JR東海在来線車両スレ11at RAIL
JR東海在来線車両スレ11 - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区
10/11/11 07:39:28 ARslVG5g0
JR東海の在来線車両について語ろう。

※注意
コテハン、トリップは一切使用禁止です。コテトリ抜きで書き込んでください。
専用ブラウザでNG設定するなど、放置して絶対に構わないでください。

過去スレ
【313・383】JR東海の在来線車両スレ【キハ75・キハ85】
スレリンク(rail板)
【名古屋転クロ】JR東海在来線車両スレ2【静岡ロング】
スレリンク(rail板)
【313・311・211】JR東海在来線車両スレ3【キハ75・25】
スレリンク(rail板)
【119・313】JR東海在来線車両スレ4【キハ11、75】
スレリンク(rail板)
JR東海在来線車両スレ5
スレリンク(rail板)
【新313・キハ25】JR東海在来線車両6【投入関連】
スレリンク(rail板)
JR東海在来線車両スレ7
スレリンク(rail板)
JR東海在来線車両スレ8
スレリンク(rail板)
JR東海在来線車両スレ9
スレリンク(rail板)
JR東海在来線車両スレ10
スレリンク(rail板)

以下、在来線車両更新関係のニュースリリース、報道についての情報です。


2:名無し野電車区
10/11/11 07:40:25 ARslVG5g0
2008.12.15 ニュースリリース「在来線車両の新製について」
URLリンク(jr-central.co.jp) (リンク切れ)

(概略)
国鉄時代に製作し老朽化した電車127両を廃車して、
313系電車120両を新製、キハ25系気動車10両を新製

・キハ25形気動車は新形式で、車体は313系電車ベース
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入
・気動車については、主に武豊線に投入、既存気動車と一体的に活用し
平成25年の伊勢神宮式年遷宮の輸送にも円滑に対応
・設備投資額は、約250億円
・平成22年~25年にかけて、順次営業運転を開始する予定

(別紙概略:新形式キハ25系に関する情報)
・313系電車に準じた車体(ステンレス鋼製)
・2両固定編成
・バリアフリートイレや車イススペース等バリアフリー設備を充実
・ATS-PTなどの安全設備を整備

2010.03.18 武豊線の電化について
URLリンク(jr-central.co.jp)

(概略)
平成27年春を目処に、大府駅~武豊駅間 19.3kmを電化
・武豊線電化に伴い、313系電車 28両を申請
・武豊線で使用中のキハ75系気動車は、主に高山線に転用


3:名無し野電車区
10/11/11 07:41:41 ARslVG5g0
asahi.com: JR東海、10年度設備投資額は過去最大 リニア計画で - ビジネス・経済
URLリンク(www.asahi.com)
(概略)
2010年度は、東海道線や中央線に54両を投入

JR東海博物館(仮称)建物内への展示車両の搬入について
URLリンク(jr-central.co.jp)


H22年度製造車両確定分

【神領車両区】 313系1300番台 B401~B404 2連4本
2010年6月19日B401編成B402編成が出場。後、B403編成とB404編成が出場。

【大垣車両区】 313系5000番台 Y113 6連1本 Z1 2連1本 J1-3 4連3本
2010年7月15日5000番台Y113編成と2両編成の5300番台Z1編成が出場。
2010年8月26日1100番台J1-2編成が出場。
2010年9月08日(?)1100番台J3編成が出場。(非公式情報)

現在J4-J5編成が製造中(非公式情報)


4:名無し野電車区
10/11/11 08:32:12 qEGZz5wI0

AGUIに画像あったんだけどキハ25は編成番号がついてるんだな
P1って読めるから後ろの編成はP2かな?

5:名無し野電車区
10/11/11 08:43:14 xWj+KS4C0
H22年度製造車両確定分

【神領車両区】 313系1300番台 B401~B404 2連4本
2010年6月19日B401編成B402編成が出場。後、B403編成とB404編成が出場。

【大垣車両区】 313系5000番台 Y113 6連1本 Z1 2連1本 J1-3 4連3本
2010年7月15日5000番台Y113編成と2両編成の5300番台Z1編成が出場。
2010年8月26日1100番台J1-2編成が出場。
2010年9月08日1100番台J3編成が出場。
2010年9月29日1100番台J4-5編成が出場。
2010年10月06日1100番台J6-7編成が出場。

廃車
2010年10月16日117系S4,S6編成が廃車回送→廃車
2010年12月   117系S10,S14編成が廃車回送(?)

6:名無し野電車区
10/11/11 09:23:38 oEIQx5sc0
キハ25だが、ステップ準備っぽい造作がある?

7:名無し野電車区
10/11/11 09:49:00 Vc4aSzLI0
おでこのライトはキハ75時代、200番台以降追加されたが、
同じ歴史を繰り返すのだろうか。。。

8:名無し野電車区
10/11/11 09:49:13 4GzlyqD+0
キハ25、たしかにドア周りにステップの準備工事のようなのがあるね。
なんかインチキくさいな車両だなぁwww

キハ75が一気に古臭く、、、見えないな。

9:名無し野電車区
10/11/11 09:52:25 Vc4aSzLI0
キハ25の乗ってるブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


10:名無し野電車区
10/11/11 10:14:06 oEIQx5sc0
車端部ロングではみえには使えんな。
武豊線に投入→電化後は高山線の一択ということになる。
転属時にステップが設置されるのかもしれない。

11:名無し野電車区
10/11/11 10:17:22 h1W8c7ujQ
URLリンク(hissi.org)

12:名無し野電車区
10/11/11 10:27:33 Vc4aSzLI0
>>10
キハ75と同等のやりかたで使用するのであれば、
指定席車にトイレがついてることになると思うので、
トイレ前には席がない、ロングシートすらないということになるだろう。

席は4席減ってしまうけど、問題はなかろう。
もっともこの問題は4両編成のときにしか出てこない。


13:名無し野電車区
10/11/11 10:31:47 oEIQx5sc0
>>12
なるほどね。でもまあスノープラウとかの要素と合わせて考えれば…
キハ11-100にもスノープラウはないわけで、
白川口以北での運用の可能性がなければ付けないと思う。

14:名無し野電車区
10/11/11 10:52:02 g3SMC0vAO
海ミオ配置の気動車は、キハ11がTKJ持ちを含め19両、キハ40系列が36両の計55両。
このスレでは他社の同種車両がリタイアしつつある状況からキハ11の置換え待望論が時々見られたが、経年20年程度の車両を東海の他の在来線車両に先駆けて引退させろとの主張は、一般的にはいささかムシのいい話である。
やはり国鉄継承のキハ40系列が先に消えることになるだろう。
計算上は両運車のキハ40(7両)を残し、キハ47および48(計29両)を廃車にするとちょうどいいが、さてどうなるか。

15:名無し野電車区
10/11/11 13:08:21 uFCwMkzL0
キハ25が2エンジンだって言ってた人間がいたけど大ウソつきだなw

16:名無し野電車区
10/11/11 13:53:05 PXv92nZf0
形式の付け方からして1エンジンでしょw

17:名無し野電車区
10/11/11 14:29:23 ARslVG5g0
1エンジンで120km/h爆走が出来るのなら、燃料消費の上でも有利になるな。
キハ75もいずれはエンジン更新の際に1エンジンになれば面白いかもしれんが、
高山線美濃太田~猪谷間で使うには、やはり2エンジンあったほうが良いかな。

18:名無し野電車区
10/11/11 14:49:01 4jS9L10n0
>1エンジンで120km/h爆走が出来るのなら、燃料消費の上でも有利になるな。

ごめん。ちょっと意味わかんない。
エンジンが1個になって、車両が軽くなるから?

19:名無し野電車区
10/11/11 14:53:39 sgvfB6eW0
まんま313系じゃねーかwwwwwwwwwwひでえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20:名無し野電車区
10/11/11 14:56:54 ARslVG5g0
>>18
キハ75の場合は1両につきエンジン2つ分の燃料が必要になるけど、
キハ25の場合はエンジン1つ分の燃料で済むから。
ただ、キハ75の物よりもかなり高出力なエンジンかもしれないので、
現実にはエンジン1.3個分かかるかもしれんが。

21:名無し野電車区
10/11/11 15:09:00 PT3rV5kRO
同じ運動エネルギーを得るために必要な燃料の差なんて割合にすれば大したことない。維持管理のコスト削減効果の方が圧倒的に大きい。

22:名無し野電車区
10/11/11 15:25:55 PXv92nZf0
URLリンク(railf.jp)

23:名無し野電車区
10/11/11 15:28:11 4jS9L10n0
>>20
同じ運動エネルギーを得るのに、出力が小さい方が燃費がいいとは言えないよ。
出力が小さいいと、同じ速度を得るのに必要な時間が余計にかかる。
kWで比較してもダメ。kWhやJ(ジュール)で比較しないと。

24:名無し野電車区
10/11/11 15:33:43 TKnlAYB90
>>14
キハ11と同系の新潟製車両がどれだけ生き残っいるかは調査したかね?
相当数引退してるんでないかい?

高山線スレに書いたけど、キハ11は白川口以北に入れないし
キハ75もホーム高さの都合上、白川口以北に入れない。
なので、キハ48・47を全部キハ75で置き換えるのは不可能。
必然的に置き換えられるのはキハ11が中心となるでしょう。

25:名無し野電車区
10/11/11 15:51:37 p2TEZvbA0
>>19
地元にも電車がキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!と思ったらエンジン音が唸っていたでござるの巻

26:名無し野電車区
10/11/11 15:52:04 PT3rV5kRO
設備投資をするにあたって地上側は全て現状通りでなければならないという前提の滑稽さに気付け。どんな車両も永遠には使えない。

27:名無し野電車区
10/11/11 16:03:48 sT5UlzuVO
P2編成が名古屋車両区にいたががP1編成は見かけず。どこに行ったんだろう?美濃太田?伊勢?

28:名無し野電車区
10/11/11 17:33:14 /bSYW/Sc0
…あまりのワンパターンさに思わずワロタwwww
いや、そりゃ維持コスト削減や保守の簡略化にはいいんだろうけど、いくら
何でもあれは…

29:名無し野電車区
10/11/11 17:43:41 E/+HrBOY0
単に趣味的に面白くないってだけだろ。
人面機関車じゃあるまいしなんでそこまで別々にせにゃならんのだ。

30:名無し野電車区
10/11/11 17:44:57 UHA63Ewl0
>>26

地上設備に投資する気が有るのならキハ25のステップ準備工事自体要らないんでないかい?

31:名無し野電車区
10/11/11 17:56:54 E/+HrBOY0
まさかの名松線…ゴクリ

32:名無し野電車区
10/11/11 18:01:19 0Ew0l+4cO
統一感があっていいじゃないか
内装もよさそうだし

33:名無し野電車区
10/11/11 18:13:36 Hi+aUo1g0
東海自滅したな
後10年もしたら、
東海の車両は313・N700とそれもどきしかいなくなるだろう、特急も含めて。

34:名無し野電車区
10/11/11 18:32:19 eHyoIjhF0
>>33
はあ?自滅ってのは少数形式ばかり作って融通が利かないどこぞの貧乏私鉄のことを言うんだろうがw

てなわけでお久しぶり。おお、ついにキハ25登場か。胸が熱くなるな!

>>1-3
スレ立て乙です!
>>5
更新乙です。

35:名無し野電車区
10/11/11 18:49:59 E/+HrBOY0
あれは中小私鉄の寄せ集めだから自滅してるわけじゃない。
零細企業だと思えば立派。

36:名無し野電車区
10/11/11 18:54:36 LDm/dXz2O
キハ25「よしっ!これで皆、俺を電車と勘違い、鉄子たんにもモテモテ間違いなしだぜ!」
キハ75「なんだ、313系のパクリじゃん。ディーゼルはディーゼルなんだから、馬鹿なこと言ってんと恥かくぞ。」
キハ25「んなワケないじゃないすか!(キリッ) まあ見てて下さいよ!」

キハ25「ちゃっす、新車の25系、電車です!宜しくお願いします」
313系「おまえ俺にそっくりだな…まあいい。可愛い後輩よ。」
キハ25「照れるじゃないスか!」

続く

37:名無し野電車区
10/11/11 18:55:36 wpgUyNkh0
75系気動車の見た目の電車があっても決して不自然ではないと思うんだ

38:名無し野電車区
10/11/11 18:57:36 eHyoIjhF0
なるほど、大手私鉄だと勘違いしてた。スマソw

ま、東なんて1000両規模で造ってるから10両程度じゃ端数だわな。
地方向けの車両もデザインは違えど内装はほとんど走るんですだし。

武豊線が電化したら岐阜~多治見に入るかな?

