【金沢】北陸新幹線 Part53【東京】at RAIL
【金沢】北陸新幹線 Part53【東京】 - 暇つぶし2ch200:名無し野電車区
10/11/13 12:24:40 io86aMps0
>>199
>上野駅のほうが地元の請願で強引に建設されたんだがな
最初はね
でも上野に駅が有った方が便利だと気付いた後は
むしろ積極的になったけど。

201:名無し野電車区
10/11/13 16:26:49 5l+HzEjc0
>>198
強引でもないものを「強引」と言いながら、地方の分を強引に自分が得ようというのが、
まさに一人で「他県を蹴落とすために、強いものに擦り寄ろうとする心性」をアピールしている。
そのまんまだな。

そろそろ「地方蹴落とし野郎」は退散しない?
 

202:名無し野電車区
10/11/13 17:41:25 OrWKn9YK0
>そもそもが東海道との直通を前提に東京駅起点で計画されただけ。


山之内副社長の著書にも「東北の強い要望で東京駅に 」とカドがたたないよう批判的に書かれてるように、
国鉄内部でも「東北新幹線の東京駅発着は問題が大きいから他の駅にするべき」という意見があった。
東京駅開業時の住田JR東社長も「おれは東京駅乗り入れに反対だ」と公式発言したことが日経新聞にある。
また朝日新聞も毎日新聞も「トンエル抜けたら」などの特集を組み「お荷物」と書いている。
また1976年の東海道新幹線の本でも、東北新幹線の小山車両所と車輌の写真も掲載されてるが、東京駅に来てほしくないので書かれていない。

だが、本音を言うと「我々、東北人は不遇だ。疎外されてる」と大騒ぎになるので、
国鉄技術陣はいやいや図面を引いて公式発表したに過ぎない。


203:名無し野電車区
10/11/13 17:42:24 gvZQM7FQ0
トンエル

204:名無し野電車区
10/11/13 17:44:09 OrWKn9YK0
付け足すと

東京駅乗り入れに対し、JR東は「Kiss in Tokyo」とTVコマーシャルを流し、
「お前ら、一番似合わないくせに、そんなに東京駅に乗り入れたいか」と言いたげであった。

205:名無し野電車区
10/11/13 17:45:21 OrWKn9YK0
>トンエル

間違いを指摘してくれてありあがとう。

206:名無し野電車区
10/11/13 18:07:18 q7b/NNDy0
>>197
少なくとも束は新車なしでほぼ確実。下手すると酉も譲渡で済ますという説もw

しばらく東北の方がずっと忙しいからな…金沢開業の1年後にもうあっちは函館行くし。
採算性から考えても東日本の新幹線は東北最優先で上越北陸は中古車センt(ry

207:名無し野電車区
10/11/13 18:08:52 N0UOVKryO
>>187
福井とか大阪って書いただけで怒るくせに、思いっきりスレ違いの>>180は野放しか。


福井最高。

208:名無し野電車区
10/11/13 18:09:23 ZjQBnhte0
まあそれも昔の話で、今の需要を見ると東京を始点にしたのは正解だったと思うよ。

209:名無し野電車区
10/11/13 18:20:06 5l+HzEjc0
「地方蹴落とし野郎」の深読み or 当時も内部にいたはずの「地方蹴落とし野郎」の発言。

首都移転の時も「北国に首都が移転したら、引っ越す官僚なんていない」などという発言が聞こえてきたが、
そんなやつは国家公務員の資格なしだよな。一定量いるんだな、そういう国賊が。
そういう輩の発言も、「(たとえば)直通前提」の前には非公式発言か暴言かのどちらか。

「地方を見下したくてたまらない」さんよ、もう同じことなんだから、この話題やめにしなよ。
sageもしないでさ。


210:名無し野電車区
10/11/13 18:29:29 Gm0iE4QMP
>>207
お前は↓だ。スレチ荒らし野郎!ウンコ鼻に詰めて氏ね!

     !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬―'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、-‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

211:名無し野電車区
10/11/13 18:39:54 1YYNjiy70
新潟はまだ国と色々とやり合っているんだね。。

北陸新幹線:貸付料情報、一部不開示で県が国交省に異議 /新潟
URLリンク(mainichi.jp)

・・・
同省は08年11月に当時の与党に、新幹線貸付料が年247億円と提示していたが、
9月の県への開示文書によると、同省が当時見込んだ額は年494億円だったことが
判明。県はこの数字の隔たりの説明を求めるとともに、
・・・
確か国が見込む収支改善はJRの設備投資等の経費を含まないから貸付料はそれを
考慮して計算される。これまでの経験によるとその半額位が実際の貸付料になっている
というのが国交省の説明だったような。

212:名無し野電車区
10/11/13 18:41:31 SrjYKhDg0
>>207
金沢より東なら沿線じゃなくてもいいんだよ。
山形だろうと根室だろうとニューカレドニアだろうと。

213:名無し野電車区
10/11/13 19:00:19 eLauGkzg0
>>212
そういうやり方はスレをかえって混乱させます
このスレはあなた個人のものではありません
出て行ってください

214:名無し野電車区
10/11/13 19:02:57 nceKoA4Qi
>>178
もしも、これが完成した時には、新潟?金沢間だけじゃなくて、新潟?長野間も直通運転可能(予想所要時間2時間)になるんだよね。
高崎経由より速いし、安くなると思う。
これは結構おいしいかも。

215:名無し野電車区
10/11/13 19:13:04 wr+5btXj0
>>214
東京の方がずっと近いなwww
俺、長野民だけど新潟行きたいとか思ったこと無いわ

216:名無し野電車区
10/11/13 19:19:33 q7b/NNDy0
フリーゲージといい政治議論といいニューカレドニアといい
全くまともな進み方になってないな。そろそろいい加減にしてくれ。

ところでDCも中盤になったわけだが、東京~長野間の動向に変化は出てるのか?
これで大きく増えなかったら金沢開業でも増結は見送りとみるけど…

217:名無し野電車区
10/11/13 19:39:21 8sstR6hvP
JR東日本は、はやぶさ用E5系を50編成投入するからな
仙台駅にも、30階建てJRタワーも建設するし。
北陸などおいしくない所には、車両ですら投資する価値は無いからな


218:名無し野電車区
10/11/13 19:52:36 5l+HzEjc0
>>217
高層ビルなんて失敗すると、横浜だって最初オフィスがぜんぜん埋まらなかったし、
うっかり都市名を出すと210が飛んでくる北陸の某県庁所在地の駅前の高層ビル計画も
予定の大手が入居撤回で、白紙寸前新幹線状態。

まあ、東北が栄えることはいいことだ。仙台、がんばってくれ。
 

219:名無し野電車区
10/11/13 20:05:47 Mzr2AZd10
ヒント:JR東日本の社長は仙台出身

220:名無し野電車区
10/11/13 20:39:47 OrWKn9YK0
>今の需要を見ると東京を始点にしたのは正解だったと思うよ。


それだけ東京駅以北は全然駄目なんだね。

221:名無し野電車区
10/11/13 21:30:58 f3Wm9XmvO
>>211
貸付料は非公開として開示していない。
開示しないなら…何等かの批判の的になるような金額なんだろうが。


222:名無し野電車区
10/11/13 21:32:37 q7b/NNDy0
>>220
東京を始点にしたのは正解=それだけ東京駅以北は全然駄目

は?短絡的な解釈にも程があるだろ。これ以上脱線議論を続けても無駄。
どうしても続けたいのなら総合板のほうに別スレでも立ててくれ。

223:名無し野電車区
10/11/13 22:10:56 HzlnALL80
そういや、福井に大きな恐竜博物館があるよね。
入場料が安いわりに展示内容が良かった記憶がある。

また行きたいな。

224:名無し野電車区
10/11/13 23:15:22 1hsnxWUP0
>>222
同感。ほんとうに彼は「地方をみくだしたい」さんなんだな。

>>223
あなたは北陸新幹線総合スレ(金沢以西の話題もOK)へどうぞ。


225:名無し野電車区
10/11/14 00:22:17 DDGv5bXf0
>>221
貸付料は開示されているよ。JRと交渉がまとまって開業直前に
公表される。

北陸の開業はまだ先だからJRとの交渉もまだ。決まっているわけ
がない。
国が勝手に試算するのは勝手だが、約束できる数字ではない。

226:名無し野電車区
10/11/14 00:36:31 dMhiDzM2P
>>223
氏ね!ウンコ荒らし野郎!

227:名無し野電車区
10/11/14 02:03:52 k5Yr7u4p0
>>226
>>217-218にも言え!
ウンコ荒らし野郎!



228:名無し野電車区
10/11/14 03:17:32 dMhiDzM2P
>>227
お前が荒らしだ!糞野郎!
俺は、スレ管。
いや、スレ警察だな(^_-)-☆

229:名無し野電車区
10/11/14 07:23:35 Jnr/t/Cv0
福井じゃなくて、敦賀まで一気に延伸しそうな気もするな。

ところで福井の名物はソースカツ丼以外に何かある?

230:名無し野電車区
10/11/14 07:35:40 dMhiDzM2P
>>229
わざざ福井出さなくてもいいよ。
おこちゃまは。糞して寝ろ!

231:名無し野電車区
10/11/14 08:00:23 e9smJTqdO
>>230
4時間しか寝ずに、それ以外は2ちゃんに入り浸りかよ。

頭がおかしくなるのも当たり前だな。

福井最高!

232:名無し野電車区
10/11/14 08:02:14 Bg6RuCLt0
>>230
福井県民のアナルの締まりはどうだった?www

233:名無し野電車区
10/11/14 08:06:11 dkMSDlXc0
>>230
わさざ、何語だよバーカwww
おまえ、チョンだろ?
日本から、とっとと出て行けよな

福井を排斥しようとする奴はウンコ

234:名無し野電車区
10/11/14 08:06:50 dMhiDzM2P
>>231
スレ警察に朝も昼も夜も関係ない!このスレに糞荒らしを根絶しない限り、私のつらい仕事は続くのさ。

235:名無し野電車区
10/11/14 08:08:33 dMhiDzM2P
>>232
糞アナル舐めて氏ね!
ウンコ荒らし、

236:名無し野電車区
10/11/14 08:10:17 dMhiDzM2P
>>233
糞したか?
糞荒らし野郎!

237:名無し野電車区
10/11/14 08:10:59 f6zmuLVi0
城島が復帰するまで、阪神の正捕手は誰がいいと思う?

238:名無し野電車区
10/11/14 09:18:18 iAszHLcGi
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━●━●━○━○━●●● 速達(3本/日)
●●●●●●●●○━●━●━●●● 通常(7本/日)
=====○○●●●●●●○○●●● あさま(1~2本/時間)
●●●●●●============ 区間便(0.5~1本/時間)

今となっては、区間便が必要かという気もする。

239:名無し野電車区
10/11/14 10:15:10 9Xv56tIs0
えっ、えっ、
もう流れは金沢-東京間13本/日程度で確定!?

240:名無し野電車区
10/11/14 10:47:01 RCX7ili70
軽井沢駅見てきたけど、折り返し運転が可能な構造になってるんだな
軽井沢駅から東京方面&金沢方面両方とも対応できるようになってた

241:名無し募集中。。。
10/11/14 10:49:43 1wMvgBGb0
>>239
現在のはくたか(越後湯沢~直江津間7000人/日)が13往復で、新幹線開業後の輸送量が現在の約2倍
(上越~富山間17000人/日)になることを考えればいくらフル規格12両編成になっても13往復はあり得ない。

東北の盛岡以北が八戸まで11000人/日(実績)、新青森まで8000人/日(国交省試算)で新青森開業時
15往復(東京直通のみ)、来年3月からは17往復となることを考えれば、適正本数は12両編成で22往復程度。
長野以遠は席に余裕がないと、東京~長野間の利用客で席が埋まってしまい、直通客は席が取りにくく
なっちゃうからね。

242:名無し野電車区
10/11/14 10:58:13 9Xv56tIs0
金沢も新潟ばりの30本/日くらいかと思っていた。

てか、2014年以降、北陸新幹線と上越新幹線の運行本数は
逆転するんじゃなかったのかよ。
それが新潟が焦っている2014年問題なんだろう!?

243:名無し野電車区
10/11/14 11:01:26 oedyTNwFi
>>241
輸送量2倍はないよ。
丸八真綿じゃあるまいし。

244:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/11/14 11:17:13 IbHXjWu1P
URLリンク(www.jreast.co.jp)

これよく読んでくれよ。

245:名無し野電車区
10/11/14 11:38:24 WEjEmsz60
>>244
 富山、小松空港の需要がゼロになって全て新幹線に流れても新潟より
需要が小さいってこと?

 それじゃ、でも利便性を考えると東北新幹線並みの15本は欲しいところ。

246:名無し野電車区
10/11/14 11:44:23 9Xv56tIs0
いやいや、そこに長野の需要もプラスされる・・が、
長野以北の需要は、確かに新潟に及ばないのか。
富山、金沢あわせても。

247:名無し野電車区
10/11/14 11:45:32 2SUSeE9JO
>>242
長野止まりの区間便を含めると北陸の方が本数多くなる可能性がたかい

まぁ、大宮-東京の容量逼迫もあるし、20往復前後だろうね
いずれにしろ13往復はあり得ない

248:名無し野電車区
10/11/14 11:50:00 2SUSeE9JO
>>244の資料は米原回りの流動が考慮されてないのでは?


249:名無し野電車区
10/11/14 11:50:13 9Xv56tIs0
長野までの区間便てのがなぁ・・・

また乗り換えかよ!っていう・・

越後湯沢乗換が長野乗換に変わるだけかい・・orz
やっぱ長野が一人勝ちするのか・・?

250:名無し野電車区
10/11/14 11:51:55 TuO0eW//O
>>242
今上越新幹線は浦佐~新潟のホームを16両化してる。本数は減っても混む時期に16両ならそれでいい。


251:名無し募集中。。。
10/11/14 12:12:07 1wMvgBGb0
>>249
北陸新幹線は長野で輸送量に段差ができるから、一部の列車を長野どまりにするというだけの話で、
東京~北陸間の移動で長野乗り換えが必要となるわけじゃないんだが。


252:名無し野電車区
10/11/14 12:29:10 2SUSeE9JO
というわけで、

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━○━●━○━○━●●● 速達(7本/日)
●●●●●●○●○━●━●━●●● 通常(13本/日)
=====○○●●●●●●○○●●● あさま(1~2本/時間)

253:名無し野電車区
10/11/14 12:31:34 9Xv56tIs0
もちろん全便長野乗換になるとは思っていない。

高岡駅だったり、糸魚川駅、上越駅等では最寄の停車本数の多い駅まで
区間便で出て乗り換え、ということも時間帯によっては出てくるだろう。

しかし富山-金沢は別として、
金沢-長野間てそんなに交流あるのか?

また東西駅員交代を便宜的に長野駅に設定したら、
経済的にも長野の拠点性が高まりそうだな。

254:名無し募集中。。。
10/11/14 12:49:40 1wMvgBGb0
>>253
早朝深夜ならともかく、日中には区間便は設定されないでしょ。
区間便を設定するにしても。、せいぜい金沢以西の在来線特急に接続する金沢~富山間程度。
北陸の長野以上に仙台で段落ちのある東北ですら区間便は設定されてないし。

255:名無し野電車区
10/11/14 12:56:51 Kyb3WPZD0
>>242
焦ってるというよりは自治体が土建工事やりたいがために煽ってるのが正解
実際のところそこまで上越新幹線の本数が減らされる要素はない
多客期の臨時の数本が16両化でまとめられた上で空いた枠を北陸に回される程度

東はとりあえず「なすの郡山行き」みたいなのを今まで通りのあさまのスジで上越市駅までは出すだろうから、
金沢行は停車駅を絞れば上越までの客で指定席が埋まることはない
高崎~長野:長野~金沢では大体6:4くらいの需要だしね

256:名無し野電車区
10/11/14 13:18:07 Kyb3WPZD0
需要的には
開通前
東京~高崎:40000人
高崎~湯沢:7000人
湯沢~新潟:28000人
高崎~長野:26000人

開通後
東京~高崎:40000人
高崎~新潟:28000人
高崎~長野:26000人
長野~金沢:15000人

空港シフトや新規需要を考慮してもこんなもんだろう
定期便としては越後湯沢・長野(or上越市)行きE2・E4の8両ずつ併結と、単独各駅長野(or上越市)行E2の12両を交互に出して、
東京~高崎、高崎~長野ノンストップの金沢行きを12両の毎時1本でまわせば問題ない

257:名無し野電車区
10/11/14 13:21:26 2SUSeE9JO
>>256
富山を忘れないであげて下さい

258:名無し野電車区
10/11/14 16:18:09 TuO0eW//O
>>255
元から少ないだろ、と突っ込みたいよな。
だから上越新幹線も北陸新幹線も何とでもできる。
各停あさまとたにがわの8+8だって可能。


259:名無し野電車区
10/11/14 16:24:28 dhXoWcBK0
「もしかしたら金沢開業で、北陸幹は大化けするかもしれない?」という、何の
根拠も無い予想が、12両だ何だとの書き込みの原因では?

260:名無し野電車区
10/11/14 17:30:30 TuO0eW//O
>>259
12両化はJR関係者のコメントだし金沢~東京は距離的に新幹線が勝つろ。
札幌~東京や鹿児島中央~東京は厳しいけど。

261:名無し野電車区
10/11/14 17:51:17 SbCHhZbh0
勝っただけでは、大化けしないってところが苦しいな。
大して多くならない本数なのに、どうやって多くの駅の希望を満たすかが
非常にむずかしくなりそうだ。
多くの駅、とは、長野以東の駅も含めてね。


262:名無し野電車区
10/11/14 22:17:14 Zo/B+UYqO
>>252
 富山・石川の負担金が増加しないように書いてくれよ。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━●━●━○━○━●●● 速達(7本/日)
●●●●●●○●○━●━●━●●● 通常(13本/日)
=====●○●●●●●●○○●●● あさま(1~2本/時間)




263:名無し野電車区
10/11/14 22:55:31 2SUSeE9JO
>>262
スマソ
あんなゴネかたされたから、1日1本ぐらいは通過してくんねーかなという個人的願望だった

あと、あさまの上越・飯山の○は一部停車ではなく、あさまの一部が上越まで延長って意味だから
その書き方じゃあさまが全部上越始発みたい

264:名無し野電車区
10/11/14 23:26:36 Kyb3WPZD0
ゴネもなにも当然の権利を主張してるだけなのにな
ダムから水を不正取水したり、E2を仙台にまわしたり、在来新車を仙台に入れて新潟にはボロ押し付けたり、新潟駅の整備をほったらかしにして仙台にビル建てたりと、
とにかく新潟を冷遇したい東日本には何言っても無駄だろうけど

265:名無し野電車区
10/11/14 23:39:31 nzfDIP7H0
前スレだったかの、2時間に何本という書き方の方が
自分の思いを反映できると思われ。

>>264 
同意。地域の主張を「ゴネる」というのは、自分の権利主張の根っこを自ら否定するようなものなんだけどな。
そして権力に近づくことで、自分だけ利益を得ようとする。
もっとも過去の新潟が全くそうでなかったとは言えないから、
そこは新潟も弁えておいた方がいいところではある。

266:名無し野電車区
10/11/15 02:24:28 dRt1AK3R0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━●━●●● 速達(1本/時間)
●●●●●●○●●━━●━●●● 通常(1本/時間)
=======●●●●○●○●●●● あさま(1~2本/時間)

上越発着をわざわざ設定する価値は無い。
金沢発着を利用すればいい。上越ごときの需要なんて知れてる。
あと、金沢発着が軽井沢に停車する必要は無い。

267:名無し野電車区
10/11/15 02:58:34 4cIWt8uo0
>>266
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━○━●○● 速達(1本/時間)
●●●○●●○●●━━●━●●● 通常(1本/時間)
=======●●●●○●○●●●● あさま(1~2本/時間)

速達型は高崎は原則通過
通常型は飯山・新黒部は2時間に1本停車



268:名無し野電車区
10/11/15 10:39:36 CPIhFmP00
>>248
金沢開業では米原経由からの流入は多くても1日2000~3000人程度だから大きな変化には成らないと思うよ
>>262
新潟県が公開した国土交通省の資料も参考にすればなかなか現実的じゃね
新幹線開業前は上越始発の「あさま」もあったので一日何本かは設定される可能性あるし。

269:名無し野電車区
10/11/15 10:59:05 g2X620lsO
>>267ほか
通常便の上田●は佐久平との選択停車でよいのでは?

270:名無し野電車区
10/11/15 11:48:13 CPIhFmP00
>>269
現在の上田駅は定期便だけでも上下合わせて50本/日は停車してるので
現状よりもサービスダウンに成る様なダイヤ設定は考え難い

271:名無し野電車区
10/11/15 12:34:35 /VAWRwe8O
北陸スジだけで4本/時は無理じゃないか?
速達便は片手で数えられる程しかない気がする

272:名無し野電車区
10/11/15 13:03:09 hVFCQxwo0
>>270
同意。
ほんの少しの妥協でサービスダウンすることはあるかな、とは思うが。
佐久平も、東京行きが全部各停とか、それはないだろう、という感じ。
>>271も同意。
>>266>>268
少なくとも、上越滞泊はありそうだ。在来線時代の「あさま」と同じ。


273:名無し野電車区
10/11/15 13:24:04 g2X620lsO
>>270>>272
現行ダイヤでほとんど停車本数の変わらない上田と佐久平を、>>267の案のように大幅に差をつける(単純に10往復以上の差がつく)理由がわからないだけです。

274:名無し野電車区
10/11/15 13:48:47 AdpO5f57P

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━○━●━○━○━●○● 金沢直通(5本/1日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間) ※Maxとき併結
●●●○○○============ 西日本A(1~2本/時間)
●●●●●●●●========== 西日本B(1本/時間)

上越(仮)は分界駅だし、距離もちょうどいいのだが
( 所要時間が『 高崎-上越(仮) 』と『 高崎-新潟 』でほぼ等しくなる筈 )
いかんせん廻りが寂れ過ぎてて扱いに困るな…

それはそれとして、長野や上越(仮)までなら、競合する相手もいないのだし
ノーマルあさまの多少の速度低下も止む無しと考える。

金沢-富山の区間便は「短すぎるだろ!」と思われるだろうが、
個人的に設定しない訳にもいかないんじゃないかと思う。
( 石川と富山の3セクが共同で現在程度の料金で特急走らすなら別 )
黒部は新駅なのがネックだが、在来線に関して言えば
金沢方面への通勤・通学は多い。

275:名無し野電車区
10/11/15 14:05:56 /VAWRwe8O
>>274
直通が5本/日とか意味不明

276:名無し野電車区
10/11/15 15:39:09 K4azR/w2i
金沢ー長野間区間運転はないだろうな。
JR東の乗務員が長野ー上越のみの乗務となるから嫌がる。
分けるならやはり会社境界の上越で分けるだろう。

277:名無し野電車区
10/11/15 16:52:41 5nQTqxhkO
>>276
長野新幹線運輸区が担当するだろ。長野→上越→東京→長野でOK。


278:名無し野電車区
10/11/15 17:59:56 AdpO5f57P
そもそも東の社長が『 上越全停はない 』って言ってる訳で、と言う事は、
東と西の乗務員交代は長野でやるか、他の方法考えてるって事なのでは…?

『 上越(仮)を跨いで運行され、且つ上越(仮)に停車する列車 』
だけ上越(仮)で交代… というのも変則的で如何なもんかと思うし...

日本海や北陸は客車は東だけどレチは通しで西の人だし
トワイライトは東区間も西のレチさんだし…

279:名無し野電車区
10/11/15 18:40:46 CPIhFmP00
>>278
一日数本の通過列車だけなら対応は楽だけど
多くの列車で他社の乗務員を自社の路線で運行させると
労務管理がややこしくなるので現場から苦情が出るんじゃね?


280:名無し野電車区
10/11/15 18:57:16 zzkWbWMHi
>>279
そう。
それに、ダイヤ混乱時は収拾がつかなくなる。
極力(出来れば全部)上越交代にしたいんじゃね?

281:名無し野電車区
10/11/15 19:16:22 5nQTqxhkO
>>278
JR西日本が線路のみを保有して東日本が運行としか思えなかった。
ちなみに特急はくたかと特急北越も直江津で車掌が交代するようになって、新潟と越後湯沢までの乗務が無くなった。

282:名無し野電車区
10/11/15 19:37:56 KfVskt3C0
北陸新幹線 レールの陸揚げ
URLリンク(www.nhk.or.jp)

4年後までに開業する北陸新幹線の県内で使われるレールが
金沢市の港に初めて運び込まれ、15日から陸揚げの作業が
行われています。

283:名無し野電車区
10/11/15 20:59:07 FbRzdnot0
質問

上越駅が全停対応でなく通過列車有りタイプで
ホームを作ったと言う話だが
建設費としては、全停対応と通過列車有りタイプ
どっちが安いの?

284:名無し野電車区
10/11/15 21:11:50 2H9JlFU2i
>>267
>>274

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━○━●●● 速達(3本/日)
●●●●●●●●●━━●━●●● 通常(7本/日)
=====○○●●●●○●○●●●● あさま(1~2本/時間)
●●●●●●============ 西日本(1~2本/時間)

速達型は高崎は一部通過。
あさまは一部長野ー上越間延長運転。

285:名無し野電車区
10/11/15 21:17:28 KfVskt3C0
>>283
変わらないだろうね。
上越は通過線を設けている訳じゃないし、通過時のブレを考慮して
ホーム端と軌道との間隔を3cm程度広くしているだけだから。

286:名無し野電車区
10/11/15 21:54:27 5nQTqxhkO
>>283
上越は通過と言うより折り返し可能な駅。昔と違ってホームドアは設置するし大差無いんじゃね?


287:名無し野電車区
10/11/15 21:58:02 52zRXMP/0
高速通過が可能な状態で建設されて大騒ぎしてたね

288:名無し野電車区
10/11/15 22:51:26 807Nzv5w0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━●━●●● 速達(3本/日) E2系12両
●●●●●●○●○○○━●━●●● 通常(5本/日) E2系12両
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1本/時間)E2系8両 ※E4系たにがわ併結
●●●●●●============ 西日本(1~2本/時間)


正直これで十分だろう
日中は北陸毎時1.5本、上越毎時1.5本で十分

289:名無し野電車区
10/11/15 23:02:09 807Nzv5w0
さすがにこれだとキツイか

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━●━●━━●━●●● 速達(5本/日) E2系12両
●●●●●●━●○━○━●━●●● 通常(10本/日) E2系12両
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1本/時間)E2系8両 ※E4系たにがわ併結
●●●●●●============ 西日本(1本/時間)
これでいいのかな

290:名無し野電車区
10/11/15 23:10:16 /VAWRwe8O
>>289
なぜ上越で系統分離させる必要があるんだ

291:名無し野電車区
10/11/15 23:12:53 9fvZd3yo0
>>289
なざ上越に全停させる必要があるんだ

292:名無し野電車区
10/11/15 23:16:21 807Nzv5w0
ヒント:西日本と東日本の社境駅は上越市(仮)駅

293:名無し野電車区
10/11/15 23:24:39 IZfdqE1S0
>東の社長が『 上越全停はない 』って言ってる

の真意を見極めないと、御団子書けないんじゃない?
全停はないを、
(1)通過が一部ある。と読み解くのが普通だけど、この場合乗員交代どうする?があるよね。そこで
(2)来ない列車もある。と解釈すると、長野止まりのあさまを念頭に置くと、ありえなくもないかなとも思える。
どうかな?

294:名無し野電車区
10/11/15 23:26:04 zRIrADfU0
魚津に新幹線の駅ができなくて、黒部にできたのはなぜ?

295:名無し野電車区
10/11/15 23:30:34 807Nzv5w0
東の社長はお決まりのように新潟に嫌がらせしたいだけみたいだからなぁ
乗務員交代とかで無茶が出るんだろうなぁ
東はいいかもしれんが西はなんというのか

296:名無し野電車区
10/11/15 23:35:34 KfVskt3C0
>>293
(1)
JR(東と西の連名)が機構に出した資料中の指令システムの考え方として、
基本場面では所属乗務員区毎に分離、実施場面では混在運用(持ち替え)
を想定する。
とある為、通過も想定ていると考えられる。

297:名無し野電車区
10/11/16 06:06:21 06IDLq+d0
何で串団子厨は馬鹿みたいに上越全停車にこだわるの?

298:名無し野電車区
10/11/16 08:11:37 f/uJg/YuO
>>296
通過では無くまさかの運転停車か


299:名無し野電車区
10/11/16 08:17:53 L5zqPe1u0
>>297
富山県、石川県の負担金を増やしたくないから。



300:名無し野電車区
10/11/16 08:37:00 altSAEzlO
上越通過なんてあったとしてもごくわずかだろうし、その列車だけ長野で交代させるなりなんなりの対応は可能じゃね?

301:名無し野電車区
10/11/16 09:01:58 d6Y424nAP
しかし、『 会社分界駅である 』という事実と『 新潟県・上越市への配慮 』以外には
『 上越に停めなきゃならない 』理由がほとんど無いのも事実…

東と西が新潟方面からの政治的要求に完全に屈するのでなければ、
東京-金沢の直通列車は『 基本的に停まらない 』のが自然だと思う。

政治的な屈曲が無ければ、停まるのは東の『 上越行き 』と
西からの乗り入れ便の一部( 西の温情次第 )というのが妥当。
上越折り返し便なら、Maxときの新潟折り返しと時間が合うので
高崎でMaxときと併結もさせられる。

あと残る問題は『 上越行き 』を設定するにあたっての
『 上越新幹線 』との混同問題…だが、

『 上越全停無理 』『 上越って名前も止めて 』『 負担金はさっさと払え 』だと
流石にこじれるよな... って所で妄想は振り出しに戻る…

302:名無し野電車区
10/11/16 09:57:12 8WDxYt1p0
>>300
その通り、一日数本の記録用列車ぐらい通過させても対応は難しく無い
でも殆どの列車を長野で乗り換えさせるとなると
業務上の支障が出て来るから基本は上越で交代になるでしょうね。

303:名無し野電車区
10/11/16 10:59:46 lPQe7ybG0
>>301
直通といえどもさすがに現状のはくたかと同程度の本数は上越に
止めないとまずい。(確実にクレームが出る)
とすると通過可能なのは数本レベルという気がする。
あさまを上越始発着に変更して本数を稼ぎ、北陸直通列車の通過
本数を増やすという手もあるが。


304:名無し野電車区
10/11/16 13:02:07 ULdJ4vQs0
>>303
上越通過便はあさまを上越発着にして長野で緩急接続

これならなんとかなる

305:名無し野電車区
10/11/16 15:08:00 8WDxYt1p0
そもそも競合交通機関との争いを考慮しても上越駅を無理に通過させる程の事も無い訳だが
JR束お得意の記録用以外は停車させても問題は無いはずだし。上越駅は長岡駅と同じ扱いだと予測する。

306:名無し野電車区
10/11/16 16:16:10 f/uJg/YuO
>>305
直江津駅を使う人なら長岡経由の方が良さげ。

307:名無し野電車区
10/11/16 17:49:29 v0iO0fTS0
将来的に足枷は残したくないから全停の既成事実は作らないだろうな
会社境界を度外視しても本数と輸送量考えれば停車が基本だろうが

308:名無し野電車区
10/11/16 19:38:46 Uszyns5i0
>>301
沿線ではそれなりの乗降人口で広域地方の中心都市の駅でもあるんだから止めない理由はないだろ
政治でもなんでもない

MAXときとの併結をかたくなに主張する人間はよく上越市も過小評価したがるよな
ときもそこまでの需要は少なくない

多客時間帯のあさま・たにがわの併結はあっても、ときやはくたか(仮)の他列車との併結はありえない

309:名無し野電車区
10/11/16 20:08:03 TPWpL9bb0
開業後5年とか10年期限を区切って上越全停にして乗客数の如何で全停を続行するか判断するといことにしておけばいいんじゃね?

310:名無し野電車区
10/11/16 20:18:00 d6Y424nAP
>>308

> 沿線ではそれなりの乗降人口で

wikiには脇野田の去年度の1日平均乗車人員は116人である。って書いてあるけど…

311:名無し野電車区
10/11/16 20:23:22 dbMZEp090
比較するなら直江津駅じゃないの?

312:名無し野電車区
10/11/16 20:32:12 Uszyns5i0
新青森駅の乗降人口が無人駅だから不明で、新高岡駅の乗降人口が0人とか言ってるレベルだな

313:名無し野電車区
10/11/16 21:30:53 bA2z58D90
>>307
そう、本数と旅客数を考えたら、上越に限らず、そんなに通過できない。
長野以西に速達(上越停車も含む)を多数設定することじたいが困難。
金沢までの旅客数が必ずしも多くない資料が複数出ているようだし。
 

314:名無し野電車区
10/11/16 21:32:39 bA2z58D90
つまり「毎時2本金沢行きは可能か?」という状況で、
開通後、「現在毎時1本「はくたか」があるところが実質減便になる」とか、
「到達時間短縮が少ない」とか「早着には乗り換えが必要」などの低サービスも避けざるをえない。

とすれば、金沢行きが毎時2本なければ、長野以西で通過駅をそうそう増やせない。
(長野以東でも、上田や佐久平からの東京行きが全部各停になることはありえない。)
結局、長野以西の速達の多数設定に、ワザがいるということ。
上越通過便は必ず設定されると思うが、それが毎時1本走る可能性は全く無いのでは?

昼のはくたかは超ガラガラ。米原経由の客を奪ったにしても、客の激増は苦しいと思われ。
長野以西3本/2hが可能なら、千鳥停車的な停車駅でやっと2本の長野以西の速達化が可能か、という感じ?
朝夕に速達数本あれば、いい方では?


315:名無し野電車区
10/11/16 21:34:27 bA2z58D90
ちなみに上田はもちろん、佐久平も半ば主要駅に近い。
開通後「時間1本の長野発着の各停」だけでは大幅なサービスダウンになる。
ありえない。軽井沢は言うまでもない。
長野行き毎時2本はありえないから、金沢発着便のかなりの本数は、
上田や佐久平、もちろん軽井沢にも停車しなければならないということ。
これと、金沢行き毎時2本が確実でないことを重ねて考えないと、あまりに夢見がちな議論になると思われ。
私鉄の各停、準急、急行の停車駅一覧のようにはいくまい。

開通当初、毎時2本の大盤振る舞いをしてくれ、それが東海道経由の客ばかりでなく、新規の客も多数獲得し、
それが永続する、とかいうことになればいいが、それはありうるだろうか?


316:名無し野電車区
10/11/16 21:46:46 Uszyns5i0
佐久平・安中は知らんが上田・軽井沢あたりは金沢行きが千鳥停車せざるを得ないだろうな
そういう点では現行のあさまをはくたかにして、現行のE4MAXたにがわにあさまを連結させるのも手だろうとは思うんだが

317:名無し野電車区
10/11/16 21:58:15 WMj4UhX40
>>316
Maxは、碓氷峠を登れないでしょ。 却下。

318:名無し野電車区
10/11/16 22:01:42 LJDwAii/0
>>317
>>316は高崎で「たにがわ」と「あさま」を併結させると云う事じゃね

319:名無し野電車区
10/11/16 22:02:49 Uszyns5i0
もちろんあさまはE2の8両だよ
あさまE2の8両とたにがわE4の8両を併結

そして軽井沢まではE4は入ってきてる

320:名無し野電車区
10/11/16 22:18:53 HEVC6EnO0
集約するとこんな感じか?

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━●━━━━●●● 記録(1本/日)
●●●━●━●━━●━●●● 速達(5本/日)
●●●●●●○●○━○━●━●●● 通常(1本/時間)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)

これだと金沢行きは22本/日の計算になるな
実際はもっと少ないかも…

321:名無し野電車区
10/11/16 22:23:49 T0iTQ3Q80
E4Maxあさまはお客乗せて軽井沢まで運行は可能
ただし、連続30‰区間で210km/hでは登れません

下り区間は軽井沢~東京の臨時運行実績がありますが
E4系は240km/hまでしか出せずダイヤに支障をきたすようです

いずれにせよ、E4を走らすだけでダイヤ調整が必要になり現在では運用されてません

322:名無し野電車区
10/11/16 22:31:30 CoV7Bqor0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━△━●●● 速達(7本/日)  西日本所有車:12両
●●●●●●○●○━○━●━●●● 通常(1本/時間) E2系10両or西日本所有車12両
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)E2系8両or10両

とりあえず金沢方面は20本前後で多くするか少なくするかだろう。
車両に関しても金沢行きは西日本車が優先になるかも…

はくたか+羽田~富山・小松+米原経由なら20本前後で十分



323:名無し野電車区
10/11/16 22:33:38 xsodXq0uO
>>321
誰も長野新幹線を走らせろとは言ってない。

324:名無し野電車区
10/11/16 22:38:07 Uszyns5i0
>>322
現状のはくたか9両毎時1本前後を考えればそんなにいらんだろう
毎時1本の千鳥と3本程度の速達で十分
あさまは毎時1本+α程度になる

325:名無し野電車区
10/11/16 22:38:33 RHRluS7oP
>>322
銚子に乗るな!スレチじゃ、糞野郎!氏ね!
     !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬―'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、-‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

326:名無し野電車区
10/11/16 22:49:14 LJDwAii/0
>>322
東京~金沢間20往復程度と云うのは妥当な線じゃね?
流石に1日13往復じゃ少なすぎるし

327:名無し野電車区
10/11/16 22:58:18 lPQe7ybG0
長野区間は難しいねぇ。
上田、佐久平、軽井沢の利用者数は拮抗しているから
>>322のように佐久平を上田、軽井沢の下に位置付ける
事は出来ないだろう。

328:名無し野電車区
10/11/16 23:03:38 lPQe7ybG0
>>326
北陸直通は毎時1本+朝夕の速達数本(九州のようなみずほタイプ)
で20往復前後といったところだろうね。

329:名無し野電車区
10/11/16 23:09:26 f/uJg/YuO
>>321
240キロと260キロなら平気だろ。320キロと240キロなら組みにくいだろうが、山陽新幹線なんか300キロと220キロで組んでたからな。
停車駅が多い列車なら大丈夫だ。

330:名無し野電車区
10/11/16 23:45:16 jdLzCcjO0
熊谷と早稲田は「たにがわ」にまかせればいいじゃん。

331:名無し野電車区
10/11/17 00:32:59 Q3aAmn8YO
626:名無し野電車区 :2010/11/16(火) 23:50:50 ID:1/m8JJkhO [sage]
先日テレビで「全国に延びる新幹線」みたいなコーナーやってた
日本列島に書かれた全国の新幹線路線図を見たが、
上越新幹線の孤立感はハンパないな

627:名無し野電車区 :2010/11/17(水) 00:08:47 ID:jBSKwFJo0
本当の孤立を感じるのは往来の少ない長野から先とかの地方だと思いますよw

鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)

首都圏→新潟  4,104
首都圏→金沢  1,124
首都圏→富山    999

長野から先は1日15本程度と予測されております。これは現実的なマジな話。

332:名無し野電車区
10/11/17 00:51:36 BVNWkIqbO
金沢発着を(長野や上越発着含めて)20往復と考えると、飯山・糸魚川は12往復、新黒部は15往復くらい停まるかな?

333:名無し野電車区
10/11/17 01:39:45 OBfJWWGsO
>>331
この間新幹線の何かの番組で、これからできる新幹線マップで北陸が一切書かれてなかった。


334:名無し野電車区
10/11/17 02:02:39 Vtbgfe8p0
>>322
上越発着便なんか設定されないっちゅうに。
長岡発着の上越新幹線とかあるか?無いだろ?
ましてや上越は長岡より下だ。
はくたかが全停車だから、金沢開業の時点では全部停まるとは思うがな。
長野行きの各停をわざわざ上越まで伸ばすメリットは無い。

335:名無し野電車区
10/11/17 02:07:29 OBfJWWGsO
>>334
昔は有ったよ。今は知らん。あさひ555号だったか?
上越に関しては留置できる駅が長野~富山で上越しか無いんだよ。
上田発のはどうしてるんだっけか?

336:名無し野電車区
10/11/17 08:57:11 qg2vRGdhi
>>320
本数はその半分位だろうな。

337:名無し野電車区
10/11/17 09:06:19 co9I0x7h0
>>320

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━━━━━━● 記録(1本/日)
●●●━●━●━━●━●●● 速達(5本/日)
●●●●●●○●○━○━●━●●● 通常(1本/時間)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)

記録便は、新規開業各県に必要だろ。

338:名無し野電車区
10/11/17 09:39:13 a4CMZQul0
>>334
まあ、滞泊編成の始発終着以外は上越行きはないと思うが、
しかし、速達に通過される飯山の救済で上越行きができる可能性はゼロではないかな
とは思う。

たしか上越は、東京よりにシーサス。折り返しには適している。


339:名無し野電車区
10/11/17 09:45:40 GGYdmNLR0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●━●━━━━●━━●━● 記録(1本/d)
●●●━━━━●━●━●●● 速達(5本/d)
●●●━●━○━●○●●●●●● 通常(1本/h)
●●●━━○○○●●●===== あさまA(0.5本/h)
●●●○━●○●●●●======= あさまB(1本/h)

こんな感じで落ち着くのでは?

340:名無し野電車区
10/11/17 10:55:19 cVS3Ok8b0
12月のダイヤ改正では長野新幹線は臨時列車が上野発着が増えて
東京発着は減ったな、金沢開業時には臨時は軒並み上野か大宮発着になりそうだ

341:名無し野電車区
10/11/17 12:03:09 1+WBhkkM0
>>340
新青森開業アピールで東北新幹線優先にしただけじゃない?


342:名無し野電車区
10/11/17 13:47:49 hBjbkxAtO
>>339
金沢行き通常便は上田・佐久平にも選択停車しないとサービスダウンになる

あと、高崎駅って構造上北陸新幹線の上り列車はポイント渡って通過線を通るかホームがある線路を通るかしなければならないから、通過してもあまり時間短縮にならないのでは?

343:名無し野電車区
10/11/17 14:57:03 OBfJWWGsO
>>342
高崎下り→160キロ制限
高崎上り→70キロ制限
他軽井沢→通過時110キロ制限


344:名無し野電車区
10/11/17 15:22:53 f+4yUvo1i
>>343
それでは通過しても時間短縮にならないな。

345:名無し野電車区
10/11/17 18:34:50 gEl15w8W0
>>343
高崎通過は、高崎までの客を分離する効果はある。
ここで乗り降りする人はかなり多いからね。

高崎までの人たちが、指定にしろ自由にしろ、速達便に乗ると、遠方に行く人の席が激減。
もちろん高崎~高崎以西の便も考慮の必要はあるが、
高崎までの人たちは、なるべく各停(たにがわ)に誘導するといい。


346:名無し野電車区
10/11/17 18:35:49 gEl15w8W0
前スレだったか、冬だけ湯沢行き、春~秋は軽井沢行き
というような各駅停車のアイディアが出ていた。実現すれば、とくに夏の行楽客には福音だ。
Max16連は使えなくなるが、昼だけなら可能では?


347:名無し野電車区
10/11/17 19:25:08 hBjbkxAtO
北陸上り本線→上越上り本線のポイントも38番分岐器にしてくれねーかな

348:名無し野電車区
10/11/17 20:00:33 2YhZv6d5O
>>347
下りは高崎から西に曲がるだけでいいけど、上りは一旦上越新幹線をパスしてからでないと
合流できないし、そのパスから上越と高さをそろえるのに距離がいるので高速分岐が
あっても有効活用しにくい。
それ、上りはダイヤが乱れた際などに上越と長野が同時に高崎につくことがあるけど、
高崎まで線路が別々だからこそそれが可能。
下りは、高崎に同時につくことなんてないから、途中まで上越と共有していてもあまり問題にならない。

349:名無し野電車区
10/11/17 20:59:40 gstafzq8i
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━●━●●● 速達はくたか(3本/日)
●●●●●●●●●○○━●━●●● 通常はくたか(9本/日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)

350:名無し野電車区
10/11/17 21:52:14 /yoVg5y40
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●━●━━━━●━━●━● 記録(1本/d)
●●●━━━○●━●━●●● 速達(5本/d)
●●●━●━△△△●○●●●●●● 通常(14本/d、おおよそ1/h)
●●●━━●●●●◎◎===== あさまA(0.5本/h)
●●●○━●○●●●●======= あさまB(1本/h)
==========●●●●●●●● 区間便(1~2本/d)

新規区間については、以下の停車本数で考察
飯山:12往復(東北の二戸や七戸十和田を参照)
糸魚川・新黒部:15往復(一時間に1本を想定)

既設区間については、
現行の停車本数を勘案、速達便の上田停車はあさま505/508号を意識しての設定

351:名無し野電車区
10/11/17 22:11:55 1+WBhkkM0
何度も言うようだが、軽井沢を軽視する奴多すぎw
観光客数は軽井沢>金沢なんだぞ?

352:名無し野電車区
10/11/17 22:27:21 Ng9kuxGF0
ただ新幹線の乗車人数は上田、佐久平、軽井沢は拮抗していて
1日2,800人前後。この意味で多分富山や金沢の方の利用が多く
なるだろう。

353:名無し野電車区
10/11/17 22:31:55 IHtLNBe50
>>351
軽井沢を重視してるからあさまが止まる。

354:名無し野電車区
10/11/17 22:32:02 PxR9VwGK0
軽井沢ぐらいなら日帰りでも首都圏からバス・クルマの範囲内だろ

355:名無し野電車区
10/11/17 22:43:57 1+WBhkkM0
軽井沢への専用臨時新幹線

URLリンク(outlet-mall.jp)

実際に長野新幹線に乗ったことある奴居るのかな?

356:名無し野電車区
10/11/17 22:55:23 JQuSHS+VP
米原周り客を奪取するためには、
速達の設定と多めの本数設定が必要。
しかし大宮以南の容量問題がある。
さらには上越通過問題。
長野での段落ち問題。
乗務員問題。
金沢~東京でなるべく速達したい。
長野以北でも通過運転したい。
けど長野以南の停車本数も確保しないといけない。
けど大宮以南で制約あり。
これらに悩んだ束のダイヤ作成者が作るダイヤ、
となれば、どうせランダムダイヤに決まっているw
団子なんて意味ねーよ。

金沢発着については、
基本1時間1本。微妙に通過駅あり。
長野県内は長野+1駅停車くらい。
平日は上田佐久平に停車多め。休日は軽井沢重視。
それに加えて4時間に1本くらい速達。
平日21,休日25往復くらいか。
最速達は金沢、富山、上越か長野に停車で1日1本。
上越停車の可能性を含めたのは最速達が止まることをアピールして通過便が多いことをごまかすため。
また、長野に停車しないことで北陸~東京を強くアピール。
しかし最速達なんてどうせ消える運命。
長野発着は1時間に1本以上だが、1本の時間帯が増える。
県内と高崎に全停。
たにがわは半分くらいは北陸に振り分けるんじゃなかろうか。

乗務員交代はどうするだろうね。
長野発着は必ずあるだろうし上越にすると、長野(段落ち)と2駅しかないから近すぎてやりづらいと思う。
長野の方が交代要員の為の設備とかが既に整ってるから長野になると思うけど。
上越は駅が直江津じゃないし。

357:名無し野電車区
10/11/17 23:02:10 hBjbkxAtO
>>350
区間便は西日本区間のみの運行になると思われ
基本的にサンダバ接続用

>>351
軽井沢はシーズンは臨時停車でカバーすればいいんじゃないかな

358:名無し野電車区
10/11/17 23:15:55 1+WBhkkM0
軽井沢駅停車本数は臨時便除いて日/27本
最低でもこれより減ることは無い

359:名無し野電車区
10/11/17 23:21:33 hBjbkxAtO
>>358
>>350の案で27本/日はカバーできてると思うが

360:名無し野電車区
10/11/17 23:29:21 rw7JAe45i
>>350
さかさまにしないでくださいよ。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━●━●●● 速達はくたか(3本/日)
●●●●●●●●●○○━●━●●● 通常はくたか(9本/日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)

361:名無し野電車区
10/11/17 23:37:55 XnSq/onbO
米原ルート
湖西ルート
どっちでも、いいけど

滋賀県知事
やる気ない見たいだな
約3000億の失費は痛いだろ

362:名無し野電車区
10/11/17 23:40:02 hBjbkxAtO
>>361
変な人が来るので、その話は総合スレでどうぞ

363:名無し野電車区
10/11/17 23:41:10 sc6nDR1CO
>>350
 記録便に大宮停車は、不必要。
 新規開業各県に1駅停車も実施しないともめる。



364:名無し野電車区
10/11/17 23:57:24 Qm/6vLcxP
>>361
おい、小池!思いっ切り、刷れチンポだ!

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ∥
        │     i   ∥
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ∥
   /          ヾ          


365:名無し野電車区
10/11/18 00:03:59 ypGW5RLjO
>>360
さかさまって…
こういう団子って、普通は下り基準で作成するもんだと思うが。

366:名無し野電車区
10/11/18 00:10:48 s/GX7utPi
>>365
ここは地図と同様に北が上、東が右、西が左で作成してます。

367:名無し野電車区
10/11/18 01:02:38 BrEh+JpX0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━●━●━━○━●○● 速達はくたか(6本/日)
●●●●●●○●○━●━━●●● 通常Aはくたか(7本/日)
●●●○○●●●●○━●━●●● 通上Bはくたか(7本/日)
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1~2本/時間)
●●●●●●○○            区間便(4本/日)

とりあえず通常型は
Aタイプ(軽井沢・新黒部停車)とBタイプ(高崎・上田・飯山停車)
とパターン化すればわかりやすいかも。
飯山10往復、新黒部12往復、糸魚川通常型全て停車になるだろうね。


368:名無し野電車区
10/11/18 01:15:22 07S+f2QbO
素朴な疑問だが、
今はJTBとかの時刻表の上越・長野新幹線のページって

東京

高崎

長野
==

新潟

って感じになってるよね?
これって開業後は

東京

高崎

新潟
==

長野

金沢

みたいに変わるのかな?

369:名無し野電車区
10/11/18 07:40:49 qbowV8VyO
上越人必死だな。
お前がどれだけ団子並べようと、脇野田発着は作られ無いけど、目障りなんだよ。
首都圏の通勤に使われる訳じゃないし、需要必要が無い。
今、直江津発着のはくたかや直江津ー長野の特急が無いことからも明らかだ。



370:名無し野電車区
10/11/18 09:17:18 wpIjPxnuO
>>369
流動寄与のためでなく、会社境界というのが設定の理由なので、需要はあまり関係ないと思う。

371:名無し野電車区
10/11/18 10:55:47 bc2/5lssO
中日新聞、チューリップテレビ、信越放送などのインターネットニュースに北陸新幹線の記事
昨日、北陸新幹線沿線の市長らが国土交通省を訪問して敦賀延伸の認可や大阪への早期開通を要望したらしい
金沢以西はスレ違いということなので、その件はこれ以上触れないが、
要望には「金沢までの早期開業」も含まれていたらしい
現時点で金沢延伸は2014年度内(2015年3月まで)ということになってるけど、
前倒しの可能性もあるのかな

372:名無し野電車区
10/11/18 12:32:31 iemnCPNg0
完成予定時期まで、そろそろラストスパート予算の時期に入ってくる(完成3年前くらいから
急に充当予算が増える)から、それの額次第だろうね。

373:名無し野電車区
10/11/18 12:56:57 kf6m3oZK0
>>371
機構が前倒しのネックとしている富山駅と白山車両基地
の工事日程如何でしょ。金の問題というより物理的に
どうしても時間がかかるという話のようだからね。
青森のように3ヶ月位前倒し出来たら御の字だろうな。

374:名無し野電車区
10/11/18 13:26:13 iemnCPNg0
そっかぁ~ 
投入金額増と、それを盾にした突貫で何とかならないのかぁ・・・。

375:名無し野電車区
10/11/18 13:38:13 17VQcXonP
青森の場合は九州新幹線と被るということもあるから前倒ししたけど
北陸の場合は前倒しする必要が無いからなぁ

376:名無し野電車区
10/11/18 13:42:52 iemnCPNg0
結果的に九州とはカブらなかったけど、東北の前倒しは地元要望が強かったということでしょ。
それとJR東の、年末年始輸送を試してみたいというのとシンクロしたという。

北陸はねぇ・・・
1年前倒しされようが、逆に1年遅れようが、・・・って感じだろ?
ま、1年遅れは新函館開業とカブるから、是可否でも避けたいだろうけど。

377:名無し野電車区
10/11/18 13:44:45 iemnCPNg0
つかさ、早く富山駅高架化終えて、南北の路面電車を直通させて欲しいんだけどな。

378:名無し野電車区
10/11/18 15:24:39 BWU8J9ecO
>>375
新函館開業と金沢開業が被るのかな?
どちらかを半年ズラす可能性はあるかもしれん。
秋田と長野みたいに。

379:名無し野電車区
10/11/18 18:06:30 9TVrLXfz0
>>369
上越駅滞泊編成はあるだろうが、オレも、団子に上越行きを入れるなよ、と思う。

ただ「今、直江津発着のはくたかや直江津ー長野の特急が無いことからも明らかだ。」
は、悪いけどあまり説得力がない。それは湯沢や長野に乗り換えが入っているからで、
在来線時代には、上野からの直江津止まりのあさまが4本くらいあったような。
「はくたか」も、直江津の乗降は相当多いし。

しかし、それも、今、軽井沢止まり(旧、そよかぜ)が無いのと同様、無くなるだろうな。一方、
前も書いたが、一日10数本の金沢行きを東京に早着させ、なおかつ現はくたか停車駅のサービスダウンを避け、
しかもなお、飯山の停車本数をある程度確保するという目的なら、
上越行き設定はじゅうぶんアリではないかな、とは思う。(とくに冬期)


380:名無し野電車区
10/11/18 19:26:49 BWU8J9ecO
>>379
通勤時間帯に上越→飯山→長野は有りだろ。
まあ通勤時間帯は特殊な例かもしれないが、東日本が設定するなら構造上上越始発しか無い。


381:名無し野電車区
10/11/18 19:43:29 wpIjPxnuO
>>380
上越折り返しならともかく、そうでないなら長野からの方が始発の設定は楽なんじゃないの?

382:名無し野電車区
10/11/18 20:17:05 Sxb4DHZz0
>>378
金沢開業は2014年度末
新函館開業は2015年度末

383:名無し野電車区
10/11/18 20:24:31 DNWC0NR8O
>382大脱線&スレ違いで本当に申し訳ないが、青函トンネルを全面運休にするの?

384:名無し野電車区
10/11/18 20:36:01 BWU8J9ecO
>>381
飯山から長野の通勤通学は飯山始発が設定できない以上、上越始発で対応するしかない。


385:名無し野電車区
10/11/18 20:36:03 Sxb4DHZz0
>>383
夜間に工事中、その影響で北斗星は1往復に減便した

386:名無し野電車区
10/11/18 21:02:44 H0mjMl2o0
企業が経費節減しているのに飯山から長野への通勤需要なんてあるの?
長野市自体オリンピック以降斜陽傾向じゃん!

387:名無し野電車区
10/11/18 21:05:51 iemnCPNg0
古川・一関~仙台の通勤があるんだから、無いって断言はできないだろう。

388:名無し野電車区
10/11/18 21:29:14 bh4GdhQF0
富山→新高岡→金沢の通勤ならあるかもしれんが。
糸魚川→新黒部→富山は・・・値段にもよるかな。

389:名無し野電車区
10/11/18 21:40:14 BWU8J9ecO
>>386
一定数は必ず居る。アパート借りるよりは安い。
長岡→新潟、古川→仙台、上田→長野とかな。


390:名無し野電車区
10/11/18 21:45:22 4KdrLOk20
>>388
その車両も盛岡からのやつだし、上越は基地がないから・・・
新幹線の夜間停泊っていくつか例があったと思うけど、上越ははたして設定されるのかねぇ。

391:名無し野電車区
10/11/18 21:47:51 I5D/mATK0
>>334
伸ばすメリットはあるよ
社境だしちょうどよく折り返し設備もあるし金沢行の大半にスルーされるであろう飯山の救済も図れる
むかしは直江津行きの急行とか結構有ったんだが

392:名無し野電車区
10/11/18 22:10:34 H0mjMl2o0
仙台と長野では都市規模違いすぎるぜ。

393:名無し野電車区
10/11/18 23:24:04 3MrZM4Fb0
>>392
そう、一ノ関+古川を、上越+飯山に重ねるのは・・・。

しかし上越滞泊は(昼の上越折り返しはなくとも)、ないことはないと思うが。
東京寄りシーサスで屋根付き2面4線なら、ホームの環境もじゅうぶん。

それとも、北越急行への思いやりで、東京への最速と、最終を、
今と同様のほくほくの快速に譲ってやるとかなら、ありうるかもしらん。
ま、ふつうそれじゃ新幹線ができる意味、ないわな。


394:名無し野電車区
10/11/19 02:11:09 9EG1wVKs0
一ノ関始発の東北新幹線があるのかい?知らんけど。
ていうか、長野に脇野田から新幹線通勤するやつなんか居ないっつーの!
需要あるってなら、何で今、直江津―長野に優等列車走ってねーんだYO!
脇野田ー長野ごときは、金沢発着の列車に乗って貰えばそれで十二分過ぎる。
それじゃ遅い、早ければ新幹線使うのにってやつは何人いるんだ?って話。
上越人の偏狂ヲタのためにいちいち脇野田発着を設定するわけない。
大体、広範囲に点在する上越人が脇野田駅までどうやって行くんだ?車だろ?
だったら、長野くらい、そのまま車で行けばいいだろが。
ド田舎の車社会なんだからよ。

395:名無し野電車区
10/11/19 06:18:24 ngXLLcxR0
>>394
長野~上越間は豪雪地帯だぜ
新幹線なら30分程度だけど、車なんか雪降ったら高速通行止め&下道最低3時間コース

396:名無し野電車区
10/11/19 06:49:43 3dpPileL0
オレの知っている限りでは
パナソニック社員ぐらいかな。新幹線がありがたいのは。
砺波、魚津、新井に工場があるから、たとえば新井から魚津に
転勤(またはその逆)になったとしても新幹線で通勤できるかもしれん。
パナソニックぐらいの規模なら駅~工場のタクシー代ぐらい出すかもしれん。
もちろん相乗りでね。
三交代に対応できるかどうかはわからんが。

なんにしても、新幹線で目的地近くの駅に行けたとして、そのあとバスとか
大丈夫なのかな?と思いますね。

397:名無し野電車区
10/11/19 06:57:45 Df2tQ/lSP
おまえら飯山線は無視?
飯山~長野だけじゃなくて戸狩野沢温泉とか立ヶ花とかからの需要もあるんだから飯山線の始発がなくなるわけじゃないぞ。
まぁ飯山線の始発は12月から繰り下がって長野到着6時過ぎになるわけだけど…

まぁ格段に短くなるから飯山~長野の利用者もいると思うけど、一駅だし座れなくたって問題ない。
長野に着くのも上越始発じゃ早すぎる。
よって金沢始発とかでも十分補えると思うんだけどなぁ。
上越始発を設定するとして、それが飯山に停まるならそれは対長野よりも対東京の側面の方が大きいと思う。

上越から長野まで通うやつはいないだろうな。
長野まで通うのは黒姫や牟礼から。
県超えてはほとんどない。
それに飯山もそうだが、車持ってないわけがない地域だからな。


398:名無し野電車区
10/11/19 07:03:19 ngXLLcxR0
>>396
バスとか使いにくい地域へ新幹線通勤してる人は
駅付近に通勤用の車や自転車を置いておいて通勤する人多い

まぁ、新幹線通勤する人はそれなりの役職か一流企業勤務

399:名無し野電車区
10/11/19 07:51:24 XcqyPNnaO
上越始発が設定されると困る方がいらっしゃるようですなw
目くじら立てて否定するほどのことじゃなかろうに…

400:名無し野電車区
10/11/19 08:17:48 uCf9sD4b0
北陸人の偏狭さがわかりやすいですね。

401:名無し野電車区
10/11/19 08:34:47 7khFxvTuO
今脇野田周辺から長野に電車通勤してる奴が何人居るの?
新幹線通勤する奴が何人居るの?

新幹線始発を設定する需要あるの?

居ないし無い。

402:名無し野電車区
10/11/19 08:50:42 pstdugNkO
設定されても困らないけど、設定されるかどうか疑問がある。

403:名無し野電車区
10/11/19 10:10:02 yxfdEHY60
郡山発の一番電車「なすの」があるのと同じ理由で
上越滞泊があるだろうってだけのこと。
金沢からの一番電車を待ってたら遅すぎるでしょうが。

あと「上越人が脇野田駅までどうやって行くんだ?車だろ?」と
当然のように言ってる人がいるけど、
雪の少ない沿岸部から、雪の多い内陸部に行くのに車と電車とどちらが楽か、
また豪雪の中、車を置いとく場所がどこがいいか考えてみましょう。
考えが180度変わるはずです。
以前、高田に住んでましたが、冬、移動だけで倍以上時間がかかるのに、
よろこんで車を使ったりしません。直江津あたりの沿線住民なら100%そうです。
(もちろん、脇野田から真東10キロのところに住んでる人は、いやでも車ですが)
脇野田までですらそうなのに、新幹線ができたのに長野に車で行く人が
いるものやら・・・。


404:名無し野電車区
10/11/19 10:17:06 yxfdEHY60
今はむしろそんなにいないかもしれないけれど、
ほくほく線開通で、市街地に通う通勤通学の人がふえたように、
どこ始発であっても、通勤時間にあれば、
上越~長野の新規開拓の可能性は非常に大きいだろうな。
(長岡~新潟で使う人が多いような感じになる。)
まあ、ストロー効果に近い面もあって、いいことがどうかわからないけれど。

ただ、滞泊編成があるだろうって以外は、長野以西の本数じたいが非常に絞られるから、
ふつうは上越折り返しはない。
それ以外に上越折り返しがあるとすれば、上越からの乗客数の問題ではなくて、
すでに何度か出ているように、金沢からの速達性と、飯山の停車本数の両立のためだろう。

なんか北陸系の住民がキレてるみたいだけど、もし滞泊以外に上越始発があるなら、
それは北陸のためだろうってこと。


405:名無し野電車区
10/11/19 10:35:51 W0GjhWMuO
佐久平~長野
(長野県庁職員)
上田~上野
(東京芸大附属高校に通学)
長野~東京
(日本橋の会社に通勤する重役)

俺が知ってるのはこれぐらいだな

406:名無し野電車区
10/11/19 10:42:17 W0GjhWMuO
そういえば、
平日のみ朝一で軽井沢発の下り列車があるけど、(あさま599)
軽井沢に停泊してた列車が長野行き回送と長野行き通勤通学を兼ねてるような感じなのかな

407:名無し野電車区
10/11/19 11:23:00 5lS/KKgwO
>>398
通勤てか通学が多いな。
アパート借りるのと変わらなくても通いたい人は居るからね。
浦佐から新潟市内や長野から高崎も通学してる人が居る。
>>401
新聞で見たが上越地域から長野の中高一貫に通ってる方がそこそこ居るらしい。
冬場に信越本線が運休になると上信越自動車道で親が迎えに行ったり大変らしい。

408:名無し野電車区
10/11/19 18:21:05 aynzR4h+0
>>406
それは、長野寄りのシーサスを使って転線してる?
そもそもその長野行きは、下りホーム発か上りホーム発か
「駅の時刻表」にも載ってないのでわからない。

軽井沢は、東京寄りでも長野寄りでも、本線折り返しもできそうなんだな。
本線上の上り下り双方に停止位置が表示してある。
一方、電留線は上り東京よりに1線のみで、上り副本線にしか進入できない。


409:名無し野電車区
10/11/19 20:24:37 LZJy27/i0
>>401
目分量だけど
直江津~新井 → 長野への通勤通学客
70人くらいかな? 
月曜日の朝に移動する人は上記にプラス50名ほどかな?

410:名無し野電車区
10/11/19 21:05:03 iAzbuVnXO
新規開業区間で電留線がある駅ってあるの?

411:名無し野電車区
10/11/19 21:39:07 hQrP5gOi0
昔は直江津~東京の急行「妙高」(今の普通「妙高」の前身)とか走ってたんだから需要がないわけじゃないだろ
長野まで新幹線が通って運行する距離が短くなったから普通に格下げされちゃったけど新幹線で時間距離も縮めば一定数は見込める
もちろん飯山からの需要も十分考えられる
上越市駅(仮)まで伸ばすデメリットは少ないし郡山や越後湯沢まで各駅列車を伸ばすのと同様にホームの有効活用を図れる

412:名無し野電車区
10/11/19 21:45:13 +Yge+FV80
>>406
あさま599は、毎朝長野から回送されてきて、上り副本線で客扱いを
行って、そのまま折り返し。長野寄りのシーサスで転線。

413:名無し野電車区
10/11/19 22:18:28 3dpPileL0
上越行きか
せいぜい東京発上越着23:30以降と上越発東京行き6:00~6:20の
列車があるかどうかじゃね?
あさまなら長野から直江津まで時間かかってたかもしれんが、新幹線なら
20分ぐらいか?
それなら長野始発をやめて全部上越始発にしたらいい。会社の境界の問題も解決されるだろうし、
泉田も少しは納得してくれて金沢行き/発は上越通過も認めるかもしれん。

414:名無し野電車区
10/11/19 22:41:48 5lS/KKgwO
>>413
金沢6:00、富山6:00、上越6:00、長野6:00…そんなに需要無いか。
始発近くに長野から上越、上越から東京はあるかも?


415:名無し野電車区
10/11/19 23:02:10 aynzR4h+0
>>412
408だけど、サンクス。オレもちょっと知りたかった。
>>413
始発終電は同感だけど、「それなら長野始発をやめて」という理屈はどんなもんだか。車両基地も長野だし。
飯山の停車本数確保説は説得力あるな。
上越からの客はさほどの量でなくとも、飯山を通過しやすくすることで
金沢発列車の速達性を高められる。


416:名無し野電車区
10/11/19 23:35:55 zrXJ2txN0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━●━━●━●●● 速達(0.5本/h)
●●●●●●●●○━━●━●●● 通常(1本/h)
=======●●●●○●━●●● あさま(1本/h)

データイムね。
シンプルにね。
乗務員交代も長野で。
「上越行き」はやっぱり紛らわしすぎる。

417:名無し野電車区
10/11/19 23:37:17 ngXLLcxR0
コスト削減なのか、軽井沢駅での新幹線停泊がいつのまにか無くなってた
今月、軽井沢駅から軽井沢始発の上りあさま504号に乗車したけど
長野始発のあさま500号が発車した後、あさま504号が長野方面から回送されてきた

418:名無し野電車区
10/11/20 00:03:41 Or0l3i7g0
新潟県の並行在来線3セク社長に嶋津忠裕氏
URLリンク(jjournal.jp)
URLリンク(jjournal.jp)

2014年度末の北陸新幹線開業に伴い、JRから経営分離される並行在来線を運営する第3セクター「新潟県並行在来線株式会社」の取締役会が2010年11月19日、新潟市中央区で開かれ、社長に新潟県参与で肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)前社長、嶋津忠裕氏(65)が就任した。
記者会見した嶋津氏は「鉄道を利用する沿線住民の方々の意見を重視していきたい」と語った。
会社は県と並行在来線が通る沿線3市(上越、妙高、糸魚川)が合計1億5000万円を出資した第3セクター。
取締役には県の大野裕夫副知事、3市の副市長らが名を連ねている。
北陸新幹線開業によりJRから経営分離され、この会社が経営する区間は、北陸線が直江津―富山県境の60.6km、信越線は直江津―長野県境の38.1km。
社長に就任した嶋津氏は熊本県出身。熊本と鹿児島を結ぶ九州新幹線の並行在来線、肥薩おれんじ鉄道で03年から6年間、社長を務めた。
記者会見した嶋津社長は「当面は極力沿線におうかがいして、この会社がどういったものを目指せばいいのか探っていきたい」と話した。
具体的には沿線駅前の商店街や住民、鉄道を利用する学生などと対話する考えを示した。
県の試算では30年間で300~600億円の赤字が見込まれる。「経営が非常に大変なことは覚悟しているが、地域に密着してまちづくり、人づくりに貢献できる会社を作っていきたい」と話した。
会社は11月22日、上越市本城の県上越地域振興局内に設立されるが、嶋津社長は当面県庁で執務するという。

419:名無し野電車区
10/11/20 00:36:40 ZzTlyc/30
黒部と糸魚川の話題が出てこないみたいだが、
どうでもいい地域なんでしょうか・・・

420:名無し野電車区
10/11/20 00:40:17 DsBXSaWJ0
>>416
紛らわしいだけなら別に駅名を何とかすればいいだけでしょ
そもそも上越駅で決まったわけじゃないし

421:名無し野電車区
10/11/20 00:52:20 Uuo3Ze+gi
>>418
何も変えないつもりだな。
で、運賃は6割アップと。
1.5億円ではおそらく何も出来ない。

422:名無し野電車区
10/11/20 04:21:55 oNh0F5om0
>416
新高岡、上越は全停車。高崎は速達は通過するかもしれない。

423:名無し野電車区
10/11/20 05:18:19 EdFXFNH/0
>>411>>413>>415
上越からそれなりに需要がある事を否定はしないが、上越発着を積極的に設ける必要性が今一ないんじゃないか?
朝夜を除けば車両基地がある長野、金沢折り返しが基本だと思う。

>>417ではないが、整備考えたら片道は上越まで長野から回送の可能性も高いかと。
長野からの送り込みで上越発6:30があれば東京に8時30分くらいまでには着けるから十分。
むしろ金沢までも需要がそこまで見込めない駅が続くわけだから、速達性の確保の為にも長野まで準速達で、
長野以北各駅停車を金沢まで走らせた方が良く、上越対策とともに飯山対策にもなる。
朝の上越始発上りは2本程度設定されればいいところじゃないか。後は金沢始発で十分。

>>380>>386>>389
一定量の通勤需要はある。上越新幹線でもむしろ目立つのが通学需要。下宿するよりは安いから。

ネタはともかくとして>>416のダイヤを基本に手直ししたものになると思われるが。
日中2~3本、多客時間帯4本くらいが無難な所。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━△━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●●●●●● あさま(1本/h)
※熊谷、本庄早稲田は上越新幹線とで30分毎にする必要有
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車

424:423
10/11/20 07:12:02 EdFXFNH/0
すまん。
熊谷、本庄早稲田の扱いに誤りがあった。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━△━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車

425:名無し野電車区
10/11/20 08:06:44 2Wfnl5Qq0
>>419
別にどうでもいいわけでもないが、そこに住んでてここに書きこむ人がいないのではないか。
で、黒部付近に住んでるオレが書くが、
高架橋は出来上がっている。駅はまだできない。

黒部川上流の発電所点検時の「メーカー指導員」と呼ばれる人で、関東から来ている人は
今のところ飛行機を利用しているようだ。
新幹線ができりゃあ、新幹線⇔地鉄⇔黒鉄となるだろうなあ。
ただ、宿は魚津など飲み屋等の多い場所にしているようだ。

発電所だけじゃなく工場とかで、「指導員」と呼ばれる仕事の人は新幹線があったら
便利だろうなあ。

426:名無し野電車区
10/11/20 09:38:52 CbLZjIJii
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━○━●●● 速達(2本/日)※朝夕ピーク時と記録用のみ
●●●●●●●●○○●━●━●●● 準速達(10本/日)
=======●●●●○●○○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車

427:名無し野電車区
10/11/20 09:39:55 Wo31SSteP
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━━━━━━━━● 速達A
●━●━●━━━━━●━● 速達B
●●●●●●━━━━━●━● 速達C

428:名無し野電車区
10/11/20 09:46:39 E74zxUrx0
こんなところだな。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●△●━●━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車

429:名無し野電車区
10/11/20 12:26:45 IfTQLL0uO
>>491
姫川港からレールの搬入してるみたいだね

430:名無し野電車区
10/11/20 16:00:02 Dr26mt1UO
団子書き始めると絶対13本/日程度になるダイヤを書き込む人いるよね
いったい何処の人だろう

431:名無し野電車区
10/11/20 16:15:47 DsBXSaWJ0
>>428
金沢行は毎時2本もいらんだろ
1~1.3本がいいとこ

432:名無し野電車区
10/11/20 16:22:00 knA2IAeDi
>>416
シンプルって言うなら、これが一番分かりやすい。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●●●●●●━━●━●●● 通常(1本/h)
=======●●●●○●━●●● あさま(1本/h)

433:名無し野電車区
10/11/20 18:25:52 EdFXFNH/0
>>428
おいおい、上越にすべて止めないと束の幹部のインタビューも出ているのだから、上越に全部止めようとするなよw
駅の位置も微妙でどれくらい客が付くかわからないんだから。
あさまの時代やはくたかの時代の本数から考えても最初は控えめにしておくのが無難。

>>429
何処から13本って出てくるのかは不思議だな。
八戸開業時点でも15本はあったよな。

>>431
金沢まで途中駅に止めると航空機に対して競争力がなくなる。
戦力になる速達、準速達タイプで1~1.3本程度は必要だと思うが。

434:名無し野電車区
10/11/20 18:29:52 DsBXSaWJ0
いまのはくたかが直江津に全停車してることや過去の妙高・あさまを考慮するなら上越市駅(仮)は全停車に決まってるだろ

435:名無し野電車区
10/11/20 18:33:58 DsBXSaWJ0
>>433
そんなに飛行機を考慮するなら黒部や高岡や糸魚川は全列車スルーでいいじゃん

山形新幹線・秋田新幹線の例をみれば通常運行便と別に速達便を設置せずとも客は新幹線にシフトするだろ
毎時1本のうち半分程度を速達系にして残り半分をそこそこの駅に千鳥停車
あとは西日本が上越(仮)折り返しの区間便でカバーすれば十分
金沢には東京行きのE2系12両が毎時1本くれば十分だろう

436:名無し野電車区
10/11/20 18:44:25 DsBXSaWJ0
そんなわけでお団子

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━●━●━━●━●●● 速達(3本/日) E2系12両
●●●○○●━●○○○━●━●●● 通常(1本/h) E2系12両 ○は0.5~07本/h程度停車
=====○○●●●●○●○○●●● あさま(1本/h) E2系8両(場合によってE4たにがわと併結) 上越市(仮)-長野は0.5本/h程度
●●●●●●============ 区間便(早朝・夜間) 西日本8両

437:名無し野電車区
10/11/20 18:47:23 DsBXSaWJ0
あと記録用に
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━●━●━━━━○○● 1日1本

438:名無し野電車区
10/11/20 18:59:56 HlwjCaB90
境界駅の特殊性があるとはいえ全停の根拠に在来線特急を持ち出しても無意味
福島や高崎のように

439:名無し野電車区
10/11/20 19:16:14 DsBXSaWJ0
>>438
>あさまの時代やはくたかの時代の本数から考えても最初は控えめにしておくのが無難。
という意見に対して在来特急を考慮するならと上越市には全停車は考えられるという意味で書いただけです

実際のところとしては、金沢発着の大半もしくは全部にスルーされるであろう飯山の救済を考慮してのあさまの上越(仮)延伸はありうるだろうし、
集客数の調整からしても金沢発着便の上越(仮)への全停車はありうるだろうという話
乗務員の交代や社境を抜きにしてもね
金沢にしても富山にしても、仙台のように「福島をパスできる十分な乗客数」を上越(仮)に対して持っているわけではないし、
新青森~東京のようにそこから先の距離が長いわけでもない

440:名無し野電車区
10/11/20 19:18:42 Dr26mt1UO
最初に上越全停にしてしまうと後々通過便を設定しづらくなるから記録便は上越通過でもいいんじゃないか
どうせ1日一本だし

441:名無し野電車区
10/11/20 19:20:19 E74zxUrx0
>>438
上越に止めておかないと、富山、石川の負担金が増えるだろうが。
おまいが、差額を払うのであれば、抜いてもいいが。。。



442:名無し野電車区
10/11/20 19:29:35 DsBXSaWJ0
だから別に負担金の話は関係ないだろ・・・
新潟県がゴネるゴネない関係なく一定の需要は有るから
汚いイメージ植えつけようと必死みたいだけど

443:名無し野電車区
10/11/20 19:45:33 IfTQLL0uO
>>438
新幹線は全て境界駅に停車して乗務員交替をする。
ただ北陸は運転停車するのかイマイチ分からないが、他社まで運転士が乗務するのは原則的に不可、ほんの例外的にならOK。

>>441>>442
スレチ気味だが負担金の問題はキッチリしておかないと、金沢から先は無いと思った方がいい。

444:名無し野電車区
10/11/20 19:55:24 Dr26mt1UO
ダイヤが決まるのは完成後なのにどうやって負担金を変えるのかと

445:名無し野電車区
10/11/20 20:48:29 lFerByEs0
>>443
>新幹線は全て境界駅に停車して乗務員交替をする。

>>296等度々出てきているように、実運用でJRは特に拘らない
姿勢のようだ。実際にどうするかは開業まで分からないが。


446:名無し野電車区
10/11/20 21:06:02 ZvbMmnHb0
>>445
 話合いで容易に変わっちゃう問題だからね。>乗務員交代駅

447:名無し野電車区
10/11/20 21:10:31 d85JBy/Xi
上越は全停車の確約は取れないとはいえ、事実上全停車にはなるだろうな。

448:名無し野電車区
10/11/20 21:12:47 IfTQLL0uO
>>445
運転停車か線路のみ保有なのか分からないが、現時点ではこの二つしか選択肢が無い。

449:名無し野電車区
10/11/20 21:41:05 lFerByEs0
>>446
国交省側も会社停車駅で停車しなければならない理由は無いと
コメントしていたからある程度は通過を想定しているのだろう。

北陸新幹線自体本数はそれほど多くないだろうから、上越通過は
九州のみずほのように朝夕の速達数往復程度で日中の通過は無い
だろうね。

450:名無し野電車区
10/11/20 21:43:28 lFerByEs0
>>449を訂正
>会社停車駅

JR東西の境界駅、つまり上越(仮)の事ね。

451:名無し野電車区
10/11/20 21:50:39 EdFXFNH/0
>>445>>448
乗務員を相互に乗務させるのなら、例外的な数本ではなくて毎時1本程度用意しないと、乗務員の研修や習熟、能力維持の為にむしろマイナスになる。
人口20万人で県庁所在地でもない上越にそこまで本数を止める必要はない。
何だかんだで県庁所在地に事業所を置くし、役所関係の需要もあって県庁所在地と出先では需要は大きく異なる。

>>ID:DsBXSaWJ0
在来線で1駅止めるのと新幹線ではロスが違う。山形、秋田なんか単線で行き違いも必要なんだが。
>山形新幹線・秋田新幹線の例をみれば通常運行便と別に速達便を設置せずとも客は新幹線にシフトするだろ
山形は都市規模が大きくなく新幹線への移行だけで航空機便が維持できなくなる程度。
秋田は今でもかなりの本数の航空便があるが、所要時間がかかりすぎるので航空機に対してそこまで優位には立てない。

金沢までは速達で2時間20分台、準速達で2時間40分台で航空機を事実上廃止に追い込めるかどうかの瀬戸際。
富山ですら、速達用で完全に叩けるかは微妙な所。

上越の場合、競合もなく、今主流の準々速達(熊谷、本庄早稲田、安中榛名通過)列車でも東京から2時間5分で到達できる。
乗客の遠近分離の為にも、上越はこちらで対応したいところ。
退避がなければこちらも長野以北各駅停車で金沢まで3時間5分で到達できるから、対富山、金沢でもそこそこの戦力にはなる。

>>438ではないが、県庁所在地で人口も多い高崎、福島ですら通過する列車がそれなりにあるのに、
県庁所在地でもない人口20万の上越にすべて止めろというのは無理がある。

452:名無し野電車区
10/11/20 22:50:02 DsBXSaWJ0
>>451
>山形は都市規模が大きくなく
富山も金沢も山形や福島と対して変わらんよ・・・

福島や高崎を通過するのはそれを通過してまで速達性を優先したいレベルの都市があってこそ。
その福島や高崎もちゃんと区間便で救済されてるしね

上越から先はいわば末端区間であって高崎以北、宇都宮以北のようにまだまだ路線が続くわけじゃない。
上越をパスしてまで大して乗客が増えるわけではないし速達と普通に分けるほどの本数も必要ない

453:名無し野電車区
10/11/20 22:55:48 uSKD6fvNO
東→長→富→金

速達列車、これを期待

454:名無し野電車区
10/11/20 22:59:09 4yzLpJcm0
>>451
もう何度も出た話しだが、一日中毎時2本が苦しい金沢行きに、そんなに速達は走らせられないというだけ。
もちろん、最も遠方にどれだけ早く着くかは、非常に大事なポイントだが、
今の「はくたか」停車駅の圧倒的サービスダウンも、絶対に避けなければいけない。
上で何度も出ていたが、上田、佐久平、軽井沢から東京に行くのが、全部各停になることもありえない。
長野行きが毎時2本になることも難しいから、それはかなりの数、金沢行きが停車しないといけない。

一日10数往復でじゅうぶんなデータに加え、富山と金沢のJRと飛行機の客を足しても、新潟の客数に及ばないデータが出ていたが、
その少数の客のためにだけ新幹線を走らすわけではない。途中の客を犠牲にはできないよ。

だいたい「上越~東京が2時間5分」じゃ、現在の最速「はくたか」と同じ(乗車時間は2時間を切る)。
こんなんでは金は取れない。100%無い案だということがわかる。
上越通過便はあるだろうが、毎時あるわけではなく、それどころか、ほとんどの金沢行きは
もっとたくさんの駅に停まるということ。
まさか毎時「東京大宮高崎長野富山金沢」みたいな列車が走るとか考えてはいないと思うけれど。

いずれにせよ、もっと現実的な考え方が、上の方でたくさん出ていたから参考にするといいかも。


455:名無し野電車区
10/11/20 23:11:29 IfTQLL0uO
>>449
むしろJR西日本的にどうか、な気がする。信楽事故で痛い目にあったからねw
あまり積極的にはやらん気がする。

>>451
金沢は完全に新幹線だろうね。ただ秋田は時間も値段もかかりすぎ。


456:名無し野電車区
10/11/20 23:18:35 4yzLpJcm0
454で書ききれないことがあると思っていたら、452氏が鋭く簡潔な指摘。
「末端の主要駅」について書こうとしているところだった。

上越通過便があるとすると、
東京と金沢、富山間のそれぞれ最長滞在時間のためか、ビジネス客のピークを狙った2往復くらいで、
その可能性は低くないと思うが、あとは上越も含めかなり停車するだろう。

2時間に3本金沢行きがあったとしても、ランダム停車にして
長野以西も、以東も、今の水準を下回らないように必死に調整してくるはずで、
そうそう調子のいい速達は無理ってことだね。


457:名無し野電車区
10/11/20 23:40:44 IfTQLL0uO
>>456
西日本次第だが山陽新幹線を見れば答えは出る。
まあ、九州新幹線も絡むが朝夕だけみずほみたいな形にするんじゃね?

458:名無し野電車区
10/11/20 23:44:30 4yzLpJcm0
>>457
同感。金沢行き速達は「みずほ」みたいになるな、と思った。

>>430>>433
「13本」は、貸付料算定かなんかのために、国が想定した列車本数だろう。たしか前スレで出ていた。
いくら長野以西の乗客が少なめと予想されたにしても、「はくたか」よりは少しは多いと思うが。

しかし、たしかこのスレになってから出た経済誌のデータはもっと悲惨だった。
 

459:名無し野電車区
10/11/21 01:09:51 FBINkN7fO
>>452
秋田新幹線は高過ぎるし遅すぎるだろ。
むしろ速さより値段がネックで飛行機に勝てない気がするぞ。

>>455
あの判例は大きい。
鉄道業界では乗り入れ先の事故は乗り入れ先の会社が責任を負う原則が有るのに、JR西日本の運転士だったがために刑事責任は問われずとも民事上は責任有りとなった。
日比谷線の中目黒事故では東武の車両で死傷者が出たのに、やはり東武の責任は問われなかったからね。
何らかの形で事故が発生した場合は民事上の責任は免れない。

460:名無し野電車区
10/11/21 02:08:37 WIITNSCl0
現状でも僅かながら勝っているんだから、最速で3時間半強になれば勝ち具合は
まだ広がる。

461:名無し野電車区
10/11/21 02:21:34 7nYEWIWX0
>むしろ速さより値段がネックで飛行機に勝てない気がするぞ。

お前がそのように思っていても
実際には秋田新幹線が6割のシェアだけどな。

462:名無し野電車区
10/11/21 02:28:16 xyqHXGDr0
>>458
国の試算は全て12両編成前提で末端が13本相当という事だが
富山迄なら14本、上越迄なら15本となっているから、15本位は
想定して良いだろう。実際は全て12両編成という話も無いから
もう少し本数が増える可能性もある。

あの国の試算通りに末端の需要だけで決めるというなら新潟
なども14本(12両編成)になってしまうが、実際とは異なる。

463:名無し野電車区
10/11/21 05:58:31 BnipKZHu0
>>462
>あの国の試算通りに末端の需要だけで決めるというなら新潟
>なども14本(12両編成)になってしまうが、実際とは異なる。
実際に上越新幹線は新潟発で28本、東京発で46本だから、大雑把だが、北陸新幹線も同じように計算するならこうなる。

・東京⇔軽井沢 50本 毎時3本(通常3本、ラッシュ時4~5本、日中2本) 朝夜軽井沢発着東京行
・軽井沢⇔長野 48本 毎時3本(通常3本、ラッシュ時4~5本、日中2本) 毎時1本長野折り返し
・長野⇔上越 30本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本) 朝夜上越発着東京行
・上越⇔富山 28本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本)
・富山⇔金沢 26本 毎時2本(通常2本、ラッシュ時3~4本、日中1本)

>>424案、>>428案ともに基本毎時3本、長野折り返し1本、金沢折り返し2本だから、これに近い案になるんじゃないか?

>>452
>富山も金沢も山形や福島と対して変わらんよ・・・
おいおい、沿線人口が全く違うが…福島は伊達市とで36万クラス、山形は上山市とで29万クラス。
金沢は後述するが福井も射程圏内に入る分桁が違う。
◆飯山以北
●金沢1,142,677人 金沢市、かほく市、羽咋市、白山市、小松市、能美市、加賀市、あわら市、坂井市、(福井市、勝山市、大野市)÷2
●新高岡405,300人 射水市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市
●富山453,475人 富山市、滑川市
●新黒部87,616人 黒部市、魚津市
●糸魚川47,919人 糸魚川市
●上越240,106人 妙高市、上越市
●飯山23,828人 飯山市
★合計2,400,921人・空路が競合する人口1,947,452人※金沢、新高岡、富山分合計
◇長野以南
○長野537,419人 長野市、須坂市、千曲市、中野市
○上田197,959人 上田市、東御市
○佐久平144,605人 小諸市、佐久市
○軽井沢17,954人 軽井沢町
☆合計897,937人

464:名無し野電車区
10/11/21 06:33:44 BnipKZHu0
>>452>>454
金沢から先は新たに福井までは射程圏内になるので、東海との競合関係になるから先を急ぐ必要はあるが。
米原ひかり+しらさぎで東京~福井は乗車時間が3時間20分弱
北陸新幹線経由だと、福井~金沢間45分前後だから記録用速達の2時間20分台なら3時間10分前後で有利。
毎時1本運転されると思われる準速達で2時間40分台だから3時間30分前後で不利だから、こちらはできるだけ先を急ぎたい。
しかも、東海道側は毎時1本だから下手をすれば福井~金沢間の客すら奪えない事になる。
それとな、人口見れば明らかだが、上越よりも新高岡の方を需要面でも距離麺でも優先したいところだ。

>もう何度も出た話しだが、一日中毎時2本が苦しい金沢行きに、そんなに速達は走らせられないというだけ。
>一日10数往復でじゅうぶんなデータに加え、富山と金沢のJRと飛行機の客を足しても、新潟の客数に及ばないデータが出ていたが、
理論的な必要本数の試算と実際の運行本数の間に隔たりがある事は>>462の言った通りで、実際の運行本数は>>463の様になると思われるが。
上越新幹線は航空との競合がないから、酒田方面を考えてもある程度効率的な殿様経営ができる。対して北陸は競合があるわけで。

日中閑散時間帯に関しては長野以北が毎時1本の時間帯はあるだろうが、飯山、糸魚川、新黒部の需要が少ないだろうから、
準速達タイプのみの運行にして金沢まで2時間40分台の列車の方を運転してくるだろう。

朝夕混雑時を中心に速達、準速達合わせて2本以上運行すれば、金沢以西はサンダーバード、しらさぎに接続すれば頻度で東海道経由より優位に立てるかもしれない。
上越、長野でもあるが、ピーク時間帯は速達、準速達で3本とか設定してくる時間帯が1~2回程度あるだろう。



465:名無し野電車区
10/11/21 06:34:16 lavP87vh0
>>463
軽井沢はその人口で、年間観光客数は金沢より多くて約800万人なんだよな
はっきり言って、北陸新幹線の沿線人口の数字なんざまったくあてにならない

沿線人口よりもどれだけ観光客を引っ張ってこれるかが重要

466:名無し野電車区
10/11/21 06:50:01 BnipKZHu0
>>456
上越に関しては、記録用以外の準速達を止めても東京~上越間1時間50分程度にしかならない。
準々速達と比べても15分程度しか速くないから、直江津から普通18分(設定したとして快速10分)くらいかかる事を考えれば、
はくたか+上越新幹線経由と比べてメリットはない。せいぜいが車で直接直江津、上越に同じくらいで出られる人が乗換なくなって喜ぶくらい。
昔から新潟県知事が利口なら北越急行を押し付けられる事もあり、滋賀の様に通過するのは勝手だが3割の負担金は出せないとする事も出来たはずだが、
3割程度だして公共事業で地元に金が落ちるのなら悪くないとの判断もあるだろうから難しいところだろうが。
滋賀も含めて金は出さないが国からの補助金分は自県の業者に金を落とせという理屈が通用するかどうか。

つーか、>>456はどんなダイヤを想定しているんだ?
上越の停車以外はたいして変わらないダイヤだと思うが。
在来線の既得権益を主張しても24万クラスの上越で、富山、新高岡、金沢を優先したくて、金沢以西福井までも射程に入れるとなると、
東京まで1時間50分程度の準速達タイプが7~8割も停車すればよいところだと思うんだが。下手したら5割切って、2時間毎とか朝夕だけとか…
準速達を間引かれても毎時1本2時間5分程度で東京まで行ける準々速達があるしな。
酉も福井以東は自社区間利用が長くなって高い料金を取れる北陸新幹線誘導に熱心になるだろう。

記録用の速達タイプがみずほのような扱いになるというのも認識は同じだろう。
>上で何度も出ていたが、上田、佐久平、軽井沢から東京に行くのが、全部各停になることもありえない。
んなダイヤ想定していないってw準々速達とあさまで長野以南は今と同じ程度の運行頻度は確保されるとみるが。

金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●━●━━○━━━━○△● 速達(0.2本~/h)※朝夕ピーク時と記録用のみ3往復程度+臨時
●○●━○━●━△━●━●●● 準速達(1本/h)
●●●○○●○●△△○━●━●●● 準々速達(0.7本~/h)
=======●●●●○●△○●●● あさま(1本/h)
※○は6~7割程度、△は3~4割程度停車

これで>>463の条件を満たせる。

467:名無し野電車区
10/11/21 06:54:41 cBHZuhETO
全通!全通!さっさと全通!しばくぞ!

468:名無し野電車区
10/11/21 06:57:03 ESI2EidJ0
なんか、飛行機一機に電車のように人が乗ると思ってそうな力作を書き込んでいる人がいるな。

なぜ本数が少ないか、というのは、下のような考え方があるからだろう。
日中のはくたかや、越後湯沢の乗り換えを知っていれば、じゅうぶん納得できる本数だ。
もちろん、長野県内や上越のために本数をふやす、というのもわかるので、13本だとも思わないが、
それは速達のためでなく「長野や上越のため」だろう。「みずほ」のような速達はわずかしか走らない。

>627:名無し野電車区 :2010/11/17(水) 00:08:47 ID:jBSKwFJo0
>本当の孤立を感じるのは往来の少ない長野から先とかの地方だと思いますよw
>
>鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)
>
>首都圏→新潟  4,104
>首都圏→金沢  1,124
>首都圏→富山    999
>
>長野から先は1日15本程度と予測されております。これは現実的なマジな話。

>>465
全くそのとおり。乗ってるだけでも実感できる差だ。
沿線人口の羅列は、自己陶酔のようなもんだね。移動しなきゃ「乗客」じゃない。w


469:名無し野電車区
10/11/21 07:04:07 3DI3f+XUP
>>463
金沢以西はスレリじゃ、ボケカス!
うんこ食って氏にやがれ!

     !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、-´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬―'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、-‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

470:名無し野電車区
10/11/21 07:04:55 lavP87vh0
首都圏の通勤圏に入らない地方だと、沿線人口なんて関係ないぞw
富山市とか人口多くても行きたいと思う要素がなければ利用客数は増えない

つまり、地方自治体にとって新幹線開業によるトータルの観光収入がアップしないと
新幹線に投資しただけの利益を得られない
不景気だから周辺駅事業もなかなか進まないだろうしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch