11/01/31 00:24:59 /k8WfYFF0
利用にあたってのお願い
●アンチの方の書き込みはご遠慮願います。
E5系・E6系やJR東日本に対するアンチだけでなく、他形式や他社へのアンチ行為も厳禁です。
E5系やE6系を用いて他形式を叩くなんてことは、もってのほかです。
●東海道・山陽・九州新幹線の車両の話題については該当スレッドをご利用ください。
なかにはE5系やE6系をそっちのけで語る人がいます。そのような行為はお止めください。
●冷静に議論を交わせない人は書き込まないでください。
異論を唱えられると感情的になる人。
自分の意見を正当化する為だけにスレッドに執着してしまうような人。
他人を尊重できないような人。高圧的な態度を取る人。
自分の考えは正しいと思う一方で他人の意見を推測だと言いソースの提示を迫るような人。
(自らの考えも推測であると認めるか、自らが率先してソースの提示を行い議論を展開していきましょう)
被害妄想が激しい人。
反論されると虐められたと思ってしまう人。
自分を中心にして話しを進めようとする人。
議論を個人対個人の喧嘩にしてしまう人。そのような捉え方をしてしまう人。
(あくまで書き込んでいる内容で話をしましょう)
細かく書いてきましたが、一般的な常識のある人の書き込みであれば該当しない事柄ばかりです。
ふつうに書き込んで楽しんでいただければと思います。
4:名無し野電車区
11/01/31 00:25:27 /k8WfYFF0
東日本旅客鉄道株式会社Web 研究開発
URLリンク(www.jreast.co.jp)
-関連資料-
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー
URLリンク(www.jreast.co.jp)
「世界一の新幹線をめざして」
URLリンク(www.jreast.co.jp)
「新幹線のさらなる進化をめざして」
URLリンク(www.jreast.co.jp)
新幹線高速化について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
URLリンク(www.jreast.co.jp)
新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
URLリンク(www.jreast.co.jp)
新型高速新幹線(E6 系)量産先行車について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
URLリンク(www.jreast.co.jp)
新幹線高速化の技術開発について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
R&Dシンポジウム 社内講演
魅力ある鉄道車両~EvolutionからRevolutionへ~
URLリンク(www.jreast.co.jp)
5:名無し野電車区
11/01/31 00:25:45 /k8WfYFF0
E5系「はやぶさ」サイト
URLリンク(www.jreast.co.jp)
世界市場向け350km/h新型高速鉄道車両「efSET」の自社開発について
URLリンク(www.khi.co.jp)
より速く、より快適に 東北新幹線「E5系の」魅力 (川崎重工)
URLリンク(www.khi.co.jp)
編集長敬白
URLリンク(rail.hobidas.com)
N0320W-S
URLリンク(noriyuki.cocolog-nifty.com)
きたのとびら。
URLリンク(www.jomon.ne.jp)
6:名無し野電車区
11/01/31 00:26:01 /k8WfYFF0
鉄道会社 先端鉄道システム開発センター
栗田健(くりた・たけし) 課長
「ストリームラインよりもアローラインの方がトンネル微気圧波の数字で10パーセント以上よかったです。
こちらの方が小さい、微気圧波が小さいという見解になりました。今回の試験の中ではすべての条件で
アローラインの方が良かったということですね。そこまで差が出るとは正直思っていなかったですね。」
「アローラインは先頭があまり尖っていないというか、少し丸くなった形状になっています。アローラインの
周りの空気の流れというのは、丸くなったところの先に空気の澱みができます。その周りを空気が流れて
いくようなカタチになります。ですから実際には16mの先頭の長さなんですけれども、あたかもその空気の
澱み分の長さを持っている先頭形状と同じような効果が出ると考えております。」
7:名無し野電車区
11/01/31 00:26:18 /k8WfYFF0
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定して
いることに加え、昨年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
E5系は新青森まで延伸後の平成23年春に投入され、28年春までに計59編成を製造する。時速300キロで営業運転を開始し、
段階的に速度を上げて25年春からフランス国鉄のTGVと並ぶ320キロで走る計画だ。
東北新幹線では現在、山形、秋田の両ミニ新幹線以外に、先頭車両が「だんご鼻」で氷雪をはね飛ばすスカートがある200系、
MAXに使われる2階建て新幹線E4系と「はやて」などに使われるE2系が走行している。
JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、
社内で議論が始まった。23年春以降、200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で運用する方向で検討しているという。
2階建て新幹線はE1系(12両編成)が6年7月に東北、上越の各新幹線でデビュー。定員は200系の約4割増の1235人で、遠距離から通う
サラリーマンらの通勤時間帯の混雑緩和に威力を発揮した。
9年12月には8両編成のE4系が登場。連結した16両編成時の定員は1634人と世界最大級の輸送量を誇る。ミニ新幹線を連結できるため
東北区間はE4系だけ運用されるようになった。半面、座席数が大きく異なることや最高時速が240キロと遅いため、振り替え輸送での運用が
限られ、ダイヤが大幅に乱れたときに早期復旧を妨げる一因になると指摘されてきた
URLリンク(sankei.jp.msn.com) ※リンク切れ
8:名無し野電車区
11/01/31 00:26:50 /k8WfYFF0
道新幹線 新青森-新函館の各駅、10両編成に対応
整備新幹線建設を進める鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は、北海道新幹線・新青森-新函館間の駅に
ついて10両編成に対応した構造で整備する方針を決めた。当初は6両編成の計画だったが、JR東日本が東京-新
青森間で運行する列車の乗り入れに対応できるよう、JR北海道が構造変更を要請していた。
新青森-新函館間(149キロ)に設置される駅は、青森県内の奥津軽(仮称)、道内の木古内、新函館(同)の3駅。
鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)が2002年に申請、国から05年に認可された計画では、駅は6両編成対応としていた。
東北新幹線は今年12月、八戸-新青森間が開業するが、JR東日本の東京からの直通列車は盛岡駅で秋田新幹線
の6両を切り離した後、新青森までは10両編成で運行する予定だ。
新青森-新函館間はJR北海道が運行するが、新青森での乗り換えや車両の一部切り離しは行わない。そのためJR
北海道は「新幹線の利便性を生かすためにも直通列車が乗り入れられる構造に変更するよう要請してきた」という。
鉄道・運輸機構は10年度早々に行う電気設備などの認可申請に、駅構造の変更も盛り込む方針。同機構が昨年1月
に示した5600億円の工事費については「増額はない」との見通しだ。
一方、着工認可が下りていない新函館-札幌間については、政府が関係者からヒアリングを行った上で、夏にも建設の
可否を判断するが、JR北海道は「同様に直通列車が止まれる構造でお願いしたい」としている。
北海道新聞
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp) ※リンク切れ
9:名無し野電車区
11/01/31 00:27:05 /k8WfYFF0
/| ̄ ̄ ̄|
|. ! ・ ・ |
|._ L 二 . 」
/´ \
. / /|/|∧Ν\ ヽ
i イ ヽ i
/⌒| | ┃ ┃ | ト、 /
/ ノ | | ┃ ┃ | ト、ヽ E
'" ! ! i ) ! `゛ 5
| | トェ r´---イ | 系
i∧N>、|く/:ハ<N∨リ す
く_ / // i ノ< げ
//ク // i \\ ,,-、 え
(_J-'― く./ ハ `ー゙ー ' \
<:.::.:./:.:/―-〈
`ー>ー´ i
10:名無し野電車区
11/01/31 00:27:19 /k8WfYFF0
/| ̄ ̄ ̄|
|. ! ・ ・ |
|._ L 二 . 」
/´ \
. / /|/|∧Ν\ ヽ
i イ ヽ i
/⌒| | ┃ ┃ | ト、 /
/ ノ | | ┃ ┃ | ト、ヽ E
'" ! ! i ) ! `゛ 6
| | トェ r´---イ | 系
i∧N>、|く/:ハ<N∨リ す
く_ / // i ノ< げ
//ク // i \\ ,,-、 え
(_J-'― く./ ハ `ー゙ー ' \
<:.::.:./:.:/―-〈
`ー>ー´ i
11:名無し野電車区
11/01/31 00:51:37 y6l4gKHE0
> 35 :名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:30:00 ID:H4qqOeCi0
> >>33
> 500厨じゃないよ。
> そいつはスカトロマニアっつー真性包茎野郎だから。
> 対処法はスレリンク(rail板)l50に
> 「福井最高」「福井・大阪の話をしようぜ」などと書き込むのが効果的。
> つーか、できれば「500厨」って書き込まないでくれるか?
> 本スレ、300・700・N700スレ、E2スレ、みんなチンポに荒らされるから。
>
> 摺汚須磨祖
12:名無し野電車区
11/01/31 01:31:36 hWSPhI4B0
>~これからの流れ~
>2011年3月 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
>2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
>2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
>2014年度 北陸新幹線長野~金沢開業
>2015年度 北海道新幹線新青森~新函館開業
つまり、E5系+E3系の組み合わせは無いってこと?
E5系はE6系ができるまでの間は、単独走行?
13:名無し野電車区
11/01/31 01:42:47 TenKH52Z0
>>12
そうかもね。
E3と連結したら275km/hしか出せないから、せっかくのE5系の性能がいかせないからね。
14:名無し野電車区
11/01/31 01:46:56 f09lqI/F0
U4 が、陸揚げ開始
URLリンク(noriyuki.cocolog-nifty.com)
15:名無し野電車区
11/01/31 03:15:24 ozMHA4zk0
チンポ陸揚げか?
16:名無し野電車区
11/01/31 03:17:55 y6l4gKHE0
例:
福井最高!
福井・大阪の話をしようぜ!!
17:名無し野電車区
11/01/31 10:01:09 r+42SCuh0
Noriyuki市ね!
18:名無し野電車区
11/01/31 14:29:13 xUt+WlmSO
こまち運用分って17本で足りるんだっけ?
19:名無し野電車区
11/01/31 14:30:39 2hnKdnrhO
UFO編成
20:名無し野電車区
11/01/31 15:01:49 mmwcBiie0
東北は全てE5になるって、どこかで読んだような気がする。
となると、山形行きは、E5+E3になるのでは。
21:名無し野電車区
11/01/31 17:42:58 H9CWYWEj0
囲碁系、エロ系かよ?
22:名無し野電車区
11/01/31 22:43:29 y6l4gKHE0
>>21
それはいいから福井・大阪の話をしようぜ!
23:名無し野電車区
11/01/31 23:39:21 CL0i1DE60
該当スレに行け。
24:名無し野電車区
11/02/01 01:25:02 R5iwlpgo0
チンポのCMカッコイイ!
25:名無し野電車区
11/02/01 01:44:53 mj7rfVPE0
948 :名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:02 ID:WZ5SbeZT0
まだ先の話だけど、E5系が上越新幹線に転属したら320km/h運転してくれるかな?
距離が短いから費用対効果は薄そうだけど、240km/hから80km/hも最高速度を
向上させれば、それなりの所要時間短縮が成されるのではないかと期待している。
その前にE2系で275km/h運転を期待したいところだけど。
950 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:53:08 ID:pgLYvpo40
>>948
東北に優しく、信州・越後に冷たい方針なので、
E5系の上越新幹線への転属は、絶対に無い。
957 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:34:52 ID:lWxL6FQb0
>>950
それを言うなら民営化当初から東北厚遇・上越冷遇だったよ。
シャークノーズ型が東北に優先的に投入されてた事実があるし…
信州に関しては北陸(西日本)が絡んでくるのでどうなるか分からんが
963 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:23:24 ID:PoJ+fj/oO
>>957
上野~仙台が大きかったからね。
26:名無し野電車区
11/02/01 01:48:12 mj7rfVPE0
E5系って、見た目も、相当かっこ良いし
客室も、実に素晴しい E5系
URLリンク(rail.hobidas.com)
27:名無し野電車区
11/02/01 01:51:24 mj7rfVPE0
U4 陸揚げ中 1/31
URLリンク(noriyuki.cocolog-nifty.com)
28:名無し野電車区
11/02/01 01:55:12 pWTRwk460
>>26
実際これに乗車する人種が天然記念物である東北人が「ズンだべ♪ズンだべ♪はえーな」つって
はしゃいでうるさいのなんのって開通直後はウザそうw
29:名無し野電車区
11/02/01 01:56:06 mj7rfVPE0
E5系って、見た目も、相当かっこ良いし
客室も、実に素晴しい E5系
URLリンク(rail.hobidas.com)
30:名無し野電車区
11/02/01 21:51:31 LqmOxQI20
E5系量産車の内装のセンスの良さには本当に感心したよ。
試乗会がすごい倍率なのも頷けるな。
31:名無し野電車区
11/02/01 22:05:37 zkcSxmwY0
>>30
先行車もグリーンは良かったけどね。
32:名無し野電車区
11/02/01 22:31:34 PPzQD0ld0
試乗会当たった
33:名無し野電車区
11/02/01 23:06:36 7E09EFYt0
>>1
350km/hの中国に負けとるやないか。
といっても、束は自業自得やし。
34:名無し野電車区
11/02/01 23:29:03 c6AAitC10
出たよ単純比較馬鹿>>33
日本では275km/hのE2系が中国では350km/h出せるんだから、
日本での275km/hと中国での350km/hが同レベルに相当する。
従って、日本での320km/hは中国での350km/hよりハイレベルだ。
負けてなんかいない。
35:名無し野電車区
11/02/01 23:39:45 yKPONZ300
>>34
負け犬の遠吠え乙
36:名無し野電車区
11/02/01 23:56:09 r1tyAKSi0
>>34
いつものチンポ福井だから放っておけ
37:名無し野電車区
11/02/01 23:58:23 MBvBdd1T0
ところで大宮-宇都宮は最終的に300キロ出すって話だったけど275に変更されたの?
38:名無し野電車区
11/02/02 00:31:11 G17HzCXp0
>>37
最初の計画から大宮~宇都宮の最高速度は275km/hだよ?
70dbの類型Ⅰに該当する区間だからだと思うけどね。
39:名無し野電車区
11/02/02 00:57:38 gqx0CIWs0
東京~大宮の速度向上に期待したいね。現行の110km/hから130km/hまで向上させるだけで
2分程度は所要時間が短縮されるんじゃなかったっけ?これって凄いよね。
40:名無し野電車区
11/02/02 01:01:15 yOvQ5e7g0
>>38
マジで?地元の新聞では2013年?から300になってたんだが・・
41:名無し野電車区
11/02/02 01:29:12 gqx0CIWs0
>>40
東北新幹線における高速化の実施について
~ 新青森開業後における段階的な高速化 ~
URLリンク(www.jreast.co.jp)
42:名無し野電車区
11/02/02 02:23:36 ych2nOmd0
>>34
バカはおまえ。
>日本では275km/hのE2系が中国では350km/h出せるんだから
中国のはE2ではない。
CRH2だ。
さらにその上のCRH380にいたっては380km/h運転となる。
頭の悪いきみにも、数字の大小くらい判るだろうw
380>>>>>>320
だ。騒音とか言い訳はやめよう。
これは”事実”なのだから、いいかげん認めなさい。
日本なんか低速だよ。もはや高速とはいえないね。
43:名無し野電車区
11/02/02 03:26:10 g+dtBozu0
>>42
確かに速度で比べて低速なのは事実だな。
で?
それの何故が高レベルだって証拠になるのチンポ福井くん??
44:名無し野電車区
11/02/02 03:47:46 Lud6Loc+0
>>42
おまえは馬鹿な上に無知だなw
CRH2が実質的にE2系である事は紛れもない事実だ。
数字の大小しかわからない頭の悪いおまえでも、このくらいの事実は知っておくべきだ。
また、技術レベル的には、中国での350km/hと日本での275km/hが同等である事から、中国での380km/hは、日本での310km/h程度に相当すると考えるのが妥当。
やはり日本での320km/hの方が技術レベル的には上だ。
この話を理解するのは、数字の大小しかわからない奴には難しいだろうが。
45:名無し野電車区
11/02/02 04:19:55 kzUjjd5t0
,,..、 、-‐、
∧ ∧ !i : :| /: /
/,_ヽ─/ ヽ |; | /; /
/ 支 ヽ | | /; /
, ‐'"´_______``'‐.、 |: !-'; /
 ̄ ̄/ ─ ─\ ̄ / /`~゛'、
/ \ / \ / 、/ヽ~_~\/`ヽ
| ┏(__人__)┓ | |/ -/` ノ
\ ┃\ ̄ ̄|┃ / | / ( ゛:i /ノ
ノ ┃ \ |┃ \ !、 ) ゛'` /
/´  ̄ ヽ / /
なんせパクリ大国ですから
46:名無し野電車区
11/02/02 08:24:08 rLK4/S6A0
大本の規格が違う路線同士を最高速度で比較する意味なんかないだろ・・・
47:名無し野電車区
11/02/02 09:47:18 xnwzN0kv0
真っ当な「世界一」を持ってる奴はむやみやたらと他を貶したりしないよね。
パクリって揶揄されることに怯えてるから必死になって元ネタの新幹線を罵倒するんだろうね。ああ哀れw
48:名無し野電車区
11/02/02 12:46:21 PBDIaMBb0
>>44
負け犬の遠吠え乙
49:名無し野電車区
11/02/02 17:06:57 TfRg5e8z0
>>42
っつーか、ノックダウンに毛が生えた程度の生産能力しかない時点でダメ
過ぎないか?
自動車業界も同じ。部品の国産化率が著しく低いから、推して知るべし。
50:名無し野電車区
11/02/02 17:46:19 PBDIaMBb0
チンポのデザインは負けていない。
51:名無し野電車区
11/02/02 18:50:59 g+dtBozu0
>>50
負け犬福井のチンポ吠え乙
52:名無し野電車区
11/02/02 22:42:44 MwRMWfBL0
U5編成は川崎重工かなぁ・・・。
53:名無し野電車区
11/02/02 23:04:54 WRnGEnhF0
大宮-仙台コース当たった!!
試乗会の当選通知今日届いたぜ。
54:名無し野電車区
11/02/02 23:38:49 7SHg9nol0
インフラをこさえる‘速度’だけは中国を見習いたいね。(ww
たかが81kmを10年かけて造るなんて、逆な狂気の沙汰だと思うよ。
あ、別に建設を中国に任したって、予算が決まっているから工期は短縮できないけど。
北京~上海は1300kmもあるんだから、380km/h出したって別にいいんじゃない?
東京~鹿児島中央の距離に相当するんだし。かえって、300km/hじゃ飛行機に完全に
負けるし。
ただでさえ、毎日どんよりした空なんだから、ちょっとは高速鉄道にシフトしてもらいたい。
運賃はもう少し下げるべきだね。向こうではどのあたりの値段を適正価格だと思って
いるのか知らないけど。
55:名無し野電車区
11/02/03 00:00:07 xaaOIhyZ0
このタイミングで
My JR-EAST:システム変更のお知らせ・・・
俺は外れたっていうのかああああああああああああああああ発狂しそう
56:名無し野電車区
11/02/03 00:08:10 f9fT4Ntb0
691 :名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:08:02 ID:WZ6ssmIZO
量産車の内装が見慣れるにつれ好きになってくる不思議。
最初は普通車のグレーの座席に違和感があったけれど、
いまは白木調の内装とよく合っているように感じて好感がもてる。
URLリンク(rail.hobidas.com)
703 :名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:01:34 ID:DCz4J9Gx0
>>702
おれも全く同感。
グランクラスの内装に合わせてデザイン変更したのは大成功だね。
各車統一感もあって、シックで素晴らしい。
57:名無し野電車区
11/02/03 00:18:53 BfHoRK4a0
>>56
その二つの引用レスに強く共感する。
E5系量産車の内装はとても良い。
センスがいいし、飽きの来ないデザインだと思う。
それにしても、東って木目の使い方がうまいね。
58:名無し野電車区
11/02/03 00:58:42 bywfR5fT0
>>57
E6系にそれはいえるか?
59:名無し野電車区
11/02/03 01:12:10 9LPQqx3X0
>>58
それは、E6系量産車が出ないとわからないね。
できればE6系量産車の内装も、E5系量産車の内装と雰囲気を合わせて欲しいなと思う。
60:名無し野電車区
11/02/03 01:29:31 PBhuGeIe0
>>44
>技術レベル的には、中国での350km/hと日本での275km/hが同等である事から、
>中国での380km/hは、日本での310km/h程度に相当すると考えるのが妥当
なにが妥当なんだ?w
これには論理的な説明はこれっぽっちも入ってないぞ。
こういうのを”妄想”っていいうんだよw
事実は
350>>275
380>>310
でしかない。
数字の大小しかわからない奴といってるが
おまえはその大小も判らない愚か者ってことだね(爆笑)
61:名無し野電車区
11/02/03 01:57:14 graWMPxy0
定期巡回乙
62:名無し野電車区
11/02/03 02:16:49 nJAvF5nS0
E6系の内装は青系が合いそう。
グレー系だと側面の色と一体化しすぎてるし、赤だと流石にくどい。
黄色は・・・ないない(AA略
63:名無し野電車区
11/02/03 02:49:45 VXeyLn8f0
ちゃんと説明がつく稲穂をイメージして絵柄までそうなってるんだから
変わる事はないでしょ
64:名無し野電車区
11/02/03 07:11:47 8heuXxP20
>>60
おい、単純比較馬鹿、
やっぱりおまえ、数字の大小だけしか、わからないじゃないかwwwwww
数字の大小だけなら、サルでもわかるw
それ以上の話が理解できないなら、おまえはサル並以下の知能だという事だwwwwww
そんな奴が何度書き込みをしても無駄だ。
バナナでも喰って寝てろwwwwww
65:名無し野電車区
11/02/03 07:26:29 H+6bq1WF0
>>60
>論理的な説明はこれっぽっちも入ってない
この言葉、そっくりそのままお返しするよwwww
おまえのレスの内容は、ただひたすら中国マンセーと数字の大小比較だけで、
それ以上については何も説明できていないwwwww
66:名無し野電車区
11/02/03 07:59:37 s5dWt9FU0
毎日飽きずにチンポチンポ書き込んでる知的障害者の福井クンに何を言っても無駄
保護者の人はインターネットに迷惑掛からないようにちゃんと監視して欲しいよね
67:名無し野電車区
11/02/03 09:42:58 M0YWYNY10
そんなにチンコが好きならホモ板に行けよ福井
68:名無し野電車区
11/02/03 12:47:54 lYQ6nGPA0
チンポ型新幹線ってかっこいい!
69:名無し野電車区
11/02/03 14:41:14 E8lKruQF0
>>56-57
自演乙
携帯とPCで短時間ポストとか滅茶苦茶イタイなw
むしろ、この区画の担当は社内で笑いものにして欲しいんだな
70:名無し野電車区
11/02/03 19:45:09 8d8uSeTY0
自演かどうかはさておき、
E5系量産車の内装が高く評価されているのは事実だ。
71:名無し野電車区
11/02/03 21:22:10 J/gEaiveO
内装についてだと、N700系やE5系など最近の車両に関しては良いものが揃っているよね。
一方で1世代前のE2系1000番台や700系は個人的にはチープな感じがして今一つだった。
さらに遡って2世代前の300系やE2系の間接照明の内装は好感持てた。
72:名無し野電車区
11/02/03 22:37:13 nIKyrL020
E5系は東北新幹線高速化用の車両であるだけでなく、北海道新幹線用の車両でもあるんだよな。
そう考えると更にワクテカしてしまう。
73:名無し野電車区
11/02/03 22:40:01 SMHiF28N0
H1系?が楽しみだの。
E5からの小変更だけだろうが。
74:名無し野電車区
11/02/03 23:05:31 xR60nXJ1O
E5系ってE6系との併結運転さえ考えなければFastech性能、またはそれ以上で作れたんだよな。
まさかE6系のパンタの遮音板の車両限界問題が壁になるとは…
75:名無し野電車区
11/02/03 23:06:04 nJAvF5nS0
S11から7年、量産車の登場からでも5年後になるからね。
E2系1000番台のようにコストダウンしつつも微妙に進化したやつが出てくることに期待。
76:名無し野電車区
11/02/03 23:12:58 qUiRfJG00
>>74
E5系は320km/h対応だけど、実際にはまだ余裕があるらしいよ。
E6系より大きなパンタグラフ遮音板を見ると、340km/hくらいまで環境性能をクリアしているのかも。
77:名無し野電車区
11/02/04 01:08:04 M8NzHOWn0
>>70
事実というならまずソース
まさか、雑誌風情の提灯記事を読んで盲信するおバカさんかい?
78:名無し野電車区
11/02/04 01:26:55 N0cHNix40
>>72
新幹線EXには北海道もE5系ベースで内装をいじってくる程度と記載されてたり。
北陸もE5系ベースで東西共同開発と書かれてあったが…果たしてその信憑性は?
恐らく北海道所有者はHEAT5とかになりそうな予感…
79:名無し野電車区
11/02/04 01:54:39 56yYXHh10
試乗会の通知はもう届いてるのか?
確か2月上旬と聞いてるが
まあ、ハズレでも宇都宮あたりに見に行くかなー
80:名無し野電車区
11/02/04 03:53:00 WD2G2wPV0
>>65
>この言葉、そっくりそのままお返しするよwwww
救い難いバカだな。
こっちはハッキリ数字で
380>>>320
と言っているだけ。
これ以上の証明は無い。
おまえが”数字の大小だけなら、サルでもわかる”
と言ったのだから、お前はその数字の大小だけではない論理的な証明を
する必要があるんだよ。
それが出来ないお前は数字の大小も理解できない能無しってことw
81:名無し野電車区
11/02/04 04:04:14 WD2G2wPV0
先にくぎを刺しておくが
CRH380Aに関しては、車体、電装関係、台車に至るまで
E2系と共通するものは一切ない。
先頭形状も、CRH2の先頭部分を改造して試験&シミュレーション
して決定した全く新しい形状。
実際に営業運転する車両を無改造で486km/h出せるのは、偶然や単なる模倣
で達成できるものじゃない。
いまだにE2のまねE2のまねと連呼する壊れたロボットのような奴には
一生理解できないだろうな(爆笑)
82:名無し野電車区
11/02/04 05:28:18 Zf+0tc+a0
>>80
おまえ、「証明」の意味を理解してないじゃないかwwwww
おまえは証明なんてまったくしていない。
ただ数字の大小比較をしてるだけで、それ以上の事は何も主張できてない。
ま、おサルさんにできる事はその程度かwwwww
>>81
486km/hとやらは怪しいもんだが、出たなら、確かに単なる偶然ではない。
あの馬鹿広い国ならではの異常に恵まれた線形と、人命より国のミエ優先の異常な姿勢があって初めて出せる記録だ。
そんな特殊条件下での数字では、日本の車両より優れると主張する根拠にはなりえない。
中国の車両が日本の車両より優れるなどという主張はまったく証明されてないのだよwwwww
おまえの主張はおまえが馬鹿である事を証明してるだけwwwwww
83:名無し野電車区
11/02/04 05:45:34 kwoSGBw10
未だにチンポチンポと連呼する頭が壊れた福井クンには言っても理解できないだろうけど
みんなは技術レベルが中国に負けてないと言ってるの
それをキミはみんなが日本の速度が勝ってると言ってるのだと勘違いして
数字の大小を書いて中国の速度は勝ってるとだけ書いて馬鹿を晒してるの
84:名無し野電車区
11/02/04 06:02:55 4FKy6Z6/0
>>74
E5系は確かに営業車両としては大変な高性能だが、さすがにFASTECHを超えるという事はないだろう。
FASTECHの性能はバケモノだぞ。
さらに恵まれた条件下なら、軽く400km/hを超えていただろう。
>>76
単独なら340km/hで基準をクリアできてるはず。
85:名無し野電車区
11/02/04 07:24:51 /D8utnas0
>>84
ファステックとE5系とでは主電動機の出力が違うからね。
86:名無し野電車区
11/02/04 12:38:14 9VyfBUeU0
チンポ信者が400km出せるとか言ってるの悲しくないか?実際出せないから、320km止まりなんだぜ。負け犬の遠吠えだよ。
87:名無し野電車区
11/02/04 12:39:45 9VyfBUeU0
>>84
出来てるはずって、思いっきり希望じゃん。情けない。
88:名無し野電車区
11/02/04 13:00:40 5uoYTbUY0
>>87
JR東の言い分によれば、E5系は954形と同等の環境性能を実現できたとしているが、それはあくまで
営業最高速度である320km/hでの話だろうし、340km/hでどうなのかはたぶん公表されていない。
954形のほうは、340km/hまで環境性能を満たしていることは明言されていた。
あと、確実に400km/hを出せるのは954形のほうで、E5系は勾配なしでも400km/hは難しいと思う。
だから、正確には「出そうと思えば出せたけど環境性能を満たさなかったので320km/hにした」。
89:名無し野電車区
11/02/04 14:09:21 AeDXzDYX0
で、ID:9VyfBUeU0こいつは福井クンさん?
90:名無し野電車区
11/02/04 14:28:38 oMtTubAf0
福井クンって誰?
91:名無し野電車区
11/02/04 21:13:52 VYZMz0gnO
E5とE6の加速の特性ってどんな感じなんだろ?
今後編成統一していくみたいだし、各停運用もあるだろうから320km/hへの到達時間だけじゃなく、
240km/hくらいへの到達時間も重要だと思うんだけど、やっぱ早いんかな。
92:名無し野電車区
11/02/04 22:58:06 Naf7fmrY0
遅い。だからみずほに負けるのさ。
93:名無し野電車区
11/02/05 00:26:25 /O38Ob/20
>>82
>「証明」の意味を理解してないじゃないか
文系バカになにを言っても無駄か・・・
おまえは証明の意味どころか日本語すら理解できていない。
380>>>320
というのは事実であって、これ以上の証明なんて必要ない。
バカみたいだから何度も言ってやるが
おまえが”数字の大小だけなら、サルでもわかる”
と言ったのだから、お前の方はその数字の大小だけではない論理的な証明を
する必要があるんだよ。
それが出来ないお前は数字の大小も理解できない能無しってことw
94:名無し野電車区
11/02/05 00:29:38 /O38Ob/20
>486km/hとやらは怪しいもんだが、出たなら、確かに単なる偶然ではない。
>あの馬鹿広い国ならではの異常に恵まれた線形と、人命より国のミエ優先の異常な姿勢があって初めて出せる記録だ。
>そんな特殊条件下での数字では、日本の車両より優れると主張する根拠にはなりえない。
↑
これはお前の希望的観測であって
少しも論理的な説明になってないからね。
よってきみは落第。卒業すらできない。
一生バカ学校で勉強してればいいw
95:名無し野電車区
11/02/05 01:00:19 ePdmIuFL0
500系厨による荒らし行為が目立つな。
こいつらを絶対に許さない。
96:名無し野電車区
11/02/05 01:17:23 SmjhCw1Z0
>>88
E5系は3‰の登り勾配での均衡速度が360km/hだからね。
逆にE6系の遮音板に比較してE5系は大きな遮音板を装備していることから、
環境性能には、まだ余力があるんではないかと思われる。
97:名無し野電車区
11/02/05 01:48:34 FaSTw/YT0
>>96
デタラメな希望的な予想ならアホでも出来る
98:名無し野電車区
11/02/05 02:25:11 531Wl5wd0
E5系内装の注目点は
グランクラスだけじゃなく
普通車にも可動式枕が付いたことかな。
新幹線の普通車では初。
URLリンク(rail.hobidas.com)
99:名無し野電車区
11/02/05 03:33:09 zLMjTo/Z0
試乗会の当選通知まだ~?
E5に乗って東北に出産里帰りしてる嫁に会いに行きたいんだよな。。。片道分浮くし。
はやぶさデビュー当日はちょうどちびが誕生してるかもしれないから下手に乗れないんですけど。
別に図ったわけじゃないけど予定日が3月5日どんぴしゃなんだよなぁ。
100:名無し野電車区
11/02/05 06:07:23 b20QML0YO
そういえばFASTECHを乗った芸能人が居たなぁ。 教育テレビ番組で仕事内容をリポートしたグラドル。
101:名無し野電車区
11/02/05 06:49:13 FaSTw/YT0
チンポ枕席に座りたいよ。
102:名無し野電車区
11/02/05 08:18:19 tr6ewo0i0
>>93
で、おまえは何が言いたいんだよ?
シナチク車両はすごいぞと言いたいんじゃないのか?
380>320、ああ、単なる数字の比較ならその通り。
しかし、その数字の持つ意味を考えずにただ数字の比較だけしても何の意味もない、主張の根拠になどならないのだよ。
つまり、おまえのもともとの主張には何の根拠もない事が明確に示された。
議論としてはこれで完全に終わっている。
その後は、ただおまえがファビョって俺に罵詈雑言を浴びせているだけ。
これ以上のやりとりは無駄。
103:名無し野電車区
11/02/05 08:24:38 tr6ewo0i0
でも、今回のシナチク馬鹿に限らず、目的や条件の異なる記録の数字を単純に使って車両性能の比較をする馬鹿はよく出てくるんだよな。
そういう奴は理系じゃない事は間違いないな。
104:名無し野電車区
11/02/05 08:24:49 ojVoyR6l0
日本製は320キロ走行に対応出来なかったという理由で、ブレーキ装置はドイツ社製だそうだ。
ソースは日経電子版。
何かちょっと悲しい。
105:名無し野電車区
11/02/05 09:16:39 QbXMr9LT0
ブレーキはドイツ製だってさ。新幹線パクリ房涙目だな。
106:名無し野電車区
11/02/05 09:33:56 VMnuCOhD0
日本車だってスポーツカーのキャリパーはブレンボじゃん
107:名無し野電車区
11/02/05 09:35:14 GQpteP6O0
>>104
そりゃE2系は275km/hで走るための車両であってICE3は本家でも320km/h運転してる車両なんだから当たり前だろ。
それともE5系のブレーキ差し出すか?
108:名無し野電車区
11/02/05 09:38:46 GQpteP6O0
ってE5系のブレーキの話か。
109:名無し野電車区
11/02/05 09:58:06 rOsVRHw40
>>105
もし事実だったとしても、シナチクみたいな丸ごとパクりと、部品の一部に外国製を使ったのを一緒にするなよ。
頭悪い奴が多いから釘差しておかないと。
110:名無し野電車区
11/02/05 10:02:50 QbXMr9LT0
エロ系のブレーキはドイツ製。
日本製は糞で使えないからな。ざまぁ。
111:名無し野電車区
11/02/05 10:04:05 531Wl5wd0
独・クノールブレムゼ社製のスクリュー式コンプレッサは
JR東日本の在来線車両ではよく用いられている。
新幹線車両では今回の採用が初めて何じゃないか。
クノールブレムゼは創業106年の歴史あるブレーキシステム会社
112:名無し野電車区
11/02/05 10:06:47 QbXMr9LT0
エロ系はドイツ製でOK牧場?
113:名無し野電車区
11/02/05 10:08:57 GQpteP6O0
E2系0番台の一部編成もどっかジーメンス製だったよね。
114:名無し野電車区
11/02/05 10:24:05 QbXMr9LT0
座席もブレーキもドイツ製。エロ系外国製ばっかり。
115:名無し野電車区
11/02/05 11:11:41 FuUWXJqL0
ソースください
116:名無し野電車区
11/02/05 11:13:29 VMnuCOhD0
シートはレカロだったよね
東北新幹線「はやぶさ」、ブレーキはドイツ製に JR東 :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
117:名無し野電車区
11/02/05 11:23:07 FuUWXJqL0
おーほんとだ
レカロはグランクラスだよね
118:名無し野電車区
11/02/05 11:36:39 XAXbrtKU0
まあコストだろうな。
金と時間かければその程度の部品で基本作れないものはないし。
東は昔からドイツの部品好きだよね。
119:名無し野電車区
11/02/05 11:46:41 VMnuCOhD0
束が本格的に外国製部品を取り入れたのがコスト半分寿命半分の209系
窓ガラスや電気式ドアエンジンがフランス製、コンプレッサーがドイツ製
120:名無し野電車区
11/02/05 11:51:40 FuUWXJqL0
あとE501系のVVVFがシーメンスか
でも保守関係でよろしくないとか言われてた気がする
121:名無し野電車区
11/02/05 11:57:15 XAXbrtKU0
E2にもSIBAS32積んでるだろ
122:名無し野電車区
11/02/05 11:58:32 QbXMr9LT0
東北新幹線「はやぶさ」、ブレーキはドイツ製に JR東
日本勢、時速320キロに対応できず
URLリンク(www.nikkei.com)
東日本旅客鉄道(JR東日本)が3月に投入する最新鋭の新幹線「はやぶさ」のブレーキ装置に、
ドイツ社の製品が採用されることが分かった。
時速320キロメートルの高速運転に日本製部品が対応できなかったためで、
新幹線ブレーキへの外資参入は今回が初めて。日本技術の集大成を売りにしてきた新幹線だが、
外資の追い上げで競争環境が変わりつつある。
外資の追い上げで新幹線を巡る競争環境が変わりつつある(東北新幹線の「はやぶさ」)
URLリンク(www.nikkei.com)
採用するのはドイツの大手メーカー、クノールブレムゼ社製のディスクブレーキ装置。
東北新幹線の新型車両、E5系「はやぶさ」向けで、初期投入の3編成30両のうち24両で搭載が決まっている。
同装置はこれまで三菱重工業、住友金属工業、曙ブレーキ工業が主に手掛けてきたが、今回は外資が競り勝った格好だ。
JR東日本は2005年のE5系の試験線の開発時からクノール製品を採用。
当時は同社が目指す営業時速320~360キロメートルを前提とした新幹線が日本になく、メーカーも対応できるブレーキを手掛けてこなかった。
クノールはドイツの高速鉄道「ICE」で時速300キロメートル超の営業走行実績があり、
JR東日本の要望に沿ったブレーキ開発を提案できたもようだ。
日本での新幹線開発はJRなど鉄道運行会社とメーカーが一体で進めるため、
駆動部やブレーキなど主要部品での外資参入は困難とされてきた。
ただ「速度や強度など世界レベルでの技術開発は欧州が先行している面もある」(メーカー関係者)。
JR東日本は新幹線の輸出を進めており、海外で通じる技術総合力を高めたい考え。
今回の外資開放を機に関連メーカー間の競争が国際レベルで進む可能性がある。
123:名無し野電車区
11/02/05 12:03:58 QbXMr9LT0
チンポ型新幹線は外国製
ドイツ技術すげぇー。日本(笑)
124:名無し野電車区
11/02/05 12:19:03 L5BdzmH40
>>122
>初期投入の3編成30両のうち24両で搭載が決まっている。
ってことは残りの6両は日本製なんだろ。
>時速320キロメートルの高速運転に日本製部品が対応できなかった
との記述と矛盾する。
もし本当に日本製が対応不可なら、全車両にドイツ製のブレーキが載っていなければおかしいからな。
やはりコスト面が採用の主な理由だろう。
このように、新聞は絶対正しいとは限らない。
鵜呑みにするのは危険。
それから、技術開発は欧州が先行している「面もある」のだろうが、
これを「欧州が先行している」と早とちりする馬鹿も出てきそうな予感。
低質な報道は迷惑だな。
125:名無し野電車区
11/02/05 12:20:58 yGsccPzh0
>>123
日本の一番優秀なところってそれだろw
先頭形状と集電装置
モーターやブレーキなんて欧米と比べて大幅に優れてるとも思えないが
大幅に劣ってもいないだろうけど
126:名無し野電車区
11/02/05 12:30:53 QbXMr9LT0
>>124>>125
負け犬の遠吠え乙
127:名無し野電車区
11/02/05 12:41:52 s5e1GFIa0
いつまでも275km/hで留まっていたツケがきたんだよ。
メーカーも近い将来考えて対応ブレーキを造っていなかったみたいだし。
これは、ノンボなJR東とそれを見ていてノホホンとしていたメーカーの
Wでの汚点だな。もっとも、双方とも汚点とは捉えていないようだけど。
JR東の考えは中国に近くなっているのかな?
128:名無し野電車区
11/02/05 12:42:15 VMnuCOhD0
500系だってドイツ人デザイナーだしな 欧州の方がデザイン力はあるし世界を相手に商売してるから
規模も技術開発力も大きい 日本は町工場や中小企業の集まりでガラパゴス状態
129:名無し野電車区
11/02/05 12:47:38 yGsccPzh0
日本のオタにだけ大好評の
700,N700,E5のデザインって他国からどんな評価うけてんの?
130:名無し野電車区
11/02/05 13:10:52 GQpteP6O0
>>127
90年代後半あたりは、これ以上の高速化は必要ないという考えに傾いていたからね。
そもそも新形式出るのが14年ぶりって時点でおかしいだろと。(各種事情を考えるとまあそうならざるをえない訳だが)
その点、E2系1000番台やE3系2000番台は妥協の産物とも言えると思う。
131:名無し野電車区
11/02/05 13:25:48 QKs7KWYf0
> 当時は同社が目指す営業時速320~360キロメートル
当時のプレスリリースに360km/hを目指すと書かれていたのは確認したが、
320km/h~360km/hを目指すという文言は寡聞にして存じ上げない。
132:名無し野電車区
11/02/05 13:33:04 s5e1GFIa0
整備新幹線の新路線が開通しても、例の260km/hと、それまでの遅い車両に
混じっての運行になるから、ようやく考えが変わって速度を上げたくなっても、
後の祭り状態になるのが新幹線。車齢も10数年単位での置き換えになるし。
ヨーロッパのように、新線いきなり300km/hでの開通というのを、日本で見てみたいわ。
133:名無し野電車区
11/02/05 13:49:18 QKs7KWYf0
>>129
japanese have trains that looks like platypus and whale.. i wonder why.
日本の電車ってカモノハシとかクジラみたいに見えるけど・・・何で?
frankly it's ugly
正直、ダサ
Sure, it's weird looking
同感。キモい。
134:名無し野電車区
11/02/05 14:19:39 lPLzPpogO
ここまで指定席の発売開始の話題なしか…。
このスレに乗り鉄はおらんのか。
135:名無し野電車区
11/02/05 14:28:05 bR9k5lTM0
>>134
よく訓練された奴は運行が安定してから行く
…しかし、今の束に安定運行の日々というのは果てしなく遠い目標になってしまいつつある
136:名無し野電車区
11/02/05 14:39:30 QKs7KWYf0
Japan's next bullet train looks awesomely hot-doggish, but needs a new paint job
日本の新しい新幹線はなかなか奇抜だが色の塗りなおしが必要だ
URLリンク(dvice.com)
The E5 series Shinkansen is not really a master piece design-wise (the colors are horrendous in my opinion)
E5系はデザインに関してはマスターピースというわけではない(私見では配色がひどい)
URLリンク(www.crunchgear.com)
Your thoughts on the new design?
新しいデザインについての意見は?
It looks cool. 310
かっこいい 310
It doesn't look cool. 530
かっこわるい
Total Votes: 840
URLリンク(www.japanprobe.com)
137:名無し野電車区
11/02/05 14:50:51 QbXMr9LT0
形がかっこ悪い時は、出来るだけシンプルの色でデザインした方がいい。あのデザインはひどい。
138:名無し野電車区
11/02/05 14:53:27 yGsccPzh0
同じような形状でもE6は悪くないし
前照灯が似たような配置のE2も悪くないんだよな
E5とN700だけ形状以前に配色の問題を感じる
139:名無し野電車区
11/02/05 14:54:31 bR9k5lTM0
>>125,127
西・海は、国産メーカーに(育てる意味で)開発と発注させる気風がまだ残ってるね、多分に国鉄的と言えばそうだけど。
古来はJISと別に国鉄規格ってのが部品にあって、玉石混淆だったメーカーの加工品質を引き上げていたことはあったね。
束は要求仕様に対しては、とにかくカネ。極めて解りやすく、企業の一面としては間違ってない。
そして、万が一シナーのコピー新幹線車両が激安で導入できるとなれば、迷わず手を出すだろう。
痛むのはメーカー、俺たちは安く買えるからおk、って発想でガチガチ。
140:名無し野電車区
11/02/05 15:18:19 DvzOpXse0
2005年から、ということはE954もクノール製だったのか?
141:名無し野電車区
11/02/05 15:23:56 XAXbrtKU0
ブレーキに関しては権利の関係も有りそうな気がしてるが。
両者が技術シェアしてりゃ日本の新幹線技術はもっと上に向くんだがな。
>万が一シナーのコピー新幹線車両が激安で導入できるとなれば、迷わず手を出すだろう。
これはない。
142:名無し野電車区
11/02/05 15:25:24 63FVREAh0
>>139
いや、輸送コストや車両そのものの安全面を考えたら、シナのコピー新幹線車両なんか決して購入しないだろう。
東はああ見えても、安全に対する意識は東海ほどじゃないけど西よりもずっと高いからな。
143:名無し野電車区
11/02/05 16:13:22 bR9k5lTM0
まぁ確かに。
社員が誘導して踏切轢殺させるくらい安全意識が高いよね
144:名無し野電車区
11/02/05 16:20:26 lPLzPpogO
そりゃあ今のCRH2じゃアレだろうが、そのうち真っ当に自主開発した代物を造ってきたら…って話だろ。
奴らだっていつまでもパクってばかりではないとは思うけど。
145:名無し野電車区
11/02/05 16:27:39 bR9k5lTM0
一応言っておけば、俺だって車両・技術・インフラは国産で固めて欲しいと正直思っている。
だが、あのカイシャに限れば、最近の判断層のベースはそう言うわけではない。
掲げた看板(価格・技術・性能)が見合ってれば、ナショナリズムには執着していない。
車両代+輸送費でも、トータルで国内発注よりペイするとなれば、いつかは…という流れは時間的問題。
>>144
多分。奴らも決して果てしないバカが揃っているわけではない。
付加価値に目覚めだしたら、物量戦で勝ち目はない。
146:名無し野電車区
11/02/05 16:37:33 xRcrkfR8i
>>143
これはひどい。
誘導して踏切事故起こすなんて。
147:名無し野電車区
11/02/05 20:03:51 ouKPknW60
デザインやら塗装やら云々言われてるE5系だけど、評価はさておき
実際に目の当たりにしたときの印象が強い配色だと思うんだよな。
小さな子供とかでも強烈に記憶に残りそう…
148:名無し野電車区
11/02/05 20:34:31 gVd+Nleg0
確かにE5系の配色は悪い意味で頭に残りそうだわ
149:名無し野電車区
11/02/05 20:45:48 FaSTw/YT0
囲碁系とエロ系が連結した色合いの悪さは異常。
150:名無し野電車区
11/02/05 20:48:23 iGclDgOF0
形状は微気圧波対策で仕方がなくても彩色が酷すぎ。
なんだあの韓国風の緑とピンクの配所はw
700系とN700系も彩色が酷すぎる。E6系はまだましなのに。
151:名無し野電車区
11/02/05 20:51:54 uE7LGtrz0
まぁ新潟に行くときはいい色に塗り替えると思うよ
152:名無し野電車区
11/02/05 21:06:27 EvnTkncD0
前照灯の位置をE6と同じような配置にしてくれれば
それだけでもましになりそうだが
153:名無し野電車区
11/02/05 21:19:26 oj/creN40
シーメンスまんせー
154:名無し野電車区
11/02/05 21:41:13 96s+xO8i0
>>124
ヒント:会員ではない人にとっては「採用するのはドイツの大手メーカー、クノールブレムゼ社製のディスクブレ」
の部分で記事が終わるので「初期投入の3編成30両のうち24両で搭載が決まっている」の記述は見れない
つまり記事をよく読まない人や会員でない人に間違った情報を意図的に与えようとする悪意があるという事だ
155:名無し野電車区
11/02/05 22:12:00 Zg/sIGt/0
872 :名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:14:31 ID:2OiHjJsq0
E5系ブレーキ。
また、東がシナに輸出したら困るから、某メーカが量産車への供給をしなかったらしい。
そのため、仕方なくドイツから輸入することになり、設計変更によって、早期開業時へのE5系投入が不可能になった。
156:名無し野電車区
11/02/05 23:34:55 tB5dmn57O
>>134
E5系の営業運転まで、あと一ヶ月・・・楽しみだよ!
せっかくだからグランクラスを利用してみたいけど、しばらくは入手しづらいだろうなぁ。
157:名無し野電車区
11/02/06 00:33:59 TcBjzlkz0
>>156
安心汁、すぐ空気輸送になるから
158:名無し野電車区
11/02/06 01:33:13 8ORqfdtr0
691 :名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:08:02 ID:WZ6ssmIZO
量産車の内装が見慣れるにつれ好きになってくる不思議。
最初は普通車のグレーの座席に違和感があったけれど、
いまは白木調の内装とよく合っているように感じて好感がもてる。
URLリンク(rail.hobidas.com)
703 :名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:01:34 ID:DCz4J9Gx0
>>702
おれも全く同感。
グランクラスの内装に合わせてデザイン変更したのは大成功だね。
各車統一感もあって、シックで素晴らしい。
57 :名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:18:53 ID:BfHoRK4a0
>>56
その二つの引用レスに強く共感する。
E5系量産車の内装はとても良い。
センスがいいし、飽きの来ないデザインだと思う。
それにしても、東って木目の使い方がうまいね。
159:名無し野電車区
11/02/06 02:32:43 axye/To70
>>158
だから、キモいコピペ貼るなってw
160:名無し野電車区
11/02/06 05:35:17 uMlIWMpX0
なんでこんなに進んでるんだと思ったらまた福井が荒らしてるのか
福井の言ってる事は正当性も何も無いし適当な事言ってるだけだから無視しろよ
161:名無し野電車区
11/02/06 23:49:58 Sv/eECUm0
E5系量産車のVVVFインバーターは日立製?
162:名無し野電車区
11/02/07 10:21:31 IPA6+Hd60
試乗会ってもう決まったのかな?
163:名無し野電車区
11/02/07 14:36:28 HinMW5ja0
S12編成ってまだ秋田?
164:名無し野電車区
11/02/07 14:38:15 QXTk3NOu0
>>124
8M2Tのうち、Mがドイツ製、Tが日本製だろうな。
JR東の新幹線の場合、T車用ブレーキは変わった制御をするんで
ドイツ製では統一出来なかったんだろう。
165:名無し野電車区
11/02/07 16:02:37 y2iliErH0
そのうち仕様変更で全部日本製になるんだろうさ
166:名無し野電車区
11/02/07 17:54:52 I3aiJIvaO
>>162
神奈川だけど、一昨日通知きたよ。
どこか知らないけど、当たればもう来るはずだよ。
167:名無し野電車区
11/02/07 19:39:14 NBJH09XM0
通知って葉書か封書なの?
168:名無し野電車区
11/02/07 20:27:13 ly7eDiAUi
ハガキだよ
169:名無し野電車区
11/02/07 20:30:58 NBJH09XM0
㌧
170:名無し野電車区
11/02/07 21:44:51 vMR94l+50
試乗会に当選した人には、是非ともE5系の感想をお願いしたいところ。
個人的に気になるのは、電磁アクチュエーター式のフルアクティブサスペンションによる乗り心地。
171:名無し野電車区
11/02/07 22:20:02 jef7Qwvt0
>>165
DF200と同じか。
0番台はエンジンがドイツ製だったけど、50番台や100番台はコマツ製に変更されてるし。
172:名無し野電車区
11/02/07 23:47:05 I3aiJIvaO
西の試乗会で、みずほとさくら同じ名前の子供がいたみたいだけど、あれはどう考えても差別当選でしょ?
西はグリーン車も当選者乗せるのに東は見学すら許さない。
ケチだね。
173:名無し野電車区
11/02/07 23:55:51 c6BCtPy70
>>172
宣伝用なのに不細工なのがあたってたら笑ってやるww
174:名無し野電車区
11/02/08 00:03:00 Y/h+h6C70
G車GC車ともに一切見せないのか…
175:名無し野電車区
11/02/08 00:43:15 xXbElZZ70
E5系は、かっこ良い
E5系って、見た目も、相当かっこ良いし
客室も、実に素晴しい E5系
URLリンク(rail.hobidas.com)
176:名無し野電車区
11/02/08 00:44:53 gQQKt9yL0
前にもこのスレで言ってた人がいたけど、
E6の量産車は茜色じゃなくて、E5と同じピンクにして欲しいな
E6の先行車もカッコよくて好きだけど、
やっぱE5とくっついたときに統一感があったほうがいい
177:名無し野電車区
11/02/08 01:14:43 r5Srt3N8O
カラーリングと言い、フォルムと言い、
ファステックのアローのがカッコいい!
本当はファステックのストレートが一番だけどね。
178:名無し野電車区
11/02/08 02:15:33 3I1LVnWP0
デザイン最悪だと外人からバカにされてるのに。はぁー。
179:名無し野電車区
11/02/08 02:33:30 e7JNjRU20
そんな一部の意見だけ貼ったって証拠にならない
180:名無し野電車区
11/02/08 03:16:29 UxUaRvc30
>>179
まともな美的感覚あったらE-5の形状とカラーリングはない。
形状は仕方がなくても色は最悪。
まあキモオタぞろいの鉄オタに美的感覚なんて皆無か・・・
181:名無し野電車区
11/02/08 03:21:52 e7JNjRU20
だからその証拠は何だよ
182:名無し野電車区
11/02/08 03:48:46 CaXnQwVh0
美的感覚ねぇ…
単に「自分の好みに合わない」でいいのに
「ぼくのかんがえたさいきょうのデザイン」スレでも立てて勝手にやってろって感じだね
E5E6に関しては俺は批判もしないし肯定もしないわ。
工業デザインって条件が厳しければ厳しいほど妥協してナンボだからね。
色も別に今までなかった組み合わせで見慣れないだけだろうし批判する気にもならん。
183:名無し野電車区
11/02/08 06:31:39 ETqo0CAH0
>>182
500系厨には、それが分からないんだよね。
勝手に自分の評価を普遍的なものとするから、他人にもそれを押し付ける。
自分が500系をカッコいいと思ったら、他人も500系をカッコいいと評価するべきだと考え、
自分がE5系をカッコ悪いと思ったら、他人もE5系をカッコ悪いと評価するべきだと考える。
それが正しい評価であり、異なる意見、評価をするのは間違っていると思い込んでいる。
ホント迷惑。
184:名無し野電車区
11/02/08 06:40:25 uI694qP80
>>174
試乗会に用いるのがS11編成なら、GCを見せようがないけどね。
185:名無し野電車区
11/02/08 07:56:58 Yk0ZbtUA0
>>183
東海狂信者死ね!
東海信者は、何の証拠もないのに「E5系を否定する者は500厨」と決めつける。
しかし実は、E5系を叩いているのは東海信者だと考えるのが妥当。
東海は人気のある車両が大嫌いだからな。
かつて一番人気だった500系のデザインをチープだなんだと叩き、今度はE5系の色に文句を付けている。
しかし、どんなに人気車両を叩いても、リアルの社会の評価は変わらない。
500系東海道引退時は、それまでの新幹線車両の中で一番注目を集めたし、
E5系試乗会の競争率の高さは、E5系の人気が圧倒的である事を明確に示した。
他社の車両が東海の車両より高く評価されている現実が受け入れられない真性キチガイ東海狂信者は、実に醜悪で、この上なく迷惑だ。
186:名無し野電車区
11/02/08 08:24:20 a5fb6LIT0
>>185
東海狂信者に何を言っても無駄。
奴らはキチガイなんだから。
187:名無し野電車区
11/02/08 08:48:18 w3S0ThRV0
>>185-186
隔離対象者のジサクジエン乙
とっとと出て行け
188:名無し野電車区
11/02/08 08:55:52 9kSgd/wB0
>>180
>まあキモオタぞろいの鉄オタに美的感覚なんて皆無か・・・
そうだな、キモオタのオマエに美的センスがあるとは思えないなw
189:名無し野電車区
11/02/08 09:12:46 elshlwjr0
>>185
90年代終盤の0系引退時は、そりゃぁ凄かったけど?
190:名無し野電車区
11/02/08 09:13:21 r9l3ry3O0
試乗会で用いられるのがS11編成なら、それは貴重だよね。
まだ当面の間はS11編成は試験走行に携わって営業運転には就かないのだから。
191:名無し野電車区
11/02/08 09:48:25 UxUaRvc30
>>182-183
いつもネットに巣くうキモオタはこうやって「主観」で逃げるんだよなw
そうやってダサいファッションセンスを2ちゃんで言い訳をしてるのをよく見てきたし、
日本の醜い都市景観に対する多くの専門家や素人や外国人の論評を「主観」を言い訳にして慫慂してきた。
そりゃ主観はあるけど一定の傾向はあるんだよw。楽しんごはキモイだろ?。そういうことだw
ちなみに500系なんてどうでもいいわw
192:名無し野電車区
11/02/08 09:53:48 e7JNjRU20
自分の都合に良い主観を取り上げて自らの主観も書いて
それを一定の傾向と決め付けるのか へー
193:名無し野電車区
11/02/08 10:32:58 SpbSpul80
500系厨なんて、相手にしなきゃいいと思うんだ。
194:名無し野電車区
11/02/08 10:51:42 GraL1WcI0
デビューしたての頃に、アンチが湧くくらいの方が人気は持続する不思議。
逆にデビューしたての頃にもてはやされるような車両の人気は持続しない。
束車で挙げると、E231系や701系はデビューしたての頃は悪し様に罵られた
けれど、今では人気車両のひとつ。一方でE233系はデビュー当時は盛んに
もてはやされたけど、今では飽きられたのか人気の方は伸び悩み。
またE233系では信者化した人たちが209系などを散々に叩いたりしたので、
E233系に対して快く思わない人も出てきてしまった。
E2系とE3系を例に取ると、デビュー当時はE2系の評判は芳しくなく・・・というより
語られることも少なく、もっぱらE3系が電車でGO!2などの影響もあって人気を
集めていたのだけれど、今ではE3系はあまり話題の俎上に上ることもなく、E2系
の方が話題を集めている。
そう考えると、E5系の人気というのは持続しそうな予感。一方でE6系の人気は
あっという間に息切れしてしまわないかと心配。まぁ、信者化して他の形式を
叩くような馬鹿がいなければ大丈夫だと思うんだけどね。
195:名無し野電車区
11/02/08 12:10:58 2+IpiDrL0
中国だの福井だの500系だのお前らスレタイも読めないのかよ
196:名無し野電車区
11/02/08 13:20:58 siFC4L3o0
通勤時にはあまりよくないね。
197:名無し野電車区
11/02/08 17:17:34 wJIjy5aO0
もしE6もデビューが近くなりデザイン監修の奥山さんの
取材やらテレビで紹介され始めるとまたアンチ共が
賑やかになるのかな?
それはそうとE6の愛称募集あるとすればいつ頃からかな?
E3の時にも出た「なまはげ」がピッタリだとは思うが
198:名無し野電車区
11/02/08 18:51:59 1Y+An8jCO
8日だしもう無理だと思ってたけど、試乗会当選きた
199:名無し野電車区
11/02/08 19:03:47 k/5P+TQoO
やっぱ今日届いてるのか?なんかいまいち信憑性が無いのは当選率が低いからか。
200:名無し野電車区
11/02/08 19:28:09 T2ZyEF2lO
>>198様
うpヨロ
201:名無し野電車区
11/02/08 21:09:08 kYVQKx440
はやぶさ 試乗 当選 でググったら、
埼玉で当選した人のブログが引っかかったよ。
自分は3口なんだがダメぽ。
202:名無し野電車区
11/02/08 21:51:00 xpFNCtwBP
東京だが来たぞ
えきねっとと併せて2口しか申し込んでないけど
203:名無し野電車区
11/02/08 22:12:44 MmYjJTng0
チンポ当たった奴いるのか?うらやましい。
204:名無し野電車区
11/02/08 22:35:39 e7JNjRU20
みんな同一人物だって分かってるからわざわざID詐称しなくて良いよ
205:名無し野電車区
11/02/08 23:43:55 R7tsSOIN0
>>194
アンチという存在は、どのジャンルを問わずに嫌いなんだけど、程度問題で、少しはいた方がプラスになるのかなとも思う。
逆説的だけど、アンチの存在で逆に車両への思い入れも深まるんじゃないかなと思う。
そして本当に怖いのは狂信者が登場してしまうこと。精神的に幼稚だから他車を叩く事でしか語れないし、そういう真似を
されることによって、顰蹙を買ってしまい車両の評価まで貶めてしまう。
206:名無し野電車区
11/02/08 23:52:25 m2Qh2hXp0
当たったら時間作るけど、外れたら数年間は乗れないなぁ~
207:名無し野電車区
11/02/09 04:23:55 c4Qbe4lg0
>>197
E5系の外観デザインは賛否両論だが、E6系は大多数がかっこいいと認めている。
E6系のアンチはごく少数のおかしな奴だけだと思うね。
>>205
アンチと言えば、500系アンチがひどかったよ。
精神的に幼稚だから叩くことでしか語れないというのは、彼らを言い当てているね。
最近はE5系アンチも目に余るが、同一犯と見て間違いなかろう。
208:名無し野電車区
11/02/09 11:00:01 6fjCowEBP
今、E5の訓練してるが、普通に320キロだしてるな。出さないと、間に合わないダイヤ組まれてるんだが、試乗会ではどうなるんだか。
209:名無し野電車区
11/02/09 12:17:41 8QgxcZkh0
>>208
S11はずっと320km/hで走ってるみたいだが、量産車(てかU3)も320km/h出してんの?
試乗会は300km/hって言ってたよ。
210:207は隔離対象
11/02/09 12:17:50 gSzJzjZdO
>>207
お前は二度とこのスレに来るな。
211:名無し野電車区
11/02/09 15:30:25 ntpTPvVp0
高速鉄道技術は、何キロ出せたかより、どれだけ長い期間安全に出来る限りのスピードで走らせ続けられたかと言うところに技術的優位性があると思う。
それが、鉄道に限らず、全ての技術に共通するセオリーだ。
長期間技術を蓄積するというのも、ノウハウの蓄積という意味で大変な技術である。
技術者ならそれが解るが、一般の素人にはわかりにくいが、技術というのは2-3年でなされるものではない。何十年もの蓄積がものを言う。
島秀雄の有名な言葉、昭和60年頃に「東北新幹線は心配していません。東海道と同じ事をやればよいのだから。
むしろ東海道新幹線の法が心配だ。未知の世界に入るから。」
というのがあるが、まさにそれを物語っていると思う。
212:名無し野電車区
11/02/09 20:33:52 JYAdHgg00
E5系は川重と日立だけなの?
日車や近畿はないのかな?
213:名無し野電車区
11/02/09 21:01:25 QowwHneo0
>>212
そもそも近車ってJR東日本の新幹線を製造したことないぞ。
400系:川重・東急
E1系:川重・日立
E2系:川重・日立・東急・日車
E3系:川重・東急
E4系:川重・日立
214:名無し野電車区
11/02/09 21:25:19 ox//G4bY0
>>212
日車はJR東日本の車両も手掛けていくと言っていたから、E2系1000番台に引き続いてE5系もしくはE6系の製造にも携わりそう。
近畿は手掛けないだろうね。
215:名無し野電車区
11/02/09 21:27:57 BgTYLXJB0
近車は在来線特急での納車はあるけど、新幹線での取引はない。
日車はE5作れる余裕あるのか?疑問。生産能力の問題ね。
来年度もN700 Z編成(おそらく今年度と同じ11編成?) と S編成(1or2)の製造が受け持つからね。
216:名無し野電車区
11/02/09 21:46:54 nLOA+bjr0
>>215
日本車輌の生産能力には余裕があるよ。だからJR東日本の車両も手がけると言った訳だし、
実際にE2系1000番台を製造したしね。
217:名無し野電車区
11/02/09 21:55:57 nJzV8uZe0
手掛けたいです東さん仕事くださいって事だろ
218:名無し野電車区
11/02/09 22:09:05 JYAdHgg00
E6系東急で造らないかな?
一番近いし、逗子駅に見に行きたい。
219:名無し野電車区
11/02/09 22:15:19 nJzV8uZe0
東急は受注の意思もなさそうだけどな
220:名無し野電車区
11/02/09 22:41:09 Sw43dElB0
>>219
でも東から発注を受けたら、二つ返事で受注するのは間違いない。
221:名無し野電車区
11/02/09 23:03:57 6fjCowEBP
日本車両は、東海の会社じゃん。最新の新幹線の製造任せるわけない、E2だから製造出来たんだろ。
222:名無し野電車区
11/02/09 23:06:47 6fjCowEBP
東急は、つばさのE3系作らせたら、ここの車両だけ、初期不良があったから、信用なくなったな。
223:名無し野電車区
11/02/09 23:09:24 BgTYLXJB0
>>221
東海の連結子会社になる時に、
東海には漏らさない守秘契約を必要とするなら、
そうします!って条件を提示してるよ。東との契約はどうか知らないけど、
N700のさくらはやってるんじゃないかな。
224:名無し野電車区
11/02/09 23:23:49 6fjCowEBP
守秘以前の問題だよ。東海だから。
E2は川重とかが、ラインが一杯で製造出来ないから、仕方なく頼んだ。以前にE2を製造した実績あるからね。
東と東海の確執は冗談ではすまないレベルだよ。中にいると嘘みたいに思える。
225:名無し野電車区
11/02/10 00:40:09 Mt5AgWgJ0
>>208-209
S11は320km/h
U2・3は300km/h
226:名無し野電車区
11/02/10 01:11:55 03PE44DqP
>>215
NEXは初代から作ってるね
227:名無し野電車区
11/02/10 08:44:40 JopOnfdg0
キモオタがガタガタ言ってたがこれが現実ww
Your thoughts on the new design?
新しいデザインについての意見は?
It looks cool. 310
かっこいい 310
It doesn't look cool. 530
かっこわるい
Total Votes: 840
URLリンク(www.japanprobe.com)
228:名無し野電車区
11/02/10 09:14:55 M0snfbmL0
だから自分の都合に良い所を取り上げたって何の証明にもならないって
流石毎日飽きずにチンポチンポ書いてる知障なだけはある
229:名無し野電車区
11/02/10 12:43:58 CXMfoiUE0
>>227
かっこいい、かっこわるいなんて主観の話に
こんなデータ持ち出したところで・・・好きに思えばいいじゃん
かっこいいと思う人が一桁台の率ならまだしも37%もいるんだよ。
鬼の首取ったように言う割には微妙な数字でないかえ
230:名無し野電車区
11/02/10 13:17:25 SlpRMCMw0
試乗会が来週だって言うのに、マダ招待券だ届かないんですけど?
231:名無し野電車区
11/02/10 13:42:19 Uq2rJF+g0
>>230
ごめん、配達めんどくて川に捨てた…
232:名無し野電車区
11/02/10 13:59:44 WWtpDJSK0
>>231
俺も来ないのはもまいのせいかw
233:名無し野電車区
11/02/10 22:29:52 rPOV+PpqO
電車に興味もない友達が携帯で応募して見事当選!
部活あるから行かないみたいだけどね
234:名無し野電車区
11/02/11 22:39:50 nXO7petI0
>制作したのはJR東日本企画。
>福島慶一郎クリエイティブディレクターは「人と物を運び続ける列車の速度向上とともに
>加速度的に発展した日本の強さを表現しました。はやぶさデビューを機に電車を利用する
>すべての人が元気になるよう願いを込めた」と説明する。掲載以降、背景の建造物に
>関わった企業からも問い合わせがあるという。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
235:名無し野電車区
11/02/12 23:41:24 t/BVL1hf0
試乗会で用意される編成はU2編成かなぁ・・・。
236:名無し野電車区
11/02/13 12:14:10 51NuK7T70
>>235
U4編成が今週から試運転あるかどうかってとこらしいからU2、U3編成以外使いようない
237:名無し野電車区
11/02/13 19:01:36 RJd6rdnm0
大宮駅に行ったらダイヤブロック(?)で作られたE5系があったな。
子供が上に乗ってあそんでた。
あと、グランクラスの展示もやってたけど、あれって結構前からやっているのかな?
238:名無し野電車区
11/02/13 21:46:07 LAaizLB3O
もしU4に異常があったらどうすんだろ?
239:名無し野電車区
11/02/13 22:16:31 3c0FIzQy0
>>238
取り急ぎ、S11編成にグランクラスを用意して投入するんじゃないかな。
240:名無し野電車区
11/02/14 01:51:37 zCFFvFyL0
>>238
U5が来月来るらしいから、それまでなんとか間に合わせるってとこかと
241:名無し野電車区
11/02/14 18:41:09 3Krwkg5F0
>237
先週は東京駅。キャラバンで北上していくらしい。
終わったら鉄博行き。
242:名無し野電車区
11/02/15 14:04:28 VC+OKBM0O
さっそくU5編成が来月には落成するのか・・・E5系の「はやて」運用も増えていくんだろうなぁ。
243:名無し野電車区
11/02/15 14:39:56 XXeDw99h0
2011年には何編成出てくる予定?>E5
244:名無し野電車区
11/02/15 18:43:32 E0Kq1iBf0
・現在4編成(S11込)/2012年度末までに24編成
・2012年度末にはE6系もある程度(E3系初期車17本分ぐらい?)揃えなきゃ
ってこと考えると2011年度内に12~15本ぐらい造っとかないときついと思う。
245:名無し野電車区
11/02/15 20:22:52 sPh48IccO
普通に考えてすごい本数だよね。
昨日N700のZ64見て驚いたわ。
まだ造るんだよね。
246:名無し野電車区
11/02/15 21:57:06 hPrwZ6I70
>>245
N700系Z編成の増備は、Z80まで。あと1年だな。
Z77編成で、「777-77」という車番が登場する。
247:名無し野電車区
11/02/15 23:10:38 YrX+Jybu0
>>212-215
近車の新幹線車両は
西日本(500系、700系3000/7000番台、N700系3000/7000番台)と
九州(800系、N700系8000番台)のみのはず。
仮に近車がE5系を手掛けるとすれば北陸新幹線に投入される
E5系派生車の西日本持ちになると思う。
248:名無し野電車区
11/02/15 23:25:33 I6rzQea3O
東日本っていざ車両を置き換えるってなると
物凄いハイペースで車両増備してあっという間に置き換えるんだよな。
これには毎回凄いなって思わされる。
249:名無し野電車区
11/02/16 00:42:19 XptgAdzAP
>>247
北陸新幹線のJR西仕様は600系
250:名無し野電車区
11/02/16 00:54:56 lkFvIIVe0
600系=E1系だから600系は欠番なんじゃないの?
251:名無し野電車区
11/02/16 04:35:11 KlQKnZZFO
今日報道陣向け試乗会があるよ。
U2編成使用でGCも乗れるみたい。
252:名無し野電車区
11/02/16 07:31:28 F25FhIRq0
チンポ型車両早く乗りたい。
253:名無し野電車区
11/02/16 07:36:04 iYf5DNld0
>>247
11~15編成なら、川崎と日立だけで足りるね
254:名無し野電車区
11/02/16 10:07:40 Op7wFplY0
>>249
いや、N500系だろう…その場合スペックはどうなるんだろうか?
北國新聞に富山~東京2時間以内という記事もあったり
内装も金沢の伝統工芸採用のサンプル図もE5先行車だったからねぇ…
255:名無し野電車区
11/02/16 12:00:47 hrx2HAOm0
このスレを荒らしているのって中国CRHスレを荒らしていた知障と同一人物かな。
256:名無し野電車区
11/02/16 12:27:49 Ef6v9fIp0
>>252みたいな知障が2人も居たらそれこそ怖いよ・・・
257:名無し野電車区
11/02/16 14:23:31 7QlSCH560
今までどおりの流れならE5系3000番台だろ。
258:名無し野電車区
11/02/16 18:40:40 tBeqY8Lm0
チンポ大好き
259:名無し野電車区
11/02/16 18:49:19 Ef6v9fIp0
この知障さっさとアク禁にしてくれないかなぁ
他スレも迷惑してるから
260:名無し野電車区
11/02/16 20:46:16 CIzGEzXjO
いまS11編成は、ウテシの習熟運転に使われているの?
261:名無し野電車区
11/02/16 21:36:44 lF0PkozI0
はやぶさが、はやぶさに出会う日。
『はやぶさ~鉄道と宇宙~』展
URLリンク(www.railway-museum.jp)
このポスターが、いよいよ各駅に貼り出されてきたね。
「はやぶさ~鉄道と宇宙~」展の開催について
URLリンク(www.railway-museum.jp)
262:名無し野電車区
11/02/16 23:29:46 vhj82im30
ニュースでE5系が紹介されていたけど、揺れが本当に少ないみたいだね。
スティックのり みたいのを立てて倒れない映像を見て、開業したばかりの
東北新幹線でタバコを立てて倒れないと紹介されていたのを思い出したよ。
263:名無し野電車区
11/02/17 12:41:35 fse06+2P0
少しだけ先のことになるけど、予想してみてくれ。
それは、320km/h運転開始をアピールするテレビCMのことなんだけど、
個人的には「束、やりにくいだろ~なぁ~」と思う。
今年のE5はやぶさデビューで、大アピールするべきことはやり切っちゃうような・・・。
20km/hアップして国内最高速になることは、大いにアピールできる事実なんだけど、
短縮時間がたった5分、320km/h用の新しい車両がデビューするわけでもなし。
束も大々的にやりたいんだろうけど、ネタが・・・ って感じじゃないか?
320km/h便は今年の300km/hはやぶさと同じように、デビュー年は朝夕の
2本ずつ程度なんだろうけど、これを以って‘最速!’とアピールすることは、束の
いつもの常套手段だから別にいいとして、その‘最速!’がせめて3時間切りだった
なら、バシバシCM打つべきだけども、短縮の度合いが・・・。
そこで束がやりそうなCMとして・・・
ちょうど320km/h運転開始と時を同じくして、E6こまちがデビューするじゃん?
E5はやぶさと併結で300km/hから開始だけども、本数は朝夕2本ずつなどと
言わず、どうやら投入年から結構多いらしい。
これをメインに持ってきて、30秒CMなえら、車両についてや秋田観光ついて
やった後、ほんの最後の3秒くらいで「はやぶさも320km/hやるよ!」と、ピン
ポイント的に視聴者に擦り込んでくるんじゃないか? と予想するのだが?
だって、E5はやぶさ320km/h運転開始だけの単品CMなんて、上記理由で
作れなさそうでしょ。
264:名無し野電車区
11/02/17 12:47:23 cwkDBLmy0
320km出しても日本最速はみずほ。
はやぶさざまぁ。
265:名無し野電車区
11/02/17 13:52:42 DBnbWoO20
イミフ
266:名無し野電車区
11/02/17 13:59:20 GP+jNG1tO
煽りにマジレスすれば「はやぶさ」も「みずほ」も国内最速の座を懸けて闘っているわけではなく、
それぞれ競合する空路を想定した速達化だよ。
ま、最高速度なら「はやぶさ」、表定速度なら「みずほ」で仲良く国内最速を宣伝すれば良いと思うけどね。
どっちも事実なんだからWin-Winの関係っしょ。
267:名無し野電車区
11/02/17 16:33:02 ey4wRWc40
どっちも「最速」ってでっかく書いておいて、
最高速度やら表定速度って注意書きは画面端に小さい文字で書いておくわけだな
268:名無し野電車区
11/02/17 19:29:25 NImwnZAN0
明日はいよいよだな
すごいワクワクするぞ
ハズレたけどな
269:名無し野電車区
11/02/17 19:53:13 WHxmgATA0
鉄道ファン誌 2011年4月号 創刊600号 の59ページでE5系の主電動機出力が330kWになっていた。
ちなみにN700系の車体傾斜装置の傾斜角が2°とも・・・大丈夫なのかRF誌は。
なお創刊600号の表紙を飾ったのはE5系ですた。
270:名無し野電車区
11/02/17 20:49:06 0aL/Qz2T0
日経に試乗会の動画ニュースが出てるぞ。
すぐになくなりそうだから見たいヒトはおはやめに。
271:名無し野電車区
11/02/17 22:23:37 rkW5hpH/0
>>264
評定速度は通過駅を増やせば上げられるじゃんw
やっぱり技術レベルが問われるのは最高速度でしょ。
とは言っても200系の275km/h一発芸走行みたいなのではあまり威張れないけど、
E5系は、「主たる区間で」320km/h営業運転ができる。
これまでの車両にはできなかった偉業だよ。
272:名無し野電車区
11/02/17 22:57:45 8gXYBePt0
>>271
そうだね。キミが盲信する500系じゃ成し遂げられなかった偉業だね。
どうでもいいから、もうこのスレには来るな。
273:名無し野電車区
11/02/17 23:01:32 il5ZS+5j0
根拠のないレッテル貼りは馬鹿にしか見えませんよ
274:名無し野電車区
11/02/17 23:02:35 CdQ8W9ZS0
自分が隔離対象者だと認める発言にワロタ
ID変えてもすぐ分かるよねw
275:名無し野電車区
11/02/17 23:04:36 il5ZS+5j0
そう思う根拠をですね
276:名無し野電車区
11/02/17 23:07:42 rskZ+UIg0
>>270
遠藤課長が「320km/hを超えた速度を目指して色々な技術開発をこれからも進めている予定にしています」と語っていたね。
JR東日本に期待。
277:名無し野電車区
11/02/17 23:13:54 LfnpQyGj0
山陽・九州と東北の表定速度では、東京-大宮を抱える東北が勝てるわけがないと思う・・・
大宮から先の表定速度と比較するならともかく。
278:名無し野電車区
11/02/17 23:17:58 fse06+2P0
起終点間だから、東京始発である限り大宮以北だけのデータを使うの駄目だろ。
みすほを超えるようになるには、やっぱり260km/h区間を何とかしないとね。
279:名無し野電車区
11/02/17 23:20:14 kTfGUR6E0
>>277
だから、表定速度の単純比較なんて意味ないってw
>>275
変なのに触らない方がいいよw
280:名無し野電車区
11/02/17 23:22:33 GP+jNG1tO
最高速度だけで優劣を語るのは、ぶっちゃけ愚かだと思うけどね。
モーターの出力で車両の優劣を語るのと同じくらい愚かだと思う。
281:名無し野電車区
11/02/17 23:26:02 LfnpQyGj0
>>280
日本国内においては、意味があるだろ。
環境性能を満たさなければならないという制限がある中での速度向上なんだから。
282:名無し野電車区
11/02/17 23:30:53 Eb45qjyE0
E5系はスピードもかっこ良さも車内の豪華さも超一流
283:名無し野電車区
11/02/17 23:34:04 4cIf4lyT0
囲碁系はかっこ悪さは世界一だよ。
世界から笑いものになってるよ。
284:名無し野電車区
11/02/17 23:35:53 4cIf4lyT0
いつになったら、囲碁系はみずほの速さに追いつけるの?
車両一両あたりの馬力もみずほに負けてる。
285:名無し野電車区
11/02/17 23:36:32 fse06+2P0
お前の言う‘世界’ってのは、どの程度の‘世界’だ?
286:名無し野電車区
11/02/17 23:36:39 VHckMETU0
>>283
笑いものになってるのは君だよw
287:名無し野電車区
11/02/17 23:37:05 GP+jNG1tO
>>281
誰も最高速度の向上が意味のないものだとは言っていないのですが。
最高速度「だけで」優劣を語るのは愚かだと言ったまでで。
288:名無し野電車区
11/02/17 23:39:24 fse06+2P0
条件は同じなんだろうけど、整備新幹線区間の速度向上に関してはJR九州の方が
鼻息荒いよね。
使用料金を上げられることに対して、束は縮こまってるけど、Qはどんと来い!
ってスタンスなのか?
まあ、無いとは思うけど、先に九州区間を300km/hに上げられてしまったら、
表定タイトルはずっと、みずほのままだな。
289:名無し野電車区
11/02/17 23:39:36 Kk4PCwVx0
いい加減、E5系叩きに「みずほ」を持ち出している500系マンセー厨は放置しろよ・・・。
290:名無し野電車区
11/02/17 23:43:00 Zv9V26/10
>>288
JR東日本もリース区間での速度向上は検討していると思うよ。ただ費用対効果を考えて静観しているんだと思う。
291:名無し野電車区
11/02/17 23:43:33 0C9Z1ZXh0
>>269
いや、性能は二度であってるしw
292:名無し野電車区
11/02/17 23:43:54 4cIf4lyT0
スピード上げてもみずほの速さ、馬力も勝てない囲碁系って何なの?バカなの?死ぬの?
293:名無し野電車区
11/02/17 23:45:22 Zv9V26/10
>>291
N700系の傾斜角は1度じゃなかった?傾斜角2度はファステックかと。
URLリンク(n700.jp)
294:名無し野電車区
11/02/17 23:46:22 4cIf4lyT0
起動加速度ってみずほ2.6kmなのに、囲碁系は何と1.6km。
遅すぎ。しね!
295:名無し野電車区
11/02/17 23:49:24 4cIf4lyT0
まあ囲碁系も福島みずほもデザインはどっちもウンコだよな。
ヨンダーバードのモアイ顔が一番かっこいいね。
296:名無し野電車区
11/02/17 23:51:52 GP+jNG1tO
>>290
東北新幹線の場合は将来の速度向上を念頭に置いて建設されているらしいしね。
297:名無し野電車区
11/02/17 23:53:17 LfnpQyGj0
>>287
だから、日本においては最高速度の向上そのものが技術力の証明だから、最高速度だけで
語るのも十分ありだろ。
海外の高速鉄道を同列にするのは論外だが。
298:名無し野電車区
11/02/17 23:53:22 VMe4yIaT0
皆さん、NGワード指定という便利なものをぜひ活用して下さい。
299:名無し野電車区
11/02/17 23:55:01 Zv9V26/10
>>298
活用しているよ。今日はID:LfnpQyGj0とID:4cIf4lyT0を登録済み。
300:名無し野電車区
11/02/17 23:57:29 BuMGhaMp0
>>297
最高速度の向上は、表定速度向上にも有効な手段だしな
301:名無し野電車区
11/02/18 00:01:39 yboHeaUH0
>>297
技術を誇示する為に最高速度を高めているとでも思っているの?頭が悪いよ。
目的を達成させる為に、新幹線であれば所要時間を短縮する為に最高速度を
向上させるんだろ。E5系の320km/hという数値は東京から新青森まで所要時間
で3時間を達成させる為に必要とされたものであって、仮に東北新幹線が東京から
仙台までしか建設されていなかったら320km/hまで引き上げたりしないよ。
302:名無し野電車区
11/02/18 00:02:48 NgQMYHG00
LfnpQyGj0は間違ったことは言っていないと思うが
303:名無し野電車区
11/02/18 00:03:06 fse06+2P0
でも、いかんせん東京~大宮・・・
304:名無し野電車区
11/02/18 00:04:19 1Xe7mV9R0
>>300
曲線通過速度の向上や起動加速度の向上など、所要時間の短縮の為に必要なのは最高速度の向上ばかりでない。
要は車両としてのバランスが必要なのだけれど、とある頭の悪い人は最高速度だけで良し悪しを語ろうとしているみたいで。
305:名無し野電車区
11/02/18 00:07:22 O0/Z0L8l0
>>301
そう、そこなんスよ、海外と違うのは。
それを海外と比べて歯がゆいと見るか、仕方ない・至極全うと見るかは・・・。
中国は僅か120kmの路線で350km/h(瞬間風速だろうけど)やったり、
200kmも無いようなパリ~トゥール手前でも300km/hやるTGVとか。
306:名無し野電車区
11/02/18 00:07:41 QhXFPJRR0
>>302
LfnpQyGj0の理屈で言えば、300km/hで走れる500系は最高速度275km/hのE2系より
技術レベルが高いということになるが、それが合っていると思う?
307:名無し野電車区
11/02/18 00:09:08 CWQ2BAkE0
>>301
別に技術力を誇示するために速度を上げるわけじゃないだろうが、
わが国のような条件の厳しいところで速度向上を実現できれば結果的に高い技術力を示すことにもなるだろう。
308:名無し野電車区
11/02/18 00:12:43 cRkN7Q1G0
>>302
彼は最高速度「だけ」ではないと言っているわけだが
人のレスを読めない奴は参加する資格なし
309:名無し野電車区
11/02/18 00:13:17 29cvEAKN0
>>306
技術と言っても様々なものがあるわけで。
310:名無し野電車区
11/02/18 00:14:25 dFUrEjyZ0
>>308
まずはオマエが不参加だな。
311:名無し野電車区
11/02/18 00:17:12 d35iiVsl0
>>288
スタンスの違いというより、既に全通して線路の家賃が変えられる可能性が限りなく低いJR九州と
北海道延伸如何により線路の家賃が変わりかねないJR東日本の違いだと思う。
312:名無し野電車区
11/02/18 00:17:27 uFqqtU6+0
>>309
>だから、日本においては最高速度の向上そのものが技術力の証明だから、最高速度だけで
>語るのも十分ありだろ。
最高速度だけで語りたいそうだよw
313:名無し野電車区
11/02/18 00:20:10 UIot79sF0
>>306
最高速度は絶対ではないが、高い最高速度は高い技術がなければ実現できない。
だから、大まかに言えば、技術の向上とともに最高速度も向上してきた。
E2系より優れているとは言わないが、500系も登場当時としてはレベルの高い技術が搭載されていた。
314:名無し野電車区
11/02/18 00:24:45 A/BtN4Nk0
ムキになって最高速度の意義を否定してる奴は、
最速車両E5系に嫉妬してるだけの狂信者W
315:名無し野電車区
11/02/18 00:25:14 29cvEAKN0
>>312
アリだろと言っているだけで断言はしてないな
仮に最高速で語るとしたら、主に環境性能の話と考えても良いのかな?現状の壁はこれが最大だろうし
316:名無し野電車区
11/02/18 00:29:02 APSFktYk0
>>314
500系厨チンポ君はこのスレに来ちゃ駄目だよ
317:名無し野電車区
11/02/18 00:34:07 trEtfgCi0
>>304
E5系の凄さは、最高速度の高さだけでなくR4000のカーブを減速せずに
320km/hで駆け抜けられることであるとか、320km/hでも快適な乗り心地
が提供できるとかだと思うんだけどね。
最高速度だけならE2系をロングノーズにしただけでも充分に実現できたし。
318:名無し野電車区
11/02/18 00:36:19 +QjnikH70
>>314
そうだな
500系が最高速度でE5系に負けてしまったのが余程悔しいと見えるw
319:名無し野電車区
11/02/18 00:43:02 /bs8hn390
>>317
そういういろいろな技術があって初めて実現できた320km/h営業だよ。
E2系をロングノーズにするだけで実用的と言えるスピードアップが実現するなら、それはとっくに実現してるはずだろw
320:名無し野電車区
11/02/18 00:47:51 rFZbIcG10
>>304
よくぞ言ってくれた!
その通り
最高速度が高くても起動加速度が低く表定速度が低いはやぶさはみずほに勝てない!
321:名無し野電車区
11/02/18 00:48:25 trEtfgCi0
>>319
E2系はスピードアップできるけど、併結相手のE3系がスピードアップできなきゃ意味がないけどね。
東北新幹線のスピードアップには新在直通車両のスピードアップが必要で、この新在直通車両の
スピードアップが難しい。
322:名無し野電車区
11/02/18 00:56:47 AFlDGMKD0
>>317
ロングノーズにしただけで?
1パンタとか全周ホロの効果は無視かよ?
それに、E5系のノーズはただ長いだけじゃない。
高度な手法による解析の結果生み出された、非常に優れた形状。技術の蓄積、進歩があってこそできたもの。
323:名無し野電車区
11/02/18 01:00:57 KxGwARb50
>>322
高性能ブレーキも忘れないで
それもFASTECHの成果だよ
324:名無し野電車区
11/02/18 01:11:47 CulQOVoG0
E5系は、かっこ良い。
E5系って、見た目も、相当かっこ良いし
客室も、実に素晴しい E5系
URLリンク(rail.hobidas.com)
325:名無し野電車区
11/02/18 01:25:18 g8RODW+K0
なんでE954アローラインやE6と比べて
E6はN700並に微妙なの?
形状は同じようなものなのに
326:名無し野電車区
11/02/18 01:47:31 hp6/i3rK0
>>323
そうそう、それも320km/h営業の必須アイテムだよな。
320km/h営業は、ただ鼻を長くするだけで実現できるような生やさしいものではない。
だからこそ、それを現実のものにしたE5系がいかにすごいかがよく分かる。
327:名無し野電車区
11/02/18 07:52:19 STrqHngm0
チンポ型新幹線かっこいい!
328:名無し野電車区
11/02/18 08:19:14 Iz9/g7UH0
最高速度だけで語ろうとしてるのは起動加速度と表定速度でみずほに大負けしたのを認めたくないE5系厨
329:名無し野電車区
11/02/18 10:58:12 AyjEqbfr0
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
330:名無し野電車区
11/02/18 11:28:45 CmKKdhl9O
14年前の同区間の記録も破れないくせに何言っちゃってんのw
331:名無し野電車区
11/02/18 11:38:15 uK0EDvzi0
その高性能ブレーキが実は欧州製ってうわさはどうなったの?w
332:名無し野電車区
11/02/18 11:51:09 kytKR/RN0
噂じゃなく事実。ドイツ製新幹線囲碁系
333:名無し野電車区
11/02/18 12:14:20 uK0EDvzi0
必須アイテムだよなとかいっておいてドイツ製w
334:名無し野電車区
11/02/18 14:32:34 SYCWeqP/O
今日から試乗会だね
335:名無し野電車区
11/02/18 14:43:36 kytKR/RN0
私情は慎むように。
336:名無し野電車区
11/02/18 21:26:12 WHHT+AHy0
>>331-333
例の報道は極めて疑わしい。
実は、初期導入3編成30両のうち、ドイツ製ブレーキを搭載しているのは24両で、残り6両は日本製ブレーキを搭載している。
つまり日本製ブレーキも320km/hに対応できており、たまたま安かったから一部にドイツ製を採用したにすぎない。
そもそも、その高性能ブレーキの基本仕様はFASTECH開発によって生まれたものだ。
つまり、日本で生まれた技術だということだ。
337:名無し野電車区
11/02/18 22:11:38 mcqqkhWE0
キチガイから絶大なる支持を受けている500系のデザインもドイツ人デザイナーによるものだろ。
鬼の首を取ったかのようにE5系のブレーキがドイツ製だと叩いているのを見ると滑稽だな。
338:名無し野電車区
11/02/18 22:21:39 MhnvN0cp0
試乗会行ってきました、はやてと比べても乗り心地が良かったです。
ただ今300キロです、と放送で流れましたが普通に速い、と思った感じで275キロと差を感じられず。
揺れはかなり少なかったですよ、ただ対向車とのすれ違い時の揺れはまあまああったけど。
テレビカメラも車内にいた。
客室内にも防犯カメラがあるのには驚いた。
あれはどうなんだろうか。。。
339:名無し野電車区
11/02/18 22:23:03 +eX8A41a0
>>338
走りが安定しているからスピード感を感じないのかもね。俺のレガシィみたいに。
340:名無し野電車区
11/02/18 22:25:45 DdnHQOzO0
キチガイからの支持でブルーリボン賞が取れるとでも思ってんのかね?
500アンチもE5アンチもキチガイだ
341:名無し野電車区
11/02/18 22:29:25 cbhCsaGR0
>>338
乗ったのか。
うらやましい。
まあ、俺も営業初日に乗る予定だが。
342:名無し野電車区
11/02/18 22:32:35 +eX8A41a0
>>341
営業初日に乗るというのも羨ましいけどね。いままで営業初日に乗れたのは常磐線の特別快速だけだよ。
343:名無し野電車区
11/02/18 22:43:46 3whXk3b70
どこの国の部品を使おうが、優れているものは優れている。問題ない。
とは言っても重要部品が中国製だったりしたらさすがに情けないが、
ドイツもフランスも鉄道先進国ではあるからな。
自国製にこだわるのも結構だが、その結果低性能になったのでは意味がない。
344:名無し野電車区
11/02/18 22:51:45 HHRxnGsL0
>>343
一般論としては同意だが、E5系のブレーキは日本製でも低性能にはならない。
>>336をよく読め。
345:名無し野電車区
11/02/18 22:53:41 AN/xGBUR0
>>336=>>340=>>334
お前は来なくていいよ。
お前は500系をマンセーしてりゃいいんだ。E5系について語るな。
E5系が穢れるわ。
346:名無し野電車区
11/02/18 22:56:07 VLLmcE2W0
先をすぼませて肩を張らせて人目を引く補色をふんだんに使った他に類例を見ないデザイン。
世界に誇るじそく300きろめえとるの未知の速度。
E5系は、かっこ良い。
E5系って、見た目も、相当かっこ良いし
客室も、実に素晴しい E5系
347:名無し野電車区
11/02/18 22:57:56 8+WaIxSc0
>>338
E2系1000番台でも中間車のセミアクティブサスペンションと
両先頭車ならびにグリーン車のフルアクティブサスペンション
とでは乗り心地に差があるけどね。
348:名無し野電車区
11/02/18 23:01:52 GA/Tej/i0
なんか変なのが沸いてるな?
349:名無し野電車区
11/02/18 23:05:15 oY3eCzta0
自己紹介乙
350:名無し野電車区
11/02/18 23:07:50 kytKR/RN0
ドイツ製のブレーキ使ってる囲碁系。
日本製のブレーキじゃ320kmで規定内で飛ばせない。
つまり、日本製のブレーキを使用する囲碁系は320kmの速達のはやぶさでは運用出来ない。
351:名無し野電車区
11/02/18 23:11:33 q7xZJaic0
>>338
シートはどうだったの?E5系はリクライニングと座面スライドが連動しているみたいだけど。
あと可動式枕とか。
352:名無し野電車区
11/02/18 23:16:32 CxZ2tjj40
>>350
頭大丈夫?
わざわざそんな無意味に仕様が違う車両を導入するわけないだろ
353:名無し野電車区
11/02/19 00:15:43 oYUErIzQ0
頭大丈夫?って
毎日チンポチンポ書いてんだから大丈夫な訳無いだろ
354:名無し野電車区
11/02/19 00:24:09 jHlIE2ts0
>>351
シートも凄かったよ、ふわっとしてたのが印象的、E2のより良いっ!
枕は柔らかかったなぁ~、リクライニングを倒して寝そべって、快適だった。
車内は子供もいたし、試乗列車ってこともあってか騒がしく、歩き回る人もいて嫌な感じだったw
強風の影響で若干遅れたし、300キロ出したのは当初の予定?より少ない距離だったとか、、
電光掲示板、さすがフルカラーでめっちゃ奇麗だった!!
ん、それと仙台、大宮駅のギャラリーが凄かったww
いかにもマニアっぽい連中がいて、、
途中止まった駅ではホームにいたお客が驚いてた、キョロキョロしてて、見られてる感が凄くてw
ま~そんな感じですよ。
>>341
営業初日はいいですね!
自分は次に乗るのはいつになることやら・・・
はやぶさフィーバーが過ぎた頃かな?
355:名無し野電車区
11/02/19 00:29:57 qaXeuFyW0
最近の新幹線は外観が残念過ぎる。
500系こそが『究極の新幹線』。
356:名無し野電車区
11/02/19 00:38:16 izH5DlW00
ピニンファリーナの系譜を引くE6系はかなりイケてると思うが
357:名無し野電車区
11/02/19 00:52:16 y78hB0ZyO
あの人のブログ、画像ないし、あんなに書く意味ない気がする。
ただの自慢だよな。
誰とは言わないけど、あの人ね。
358:名無し野電車区
11/02/19 01:24:39 akisekXl0
試乗列車はU3編成だったのか・・・。
359:名無し野電車区
11/02/19 08:17:50 LVQmYx+b0
チンポ型新幹線囲碁系最強
360:名無し野電車区
11/02/19 11:03:48 41CWhfjH0
ロングノーズ以外にもE5系には騒音を少しでも低くする工夫が施されているよね。
俺的には、囲碁系はさいたまプロ市民を打倒するために投入するっていう意味合いもあると思う。
361:名無し野電車区
11/02/19 11:47:14 vKRqQxbm0
>>360
E5系がターゲットにしている騒音とプロ市民がぐだぐだ言っている騒音は全く性質が異なります。
何せプロ市民が言うところの騒音とは彼らの脳内でしか発生していないので…
362:名無し野電車区
11/02/19 12:22:13 Tfuo6lIJP
E5がすごいと思ったのは、カラーリングでしょう。今まで試験列車は色々な色があったのに、実際の列車は白を基調とした地味な奴ばかり。
モーターショーのデモ車がそのまま発売されるようなものだよ。
だから、九州新幹線にはガッカリしてる。
同じ700系でもカラーリングが素晴らしくなると思ってたのに、ガッカリだよ
363:名無し野電車区
11/02/19 12:43:05 LVQmYx+b0
囲碁系のデザイン最悪なのに絶賛とは、美的感覚ゼロだな。早く氏ね!
364:名無し野電車区
11/02/19 12:53:45 BFNXhqU20
320km/hで豪速通過が確定な駅を持つ、沿線民がE5に嫉妬して必死になってるな。
365:名無し野電車区
11/02/19 13:20:22 IUNiCxQV0
>>361
なんと隣の埼京線のほうがうるさいという始末だしな
366:名無し野電車区
11/02/19 13:20:33 igUzSOm1O
さいたまプロ市民自体、もはや鉄ヲタの妄想なんじゃないの?
縦貫線でまだ一部gdgdしてる奴らがいた話と比較してみても、
最近の埼玉エリアでの新幹線のスピードアップに反対している団体のような話を聞いたことがない。
きっと埼京線の便利さに目がくらんで(というより埼京線目当てで集まってきた
後からの連中が多くなりすぎて)どうでもよくなってると思うよ。
それでも大宮以南がまだ速くならないのは、ダイヤ考えるのが面倒くさいからだと思う。
大宮以北の本気走りする部分の速度制限については、法律か何かの規則を守る必要があるのかな?
あとはこちらもダイヤ構成上の理由はありそう。
大宮~小山・宇都宮(大半が小山通過なので)間が結構長いので、
まだ遅い車両が多いうちはあまりスピードが出せないのだろう。
367:名無し野電車区
11/02/19 13:24:39 uGusD5Xm0
>>366
E5に統一後も宇都宮以南は320キロ出さない。
遅い車両云々は関係ない。
368:名無し野電車区
11/02/19 13:27:04 HMAuDB1L0
仮に騒音を考慮しないなら、東京~大宮間は何km/hまで出せるのかな
標準軌とはいえ意外と急な曲線が多いと思ったんだが
369:名無し野電車区
11/02/19 13:55:58 BFNXhqU20
>>366
少なくとも、上野開業時点で先頭にたってゴネていた連中があの世に逝くまでは、
その時に締結された110km/hを盾にするよ。
それを「時代遅れだよ」と引き継ぐ連中が居なければ、もしかしたら良い方向へ・・・。
ってことだろう。ただ世の中、ゴネるネタが存在すれば、地域に関係なくてもウジ虫の
ごとく沸いてくるゴロは居るわけで・・・。しかもそれが多少のカネになれば尚更。
成田空港が良い例。
130km/h化の予定が全然執行されていないのは、やっぱり‘覚書’か何かが
あるからでは?
370:名無し野電車区
11/02/19 14:39:17 xxjE5pJF0
埼玉の話は、あの当時の時代背景もあったんじゃないの?
左翼系の人たちが国のやることはなんでもかんでも反対してたからね
371:名無し野電車区
11/02/19 15:55:36 1BGEhaGP0
>>370
その馬鹿丸出しになんでも反対とやってた左翼連中が定年で暇持て余しだしてる
から、場合によっては物凄く始末が悪い事態に...
372:名無し野電車区
11/02/19 17:57:02 QUSfS9rDO
>>368
あの区間は曲線もそうだけど、上越・長野も加わるから運転間隔的な問題もあるし、高速対応化工事(防音壁増設など)したところで効果はほとんど無いな…
373:名無し野電車区
11/02/19 19:01:21 nvmWFr1I0
>>371
今の日本が何をやるにもダメダメになっている最大の原因だな。
374:名無し野電車区
11/02/19 19:41:23 y78hB0ZyO
昨日夕方日テレでE5系の試乗会ニュースやってたんだけど、
観光地でも戦いが始まってるらしく、
福島市の観光課の人が、青森には負けないとか言ってて、
まさか福島駅通過するとは...とかアホなこと言ってた。
375:名無し野電車区
11/02/19 20:06:58.43 mcUPgcpc0
はやぶさの前身となるはやての時代から通過だったろうに・・・
福島は各停やまびこ+快速つばやまで常に毎時2本以上あるわけだし、十分恵まれていると思う。
376:ったく
11/02/19 20:15:03.76 Ukg9uETTO
窓口のクソアマが時報20秒聞き間違えて券とれなかった
許さねぇ
377:名無し野電車区
11/02/19 22:14:52.24 y78hB0ZyO
東北新幹線で車体傾斜って、どこら辺で使われてんの?
2度だっけ?感じられんのかな?
378:名無し野電車区
11/02/19 22:24:45.82 QUSfS9rDO
>>377
1.5゚だな。
379:名無し野電車区
11/02/19 22:58:38.21 YfWwbHoE0
>>377
確か300km/hまでなら
ほとんど使われないんでないか?