39:名無し野電車区
10/11/11 19:00:09 9S1TqL5X0
ある意味最も国鉄らしいのでそれでよい

40:名無し野電車区
10/11/11 19:08:12 LDm/dXz2O
313系「で、お前どんなパンタ付けてんだ?」
キハ25「へっ? パン…t…」
313系「騒音もやけに五月蝿いし、なんだその煙は?」
キハ25「こっ…これはアレっすよ、エンジンの…はっ!!!(やべぇ、言っちゃった!)」
313系「おいキハ25!ディーゼルなんだろ?お前。」
キハ25「… … …う、うわぁぁぁぁぁん!!!!!」
313系「バレバレだぞ。騙すならもっとうまくやれよ、あん?」
キハ25「す、すいません…ヒック」

313系「まぁいい。初対面から俺を騙してくれた、可愛い後輩よ。俺の言うこと、何でも聞いてくれるんだよな?」
キハ25「… …お願いします///」

キハ75「たまには俺とも連結してくれよ、キハ25…」

おわり

41:名無し野電車区
10/11/11 19:16:19 Hi+aUo1g0
なんか予想通り亀が釣れたなw

まあ、煽りは抜きにしても今回は東海のダメな部分が露呈した訳だが
東海さんは、この「大企業病」を治す気はないのかね

42:名無し野電車区
10/11/11 19:22:28 ARslVG5g0
その前にお前のダメダメっぷりを治しなw

43:名無し野電車区
10/11/11 19:34:01 eHyoIjhF0
>>41
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |  
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーよかったじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

44:名無し野電車区
10/11/11 19:34:14 nB/FcHeZO
ワイドビューキハ25(笑)

45:名無し野電車区
10/11/11 19:34:30 rrluaw5C0
>>24
キハ11は車両性能的には白川口以北へも入線可能
登場直後は高山発着列車への充当があった

ホーム高さは嵩上すればよい

46:名無し野電車区
10/11/11 19:36:03 ZOK0VKV50
し尺倒壊の形式付与センス全くなし

47:名無し野電車区
10/11/11 19:42:25 4jS9L10n0
世の中の一般人は、電車・気動車なんて区別しないんじゃないの?

48:名無し野電車区
10/11/11 19:43:37 eHyoIjhF0
センス(失笑)

し尺倒壊って何?wwwwwwこんな古いネタ今でも使ってるオッサンまだいたんだwww
2chに10年以上もどっぷりつかってるヒキニートwww
ネタが出手来るとゴキブリのようにわいてくるしwww

49:名無し野電車区
10/11/11 19:44:55 E/+HrBOY0
まあオッサンがwを使いまくるのと似たようなもんですよ。


50:名無し野電車区
10/11/11 19:49:31 PNSWrv2w0
>>39
逆、逆。
国鉄なら電車と気動車で徹底的に差をつけるよ。

51:名無し野電車区
10/11/11 19:55:15 eEsF+tXAO
よし、次は313顔の機関車だな!
300系を置き換える、次世代の“こだま”を担う車両も313顔なんだってな?

52:名無し野電車区
10/11/11 19:56:32 E/+HrBOY0
313顔の特急電車くらいは出来てもおかしくないけどな。

53:名無し野電車区
10/11/11 19:56:53 eHyoIjhF0
>>49
そうだな。俺も20代だしそろそろ大人にならんとな。

>>50
でも内装はほぼ一緒だったけどね。

54:名無し野電車区
10/11/11 20:00:40 E/+HrBOY0
>>53
そんなオヤジくさい20代がいるかw
あと国鉄は内装だって同じようで差が結構あったんだぜ、ありゃ。
シートピッチとか今思えばどうでもいいような所で壁があったのだ。

55:名無し野電車区
10/11/11 20:03:20 PXv92nZf0
>>52
>313顔の特急電車
313のベースが373なのでry

56:名無し野電車区
10/11/11 20:05:11 Urx5Bu110
肘掛のないキハ10のボックスとか…

57:名無し野電車区
10/11/11 20:27:11 eHyoIjhF0
>>54
まあ、普通に文章だけ見ればそう思うよね^^

ところでNDRちゃんのとこのブログ見てるけど、これってキハ75と同じでトイレの位置は313と逆になってるのかな?
名駅3番線だと思うけど、東京寄り車両の海側にトイレがあるのかな。
ドアのスイッチは見たこと無い形のものだね。これは同じものが1300にもつくんだろうね。

58:名無し野電車区
10/11/11 20:38:38 uFCwMkzL0
なんか見え見えのステップ準備だな。
ステップつけるときにはドアも交換するんだろうか?

59:名無し野電車区
10/11/11 20:49:11 eQTX0zA90
そこは懐かしの岐阜市内線のようにバタン!と

60:名無し野電車区
10/11/11 21:13:22 SRo7LgSQ0
>>45
キハ11は冬季に空転多発してまともに運転出来なかった為、白川口以北の
運転は無くなった。この件は新聞報道されたくらい深刻な状況。
この経験からキハ11-300は1台車2軸駆動になっている。
新製時に高山線に持ち込んでテストした事も有り。

なのでキハ25も1台車2軸駆動を継承をしていると思われ。

61:名無し野電車区
10/11/11 21:38:30 oEIQx5sc0
>>30
おそらく嵩上げ対象は岐阜~美濃太田~多治見だけだろう。

62:名無し野電車区
10/11/11 21:42:48 enGn9ZuG0
ここまで313系と一緒だと逆に凄い。

63:名無し野電車区
10/11/11 22:25:30 RKUGJEmM0
 嵩上げなんかしなくても木箱置いとけばいいじゃん。

64:名無し野電車区
10/11/11 22:26:02 g1VJpNdX0
キハ25は313と併結運転が出来れば、JR北の2番煎じ

65:名無し野電車区
10/11/11 22:34:00 ARslVG5g0
>>64
いや、JRQの三番煎じだろ。

66:名無し野電車区
10/11/11 22:35:50 G4Z7XIO10
総括制御はコヒが初めてじゃないか?

67:名無し野電車区
10/11/11 22:41:22 ARslVG5g0
>>66
いやいや、Qのキハ183-1000オランダ村特急+485有明が初めて。


68:名無し野電車区
10/11/11 23:19:31 0A0ZRrzo0
でも、結局併結運転はできないのでしょ?
東でもハイブリッド車など新機軸が実用化されつつあるけど、
そういった意味では、キハ25は何の変哲もない従来のシステムを
維持した車両なのか?
もちろん性能面での向上は著しいものがあるのだろうけどね。

69:名無し野電車区
10/11/11 23:31:36 uFCwMkzL0
併結運転はパワーの差がありすぎて無理だろ。

70:名無し野電車区
10/11/11 23:55:37 BA4iEj980
キハ201は全車2エンジンでようやく1M2Tの電車と連結できるくらいだからな。

71:名無し野電車区
10/11/11 23:58:00 Y6PTb2QP0
電車と気動車の総括制御の採用が進んでないということは
採用したところでメリットが見いだせないんじゃないの?

72:名無し野電車区
10/11/12 00:21:48 wgB7opv50
>>71
信号システムなどの都合でこれ以上増発できず、
併結しなきゃ直通列車を走らせることができない。

・・・というのでなければ気動車をそのまま直通させるだけでだいたい片付くからな・・・

73:名無し野電車区
10/11/12 00:29:10 96NNFgy20
しかもそこまで過密になった路線はだいたい遅かれ早かれ電化に値するからなw
学園都市線にせよ武豊線にせよそういう状態にあるし、逆に今必要なところってあるのか?

74:名無し野電車区
10/11/12 00:32:02 teB5eXWZO
東海エリアでやれそうな所と言ったら太多線から中央線へ直通列車を設定する時位かな?
太多線の電化の方が可能性高い(と言っても数%程度だが)と思うが。

75:名無し野電車区
10/11/12 00:36:50 sCMAVUi50
ここまでデザインを標準化するとはさすが平成の国鉄JR東海

76:名無し野電車区
10/11/12 00:39:20 4MzsIWYe0
>>50
いや、そうでもなかったぞ。
キハ58のころは、電車の内装材はアルミデコラ、気動車はハードボード。
これはキハ80系も同じ。
昭和50年代は、材料的には同じになったが、ローカル用と言う事で、
キハ40系気動車・50系客車には冷房無し。
とおもったら、417系電車には冷房がなかった。

77:76
10/11/12 00:40:42 4MzsIWYe0
暗化ミス ご め ん
>>50は誤り
>>53が正しい

78:名無し野電車区
10/11/12 00:48:25 wF17AkQh0
なんだかんだ言ってもキハ25の台車真上のステップ(準備工事)設置は賞賛すべき。
ボルスタレス台車でどうやって車体支えてんのか興味津々。早く紹介記事出んかな。

79:名無し野電車区
10/11/12 01:00:32 mmDsBZII0
>>70
731は1M2Tだけど、豪快にぶっ飛ばすしめちゃめちゃブレーキきついぞw

80:名無し野電車区
10/11/12 01:30:05 zZHPnrpo0
キハ201と731の場合だと逆にキハ201の方が性能が高いっていう話もあったような
まあキハ25はそんな車両ではないだろうけど

81:名無し野電車区
10/11/12 02:29:37 GrthF7zI0
ところで313系のおでこの白色LEDライトは意味あるの?
HIDやシールドビームならともかく

>>73
鹿児島本線の博多-鳥栖
特急街道でつばめ、ありあけ、白いかもめの他
かもめ、みどり、ハウステンボスの3段ロケット特急も走る
さらにゆふ、ゆふいんの森、ゆふDXも走る
快速と普通はその合間をぬって走る
普通や快速を冷遇させて済ませてるし
もうじき新幹線も開通するからそれまでの辛抱か

82:名無し野電車区
10/11/12 03:59:43 hNr50Dr70
>>79
北のモーターとブレーキを甘く見てはいけない。

>>80
変速段ではキハ201、直結段では731が加速力が高い。

83:名無し野電車区
10/11/12 06:27:42 ROdy8LWa0
JR西で、225ベースの特急気動車があるように、
313ベースの特急でそうだな

84:名無し野電車区
10/11/12 06:41:08 CitMfEsa0
キハ25はヨーダンパ付いてないし、快速みえには入らないだろう
武豊線電化までキハ75の置換え→高山線・太多線への流れが妥当

85:名無し野電車区
10/11/12 07:02:25 SFOzsDm80
>>83
それ、モロ373系じゃん。

>>84
じゃあ、みえはキハ75系使い倒しか?
東海のプレスリリースはどう説明する?

86:名無し野電車区
10/11/12 07:24:27 mpM1DcZg0
キハ25の1エンジンではみえ運用は無理。

87:名無し野電車区
10/11/12 07:35:00 ud35E8590
>>85
> じゃあ、みえはキハ75系使い倒しか?
> 東海のプレスリリースはどう説明する?
式年遷宮輸送が終了するまでに使う場合はあるかも知れないが、基本はキハ75だろ。
武豊線電化でキハ25は美濃太田行きだ。スノーブラウやステップ準備工事までしておいてそのまま名古屋残留はなかろう。

88:名無し野電車区
10/11/12 07:41:39 umgC8wzzO
こりゃ10年後も313とキハ25を製造してるなきっと。


89:名無し野電車区
10/11/12 07:47:45 SFOzsDm80
>>87
なるほど。
ただ、1エンジンで高山線美濃太田以北の使用に耐えられるかどうかだな。
この場合は岐阜~美濃太田~多治見での使用が主流になるかな。

90:名無し野電車区
10/11/12 07:49:58 A4iNGNhc0
エンジン出力とか性能面でどうなっているのか気になるな
外見が313に似ているだけに、同等の性能まで出せるとも思えるが…

プレス発表通りみえにつかうのならキハ75相当の性能は最低でも…と考えられるし

91:名無し野電車区
10/11/12 08:19:30 6RxGytvS0
URLリンク(cumminsengines.com)
QSX
URLリンク(cumminsengines.com)

92:名無し野電車区
10/11/12 08:52:25 GIvVfvl60
>>80
北のキハ201は、日本初?車体傾斜付きで、キハ261のモデルになった車両だからね。
そのキハ261のS宗谷が、特急型735との併結の計画もあった。
大出力エンジンのせているし。
性能は高いはず。

93:名無し野電車区
10/11/12 09:14:05 2AtpVbnj0
>>80
電車と気動車はもともと出力特性に違いあって、
・気動車 - 起動時の加速力がもっとも強い。後は右肩下がりとなる。
・電車 - 起動時はさほど強くないが、その加速力を中速域までキープする。

電車で「起動加速度がいくら」と言われるのは、起動時の加速力をキープできるからで、
対して気動車の起動加速度は一瞬でしかないから性能指標にならない。
電車の起動加速度が3km/h/sを越えると高性能車だけど、
気動車の起動直後の加速度はキハ58でも3km/h/sは優に超えている。
ただ、その加速が全然長続きしないってこと。

で、協調運転するときはどうするかと言えば、力の弱い方に合わせるってことをやる。
起動直後は気動車の燃料噴射量を抑えて電車並みとし、
速度が上がって気動車と電車の加速力が逆転すると、
今度は電車の印加電圧やすべりを抑えて電車の加速力を抑える。

速度に応じて遅い方に合わせるわけだから、やらないに越したことはないよ。

94:名無し野電車区
10/11/12 09:56:20 kcIHptjx0
>>64-67
国鉄・JR西日本 ゆぅトピア和倉(1986)
JR九州 オランダ村特急(1988)
JR北海道 キハ201系(1997)

ゆぅトピアは付随車扱いだったっけ?

95:名無し野電車区
10/11/12 09:57:24 GIvVfvl60
>>94
>ゆぅトピアは付随車扱い
キハ65改だったかな。雷鳥ぶらさがりだね

96:名無し野電車区
10/11/12 10:10:57 DtpCcANd0
キハ25はワンマン仕様

97:名無し野電車区
10/11/12 10:50:46 U7owR2/eO
>>55>>85
むしろ313系こそが量産型373系と言っても良いのでは?

98:名無し野電車区
10/11/12 13:17:38 009SILKWO
キハ25ってワンハンドル?313そっくりなら運転台も一緒だろうな。

99:名無し野電車区
10/11/12 14:20:44 SFOzsDm80
ふと思ったんだが、キハ25のステップ準備は高山線や太多線だけでなく、
紀勢東線での使用も念頭に置いてるのは間違いないだろうな。

は?名松線?
キハ11-300で我慢しろ。

>>98
レイアウトそのものは313系と全く同一で、ハンドルの配置がキハ75と同じだったりして。

100:名無し野電車区
10/11/12 15:24:17 kbgtsF9c0
>>99
京福事故の影響でキハ11-300の増備はもう無いから
キハ25が非電化一般車両の標準だってばさ。

101:名無し野電車区
10/11/12 15:59:18 SFOzsDm80
>>100
いや、キハ11-300は今ある分の事を指してたんだが。
いずれにしても、キハ40系列淘汰後の東海の非電化線の普通列車は、
キハ75・25によってトップクラスのアコモを誇るようになるかな。
キハ11鋼製車もアウトだとの説も囁かれてるし。

102:名無し野電車区
10/11/12 17:49:22 teB5eXWZO
将来増備されるであろうキハ25のバージョンを予想してみた。
基本仕様(今回)→ステップ無し、ワンマン対応、車端ロング。
高山線美濃太田以北用→ステップ付き、耐寒仕様、他は基本と同じ。
三重地区用→ステップ付き、一部は単行用。
快速みえ→ステップ無し、車端もクロス。

考えてみたら武豊線で使う以上は東海道線も走る訳だからそれなりの高速性能はあるはずで使うかどうかはともかくみえに使うには問題無いのでは?

103:名無し野電車区
10/11/12 17:59:35 kcIHptjx0
>>102
とりあえず武豊はもう電車化するんだからあんまり考えてないだろ

104:名無し野電車区
10/11/12 18:15:37 0iRl2RwB0
>>89
> ただ、1エンジンで高山線美濃太田以北の使用に耐えられるかどうかだな。
耐えられると思うからスノーブラウを付けたんだろ。
単純にキハ11が岐阜~美濃太田~多治見使用がほとんど、美濃太田以北直通はキハ75、キハ25、あとキハ40の残党だろ。

一部の御仁は新車が山間部で古いのが都市部が許せないという本音を持っているようだが、都市部といったところで所詮高山線岐阜口ではね。
これは煽りでなく現実。

105:名無し野電車区
10/11/12 18:26:05 3+ZpwVSB0
今のキハ40・48も1エンジンじゃないのか?

106:名無し野電車区
10/11/12 18:52:51 dlg89Bq60
>>104
スノー「ブラウ」って、あんたw

大出力が要るのはスピードアップが目的のときだよ。
エンジン1基でもなんともあるまい。

107:名無し野電車区
10/11/12 19:02:22 HEuEBeBKO
キハ40+75+25の混結は可?

108:名無し野電車区
10/11/12 19:15:22 OftxN45mO
≫107
ちょwwww連結器がww

109:名無し野電車区
10/11/12 19:45:22 SFOzsDm80
>>102
快速みえ用については、キハ25の2エンジン車キハ77なんてのが登場したりして。

110:名無し野電車区
10/11/12 20:03:17 uhtg3bGx0
>>109
形式の十の位の数字がどういう用途を示しているかわかってる?

111:名無し野電車区
10/11/12 20:08:27 TBXaP2Ps0
211を例にとると

ヨーダンパなし・110km/h
ヨーダンパあり・120km/h

だからキハ25は最高速度110km/hなんじゃ・・

出力は従来どおり350PSで1エンジン
変速機の段数増加や車体の軽量化で性能確保。

112:名無し野電車区
10/11/12 20:10:45 mpM1DcZg0
キハ25は20m車でしょ。2エンジンは無理があるかも。

113:名無し野電車区
10/11/12 20:10:47 dlg89Bq60
>>111
それで何に使うの?

114:名無し野電車区
10/11/12 20:21:45 SFOzsDm80
>>110
形式の十の位の数字は車両用途・構造についてだろ?
東海の場合は0~3、7が一般型に付記される事になってるが、
国鉄では7と言えば大出力機関搭載車に付記されるから、
東海だと2エンジン車に付記する事になってるのかもね。

>>111
東海の在来線非電化区間でMAX120km/h爆走が出来る区間は存在しないし、
高山線でも110km/hでしか走れないから、案外当たってるかも。

115:名無し野電車区
10/11/12 20:27:01 9RcEn3dKO
>>80>>92>>93
731系1M2T:1時間定格230×4=920kW。発車など短時間のみ発揮する最大出力は×1.7で1564kW。÷0.74で馬力に換算すると2114PS。
201系:各車450PS×2、3両で2700PS。ただし発電やCP駆動に80PS/台食われるため、列車の駆動力は2220PS。
約2100PSと約2200PS…電車は編成重量が軽く、両者トントンに。
TJ2000年9月号より
   
スレ違スマソ

116:名無し野電車区
10/11/12 20:27:19 ima9iMH50
最高110km/hだと東海道線直通時は辛いな
常に全開走行、もしくは共和に停車しないとか
じゃないとスジが寝てしまうな

数年間、直通時はキハ75
昼間の武豊線単純往復はキハ25とか変速運用するんだろうか
でもそれってJR東海が一番嫌がる運用方法だよな

117:名無し野電車区
10/11/12 20:28:02 ZRrSzc610
>>109
車体長が違うから床下にエンジンが2基収めれるかは微妙な所

118:名無し野電車区
10/11/12 20:36:55 /zloJvo50
>東海の場合は0~3、7が一般型に付記される事になってる

この規定、どこかで示されたことってあったか?

119:名無し野電車区
10/11/12 20:42:42 TBXaP2Ps0
>>116
313が登場する前まではキハ58・65(110km/h改造車)
が武豊線に直通していた。性能の低さは停車駅を少なくすることで対応していた。

今の快速系は313登場前並みにダイヤが寝ているから、区間快速のままでも
問題無いだろう。この問題も武豊線が電化されるまでの一時的なもの。

120:名無し野電車区
10/11/12 20:49:17 ima9iMH50
>>119
オレンジ快速や朝の117系快速や
大高・笠寺停車の区間快速とか
終汽動車に乗ってたからそのへんは知ってる
あのあたりのへんてこダイやは何だったんだろう

その後高速一本化して、その揺り戻しが今なんだよな

今の武豊線直通快速もかなり流して走ってるし
そんなに問題でもないか

むしろ関西線の本数がどうなるだろうか
単なる編成増だけかな、ならつまらん


121:名無し野電車区
10/11/12 20:58:11 G9JBo4s10
>東海の場合は0~3、7が一般型に付記される事になってる

10の位が1~6が一般型、7,8が優等車両
気動車は1の位が1~4が両運、5~9が片運


122:名無し野電車区
10/11/12 21:17:39 dlg89Bq60
>>115
電車と気動車は出力の比較は無意味。
電車には定出力制御やるしねえ。
パワーバンドに突っ込んで、ギア比だけ変えていくような制御。

123:名無し野電車区
10/11/13 02:21:28 4av8P0de0
URLリンク(gn002.exblog.jp)
この人は何で8月25日の段階でキハ25のお面を知っていたんだろ

124:名無し野電車区
10/11/13 02:53:53 AuXcBsDpO
>>123作ろうか考えてはいたがまさか先にやってる奴がいるとは・・・

125:名無し野電車区
10/11/13 03:45:46 dF/jTqvxO
>>123
sengoku25が情報漏洩した

126:名無し野電車区
10/11/13 08:28:03 yDRf56Ik0
>>123
ヒント:プレスリリース

127:名無し野電車区
10/11/13 08:43:09 wgXcpEJL0
こういう仕事の人
URLリンク(gn002.exblog.jp)

128:名無し野電車区
10/11/13 19:41:26 paeP44O3O
そこまで知ってるのになぜスカート周りに手が加えられてないのか。

>>126
プレスって前面出てたっけ?

129:名無し野電車区
10/11/13 20:36:24 of9tBTDP0
>>128
2010.03.26 平成22年度重点施策と関連設備投資について
の時点で公開済み
URLリンク(jr-central.co.jp)


130:名無し野電車区
10/11/13 22:45:00 yDRf56Ik0
>>128
プレスの完成イメージで作ったんだろ。
スカートの詳細まではわからんよ。
台車がブレーキ抱き込み式で、313と同じスノープラウが付けられなかった結果
あんなスカートになったんだろうな。

131:名無し野電車区
10/11/13 23:17:55 ZaPgp+a7O
スカートとその上の足のせ台も角ってる気が

132:名無し野電車区
10/11/14 05:43:27 vA1unkGQ0
>>123
日車の社員だから好き勝手出来るんだよ
いい加減許してやれってw



133:名無し野電車区
10/11/14 12:52:19 SfS8pFgl0
>>132
そうだとしたら色々と問題になる可能性も…
今まで部品メーカーの資料などからキハE120、E657系などの計画がより明らかにされたけども、その都度消されてきたから。

出場して1週間くらいしてから公開すればよかったのに

134:名無し野電車区
10/11/14 19:17:29 uLoxwU330
キハ25が紀勢線の40系を置き換えるのは4-5年先くらいか?

135:名無し野電車区
10/11/14 20:32:30 ps7TTYL00
本日の尾張一宮7:50発の豊橋行き新快速は300番台のブツ6になっていたな。
運用情報を見てみると4+2になっているけど、普段からこんな変運用にもなるのか
それともあまり例の無い運用なのかどちらなんだろうか。

136:名無し野電車区
10/11/14 22:06:59 zqTCAdOQ0
313系4両の代走で2+2両が入っているのはよくあること。
しなのグリーン車付きの4+2みたいなノリである。

137:名無し野電車区
10/11/15 00:19:28 ZpDZOJuRO
今後は5000番台や1100番台に取って代わられ2+2の代走はなかなか見られなくなるかな?

138:名無し野電車区
10/11/15 02:49:12 F/oOfOdZ0
キハユニ26はまだですか?

139:名無し野電車区
10/11/15 07:30:37 r/ULOJPG0
>>138
まもなくw


140:名無し野電車区
10/11/15 09:56:31 SQcLyB8LO
上の方に気動車のほうが起動時は加速がいい的なことが書いてあったがそうなの?
ゼロ回転からクラッチ無し直結状態でいきなり廻せないエンジンと停止してようがお構いなしに動き出す電車じゃむしろ電車のほうがいいんでないの?

141:名無し野電車区
10/11/15 10:17:08 YB73747o0
>>140
液体変速機をトルクコンバータって言うよね。
これはエンジンの出力(=トルク×回転数)をコンバート、つまり変換してるわけ。
回転数を減らす代わりにトルクを増強する効果があって、これを倍力作用と言う。
ロスも当然あるんだけど、スタートは出力側の回転数が低いから、トルクの倍力作用が大きい。
ただし、速度が上がる(=出力側回転数が高くなる)と、一気にトルクが落ちる。
だいたい30km/hぐらいで電車と逆転すると言われる。

一方、電車もモーター自体はトルクが回転数に反比例する特性を持ってるんだけど、
回転0のときに定格電圧を与えると、過電流が流れてモーターが焼けちゃう。
だから、モーターの電流を許容値に保つ制御(=電流一定)をする。
この結果、モーターのトルクは速度に関係なく、一定に保たれる。

142:名無し野電車区
10/11/15 10:33:46 YB73747o0
式で書くと、こうなる。
(T1・n1)・η = T2・n2

T1 : 入力側(エンジン)の軸トルク
n1 : 入力側(エンジン)の回転数
T2 : 出力側(動軸)の軸トルク
n2 : 出力側(動軸)の回転数
η : トルコンの効率(≦1.0)

これを動軸のトルクT2の式に置き直すと、
T2 = (T1・n1)・η / n2

T1・n1ってのは、エンジンの出力になる。
350psのエンジンで半分の出力を出すと考えると、175ps≒130kW。
一方で、n2は起動時0なわけだから、出力側のトルクT2は相当大きな数字になる。

電車はトルクを一定で制御する。トルク×回転数が出力だから、
直結のモーターは起動時ほとんど出力を出していない。

143:名無し野電車区
10/11/15 10:38:04 SQcLyB8LO
>>141
エンジンそのものよりトルコン挟んだ後のアウトプットを比較汁ということか
なるほど

144:名無し野電車区
10/11/15 12:37:04 WaGs8s4O0
起動時の加速は理論上気動車のほうがいいかもしれないけど
キハ75より313系のほうが力強いような感じがするけどな。

145:名無し野電車区
10/11/15 12:54:59 YB73747o0
>>144
そりゃそうだ。
気動車の加速が鋭いのは一瞬で、すぐ電車に抜かれる。

146:名無し野電車区
10/11/15 15:06:34 M1vnMbVv0
そこで電車でDですよ

147:名無し野電車区
10/11/16 22:01:19 AzBr/vrb0
運用離脱中の213系はまだ動きがないですか?

148:名無し野電車区
10/11/16 22:10:45 z71hWLas0
ないねぇ。

149:名無し野電車区
10/11/17 21:55:12 DuWSfd9uO
中央線スレによるとずっと同じ車両が神領に置きっぱなしなのではなく入れ替えしているらしい。

150:名無し野電車区
10/11/18 03:06:43 jV7DAxoS0
213の改造が本当であるなら、そろそろ始めないと間に合わないんじゃないか?

151:名無し野電車区
10/11/18 06:32:20 t769xkje0
検査期間の延長のための休車じゃない?

152:名無し野電車区
10/11/18 17:59:23 QlGW+7EN0
>>151
もともと運用少ないから、そこまでするかなあ?
もともと終日動いてるのは1本だけ。これも313-1300に置き換えられた。
その他は全部昼寝。朝しか動かない運用も3本ある。

153:名無し野電車区
10/11/18 21:40:40 R/iL3aiN0
>>152
313-300と213-5000で大垣米原運用して欲しい。
18期間は213-5000+213+5000+313-300か213-5000+313-0の6連で

154:名無し野電車区
10/11/18 22:47:59 FzuWIprB0
そよかぜ117は12月以降どうなるんだろ(´゚ω゚`)
博物館行きかと思ったら違うらしいし、春辺りからまた走るんだろうか

155:名無し野電車区
10/11/19 08:36:49 GC/qvtkX0
せっかく作ったんだから数年は走らせるんじゃないか?

156:名無し野電車区
10/11/19 15:51:40 wuH9l0P10
>>154-155
平日は休車、休日だけ車籍ありっていうのはダメなんだろうか?
どうせ走行距離は伸びないし、検査時期も延ばせるし


157:名無し野電車区
10/11/19 16:15:04 28anH76c0
>>154
とりあえず3月まで走るのは確定。
URLリンク(jr-central.co.jp)

158:名無し野電車区
10/11/19 17:23:50 l+xIz/g20
おお、良かったのぅ(゚д゚)
晴れれば田切のあたり面白い絵になりそうだ

159:名無し野電車区
10/11/19 17:38:19 a4FC72zl0
寒風117

160:名無し野電車区
10/11/19 21:13:16 goaqbXcJ0
しかし何でおでこのライト省略したのかね?

161:名無し野電車区
10/11/19 21:32:42 bzFPGPoy0
単純に識別の為じゃないか
黒く塗ったら今度はキハ75に似てしまうだろうし
高山線北部や紀勢線南部みたいな場所でも当面使う予定はないだろうし

162:名無し野電車区
10/11/19 21:34:01 bzFPGPoy0
> 高山線北部や紀勢線南部みたいな場所でも当面使う予定はないだろうし
だから4灯である必要もない、と書きたかった

163:名無し野電車区
10/11/20 01:59:15 lcDzFQ1+0
313のおでこライトはLEDでしょ。前方照らすだけの光量はない。HIDで十分。

164:名無し野電車区
10/11/20 16:10:28 3Qz7styMO
今からブラックフェイスにしてくれないかな?
75の方がハンサムだよね

165:名無し野電車区
10/11/20 19:48:12 drvBn+Lm0
排気管が運転席側には無いから、おでこが汚れない=ブラックフェイスは必要なし

166:名無し野電車区
10/11/21 00:07:42 o+TgAOAT0
キハ25の1編成(1-101)が、近鉄米野駅の所に止まっていた。
米野駅ホームからはっきり見えた。
車内のシートがビニルがかけられたままの様子。
扉間の転クロは5列?

ピカピカのキハ25を見ると、キハ75や85が汚く見える。
キハ85も登場してから、20年以上経つのでそろそろ振り子付の新車登場を望む。
特急用新車が出たら、キハ85の一部は快速みえの指定席用に転用。残りは団体やジョイフルトレインに改造。
臨時特急(急行)用に。


167:名無し野電車区
10/11/21 00:08:37 o90Z3la40
>>166
5000番代のような全転換?

168:名無し野電車区
10/11/21 00:18:40 WDdvmpPh0
1300番台同等じゃないの?
5000番台ってそんなにいいか?ありゃ、邪道だぞ。

169:名無し野電車区
10/11/21 00:35:15 FyoKJSv00
>>166
肝心の車端がロングかどうかを確認してこい

170:名無し野電車区
10/11/21 02:56:45 rYm3DJmA0
車端はロングらしいですよ。
どこかのブログに書いてあったけど、あれがこれからの標準座席配置になるのかな?

171:名無し野電車区
10/11/21 03:14:29 FJq2OQfz0
>>166
キハ85や75はむしろ牢獄なステンレス車両だから軽く40年は持つと思うぞ。wikipediaに低床仕様だから
ノンステップとか書かれてるが、実際は大して低床じゃないし。


172:名無し野電車区
10/11/21 03:44:33 y0UmsKKsO
NDCがベースのキハ11初期車の方が75や85より置換えが早いのでは?


173:名無し野電車区
10/11/21 09:57:29 8X7ahDypO
武豊線電化による配置転換で75が岐阜~多治見に投入となると40が美濃太田~高山方面に入り11は伊勢転属か廃車かな?

174:名無し野電車区
10/11/21 10:50:14 8xjOQ8n3O
【JR東海】キハ85の後継車両を予測するスレ
スレリンク(rail板)
名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/11/21(日) 09:36:14 ID:mYb0QFh60
1989年2月18日に華々しくデビューしたキハ85系は、
すでに20年以上経過し、東海北陸自動車道や中部縦貫道の開通の影響もあり高山線の乗客減少も際立ってきております。
JR東海は新たなコンセプトの元、「ワイドビューひだ」「ワイドビュー南紀」の後継車両の開発を急ぐべきではないでしょうか?
例えば食堂車を復活させて若狭路方面や和倉温泉、宇奈月温泉、串本や南紀白浜などへのルートを復活させるのも一案だと思うのですが
皆さんはどんなアイデアをお持ちでしょうか?


175:名無し野電車区
10/11/21 13:16:44 U8uc5AtxO
東海 はどんだけ車両デザインコスト ケチりゃ気が済むんだ…

コヒにも前例が無いでは無いが、まさか…
313にパンタ外してエンジン積んでくるとは…

176:名無し野電車区
10/11/21 13:50:05 yO5xQtoZ0
電車と気動車でいちいちデザインを変える必要はないからな。
まだあれだけコストをかけた前面にしてるだけましだと思わにゃw
103系やキハ35系や私鉄の通勤車なんかRさえつけない食パン顔なんだから。

177:名無し野電車区
10/11/21 13:51:53 vmzWlTTt0
>>175-176
西にも2扉だけどキハ122・127がおる品。
あと四国の1000形とか。

178:名無し野電車区
10/11/21 14:23:08 fgp89LKA0
いろいろな顔デザインがある名鉄様を見習って欲しいですよね

179:名無し野電車区
10/11/21 14:41:00 8X7ahDypO
京急も特急型から通勤型まで最近の車両は顔面が同じだな。

180:名無し野電車区
10/11/21 14:52:28 6VC0HQf90
>>178
名鉄はデザインがイマイチ、東海の方がいい。

181:名無し野電車区
10/11/21 15:35:11 a4w+nbYw0
ところで新キハ25は何馬力なんですか?

182:名無し野電車区
10/11/21 15:43:36 WDdvmpPh0
>>181
いまだ不明。
実車が出てきたのにスペックがさっぱりわからんなんて、東海ここに極まれりだな。

183:名無し野電車区
10/11/21 16:30:48 nmpBcceC0
一般客にはそんな情報、不要だし・・・
いまでも公表してくれてるだけマシ

184:名無し野電車区
10/11/21 16:37:07 8X7ahDypO
ていうかキハ25は出たばかりでまだ報道向けに公開もしてないし…。
そういえばリニア鉄道館に117系が置かれているな。
あおなみ線車中から新快速の種別幕出してるのが確認出来る。

185:名無し野電車区
10/11/21 16:46:38 O2ukOhTa0
モハ117が足りないんだよな。
パンタなしのやつやで、116か?

186:名無し野電車区
10/11/21 16:55:47 WbueTvvU0
>>185
いまだ名古屋工場に置きっぱなしだな
そのうち解体されそうだ

187:名無し野電車区
10/11/21 18:41:24 YoKD1t/70
>>185
博物館サイトの情報に反してパンタ有りのモハ117が運ばれてる

188:名無し野電車区
10/11/21 19:45:45 fgp89LKA0
パンタ付きの方が見栄えがいいからね

189:名無し野電車区
10/11/21 22:31:54 uHdHovxm0
URLリンク(railf.jp)
これみてパンタ付いてるモハ117じゃね?と思ったがやっぱりか
モハ116に移設とかそんな手間掛かることするわけないもんな

190:名無し野電車区
10/11/22 09:47:55 SWy9sCws0
>>181-183
カミンズC-DMF14HZCなら基本360psかな。
吸排気や制御系のチューンで400ps位出せるようになってるかもしれんけどね。
だとしたらエンジン1基なのも理解できるんだけど。

191:名無し野電車区
10/11/22 10:05:04 x+qwf81L0
>>190
つ >>91

192:名無し野電車区
10/11/22 10:20:21 fyWpvhsh0
418psだっけ。

193:名無し野電車区
10/11/22 21:02:25 fgasaSWS0
さっき栄生を313系のLEDの4両のやつが通って行ったがあれは何番台?

194:名無し野電車区
10/11/22 21:29:47 Grpwm96R0
>>193
1100番台。おそらくJ編成。

195:名無し野電車区
10/11/22 22:37:57 Jre8JZEo0
>>190
倒壊はチューンまでして馬力は上げないよ。
キハ75はを強力な1エンジンを積んだほうが合理的なのにエンジンを統一するのに
わざわざ普通の馬力の2エンジンにしてるんだから。

196:名無し野電車区
10/11/24 10:08:11 oaZTQX440
てことはキハ313が東海道本線を走る時は110kmでダイヤの方で調整するんかね?

197:名無し野電車区
10/11/24 10:27:35 KkoaQLg80
それだと75で代走できないからまずありえない
ダイヤはかわらないけど余裕持たせるだけ

198:名無し野電車区
10/11/24 14:27:04 cKObihQZ0
今も武豊区快は余裕ある感じで流して走ってるよな
だから最高110km/hでもスジに乗れるんじゃなイカ?

みたいなレスが過去にもあったような

みえ運用はわからんが…

199:名無し野電車区
10/11/24 14:43:59 LkAPQPxr0
とはいえ、1両あたり350psだと、キハ58レベルだな。
出力が小さいと絶対的な高速性能が不足する。
キハ85の性能の半分と考えると、相当ダルな性能だ。

ディーゼル+トルコンだから出足は50kgf/t以上あり、電車を上回るだろうが、
50km/hまで速度が上がると、加速力は20kgf/t程度まで落ちる。
これは加速度にして0.7km/h/sといったレベル。
313系は50km/h程度まで起動加速度の2.7km/h/sをキープするから、その差は歴然。
ちょっとした勾配があれば、途中から全然加速しなくなる。
ヨーダンパが付かないのも当然で、100km/hを越え直結2段に放り込むと、
加速余力は10kgf/tを下回る。これでは100km/hで10パーミルの坂も上れない。

200:名無し野電車区
10/11/24 15:17:43 dmQk1TE20
武豊直通はキハ75のユニットとキハ25のユニット、ペアで使えば問題無し。

201:名無し野電車区
10/11/24 16:28:48 eN6DVxHm0
キハE130とか127とかだと14~15lの機関1台で450PSくらいだから、
大体それくらいじゃないの?

202:名無し野電車区
10/11/24 16:30:05 EjbrgtXB0
『個別の事案についてはお答えを差し控えます』

203:名無し野電車区
10/11/24 17:25:52 mYJOD4Yb0
キハ25がしれっと313系と協調運転してたらワロス

204:名無し野電車区
10/11/24 17:54:31 kA2Tvz9Y0
>>196
キハ313ワロタ

205:名無し野電車区
10/11/24 19:04:41 sYBCTWR/0
>>204
そのうちそう呼ばれる時が来る。

206:名無し野電車区
10/11/24 19:45:17 6REUERL10
諸元や性能を揃える事を?とする東海なのに
キハ25に東海道線を逃げる事を想定した
性能を持たせていないってのも妙なんだよな

電化の話しは後から出てきたわけだし
まさかキハ25が性能足りないと判ったから
武豊線電化が決まったわけでも無いだろうし

207:名無し野電車区
10/11/24 19:46:27 6REUERL10
>>206
誤)諸元や性能を揃える事を?とする東海なのに

正)諸元や性能を揃える事を是とする東海なのに


208:名無し野電車区
10/11/24 20:53:01 sYBCTWR/0
>>206>>207
武豊線の電化は決定事項なんだって。
というよりキハ25はキハ40とキハ11を置きかえるから武豊線は関係ない。

209:名無し野電車区
10/11/24 21:04:52 TLwNLuES0
>>208
キハ25の増備は来年からの伊勢神宮式年遷宮輸送のため
武豊線の電化は2015年度

キハ25はまず武豊線投入(→捻出されたキハ75を快速みえ増結用に充当)、
2015年度に高山線転属

210:名無し野電車区
10/11/24 21:34:09 7OZSIm3O0
>>209
キハ25は新しい機構(エンジンも違うだろうし)、電車化しても車両が変わらない(ように見える)ので
武豊線には入らないと思う(ダイヤが乱れたときや試運転はその限りではないと思うけど)

試運転→関西・参宮線で式年遷宮の間働いてから、直接高山・太多に行くと思う

211:名無し野電車区
10/11/24 21:48:34 sYBCTWR/0
>>209
その前にあのキハ75の性能が良すぎるんだよ。

212:名無し野電車区
10/11/24 21:56:25 F/Z53r1F0
>>211
全国的に見ればそうなんだが、313系だの211系の3連だのがある東海ではそれほどでもない。
そもそも他社ならさっさと電化しそうなところに走らせてる気動車だしね。

213:名無し野電車区
10/11/24 22:08:15 XMc6Gp2j0
>>210
式年遷宮輸送はキハ75一択にして、その足らない分がキハ25でしょ?

214:名無し野電車区
10/11/24 22:45:46 MqPd1rbg0
式年遷宮輸送の快速みえは75+25の4連運行
75指定席、25自由席

215:名無し野電車区
10/11/24 22:46:15 AM/XUfnjO
キハ25のデータが雑誌に載るのは早くて来月、あるいは1月位になるかな?
いつ報道向けに公開するかによるけど。

216:名無し野電車区
10/11/24 23:40:49 rGJOccdHP
カミンズで馬力一番搾り出してるのは、会津鉄道のAT600~AT700で420psだな。


217:名無し野電車区
10/11/25 00:17:23 vqAh+sF+0
構体が313系そのままなら、キハ25はキハ75よりも車長が短いということになる。
その時点で、運用は別々になることは決定的。

218:名無し野電車区
10/11/25 04:25:23 nzFCEzIzO
かなり昔快速みえのキハチ75に乗ったらキンコンキンコン煩くてとても寝れたもんじゃなかったけど、今でもそうなんですか?

219:名無し野電車区
10/11/25 04:28:20 d1MeLmoV0
両運転台のキハ20に期待

220:名無し野電車区
10/11/25 20:02:12 LEjNCYQx0
>>218
それ、車両の問題じゃないだろ。

221:名無し野電車区
10/11/25 20:12:40 zB0N1E/o0
>>218
そんなあなたに後部車両。
まあ、あと1~2年で、その音を聞くこともなくなるけどね。

222:名無し野電車区
10/11/25 20:16:34 JierY9Be0
>>218
つATS

223:名無し野電車区
10/11/25 20:56:49 guwiqnmdO
>>216
会津もカミンズなんだ、知らなかった
北アルプスで気に入ったのか…?

224:名無し野電車区
10/11/25 21:12:05 uLhNlxuy0
110km/hしか出ないうえ非力な車両を快速みえの運用に入れるとは思えないんだが。
今でも名古屋~河原田間は最高120km/h運転かつ単線区間多い割に過密ダイヤだし。

225:名無し野電車区
10/11/25 21:19:54 qh/L/ZAV0
ふぐすま県民、カミンズアウト!

226:名無し野電車区
10/11/26 00:28:40 NxPmzsz70
ディーゼルって、力行で加速して、その後惰行で進み
またスピードが落ちてきたら力行…この繰り返し
乗っていてスゲーいらいらして来る
車でもこういう運転するやついるだろ、隣に乗っていて
かなり不快な感じになるよね…

スピードが乗ったら、エンジンをパーシャルでスピードを
維持することって出来ないの?

227:名無し野電車区
10/11/26 01:18:18 krmaaC4/0
両運転台かつ2エンジン勾配用のキハ52に期待

228:名無し野電車区
10/11/26 08:54:29 xj1BmDnG0
>>227
それが出たらキハ50でしょ。

229:名無し野電車区
10/11/26 10:14:31 +X3IO4Hz0
>>226
車ほど惰行運転でも速度が落ちないからそういう運転方法なんだよ。
っていうか、気動車に限らないだろ。

230:名無し野電車区
10/11/26 10:18:40 FWbk+Xh50
>>223
キハ30改造のトロッコ気動車入れた時点でカミンズエンジン導入。
おそらくは東海の払い下げ品かと。

231:名無し野電車区
10/11/26 10:28:31 g9b1XdAL0
>>226
鉄道は惰行しても速度が簡単に落ちないから、普通はそういう運転方法を取る。
駅を出て加速、目標速度に達したらノッチオフ。
通常はこのまま惰行して駅手前でブレーキ。
駅間距離が長かったり、途中に速度制限や勾配があるときは、再力行する場合もある。
電車でも同じだよ。最近は定速機能もあるけどね。

もちろんノッチを軽く入れて、連続力行もできるけど、
ダイヤがきつい場合を除いては、そこまでしない。
無駄に燃料使う必要はなかろう。

232:名無し野電車区
10/11/26 19:15:57 4tTM4GYV0
昨日乗った17時30分ぐらいの新快速米原行きがブツ6だった。

233:名無し野電車区
10/11/26 19:29:11 YNTTupKy0
きょう211-0のったけど
シートのヒーターが異様に熱かった
昼間はOFFでいいじゃん

234:名無し野電車区
10/11/27 01:33:13 12BfoI5H0
>>223
最新NDCの3タイプある標準エンジンだよ。カミンズ選択してるのは、天竜浜名湖、のと、会津で特別と
いうわけでもない。肥薩おれんじ、平筑はコマツ。錦川だけがなぜか新潟。


235:名無し野電車区
10/11/27 09:10:42 0bjswcZB0
>>230
会津はもともとカミンズに換装されていたキハ30を購入していると思うが。

236:名無し野電車区
10/11/27 19:43:43 3dX8elFa0
東のDMH17は大方カミンズに取り換えられたからね。
トロッコ用も多分そうでしょ。

237:名無し野電車区
10/11/28 13:20:36 89LgzBsZ0
今日の東海TV スタイルプラスに一瞬だが
日本車両に入場中の213系が映っていた
URLリンク(tokai-tv.com)

238:名無し募集中。。。
10/11/28 13:59:31 2gbOkSTCO
キハ85も映ってたな

239:名無し野電車区
10/11/28 14:31:36 xuGkl7KM0
キハ85はなにをするために入ってるのか?

240:名無し野電車区
10/11/28 15:14:02 y4DwQMU00
>>240
身障者対応大型トイレ取付工事の為だろうな。

241:名無し野電車区
10/11/28 17:06:40 a28w1a0a0
>>240
ATSーPTじゃなくて?213も。

242:名無し野電車区
10/11/28 17:54:46 Z+BsggvH0
中央線でキハ25の試運転

243:名無し野電車区
10/11/28 19:19:40 bF2OrJig0
すまん、中央線でキハ25というと、バス窓でDT19を履いたやつが思い浮かぶ。

244:名無し野電車区
10/11/28 19:45:47 XOJcPqAx0
>>237
それ現在の映像だった?213は確かすでにPT取り付け完了しているから、飯田線転用
(トイレ取り付け)改造中なのだろうか?
今更だけど、そよかぜ用117はPT未設置車だったんだね。

245:名無し野電車区
10/11/28 19:54:20 lx4CRpzZO
外出していて番組見ていないからよく分からないけど例えば車両製造の工程を順番に追っていたとしたら結構前に収録した可能性はあるかも。

246:名無し野電車区
10/11/28 20:16:14 XOJcPqAx0
もしこの話が本当なら、改造は日車でなく名古屋工場だと聞いた。
それに神領留置の213で、入れ替えがあっても本数が減ったとの情報はないよね。

247:名無し野電車区
10/11/28 21:03:19 nr9otPnA0
この10月より関西線の213系の運用の一部運用が313313-1300に振り替えられている。

248:名無し野電車区
10/11/28 23:18:19 ZkYZVB050
たまたまチャンネル変えたらやってた。最後のほうしか見てなかったが、確か786-260って車体番号映ったはず。
新幹線のことは詳しくないんだが、Z60編成が落成されてるかどうかで収録時期概ね特定できなくないかな?

249:名無し野電車区
10/11/29 00:27:30 0q3wPZNWO
スレチだが、今日の深夜1時、豊川日車からN700系Z60?の1号車が陸送されるぞ
疑うなら見てみろ

250:名無し野電車区
10/11/29 01:12:43 MtD3oulW0
213系改造内容
バリアフリートイレ取り付け&反対側座席撤去車椅子スペース
座席変更 不使用の折り畳み座席およびロングシートを廃車されたクハ117-100、クハ116形-200の座席に変更
先頭車のみドア開閉選択スイッチ(車掌業務を減らすため)

213系は117系なきあとのさわやかウォーキングなどの臨時列車でも運用を想定

251:名無し野電車区
10/11/29 01:19:10 Ti1ZsWnN0
117や11が消えたら次の置き換え時にはもう213も消えるわけだが、わざわざそんな改造をするのか?

252:名無し野電車区
10/11/29 02:23:39 2lFR2GtdO
>>251
キハ11を213で置き換えとかバカじゃねーの?

253:名無し野電車区
10/11/29 02:34:52 Ti1ZsWnN0
11っていうのは119と書こうとした
いやそれでも11を213で置き換えなんて全然書いてないはずだが

254:名無し野電車区
10/11/29 08:53:51 q6gJXRBm0
213系は後20年は使う。

255:名無し野電車区
10/11/29 10:05:43 kVzybt/w0
今までの廃車車両と違って211、213はステンレス車だから
結構長く使うかもね

256:名無し野電車区
10/11/29 18:42:21 dd10Dvzd0
すぐにバカとかいうやつって、なに?
こういう場でしか、そう言えない可哀相な人なんだね。

合掌

257:名無し野電車区
10/11/29 19:04:15 Vhg9uAJj0
いや、バカの方がかわいそうだな。なおしようがないもん。

258:名無し野電車区
10/11/29 19:42:54 r06sOB7k0
>先頭車のみドア開閉選択スイッチ

東海の213系はすべて先頭車だ!

259:名無し野電車区
10/11/29 22:15:42 m6kYDRB+0
>>255
213はステンレス車体だけど2ドアで3ドアの211、311、313と扉位置が揃わず
使い勝手が悪いから早い時期に廃車になるかも。
逆に最も古い211-0は使い勝手の面で長生きしそう。

260:名無し野電車区
10/11/29 22:35:50 bVlrggfs0
結局、使い勝手のいい211-5000が一番酷使されている。
JR以降の車両では最も古いのにね。
しかし、酷使されているってことは、置き換えも案外早いのかも。

261:名無し野電車区
10/11/29 23:51:23 fr03+fhe0
213-5000や311は確かに211-5000ベースで造られたが、211-5000初期車と1年しか差がないし
古い古いという程じゃないが
主力の快速系が117→311→313→313-5000と次々更新された東海道と比較すると変わり映えしないから
酷使されてるようにうつるんだろうけど、実際は必要数投入されないで常時フル回転で120km/h運転
させてる東海道系統の車両の方が負担かかっていると思うんだがどうだろう

262:名無し野電車区
10/11/30 00:02:45 bVlrggfs0
311はすでに昼寝運用が増えてきた。これは今後加速する。
しかし、211-5000はまだまだ使う。

263:名無し野電車区
10/11/30 00:12:37 KNJUg4vX0
>>243
かなりのお年寄りですか?

264:243
10/11/30 00:34:25 P72oFKqM0
>>263
名古屋第一機関区にキハ25 64~67が居たことをはっきり知る世代。
しかし多治見機関区のキハ25は「ジーゼルカー」としてかすかに記憶がある程度。

265:名無し野電車区
10/11/30 00:53:41 4STf2gJw0
>>262
今は単純に、117の運用を引き継いでいるだけだからね
今後ダイヤ改正の都度、修正していくんじゃないか?

266:名無し野電車区
10/11/30 06:57:37 +IabwRc/0
>>261
> 主力の快速系が117→311→313→313-5000と次々更新された東海道と比較すると変わり映えしないから
> 酷使されてるようにうつるんだろうけど、実際は必要数投入されないで常時フル回転で120km/h運転
> させてる東海道系統の車両の方が負担かかっていると思うんだがどうだろう
それは違うね。どんなスピ―ドであろうと酷使には変わりがない。
311は211-5000より大事に使われているよ。

267:名無し野電車区
10/11/30 10:02:57 hKmMgSOr0
>>265
いや、ダイヤ改正があっても同じだろ。
新車を入れて117の廃車が進めば、必然的に117の役割を311が果たすことになる。
昼間313を遊ばせて、311を運用に就けるとは思えん。

268:名無し野電車区
10/11/30 11:27:52 h72m2HmH0
先日の中央線に続き、関西線でキハ25の試運転してたよ

269:名無し野電車区
10/11/30 12:31:35 CvV0XYgz0
>>256
すぐに合掌とかいうやつって、なに?
こういう場でしか、そう言えない可哀相な人なんだね。

生麩

270:名無し野電車区
10/11/30 20:41:29 4STf2gJw0
>>267
名古屋口から2ドア車が撤退するのに、今のままなわけないじゃん
せっかく制約が無くなるんだから、2連・4連・6連で運用をまとめて効率化

271:名無し野電車区
10/11/30 20:44:18 7RnYLoBR0
>>264
私は二俣線にキハ25が走っていたのを知る世代です。
美濃太田から遠江二俣にやってきた25210と25243を覚えていますが、見たのも乗ったのも
この2両だけです。しかし、やはりお年寄りの部類なんでしょうね。
豊橋~新所原間の東海道本線上で見られたことも懐かしいです。



272:名無し野電車区
10/11/30 21:44:27 KasaCC0YO
名古屋から大府まで往復して行きが青帯の211、帰りが武豊線から来たキハ58の普通なら乗った事がある。

273:名無し野電車区
10/11/30 22:10:46 qlBthVcY0
>>270
117はなくなるが、代わりに213が神領から転入する。
もちろん基本は飯田線用だが、東海道線でも運用の都合で使われる。

274:名無し野電車区
10/11/30 22:54:18 VKNFbHUg0
>>270
昼間にフル運用する必要ないだろ。

275:名無し野電車区
10/11/30 23:17:09 MTwWLzdz0
>>272
青帯211系の時代短かったよな・・・
2,3年?
すぐ311系が登場してしまったし

ただ何となくだが、トップナンバーの車両
持ってるのは気持ちがいいよな

クハ111の1番見たく

276:名無し野電車区
10/12/01 05:09:45 CLRzAQIL0
孫「おじいちゃん、なにみてるの?」
爺「2ちゃんねるっていう掲示板を見てるんだよ。これがワシの生きがいじゃ!」
孫「その歳で2chかよwwマジ終わってんなww」

277:名無し野電車区
10/12/01 09:07:02 hiWR7LHG0
117系S10編成が本日廃車回送された模様

278:名無し野電車区
10/12/01 11:10:02 V3Jz61BY0
>>274
置き換えで、トータルでは減車になることを忘れているのか?
もちろん昼寝運用は無くならないが、昼寝する本数が減るのは確実

279:名無し野電車区
10/12/01 11:37:36 eCWIzCHM0
トータルで減車になったところで、311系の昼間運用が増えるとは思えないけどなぁ

280:名無し野電車区
10/12/01 20:17:43 PsHl/LRx0
213系はATS-Pになってないのが 神領に置いてある

281:名無し野電車区
10/12/01 20:20:39 N9ZhF+vY0
減車は予備車の共通化(313の2連を多めに揃えておけば何とかなってしまう)他に、
117系が他車種と併結不能だったので、4+4で運用しなければいけなかった分が
211系以降の電気指令式ブレーキ車で4+2に置き換えられる分じゃないか?

282:名無し野電車区
10/12/01 20:48:31 PF6A6HOF0
>>280
とある有名な資料によると、213系のPT取り付けは、22年8月3日付のH14編成をもって
全編成完了しているけどな


283:名無し野電車区
10/12/02 03:28:12 a+iFell6O
313顔はもう飽きた!

284:名無し野電車区
10/12/02 08:22:15 GPIxm6tB0
>>283
新幹線をご利用ください

285:名無し野電車区
10/12/02 11:42:39 +e5KUfyE0
>>283
名鉄をご利用ください

286:名無し野電車区
10/12/02 18:33:44 uA0AFR7fO
>>283
愛環2000をご利用ください

287:名無し野電車区
10/12/02 19:08:06 5YneAadF0
>>283
あおなみ1000系もご利用ください

288:名無し野電車区
10/12/02 19:50:28 Qgi2mqec0
113系復活乙www

289:名無し野電車区
10/12/02 21:23:16 +vGWqSRp0
313顔はもう飽きた!

290:名無し野電車区
10/12/02 21:38:41 bbRvgYrc0
>>289
名鉄バスでも使っててください

291:名無し野電車区
10/12/02 21:58:53 3aS0DWbu0
>>289
地下鉄と市バスも乗ったってちょ~よ!
              
                  河村たかし

292:名無し野電車区
10/12/02 22:01:21 1C7Ybo3g0
だが待って欲しい、313系を良く見てると
かの急行153系に見えてこないか?


293:名無し野電車区
10/12/02 22:25:25 GneGuvS10
だが待って欲しい、313系を良く見てると
かの名鉄5200系に見えてこないか?

294:名無し野電車区
10/12/02 23:14:18 suAAnY6A0
だが待って欲しい、313系を良く見てると
かのキハ25形に見えてこないか?

295:名無し野電車区
10/12/03 00:03:33 LAimzg3UO
119系は105系に見える
117系はいとこに見える

296:名無し野電車区
10/12/05 01:20:31 tdzdyMFsO
このスレ、過疎っとるやんけw

297:名無し野電車区
10/12/05 01:37:04 4REK7pYq0
西へ東へ襲撃に行ってるんだろう

298:うんこまにあ
10/12/05 14:37:36 tdzdyMFsO
>>297
ワロタ

299:名無し野電車区
10/12/05 20:35:59 s9M0riAc0
>>291
おみゃは、ケッタでええがやw

300:名無し野電車区
10/12/05 21:16:18 INU8DGZ7P
>>299
名古屋弁というよりニコちゃん大王

301:名無し野電車区
10/12/05 23:04:27 AG7maNmL0
このスレでは西の221や223と683-2000は対象になるの?乗り入れ車両だけど

302:名無し野電車区
10/12/06 00:21:49 VKKkCaov0
>>301
スレタイ嫁
サンライズエクスプレスのやつも対象外な

303:名無し野電車区
10/12/06 00:51:47 uwm5/1uv0
サンライズの3000番代も対象外ですかそうですか

304:名無し野電車区
10/12/06 00:57:08 KBm/kv3kO
>>303
まあ確かに実質JR西日本所有みたいだからな。
検査とか管理もJR西日本がやってるうえ大垣に来た事なんて最初ぐらいでそれ以降は入庫さえしていない。

ちなみに検査は後藤で委託でやってたはず。

305:名無し野電車区
10/12/06 12:47:18 iOohWtlEO
>>291
所要時間や運賃を見ると、JRと競合し得る名古屋の市バスや地下鉄の路線と言えば地下鉄東山線(名古屋~千種)と基幹バス東郊線(鶴舞~笠寺)ぐらいのものか?
実際地下鉄東山線を意識してか一時期「名古屋市内もJR」とやっていたっけな。

306:名無し野電車区
10/12/06 12:52:43 ZtRHiXsa0
>>304
大垣(駅)には来てるだろw
止まらないけど。

307:名無し野電車区
10/12/06 14:07:29 vdd3Mgiy0
なぜ285系に(書類上)東海持ちの編成を存在させたんだろう
相互直通の使用料相殺みたいな扱いでもしてるんかな

308:名無し野電車区
10/12/06 15:16:00 8vxUHSHt0
JR各社の中で二番目に走る距離が長い、つまりは二番目に運賃収入が多いからだろ。

309:名無し野電車区
10/12/06 17:38:48 vbkBbL1Y0
車両使用料の都合だわさ。客が乗らなくても走らせるだけで使用料は発生する訳で
金にうるさい東海エリアを通過するんだから東海エリアでは使用料を発生させず
他社からの使用料は東海に入る状況を作らん限り新車なんて許可されませんw

310:名無し野電車区
10/12/06 17:51:01 PVq4xSfE0
土佐くろしお鉄道も2000系気動車があるよね。

311:名無し野電車区
10/12/06 20:43:02 wyszcgWfO
このスレで話題になる他社の車両だとたまに長野の115系が出て来るな。

312:名無し野電車区
10/12/06 21:52:10 Haj4tWub0
>>304
285系、営業運転開始後にもごくまれに大垣へ帰って来てるよ。
目的は乗務員訓練。勿論、東海の編成が使われる。

313:名無し野電車区
10/12/07 00:11:09 HIaVO+Bj0
>>311
東海に乗り入れてくる他社車両の中でも、一番走行区間が長いからね
そろそろ置き換えの動きも出てくるかもしれないし、その辺の興味はある

314:名無し野電車区
10/12/07 00:15:21 lSbdQaEu0
他社の車両の話は他社のスレがあるのでそこでやるべし。
もしくは乗入れる線区のスレ(たとえば木曽地区)で。

315:名無し野電車区
10/12/07 04:38:57 /id63U5z0
長野の115は211-2000に置き換えられるとかいう噂があったような気がするがはてさて

316:名無し野電車区
10/12/07 07:28:50 wZGOM/Rc0
>>314
乗入れ線区でもあまり派手にやられるとねえ。
東海のスレって土地柄18きっぱーがたむろする傾向があって、はっきり言ってうっとうしい。

317:名無し野電車区
10/12/07 12:57:13 HIaVO+Bj0
>>315
豊田の115も211で置き換えるみたいだから、中央東線は211一色になるのか
こうなると、213も飯田線で使えそうな気がするんだが、
東海は、東日本の様な大規模改造の実績が無いから、こういう転用は消極的なのか?

318:名無し野電車区
10/12/07 14:48:48 x6MAX4zp0
>>317
東海はキハ40をカミンズエンジンにしていたり
211系にトイレ付けたりしている。

あとは311のクーラーとそよ風トレインぐらいか

319:名無し野電車区
10/12/07 15:13:23 BX4KEwjb0
トイレ取り付け?そんなの有ったっけ?

320:名無し野電車区
10/12/07 15:32:35 C3qakl3u0
>>318
211のトイレは増設改造じゃなくて新造車。

JR東海の在来線新造車は、転属を見据えた仕様にして
あまり手を入れなくてもいいようにしている印象がある。

321:名無し野電車区
10/12/07 17:34:24 PClo5Jmy0
213-5000は
名鉄みたいに機器をできるだけ再利用して
車体だけ3ダア+トイレに作り変えればいいのに


322:名無し野電車区
10/12/07 18:15:02 8Cr112nA0
大昔の省エネじゃない機器を再利用なんかしてもしょうがない。

323:名無し野電車区
10/12/07 18:18:20 kY+tzdSNO
>>321


313車体
 ┃
 ┗→ 213-5000車体 ━┓
   213-5000機器   ↓
       213-5000車体
       地鉄10030機器


こうですかね?

324:名無し野電車区
10/12/07 19:03:02 UzQ86LkK0
いっそ機器ごと名鉄に譲渡しといたほうがまだマシだな。
今更意味不明なもん作らせるなよ。

325:名無し野電車区
10/12/07 20:46:13 HIaVO+Bj0
>>318
そよ風なんて、ちょっと内装に手を入れただけだし、たった1編成だけじゃん
これまでのところ、車体に大きく手を加えた改造は1度も行われていない

>>320
そうなるとやはり、213は平地路線でのみ使うという方針なのだろうか?
しかし、ローカル線向けなのにトイレが無いって中途半端なところが惜しいよな

326:名無し野電車区
10/12/07 22:28:44 x6MAX4zp0
>>325
どこぞの西日本よりはマシな改造だと思う。

327:名無し野電車区
10/12/07 22:34:18 oWU2LsA8O
213-5000は中央東線中津川以東で使ったらいいと思うのだが
シーズンになると2両では立ち客が多いので313-5000と併結して…
扉の数が異なるのも別に気にしないだろうし

328:名無し野電車区
10/12/07 22:39:33 x6MAX4zp0
>>327
確か使われていたはずなんだが
中津川で見たことある

329:名無し野電車区
10/12/07 23:27:58 o2J2FViHO
結局213のトイレ取り付けはなさそうだな。
そうなると運用から外れたやつはどうなるんだろう?
次回ダイヤ改正で関西線復帰?
あるいは大垣に転属するとしても美濃赤坂行きや豊川行きに使う程度か。
これなら4本あれば十分だし。

330:名無し野電車区
10/12/07 23:47:27 udDUnMxHP
東海の車両形式は、Cxxx系にシロ~

331:名無し野電車区
10/12/08 00:28:07 bO2ULGp80
>>322
213のシステムは十分省エネだよ。
抵抗制御の分はあるが、そんなのごくわずかで、
効率は直流モーターの方が誘導モーターより上。
スイッチングロスもないから、高速走行時はVVVFよりいいんだよ。

332:名無し野電車区
10/12/08 01:15:45 cN+TEz3F0
>>325
119系に運転台増設したりクモハ123-600作ったりクロ381-10とか
リゾートライナーとかゆうゆう東海とかかなりの改造してるけど




333:名無し野電車区
10/12/08 01:25:16 okp4dWdk0
※須田時代の東海と火災以降の倒壊を比べてはいけません

334:名無し野電車区
10/12/08 02:18:51 uwhZDSyW0
>330
N700系のNは、nagoyaのNなんだぜ
これ豆な

335:名無し野電車区
10/12/08 02:19:31 heQ1GjhiP
おい、西の新車225系とやらがえらい評判いいみたいだけど、我が313系5000、
負けちゃったのか? 乗ってきたやつどうよ? 感想を。

336:名無し野電車区
10/12/08 02:34:42 dln+2XFH0
出たばかりの新車なんだから、概ね評判がいいのは当たり前なんじゃないの?

337:名無し野電車区
10/12/08 08:32:00 cvqzEMB3P
>>336
三本和彦にいつもの山坂道で斬ってもらおう

338:名無し野電車区
10/12/08 09:11:11 Buny0EqN0
>>335
そうなのか?座席が堅いと早くも批判が出ているようだが。

339:名無し野電車区
10/12/08 19:01:46 81oBMc+40
>335
・窓側の肘掛がちゃんと付いている
・圧倒的な静粛性
・車体間ダンパ(限る5000番台)

で、313系の圧勝だ。

340:名無し野電車区
10/12/08 19:10:54 6wUW2iYW0
液晶が無い

341:名無し野電車区
10/12/08 20:54:27 zV81ytEgO
>>332
全部国鉄時代に造られた車両だな。
JR化後に造られた車両はあまり手を加えてない。

342:名無し野電車区
10/12/08 21:23:33 2/yfqPdK0
>>341
っキハ85-1000番代

343:名無し野電車区
10/12/08 21:40:38 okp4dWdk0
>>339
肘掛とダンパは同意だが静寂性に関してはどうかと
あっちは高速域でも本当に静かだけど313の電動車の場合速度が上がるにつれてモーター音のボリュームが上がっていくし

344:335
10/12/08 22:03:45 heQ1GjhiP
>>343
おお! 越境して乗ってこられましたか。
そんなに静だったんですか? 
ちょっと驚き。
あんなの、223系の強度面だけ上げたマイナーモデルチェンジだとばかし思ってたのに。
乗り心地はどうでしたか? ダンパはユーザーには間接的要因でしかありませんから。

345:名無し野電車区
10/12/08 22:13:26 sGoEjZs0P
車間ダンパもどうかな。
あっちは全M車だから、T車とM車で挙動が違うということも少ないだろうし。


346:名無し野電車区
10/12/08 22:44:31 bO2ULGp80
>>345
あれは車体蛇行動を抑えるものだから、M車・T車関係ないよ。
後尾車か中間車かが重要。

347:名無し野電車区
10/12/08 23:09:09 uwwYEeFL0
西のクルマは乗ってみないとほんと分からんのよな。
出た時はなんでもすごいすごいさすがJR西日本の賛美の嵐だもの。
321系なんか今誰も見向きもしないだろ。

348:名無し野電車区
10/12/08 23:18:54 0aPFh/VUP
さっさと313系に統一して、車両工場を自動化しちゃってください。

349:335
10/12/09 00:10:52 BjZEwxOcP
あ、全座席、ALL転クロは勝ってると思うよ。

350:名無し野電車区
10/12/09 00:41:03 tYvkkcNL0
>>344
乗ってきてはないけど同じ足回りの321には乗った
あと駆動方式による絶対的な音の違い
酉の採用してるWNは噛み合わせ精度を上げれば高速域(というか高回転時)の音は幾らでも静かに出来るけど、
倒壊の採用してるTDだとどうしても「ブーン…」という騒音が残る
313の3次車以降は床材変えて大分静かになったけど、それでも名古屋地区の高速運転だと誤魔化しきれてない

351:名無し野電車区
10/12/09 01:44:03 e2ZEF6AJ0
313の「ブーン」
あれ、何か共振しているのか?

352:名無し野電車区
10/12/09 07:36:03 p3P316Yp0
西の車両の話はこのあたりで終わりね。

多分来週の名古屋会見で、ATS-PTの旅客列車への導入スケジュールが発表になると思う。
ダイヤ改正のリリースは20日か21日あたりか。

353:名無し野電車区
10/12/09 07:48:31 d1LBvKV30
225系ってさー

354:名無し野電車区
10/12/09 15:25:39 5tBszku+O
225がどした?
カッコ杉

355:名無し野電車区
10/12/09 20:13:47 LJ4cFiz7O
東海の117系は今現在、何編成が運用に残ってる?
関西住みだから詳しく分からないのだが廃車回送されたと聞くと、過去に乗車した編成が気になって…

356:名無し野電車区
10/12/09 20:46:15 3fe9w61qO
常磐線に新型特急E657系を導入
URLリンク(images.tetsudo.com)
371系に見えるんだけど......


357:名無し野電車区
10/12/09 21:06:02 35HqIdPs0
>>356
へーじゃあ651系はもうすぐ置き換えになるんか。
371系ももうそろそろじゃね?


358:名無し野電車区
10/12/09 21:57:48 ZL4SK/HA0
371は廃車になったらそれっきりだろ。
今さら誰が静岡支社のために投資をするかと。

359:名無し野電車区
10/12/09 22:09:03 Fo7fdUzy0
371なんかそのままジョイフルトレインにできそうだが…
それこそムーンライトなんかにも使えそうだし

360:名無し野電車区
10/12/10 01:11:14 /ffu5VHD0
後半はほぼ313の話題をしてたのに変な奴に遮られてしまったが
>>351
あれはモーターの継ぎ手の回転音ね。
もっと簡単に言うと、モーターの回転軸にくっ付いてる部品が回転軸ごと回る事によって音が出る
音の専門家じゃないので共振云々は知らんがとにかくそういう物。

361:名無し野電車区
10/12/10 01:20:07 B5jEv8SJ0
371って小田急直通にホームライナーに
大車輪の活躍でかなりガタが来ているはずだよね

362:名無し野電車区
10/12/10 08:55:39 0UqxRTn70
>>351,360
カルダン駆動の場合、モーターは台車に載っている。
だから、台車と軸バネを介してつながってる輪軸とは、距離が一定ではなくて
バネの動きによって近づいたり離れたりしている。
距離が一定でないものに、動力を伝えるにはそれなりの工夫が必要。

直流モーターの時代は、モーターの軸が中空構造になっていて、モーターの回転軸が動けるようにしてあった。
ところが、誘導モーターは小型なので中空にしなくても、動きを吸収するスペースが生まれた。
そこで、たわみ継手と呼ばれるものが使われるようになった。
これは角折れだけでなく、軸の相対変位も許しつつ、回転力は伝えるという器用な継手。
必然的に継手の中は「遊び」がいっぱいある構造になっている。
で、力行時やブレーキ時は、回転力がかかってるから、遊びは押さえつけられるんだけど、
惰行すると遊びっぱなしになる。ゆるんだボルトが振動で音を出すのと同じだね。

363:名無し野電車区
10/12/10 18:52:05 InJKQRDR0
>>362
> モーターの軸が中空構造になっていて、モーターの回転軸が動けるようにしてあった。

これもたわみ継手の一種な

364:名無し野電車区
10/12/10 21:22:39 +7BollQq0
和民継手

365:名無し野電車区
10/12/10 23:34:15 GXJ+3VJi0
>>363
いや、それは「継手」ではない。

366:名無し野電車区
10/12/11 09:19:30 UihxgtdqP
「継手」と聞いて後継者不足を思い出した。

367:名無し野電車区
10/12/11 15:24:01 cku4AXSU0
名古屋工場で117系らしき車両が解体されてた

368:名無し野電車区
10/12/11 18:55:39 N1QTmhmfO
リニア鉄道館行きの編成から外されたやつか。
1両だけどうやって浜松に持って行くのかな?と思っていたけど面倒だから名古屋で解体か。

369:名無し野電車区
10/12/11 23:30:59 IYN6dN7mO
今年度投入予定54両に対して現在48両。残り6両はいつなんだろう?やっぱりキハ25?

370:名無し野電車区
10/12/12 11:20:13 0Fwx0A2Y0
来年度製造分が4月早々から始まるのかも気になる。

371:名無し野電車区
10/12/12 17:52:24 Z2WDfjeA0
あおなみ線から見えてた1両の事かね。それ。

372:名無し野電車区
10/12/13 01:10:24 4s0mj62I0
今週末ダイヤ改正の発表があるけど、東海の在来線は新313が既に組み込まれているし、あんまり変動なさそうだね。

373:名無し野電車区
10/12/13 22:47:13 cPMHC5ZnO
関西線は313-1300がバラで使われるようになって213を増結するのかな?

374:名無し野電車区
10/12/14 00:38:12 UfzNdayV0
313-5300番台2連なんていうのも存在するのね
昨日乗ったらコレだった

375:名無し野電車区
10/12/14 01:02:36 okttpDvm0
>>373
それだと213系も有効活用できて良いんだけどね。
関西線は四日市を境に乗客数が大激変するそうだから、
快速・普通共に、名古屋~四日市は313+213の4両ツーマン、
四日市~亀山間は313の2両ワンマンで丸く収まりそうな気がする。

376:名無し野電車区
10/12/14 02:34:35 XpIuP+4z0
213の全車転属は決定事項なんだっけ?
313-1300は213の置き換えなのは間違いなさそうだが、半数くらいにとどめて
213全部を置き換えるような気がしないんだよな

377:名無し野電車区
10/12/14 07:04:55 arQ6+FPt0
>>376
1300は213を置き換えるにはまだ車両が足りないよ。
3年計画でしょ。

378:名無し野電車区
10/12/14 11:51:38 Dmau8VYX0
一気に入れれば117にATS-PT付けることも無かったろうに>3年計画

379:名無し野電車区
10/12/14 21:09:01 NdyJPQe6O
もう在来線に関しては日車以外に東急とか近車とかでは作らないのかな?

380:名無し野電車区
10/12/15 09:17:19 Ya3rwM6h0
自社工場があるのになんでよそで作る必要があるんだ。

381:名無し野電車区
10/12/15 09:48:30 hnt1rkDUO
213系は近車で改造@DJ

382:名無し野電車区
10/12/15 11:17:38 tuS+G2VbO
>>381
東海の?

383:名無し野電車区
10/12/15 11:46:53 7deZ4iAz0
おお、いよいよ改造開始か
自社工場でやらないのは、単にノウハウが無いからなんだろう
トイレは付けるとして、足回りにも手を加えるなら飯田線全線用に?

384:名無し野電車区
10/12/15 13:40:56 H0oYZbT/0
DJの甲種輸送設定によると
213系2本が春日井から徳庵まで輸送されることになってるな

385:名無し野電車区
10/12/15 16:01:24 BhGe9XNJ0
両運車とか出てきたら面白いのになw

386:名無し野電車区
10/12/15 17:19:46 a7xneZe20
本当に213を改造するのなら、211ですら改造して延命するかもな
ATS-P設置のような改造でなければ、普通は工場入場改造すれば+13年くらいは使うだろうから
何故また自社工場じゃないのかが不思議な所ではあるが

387:名無し野電車区
10/12/15 20:18:28 FeRd2+0jO
213絡みでは次の2つの選択肢に絞られるか。
1・313-1300を引き続き関西線に投入、213を改造して飯田線に転用、合わせて313-1300の飯田線仕様も投入して119を置き換え。
2・213を順次改造して改造後も引き続き関西線で使用、全編成の改造が完了したら313-1300は増備編成と合わせて飯田線に投入して119を置き換え。

結局313-1300が関西線に入った理由は213改造中の車両不足解消が目的だった訳か。

388:名無し野電車区
10/12/15 21:16:02 KieA4fUM0
213は全編成が順次近車へ輸送されるのか?
だとしたら釜オタには最高のネタなのだが

389:名無し野電車区
10/12/15 21:18:07 +d3VKVhl0
DJはキハ313ネタは何もなし?

390:名無し野電車区
10/12/15 21:35:01 m2Rcz5qx0
213の改造内容が気がかりだな。トイレ設置はほぼ確定だろうけど、
わざわざメーカー(それも子会社の日射以外)に外注だし、ワンマン対応、V化、回生失効対応なども
行うのだろうか?
もしそこまでやるのなら、他のJR化直後の励磁制御車もV化更新で続投かな?
211-0は少数派で扱いづらいからそれでも廃車だろうけど。

391:名無し野電車区
10/12/15 21:45:15 2mobNCXq0
>>386
カキ厨乙
213転属がそんなに悔しいんですかw

392:名無し野電車区
10/12/15 21:51:30 tB+oyNzu0
213系ってATS-PT改造はどこまで進んでるんだっけ
近車送りの213系がATS-PT改造だけで出てくる可能性はないの
飯田線に行くとしても大がかりな更新を東海がやるとは思えないんだよなあ

393:名無し野電車区
10/12/15 21:59:12 ryBKmUA70
近車で改造してそのまま西日本に売却だったりしてww

394:名無し野電車区
10/12/15 21:59:37 D5kYzx1e0
>>392
ATS-PTは10月の時点で既に全編成取り付け済み

飯田線に行くならそれこそワンマン対応や回生失効対策などの
大掛かりな改造を伴いそうなものだが

395:名無し野電車区
10/12/15 22:01:55 FeRd2+0jO
>>392
既にPT取り付けは完了済みらしい。
トイレ以外で開閉ボタン取り付けなら飯田線転用、ボタン無しなら関西線残留のどちらかだと思う。
(個人的にはまだ両者の可能性は50:50かな?)

396:名無し野電車区
10/12/15 22:08:37 L89CmuAD0
>>393
無いとは、思うが・・・



やっぱ、無いよな(´・ω・`)

397:名無し野電車区
10/12/15 22:12:24 iTPgPAfZ0
日車じゃ無くて近車でやる理由って何?

近車の方が技術的に優れた何かを持っているんだろうか?

398:名無し野電車区
10/12/15 22:13:44 Zhco0Wwi0
3扉化(外板張替)も併せて行うようだ。

399:名無し野電車区
10/12/15 22:15:42 D5kYzx1e0
>>397
日車がN700系などの製造で手一杯で余裕がないとかそういう方向なのでは?

>>398
3扉化は構造的にものすごく無理そうな気がするが

400:名無し野電車区
10/12/15 22:25:58 5p3FBT6d0
213系改造、名古屋工場や日車でも手分けしてやるんじゃないか。
甲種輸送が必要なのは近車だけで、日車や名古屋工場は自力回送で持ちこめる。

トイレ取付の他、リニューアルやったりして。
冷房や座席は313系と同じ物に取り替え。補助席は撤去し床板張り替えとか。

401:名無し野電車区
10/12/15 22:43:38 RG0VdRi60
3つ前のスレに情報が

JR東海在来線車両スレ8
スレリンク(rail板:686番)
バリアフリートイレ新設とトイレ向かい側に車椅子スペース設置
ワンマン化に適するように車端部にドア移設と乗降性改善で中央部にドア新設で3ドア化
空調性能改善のため固定窓化
遠距離からの視認性改善のために貫通幌上部に前照灯増設とHID化

大幅な改造により形式変更で213に100をプラス、番台はマイナス3700

402:名無し野電車区
10/12/15 22:45:11 PFxV5ME+0
213系が飯田線に行くなら
373系特急伊那路との差が益々無くなるな
デッキ仕切り板ぐらいじゃないか
前面展望なら213系のロング部分の方が良いし

403:名無し野電車区
10/12/15 22:54:40 FeRd2+0jO
3扉化した車両はほとんどの場合かえって車体の強度が下がってしまい寿命が縮まっている。

>>401
その計算だと313-1300になるだろ。

404:名無し野電車区
10/12/15 23:02:40 +d3VKVhl0
>>393
その分119の淘汰が遅れるわけだが…
それこそ両隣の会社が得意な「計画変更」の範疇になってしまう。

405:名無し野電車区
10/12/15 23:06:28 m2Rcz5qx0
>>401
mjd?
ここまでやるなら鋼体ごとつくりかえるか、
いっそ新車作ったほうが早そうだけど?
SUS車の継ぎ接ぎ工作なんてできるの?
もしこうだとすれば、最低限側面の前半分はまるまるつくりかえだし、
前側のドアだけ日射ブロック工法で?
なんだかバラック小屋みたいで怖いわ

406:名無し野電車区
10/12/15 23:09:53 D5kYzx1e0
>>401
一番下の行で全てが台無しだな

>>405
外板の張り替えだけなら束の211系が事故復旧でやってる
ドアの増設は製造時点で考慮されてないと困難だわな

407:名無し野電車区
10/12/15 23:10:28 CoC21spp0
>>405
だから、313-1300のことだってばw

408:名無し野電車区
10/12/15 23:12:04 CoC21spp0
>>406
貼り替えって、それは復旧でしょ。
構造変更とは全然違うよ。

409:名無し野電車区
10/12/15 23:16:10 tB+oyNzu0
そか、ATS-PTは既に全編成工事済ですか
3扉化はさすがにないだろ。別に313系転属もあるだろうしトイレ取付も微妙だ
飯田線転属前提での走行性能の調整と延命工事がメインだと思う

410:名無し野電車区
10/12/16 00:26:00 s0GzsW1w0
>>393
それも面白いな話だな
スレチだが0と5000の相違点ってあるの?

411:名無し野電車区
10/12/16 00:31:06 PA4r9YXl0
熱田駅の寝床
しらさぎが止まっている横はすでに117ではなく311が居座っているが
今日の夜は駅舎側のほうも311が寝てた。
だんだん117が減っているのがわかる。

412:名無し野電車区
10/12/16 00:40:29 +r3D9J3v0
>>409
飯田線に転用するなら、少なくともトイレは付けないと
トイレ無しじゃ本長篠行きにも使えず、豊川シャトルくらいしか使えない
もちろん全線で使うには、回生失効対応等の足回りも改造しなきゃだし

3ドアまでやるとなると、かなりの大工事だよな
飯田線で2ドアって、昔165が走っていたことがあったが、どうなんだろうね?

413:名無し野電車区
10/12/16 01:14:56 V5KBenam0
ハア? 静岡でも313系投入後もトイレなしの長距離運用全然残ってるだろ、数は大幅に減ったけど
全編成が213系になるならともかく飯田線だとダメな理由がわからんわ

414:名無し野電車区
10/12/16 01:18:04 DsDAiezN0
>413
つ運転本数



415:名無し野電車区
10/12/16 01:35:05 7bn1oJkm0
>>410
内装
足回り以外の電気品
その他諸々倒壊オリジナル仕様が入ってます
混結も不可

416:名無し野電車区
10/12/16 04:32:59 DDu5A3qW0
213系の3ドア化改造するくらいなら、
電装品流用で213系6000番代-車体は313系,足回りは213系でも作った方がマシ。

417:名無し野電車区
10/12/16 06:47:19 ZUjT8iBd0
213-5000を211-6000に改造(3ドア化)し、静岡の313-3000を捻出するらしい。
(改造は近車と日車で行う模様)

そして、飯田線には静岡と神領(一部)の313-3000を投入。

418:名無し野電車区
10/12/16 07:37:34 cM6hUky50
>>412
トイレ設置と発電ブレーキの取付、そしてドア半自動化だろう。
その3つでかなりの大改造だがな。
3ドア化はない。そこまで込まないし、2ドアの方が寒さ対策の上でもいい。
あと回生失効対策が必要というのは大げさ。
四日市以西や木曽の一部運用で現在使われており、さほど問題はない。

419:名無し野電車区
10/12/16 12:29:12 +r3D9J3v0
>>418
>発電ブレーキの取付
それが、回生失効対策に当たるんだけど…
まあ、これらの改造に加えて3ドアまでやるんなら、新車造った方が話早いよな

420:名無し野電車区
10/12/16 13:21:07 2HUrk4O20
>>発電ブレーキの取付
>それが、回生失効対策に当たるんだけど…

必要なのかな?
元々211系は発電ブレーキ付きの115系の後継で213系は211系の1M型

113系(発電ブレーキ無し)┐
115系(発電ブレーキ有り)─→211系(統合後継車)―→213系(1M型)


421:名無し野電車区
10/12/16 13:52:26 s0GzsW1w0
発電ブレーキつけたところで純電気ブレーキに対応してなきゃ
結局決まった速度で電制切れるんだから要らねえな
ブレーキシューの寿命が延びるくらいか

422:38 
10/12/16 16:44:20 DsDAiezN0
バッテリー積んで、ハイブリッド化…

423:名無し野電車区
10/12/16 19:42:40 wypf/xZN0
>>417
駿府人乙!

424:名無し野電車区
10/12/16 20:14:15 GWeWh7T90
>>420
113系も発電ブレーキはついてるんだが・・・
115系に搭載されてるのは(発電ブレーキのバリエーションの一種である)「抑速発電ブレーキ」
ちなみに211系は「抑速回生ブレーキ」が搭載されてる

425:名無し野電車区
10/12/16 20:17:04 H1XzeggH0
そう言えば鉄道車両用電力貯蔵システム、別名電気二重層キャパシタの件は
どうなったんだろう?
213系でも近車入りの際、取りつける予定はあるんだろうか。

426:名無し野電車区
10/12/16 20:21:04 sR5SXH8k0
>>421
純電気ブレーキなんて、半分お遊びだよ。

427:名無し野電車区
10/12/16 20:22:41 GWeWh7T90
>>425
変電所用のシステムは既に電機メーカー各社から製品化されてるんだけどねぇ

428:名無し野電車区
10/12/16 20:25:00 QbgaCjU20
>>426
機械屋乙
飯の種が減って悔しい?

429:名無し野電車区
10/12/16 22:08:44 4GfEl9Z20
>飯田線で2ドアって、昔165が走っていたことがあったが、どうなんだろうね?

ははは その前には湘南型80系4両編成固定&増結用2連が主役だった時代もあり
旧国でも2扉車は飯田線では当たり前
隣の名鉄でも2扉車が主流だったじゃないか、問題ない


430:名無し野電車区
10/12/17 00:06:03 slb6Se610
>>421
それは言い過ぎ。
通常のブレーキと停止寸前のブレーキじゃ、対象にしてる運動エネルギーが全然違う。

431:名無し野電車区
10/12/17 00:22:41 b9r1zvTy0
>>421
運動エネルギーは速度の二乗に比例する、って物理で習ったよね。
習ってなかったらごめんね。

432:名無し野電車区
10/12/17 00:29:12 CN3kQscc0
>>430-431
文系なもんで物理は履修してないです
知ったようなこと言って申し訳有馬線でした

ところで回生失効の対策は何のために必要なんだ?

433:名無し野電車区
10/12/17 01:12:41 2rIpDg9t0
>>432
回生失効しても空気ブレーキに切り替わるので危険性は全くないが、
ブレーキシューの磨耗量が増加するので保守の費用や手間として跳ね返ってくるほか、
連続下り勾配区間で空気ブレーキだけで一定の速度を保つのは結構難しくて
運転操作が煩雑になったり乗り心地に影響が出たりするので、それらを回避するためには
回生失効に対する対策が必要

運転本数が多い区間なら変電所側で対策(回生電力吸収設備の設置など)することもできるが、
飯田線のように運転本数が少なかったり対象区間が長区間だったりする場合は車両側で対策
(ブレーキ抵抗器の搭載など)するほうが有利となってる

434:名無し野電車区
10/12/17 01:35:54 U+7d4ZM40
DJ読んだが確かに213系2両×2の徳庵への甲種が掲載されてたね。
改造後飯田線への転用はもう間違いないな。

ところでキハ25紹介記事もあったが、「武豊線電化開業後は伊勢・高山方面のキハ40系を置き換えていく見通しだ」と書かれていた。
将来的には海イセにもキハ25が導入されることになりそうだが、若干贅沢ではないかとも思える。

435:名無し野電車区
10/12/17 07:44:22 TQhu00oE0
>>434
キハ25は、キハ75の下位車として標準型にするんじゃないのかな。
標準化で経費削減だと思う。
キハ11も危ない?

436:名無し野電車区
10/12/17 07:55:43 o3X68czQP
>>433
そういや大井川の新造電機は「あえて」抵抗制御だ。

437:名無し野電車区
10/12/17 08:49:17 9dXpk/kP0
キハ11は名松線専用車として必要以外の分は廃車だな

438:名無し野電車区
10/12/17 09:00:25 jSV/NxbR0
それ以前にキハ75は現在使用している用途以外では明らかなオーバースペック
キハ25の詳細はまだよく分からないけど今後の標準化のベースにはなるんだろうね

439:名無し野電車区
10/12/17 09:32:37 la6HHo390
>>434
贅沢って言ってもこれより質素なのはどんな車両だい?
これから40年は使う車両なんだから普通と思うけど。

440:名無し野電車区
10/12/17 11:10:52 uS7XcOIF0
>>439
キハ25は転換クロスシート。
それが高山線だの紀勢線だのローカル幹線の鈍行の標準車両になるのがゼイタクかなとは思うよ。

441:名無し野電車区
10/12/17 12:53:16 WzkMwwnGO
テスト

442:名無し野電車区
10/12/17 13:10:36 UkISvYrv0
キハ11とは何だったのか

443:名無し野電車区[sage]
10/12/17 15:46:40 JoTiPrL60
URLリンク(www.asahi.com)

444:名無し野電車区
10/12/17 16:19:38 nRc5L3oG0
>>440
鈍行と言えば、ロングかセミクロスを思い浮かべるからね。
けど、西の125系や521系のように、鈍行も転換クロスになっていくのだろうね。
時代が変わったのだろう

田舎の高校生が落書きしたりして粗末に扱わないように願うばかり

445:名無し野電車区
10/12/17 16:27:16 nGYcYToF0
ダイヤ改正来たね
URLリンク(jr-central.co.jp)

結局N700の運転拡大と、快速みえ1往復増発+終日4連化しか目玉がない
371系あさぎりについては言及なし


快速みえ増発+4連化はキハ25投入による玉突きかな?
まさかキハ25直接投入はないよね…キハ25の走行性能も気になるところ
キハ75相当の可能性もかなりありそう

446:名無し野電車区
10/12/17 16:52:50 1zov8SEW0
キハ25が飯田線で試運転してたな

447:名無し野電車区
10/12/17 17:02:17 +YHXvnSQ0
>>445
あさぎりは、小田急の筋に余裕があれば、増便したいんじゃないの?
余裕が無いから存在感がなくなってしまってるのかもね。
出来れば、静岡-新宿を毎時1本走ってほしいところです。

今回の改正で実現したのは
東海道新幹線、こだま630 名古屋6:46発がN700系になり
めでたくN700系が三河安城に停車することになったことかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch