32、オハ47、スハフ42の3両。
線路間のピットに照明が入れられ車体下の艤装に手が入れられている模様。
オハ47の洗面所は撤去され業務用室?に変更された(通路との引き戸新設)
反対側の便所は作業が続けられているが更新のためなのか撤去作業なのか不明。
スハフ42のデッキ戸ガラスに室内側から新聞紙で養生されている(車内側の塗装作業か)

197:名無し野電車区
11/03/17 20:01:26.15 r9U746JG0
保守

198:名無し野電車区
11/03/23 13:23:57.57 QqCxy8nYO
レトロ碓氷は決行?中止?

199:名無し野電車区
11/03/28 07:31:45.09 7p4wn19vO
保守

200: [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
11/03/28 11:19:39.90 8o9hIsHeP
>>196
オリジナルのままだっただけに撤去は残念だなぁ。
業務用室は車販用とかに使うのだろうとは思うけど。


201:名無し野電車区
11/03/29 21:56:49.22 fnliRtU40
現役ではないがリニア・鉄道館に入ったスハ43。
美濃太田に留置してあった時はオハ47 2098だったがスハ43 321に。
番号も振替前の原番に戻しただけかとおもったが台車はちゃんとTR47に。
TR47どこに隠してあった?

202:名無し野電車区
11/03/29 22:47:53.99 Phm9t4O30
オハニ36、山陰で走っているときに浜坂-福知山間で乗ったが、
猛烈に魚臭かった
途中、行商のおばちゃんが乗ってきたが、他に乗客は無し
鮮魚列車じゃないが、行商おばちゃんのための専用車両、といった感じだった

203:名無し野電車区
11/03/30 21:14:06.89 kQUi65mw0
>>201
スユニ50で使っていた奴じゃないの

204:名無し野電車区
11/04/02 20:23:11.38 qDw5jcsn0
>>201
清水港線跡に保存されていたスハフ42 2105の台車
現車は解体済み

205:名無し野電車区
11/04/03 21:36:21.66 YPxui7po0
高崎運輸セの旧客
ガラスやドアの養生が撤去され、追加工事の部分の補修と塗装も終了。工事は全車ほぼ終了した模様。
留置車輌の位置が変っていた。
外観は既報の通り。オハ47のトイレ流し管が撤去されているので使用できる便所・洗面所は緩急車のみか。
(スハフ32・42は流し管残存)オハニ36は確認できず。


206:名無し野電車区
11/04/04 18:39:03.29 rIXfOlJZ0
>>205
毎度レポ乙です

207:名無し野電車区
11/04/05 22:49:11.18 pIjXT1zf0
旧客のトイレって垂れ流しOKなのか。

208:名無し野電車区
11/04/05 23:22:21.13 JoAYnmhNO
オリジナルの便所は閉鎖でしょう
これは将来の静態保存を意識してるのでは?
タンク付けたやつは長らく活躍するよ、
乗るか撮るか、そりゃ乗る方に重点を置くでしょ、
撮る連中はただただひたすら駅や沿線に犯罪を
撒き散らして行くだけでしかないんだから。
ウンコよりもはるかに悪質

209:名無し野電車区
11/04/06 23:57:58.65 QN+6KQa+0
チラシの裏にでも書いとけクズ

210:名無し野電車区
11/04/09 01:31:01.81 dA3tB/sO0
保守書き込みとかしといた方が良いの?

211:名無し野電車区
11/04/10 18:29:56.84 FcOmL/zm0
とりあえず黄金週間の旧客ネタレを運行してもらわんとスレが伸びそうにないな

212:名無し野電車区
11/04/10 18:45:16.35 lnhw/wPJO
黄金週間に黄金垂れ流しw

213:名無し野電車区
11/04/13 06:57:58.77 mc49LwCn0
URLリンク(jres.jp)

『快速ELレトロ横川』『快速DLレトロ横川』『快速EL重連レトロみなかみ』
『快速DL重連レトロみなかみ』『快速レトロ碓氷』発売見合わせ

214:名無し野電車区
11/04/13 17:36:10.19 ogeeavPV0
>>213
残念、初お披露目は何時になるのだろう・・・

215:名無し野電車区
11/04/13 19:31:21.20 rlpP9tz80
>>214
試運転でよろしければ今月中に長編成でご登場しますが。

216:名無し野電車区
11/04/16 08:53:50.42 cZVJckRfO
EL重連の組み合わせ、なんかイマイチだな。

217:名無し野電車区
11/04/16 09:51:48.28 sjBWekiX0
24系も旧型客車ってことでおk?

218:名無し野電車区
11/04/16 10:42:45.74 RLEIfgtJP
>>217
そういえば、50系や12系を旧客車って呼んでる厨房がいたなぁ。


219:名無し野電車区
11/04/17 00:48:55.03 dXjMJKdqO
>>214
旧客使用列車で唯一発売してる5/3の十日町きものまつりでほぼ確定かと


220:名無し野電車区
11/04/17 13:40:39.72 pViBIjT/0
>>218
その基準だと、E26系以外は皆、旧型客車になるなw

221:名無し野電車区
11/04/19 12:49:42.33 p8cBalqCO
今週中に発表なければGWのレトルトは中止確定だろうな。


222:名無し野電車区
11/04/19 14:14:29.29 QbaisYQq0
>>221
中止の場合はなお更発表しなきゃいけないはずなんだけど?
どっちに転がっても発表があるってお話。

223:名無し野電車区
11/04/19 21:34:19.48 rMQmI6360

URLリンク(jres.jp)

224:名無し野電車区
11/04/22 10:38:28.79 H3xdq4mY0
今日初めてお披露目試運転がされたけど、前日にC61が故障したので
予定を変更してDD51が牽引しています。

225:名無し野電車区
11/04/22 14:51:25.44 GDvtwBSWP
DD51なら7B使えばいいのに、何故か5B。



226:名無し野電車区
11/04/22 15:29:16.10 iPv0DvFg0
>>225
当初の予定なら6BだったんだがなC6120牽引で

227:名無し野電車区
11/04/22 17:26:37.81 ni6f03pW0
トミーで高崎の旧型客車セット売るらしいな!!

228:名無し野電車区
11/04/23 08:06:23.44 7uOwpWVk0
>>225
←高崎 DD51 888[高]

オハニ3611-オハ472246-オハ472261-オハ472266-スハフ322357

229:名無し野電車区
11/04/24 18:27:15.66 8T2G3U7cO
>>228
高崎寄り3両+スハフがレトルト、スハフ+長岡寄り2両がきものまつり→只見かな?

230:名無し野電車区
11/04/28 00:41:25.65 287uhyyA0
4月27日の試レ
←高崎 C61 20[高]
オハニ3611-オハ472246-オハ472261-オハ472266-スハフ322357

22日・27日とスハフ42の2両、いまだ出番なし


231:名無し野電車区
11/04/28 00:52:32.94 ldXXYs3J0
C61クラスのカマで7両は寂しいなぁ。
少なくとも10両は牽いてほしい。
返す返すも北海道に売ったのは残念だった。

232:名無し野電車区
11/04/28 09:57:04.56 6EViQeWL0
何度も言われてることだろうけど、トラストのスハフ43をC61に牽かせられないのかなあ。

233:名無し野電車区
11/04/28 11:15:55.37 O04dY7qtP
>>232
JRに客車増備の意思がある事と、トラストに譲る意志がある事で
双方が合意しないとなぁ。まずは、JRが修復してでも客車が欲しいかどうか
だが・・・。

234:名無し野電車区
11/04/28 11:19:04.62 HPFf0unk0
>>232
それより横川のナハフ11を整備して復帰させてもらいたいね


235:名無し野電車区
11/04/28 20:08:19.53 ldXXYs3J0
>>234
台枠と外板をまるっと新品に交換させないことには
牽引時に掛かる荷重に耐えられないんじゃ?

236:名無し野電車区
11/04/29 07:18:12.53 7i4J2KK+0
いよいよリニューアル旧客デビューか。
乗る人、どんな内装に変わっているか伝えて欲しいな。

237:名無し野電車区
11/04/29 08:51:55.30 VvhwYw5h0
>>236
この間の試運転の時に水上で覗いた感じだとドア周り以外あまり変わってないかも?
ちなみにドアはこうなってる
URLリンク(www.nijibox2.com)


238:名無し野電車区
11/04/29 09:42:42.07 ICVFIE810
ドアはロックは付いたけど手動のままのようだな。

239:名無し野電車区
11/04/29 12:10:40.49 jI3VkJu4P
>>236
タンク式トイレ採用したのが、どのハコになったんだろうな。
オハ47は残念ながら洗面所を撤去しちゃったんだっけ?(全部?)


240:名無し野電車区
11/04/29 14:16:46.32 iyV5xAB1O
>>239
オハ47だけでなく、スハフ42もオハニ36も今日の4両は全て洗面所は撤去され、機会室みたいなのになってた。

使えなかったけど、オリジナルの古めかしい洗面所は好きだったので、残念。

トイレも扉ごと新しくなっており、その周辺だけなんか違和感を感じた。

241:名無し野電車区
11/04/29 15:26:40.44 jI3VkJu4P
>>240
洗面所撤去はやって欲しくなかったなぁ。長距離列車の象徴だしね。
もしかすると、あそこにトイレの洗浄設備(タンク類)を入れたの
かもしれないが。



242:名無し野電車区
11/04/29 15:43:07.47 iyV5xAB1O
>>241

ほんと残念。おそらく残りの3両も撤去されてる気がする。本末転倒だが、せめてトイレを設置しない車両は残してほしかった。

ところで北海道の旧客の洗面所、トイレはどうなってるのだろうか。

243:名無し野電車区
11/04/29 15:52:09.07 TIfMYDV50
現役時代のスロ54とかオロ11の座席に座ってみたかった。
さぞかし乗り心地がよかったに違いない。

244:名無し野電車区
11/04/29 19:12:55.55 wAHlgq5T0
>>237
ドア上部のシリンダー?が昔のマンションのドアみたいだな
もうバタンって閉められないのか・・・

245:名無し野電車区
11/04/29 22:07:17.89 uYipD2aM0
>>240-242
まぁ今回のリニューアルはいろいろ仕方が無い部分も多かったことだし、
原型主義はやはり大井川で楽しむのみ、だね。
一般客から見た最低限での「旧客の雰囲気」だけ残して他の細かい部分を改造したに至ったわけだ。

246:名無し野電車区
11/04/29 22:09:00.27 ICVFIE810
クローザーは車掌が閉めて回らなくていいようにでしょ。
手を離せば自動的に閉まる。

247:名無し野電車区
11/04/30 03:23:51.10 MX7m2SozP
>>245
さすがに、そこまでの大改造じゃないけどね。コヒに比べれば
最小限にしたんだなと思う。衛生廻りと保安設備の整備に徹して、
余計な装飾はしなかったわけで。



248:名無し野電車区
11/04/30 11:25:20.47 lfPpPmOTO
客室の窓上にドア保安装置配線のものと思われるカバーが取り付けられているね。

249:名無し野電車区
11/04/30 12:35:28.23 V7jFDa0IO
カマが増えたって、
引っ張るモンが無きゃ
しょうがないでしょ。→C61


250:名無し野電車区
11/04/30 12:42:26.59 H8am6u6RO
E23系とE25系の製造まだ?


251:名無し野電車区
11/04/30 13:00:08.42 SpJllmHk0
岩手運動公園のオハ35、小金井公園のスハ32、町田緑地のスハ42。
この3両が動態復元&車籍復帰してくれたら最高なんだけど。

…越後中里? アレはもうダメでしょ?

252:名無し野電車区
11/04/30 14:07:33.00 pCSlu82Z0

熱塩駅跡に保存のオハフ61も良さそうだよ


253:名無し野電車区
11/04/30 15:00:33.74 TgS0KBDQO
リニューアル旧客初乗車。
戸締灯の増設は殆ど違和感無し。
オハ47のトイレの変貌ぶりはかなり衝撃w
でもこれで旧客の長距離運用に期待が持てる様になったのだから良しとしよう。

254:名無し野電車区
11/04/30 15:13:44.55 MX7m2SozP
>>251
C11やDLEL系のイベント等を考えると、最低でもあと3両は欲しいとこだよね。
特に現役時代全国で乗れたミスター旧客とも言えるオハ35が1両もいないのが
寂しい。小金井のスハフ32は、ほぼ内装が原型のまま。最低でも鉄博など
屋内保存にして欲しいな。ただ状態の良かった東海のオハフ33さえ解体
されてるから、レストアって難しいのかな。(あのオハフ33って
大井川のより状態良さそうに見えたんだが。)美濃大田のオハフ46や
オハ35も、あのまま解体なのかな。

旧客は構造が簡単なので、意外に整備はできるそうだけど、12系の方が
冷房等の空調やら発電機やら自動ドアやらで、部品調達が困難って
話を聞いたな。実際、ばん物も高崎も発電機のトラブルが頻発する様に
なってきたし。


255:名無し野電車区
11/04/30 15:20:14.96 TgS0KBDQO
横川→西松井田のS字にゲバ七本。
狭いキャパで頑張るなw

256:名無し野電車区
11/04/30 16:17:34.17 JF5MFiYI0
>>253
ぜひ写真をうpしてもらいたいのお~
ウォシュレットでも付いたのか?
てか旧客7両中何両に使用できるトイレが整備されたんだろう

257:名無し野電車区
11/04/30 20:46:12.26 9JT6ExDq0
大井川の旧客を、JR本線で走らせられるよう整備して(もちろん費用はJR持ちで)、余裕があるとき借りるようにしたらどうだろうか。

258:名無し野電車区
11/04/30 21:11:11.04 SpJllmHk0
>>257
東海が通過させてくれるわけがないのでそいつは無理だ。

259:名無し野電車区
11/04/30 21:12:23.69 eTxb7+Kj0
C61試運転の時にとまっている映像を見る限りじゃあオハ47は3両とも
全部流し管が追加されているから3両ともトイレが使えるようになったと見ている。
きものまつりにはスハフ32が入るから、こちらの改造具合も気になるかな。

260:名無し野電車区
11/04/30 23:35:35.10 J0+iU7Tk0
>>256
リニューアル旧客のトイレ撮ってきました。ちなみにオハ47 2246のカット。

URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)

ちなみに五枚目のカットはかつての洗面所の様子。
きものまつり編成に充当されたスハフ322357が気になります。

261:名無し野電車区
11/05/01 02:50:23.29 e7PVyrySP
>>260
清潔感出すためにドアの交換は仕方なかったのかな。使用中マークが
旧部品使ってるとこに整備した人の拘りがある気がしますね。
ただ、手洗いが無い気がしますが、ついてました?

262:名無し野電車区
11/05/01 05:30:20.96 fZWiJaJm0
>>260
これは色々な意味で衝撃的だw

263:名無し野電車区
11/05/01 08:11:20.40 qxq9kHaeO
>>261
手洗い用の小さな洗面台が、写真の死角になってる位置にあるよ。

264:名無し野電車区
11/05/01 08:46:53.46 cL6VENs+0
>>260

リフォームされてなんか吉幾三の歌が頭に・・・
新建材使用は仕方ないでしょうね、基準の中で良く考えられてると思います。
洗面所スペースは水源と汚物処理機器になったようですね。床下の従来のタンクは?
どうなってるんですかね。

265:名無し野電車区
11/05/01 12:28:40.10 e7PVyrySP
>>263
thx。博物館の展示でなく現役で使う以上、仕方ないか。
しかし、徹底的にやれば今風にしてしまう事もできるだなぁと思った。

>>264
苦肉の策みたいだね。床下を使わなかったのは、台枠を痛めたくなかった
のかな。


266:名無し野電車区
11/05/01 14:41:08.87 WEdKyUij0
あえて木目調にしたとこに吹いた。w
スハフ32のトイレ周り見てみたくなってきた。
というか、スハフ32もトイレ使えるんかな?

267:名無し野電車区
11/05/01 15:25:28.21 e7PVyrySP
>>266
スハフ32とオハニはトイレ閉鎖で弄らないで欲しかったけど、
オハニはオハ47と同じ様にされたんだっけ?木製壁が良かったんだが・・・


268:名無し野電車区
11/05/01 17:13:45.33 jy/Z1CoY0
JR化後も事業用で残っていたナハフ11を営業用に復帰させればよかったと思うのは、オレだけか?

269:名無し野電車区
11/05/01 17:27:39.39 aSd2cose0
軽量客車は、現役の頃から老朽化が激しかったからなあ。
そう長持ちしそうには見えないな。

270:名無し野電車区
11/05/01 17:45:29.70 4tz6bAtM0
オールステンレスの軽量客車だったらまだ走れたかも。

271:名無し野電車区
11/05/01 20:57:06.26 T869UULQ0
とりあえずまとめると

①乗降ドアは半自動、乗り降り可能な時は手動で車掌が閉める際はスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが閉まる
②オハ47は全車とも真空式の洋式便所に改造、元手洗い場はゴミ箱入れと消火器設置用に改造

あとはスハフ42-2234・スハフ32-2357・オハニ36-11のレポ待ちかな。
蒸気暖房の作動状況は冬までお預けとして。

272:名無し野電車区
11/05/01 22:06:55.54 cL6VENs+0
>>271
車掌が閉める際はスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが閉まる

いやいや違うだろ。クローザー使ってるがな。ドアのロックはモーター錠で遠隔装置(車掌室にある)
タキゲン製。

273:名無し野電車区
11/05/01 22:36:17.27 u+LV7Wjp0
昨夜はリニューアル旧客のトイレのカットを貼ったので、今夜は乗降口関連のカットで。

URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)
URLリンク(005.shanbara.jp)

旧客旭川車のドアロック関連のカットが、殆ど出回ってない事を意識して撮ってみました。
正直自分は補助員無しでどうやってドアを一斉に閉めるのか、現物を見るまで予想できませんでしたw

274:名無し野電車区
11/05/01 23:12:27.06 x8fNrYI90
>>272
クローザー使ってるからスイッチを押すだけで一斉に全車ドアが
閉まるんでしょ。クローザーがなければいちいち閉めに回らないと
いけない。

275:名無し野電車区
11/05/01 23:21:28.10 XMrbUL9N0
こんな流れ?

開いた状態で固定するロックが、車掌スイッチの操作で外される。

建物でお馴染みのクローザーの力でドアが勝手に閉まる

閉まった状態で固定するロックが作動して、側灯が消える。

276:名無し野電車区
11/05/01 23:53:02.27 x8fNrYI90
>>275
そんなとこでしょう。
引き戸用のドアエンジンならいくらでもあるけど開き戸用はないから
汎用品のクローザーを使ったんでしょうな。

277:名無し野電車区
11/05/02 00:16:16.43 Zj6aYOqR0
>開き戸用のドアエンジン
路線バスの前扉、あれは何かの参考にならないか?

278:名無し野電車区
11/05/02 00:35:02.57 mZkrbk/b0
>>277
あれは装置の逆側の上部がドアレールを通るようになっているんだ
なので20系や12・14系みたいな折り戸じゃないとだめだったりするんですよ
折り戸なら斜めに押せばドア閉めできるのでアームの長さが短くて済むし…いろいろあるんだよ

279:名無し野電車区
11/05/02 09:15:25.83 2ENPPwRD0
てか、ドアエンジンなんか付けたら大改造になってしまうだろ

280:名無し野電車区
11/05/02 19:38:03.16 OgvLKkjE0
ドアエンジン付けてわざわざ自動にしなくても開けるのは手動でいいでしょ。
開くのが内側だから自動だと挟まれるバカがいるかもしれないしw

281:名無し野電車区
11/05/02 20:41:32.14 cBsyX8F3O
閉まる時にもわざと挟まる奴が出るのは折り込み済みなのかな
気の狂ったオタにモラルを求めても無理だからさ

282:名無し野電車区
11/05/02 20:59:47.64 Jp4dzJfi0
オートクローザーだから挟まっても再開閉できないよな。

283:名無し野電車区
11/05/02 21:41:13.90 rVR5lQJLO
きものまつり用3B新津で待機中。
既に長岡側にDE10繋いでた。


284:名無し野電車区
11/05/02 23:53:04.07 OgvLKkjE0
>>282
ロックしてない状態なら開閉自由でしょ。

285:名無し野電車区
11/05/03 06:50:53.73 BjP7ncrTO
>>283
昨日パイチが上越経由で回送してたね。
営業運転でパイチの引く旧客列車やってくれんかな?束のパイチをイベント用に一両ローピンに戻して欲しいw

286:名無し野電車区
11/05/03 10:09:43.50 BjP7ncrTO
DD重連みなかみ、撮り鉄はかなり人集まってるけど、乗り鉄はどうかな?
乗る側のレポきぼんぬ。

287:名無し野電車区
11/05/03 13:39:25.43 7AH5sRLci
15時頃にならないと乗車できない。
みなかみ

288:名無し野電車区
11/05/03 15:25:43.10 BjP7ncrTO
DLみなかみの最後部のスハフ、ちゃんとテールランプが点いてた。
イイね!

289:名無し野電車区
11/05/03 17:00:43.14 gSd0rohQO
>288
おてもやんは外してた?
外してないと素直に感心できないよ

290:名無し野電車区
11/05/03 18:45:57.74 7AH5sRLci
>>289
付いてた。

291:名無し野電車区
11/05/03 22:44:55.94 WC4WvZa80
きものまつりもほっぺた付いてるよ。
テールランプつけても平気なら素直に外してください。

292:名無し野電車区
11/05/04 02:27:23.18 rzCwdga2P
せめて国鉄式にすればいいのに。(蒸気と同じテールランプにくっついてるやつ)
そう言えば、スハフ32の改造ってどうだった?

293:名無し野電車区
11/05/04 06:53:11.68 GJCH3FnH0
>>292
東海のオハフ46がそうだったな

294:名無し野電車区
11/05/05 00:06:07.92 P8FOqzPS0
旧客のドアこんな風に作動するんだ・・・。
999みたいだなw
URLリンク(www.youtube.com)

295:名無し野電車区
11/05/05 00:37:50.64 eSDfl6iq0
>>264
そうそう…開けると電磁石で固定されて手では閉められないんだよね
そしてスイッチを扱うと電磁石が切れてクローザーの力でしまってロックをかけるんだよ
外から見てると本当に999みたいに閉まる感じに見えるよ

296:名無し野電車区
11/05/05 04:23:08.24 1LoNGQgKO
>>295
手で閉めることも出来るよ。ちょっと力入るけどね。

297:名無し野電車区
11/05/05 04:45:11.40 E0PC7tXnO
国鉄時代に既にこうしておけばあと十年は引退先延ばしできたかな(少なくとも手動ドア問題は解決するし)。

298:名無し野電車区
11/05/05 05:16:13.43 1LoNGQgKO
>>267
オハニは洗面側が閉鎖され例のリニューアル木目調の壁になっていました。
トイレの方はそのままでしたが「機械室」という貼り紙がされていました。恐らく洗面側はドア保安装置の機器が取り付けられてトイレは未改造ではないかと思われます。


299:名無し野電車区
11/05/05 10:28:19.14 DwzH3qhXO
>>297
そりゃ時代の流れからいっても無理でしょ。
後がまの50系ですら、直ぐにお役御免になったんだから。

300:名無し野電車区
11/05/05 15:22:14.77 CVlvqRpTP
>>298
その様子だとオリジナル状態に復元可能なレベルに抑えたみたいだね。
将来の静態保存も考えてるって事か。文化財として見てるって事じゃないかな。
やはり高崎はしっかりしてると思う。スハフ32もそんな感じで洗面所閉鎖、
トイレそのまま(機械室)って感じかも。



301:名無し野電車区
11/05/05 22:44:09.59 Yzs7LDSa0
>>300
逆に言うとオハ47は営業運転終了後解体フラグ・・・

302:名無し野電車区
11/05/05 22:45:00.82 Yzs7LDSa0
>>300
逆に言うとオハ47は営業運転終了後解体フラグ・・・

303:名無し野電車区
11/05/06 12:08:40.68 Y5bmShpP0
>>226
正解

5/3 十日町きもの祭り DE10 1680[長岡]
スハフ422173-オハ472266-スハフ322357 長岡→

5/5 C61水上展示会
オハニ3611-オハ472246-オハ472261-スハフ422234-DD51842-C6120 水上→

304:名無し野電車区
11/05/08 07:30:07.00 gdhqD+e2O
昨日のC6120展示会で仕切り壁の役目を果たしていた旧客7Bは、中央にオハニが来るレトロ横濱編成だったよ。

305:名無し野電車区
11/05/08 08:11:05.44 RCGCZyMs0
>>304
いつものように分けられた編成だな。(上り側から きものまつり+レトロシリーズ)
スハフ32と荷扉側が連結されたオハニ36の組み合わせはなかなか見ごたえがある。

306:名無し野電車区
11/05/10 19:07:54.73 yg4J1UYJO
蒸気暖房の稼動を確認できるのはいつ頃になるだろう?
SLみなかみの正月運転とかやってくれんかな?

307:名無し野電車区
11/05/13 21:38:50.77 BSKDIgeq0
Nゲージで高崎旧客が富と蟻でバッティング
蟻はスエ78を模型化の様だが…

308:名無し野電車区
11/05/15 16:19:18.57 /sGeu/ZIO
そういえばSL会津只見の往路でスハフのトイレタンクが満タンになって、復路で使用中止になるなんて事があったな。
今年からはそんな事態になることは無さそうだがw

309:名無し野電車区
11/05/15 21:24:40.56 lIaX/tiA0
>>308
オハ47と合わせて2箇所になったからね。
よほどでなきゃ解消していると思う。

310:名無し野電車区
11/05/15 22:38:39.43 ec5qzROe0
普通車のトイレはそのまま閉鎖して保存し、オハニ36の荷物室部分にトイレを3台程設置すれば良かったのに。

311:名無し野電車区
11/05/16 07:35:07.94 4lUY0f1/P
結局、スハフ32も改造は最小限だったのか?(=トイレ使用不可)


312:名無し野電車区
11/05/16 12:38:16.03 ewF/NBhBO
既に何度も言われてることだけど……
コヒの旧客買い戻してくれんかのぅ。秋の「ニセコ」しか使ってないなんて勿体ない(´・ω・`)
代わりは札沼線電化で余剰になるキサハ144客車に復帰させたらいいよ。冷房付きだし


313:名無し野電車区
11/05/16 13:40:59.39 ywVvuXRK0
キサハ144じゃなくてキハ143を茶色にして使うんですよ。
そうすれば10両でもC11単独で運行できるし現地まで機関車なしで
自力回送できる。

314:名無し野電車区
11/05/16 14:42:31.81 4lUY0f1/P
>>312
束の旧客使用実績だと、C61での使用考える炉少なくとも3両不足するん
だよなぁ。
東海は潰しちゃうって言うし、現役復帰可能なハコはもう見当たらない。
4両売ってしまった時は、旧客全廃の危機だったから、1両も廃車しない
で死守した関係者には頭が下がるけどね。


315:名無し野電車区
11/05/16 21:21:15.89 ZGPp8fKO0
じゃあ、オハ35あたりを新製するって方向で。

316:名無し野電車区
11/05/17 09:35:49.59 QkCftx8t0
当時とは安全基準が異なる為、そのまま新製はできないんだよな・・・

正直、不遇な扱いを受けている保存旧客は多いから、なんとかニコイチとかしてでも現役復帰できないかなあ。
まあ、不遇でも保存車両が多いだけ、他の客車よりマシって考え方もあるんだけど。


317:名無し野電車区
11/05/17 10:26:12.13 xXk6LVL3P
>>316
鋼製化以降の主要形式ほぼ全てが保存されてる旅客車って客車
だけなんだよね。失われたのは、スハ32(二重屋根)とスハ33(初代)。
戦災復旧車も一応北海道に残ってる。大井川なんてほぼ全ての形態を持つ
オハ35博物館だ。
153系や157系さえ保存されなかった電車に比べると保存された方だな。
ただ戦前製の寝台、食堂車を殆ど残さなかったのが残念。

蒸気の動態保存とセットのはずの客車の動態保存は急務だと思うんだが、
社会に余裕が無くなってきてる今、どこまでできるかなぁ。


318:名無し野電車区
11/05/17 13:21:53.68 LYAdtw5e0
ばん物なんかの客車は新製しちゃえばいいのに。
車体をステンレスで形をオハ35風で茶色にすれば12系なんかより
ずっと蒸気に似合う。今の12系ではこれから30年使えない。

319:名無し野電車区
11/05/17 17:14:02.73 yGJF2IPg0
C61が復活するって聞いた時には、九や西から使わなくなったブルトレ客車でも貰って来て
車体新製で旧客風を作ると思ってた。
そんな面倒な事する筈無いが・・・。

320:名無し野電車区
11/05/17 18:07:01.75 w8nBX0y+0
山手線のサハE230の台車とかを流用してレトロ風客車を作って欲しいな

321:名無し野電車区
11/05/17 18:54:39.85 j9qhbAiE0
>>320
あの台車じゃカシオペアと同じ音しか出ないw
旧客と同じ台車が作れれば一番いいんだけどなぁ。
それだけでも結構変わるぜ。

322:名無し野電車区
11/05/17 19:34:01.45 w8nBX0y+0
>>321
確かにあの間延びした感じのジョイント音はいいよね
でもそこまで再現するといくらかかるか分からないしなぁ・・・

323:名無し野電車区
11/05/17 19:49:51.75 8Q5Hyawf0
2年前全検のこの車両、貴重なTR47を履いていますね
URLリンク(railf.jp)

324:名無し野電車区
11/05/17 19:59:56.07 xXk6LVL3P
>>323
台枠と下回りは種車のままだから、名義上は現役のままの旧客か。
グレー塗りのTR47はシュールだな。

そいつをオハニの前に連結して8BでDD51かED75に牽かせたいな。
末期の長距離普通列車の再現。
もしくは最重要な足回りが生きてるから、上のハコだけどっかから調達して
スハ43を復元。w



325:名無し野電車区
11/05/17 20:24:04.51 LYAdtw5e0
オタ的にはステンレス車はまったくだめだけどなw
だけど客のなかでマニアックなオタクはごくわずか。
ほとんどの一般人にきたない旧客のトイレでは怒られるわな。
客は古い客車に乗りにくるんじゃなくて蒸気が引く列車に乗りに来るんだから。
旧客風のレトロ感を持たせればステンレスの新車のほうがいいし運行するのも
軽い客車のほうがいい。サハE230と同じならホハだ。

326:名無し野電車区
11/05/17 20:50:59.92 j9qhbAiE0
>>325
そういうわけで今回のオハ47のトイレ改装はしっかり綺麗にしたわけでw
ELレトロとSLレトロじゃ、確かに客層がガラリと変わるからね。
ELの方はヲタ中心だけど、SLは他のSLと全く一緒で家族連れが多い。
当然、SLの方が女性客も多くなるわけで、トイレは尚更綺麗にしておかなきゃならない。

327:名無し野電車区
11/05/17 23:02:45.76 t88cPps70
小学生の頃、福知山線で乗って以来、縁が無い。

328:名無し野電車区
11/05/18 00:16:00.60 dGRLmjXb0
>>323
なんでTR47?

329:名無し野電車区
11/05/18 02:06:02.48 GRZMYeFqP
>>325
何度も言われてる事だけど、40以上の一般客の方が、国鉄時代を
知らないヲタよりもずっと古いハコには詳しい。
むしろ、それで喜ぶのは撮り鉄。大井川は一般客中心だけど、
あのハコに拘ったおかげで人気が高い。特にオハ35は喜ぶ。

>>328
スハ43からの改造だから。下回りと台枠は現車のままだよ。


330:名無し野電車区
11/05/18 07:36:28.95 Sie/mNcEO
串爺から串がとれた様だ

331:名無し野電車区
11/05/18 12:45:03.91 MIM5+ZVEO
>>324

>もしくは最重要な足回りが生きてるから、上のハコだけどっかから調達して
スハ43を復元。w


その手があったか!

越後中里の奴から車体の痛み少ないのを補修して組み合わせたら何両か復活出来そう



332:名無し野電車区
11/05/18 14:00:55.57 gZ6QqnYsi
大宮の高架下

333:名無し野電車区
11/05/18 16:55:43.93 pwgPlUVn0
束には国内一整備された状態で眠ってるのが五両居るじゃないか。
走る事もないだろうから賜下いただこう。


334:名無し野電車区
11/05/18 17:33:56.82 Bc5OQNs60
>>331
高崎のオハ47に履かせればスハ43に戻るよ

335:名無し野電車区
11/05/18 17:53:05.42 cOBZYLlo0
>>334
それいいね
東海の博物館のやつも同じようなことしたみたいだし

336:名無し野電車区
11/05/18 18:38:04.86 ZDrUEmG40
四両ぐらい持ってきてそれぞれの使える部分を合わせたら一両くらい調達できそうだけどどうかな。

金額がとんでもない額になるだろうから現実的ではないか。

337:名無し野電車区
11/05/18 19:05:38.85 cOBZYLlo0
そういえば高崎のスハ43の中にスエ78と一緒に何年か留置されてた車両ってなかったっけ?

338:名無し野電車区
11/05/18 19:13:02.39 xR6gFuKA0
熱塩のオハフ61、小金井のスハフ32が現役復帰できれば一番いい。
小金井の方は尾久で放置されている客車1両に摩り替えさせてもらうってことで。
2両増えるだけでも十分効率いいよ。

339:名無し野電車区
11/05/18 22:36:01.25 pwgPlUVn0
>>337
羽根尾の留置車は結構入れ替わりしてた 高崎旧客冷遇時代

JRになってからスハ43は元々配置ないんで・・・

340:名無し野電車区
11/05/18 22:36:36.81 omXuhtHV0
>>334
TR23をTR47に履き替えれば重くなり、蒸気機関車牽引の負担になるから
動態保存車両でやることはまず無いだろう。

>>338
車体の状態の良さなら生田緑地のスハ40だろう。
牽引定数にこだわる場合は電暖を取っ払ってオハ36にする手もある。

341:名無し野電車区
11/05/18 22:54:51.30 8rQ5PR4EO
停車中は
使用しないで
ください

342:名無し野電車区
11/05/18 23:12:41.97 sWLkZTiLO
スハフ42はなんでTR23に履き替えしなかったの?
スハフ42のTR23バージョンって車両はあったのですか?

343:名無し野電車区
11/05/18 23:54:49.33 omXuhtHV0
>>342
スハフ42でTR23化した車両はなかったが、スハフ4218の事故復旧時に、オハ36並み
の軽量化を行い、オハフ33630となった例はある。
確か晩年は山陰本線で余生をおくった筈。

344:名無し野電車区
11/05/20 19:54:35.76 +iC36cBeO
群馬DCは旧客列車が沢山走ってくれるので実に喜ばしい

345:名無し野電車区
11/05/20 20:10:59.91 9zAKkhN30
もしも静態保存の客車を復活させるならネタで
必ず日中線記念館のオハフ61をプッシュする人いるけど、
鋼体化客車の資料的価値は認めるとしても、
貧乏仕様な内装とお粗末な乗り心地は褒めたもんじゃないよね?

346:名無し野電車区
11/05/20 20:44:21.30 BXyIn8o00
>>345
だが、復活したら間違いなくヲタで満席になるだろうw

347:名無し野電車区
11/05/21 03:54:30.91 gZy9Ds6TP
復活させるなら小金井のスハフ322146の方がいいな。
2357より原型だしさ。


348:名無し野電車区
11/05/21 05:34:22.46 F0rJfr4B0
>>345
そのお粗末で貧乏仕様であるのが本来の旧客の在りし日である姿だった気がするんだがね。
今動かしているスハフ32並の人気が出ると思うよ。
もちろん、それをヲタに限らず爺婆などその時代を知っている一般人が中心。

349:名無し野電車区
11/05/21 05:47:06.73 J+RTbhyN0
民営化直前に高崎へオハフ61を持ってきたが、結局解体しただろ?

350:名無し野電車区
11/05/21 06:05:43.13 gZy9Ds6TP
>>249
横川の選漏れしややつね。オヤ41と一緒に犠牲になった。


351:名無し野電車区
11/05/21 08:30:42.50 CXo5D2EV0
ボロかったよな、60系。背もたれがニス塗りの木のままで鎧戸で白熱灯。最後尾になったときのTR11の
暴れっぷり。喜んで乗ってた。旧客目当てはボロ目当てなんだからボロいほど人気でるだろ。
どっちかというとスロ62とかとっとけばよかったのにと思うけど。

352:名無し野電車区
11/05/21 13:08:54.73 ct7aGhkgO
新しく茶色の客車を復元するのなら既存のスハ43を幾つか青にしてもらいたいな

353:名無し野電車区
11/05/21 13:44:59.83 qjaIKC4y0
「同じ金払って乗るなら43系に」…みたいな矜持が国鉄時代にはあった。

354:名無し野電車区
11/05/21 15:56:08.20 ZFxx8oszO
来月の群馬はホリデー快速の様に毎週旧客が営業運転してくれる。
旧客フェチには堪らん一ヶ月だwww

355:名無し野電車区
11/05/21 17:49:10.00 Nd1QDVdt0
>>351
旧客は冷房がないから云々って問題もスロを編成中に挟んで特別車的な感じにすればある程度解決できたのにな。

356:名無し野電車区
11/05/21 23:43:04.84 EhWColZJ0
甲府-水上間で新たに設定された「EL&SLみなかみ」だが、旧客だったら最高だったのにな。
270㌔も旧客に乗れるのに。

357:名無し野電車区
11/05/22 02:25:02.87 ljQjjdr9P
>>355
せめてミト座(元シナ座)スロ81を取っておいて欲しかったな。
JRに継承されたのに、あっさり解体されてしまったな。
団体には人気出るだろうし、撮り鉄的にも往年の客車急行だ。
そうなると43系のブルー化も良かったのにな。


358:名無し野電車区
11/05/22 08:41:36.35 YWNNoZi+0
スロ81を・・・
バカかw そんなポンコツにお客さんを乗せてたら団体客がみんな逃げるわ。


359:名無し野電車区
11/05/22 10:25:54.86 WBKUJJxuO
エンジン付きの客車は好かん

360:名無し野電車区
11/05/23 00:44:15.86 8V6lGqzqO
今日小金井行ってきたが32はやっぱ貴重だよな。外見上あまりやばい所なさそうだし復活してほしいよな

361:名無し野電車区
11/05/24 13:25:48.68 boyI1Hzi0
でも貫通路が残念だよなぁ
あれって中どうなってるの?
やっぱり大井川みたいに完全な非貫通科?

362:名無し野電車区
11/05/24 13:51:18.25 F1A0qihtP
>>361
屋外屋根無しだし、雨水侵入防止策だから仕方ないな。
保存されたのが1974年。既にあの地に来て37年、よく解体されなかったよ。
オハ35トップナンバーと共に、現役が無理なら屋内保存にしてあげたい
ハコの一つ。溶接はしてないし、あの程度はすぐ復元できるでしょ。

363:名無し野電車区
11/05/25 02:34:59.74 o6PDM2Yti
過去の客車の復活ってのもあるものなの?

364:名無し野電車区
11/05/25 03:24:56.14 ET7EyiXkP
>>363
つ 酉のマイテ

高崎の旧客で一旦車籍抜かれたのってスハフ32だけだっけ?
オハニやスハ43系は休車だった気がするが。

365:名無し野電車区
11/05/25 07:31:25.68 S42hpk8lO
スハフ42は控車から復元したのもなかった?

366:名無し野電車区
11/05/25 11:17:59.72 ET7EyiXkP
>>365
復元って言うか無改造で使ってた土崎の4両ね。2両は大井川へ譲渡、残った
2両は廃車せずに高崎へ持っていった。当時高崎にはスハフ42 4両、オハ47
4両、オハフ33、スハフ32、オハニ36、スエ78の12両が現役として存在してた。
その後、旧客イベントが無くなり4両がコヒへ売却。(スハフ42の1両は元秋田
の控車)他は休車となり各地で分散留置された。復帰の際に残念ながら
台枠が損傷していたスエ78だけが整備されず廃車解体。それでも束は他社
と異なり、極力旧客を解体しないで動態保存か譲渡して残そうとしてたの
が評価できる。


367:名無し野電車区
11/05/25 20:30:46.24 Wokb1Xji0
元々北海道にはSLニセコ号のために使っていた客車が5両あったのに
全部パーにしちまったんだよな。
あれさえなければと思うと今でも非常に悔やまれる。

368:名無し野電車区
11/05/25 20:49:29.29 O2A401tz0
>>367
スハシ44だけ残しただろうに

色々あってSLニセコ運転終了後は早急に廃棄処分せざる得なかったらしいね
ドサクサに紛れてノロッコのスハフ42も潰しちゃったし・・・

369:名無し野電車区
11/05/25 22:22:12.11 Mc/1rpxnO
しかもコヒの旧客はオリジナルの色にしないのも何か理由があったよね?

でも、すずらんの撮影時にはぶどう色2号だったような…。
あれは東の車両だっけ?

そう言えば最近マイテも動かないね。
マイテもやまぐち専用か?

370:名無し野電車区
11/05/25 22:31:16.02 oOPgDYZB0
マイテはほとんど山口専用。
けれど近年使用していない。
今年の山口重連も原色12系の予定だし。
もう使わないなら東に譲渡してやれよw

371:名無し野電車区
11/05/25 22:49:19.14 S42hpk8lO
>>366
詳しく教えてくれてありがとう
勉強になりますたm(_ _)m

372:名無し野電車区
11/05/25 22:50:31.15 S42hpk8lO
>>366
詳しく教えてくれてありがとう
勉強になりますたm(_ _)m

373:名無し野電車区
11/05/26 00:30:40.00 OAqdFOYFO
三軸ボギー車ってそんなに制約がかかるものなの?
過去の運転実績見てたらざっくばらんな悪線形にも対応してたようだけど。

374:名無し野電車区
11/05/26 02:28:23.30 uRu5tElNP
>>373
無いけど、酉は例の団体関係が五月蠅いのでイベントは完全縮小。
マイテも山口以外じゃ運用できなくなってるんじゃないか?
加えて山口線と北びわこ以外での客車列車の運用を廃止(事実上の
機関車全廃)する方向じゃなかった?客車JTも次の全検を乗り越せるか
微妙だし。12系京都車も何時まで無事か・・・
残念だけど、今後JRでの客車イベントはコヒと束ぐらいしか期待
できないと思う。

375:名無し野電車区
11/05/26 16:05:27.00 xNLyoXEX0
425系の粘着性能は異常

376:名無し野電車区
11/05/26 22:00:17.28 /FV7NsY4O
>>361
32の車内は原形を保ってると思う。高崎のと同じように見えた。

377:名無し野電車区
11/05/26 23:10:43.80 GnYdvYka0
ニス塗りで鎧戸つきの内装は惚れ惚れするな・・・
あれが復活してくれたら俺は他に何も要らないぜ

378:名無し野電車区
11/05/27 04:14:40.51 uUSTrMqYP
>>376
製造が中期なので、内装が違う。高崎の2357は最後期製造でオハ35に近い。
原型白熱灯付きなのも貴重。


379:名無し野電車区
11/05/27 12:58:01.20 2l52tgi50
その内「客車足りねぇ」と東が慌てだして、熱塩オハフ61やら小金井公園スハフ32やら
無理矢理復活させたら、ということに期待したい。

380:名無し野電車区
11/05/27 18:41:21.64 9qB6B8Up0
東は何年か前に結構な数の12系を海外に譲渡してなかったっけ?
わざわざ公園の肥やしを手間掛けて本線上に復帰させるくらいなら、
まとまった両数をキープしておくと思うんだけどな。

381:名無し野電車区
11/05/27 18:51:47.50 z0QM7froO
昔と今じゃ状況が違うだろ

>>379
どこだか忘れたけどスハ42 2047も追加で

382:名無し野電車区
11/05/27 19:18:18.86 9qB6B8Up0
>>381
そっかな~? 客車は刺身のつま程度にしか思ってないんじゃない?
あとスハ42 2047があるのは神奈川県川崎市の生田緑地。

383:名無し野電車区
11/05/27 21:51:28.03 NTy82Xca0
>>380
それは14系。
だけど14系じゃSLイベントの使い物にはならない(窓が開けられない)から処分した。
西に至ってはやまぐちとただの原色以外はいらないから全部お払い箱。
旧客は散々書かれているけど10~15年前にもうイラネッていう体裁だったから今の両数まで減らされた。
多分あの時は、今こんなに頻繁に動かすことなんて誰も想定していなかったんじゃないかと。

384:名無し野電車区
11/05/28 06:41:50.01 duwNsUf9O
ELレトロ碓氷運転記念age

385:名無し野電車区
11/05/28 12:19:55.24 kBBpJTaY0
>>345
指定席発券時に「背もたれは木製です」と注意書きをいれるとか、
「レトロシート」と称して他の指定席料金より割高もしくは割安にするとか、
希望者には背もたれのクッションを無料貸し出しするとかすれば
一般客でもマニアでも納得して乗ってもらえるんじゃないかなぁ。

386:名無し野電車区
11/05/28 22:44:37.66 F6mkbZLa0
>>385
昔は60系に当たるとうわぁ……ってなったけど、
その乗り心地の悪さもやり方次第では売りになる時代だもな……。

387:名無し野電車区
11/05/29 00:55:29.44 3DIWpMrmP
>>386
シートピッチが狭かったからなぁ。スハ32の方がずっと良かった。
基本は戦後製造なのに、外板もベコベコなのが多かったしね。
上野まで来たEF80のさよならは全車両オハ61って言う悪夢みたいな
列車だったな。整備のおっちゃんが撮り鉄に、こんな最低なハコが
なんて人気高いんだろってクビ傾げてたのが印象的だった。


388:名無し野電車区
11/05/29 02:27:45.31 VBYiY2oL0
白熱灯の灯具…特にガラスカバーって、
現在では復元不可能なロストテクノロー級の遺物だったりする?

389:名無し野電車区
11/05/29 10:35:43.91 FnEXkTTfO
>>311
スハフ32のトイレはオハニ同様に閉鎖(機械室の貼り紙あり)されており扉は原形です。
ちなみに、スハフ42 2173のトイレは男子小用になってます。扉は木製ではありませんがアルミ製?の原形です。いずれにせよ、洗面所は閉鎖され例のリニューアル木目調の壁になってます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch