10/11/17 21:52:14 /yoVg5y40
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●━●━━━━●━━●━● 記録(1本/d)
●●●━━━○●━●━●●● 速達(5本/d)
●●●━●━△△△●○●●●●●● 通常(14本/d、おおよそ1/h)
●●●━━●●●●◎◎===== あさまA(0.5本/h)
●●●○━●○●●●●======= あさまB(1本/h)
==========●●●●●●●● 区間便(1~2本/d)
新規区間については、以下の停車本数で考察
飯山:12往復(東北の二戸や七戸十和田を参照)
糸魚川・新黒部:15往復(一時間に1本を想定)
既設区間については、
現行の停車本数を勘案、速達便の上田停車はあさま505/508号を意識しての設定
351:名無し野電車区
10/11/17 22:11:55 1+WBhkkM0
何度も言うようだが、軽井沢を軽視する奴多すぎw
観光客数は軽井沢>金沢なんだぞ?
352:名無し野電車区
10/11/17 22:27:21 Ng9kuxGF0
ただ新幹線の乗車人数は上田、佐久平、軽井沢は拮抗していて
1日2,800人前後。この意味で多分富山や金沢の方の利用が多く
なるだろう。
353:名無し野電車区
10/11/17 22:31:55 IHtLNBe50
>>351
軽井沢を重視してるからあさまが止まる。
354:名無し野電車区
10/11/17 22:32:02 PxR9VwGK0
軽井沢ぐらいなら日帰りでも首都圏からバス・クルマの範囲内だろ
355:名無し野電車区
10/11/17 22:43:57 1+WBhkkM0
軽井沢への専用臨時新幹線
URLリンク(outlet-mall.jp)
実際に長野新幹線に乗ったことある奴居るのかな?
356:名無し野電車区
10/11/17 22:55:23 JQuSHS+VP
米原周り客を奪取するためには、
速達の設定と多めの本数設定が必要。
しかし大宮以南の容量問題がある。
さらには上越通過問題。
長野での段落ち問題。
乗務員問題。
金沢~東京でなるべく速達したい。
長野以北でも通過運転したい。
けど長野以南の停車本数も確保しないといけない。
けど大宮以南で制約あり。
これらに悩んだ束のダイヤ作成者が作るダイヤ、
となれば、どうせランダムダイヤに決まっているw
団子なんて意味ねーよ。
金沢発着については、
基本1時間1本。微妙に通過駅あり。
長野県内は長野+1駅停車くらい。
平日は上田佐久平に停車多め。休日は軽井沢重視。
それに加えて4時間に1本くらい速達。
平日21,休日25往復くらいか。
最速達は金沢、富山、上越か長野に停車で1日1本。
上越停車の可能性を含めたのは最速達が止まることをアピールして通過便が多いことをごまかすため。
また、長野に停車しないことで北陸~東京を強くアピール。
しかし最速達なんてどうせ消える運命。
長野発着は1時間に1本以上だが、1本の時間帯が増える。
県内と高崎に全停。
たにがわは半分くらいは北陸に振り分けるんじゃなかろうか。
乗務員交代はどうするだろうね。
長野発着は必ずあるだろうし上越にすると、長野(段落ち)と2駅しかないから近すぎてやりづらいと思う。
長野の方が交代要員の為の設備とかが既に整ってるから長野になると思うけど。
上越は駅が直江津じゃないし。
357:名無し野電車区
10/11/17 23:02:10 hBjbkxAtO
>>350
区間便は西日本区間のみの運行になると思われ
基本的にサンダバ接続用
>>351
軽井沢はシーズンは臨時停車でカバーすればいいんじゃないかな
358:名無し野電車区
10/11/17 23:15:55 1+WBhkkM0
軽井沢駅停車本数は臨時便除いて日/27本
最低でもこれより減ることは無い
359:名無し野電車区
10/11/17 23:21:33 hBjbkxAtO
>>358
>>350の案で27本/日はカバーできてると思うが
360:名無し野電車区
10/11/17 23:29:21 rw7JAe45i
>>350
さかさまにしないでくださいよ。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━●━●●● 速達はくたか(3本/日)
●●●●●●●●●○○━●━●●● 通常はくたか(9本/日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)
361:名無し野電車区
10/11/17 23:37:55 XnSq/onbO
米原ルート
湖西ルート
どっちでも、いいけど
滋賀県知事
やる気ない見たいだな
約3000億の失費は痛いだろ
362:名無し野電車区
10/11/17 23:40:02 hBjbkxAtO
>>361
変な人が来るので、その話は総合スレでどうぞ
363:名無し野電車区
10/11/17 23:41:10 sc6nDR1CO
>>350
記録便に大宮停車は、不必要。
新規開業各県に1駅停車も実施しないともめる。
364:名無し野電車区
10/11/17 23:57:24 Qm/6vLcxP
>>361
おい、小池!思いっ切り、刷れチンポだ!
/⌒ヽ⌒ヽ
Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ∥
│ i ∥
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
| | ∥
/ ヾ
365:名無し野電車区
10/11/18 00:03:59 ypGW5RLjO
>>360
さかさまって…
こういう団子って、普通は下り基準で作成するもんだと思うが。
366:名無し野電車区
10/11/18 00:10:48 s/GX7utPi
>>365
ここは地図と同様に北が上、東が右、西が左で作成してます。
367:名無し野電車区
10/11/18 01:02:38 BrEh+JpX0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━○━●○● 速達はくたか(6本/日)
●●●●●●○●○━●━━●●● 通常Aはくたか(7本/日)
●●●○○●●●●○━●━●●● 通上Bはくたか(7本/日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)
●●●●●●○○ 区間便(4本/日)
とりあえず通常型は
Aタイプ(軽井沢・新黒部停車)とBタイプ(高崎・上田・飯山停車)
とパターン化すればわかりやすいかも。
飯山10往復、新黒部12往復、糸魚川通常型全て停車になるだろうね。
368:名無し野電車区
10/11/18 01:15:22 07S+f2QbO
素朴な疑問だが、
今はJTBとかの時刻表の上越・長野新幹線のページって
東京
↓
高崎
↓
長野
==
↓
新潟
って感じになってるよね?
これって開業後は
東京
↓
高崎
↓
新潟
==
↓
長野
↓
金沢
みたいに変わるのかな?
369:名無し野電車区
10/11/18 07:40:49 qbowV8VyO
上越人必死だな。
お前がどれだけ団子並べようと、脇野田発着は作られ無いけど、目障りなんだよ。
首都圏の通勤に使われる訳じゃないし、需要必要が無い。
今、直江津発着のはくたかや直江津ー長野の特急が無いことからも明らかだ。
370:名無し野電車区
10/11/18 09:17:18 wpIjPxnuO
>>369
流動寄与のためでなく、会社境界というのが設定の理由なので、需要はあまり関係ないと思う。
371:名無し野電車区
10/11/18 10:55:47 bc2/5lssO
中日新聞、チューリップテレビ、信越放送などのインターネットニュースに北陸新幹線の記事
昨日、北陸新幹線沿線の市長らが国土交通省を訪問して敦賀延伸の認可や大阪への早期開通を要望したらしい
金沢以西はスレ違いということなので、その件はこれ以上触れないが、
要望には「金沢までの早期開業」も含まれていたらしい
現時点で金沢延伸は2014年度内(2015年3月まで)ということになってるけど、
前倒しの可能性もあるのかな
372:名無し野電車区
10/11/18 12:32:31 iemnCPNg0
完成予定時期まで、そろそろラストスパート予算の時期に入ってくる(完成3年前くらいから
急に充当予算が増える)から、それの額次第だろうね。
373:名無し野電車区
10/11/18 12:56:57 kf6m3oZK0
>>371
機構が前倒しのネックとしている富山駅と白山車両基地
の工事日程如何でしょ。金の問題というより物理的に
どうしても時間がかかるという話のようだからね。
青森のように3ヶ月位前倒し出来たら御の字だろうな。
374:名無し野電車区
10/11/18 13:26:13 iemnCPNg0
そっかぁ~
投入金額増と、それを盾にした突貫で何とかならないのかぁ・・・。
375:名無し野電車区
10/11/18 13:38:13 17VQcXonP
青森の場合は九州新幹線と被るということもあるから前倒ししたけど
北陸の場合は前倒しする必要が無いからなぁ
376:名無し野電車区
10/11/18 13:42:52 iemnCPNg0
結果的に九州とはカブらなかったけど、東北の前倒しは地元要望が強かったということでしょ。
それとJR東の、年末年始輸送を試してみたいというのとシンクロしたという。
北陸はねぇ・・・
1年前倒しされようが、逆に1年遅れようが、・・・って感じだろ?
ま、1年遅れは新函館開業とカブるから、是可否でも避けたいだろうけど。
377:名無し野電車区
10/11/18 13:44:45 iemnCPNg0
つかさ、早く富山駅高架化終えて、南北の路面電車を直通させて欲しいんだけどな。
378:名無し野電車区
10/11/18 15:24:39 BWU8J9ecO
>>375
新函館開業と金沢開業が被るのかな?
どちらかを半年ズラす可能性はあるかもしれん。
秋田と長野みたいに。
379:名無し野電車区
10/11/18 18:06:30 9TVrLXfz0
>>369
上越駅滞泊編成はあるだろうが、オレも、団子に上越行きを入れるなよ、と思う。
ただ「今、直江津発着のはくたかや直江津ー長野の特急が無いことからも明らかだ。」
は、悪いけどあまり説得力がない。それは湯沢や長野に乗り換えが入っているからで、
在来線時代には、上野からの直江津止まりのあさまが4本くらいあったような。
「はくたか」も、直江津の乗降は相当多いし。
しかし、それも、今、軽井沢止まり(旧、そよかぜ)が無いのと同様、無くなるだろうな。一方、
前も書いたが、一日10数本の金沢行きを東京に早着させ、なおかつ現はくたか停車駅のサービスダウンを避け、
しかもなお、飯山の停車本数をある程度確保するという目的なら、
上越行き設定はじゅうぶんアリではないかな、とは思う。(とくに冬期)
380:名無し野電車区
10/11/18 19:26:49 BWU8J9ecO
>>379
通勤時間帯に上越→飯山→長野は有りだろ。
まあ通勤時間帯は特殊な例かもしれないが、東日本が設定するなら構造上上越始発しか無い。
381:名無し野電車区
10/11/18 19:43:29 wpIjPxnuO
>>380
上越折り返しならともかく、そうでないなら長野からの方が始発の設定は楽なんじゃないの?
382:名無し野電車区
10/11/18 20:17:05 Sxb4DHZz0
>>378
金沢開業は2014年度末
新函館開業は2015年度末
383:名無し野電車区
10/11/18 20:24:31 DNWC0NR8O
>382大脱線&スレ違いで本当に申し訳ないが、青函トンネルを全面運休にするの?
384:名無し野電車区
10/11/18 20:36:01 BWU8J9ecO
>>381
飯山から長野の通勤通学は飯山始発が設定できない以上、上越始発で対応するしかない。
385:名無し野電車区
10/11/18 20:36:03 Sxb4DHZz0
>>383
夜間に工事中、その影響で北斗星は1往復に減便した
386:名無し野電車区
10/11/18 21:02:44 H0mjMl2o0
企業が経費節減しているのに飯山から長野への通勤需要なんてあるの?
長野市自体オリンピック以降斜陽傾向じゃん!
387:名無し野電車区
10/11/18 21:05:51 iemnCPNg0
古川・一関~仙台の通勤があるんだから、無いって断言はできないだろう。
388:名無し野電車区
10/11/18 21:29:14 bh4GdhQF0
富山→新高岡→金沢の通勤ならあるかもしれんが。
糸魚川→新黒部→富山は・・・値段にもよるかな。
389:名無し野電車区
10/11/18 21:40:14 BWU8J9ecO
>>386
一定数は必ず居る。アパート借りるよりは安い。
長岡→新潟、古川→仙台、上田→長野とかな。
390:名無し野電車区
10/11/18 21:45:22 4KdrLOk20
>>388
その車両も盛岡からのやつだし、上越は基地がないから・・・
新幹線の夜間停泊っていくつか例があったと思うけど、上越ははたして設定されるのかねぇ。
391:名無し野電車区
10/11/18 21:47:51 I5D/mATK0
>>334
伸ばすメリットはあるよ
社境だしちょうどよく折り返し設備もあるし金沢行の大半にスルーされるであろう飯山の救済も図れる
むかしは直江津行きの急行とか結構有ったんだが
392:名無し野電車区
10/11/18 22:10:34 H0mjMl2o0
仙台と長野では都市規模違いすぎるぜ。
393:名無し野電車区
10/11/18 23:24:04 3MrZM4Fb0
>>392
そう、一ノ関+古川を、上越+飯山に重ねるのは・・・。
しかし上越滞泊は(昼の上越折り返しはなくとも)、ないことはないと思うが。
東京寄りシーサスで屋根付き2面4線なら、ホームの環境もじゅうぶん。
それとも、北越急行への思いやりで、東京への最速と、最終を、
今と同様のほくほくの快速に譲ってやるとかなら、ありうるかもしらん。
ま、ふつうそれじゃ新幹線ができる意味、ないわな。
394:名無し野電車区
10/11/19 02:11:09 9EG1wVKs0
一ノ関始発の東北新幹線があるのかい?知らんけど。
ていうか、長野に脇野田から新幹線通勤するやつなんか居ないっつーの!
需要あるってなら、何で今、直江津―長野に優等列車走ってねーんだYO!
脇野田ー長野ごときは、金沢発着の列車に乗って貰えばそれで十二分過ぎる。
それじゃ遅い、早ければ新幹線使うのにってやつは何人いるんだ?って話。
上越人の偏狂ヲタのためにいちいち脇野田発着を設定するわけない。
大体、広範囲に点在する上越人が脇野田駅までどうやって行くんだ?車だろ?
だったら、長野くらい、そのまま車で行けばいいだろが。
ド田舎の車社会なんだからよ。
395:名無し野電車区
10/11/19 06:18:24 ngXLLcxR0
>>394
長野~上越間は豪雪地帯だぜ
新幹線なら30分程度だけど、車なんか雪降ったら高速通行止め&下道最低3時間コース
396:名無し野電車区
10/11/19 06:49:43 3dpPileL0
オレの知っている限りでは
パナソニック社員ぐらいかな。新幹線がありがたいのは。
砺波、魚津、新井に工場があるから、たとえば新井から魚津に
転勤(またはその逆)になったとしても新幹線で通勤できるかもしれん。
パナソニックぐらいの規模なら駅~工場のタクシー代ぐらい出すかもしれん。
もちろん相乗りでね。
三交代に対応できるかどうかはわからんが。
なんにしても、新幹線で目的地近くの駅に行けたとして、そのあとバスとか
大丈夫なのかな?と思いますね。
397:名無し野電車区
10/11/19 06:57:45 Df2tQ/lSP
おまえら飯山線は無視?
飯山~長野だけじゃなくて戸狩野沢温泉とか立ヶ花とかからの需要もあるんだから飯山線の始発がなくなるわけじゃないぞ。
まぁ飯山線の始発は12月から繰り下がって長野到着6時過ぎになるわけだけど…
まぁ格段に短くなるから飯山~長野の利用者もいると思うけど、一駅だし座れなくたって問題ない。
長野に着くのも上越始発じゃ早すぎる。
よって金沢始発とかでも十分補えると思うんだけどなぁ。
上越始発を設定するとして、それが飯山に停まるならそれは対長野よりも対東京の側面の方が大きいと思う。
上越から長野まで通うやつはいないだろうな。
長野まで通うのは黒姫や牟礼から。
県超えてはほとんどない。
それに飯山もそうだが、車持ってないわけがない地域だからな。
398:名無し野電車区
10/11/19 07:03:19 ngXLLcxR0
>>396
バスとか使いにくい地域へ新幹線通勤してる人は
駅付近に通勤用の車や自転車を置いておいて通勤する人多い
まぁ、新幹線通勤する人はそれなりの役職か一流企業勤務
399:名無し野電車区
10/11/19 07:51:24 XcqyPNnaO
上越始発が設定されると困る方がいらっしゃるようですなw
目くじら立てて否定するほどのことじゃなかろうに…
400:名無し野電車区
10/11/19 08:17:48 uCf9sD4b0
北陸人の偏狭さがわかりやすいですね。
401:名無し野電車区
10/11/19 08:34:47 7khFxvTuO
今脇野田周辺から長野に電車通勤してる奴が何人居るの?
新幹線通勤する奴が何人居るの?
新幹線始発を設定する需要あるの?
居ないし無い。
402:名無し野電車区
10/11/19 08:50:42 pstdugNkO
設定されても困らないけど、設定されるかどうか疑問がある。
403:名無し野電車区
10/11/19 10:10:02 yxfdEHY60
郡山発の一番電車「なすの」があるのと同じ理由で
上越滞泊があるだろうってだけのこと。
金沢からの一番電車を待ってたら遅すぎるでしょうが。
あと「上越人が脇野田駅までどうやって行くんだ?車だろ?」と
当然のように言ってる人がいるけど、
雪の少ない沿岸部から、雪の多い内陸部に行くのに車と電車とどちらが楽か、
また豪雪の中、車を置いとく場所がどこがいいか考えてみましょう。
考えが180度変わるはずです。
以前、高田に住んでましたが、冬、移動だけで倍以上時間がかかるのに、
よろこんで車を使ったりしません。直江津あたりの沿線住民なら100%そうです。
(もちろん、脇野田から真東10キロのところに住んでる人は、いやでも車ですが)
脇野田までですらそうなのに、新幹線ができたのに長野に車で行く人が
いるものやら・・・。
404:名無し野電車区
10/11/19 10:17:06 yxfdEHY60
今はむしろそんなにいないかもしれないけれど、
ほくほく線開通で、市街地に通う通勤通学の人がふえたように、
どこ始発であっても、通勤時間にあれば、
上越~長野の新規開拓の可能性は非常に大きいだろうな。
(長岡~新潟で使う人が多いような感じになる。)
まあ、ストロー効果に近い面もあって、いいことがどうかわからないけれど。
ただ、滞泊編成があるだろうって以外は、長野以西の本数じたいが非常に絞られるから、
ふつうは上越折り返しはない。
それ以外に上越折り返しがあるとすれば、上越からの乗客数の問題ではなくて、
すでに何度か出ているように、金沢からの速達性と、飯山の停車本数の両立のためだろう。
なんか北陸系の住民がキレてるみたいだけど、もし滞泊以外に上越始発があるなら、
それは北陸のためだろうってこと。
405:名無し野電車区
10/11/19 10:35:51 W0GjhWMuO
佐久平~長野
(長野県庁職員)
上田~上野
(東京芸大附属高校に通学)
長野~東京
(日本橋の会社に通勤する重役)
俺が知ってるのはこれぐらいだな
406:名無し野電車区
10/11/19 10:42:17 W0GjhWMuO
そういえば、
平日のみ朝一で軽井沢発の下り列車があるけど、(あさま599)
軽井沢に停泊してた列車が長野行き回送と長野行き通勤通学を兼ねてるような感じなのかな
407:名無し野電車区
10/11/19 11:23:00 5lS/KKgwO
>>398
通勤てか通学が多いな。
アパート借りるのと変わらなくても通いたい人は居るからね。
浦佐から新潟市内や長野から高崎も通学してる人が居る。
>>401
新聞で見たが上越地域から長野の中高一貫に通ってる方がそこそこ居るらしい。
冬場に信越本線が運休になると上信越自動車道で親が迎えに行ったり大変らしい。
408:名無し野電車区
10/11/19 18:21:05 aynzR4h+0
>>406
それは、長野寄りのシーサスを使って転線してる?
そもそもその長野行きは、下りホーム発か上りホーム発か
「駅の時刻表」にも載ってないのでわからない。
軽井沢は、東京寄りでも長野寄りでも、本線折り返しもできそうなんだな。
本線上の上り下り双方に停止位置が表示してある。
一方、電留線は上り東京よりに1線のみで、上り副本線にしか進入できない。
409:名無し野電車区
10/11/19 20:24:37 LZJy27/i0
>>401
目分量だけど
直江津~新井 → 長野への通勤通学客
70人くらいかな?
月曜日の朝に移動する人は上記にプラス50名ほどかな?
410:名無し野電車区
10/11/19 21:05:03 iAzbuVnXO
新規開業区間で電留線がある駅ってあるの?
411:名無し野電車区
10/11/19 21:39:07 hQrP5gOi0
昔は直江津~東京の急行「妙高」(今の普通「妙高」の前身)とか走ってたんだから需要がないわけじゃないだろ
長野まで新幹線が通って運行する距離が短くなったから普通に格下げされちゃったけど新幹線で時間距離も縮めば一定数は見込める
もちろん飯山からの需要も十分考えられる
上越市駅(仮)まで伸ばすデメリットは少ないし郡山や越後湯沢まで各駅列車を伸ばすのと同様にホームの有効活用を図れる
412:名無し野電車区
10/11/19 21:45:13 +Yge+FV80
>>406
あさま599は、毎朝長野から回送されてきて、上り副本線で客扱いを
行って、そのまま折り返し。長野寄りのシーサスで転線。
413:名無し野電車区
10/11/19 22:18:28 3dpPileL0
上越行きか
せいぜい東京発上越着23:30以降と上越発東京行き6:00~6:20の
列車があるかどうかじゃね?
あさまなら長野から直江津まで時間かかってたかもしれんが、新幹線なら
20分ぐらいか?
それなら長野始発をやめて全部上越始発にしたらいい。会社の境界の問題も解決されるだろうし、
泉田も少しは納得してくれて金沢行き/発は上越通過も認めるかもしれん。
414:名無し野電車区
10/11/19 22:41:48 5lS/KKgwO
>>413
金沢6:00、富山6:00、上越6:00、長野6:00…そんなに需要無いか。
始発近くに長野から上越、上越から東京はあるかも?
415:名無し野電車区
10/11/19 23:02:10 aynzR4h+0
>>412
408だけど、サンクス。オレもちょっと知りたかった。
>>413
始発終電は同感だけど、「それなら長野始発をやめて」という理屈はどんなもんだか。車両基地も長野だし。
飯山の停車本数確保説は説得力あるな。
上越からの客はさほどの量でなくとも、飯山を通過しやすくすることで
金沢発列車の速達性を高められる。
416:名無し野電車区
10/11/19 23:35:55 zrXJ2txN0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━●━━●━●●● 速達(0.5本/h)
●●●●●●●●○━━●━●●● 通常(1本/h)
=======●●●●○●━●●● あさま(1本/h)
データイムね。
シンプルにね。
乗務員交代も長野で。
「上越行き」はやっぱり紛らわしすぎる。
417:名無し野電車区
10/11/19 23:37:17 ngXLLcxR0
コスト削減なのか、軽井沢駅での新幹線停泊がいつのまにか無くなってた
今月、軽井沢駅から軽井沢始発の上りあさま504号に乗車したけど
長野始発のあさま500号が発車した後、あさま504号が長野方面から回送されてきた
418:名無し野電車区
10/11/20 00:03:41 Or0l3i7g0
新潟県の並行在来線3セク社長に嶋津忠裕氏
URLリンク(jjournal.jp)
URLリンク(jjournal.jp)
2014年度末の北陸新幹線開業に伴い、JRから経営分離される並行在来線を運営する第3セクター「新潟県並行在来線株式会社」の取締役会が2010年11月19日、新潟市中央区で開かれ、社長に新潟県参与で肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)前社長、嶋津忠裕氏(65)が就任した。
記者会見した嶋津氏は「鉄道を利用する沿線住民の方々の意見を重視していきたい」と語った。
会社は県と並行在来線が通る沿線3市(上越、妙高、糸魚川)が合計1億5000万円を出資した第3セクター。
取締役には県の大野裕夫副知事、3市の副市長らが名を連ねている。
北陸新幹線開業によりJRから経営分離され、この会社が経営する区間は、北陸線が直江津―富山県境の60.6km、信越線は直江津―長野県境の38.1km。
社長に就任した嶋津氏は熊本県出身。熊本と鹿児島を結ぶ九州新幹線の並行在来線、肥薩おれんじ鉄道で03年から6年間、社長を務めた。
記者会見した嶋津社長は「当面は極力沿線におうかがいして、この会社がどういったものを目指せばいいのか探っていきたい」と話した。
具体的には沿線駅前の商店街や住民、鉄道を利用する学生などと対話する考えを示した。
県の試算では30年間で300~600億円の赤字が見込まれる。「経営が非常に大変なことは覚悟しているが、地域に密着してまちづくり、人づくりに貢献できる会社を作っていきたい」と話した。
会社は11月22日、上越市本城の県上越地域振興局内に設立されるが、嶋津社長は当面県庁で執務するという。
419:名無し野電車区
10/11/20 00:36:40 ZzTlyc/30
黒部と糸魚川の話題が出てこないみたいだが、
どうでもいい地域なんでしょうか・・・
420:名無し野電車区
10/11/20 00:40:17 DsBXSaWJ0
>>416
紛らわしいだけなら別に駅名を何とかすればいいだけでしょ
そもそも上越駅で決まったわけじゃないし
421:名無し野電車区
10/11/20 00:52:20 Uuo3Ze+gi
>>418
何も変えないつもりだな。
で、運賃は6割アップと。
1.5億円ではおそらく何も出来ない。
422:名無し野電車区
10/11/20 04:21:55 oNh0F5om0
>416
新高岡、上越は全停車。高崎は速達は通過するかもしれない。
423:名無し野電車区
10/11/20 05:18:19 EdFXFNH/0
>>411、>>413、>>415
上越からそれなりに需要がある事を否定はしないが、上越発着を積極的に設ける必要性が今一ないんじゃないか?
朝夜を除けば車両基地がある長野、金沢折り返しが基本だと思う。
>>417ではないが、整備考えたら片道は上越まで長野から回送の可能性も高いかと。
長野からの送り込みで上越発6:30があれば東京に8時30分くらいまでには着けるから十分。
むしろ金沢までも需要がそこまで見込めない駅が続くわけだから、速達性の確保の為にも長野まで準速達で、
長野以北各駅停車を金沢まで走らせた方が良く、上越対策とともに飯山対策にもなる。
朝の上越始発上りは2本程度設定されればいいところじゃないか。後は金沢始発で十分。
>>380、>>386、>>389
一定量の通勤需要はある。上越新幹線でもむしろ目立つのが通学需要。下宿するよりは安いから。
ネタはともかくとして>>416のダイヤを基本に手直ししたものになると思われるが。
日中2~3本、多客時間帯4本くらいが無難な所。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━△━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●●●●●● あさま(1本/h)
※熊谷、本庄早稲田は上越新幹線とで30分毎にする必要有
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
424:423
10/11/20 07:12:02 EdFXFNH/0
すまん。
熊谷、本庄早稲田の扱いに誤りがあった。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━△━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
425:名無し野電車区
10/11/20 08:06:44 2Wfnl5Qq0
>>419
別にどうでもいいわけでもないが、そこに住んでてここに書きこむ人がいないのではないか。
で、黒部付近に住んでるオレが書くが、
高架橋は出来上がっている。駅はまだできない。
黒部川上流の発電所点検時の「メーカー指導員」と呼ばれる人で、関東から来ている人は
今のところ飛行機を利用しているようだ。
新幹線ができりゃあ、新幹線⇔地鉄⇔黒鉄となるだろうなあ。
ただ、宿は魚津など飲み屋等の多い場所にしているようだ。
発電所だけじゃなく工場とかで、「指導員」と呼ばれる仕事の人は新幹線があったら
便利だろうなあ。
426:名無し野電車区
10/11/20 09:38:52 CbLZjIJii
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━○━●●● 速達(2本/日)※朝夕ピーク時と記録用のみ
●●●●●●●●○○●━●━●●● 準速達(10本/日)
=======●●●●○●○○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
427:名無し野電車区
10/11/20 09:39:55 Wo31SSteP
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━━━━━━━━● 速達A
●━●━●━━━━━●━● 速達B
●●●●●●━━━━━●━● 速達C
428:名無し野電車区
10/11/20 09:46:39 E74zxUrx0
こんなところだな。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━●━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
429:名無し野電車区
10/11/20 12:26:45 IfTQLL0uO
>>491
姫川港からレールの搬入してるみたいだね
430:名無し野電車区
10/11/20 16:00:02 Dr26mt1UO
団子書き始めると絶対13本/日程度になるダイヤを書き込む人いるよね
いったい何処の人だろう
431:名無し野電車区
10/11/20 16:15:47 DsBXSaWJ0
>>428
金沢行は毎時2本もいらんだろ
1~1.3本がいいとこ
432:名無し野電車区
10/11/20 16:22:00 knA2IAeDi
>>416
シンプルって言うなら、これが一番分かりやすい。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●●●●●●━━●━●●● 通常(1本/h)
=======●●●●○●━●●● あさま(1本/h)
433:名無し野電車区
10/11/20 18:25:52 EdFXFNH/0
>>428
おいおい、上越にすべて止めないと束の幹部のインタビューも出ているのだから、上越に全部止めようとするなよw
駅の位置も微妙でどれくらい客が付くかわからないんだから。
あさまの時代やはくたかの時代の本数から考えても最初は控えめにしておくのが無難。
>>429
何処から13本って出てくるのかは不思議だな。
八戸開業時点でも15本はあったよな。
>>431
金沢まで途中駅に止めると航空機に対して競争力がなくなる。
戦力になる速達、準速達タイプで1~1.3本程度は必要だと思うが。
434:名無し野電車区
10/11/20 18:29:52 DsBXSaWJ0
いまのはくたかが直江津に全停車してることや過去の妙高・あさまを考慮するなら上越市駅(仮)は全停車に決まってるだろ
435:名無し野電車区
10/11/20 18:33:58 DsBXSaWJ0
>>433
そんなに飛行機を考慮するなら黒部や高岡や糸魚川は全列車スルーでいいじゃん
山形新幹線・秋田新幹線の例をみれば通常運行便と別に速達便を設置せずとも客は新幹線にシフトするだろ
毎時1本のうち半分程度を速達系にして残り半分をそこそこの駅に千鳥停車
あとは西日本が上越(仮)折り返しの区間便でカバーすれば十分
金沢には東京行きのE2系12両が毎時1本くれば十分だろう
436:名無し野電車区
10/11/20 18:44:25 DsBXSaWJ0
そんなわけでお団子
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━●━●━━●━●●● 速達(3本/日) E2系12両
●●●○○●━●○○○━●━●●● 通常(1本/h) E2系12両 ○は0.5~07本/h程度停車
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1本/h) E2系8両(場合によってE4たにがわと併結) 上越市(仮)-長野は0.5本/h程度
●●●●●●============ 区間便(早朝・夜間) 西日本8両
437:名無し野電車区
10/11/20 18:47:23 DsBXSaWJ0
あと記録用に
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━━━○○● 1日1本
438:名無し野電車区
10/11/20 18:59:56 HlwjCaB90
境界駅の特殊性があるとはいえ全停の根拠に在来線特急を持ち出しても無意味
福島や高崎のように
439:名無し野電車区
10/11/20 19:16:14 DsBXSaWJ0
>>438
>あさまの時代やはくたかの時代の本数から考えても最初は控えめにしておくのが無難。
という意見に対して在来特急を考慮するならと上越市には全停車は考えられるという意味で書いただけです
実際のところとしては、金沢発着の大半もしくは全部にスルーされるであろう飯山の救済を考慮してのあさまの上越(仮)延伸はありうるだろうし、
集客数の調整からしても金沢発着便の上越(仮)への全停車はありうるだろうという話
乗務員の交代や社境を抜きにしてもね
金沢にしても富山にしても、仙台のように「福島をパスできる十分な乗客数」を上越(仮)に対して持っているわけではないし、
新青森~東京のようにそこから先の距離が長いわけでもない
440:名無し野電車区
10/11/20 19:18:42 Dr26mt1UO
最初に上越全停にしてしまうと後々通過便を設定しづらくなるから記録便は上越通過でもいいんじゃないか
どうせ1日一本だし
441:名無し野電車区
10/11/20 19:20:19 E74zxUrx0
>>438
上越に止めておかないと、富山、石川の負担金が増えるだろうが。
おまいが、差額を払うのであれば、抜いてもいいが。。。
442:名無し野電車区
10/11/20 19:29:35 DsBXSaWJ0
だから別に負担金の話は関係ないだろ・・・
新潟県がゴネるゴネない関係なく一定の需要は有るから
汚いイメージ植えつけようと必死みたいだけど
443:名無し野電車区
10/11/20 19:45:33 IfTQLL0uO
>>438
新幹線は全て境界駅に停車して乗務員交替をする。
ただ北陸は運転停車するのかイマイチ分からないが、他社まで運転士が乗務するのは原則的に不可、ほんの例外的にならOK。
>>441>>442
スレチ気味だが負担金の問題はキッチリしておかないと、金沢から先は無いと思った方がいい。
444:名無し野電車区
10/11/20 19:55:24 Dr26mt1UO
ダイヤが決まるのは完成後なのにどうやって負担金を変えるのかと
445:名無し野電車区
10/11/20 20:48:29 lFerByEs0
>>443
>新幹線は全て境界駅に停車して乗務員交替をする。
>>296等度々出てきているように、実運用でJRは特に拘らない
姿勢のようだ。実際にどうするかは開業まで分からないが。
446:名無し野電車区
10/11/20 21:06:02 ZvbMmnHb0
>>445
話合いで容易に変わっちゃう問題だからね。>乗務員交代駅
447:名無し野電車区
10/11/20 21:10:31 d85JBy/Xi
上越は全停車の確約は取れないとはいえ、事実上全停車にはなるだろうな。
448:名無し野電車区
10/11/20 21:12:47 IfTQLL0uO
>>445
運転停車か線路のみ保有なのか分からないが、現時点ではこの二つしか選択肢が無い。
449:名無し野電車区
10/11/20 21:41:05 lFerByEs0
>>446
国交省側も会社停車駅で停車しなければならない理由は無いと
コメントしていたからある程度は通過を想定しているのだろう。
北陸新幹線自体本数はそれほど多くないだろうから、上越通過は
九州のみずほのように朝夕の速達数往復程度で日中の通過は無い
だろうね。
450:名無し野電車区
10/11/20 21:43:28 lFerByEs0
>>449を訂正
>会社停車駅
JR東西の境界駅、つまり上越(仮)の事ね。
451:名無し野電車区
10/11/20 21:50:39 EdFXFNH/0
>>445、>>448
乗務員を相互に乗務させるのなら、例外的な数本ではなくて毎時1本程度用意しないと、乗務員の研修や習熟、能力維持の為にむしろマイナスになる。
人口20万人で県庁所在地でもない上越にそこまで本数を止める必要はない。
何だかんだで県庁所在地に事業所を置くし、役所関係の需要もあって県庁所在地と出先では需要は大きく異なる。
>>ID:DsBXSaWJ0
在来線で1駅止めるのと新幹線ではロスが違う。山形、秋田なんか単線で行き違いも必要なんだが。
>山形新幹線・秋田新幹線の例をみれば通常運行便と別に速達便を設置せずとも客は新幹線にシフトするだろ
山形は都市規模が大きくなく新幹線への移行だけで航空機便が維持できなくなる程度。
秋田は今でもかなりの本数の航空便があるが、所要時間がかかりすぎるので航空機に対してそこまで優位には立てない。
金沢までは速達で2時間20分台、準速達で2時間40分台で航空機を事実上廃止に追い込めるかどうかの瀬戸際。
富山ですら、速達用で完全に叩けるかは微妙な所。
上越の場合、競合もなく、今主流の準々速達(熊谷、本庄早稲田、安中榛名通過)列車でも東京から2時間5分で到達できる。
乗客の遠近分離の為にも、上越はこちらで対応したいところ。
退避がなければこちらも長野以北各駅停車で金沢まで3時間5分で到達できるから、対富山、金沢でもそこそこの戦力にはなる。
>>438ではないが、県庁所在地で人口も多い高崎、福島ですら通過する列車がそれなりにあるのに、
県庁所在地でもない人口20万の上越にすべて止めろというのは無理がある。
452:名無し野電車区
10/11/20 22:50:02 DsBXSaWJ0
>>451
>山形は都市規模が大きくなく
富山も金沢も山形や福島と対して変わらんよ・・・
福島や高崎を通過するのはそれを通過してまで速達性を優先したいレベルの都市があってこそ。
その福島や高崎もちゃんと区間便で救済されてるしね
上越から先はいわば末端区間であって高崎以北、宇都宮以北のようにまだまだ路線が続くわけじゃない。
上越をパスしてまで大して乗客が増えるわけではないし速達と普通に分けるほどの本数も必要ない
453:名無し野電車区
10/11/20 22:55:48 uSKD6fvNO
東→長→富→金
速達列車、これを期待
454:名無し野電車区
10/11/20 22:59:09 4yzLpJcm0
>>451
もう何度も出た話しだが、一日中毎時2本が苦しい金沢行きに、そんなに速達は走らせられないというだけ。
もちろん、最も遠方にどれだけ早く着くかは、非常に大事なポイントだが、
今の「はくたか」停車駅の圧倒的サービスダウンも、絶対に避けなければいけない。
上で何度も出ていたが、上田、佐久平、軽井沢から東京に行くのが、全部各停になることもありえない。
長野行きが毎時2本になることも難しいから、それはかなりの数、金沢行きが停車しないといけない。
一日10数往復でじゅうぶんなデータに加え、富山と金沢のJRと飛行機の客を足しても、新潟の客数に及ばないデータが出ていたが、
その少数の客のためにだけ新幹線を走らすわけではない。途中の客を犠牲にはできないよ。
だいたい「上越~東京が2時間5分」じゃ、現在の最速「はくたか」と同じ(乗車時間は2時間を切る)。
こんなんでは金は取れない。100%無い案だということがわかる。
上越通過便はあるだろうが、毎時あるわけではなく、それどころか、ほとんどの金沢行きは
もっとたくさんの駅に停まるということ。
まさか毎時「東京大宮高崎長野富山金沢」みたいな列車が走るとか考えてはいないと思うけれど。
いずれにせよ、もっと現実的な考え方が、上の方でたくさん出ていたから参考にするといいかも。
455:名無し野電車区
10/11/20 23:11:29 IfTQLL0uO
>>449
むしろJR西日本的にどうか、な気がする。信楽事故で痛い目にあったからねw
あまり積極的にはやらん気がする。
>>451
金沢は完全に新幹線だろうね。ただ秋田は時間も値段もかかりすぎ。
456:名無し野電車区
10/11/20 23:18:35 4yzLpJcm0
454で書ききれないことがあると思っていたら、452氏が鋭く簡潔な指摘。
「末端の主要駅」について書こうとしているところだった。
上越通過便があるとすると、
東京と金沢、富山間のそれぞれ最長滞在時間のためか、ビジネス客のピークを狙った2往復くらいで、
その可能性は低くないと思うが、あとは上越も含めかなり停車するだろう。
2時間に3本金沢行きがあったとしても、ランダム停車にして
長野以西も、以東も、今の水準を下回らないように必死に調整してくるはずで、
そうそう調子のいい速達は無理ってことだね。
457:名無し野電車区
10/11/20 23:40:44 IfTQLL0uO
>>456
西日本次第だが山陽新幹線を見れば答えは出る。
まあ、九州新幹線も絡むが朝夕だけみずほみたいな形にするんじゃね?
458:名無し野電車区
10/11/20 23:44:30 4yzLpJcm0
>>457
同感。金沢行き速達は「みずほ」みたいになるな、と思った。
>>430、>>433
「13本」は、貸付料算定かなんかのために、国が想定した列車本数だろう。たしか前スレで出ていた。
いくら長野以西の乗客が少なめと予想されたにしても、「はくたか」よりは少しは多いと思うが。
しかし、たしかこのスレになってから出た経済誌のデータはもっと悲惨だった。
459:名無し野電車区
10/11/21 01:09:51 FBINkN7fO
>>452
秋田新幹線は高過ぎるし遅すぎるだろ。
むしろ速さより値段がネックで飛行機に勝てない気がするぞ。
>>455
あの判例は大きい。
鉄道業界では乗り入れ先の事故は乗り入れ先の会社が責任を負う原則が有るのに、JR西日本の運転士だったがために刑事責任は問われずとも民事上は責任有りとなった。
日比谷線の中目黒事故では東武の車両で死傷者が出たのに、やはり東武の責任は問われなかったからね。
何らかの形で事故が発生した場合は民事上の責任は免れない。
460:名無し野電車区
10/11/21 02:08:37 WIITNSCl0
現状でも僅かながら勝っているんだから、最速で3時間半強になれば勝ち具合は
まだ広がる。
461:名無し野電車区
10/11/21 02:21:34 7nYEWIWX0
>むしろ速さより値段がネックで飛行機に勝てない気がするぞ。
お前がそのように思っていても
実際には秋田新幹線が6割のシェアだけどな。
462:名無し野電車区
10/11/21 02:28:16 xyqHXGDr0
>>458
国の試算は全て12両編成前提で末端が13本相当という事だが
富山迄なら14本、上越迄なら15本となっているから、15本位は
想定して良いだろう。実際は全て12両編成という話も無いから
もう少し本数が増える可能性もある。
あの国の試算通りに末端の需要だけで決めるというなら新潟
なども14本(12両編成)になってしまうが、実際とは異なる。
463:名無し野電車区
10/11/21 05:58:31 BnipKZHu0
>>462
>あの国の試算通りに末端の需要だけで決めるというなら新潟
>なども14本(12両編成)になってしまうが、実際とは異なる。
実際に上越新幹線は新潟発で28本、東京発で46本だから、大雑把だが、北陸新幹線も同じように計算するならこうなる。
・東京⇔軽井沢 50本 毎時3本(通常3本、ラッシュ時4~5本、日中2本) 朝夜軽井沢発着東京行
・軽井沢⇔長野 48本 毎時3本(通常3本、ラッシュ時4~5本、日中2本) 毎時1本長野折り返し
・長野⇔上越 30本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本) 朝夜上越発着東京行
・上越⇔富山 28本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本)
・富山⇔金沢 26本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本)
>>424案、>>428案ともに基本毎時3本、長野折り返し1本、金沢折り返し2本だから、これに近い案になるんじゃないか?
>>452
>富山も金沢も山形や福島と対して変わらんよ・・・
おいおい、沿線人口が全く違うが…福島は伊達市とで36万クラス、山形は上山市とで29万クラス。
金沢は後述するが福井も射程圏内に入る分桁が違う。
◆飯山以北
●金沢1,142,677人 金沢市、かほく市、羽咋市、白山市、小松市、能美市、加賀市、あわら市、坂井市、(福井市、勝山市、大野市)÷2
●新高岡405,300人 射水市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市
●富山453,475人 富山市、滑川市
●新黒部87,616人 黒部市、魚津市
●糸魚川47,919人 糸魚川市
●上越240,106人 妙高市、上越市
●飯山23,828人 飯山市
★合計2,400,921人・空路が競合する人口1,947,452人※金沢、新高岡、富山分合計
◇長野以南
○長野537,419人 長野市、須坂市、千曲市、中野市
○上田197,959人 上田市、東御市
○佐久平144,605人 小諸市、佐久市
○軽井沢17,954人 軽井沢町
☆合計897,937人
464:名無し野電車区
10/11/21 06:33:44 BnipKZHu0
>>452、>>454
金沢から先は新たに福井までは射程圏内になるので、東海との競合関係になるから先を急ぐ必要はあるが。
米原ひかり+しらさぎで東京~福井は乗車時間が3時間20分弱
北陸新幹線経由だと、福井~金沢間45分前後だから記録用速達の2時間20分台なら3時間10分前後で有利。
毎時1本運転されると思われる準速達で2時間40分台だから3時間30分前後で不利だから、こちらはできるだけ先を急ぎたい。
しかも、東海道側は毎時1本だから下手をすれば福井~金沢間の客すら奪えない事になる。
それとな、人口見れば明らかだが、上越よりも新高岡の方を需要面でも距離麺でも優先したいところだ。
>もう何度も出た話しだが、一日中毎時2本が苦しい金沢行きに、そんなに速達は走らせられないというだけ。
>一日10数往復でじゅうぶんなデータに加え、富山と金沢のJRと飛行機の客を足しても、新潟の客数に及ばないデータが出ていたが、
理論的な必要本数の試算と実際の運行本数の間に隔たりがある事は>>462の言った通りで、実際の運行本数は>>463の様になると思われるが。
上越新幹線は航空との競合がないから、酒田方面を考えてもある程度効率的な殿様経営ができる。対して北陸は競合があるわけで。
日中閑散時間帯に関しては長野以北が毎時1本の時間帯はあるだろうが、飯山、糸魚川、新黒部の需要が少ないだろうから、
準速達タイプのみの運行にして金沢まで2時間40分台の列車の方を運転してくるだろう。
朝夕混雑時を中心に速達、準速達合わせて2本以上運行すれば、金沢以西はサンダーバード、しらさぎに接続すれば頻度で東海道経由より優位に立てるかもしれない。
上越、長野でもあるが、ピーク時間帯は速達、準速達で3本とか設定してくる時間帯が1~2回程度あるだろう。
465:名無し野電車区
10/11/21 06:34:16 lavP87vh0
>>463
軽井沢はその人口で、年間観光客数は金沢より多くて約800万人なんだよな
はっきり言って、北陸新幹線の沿線人口の数字なんざまったくあてにならない
沿線人口よりもどれだけ観光客を引っ張ってこれるかが重要
466:名無し野電車区
10/11/21 06:50:01 BnipKZHu0
>>456
上越に関しては、記録用以外の準速達を止めても東京~上越間1時間50分程度にしかならない。
準々速達と比べても15分程度しか速くないから、直江津から普通18分(設定したとして快速10分)くらいかかる事を考えれば、
はくたか+上越新幹線経由と比べてメリットはない。せいぜいが車で直接直江津、上越に同じくらいで出られる人が乗換なくなって喜ぶくらい。
昔から新潟県知事が利口なら北越急行を押し付けられる事もあり、滋賀の様に通過するのは勝手だが3割の負担金は出せないとする事も出来たはずだが、
3割程度だして公共事業で地元に金が落ちるのなら悪くないとの判断もあるだろうから難しいところだろうが。
滋賀も含めて金は出さないが国からの補助金分は自県の業者に金を落とせという理屈が通用するかどうか。
つーか、>>456はどんなダイヤを想定しているんだ?
上越の停車以外はたいして変わらないダイヤだと思うが。
在来線の既得権益を主張しても24万クラスの上越で、富山、新高岡、金沢を優先したくて、金沢以西福井までも射程に入れるとなると、
東京まで1時間50分程度の準速達タイプが7~8割も停車すればよいところだと思うんだが。下手したら5割切って、2時間毎とか朝夕だけとか…
準速達を間引かれても毎時1本2時間5分程度で東京まで行ける準々速達があるしな。
酉も福井以東は自社区間利用が長くなって高い料金を取れる北陸新幹線誘導に熱心になるだろう。
記録用の速達タイプがみずほのような扱いになるというのも認識は同じだろう。
>上で何度も出ていたが、上田、佐久平、軽井沢から東京に行くのが、全部各停になることもありえない。
んなダイヤ想定していないってw準々速達とあさまで長野以南は今と同じ程度の運行頻度は確保されるとみるが。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●○●━○━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
これで>>463の条件を満たせる。
467:名無し野電車区
10/11/21 06:54:41 cBHZuhETO
全通!全通!さっさと全通!しばくぞ!
468:名無し野電車区
10/11/21 06:57:03 ESI2EidJ0
なんか、飛行機一機に電車のように人が乗ると思ってそうな力作を書き込んでいる人がいるな。
なぜ本数が少ないか、というのは、下のような考え方があるからだろう。
日中のはくたかや、越後湯沢の乗り換えを知っていれば、じゅうぶん納得できる本数だ。
もちろん、長野県内や上越のために本数をふやす、というのもわかるので、13本だとも思わないが、
それは速達のためでなく「長野や上越のため」だろう。「みずほ」のような速達はわずかしか走らない。
>627:名無し野電車区 :2010/11/17(水) 00:08:47 ID:jBSKwFJo0
>本当の孤立を感じるのは往来の少ない長野から先とかの地方だと思いますよw
>
>鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)
>
>首都圏→新潟 4,104
>首都圏→金沢 1,124
>首都圏→富山 999
>
>長野から先は1日15本程度と予測されております。これは現実的なマジな話。
>>465
全くそのとおり。乗ってるだけでも実感できる差だ。
沿線人口の羅列は、自己陶酔のようなもんだね。移動しなきゃ「乗客」じゃない。w
469:名無し野電車区
10/11/21 07:04:07 3DI3f+XUP
>>463
金沢以西はスレリじゃ、ボケカス!
うんこ食って氏にやがれ!
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬―'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
470:名無し野電車区
10/11/21 07:04:55 lavP87vh0
首都圏の通勤圏に入らない地方だと、沿線人口なんて関係ないぞw
富山市とか人口多くても行きたいと思う要素がなければ利用客数は増えない
つまり、地方自治体にとって新幹線開業によるトータルの観光収入がアップしないと
新幹線に投資しただけの利益を得られない
不景気だから周辺駅事業もなかなか進まないだろうしね
471:名無し野電車区
10/11/21 07:06:03 3DI3f+XUP
>>464
スレチを書くな!糞荒らし!
うんこ野郎は、早く氏ね!
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;) ブッリブリュッブリュブリリリ
(;;;;;;;;;;;;;)
( ・∀・)
( >>464)
| ||
(___)__)
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
472:名無し野電車区
10/11/21 07:08:45 3DI3f+XUP
>>466
荒らしはうんこちゃんそのものだろバーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;) ブッリブリュッブリュブリリリ
(;;;;;;;;;;;;;)
( ・∀・)
( >>>> ID:BnipKZHu0
473:名無し野電車区
10/11/21 07:12:15 3DI3f+XUP
金沢以西は刷れチンポじゃ、ルールを守れ!糞荒らし野郎ども!
美味そう。しゃぶりたい
/⌒ヽ⌒ヽ
Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ∥
│ i ∥
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
| | ∥
/ ヾ
474:名無し野電車区
10/11/21 07:33:52 7IOd6LEe0
>>456
集客の面では、朝八時ごろ、十三時以降発車十七時頃までに到着、十八時以降最終の一本前
の三往復欲しいところだ。
>>459
あの事故は、赤信号が出ている原因も調べずに発車させた信楽側に大部分の責任があるが、
JR西日本が信楽側に無断で方向てこを設置しなければ、そもそも発生しなかった事故。
そういう意味では、JR西日本にも責任がある事故だよ。
475:名無し野電車区
10/11/21 09:35:19 XsB7Z38iP
上越にメリットもくそもない。
西と東がはくたか廃止したら選択肢なんて新幹線しか残らないんだから。
ほくほく線て各停だと40~50分くらいはくたかより遅いし。
それなら直江津~脇野田の移動時間含めても新幹線のが早いだろ。
はくたかって直江津~越後湯沢は担当運転手通して東日本で変わらないよね?
ほくほく線跨ぐけど。
基本は支社境界で交代だけど、必ずしもではないんじゃないかと。
北陸に50本/日も枠を用意できるのかね?
臨時全て含めても50本は行かないんじゃないのかな。
平日は長野まで20本,北陸15本くらいが妥当だと思うけど。
繁忙期で長野25本,北陸20本くらいか?
12両入れるならこれより減ると思うけど。
でも長野までって現状で休日30本とかあるから金沢行きが長野県内途中駅止まらないと上田佐久平は減便になっちゃうか。
476:名無し野電車区
10/11/21 09:57:08 FBINkN7fO
>>461
勝てないというか圧勝できないね。
477:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/21 10:16:16 LNoFF0ea0
>>476
秋田県観光局の資料を見ればいいけど、繁忙期に輸送力が足りなくて盛岡からの
バスに頼る羽目になったりなんだ。値段よりか輸送力のほうじゃないか?
478:名無し野電車区
10/11/21 10:19:13 bPNQRMM40
>>475
上田と佐久平は今でも通過便があるからなぁ。
現実問題として、2~3本の減便はありうるんじゃないかな。
479:名無し野電車区
10/11/21 11:32:09 WIITNSCl0
>>476
バカ、圧勝なんかしなくていいよ。ただでさえミニ新幹線なんだし。
480:名無し野電車区
10/11/21 12:40:15 gbNTI9K80
>>463
沿線人口なんかよりも乗降人口を見てみればいいよ
あと福井はしらさぎ使ったほうが早くでれる場合も多い
そっちのほうが本数が多いし
>>464
新潟~東京に競合がないのは新幹線が全部かっさらった結果に過ぎない
金沢~東京だって割に有った本数を設定するだろ
本数を2倍にしたところで1割程度しか増えないとかだったら何の意味もないわけで
481:名無し野電車区
10/11/21 13:00:23 3DI3f+XUP
>>480
思いっきりスレチじゃ、ボケカス!
ウンコを鼻に詰めて氏ね!
スレチ荒らし野郎!
482:名無し野電車区
10/11/21 13:21:13 FBINkN7fO
>>477
それも有る。
個人的に全席指定になってからは混む時期でも自由席に並べばいい、という事ができなくなってめんどくさくなった。
まあ飛行機は直前だと安くないから、忙しくて予定を組めない時は新幹線だけど。
新幹線には自由席が有るのがメリット…だと思うんだけどな?
483:名無し野電車区
10/11/21 13:56:53 80/fVlix0
>>482
一応、全席指定でも立席特急券で乗れるので、秋田新幹線は帰省・Uターン時は100%越えてるね。
ただ、去年秋田に出張に行くとき指定席が全部埋まっていて仕方なく立席で行ったけど、あれは
2時間以上デッキにいないといけないからすごいつらいな。
仙台で席に空きができたらこっそり座ろうと思っていたけど、空いた分仙台からの客で埋まり、結局
盛岡までずっと立ちっぱなしだった。
話題には関係ないが、ああいうとき、ハードシェルタイプのスーツケースがあれば楽だろうといつも思う。
(思うけど、そのとき以外役に立たないから買わない)
>>461,476
秋田は飛行機のほうが先に予約が埋まる傾向がある(席数や所要時間を考えればむしろ当然なんだが)。
JRのシェアが大きいと言うより、航空機の席数が少なすぎてJRで行かざるを得ないというのが実情だと
思うな。主に俺の経験から。
料金は、秋田新幹線はあまり高いという感じはしない。
都区内からだとフリーきっぷで往復2.8万円だし、長期出張とかでない限りそれで十分だからね。
484:名無し野電車区
10/11/21 14:11:33 7nYEWIWX0
羽田ー秋田便はだいぶ客が減ったからね。
485:名無し野電車区
10/11/21 14:12:02 LJ/N1WErO
ふくい
486:名無し野電車区
10/11/21 14:15:07 LJ/N1WErO
福
487:名無し野電車区
10/11/21 14:16:56 LJ/N1WErO
井
488:名無し野電車区
10/11/21 14:45:16 3DI3f+XUP
>>485
糞荒らし!
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬―'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
489:名無し野電車区
10/11/21 14:46:44 3DI3f+XUP
>>486>>487
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;) ブッリブリュッブリュブリリリ
(;;;;;;;;;;;;;)
( ・∀・)
(>>ID:LJ/N1WErO)
| ||
(___)__)
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
490:名無し野電車区
10/11/21 14:50:07 2g8wF0ieP
愛称はくたかで決定?
491:名無し野電車区
10/11/21 15:41:27 BEaohkC/O
近頃は往年の有名寝台特急から盗る風潮があるようだから
「つるぎ」になるだろうな、「はくたか」は昼のイメージしかない。
また、おもくそ場違いな名前を盗ってくる場合もあるので
「瀬戸」や「出雲」や「まりも」もあるかも知れない
492:名無し野電車区
10/11/21 16:34:27 Q1UnedXP0
>>491
いくらなんでも、瀬戸・出雲は無理だろw
493:名無し野電車区
10/11/21 16:34:32 XfdS1VqGO
はくたかで何の問題もないだろう
494:名無し野電車区
10/11/21 17:16:56 kvimF5/m0
JR西日本 運輸取扱収入 1日平均 / データで見るJR西日本
1 大阪 1億3458万円
2 新大阪 9744万円
3 広島 9581
4 京都 9132
5 岡山 7813
6 博多 5247
7 新神戸 4479
8 姫路 4268
9 三ノ宮 3920
10 天王寺 3492
11 京橋 3138
12 福山 2964
13 金沢 2911
16 福井 2032
18 富山 1978
495:名無し野電車区
10/11/21 17:18:16 kvimF5/m0
2009年度 JR東日本エリア内の1日平均取扱収入
(p)URLリンク(www.jreast.co.jp)
1 東京 2億4247万円
2 新宿 1億6963万円
3 仙台 1億2230万円
4 池袋 1億1993万円
5 横浜 1億0979万円
6 大宮 1億0367万円
7 上野 9678万円
8 渋谷 8614
9 品川 8257
10 新橋 6473
11 新潟 5365
13 宇都宮 4919
16 高崎 4634
17 盛岡 4363
25 長野 3522
29 郡山 3218
42 熊谷 2688
43 福島 2664
秋田 1940
八戸 1758
山形 1629
青森 1545
496:名無し野電車区
10/11/21 17:37:52 lavP87vh0
在来線含めたデータ持ってきてどうしろと?
497:名無し野電車区
10/11/21 18:07:41 80/fVlix0
>>494,495
それを見て思うのは「仙台すげぇ」ってことだな。
で、そのデータは何のために出したの?
498:名無し野電車区
10/11/21 19:39:55 xyqHXGDr0
>>494,>>495
>>497に同感だが、そもそも会社間のこのデータ比較できないんだよなあ。
条件違うから。
499:名無し野電車区
10/11/21 20:19:46 X7F4fwKz0
>>496
在来線は実質廃止で新幹線に置き換えなんだから
問題なくね?
500:名無し野電車区
10/11/21 20:52:40 JhGcFuvN0
富山、福井は、身の程を知れ。ということでは?
501:名無し野電車区
10/11/21 20:56:21 5eKl6eRY0
スレリンク(rail板)
>999 :名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:51:21 ID:qvPKmgOb0
>赤字じゃないよ。うんうん。
旧国鉄時代、
上越新幹線は1日3億円以上、東北新幹線も並行在来線と合わせ1日7億円以上の赤字。
こういう馬鹿にならないようにしましょう。
502:名無し野電車区
10/11/21 21:35:09 lavP87vh0
>>499
JR取り扱い新幹線のみの駅って北陸新幹線で
安中榛名、軽井沢、上田、上越(仮称)、新黒部、だけだぞ?
503:名無し野電車区
10/11/21 21:42:01 sOTvYIkT0
新高岡は?
504:名無し野電車区
10/11/21 22:02:05 LJ/N1WErO
福井最高!
505:名無し野電車区
10/11/21 22:06:05 lavP87vh0
>>503
新高岡は城端線がかぶる
506:名無し野電車区
10/11/21 22:17:00 Q1UnedXP0
>>501
で、今はどうなんだ?
同じ額の赤字を出し続けているのか?
507:名無し野電車区
10/11/21 22:21:56 rxLdTHOF0
証明できないからここに敗走してきたんだよ
508:名無し野電車区
10/11/21 23:21:35 80/fVlix0
>>501
東北・上越新幹線は建設費が30年の単独償却で差し引かれていたから、単体で赤字のように
見えていただけ。
実際は、建設費を考慮しなければ普通に黒字だった。
509:名無し野電車区
10/11/21 23:40:24 3DI3f+XUP
>>500
福井はスレチじゃ、糞野郎!
510:名無し野電車区
10/11/21 23:41:50 3DI3f+XUP
>>504
アホは糞して寝ろ!
今日一日スレを荒らして楽しかったか?糞野郎!
511:名無し野電車区
10/11/21 23:57:56 ESI2EidJ0
>>507
はい、そうですか?
512:名無し野電車区
10/11/21 23:58:40 LJ/N1WErO
>>510は福井と書いたら喜ぶらしい。
513:名無し野電車区
10/11/22 00:22:21 hlO1AZey0
新高岡は全停車でしょ。利用客数や(金沢開業時点では)
末端に近い部分であること、在来特急が全停車している現状から考えると。
記録用列車は必要無いし。どうせ小松‐羽田も富山‐羽田もまともに
生き残れるわけがないし。
せいぜい小松便が2,3便小型機で残るかどうか、ってところ。
もし残っても金沢以西に伸びれば間違い無く消えるし。
514:名無し野電車区
10/11/22 04:42:15 anw6H7xDP
>>512
ウンコ氏ね!
515:名無し野電車区
10/11/22 05:35:18 B1Vlk0/j0
福井県
516:名無し野電車区
10/11/22 05:51:59 u55Ivwmw0
>>501
旧国鉄時代の数字を持ってこられてもなぁ。
あの時は赤字だけど、今は黒字という路線は山ほどあるわな。
ちなみに、週刊東洋経済2010年4月3日特大号によると、営業係数は76ですな。
優等列車が走る線区の営業係数は高め(実態より悪くなる)に、走らない線区の営業係数は低め(実態より良くなる)に出るかなり大雑把な計算ですが。
517:名無し野電車区
10/11/22 05:53:52 u55Ivwmw0
>>516
76は東北新幹線、上越新幹線は83.7ね。
518:名無し野電車区
10/11/22 07:32:11 anw6H7xDP
>>515
今日も荒らしか?
暇人だな。
ウンコ氏ね!
519:名無し野電車区
10/11/22 09:42:25 5suE6zQyO
敦賀
520:名無し野電車区
10/11/22 11:56:47 z+eJtDZiO
>>502
できてすぐ黒字になるわけじゃないに決まってるだろw
521:名無し野電車区
10/11/22 12:01:35 befX/2fj0
>>520
502は黒字だの赤字だの言ってないけどアンカーミスか?
522:名無し野電車区
10/11/22 12:24:40 anw6H7xDP
>>519
今日も休みで、荒らしかい?
情けない糞野郎だな。
523:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/22 12:33:53 KZMCKcUi0
>>516
JR東海がリニアの試算との比較のためにJRTTと出した300km/h級従来型新幹線の
試算を、東名開業時に毎時五往復(うち各駅停車1往復)、16両編成で出したと推測して
計算した駅務費や設備更新費も含めた平均の運行経費が528円/両・kmで、さらに
JR東日本のIR資料から弾き出したJR東日本管内の新幹線の運賃収入実績が24.6円/人*km、
さらに国交省の統計資料から計算した上越新幹線の平均の乗車率が
URLリンク(www.mlit.go.jp)
上越 4703550000人㌔/年*10101000列車㌔、4703550000/(10101000*749)≒0.622=62.2%
つことで運行経費は88161000km*両×528円/両*km=465.5億円、
運賃収入は1157億円、691.5億円の利益となる。
営業㌔303.6kmを50年毎に更新する際の費用が50億円/kmとして、年あたり303.6億円、
つことで長期で見ても387.9億円の利益が出てることになる。
んまー東洋経済以外のアプローチだとこういうのがあるっていう参考値ということで。
524:名無し野電車区
10/11/22 13:08:08 r1A4UV6x0
初期投資回収を考慮しての赤字or黒字なのかという認識の差で
話が噛み合わないのだろう。まあ民間企業なら初期投資回収は
前提だが。
東北や上越を建設した時は借金で建設、おまけに比較的高金利の
時代だったから金利負担が重すぎた。1兆円の残高があって5%の
金利を払うとしたらそれだけで500億/年。建設開始から開業迄は
資金回収が出来ないから金利分が膨らんで行くし利益が出ない
構造になっていた。
その教訓もあって整備新幹線は借金ではやらない(長野除く)方針
になった。
525:名無し野電車区
10/11/22 20:21:20 BWEtj6FC0
今のメトロ・都営地下鉄一元化でも話題になるけど、建設時期が遅く物価が高くなった後に作った路線が減価償却で不利になるのは当たり前
東海道新幹線とか高度経済成長期の物価がまだ上がってない時代に作られたわけで、東北・上越より儲かるのは当然なんだよね
東北・上越も建設後から数年で償却前黒字(収益から経費・金利を差し引いた値)を達成してたんだから赤字赤字と責めるのもお門違いなわけで
526:名無し野電車区
10/11/22 20:55:07 u55Ivwmw0
>>524
波及効果をどう評価するかによっても話が変わってきますしね。
良い例が奥羽本線の一部や田沢湖線なわけですが、東北新幹線がなければ現状の収入は無理ですから。
まぁ、その辺を解っているから、その手の指数を公表しないわけだが。>JR各社
>>525
東京メトロの資金不足を埋めるために都営地下鉄ができたのも確かですからね。
その辺を考慮しないと、経営統合は変な方向に行きますね。
527:名無し野電車区
10/11/22 20:58:57 r1A4UV6x0
>>525
お門違いとも言えない。
償却が出来なければ赤字と言われても仕方ない。
まあそれらは国鉄改革で手当てされた事。
今の状況を赤字という事とは違う。
528:名無し野電車区
10/11/22 21:47:24 8kVWbNkd0
>実際は、建設費を考慮しなければ普通に黒字だった。
旧国鉄時代は国の収入が最高60兆円あった。
国の公共事業予算(一般会計)の1/3が国鉄への投資。
金利が7%(放置すれば10年で約2倍)の時代。
「値上げさせてください」のポスター(国労だったと記憶)も登場し話題になったそうな。
山陽新幹線の建設時にはセメントや砂利の価格も高騰。
東北上越新幹線は石油危機(資材高騰)と財政危機と難工事と用地買収の遅れで殆ど工事ストップの不運。
巨額の赤字を責められ、当時の国鉄職員の士気と表情がどれほど酷かったか、
ネットで「黒字」と頑迷に主張してる人達は知ってるのだろうか?
ネットばかり見てないで、図書館や古本屋で当時の資料を漁って見よう。
529:名無し野電車区
10/11/22 21:50:49 W85u42KS0
>>528
そんなものは実際の数値比較には関係がない。
530:名無し野電車区
10/11/22 21:53:35 8kVWbNkd0
>そんなものは実際の数値比較には関係がない。
長い文章でごめんね。
他の会社の人達と話しても「アホ扱いされてる地域出身者の書く電子メールは極端に短い」と話題になる。
531:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/22 21:56:04 zoc9q6HY0
>>528
インフレで建設費が膨らんだほうが実質的な債務負担が小さくなるとか一般人が気付くと思うか?
532:名無し野電車区
10/11/22 21:57:18 r1A4UV6x0
>>523さんのような平均乗車率の出し方で見ていくと、
以前出ていた資料中の国交省の通常期標準乗車効率65%って何?
って感じがしないでもない。東海道でも年間で均して61%位だから、
通常期は6割切っているだろう。需要が落ち込んで来た時期だけど。
533:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/22 21:58:42 zoc9q6HY0
>>532
なにその検索に引っかからん用語は。どの資料のこと言ってるの?
534:名無し野電車区
10/11/22 22:13:08 W85u42KS0
>>530
黒字か赤字かは数値の比較だけで一意に分かるから、当時の現場の士気なんか何の関係もない
と言いなおそうか。
535:名無し野電車区
10/11/22 22:21:49 r1A4UV6x0
>>533
乗車率の事だけど国はこのように表現しているというだけ。
(>>532の表現はちょっと間違い)
下記資料中の注釈
※乗車効率は標準的な値として通常期平均乗車効率65%とする。
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
この資料を根拠にここでは北陸直通の本数が話されているので。
536:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/22 22:33:12 zoc9q6HY0
>>535
親ページは?
537:名無し野電車区
10/11/22 22:45:35 r1A4UV6x0
>>536
北陸新幹線貸付料に関する情報開示文書の分析結果について
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
①平成20年与党PT提出北陸新幹線(長野・金沢間)貸付料試算資料1
にある。
新潟県は、JRは実際には乗車効率80%での運用も考えられるとして
国資料よりさらに運転本数が削減される可能性があるとして上越駅
全停車でなければ現状より利便性が落ちるというような主張もして
いるね。
538:名無し野電車区
10/11/22 22:46:13 8kVWbNkd0
>黒字か赤字かは
>当時の現場の士気なんか何の関係もない
赤字と現場の士気が無関係?
お前、働いたことないのか?
539:名無し野電車区
10/11/22 22:46:54 aqIyoNUWi
>>535
これを見る限りでは、適正片道本数は、
金沢ー(13本)ー富山ー(14本)ー上越ー(15本)ー長野
と読める。
又は、そうとしか読めない。
540:名無し野電車区
10/11/22 22:51:03 BWEtj6FC0
>で人のレスを取り上げる彼はいつも同じ事しか言わないな
自分こそ見てるんだろうか
散々いろんな人が出してる資料すら読まずに当時の資料を読めという
ゴシップ週刊誌が資料だったらお笑いだな
541:名無し野電車区
10/11/22 22:51:04 W85u42KS0
新潟県のHPにトップから入ったらこんなのがあった。
以下引用
2010/11/22付
北陸新幹線の停車について、本日、国に要請します。
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
北陸新幹線の停車について、負担と受益の見合い、関係県間の平等の取扱いの観点から、
各県一駅停車及び現行以上の利便性の確保ついて、本日、別紙1により下記のとおり要請を
行います。
なお、併せて本日、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対して、上越(仮称)駅の
高速通過が可能な規格を改めるよう、別紙2により申し入れます。
引用ここまで
ページにあるPDFみりゃわかるけど、端的に言えば
別紙1:上越(仮称)か糸魚川のどちらかに止めろ
別紙2:上越(仮称)の高速通過可能な仕様を止めろ
と言うことが書いてある。
542:名無し野電車区
10/11/22 22:58:45 W85u42KS0
>>588
なんでそんな中途半端に引用して反論するの?
俺は数値上に士気なんて反映できる要素がないから無関係といっているに過ぎないんだけど。
543:名無し野電車区
10/11/22 22:58:56 G/5YObu4i
>>537
乗車効率80%として、>>535を再計算すると、適正片道本数は、
金沢ー(11本)ー富山ー(11本)ー上越ー(12本)ー長野
となる。
544:名無し野電車区
10/11/22 22:59:31 W85u42KS0
ぎゃーす。
>>542は>>538へのレス。
アンカミス申し訳ない。
545:名無し野電車区
10/11/22 22:59:57 8kVWbNkd0
>ゴシップ週刊誌が資料だったらお笑いだな
どうして君がネットだけを信じるのか全く理解できない。
546:名無し野電車区
10/11/22 23:05:10 BWEtj6FC0
なんで自分がネットだけを信じてる事になってるんだw
図書館に置いてある東北・上越新幹線の建設細目や作るに至った経緯が書かれた本もひとしきり読んでいるし、資料も探している
まぁJR職員の心境やマスゴミを巻き込んだプロパガンダやあることないことが書かれた週刊誌の内容なんてしらないけどな
547:名無し野電車区
10/11/22 23:05:35 r1A4UV6x0
>>543
国が適正とする乗車率、
新潟がJRは乗車率80%になるように運用するかもしれない、
だから上越停車が・・・
という主張が統計から導かれる乗車率とリンクしたものか、
根拠の有る主張なのかという問題。
>>535の通りだと新潟まで行くのは14本(12両編成、片道)
で良いという話でもある。
548:名無し野電車区
10/11/22 23:06:53 BWEtj6FC0
もちろん読んだのは国土交通相やJRが出している資料な
文芸作品みたいなおもしろおかしく作家が書いている本ではない
549:名無し野電車区
10/11/22 23:13:41 2iK+4iMGi
>>535は、テンプレに入れよう。
で、列車停車パターンもこれ。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━●━●━●●● 速達(2本/日)
●●●●●●●●●●●━●━●●● 準速達(9本/日)
=====●●●●●●━●━●●● あさま(1本/日)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車
550:名無し野電車区
10/11/22 23:27:30 NEMYagdY0
>>548
し尺 の主張を鵜呑みにしてたら、尼崎事故を何回繰り返しても済まんぞ。
第三者が突っ込み入れなきゃ、置き石だってことになってた。
まあしかし、たしかに週刊誌は疑わないとな。
都合の悪い情報を載せたらキオスクに置かないという恫喝に対して、
他のマスコミは書いた週刊誌を援護しなかったこともあり、当の週刊誌の全面敗北に。
駅売りの媒体には、その鉄道会社に関わるほんとうのことを書いてあると信ずるには足らない。
たしかにそういう面で「週刊誌が資料じゃお笑い」というのは、その通りだ。
551:名無し野電車区
10/11/22 23:36:05 BWEtj6FC0
都合の悪いことは本当のことじゃなくて都合のいいことだけ本当のことにしたい人が多いらしい
鉄建公団の資料も読んでみたらいいよ
せっかく新潟県が頑張って胡散臭い国に情報開示を求めてる今だし
552:名無し野電車区
10/11/22 23:43:31 ARZkvoo30
. '::/`´`´ ヽ: : :| 〈:::|
|::| i´(⌒ ノ: : :l. i::|
|::| i 丶:: ̄::_;;ソ .i |::|
.トj:|< - 、  ̄ -.〉|:イ
.| ' .(// ) ⌒( // ) / |
ヽ,i i' 'i |ノ
| `ヽ __、 /___/´ |
!、 ト-`´--イ j
〉、 ̄ ̄ ̄ ./、
/ /. ヽ___// |ヽ
/ ヽ / / \
553:名無し野電車区
10/11/22 23:54:21 8kVWbNkd0
国鉄・JRの定年も知らず、どうしてその年齢なのかも知らん奴相手だと疲れるよ。
554:名無し野電車区
10/11/23 00:06:45 3wQCVuqR0
>>843
乗車効率=乗車率のことか?
もしそうだとしたら
乗車効率80% = 朝夕のピーク時は常に満席で指定席が取りづらい状態だぞ
555:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/23 00:19:25 W/znqlvz0
>>537
前のページで0.65で計算しました的なことが書かれてるじゃんか。
しかもそもそも当該資料の右上に「最大の需要より」とか書いてあるし。
2008年度の実績値なんじゃないかな。
ちなみに乗車率なんて一日の中でも変動してるし、混雑期は増発かかるから。
ちなみに新潟県の言い分は妄想だよ。
あの東海道新幹線ですら1989~2009で68.1%が最大値だから。
>>545
じゃぁこういうのはどうだい?
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
556:名無し野電車区
10/11/23 00:22:35 qOGGs6CZ0
自分の知ってる情報が全てであって、他の人の情報は自分より正確じゃない、間違ってるとだけ言う、上から目線のひとっているよね
大した解説も出来ず、資料も提示せず、ただひたすら人間に知識不足のレッテルを貼り付けるだけのさ
資料も出さないから評価も出来ないし、議論にもならないし、説得力もない
557:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/23 00:22:36 W/znqlvz0
>>555のデータから新幹線の分を集計したもの。一列車あたりの定員が適当だから
一両あたり乗車人数のほうを見て欲しい。
URLリンク(www9.plala.or.jp)
>>554
というかのぞみすら上回ってる。のぞみは0.74だから。
どうやったらそんなもん実現できるのやら・・・新潟県はどんな電波を受信したのか。
558:名無し野電車区
10/11/23 00:29:56 5tGnLiiG0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━―━○━●●● はくたか(7本/日)
●●●●●●○●━―━●━●●● はくさん(7本/日)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
559:名無し野電車区
10/11/23 00:30:51 qkC79WX40
>>555
>>537で乗車率って事は分かっている。
>>532で言いたかった事は、国の通常期の平均乗車効率65%設定での計算は
実態とちょっとずれているんじゃないのという事。
まあ最大の需要を基にしているから平均的には乗車率が落ちているだろうけど。
560:名無し野電車区
10/11/23 00:31:02 3cvzb82M0
引用符カクエイガー君の脳内ワールドでは赤字と決まってるので
何言っても無駄だよ
561:名無し野電車区
10/11/23 00:31:11 uqLkQUjs0
すっげー単純に考えてさあ
在来線時代あさま+白山(9連、11連)16往復⇒新幹線あさま(8連)27往復なんだからさ、
はくたか(9連)13往復⇒新幹線あさま(8連~12連)22本くらいは最低でも行くんじゃねえの?
あと福井を絡めると暴れるやつがいるようだが、所要時間、乗換で福井に対して競争力がでるなら普通は需要を見込むでしょ。
12連を入れるっても長野以南の需要とも兼用だろうしな。
長野は競合がないのに27本あるが、金沢は競合があるからさらに本数増やして30本程度は十分想定内だろ。
562:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/23 00:35:59 W/znqlvz0
>>559
おk、それは俺もそう思う。
557の資料からの抜粋がごとく、東海道>東北・上越>北陸・山陽・九州っていう一両あたり乗車人数から、
また線路貸付料の報道でJREが言ってた「長野新幹線はリース料の前提となった予測の9割やんけ」ってのと
併せると、0.65を想定してしまうのはけっこう過大な気がしないでもない。
563:名無し野電車区
10/11/23 00:42:18 syRUS2mCi
>>557のExcelファイルで見ると、乗車率は60%位が適正だと思われるね。
65%はちょっと高い、80%は高過ぎ。
ちょっと再計算してないけど、65→60は1割弱の減少なので、
>>539に1本程度加算した本数になるだろうな。
564:名無し野電車区
10/11/23 00:49:50 2NRoh3+9P
>>561
お前はウンコだ!
スレチ荒らし、真夜中に荒らすな!
ウンコに押し潰されて氏ね!
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬―'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
565:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/23 01:06:58 W/znqlvz0
>>563
JR東海すら平成17年に大増発かけて乗車率を0.6に落としてきてるしね。
566:名無し野電車区
10/11/23 01:10:03 snV/SPuU0
新幹線のB席はもともと補助席みたいな位置づけだし
山陽・九州新幹線のように4列シートでも十分採算が取れる
80%(B席は補助席扱い)の80%で65%ってのが妥当なとこだろ
どこで65%になるように設定するかとしたら
金沢行き速達は長野-上田断面
それ以外は安中榛名-高崎断面になるだろう
北陸速達に長野までの乗客が乗ることは防げないし
長野までの乗客を差し引いても北陸客が指定席を
取りにくくなる状況は避けなければならない
567:名無し野電車区
10/11/23 09:37:28 Cvjl4nns0
福井客を取り込みたいなら最低でも2時間半を切ることですね
2時間半超えたら米原の方が早くなっちゃう
ですから上越にも糸魚川にも新黒部にも止まらない便が必要です
568:名無し野電車区
10/11/23 09:46:00 snV/SPuU0
福井はリニア経由で品川から2時間半だぞ
取り込めるわけないじゃん
569:名無し野電車区
10/11/23 09:57:23 qkC79WX40
リニアと金沢開業は12年位ずれているが。
570:名無し野電車区
10/11/23 10:34:01 k2+wZ3z1O
単純な所要時間や運賃、料金よりも、乗り換えの手間という部分も考えないと。
旅慣れてない人達にとっては、勝手を知らない駅での乗り換えは
かなりのネガ要素として槍玉に上がる。
その辺が旅慣れたオタとの決定的な意識のズレだな。
まぁ福井の人達にすれば、福井延伸開業まではどっちのルートも乗り換え必須な訳だが。
571:名無し野電車区
10/11/23 10:48:46 2k3uqCb20
>都合の悪いことは本当のことじゃなくて都合のいいことだけ本当のことにしたい人が多いらしい
恩恵だけ受けて「維持費だけなら黒字」とか言うのが御都合主義。
建設費負担も金利負担からも逃げ続けるのなら、沿線住民は極貧と失業という報復に遭うことを覚悟しな。
昔、読売新聞の2面の社説に出た「新幹線建設の御都合主義」って、東北上越の沿線住民のことを指してるってこと気付かなかった?
金利負担したくないのなら、(新幹線も含めた)大資本の恩恵も受ける資格がない。
大資本がなかったら新幹線の部品1個つくれないこともわかってるのか?
中国投資が100年以上前から大人気で阿片戦争や太平洋戦争まで起きたのに、
東北や新潟への投資は銀行家が興味ないのか理由を知ってる?
572:名無し野電車区
10/11/23 11:18:11 2NRoh3+9P
>>567
刷れチンポじゃ!ウンコ野郎!氏ね!
美味そう。しゃぶりたい
/⌒ヽ⌒ヽ
Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ∥
│ i ∥
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
| | ∥
/ ヾ
573:名無し野電車区
10/11/23 11:19:05 2NRoh3+9P
>>568荒らしはうんこちゃんそのものだろバーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwww
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;) ブッリブリュッブリュブリリリ
(;;;;;;;;;;;;;)
( ・∀・)
( >>568)
574:名無し野電車区
10/11/23 11:20:30 2NRoh3+9P
>>570
お前、スレチして楽しいか?
ウンコ荒らし認定な。早く肥溜めに落ちて氏ね!
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬―'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
575:名無し野電車区
10/11/23 11:24:52 2NRoh3+9P
金沢以西の話は、スレチなんだから慎むように。
何回言わせりゃいいんんだ?
576:名無し野電車区
10/11/23 11:35:29 k2+wZ3z1O
何度でもどうぞ
577:名無し野電車区
10/11/23 11:44:40 2NRoh3+9P
>>576
お前、確信犯的な荒らしだな。
ID:k2+wZ3z1O
578:名無し野電車区
10/11/23 12:05:01 Cvjl4nns0
福井を考慮するなというなら、
無理に速達便を設定する必要が無い
上越にも糸魚川にも止まってやれよ
579:名無し野電車区
10/11/23 12:14:03 2NRoh3+9P
>>578
お前のレスは全てスレチなんじゃ!ボケっ!
休日1日、2ちゃんねるで荒らしするの?
暇人www早く氏ね!
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬―'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、-‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
580:名無し野電車区
10/11/23 12:24:51 Cvjl4nns0
速達便を考えるとき、福井の話題は避けて通れないわけです
2時間半が分水嶺になりますから
2時間半以内に抑えるなら
糸魚川、上越、新黒部、高岡の通過はやむなし、となるでしょう
581:名無し野電車区
10/11/23 12:32:22 ARCEVaQP0
車両関連はこちらの方に分離します。
【東日本】北陸新幹線車両予想スレッド【西日本】
スレリンク(rail板)l50
582:名無し野電車区
10/11/23 14:13:25 6GXs9b7d0
>>580
いい加減なこと書くな。富山、石川の負担金が増えたら、お前が払えよ。
○糸魚川、長野、新黒部、高岡の通過はやむなし、となるでしょう
の間違いだろ。
583:名無し野電車区
10/11/23 14:17:37 2NRoh3+9P
>>580
いい加減にしろ!荒らし野郎!氏ね!
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;) ブッリブリュッブリュブリリリ
(;;;;;;;;;;;;;)
( ・∀・)
( >>580)
| ||
(___)__)
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
584:名無し野電車区
10/11/23 16:03:05 bzj+Ls1/0
>>580
米原経由の利用者は取り込めても良いとこ3000人/日程度です
その為に金沢以東の駅の利便性を損なうのは本末転倒ですよ。
585:名無し野電車区
10/11/23 16:26:27 RWZh1YTKi
>>563
>>535を>>563の「60%」で再計算すると、適正片道本数は、
金沢ー(14本)ー富山ー(15本)ー上越ー(16本)ー長野
となる。
この結果、>>549の列車停車パターンもこう変更。
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━●━●━●●● 速達(3本/日)
●●●●●●●●●●●━●━●●● 準速達(12本/日)
=====●●●●●●━●━●●● あさま(1本/日)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車