11/01/27 09:51:01 jjUWv7jy0
本数に1.5倍の開きがある現行ダイヤで、本線の方が輸送量が多いのは当然だろ。
(それだけ鉄道が利用しやすい環境なのだから)
さらに本線の区間列車は、福島-仙台間の中心駅白石折返しダイヤになってるけど、
常磐線は山下折返しのまま。本線と同じようにテコ入れすれば、現在車に流れてる客も
鉄道に取り込める可能性もないとは言えない(仙台圏の道路事情を見れば尚更)。
さしあたり、相馬に副本線設置の上、山下・新地折返し列車を相馬折返しにするとか
てこ入れ策はいろいろある(あくまで相馬が仙台支社管内であればの話)。
仙山線は30年前までは1時間に1本あるかないかの超ローカル線だったけど、
愛子まで近郊路線ダイヤに組み替えるのと同時に沿線の開発が一気に進み、
大学が移転して新駅が開業するなど、一気に仙台都市圏路線として飛躍している。
どの路線もそうだけど、何のテコ入れもしなければ乗客数など伸びるわけがない。