10/10/24 01:57:47 rZ+p08nt0
国鉄型ステンレス車全般を扱うスレッドです。
<前スレ>
スレリンク(rail板)
<過去スレ>
スレリンク(rail板)
スレリンク(rail板)
スレリンク(rail板)
2:名無し野電車区
10/10/24 02:18:09 qg1NOgKVP
>>1
スレ建て乙!
3:名無し野電車区
10/10/24 10:26:48 xgj3EbqT0
前スレ終了乙!
京葉線205系の動向
1・5⇒10両を長野に配給輸送し、中間車各6両を解体。各4両は東大宮操に移動。
6⇒中間車6両を長野に配給輸送し解体。4両は東大宮操に回送(1・5とは逆向き状態)
8⇒サハを習志野運輸区で外し留置。6M2Tに81番編成となって訓練運転(?)に使用中。
11・12⇒長野に配給輸送され、全車解体。
4:名無し野電車区
10/10/24 10:34:18 xgj3EbqT0
京葉線の205系の転用については、RF12月号で束の中の人が触れているが、
計画中というような表現に留まり、具体的な転用先の呈示などは無し。
東海213系は、この10月より一部運用が313系に振り替えられている。
213系の行方やいかに?(これはJRでの新造車だけど参考までに。)
5:名無し野電車区
10/10/26 21:16:26 0vrTUDh40
新スレになった途端、えらく過疎っているな。
ケヨ7中間車6両廃車配給
URLリンク(2nd-train.net)
EF64 1031の牽引で、ゆうマニ無しですな。
(前回のケヨ6は、ゆうマニ併結。)
6:名無し野電車区
10/10/26 21:28:22 vfULj01B0
>>5
中間車が長野行きってことはケヨ7は4両編成の上で習志野に疎開中?
7:名無し野電車区
10/10/26 21:35:23 Q15ICYM10
>>5
今月のRFの記事にあったが、N'EXの廃車回送絡みでEF64 1031のみ
ゆうマニなしで電気指令ブレーキ車の牽引が可能なよう改造されたんだそうで
8:名無し野電車区
10/10/26 23:22:36 5Igz+gH/0
残った元ケヨ205の4連がまさかのマリ向け改造に入るとか?209の状態不良車が多くて急遽205も転用することになったとか。
9:名無し野電車区
10/10/27 00:18:54 +yMhhb0a0
>>8
国電総研によると,日光線・黒磯方面向け転用改造に備えて確保しているらしい。
10:名無し野電車区
10/10/27 00:21:17 1yIJR49O0
>>8
209系は車体は見た目ボコボコでも問題ないし、機器が状態不良でも更新修繕で
新品に交換されてくるので、状態不良で転用不可となる可能性はほとんどない
11:名無し野電車区
10/10/27 01:09:01 R0AHgpytO
>>10
メーカーは当時の東の注文で、10年で使い捨てというコトでそのつもりで作っている。
こんな使い方をするとは全く予想外…
253 や 485の改造が東●車両に入ってるが、なぜ209が入ってないのか…
わかるな。
12:名無し野電車区
10/10/27 02:35:09 2gwZoQSO0
走行中に分解したら福知山線以上に叩かれるだろうな・・・
13:名無し野電車区
10/10/27 02:38:07 rXn49BIa0
今さら11みたいなこと書くやつが居るとは…
14:名無し野電車区
10/10/27 07:35:51 D/Y4DIFL0
事実だし
15:名無し野電車区
10/10/27 10:06:09 FhMBY+Ae0
>>11
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
―--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
16:名無し野電車区
10/10/27 12:25:02 R0AHgpytO
>>15
イタイところ突かれるとこういう返しになるのか…
実に幼稚だな(笑)
17:名無し野電車区
10/10/27 14:28:34 +yMhhb0a0
>>11
ドンガラは少なくとも26年は持つように設計されているし,改造はすべて自社工場で行う予定だから
順番待ちのために野晒しにされているだけだし。
18:名無し野電車区
10/10/27 22:37:38 HFpEm+dVO
>>8
205系じゃブレーキ改造しないとこれからは房総に入れられなくなるぞ。まぁ実際は>>9にある通りなんだが。
>>12
空中分解は209系より113・115・103の方が心配だが。特に新潟の115-0は…
209系は構体が生きてれば全く問題無いが、鋼鉄製車両は錆びるからな…
19:名無し野電車区
10/10/28 14:10:55 TMwQC/FH0
>>11
>10年で使い捨て
このイメージが強いんだろうね。
実際の指針は「10年しか持たない車両」という意味じゃないのに。
スレチなのでこの辺にして…
武蔵野のM35編成(生え抜き顔VVVF車)が最近検査出たが、時期的に
他の生え抜き編成(M62~M65)も期限が迫ってる?
余剰見込みだと検査通さず落ちたりするのかな?(日光転用かもしれんが)
20:名無し野電車区
10/10/28 18:07:12 UMtuJ+K10
209系は「10年使えば製造費分の元がとれる車両」であって「10年で廃車する」じゃないんだよな。
「寿命半分」も、「ただし改造や延命工事しなければ」という言葉が事実上省略されていただけ。
いつのまにか「10年で使い捨てするつもりで製造した車両」と歪曲した情報が広まった。
21:名無し野電車区
10/10/28 18:19:43 xvRVkQiEO
あれ?確か209系とE217系は使い捨て電車を売り文句にしてなかったか?
時代のニーズに応えるために短いサイクルで新車に置き換えると。
だから『走ルンです』ってニックネームまで付いたんだろ。
今更使い捨て電車じゃないって言い訳しても、もう遅いわ。
22:名無し野電車区
10/10/28 18:54:10 fYnw/+O/0
実際、サハ209-500とかE230-500とかは5~10年で捨てているしね。
23:名無し野電車区
10/10/28 19:00:25 n8O5DYM00
「13年で使い捨てても(経営上)問題ない車両」ということであれば、それで間違いないけどな
つーか、全員209系スレのテンプレ読んで来い
スレリンク(rail板:4-6番)
24:名無し野電車区
10/10/28 19:06:46 SQ+D3/yz0
>>21
お前さんが勝手にネットの噂に踊らされてただけで
車両生産工場もこんな設計では寿命半分な訳が無いのに
価格は安くされて堪らんって言われたと山之内さんの本に書いてあるし
JR東日本は最初から鉄道雑誌で13年で廃車か車両更新を選べる設計って書いてあるよ
25:名無し野電車区
10/10/28 20:57:18 JHx4gIAH0
この話題たまに出るね
廃車する事も考えていたのか、状態が悪い車両が多い気がする
26:名無し野電車区
10/10/28 23:20:53 xvRVkQiEO
>>24
901系デビュー時のコンセプトに使い捨てと公式にハッキリと銘打ってたぞ。
雑誌ではなくJR東日本の本体がな。
27:名無し野電車区
10/10/28 23:54:36 DBgmr6FbO
他スレ池
28:名無し野電車区
10/10/29 00:26:50 UuvvnDPHO
>>22
サハなんてモハやクハと比べたらかなり安いものだしな。
>>25
外板だけだろ?車内は更新すれば全くの無問題だし。
>>26
新系列車両の開発に当たっては、『重量半分・価格半分・寿命半分』が達成目標として掲げられた。(中略)
「寿命半分」とは、新造から20~30年経過した際の車両の陳腐化や、技術進歩の恩恵を受けられなくなることなどを避けるため、
税法上の鉄道車両の減価償却期間の13年間を大規模な分解補修を行わずに使用し、その段階で廃車にした場合でも経営上の影響を受けることがないようにするということが目的とされた。(Wiki引用)
>>26は寿命半分が言いたいのだろうが、その本質的な意味を理解して無かったみたいだな。
29:名無し野電車区
10/10/29 03:49:11 RuvARvsgO
209の外板の歪みはヤバイ。223-2000~もヤバイけど。
しかし321なんかデビューして間がないのに何で外板があんなにしわくちゃなんだ?
どれだけケチって造らせたんだ?
321に比べたら207のほうがまだマシ。
尼崎事故クラスの事故が209や223-2000~や321に訪れたら、あんなのじゃ済まないぞ!
30:名無し野電車区
10/10/29 08:09:57 UuvvnDPHO
>>29
鋼鉄ボディで頑丈なはずの485系が風で橋から落とされて大破したのも覚えてないの?
モノコック構造でもないんだから外板は全く関係無い。
31:名無し野電車区
10/10/29 08:25:32 zrqt5SoIO
長く使用するよりも技術の革新に合わせて、また新しい車両を作るスタイルをとるというハナシだったろ。
実際、メーカーも呆れてるらしい。
車体側面の補強板もないし、台車間の寸法も狭いもんだから横動揺で車体もよれる(209-0)。
32:名無し野電車区
10/10/29 12:48:41 d6s5G/TB0
209-1000が一番中途半端な設計だな
台車間距離が短かいせいで車端部がメトロの限界に抵触しないように雨樋加工したりしてる
でも台車はなぜか幅広車向けの空気バネ左右間隔が広い物だったりするし
先頭車は一部6人掛けにしたりと設計を変更してるのに台車間距離を伸ばさなかった不思議
E231-800はその辺きっちり修正して台車間距離を広げて雨樋の加工とかしてないし
33:名無し野電車区
10/10/29 13:00:11 HKGXGByQ0
>>4
213系なら回生ブレーキカットしてしまえば地方私鉄で使えそう
富山地鉄や一畑なんか条件的にぴったりなんだよね
富士急は回生失効の危険があるから無理か
たぶん一畑の元南海は京王3000になるのかな
当面は浜松近辺で117系で運用してたスジに入れれば十分なんだろうけど
34:名無し野電車区
10/10/29 15:25:59 lrdkFvFjO
外板がどうであろうと横転するような事故では関係ない。鉄道車両の強度は追突や踏切事故のような、前後への衝撃に耐えるように設計されている。
外板を見て強度がどうのこうの言うのはナンセンス。
35:名無し野電車区
10/10/29 15:36:33 zrqt5SoIO
ジャッキアップで自重に耐え切れず、ゆがむ車体です。
床も波打ちボロボロ…。
209-0ってそんな車っすよ。
36:名無し野電車区
10/10/29 17:55:50 1EL7HEiNO
スレ違い
37:名無し野電車区
10/10/29 19:14:19 8ShnprJ40
>>29
「頑丈な国鉄型車輌」もパテを剥せばしわくちゃですよ。
38:名無し野電車区
10/10/29 19:23:16 PqfFEQYU0
>>33
毎日E233が走っている富士急に回生失効が危険と言われても…
39:名無し野電車区
10/10/29 20:01:14 zrqt5SoIO
>>37
パテ剥がしたトコとかってめったに見れないでしょ?
作業に従事されてる方ですか?
40:名無し野電車区
10/10/29 20:04:52 sIcOIqVe0
>>32
209系の場合は、台車中心とドア開口部が重ならないようにして
必要な強度を緩和しているから、台車位置を変えるとなると、
設計とか製作とか、かなり手間になるハズ。
クハだけは仕方なくドア位置を変更したのでしょうけれど。
41:名無し野電車区
10/10/29 20:07:21 9sFdd/690
>>39
雑誌みりゃ結構載ってるでしょ。
工場の検修現場の取材ものとか。
42:名無し野電車区
10/10/29 21:03:30 cAvDyTmO0
>>38
32ビットのベクトルIGBTVVVFは回生失効しにくい
43:名無し野電車区
10/10/29 23:25:44 YfDqA4dgO
>>39
この趣味をやっておいて、
総合車両センター公開で見学に行ったりその光景写真を見たことがない
等とは言わせない。
西日本の体質改善30Nなんて、車体全体にごっそりパテを盛って
塗装前の真っ黄色の写真を見たときには
どんだけ厚化粧なんだと呆れたわ。
44:名無し野電車区
10/10/29 23:36:38 rkJS/jpS0
205系の廃車が本格開始したが、VVVF改造車を見ると走るんですより車内は明るく
ドア鴨居部に液晶モニタをつければ乗客からは新車と遜色がない。
同年代の京王7000は新車並みに改造されており、廃車には未だ早いと思う。
長野で直富商事のコマツの餌食にされるのであれば、JR西に譲渡し、VVVF改造して
老朽103系、113系の代替にすれば良いだろう。
1000円高速で収入減のJR西としても、半値で103系を淘汰出来る。
鋼製車ヲタクも113系のJR西手抜きカラーは見たくないと言っているし。
45:名無し野電車区
10/10/30 00:46:15 hy8Vld/FO
この趣味してたら工場見学行かなきゃいけないのか…(^_^;)
まあ、昔の車体は外板の厚みもあるしな…っていうか、パテ盛りなんてのは塗装剥れや水入って浮いて割れた部分の補修だろーが。
209のシワとは関係ないじゃん。
知ったかは恥ずかしいヨ。
46:名無し野電車区
10/10/30 01:18:33 Bd2az8xb0
重量も価格も半分になってないのに寿命だけは律儀に半分になると思ってる人が多いのが不思議だ(笑)
47:名無し野電車区
10/10/30 01:35:03 TskK3VwM0
> 塗装剥れや水入って浮いて割れた部分
塗装はがした状態でパテ盛る(そのあと塗装する)のに、こんな部分があるのか?
48:名無し野電車区
10/10/30 03:37:24 sNac2bmC0
外板のへこみを隠すためのパテ盛りなのにね。
49:名無し野電車区
10/10/30 07:41:12 G6Ngt7IAO
古い車両を大切に末永く使いましょう手術
ですね。
50:名無し野電車区
10/10/30 08:13:20 JU+t868XO
>>35
それじゃ209-2100は全部歪んでるのか?
クレーンで上げる工程あるだろ?
>>46
「この電車は従来の電車の半分以下の電力で走っています」が、何故か寿命と見えたんじゃね?w
51:名無し野電車区
10/10/30 08:41:57 hy8Vld/FO
>>50
歪んでいるのが大半なんじゃないの?
千葉の方は安全軽視された車両を回されてお気の毒です。
台車間ピッチが狭い分、カーブやポイント通過のさいのねじれの力に耐え切れずの結果があのシワですよ。
52:名無し野電車区
10/10/30 09:41:18 vXbzYU4u0
お前が新世代車が嫌いなのはわかった
目障りだから消えてくれ。
他の方々も、ここは205系、211系、213系、121系のスレですよ。
そろそろスレチなんで自重してください。
53:名無し野電車区
10/10/30 09:45:19 hy8Vld/FO
>>52
> お前が新世代車が嫌いなのはわかった
おれはお前が嫌いだ。
ちなみに新世代じゃなく、次世代車両ね。
新世代ってリニアのこと?
54:名無し野電車区
10/10/30 09:58:11 vXbzYU4u0
いいから失せろ荒らしが
55:名無し野電車区
10/10/30 10:12:16 XylN/pzk0
205系121系211系213系~国鉄型ステンレス車★5
52 :名無し野電車区[sage]:2010/10/30(土) 09:41:18 ID:vXbzYU4u0
お前が新世代車が嫌いなのはわかった
目障りだから消えてくれ。
他の方々も、ここは205系、211系、213系、121系のスレですよ。
そろそろスレチなんで自重してください。
209系総合スレ 9両目
643 :名無し野電車区[sage]:2010/10/30(土) 09:43:36 ID:vXbzYU4u0
>>637
OMにはTKみたいな新世代車専用の検査設備がないから仕方が無い
205系121系211系213系~国鉄型ステンレス車★5
54 :名無し野電車区[sage]:2010/10/30(土) 09:58:11 ID:vXbzYU4u0
いいから失せろ荒らしが
56:名無し野電車区
10/10/30 11:39:09 hy8Vld/FO
>>54
そんなにキレないでよ。たかだか2chじゃないすか。
205はいい車ですね、v換装したのなんかは結構いいと思いますよ。
57:名無し野電車区
10/10/30 18:03:23 bxtqt6JA0
205系121系211系213系
…一番長生きしそうなのは四国の121系かね?経営大変だし。
58:名無し野電車区
10/10/30 19:19:21 WbVh6BbWO
121は忘れさられていそう
59:名無し野電車区
10/10/31 20:40:56 257waGmL0
車両メーカーから見た209系の無理な設計点を改良して出来たのがりんかい線70-000
60:名無し野電車区
10/11/01 11:35:50 qTRLxCItO
>>57
その前にJR西日本という会社を甘く見てはいけない。
213系も散々こき使・・・末永く使われそう。
61:名無し野電車区
10/11/01 20:02:30 URhcPSPaO
>>59
その結果、スタンションポールの削減や椅子の形状がバケットシートでなくなったり、一部編成のLEDが千鳥配置というコストダウンが行われた訳ですな。
62:名無し野電車区
10/11/01 20:49:49 YfZmd1iYO
>>59
そうだね、外板の厚さが増してあるンだよね。
63:名無し野電車区
10/11/01 21:10:40 WV9ubCka0
>>61
そんなもん安全には全く関係ないからな
64:名無し野電車区
10/11/04 07:32:27 9LiYyFM5O
205-1002が吹田入りしたな。
さて、どうなるか・・・
65:名無し野電車区
10/11/04 18:37:28 n88QAbjtO
>>57
47同様最低2両が非効率だからと、案外7000との混結を視野に入れた単行用の新車を入れそうだけど。
酉の213のほうが最後まで残りそう。
66:名無し野電車区
10/11/04 22:35:17 g53tyhWc0
西に欲しい!!205系ウエルカム!!
103系不要!!
67:名無し野電車区
10/11/04 22:43:51 9LiYyFM5O
あんな腐った電気指令式ブレーキの車は要りません!
201のほうがまだマシ。
68:西尾真由美
10/11/05 10:13:26 GWZMWN9G0
武蔵野線に209系が転入しますそれに伴い205系の一部を廃車にするよていだったが
むさしの号としもうさ号運転により電車が不足するため武蔵野線の205系を廃車にしません
それでも足りないので京葉線の205系を1本転入します
阪和線の205系は数年後321系を新たに東西線等に増投入し207系の一部を阪和線に転属し
捻出した205系の8両編成は奈良電車区に転属しラッシュ用に使用し6両編成は関西線やおおさか東線で使用し
4両編成はラッシュ用や奈良線で使用し 103系の一部を関西線や大阪環状線や奈良線に転属すると思います
69:名無し野電車区
10/11/05 11:04:57 d2nugH4G0
↑池沼?
70:名無し野電車区
10/11/05 12:22:41 z8zWFQdm0
池沼だね
71:名無し野電車区
10/11/05 19:09:14 UG7IxiHQ0
>>66 >>67
201系→4連×4本、6連×4本(京葉線・スカイブルー)
205系→10連×5本(山手線→京葉線)
203系→10連×17本(常磐緩行線)
JR西日本で引き取ってください。解体するのにもお金がかかるので…。
by JR東日本
72:名無し野電車区
10/11/05 20:11:24 3mCPX3B/0
213を広島まで来させろ!
73:名無し野電車区
10/11/06 05:48:59 WH2joe+/O
213系も末期帯になるの?
74:名無し野電車区
10/11/06 07:00:03 4mbbG8l2O
東北縦貫線が開通すると、高崎線の211って無くなっちゃうの?
211って3ドアだから、落ち着きがあるし、冬は暖かくていいんだよね!
75:名無し野電車区
10/11/06 12:42:17 OSkjlDC70
>>73
ステンレスは塗色変更の対象外で,帯を張り替えるのは余計なコストがかかるので多分やらない。
あ,でも先頭化改造車の顔面だけ末期色になる可能性はあるかも
76:名無し野電車区
10/11/06 17:14:38 h/wZqzqs0
>>75
肝臓、悪そうw
77:名無し野電車区
10/11/06 17:40:37 WH2joe+/O
>>75
それやると倒壊在来線ドクターイエローじゃないか!
78:名無し野電車区
10/11/07 00:04:23 QqkDwLo40
>>76
いやいや、みかんの食べ過ぎなんだろうきっと
79:名無し野電車区
10/11/07 14:50:19 Ubd3wnbUO
>>74
長時間停車の時はボタンドア使うから同じじゃね?
むしろラッシュ時の211系、特に0番台と1000番台は乗り降りが大変。
80:名無し野電車区
10/11/08 18:58:58 EGV/eDxRO
>>74
211系は高崎ローカル用に集結、上野口では見れなくなるよ。
81:名無し野電車区
10/11/08 19:16:29 rm5qu3/T0
サハ204はよく見るとドアの寸法が4ドア車と違う。
ドア高さが若干高く、これに伴って上部の帯も若干上に移動していて編成美を崩してしまっている。
何故揃えなかった?強度的な問題?
82:名無し野電車区
10/11/08 20:42:52 LfBeFUzc0
日本人の体格向上に伴ってサハ204以降はすべて高くなった
83:名無し野電車区
10/11/08 21:17:30 HcH05hEF0
確か180cmと185cmだったかと。
84:名無し野電車区
10/11/09 00:25:45 rnoiIWWP0
\編成美が崩れてしまっている/
ゞ ソヽヘゝゞヾ、ゞ /  ̄  ̄ \
/ イ ::iiii◎ー◎ii; /、 ヽ オマエの美観こそ崩れてるぞ
|{⌒リ u.⌒,;( o o)゙) |・ |―-、 |
ヾ_` 3) q -´ 二 ヽ |
リンヾ u. ,,,,〃/ ノ_ ー | |
'/⌒\\丶ー‐ ィ´_ \. ̄` | /
/ ヾヽー─‐\\ O===== |
/ ヾ /⌒ ̄) ('二ヾ / |
85:名無し野電車区
10/11/09 16:20:14 lDtBi6mk0
4ドア編成に6ドア組み込んだ時点で編成美もクソもなかろうに。
86:名無し野電車区
10/11/09 18:41:24 OIZVNwT3O
415系1500番台はこちらへ
URLリンク(c.2ch.net)
87:名無し野電車区
10/11/10 01:18:13 wJ3D0U2F0
ケヨ205の淘汰が潰しが効くはずの生え抜き車からやってるけど、
転入組はもしかすると、事故や増発の予備車として、
ケヨの完了以後E233通勤型の増備再開まで温存かね?
(実際、センの103が高架化による運用増終了までもたなかったとか、
ナハのモハユニットが過電流で故障して廃車とかアクシデントが多くて
やりくりに右往左往してたし)
88:名無し野電車区
10/11/10 01:55:05 4vRAUEAR0
>>87
最高速度100km/h超の車両へのEB取り付けの期限が来年の6月末までなので
生え抜き編成の置き換えが優先されてるのはそれの関係(早期の運用離脱で
取り付け回避)もあるかも
89:名無し野電車区
10/11/10 02:21:12 N6ezEA550
>>87
過電流くらいじゃ廃車になんねーよ
ばーか
あれは短絡焼損だ
90:名無し野電車区
10/11/10 21:23:41 fiNckolV0
ケヨ7がついに直江津入り。やはり東大宮だけじゃ収容力足りなかったか…。
大宮工場は209系・253系・205系と転用工事が続く関係で忙しそうだな。
ちなみに東急車輛に入った253系は塗装変更が進められているとのこと。
91:名無し野電車区
10/11/12 15:34:20 zq5XiFWSO
埼京線に乗ってると、うるさい外扇モーター車が多い気がする。
新製時はJR化後だから本来なら内扇モーター車が多い気がするが、全検時に載せかえちゃうのかな?
92:名無し野電車区
10/11/12 17:48:13 KSJAEfnw0
武蔵野線の205系、徐々に字幕交換&運転台の行路票差の大型化が進んでるね。
>>91
ループ品だから入出場で変わるんじゃなかった?
横浜205に内扇が多いような気がするが、TKのストックが内扇ばかりなのかね。
93:名無し野電車区
10/11/13 01:04:33 t4mp1rdnO
>>92
2006年4月~2007年3月に検査入場した南武線(ナハ10~16・42・44・48・49・51)と京葉線(ケヨ4・5・7~9・24~27)205系はTK施工だったから、その時外したモーターがストックに回ってる。
横浜線H1編成や京葉線の田窓が軒並み内扇型になり、逆に南武線のナハ14~16あたりが外扇型になったりしてる。
94:名無し野電車区
10/11/13 02:35:23 1LWwbKiYO
京葉線の田窓(元山手車)が内扇になってたのはガッカリしたなぁ。
田町の211系0番台も内扇ばかりになって残念です。
95:名無し野電車区
10/11/13 12:21:18 t4mp1rdnO
>>94
南武線で外扇型の比率が増えた。
211系は3000番台の方が比率高いな。
田窓は南武線生え抜き編成がTK入場したから、その時外したであろうモーターを使ってた。
今年になって重要部検査で再度交換されたけど、やはり内扇型だから、今度は埼京線あたりが装備してたやつが点検終えて回されたんだろう。
96:名無し野電車区
10/11/13 20:29:41 1LWwbKiYO
205系も211系もユニットが複数ある車は内扇と外扇が混ざっていて、なんともいえないバラバラさ加減。外扇はかなり沿線の騒音だと思うのですが。
最近、静岡の211系で外扇形が何本かあるらしいが、モーター載せかえたのかなぁ?
97:名無し野電車区
10/11/13 21:31:22 /2PjRfPa0
そういや、束より倒壊の211の方が先だったんだよね、MT61の低騒音化。
211-5000登場時から、低騒音タイプになっていたかと。
98:名無し野電車区
10/11/13 21:34:23 t4mp1rdnO
>>96
大垣のC1かC2が使ってたやつが回ってきたんじゃね?
99:名無し野電車区
10/11/13 21:38:41 gJnZ1/i9O
外扇で120km/h運転はさぞかし五月蝿いだろうから内扇に変えたんだろうな。
100:名無し野電車区
10/11/13 21:58:04 kxQGBQV1O
>>99
110くらいまでが喧しいけど、それ以上は音が消える様な感じ。
101:名無し野電車区
10/11/14 00:18:51 JB3hjk7S0
・・すみません。どなたか
211系0番台 スーパーサルーンゆめじ
クロ212 モロ210 クモロ211の各車両の自重を教えていただけませんでしょうか・・?
なにとぞ、よろしくお願いいたします。。
102:名無し野電車区
10/11/14 01:47:09 G9vVyoo20
クロ212 33.7t
モロ210 40.7t
クモロ211 41.5t
じゃない?
103:名無し野電車区
10/11/14 02:12:25 JB3hjk7S0
>>102
ありがとう!
104:名無し野電車区
10/11/14 03:20:39 ICyPRjYtO
>>94
しばらくチタの211-2018が、異音+外扇だったんだけど、内扇になって悲しい。
唸る外扇モーターに夜の景色は好きだな。哀愁漂うと言うかさ。
105:名無し野電車区
10/11/14 06:52:20 iUCeKNdNO
>>100
マジっすか?
西の205と221のMT61もゴッチャになってほしいな。
106:名無し野電車区
10/11/14 09:43:19 WMfbGO97O
埼京線の内扇に乗ってて隣りの車両が外扇のとき、隣りからの唸り音が聞こえてくる。そんなとき、つい興味津々で外扇に移ってしまうが。
大井町や田町で東海道線を見るが、本当に内扇が少なくなった気がする。
107:名無し野電車区
10/11/14 11:52:15 WMfbGO97O
>>106
失礼!
外扇が少なくなった気がします。田町は内扇ばかり。
108:名無し野電車区
10/11/15 00:40:52 Yqcl3MaRO
編成番号確認出来なかったけど。静岡のSS編成で外扇型(MT61C1)のやつを見かけたな。
台車がピカピカだったから最近出場した編成だと思うが。
109:名無し野電車区
10/11/15 02:51:54 TRCQQbwtO
>>108
静岡のLL14じゃなかった?たしか先頭がMc211-5036の編成。静岡の外扇は何本かあるらしいが。なかなか遭遇しない。
110:名無し野電車区
10/11/15 17:15:18 R0Erf7WD0
田町車ユーザーなんだが内扇外扇の違いがわからんorz
111:名無し野電車区
10/11/15 23:57:45 7nDPF7ALO
>>110
内扇が静か。
外扇はうるさい。
個人的には外扇の音が大好きだ。空いてる夜の上りで聴くと旅情を感じる。
112:名無し野電車区
10/11/16 00:18:28 Vv7jnYng0
横浜線205系によく乗るが
あんまり変わらん気がする
クラの手入れが悪いせいか。
113:名無し野電車区
10/11/16 00:56:52 uWyjrf7e0
211は確かに若干分かりにくいが205は違いが顕著に出る
外扇形のモーターは5000番台化の時にある程度廃棄したのだろうか
自信無いけど89編成から内扇形搭載したらしいから数的には外扇が多いはずなんだが
114:名無し野電車区
10/11/16 21:32:06 NWzEt4PkO
埼京線に外扇が多いのはプロ市民への嫌がらせだろうなw
115:名無し野電車区
10/11/16 21:56:45 ux+RdU+MO
ガイセン(外扇、街宣)車走らせてるってかw
116:名無し野電車区
10/11/16 22:08:51 0FEugN700
205系京葉線車
直江津に疎開されるなら高萩に疎開されてほしい駅構内から写真が撮れるので
117:名無し野電車区
10/11/17 16:20:40 ha07jR6JO
>>116
尾久で十分だべ。
118:名無し野電車区
10/11/17 19:52:26 MhiWOuD/O
209の時みたいに深谷駅に疎開は無いかな。ホームからでも結構良い写真が撮れるんだよな、あの電留線の位置。
119:名無し野電車区
10/11/18 14:28:59 3eB8w5fA0
プシュ~~ガラガランバタン!
カシュ~~ギィイ~!~ガクン!ガクン!ガクガク…カカカコン…
ギュィィ~~ィィィィィ~イイイ~~~ン~~
停車時
ギュ~~~ィ~ン~~ズガッ!ドカカカコン!~~~ガクン!キィ~~!
プドカン!
120:名無し野電車区
10/11/18 19:33:40 kYhmZHfX0
メルヘンさんが天に召されるとは・・・・
121:名無し野電車区
10/11/18 20:40:03 VluxVjawO
>>116
んで、またキセル野郎呼ばわりされるって訳だな
122:名無し野電車区
10/11/19 12:40:18 TQucrrL/O
>>120
は?
123:名無し野電車区
10/11/19 14:29:20 QZILwDXkO
>>120
召されたのは2本だけな。
残り10本は4両で日光線転用だ。
124:名無し野電車区
10/11/19 21:31:47 8Jn+U5RNO
同じメルヘン顔なのに武蔵野のはあまりカッコ良くない
帯とスカートが無いせいかな
125:名無し野電車区
10/11/19 21:32:46 8Jn+U5RNO
×帯
○帯が地味
すまん
126:名無し野電車区
10/11/19 22:03:18 dtEQKPCZO
あと顔が銀色だからな。
山手線のE231-500も顔が銀色だったらカッコ悪いと思うよ。
西日本も東日本や東海を見習って207や223の顔を白くすれば良かったのに。
127:名無し野電車区
10/11/19 22:05:50 BpJlT1i+0
顔は黒くていいよ
128:名無し野電車区
10/11/19 22:29:54 IB2IabnN0
デザイン次第じゃね? 209-3100の白は感じ良くない…
129:名無し野電車区
10/11/19 22:36:07 FDnMMBx/0
>>126
西武の6000系がいい例だな
副都心乗り入れ改造前は前面FRP銀色だったのに
改造後は白色へ塗り替え
ごく一部だがガンダム風とまで言ってる
130:名無し野電車区
10/11/19 23:55:31 kcVTJteSO
銀が似合う顔と白が似合う顔ってあるよな。
どっちがいいかは個人の好みにもよるので意見が割れそうだが。
131:名無し野電車区
10/11/20 01:00:50 dmZ+Oj620
西武6000は銀だとよくまとまってはいるが地味な「顔立ち」だったな
白塗りにしてからメトロ車より目立つようになった
132:名無し野電車区
10/11/20 01:10:03 n5E48VeTO
>>126
313はだけは銀の方がいいな セントラルライナーとか
205系は原型、京葉、相模線、先頭車化改造 どれもイケメンですな
133:名無し野電車区
10/11/20 10:40:08 iFSJE+4MO
205-1002が吹田に居たと思ったら今日阪和線で見たわ。
車両故障の当該だったのか。
134:名無し野電車区
10/11/20 19:19:55 +wGx6xspO
>>126
209-500とE231-0は良い例だよな…ほぼ同じデザインでFRPの色違い。
どっちもスッキリして良いデザインだが。
>>128
209系と細部が違う為にバランスが崩れちゃってるんだよな。
135:名無し野電車区
10/11/21 10:52:06 jxLS+PcG0
E231タイプのは白でも銀でもいけるね
205の京葉線のやつは白より銀が見栄えがいいと思う
205の普通顔は・・・たぶん白くしたらキモいだろうw
136:名無し野電車区
10/11/21 19:51:49 kG5tjxwv0
211系に関してあまり詳しくないので誰か教えて欲しいんですが…
マリ区の211系の運転台にブレーキ力改造車っていうステッカーが貼ってあるのを見たんだけど、
あれって他の線区のやつでも改造してるの?
137:名無し野電車区
10/11/22 02:41:35 TLffcfD00
Pを付けた時の名残
138:名無し野電車区
10/11/23 01:59:55 1N6qud1G0
211の電制が切れる前の
ズカッ!ドカカカカカコン!って何の音なのだろうか?
139:名無し野電車区
10/11/23 13:45:48 LdBRXRj10
断流器とカムの音じゃね
140:名無し野電車区
10/11/23 20:03:45 QgwDlSGy0
ついに205が宮原入りしたな。
141:名無し野電車区
10/11/24 18:11:08 79S3m4Bz0
長野にはケヨ2編成が配給後、4両に組成変更済み。
このまま留置かそれとも尾久あたりへ疎開?
142:名無し野電車区
10/11/24 18:44:10 QQT8GFnH0
尾久だったらケヨ区からそのまま行くでしょう。
行くとしたら、直江津とかじゃね?
143:名無し野電車区
10/11/25 00:39:03 96YeBADm0
日光線用205系はVVVF化されるの?今時界磁チョッパはないわな…
144:名無し野電車区
10/11/25 01:20:43 H/dq+2pS0
界磁チョッパ?
145:名無し野電車区
10/11/25 07:16:54 96YeBADm0
すまん、界磁添加励磁制御(かいじてんかれいじせいぎょ)だった。
界磁チョッパは東急8500系に採用された。
146:名無し野電車区
10/11/25 07:31:26 EhPux9qQO
>>140
よかったね
ただ、そこで使うかは分からんがな
ところで何両編成のヤツだ?
クハ205-35先頭って
147:名無し野電車区
10/11/25 07:32:39 9NV08hd/0
>>146
8連(K801)
148:名無し野電車区
10/11/25 18:20:50 mx89Wz3F0
阪和の205系8連が225系投入で失業する話はDJにも書いてあったな。
宮原が再就職先? やはり言われていたように大阪緩行かね、サハ抜いて。
2トレには「疎開」と書いてあったけど、225投入前から疎開はないだろうから、
転用前提の移動だろうね。
149:名無し野電車区
10/11/25 22:21:10 TWr1Jjsp0
205系はユニットばらしてVVVF化で1M化して先頭車改造して二両編成に組成して
和歌山線に投入すべき
150:名無し野電車区
10/11/25 23:53:45 GZcby6vH0
>>148
7連に戻して福知山線復帰だそうだ(ラッシュ限定だが)
そして207系・321系をおおさか東線直通快速に転用(北新地ホームドア関連)
→223系を一部リミッター解除で新快速12連化増備分に充てる(これはあくまで推測)
151:名無し野電車区
10/11/26 00:17:57 1c+/hndK0
>>150
福知山線は確か4連+3連じゃなかった?7両固定編成の運用はあるの?
152:名無し野電車区
10/11/26 10:31:59 h47qHU2g0
今は逆に分割する運用が無くなったワケだが、祝園とかのホームを伸ばして。
153:名無し野電車区
10/11/26 11:22:51 oxQohJMM0
>>143
今後も当面残る205(鶴見、南支、仙石)は機器更新でVVVF化の予定だから
日光転用車も更新されるかと。
154:名無し野電車区
10/11/26 19:34:11 X5Mg2fmtO
>>150
MAは直接ミハ113置き換えに充てられそうだがな。
155:名無し野電車区
10/11/26 21:26:10 GkCKJu9eO
>>150
釣れてるね
ラッシュ時のみ
んなバカな転属ある訳無い。
京ミハである必要すら無い。
6両編成は阪和から動かない。
8時両編成のみ 転属
156:名無し野電車区
10/11/28 20:36:29 AbOw5BdlP
>>33
発電制動だと主抵抗器が持たないよ。
157:名無し野電車区
10/11/28 20:39:21 AbOw5BdlP
しまった、大昔にレスをつけてしまった、、、
158:名無し野電車区
10/12/05 11:21:16 WGlYDqgt0
>>142
12/3時点で直江津にいました メルヘン
159:名無し野電車区
10/12/11 15:06:51 Ou4dVSCp0
205系が去った路線
1996年…京浜東北線
2001年…中央総武緩行線
2004年…山手線(年数違うっけ?)
2011年…京葉線
となるかな?関西は疎くて分からん。
160:名無し野電車区
10/12/11 15:19:06 OxwZvOgM0
>>159
逆に去る予定ランク?
京葉線 (新造追い出し中)
埼京線 (新造追い出し?)
南武線 (他線区玉突き?)
武蔵野線 (同上)
相模線 (同上)
・
・
・
仙石線 (なんだろ?)
日光線 (さて?)
西は使い倒すか、225で221とかあまり出せばそいつで玉突き、閑散路線へ転用とかでは?
元々そんなに大所帯ではないし、環状線に入れても103は兎も角201をなくせないのでは?
161:名無し野電車区
10/12/11 18:39:04 LRtSdhkz0
>>159
京浜東北・根岸線(1989年10月26日~1996年2月1日)
中央総武緩行線(1989年8月1日~2001年11月27日)
山手線(1985年3月25日~2005年4月17日)
東海道・山陽本線(1986年11月1日~2006年2月7日)
京葉線(1990年3月10日~2011年?月)
>>160
横浜線は?
162:名無し野電車区
10/12/11 18:40:13 LRtSdhkz0
sage忘れた。申し訳ない
163:名無し野電車区
10/12/12 10:51:40 JM5P2baG0
鶴見線も・・・
164:名無し野電車区
10/12/12 13:17:57 g9FMffp+0
八高線も・・・
165:名無し野電車区
10/12/12 22:22:32 tM5vt/Ko0
今後の205系の動向(番台別)
0番台…廃車
0番台(メルヘン顔)…武蔵野線・京葉線の双方とも日光線へ転属。
500番台…VVVF化により延命。
1000・1100・1200・3000・3100…VVVF化による延命又は一部車両をE231系(山手及び総武緩行線)で置き換え。
5000番台…現状維持。将来的に新車での置き換え可能性有り。
166:名無し野電車区
10/12/13 10:22:17 tORJx0tIO
VVVF化というよりは更新だね
167:名無し野電車区
10/12/13 22:17:09 6fUjrUXtP
出張でよく武蔵野線、南武線を利用する愛知県民です。
メンヘル顔ってどんなやつですか。
168:名無し野電車区
10/12/13 22:46:11 iO8PFnBy0
こんな顔
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
169:167
10/12/14 08:45:55 rfqcQb5lP
>>168
ありがとうございます。こやつは205系だったんですか。
なんかE205系と呼びたくなるような顔つきですね。
170:名無し野電車区
10/12/14 15:36:08 RqOMKcSC0
>>165
500番台がVVVFって本当?
ついに相模線に営業のVVVF車が走るのか
>>167
メンヘル顔は今後、鬱の宮周辺に行くとかw
171:名無し野電車区
10/12/15 00:04:20 N2a3XHD40
>>168
これやっぱり舞浜の某テーマパークのキャラクターを意識して作った顔だとは思えないな。
172:名無し野電車区
10/12/15 00:22:52 m9LVBEq5P
>>170
アンテナ3本獲得。
メジャー昇格。
173:名無し野電車区
10/12/15 00:37:40 b5BWQBtM0
>>165
>5000番台…現状維持。将来的に新車での置き換え可能性有り。
どうせ中古じゃねーの?w
174:名無し野電車区
10/12/15 14:51:15 xe7YmR8t0
>>165
500番台も八高や南武線と平行してE231に置換え予定だったハズだが、
変更になったのかい?
>>173
2009年時点での10年計画では2017置換えだったのが、計画見直しで
E217機器更新車と同様10年内の置換えは無し、とされた。
時期的に他線区からのE231等の捻出がない頃に置換え時期を迎えれば
新車導入による直接置換えになるのでは…と思うが。
175:名無し野電車区
10/12/15 15:36:36 bLC5eJRnO
>>172
ケータイ大喜利か!
176:名無し野電車区
10/12/15 18:34:04 eMJkiP4a0
>>167>>170
メンヘル顔の電車といえば、これだろ???
URLリンク(upload.wikimedia.org)
177:名無し野電車区
10/12/15 21:49:14 DSt4f00C0
>>176
何そのJR四国謹製食パンw
178:名無し野電車区
10/12/15 22:04:04 DfsWQe1M0
今日発売の鉄道ダイヤで東海の213系が
来年1月6日に近畿車輛に送られるらしいのですが
どんな改造するの?
179:名無し野電車区
10/12/15 23:24:32 m9LVBEq5P
>>177
やなせたかしコラボの食パンマン電車だろw
180:名無し野電車区
10/12/16 01:09:18 7Hd7tdY/O
>>178
PかWCの取り付けだろう。
181:名無し野電車区
10/12/16 01:53:56 4VIu7Ct50
>>180
ATS-PTは既に全編成搭載済み
182:名無し野電車区
10/12/16 12:29:44 l2Tvepsc0
>>178
身延線転用改造では?
183:名無し野電車区
10/12/16 13:27:09 dtGfCmb10
WC取り付けですな
名古屋工でも併施
184:名無し野電車区
10/12/17 19:59:04 PshkTd6I0
URLリンク(2nd-train.net)
6連も阪和線から去ったみたいだな。
185:名無し野電車区
10/12/17 20:27:46 UkZ2owlo0
日根野の205系が奈良に転属したら山手線カラー復活になる?
186:名無し野電車区
10/12/17 22:07:37 19cBgolO0
現実的なラインとしてはありかもしれませんな
187:名無し野電車区
10/12/18 14:38:51 AnPlk7hd0
山手カラー復活でワクテカ
↓
空気読まず抹茶色の帯に
↓
orz
188:名無し野電車区
10/12/19 13:17:05 Yiup9/ix0
ケヨ8 10両化
URLリンク(2nd-train.net)
189:名無し野電車区
10/12/19 23:12:41 eJBVkYfn0
しもうさ、むさしの の試運転用に一時的に作られた編成だったということだね>ケヨ81
190:名無し野電車区
10/12/21 22:55:37 OJGEg2AD0
もしも4M6Tの205系5000番台があったら
191:名無し野電車区
10/12/21 23:15:26 wTzPqQzY0
長野観察ブログとか見ると、除籍されたTc204-118(7月に配給)とかがまだ残ってるんだな。
URLリンク(tomodaciya221-3.at.webry.info)
あちこちで言われるけど、長野での解体数、ちょっと大杉だろ…
192:名無し野電車区
10/12/21 23:36:51 SA/LV3eI0
京葉の205系に廃車が出ているんだかtら、西日本は環状線用に大量購入して、103,201系まとめて置き換えればいいのに。
193:名無し野電車区
10/12/21 23:46:47 twS/rBKb0
>>191
ケヨ11と12は全車解体されたと思ったが204-118が残っているってことは
もしかして日光向けに何本か残していた?
194:名無し野電車区
10/12/21 23:51:40 wTzPqQzY0
>>193
配給翌日に除籍済み(ソース:JR電車編成表)だから、
宇都宮地区への転用はないよ。
ケヨ1~10と、武蔵野線のM60代の編成で足りるし。
195:名無し野電車区
10/12/22 00:52:22 /sbt+2BjO
>>192
JR西「せっかく体質改善工事したのにもったいない」
196:名無し野電車区
10/12/22 11:58:01 xYFZCcZyO
久しぶりに211系に乗ったらシートモケットが緑色になってら
197:名無し野電車区
10/12/22 12:35:34 ZY0iHdQ50
ようつべで京浜東北線の205系探してみたけどみつからなかったよ。
山手線は腐るほどあるのに、京浜東北線は誰も撮っていなかったんだな。
198:名無し野電車区
10/12/22 18:43:10 3UVt1lQeO
>>197
意外ですな
阪和線のはバッチリ撮ってきた
199:名無し野電車区
10/12/23 10:55:57 t7tFARND0
211系のドカカカカカコン!は深かったww
URLリンク(110.50.193.195)
200:名無し野電車区
10/12/24 09:00:25 UHSVOgQW0
阪和線の205系0番台は全部宮原に来たみたいだね。
201:名無し野電車区
10/12/24 17:16:36 WAk5c7QZ0
>>193-194
八高線増発用にとっといてほしい。
202:名無し野電車区
10/12/24 20:06:23 BJd93Cb7O
>>190
加速度2.5くらいだな。
203:名無し野電車区
10/12/24 22:28:38 JpHjGccY0
東北本線で黒磯まで211系3000番台乗ったとき、荷物が多かったから
あの和式トイレでウンコするの大変だった。。。
204:名無し野電車区
10/12/25 09:35:02 02epwY4r0
ヒュュ~~~ン~~~ズガッ!!ドカカカカコン!!~・・・ガクッン!ガク!キィィ~~!ガクン!
205:名無し野電車区
10/12/27 22:52:54 OOQXxXHc0
房総→中央東で余剰になるサハ211を電装化と先頭車化して、日光線用として投入してもらいたい。
日光線に4扉車は要らないでしょ。
206:名無し野電車区
10/12/28 08:05:12 fUVzPuKfO
>>205
某JR西日本がやらかしたあの魔改造?
207:名無し野電車区
10/12/28 08:28:05 OpFG6KSiO
>>201
今、残ってる編成(ケヨ4・8・9・10の中間車)の中から4両2本分ぐらいを八高線に回してほしい。
208:名無し野電車区
10/12/28 10:38:47 J4ye88lz0
なぜ、走行機器が201よりも劣るシステムにしたのか?今考えると非常に疑問。
209:名無し野電車区
10/12/28 11:07:09 68N1IrGE0
>>208
コスト削減。今の10年未満の廃車がぞくぞく出ていることから考えると嘘みたいだが。
210:名無し野電車区
10/12/28 15:01:47 seb5/e1e0
>>206
あの世代の電車は中間車の先頭化は可能だけど
付随車の電装はおそろしく困難という話らしいが
211:名無し野電車区
10/12/28 15:04:36 4r+b4GnYO
妙にフィットしない、あの抜群に座りにくいベコベコシート+ひっ付いたガムのままで日光行くのか
ロングでも仕方ないがせめてあのシートは止めてほしい
ただ房総209みたいに先頭だけボックスで中間はそのままとかになりそう
212:名無し野電車区
10/12/28 16:30:23 iW2ApRVu0
>>208
時代背景とかあるからね。
当時の国鉄としては色々な部分で頑張った車両だと思うが。
「赤字の国鉄」にコスト無視して電機子チョッパのステンレス車を
製造する体力は…なかった訳で。
213:名無し野電車区
10/12/28 18:10:10 foBBPU/g0
>>205 >>211
日光線への205系の導入の目的
・宇都宮駅発着の電車は原則4扉車で統一する。
・上記の理由から日光線の車両置き換えと同時に車両運用を宇都宮以北の東北線と共通化する。
シートのクロス化だけど東北線と運用が共通なのと日光線自体が観光というよりは通勤・通学需要
の高い路線なのを考慮すると実施されない可能性が高いと思う
214:名無し野電車区
10/12/28 19:05:56 4r+b4GnYO
日光線205をロングのまま青緑バケットシート化して欲しいということでは?
215:名無し野電車区
10/12/28 19:39:22 ZERmD+ux0
そもそも107自体がロングだしな
216:名無し野電車区
10/12/28 21:41:33 O012LfwX0
209系とはドアの位置が違い、ドアとドアの間隔が狭いので、
同じようなセミクロス化改造は無理。
217:名無し野電車区
10/12/28 22:41:09 HwN7Z1wP0
>>216
つ相鉄7000のクロス試作車
思えば、これが束のE217やE231の原点だったんだよなあ
相鉄はセミクロスやめてしまったが
閑話休題、確かに205をセミクロス化するなら、
伊豆急か近鉄急行車タイプのほうがやりやすそうだな、
戸袋の窓側座ると、とんでもなく眺望がひどいんだが
218:名無し野電車区
10/12/29 01:07:42 Bju74Y630
束にも仙石線205系のL/Cとかあったでしょ
まぁやはり外が見えない席があって無理矢理感はあるが
219:名無し野電車区
10/12/29 10:37:56 oIb5e3tF0
四季彩201のレイアウトなら可能だね。
でもロングの107を中心に置き換えるんだから…変えないだろうねぇ
半自動&トイレ取り付けくらいかな?
220:名無し野電車区
10/12/31 02:50:03 eIqqi/M9O
京葉線のTc11の編成が離脱したみたい。パンタも撤去されてるとか。
二段窓車も含めて4連にして譲渡だとかの話が出てるが…
221:名無し野電車区
10/12/31 15:05:08 Q1GHESEwO
>>220
パンタグラフはまだ付いたまま。
ケヨ22・25~27を16両ばかり山梨県某私鉄へ……
222:名無し野電車区
10/12/31 23:13:00 JIu6QYm70
>>221
田窓編成を富士の裾野の極寒の地とな(;一_一)
気温零下の中での自動開窓機能!乗客苛めだな(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
223:名無し野電車区
10/12/31 23:35:06 Q1GHESEwO
>>222
窓開けなきゃええやん。
201系は半自動も無しにあの窓枠で20年も走ってた。
224:名無し野電車区
10/12/31 23:36:52 JIu6QYm70
>>223
あいつらは走行中自動的に窓が開きやがる
京葉線スレで聞いてごらん
225: 【凶】 【1200円】
11/01/01 01:27:55 6w7AmvRHO
八高-川越線にも205系のお古をくれよ
(´・ω・`)
226:名無し野電車区
11/01/01 02:30:42 0ainT9Sf0
あけおめ。
改造車がもういるじゃない。
227:名無し野電車区
11/01/01 12:01:24 6w7AmvRHO
>>226
増発用の分が欲しいのですよ
(´・ω・`)
228:名無し野電車区
11/01/01 17:20:54 YVe2X8u7O
>>221
ケヨ24はどうなるの?
229:名無し野電車区
11/01/01 17:45:40 YVe2X8u7O
クハ204-118は謎だなぁ…
もしかしたらクハ205-118とクハ205/204-119も解体されずに残っていそう…?
230:名無し野電車区
11/01/02 17:41:39 hbPWo3Fe0
>>228
クハ205-1を保存するかもしれないから転用は保留なのでは?
231:名無し野電車区
11/01/02 19:19:53 vIctidQ20
ケヨ24は、D-ATC積んだうえで10Rのまま旧ヤテ転属
数年間イベント列車に使用したうえで大宮送りってとこかな、まぁ願望だけどさ
232:名無し野電車区
11/01/02 19:31:24 Z+410X3b0
福知山転属で関西にも黄帯の205クルー!?
233:名無し野電車区
11/01/02 22:14:59 yn+2RjRDO
>>232
以前、福知山を走ってた時は青帯のままだったべさ。
今回もそのまま。
234:名無し野電車区
11/01/02 23:32:54 1vgXC9Ib0
水色の帯は例の207系旧色を想起させるから、321系と同配色にするとのこと・・・
235:名無し野電車区
11/01/02 23:45:17 L9OUB3LC0
>>231
それいいね。もちろんモーターは外扇型に戻して。
しかし最終的に鉄博にクハ201と並べる計画はマジであるみたいよ?
ただ1番ではなく量産車(5番以降の小窓タイプ)と言う話が。
236:名無し野電車区
11/01/03 02:44:56 91rfoiTI0
車籍無くて転用できないT'c204-118とかは怪しいよな。
まぁ、T'c208-7みたいに事業用・実験用に転用される可能性もあるから何とも言えないけど
237:名無し野電車区
11/01/04 11:24:35 P1pYm6Ho0
車籍を抜いて物置扱いで置いといて
必要な時に車籍復活して転用
なんてすれば税金面で有利だったり?
んな事無いか…
238:名無し野電車区
11/01/04 13:56:22 tXKtA2380
そういやRMMが205系特集みたいだけど、面白いネタあった?
近所の本屋では扱ってないので、良かったら探すのだけど。(クレクレすまん)
239:名無し野電車区
11/01/04 20:18:17 c/ytn+NV0
田町の211にも強化スカート仕様の車がいたんだね。
240:名無し野電車区
11/01/05 19:22:52 pbetK7Ap0
>>239
N52編成か
新型スカートの幕張211を見たいけど
豊田転属まで放置だろうな
241:名無し野電車区
11/01/05 23:34:19 RdsFCw8M0
>>238
アクラスのHO205組みたい人(漏れとか)にはイイ刺激になる。
242:名無し野電車区
11/01/06 00:23:55 tTh5TJxk0
西の205系、京都駅で目撃情報あり。
124 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/05(水) 22:51:38 ID:sQ2woMSP0
京都駅にいた205系↓
運番はA82とA93,所属は確認できてません…
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
撮影は1枚目が11時半頃,2枚目は17時半頃なり。
243:名無し野電車区
11/01/06 01:22:07 zzD9gb/j0
幕の表記が西標準になってるな
244:238
11/01/06 11:18:30 4Q7mO3Nt0
>>241
レスありがとうございます。近場には無いので、大きな本屋に行ってみます。
>>242
撮影乙です。おーっ、しっかり7連ですな。
ということは、大阪緩行復帰ということで間違いなさそうですね。
245:238
11/01/06 11:19:51 4Q7mO3Nt0
あっ、撮影は別の人か、失礼。情報提供乙です。
246:名無し野電車区
11/01/06 12:55:12 zzD9gb/j0
半自動非対応で最高100㌔なのに今さらC電に入るとは思えないが…
朝晩は快速/普通篠山口・新三田⇔大阪、昼は快速宝塚⇔大阪だけだと思う
247:名無し野電車区
11/01/07 00:42:25 cY9iAZbv0
>>246
そういえばあそこは運転速度を下げたんだったな
248:名無しでGO!
11/01/08 10:26:00 EtrXwmYb0
トイレ改造、ワンマン改造などが行われて飯田線で運用されるようになるそうです。
249:名無し野電車区
11/01/08 12:24:07 YTcX5mGa0
東海の213、あと10年も使わないだろうに、よく改造するよな
250:名無し野電車区
11/01/08 14:35:49 r3H2AIeV0
菌車は313受領検査の時きちんと掃除していなかったから車内に金属分残っていて倒壊の担当者を怒らせて以後倒壊は菌車に発注を止めてしまった。
(きちんと掃除の出来ていない職場はする仕事も汚い というのが一般的な通説)
今回213改造で菌車の仕事ぶりを見て以後新車発注の再開をするかどうか見ているのでは?
251:名無し野電車区
11/01/08 21:28:51 IRtGf3mV0
西に売り払ったんじゃないの
252:名無し野電車区
11/01/08 21:42:59 gM8Wip+O0
金属分って何?
253:名無し野電車区
11/01/08 21:56:40 yNnuKq7N0
穴を開けたり削ったりしたときに出る屑のことじゃないかな。
254:名無し野電車区
11/01/08 23:02:13 OW4OObYM0
金属分【きんぞくふん】
金属粉の変換間違いだな
255:名無し野電車区
11/01/09 01:50:32 ntLsLopV0
ケヨ26のTc205-3、山側の方向幕抜かれちゃった?
一昨日の夜と今日乗った時には表示がない状態だったんだけど。
256:名無し野電車区
11/01/16 01:28:07 mYylX+6V0
製造から26年か。もう若くないから仕方ないな。ご苦労様。
257:名無し野電車区
11/01/16 04:49:50 W6eOcexc0
過去レス読んできた
…すまん、素人なんで発想が幼稚なんだが
今後の大量に残された205をどうするかって問題で、
んで、日光とかの107を全車両置き換える…感じか。
205って長野とか高崎の115の置き換えには対応できないだろうか?
115は山岳用にパワーがあるけど
205も南支や鶴見みたいにクモハ改(4M0T?みたいな)
するならば登坂能力には影響ないのでは…。
wikiの205と115の定格速度?の欄の大きな差が気になるがよく理解できない…
あとはジャボタベックに送るとか…?
258:名無し野電車区
11/01/16 05:25:22 Ynr3PEvB0
> wikiの205と115の定格速度?の欄の大きな差が気になるがよく理解できない…
定格に「全界磁」とある。
実際はここから速度が上がると界磁を弱くしていき高速での性能低下を抑える
205系は弱め方が大きいので、性能低下が少なくなる
(あえて定格速度を低くしてるのは、そのほうが電力効率がいいから)
205系のWikipediaの記事にも
> 歯数比5.60と高速仕様の201系と比較してほぼ同等の
> 起動加速度・高速特性を確保している。
とあり、その201系の定格速度は115系とほとんど変わらない
まぁ何が言いたいかというと
205系と115系の定格速度の数値差ほど高速性能に差はないということだ
259:名無し野電車区
11/01/16 11:49:56 7m2VHsw60
坂を登るだけなら問題無いだろうけれど、坂を登る時の速度がカギ。
高速が出せるかではなくて、高速のまま、どの程度坂を登れるかだね。
高速での加速力が落ちると、坂を登る能力も落ち、均衡速度が下がる。
まあ、205系の性能は、そんなに悪くはないと思うが、
歯車比6.07だから、高速登坂能力は115よりは多少落ちるんじゃないかな。
実際問題としては、田町と高崎の211系をE233系に置き換え、それを転用すれば、
ある程度115系を置き換えできるから、205系の本格転用は今は考えていないんじゃないかな。
211系の置き換えが終わった後なら、また何かあるかも知れんが。
260:名無し野電車区
11/01/16 17:08:47 jMVkEO5e0
なんかヲタ用語連発されてもよくわかんねーや
261:名無し野電車区
11/01/17 00:06:34 fEOZmnLM0
>>257
高崎は信越本線とか勾配路線がある関係で車両に抑速ブレーキは必須だし運用エリアも寒冷地の為
耐雪ブレーキや暖房強化といった耐寒装備が必要となってくる。
現在宇都宮線で使用されている1000・3000番台はそれらの装備を備えているし東北縦貫線の開業で
宇都宮口は新型車両で置き換えとなると余剰となる同車両を高崎地区に持ってきたほうがコスト面でも有利。
あと長野地区の115系置き換えは当分先じゃないかな?車両置き換えの計画事態まだ情報が無いし…。
順当に行くとしても新潟地区の置き換えが一段落してからではないかと。
262:名無し野電車区
11/01/17 00:59:58 Yr5k2Rhy0
>>257>>261
壮健情報によると、宇都宮口は元京葉の205での置き換えとのこと。
もし、北関東甲信越の置き換えが211だけで足りず、205で補う必要が生じたならば、
中央東線の高尾寄りになると思う。
E233の中央快速の予備車が不足気味らしいから、場合によっては、共通運用で205を青梅線にも回して、
そこから中央快速予備車を捻出すればいいと思う。
あと、北関東甲信越の置き換え順序としては、先にすでに211の実績のある高崎地区を置き換えて、
115の更新者を順々に他地区に回して、逐次115未更新者を廃車、
次第に他地区も211に置き換えだと思う。
263:名無し野電車区
11/01/18 06:59:37 P9H/5HPVO
平成2年4月2日から平成3年4月1日生まれの新成人で思い出したが、平成2年度は、205系や211系の落成両数が多かったような気がする。
264:名無し野電車区
11/01/19 15:41:40 R4+vMdkV0
URLリンク(2nd-train.net)
JRマークが消されてる
265:名無し野電車区
11/01/19 16:45:39 QfzCS/rb0
>>263
205系は平成元年から川重一括生産になったし、平成2年には京葉線に0番台(通称メルヘン)
12本・120両が投入された。
そのメルヘンも10本・40両が残り他線区への転用になるとは…。
266:名無し野電車区
11/01/20 08:56:41 tDp1VX9p0
>>236
郡山にも車籍の無い埼京サハ放置の事例があるので、事故等があった際の部品取り用と思われる。
267:名無し野電車区
11/01/20 12:46:08 LBAOWCBa0
>>265
たしか埼京線用の144まで平成2年だったと思うから、約300両?
そこまで多く生産できるのかは知らんが
145以降の武蔵野線用はいつだったかは覚えてないな
268:名無し野電車区
11/01/20 13:51:34 ODATq3Hv0
>>264
元々無い個体が居なかったっけ?
213の場合側面JRマーク位置の違うクハもいたような
269:名無し野電車区
11/01/20 16:20:34 67+A3X2R0
結構飛ばしてるなぁ…↓
URLリンク(www.youtube.com)
270:名無しでGO!
11/01/20 18:16:49 2XqXYAE30
205系 試運転の情報を教えてください。
271:名無し野電車区
11/01/20 18:18:15 M7PPkOAC0
∩___∩ \ヽ
| ノ ヽ \ \ヽ
/ ● ● | ヽ ヽ \
| ( _●_) ミ i l ヽ
彡、 |∪| ノ i l l i
/ _ ヽノ ) l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /’, ’, ¨
 ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴ ←>>270
-:’ヾ |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
/@ 3/ヽ-、:: ヽ
/l _ /____/
272:名無し野電車区
11/01/20 20:28:57 +d3eLO2U0
>>268
東海の211系0番台も1両だけ前面にJRマークがない車両があるような
273:名無し野電車区
11/01/20 20:47:35 Xf9Vpuy00
平成2年度製造の205系はクハ120から144までと500番台。
埼京線10両14本、京浜東北線10両2本、南武線6両9本、相模線4両13本
武蔵野線のメルヘンと山手線増結のサハ204が平成3年だな。
資料はピクトリアル2010年2月号の車歴表。
274:名無し野電車区
11/01/23 06:49:31 C1XSr0lY0
205系の富士急行逝きの話が出ているのだが、本当でしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
もし本当なら一枚窓車と田窓車の両方の転用はやめてほしい。どちらか一方
にしてほしい。
275:名無し野電車区
11/01/23 11:47:33 hC5i+LgW0
しかし、ステンレスの205も30年持たせると思ったが、廃車続々出てくるもんなあ・・
276:名無し野電車区
11/01/23 16:50:21 d76CrTvv0
>>274
205だと2連が組みにくい時点で?だが。
わざわざ1Mに改造するの?
(2M0Tの浜川崎線は短距離の例外だろうし)
それならどのみち先頭車改造は必要だし、
1Mでも扱いやすい東急9000あたりのほうがいいような気が
>>275
ところがどっこい、ケヨ車が栃木に転用なんだよなあ
確かにその中間車はどこも先頭車改造してまで欲しがってないけど
277:名無し野電車区
11/01/23 18:19:50 2m0KRHzH0
>>274
20m車4両が有効長に収まり切らない。踏切なんかと支障する。
18m車4両が限界。M車を先頭車改造でもすれば別だけど。
現在の解体待ち車両の溜まり具合から見て、長野送り2~3週間後くらいに解体が始まるはず。
その時にははっきりするでしょ、多分。
278:名無し野電車区
11/01/23 21:16:04 7MvhlK/X0
>277
朝晩2往復中央線からE233系4連が乗り入れているのはどう説明するんだ?
279:名無し野電車区
11/01/23 21:33:43 gUyzsAhb0
>>278
一度大月駅の富士急ホームに行ってみるといいと思うよ
280:名無し野電車区
11/01/23 21:41:13 vSlXaDH00
>>277
問題なのは富士急大月駅のホームだけだから
駅周辺の改良にあわせて解消するのかもしれない。
>>278
直通列車はJRのホーム着発なのでこの問題がない。
281:名無し野電車区
11/01/23 22:04:53 3udj7lEP0
>>263>>267
URLリンク(3rd.geocities.jp)
このサイトによると平成2年度の205系製造両数は266両。
製造両数は昭和60年度・平成元年度のほうが多い。
メーカー別で見るとやはり川重が圧倒的に多いね。
282:名無し野電車区
11/01/23 22:58:23 82+NB6td0
田町の211-0,2000はどうなるの?縦貫線開業&E233増備&転用先が無いので全廃?
倒壊並みに高速化改造すればまだ使えそうな気もするんだが。
283:名無し野電車区
11/01/23 23:56:49 CKtPWSHW0
>>282
現時点ではまだわからんね
束車両更新スレでは耐寒耐雪改造を実施したうえで、基本編成は6連化して中央東線、
付属編成は新潟あたりに転用という意見が主流だが
284:名無し野電車区
11/01/24 01:43:01 IQXX/7uK0
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
285:267
11/01/24 22:31:06 v+cJ19kZ0
>>281
おお、そのページそういう見方もできたのか。今まで知らなかったw
某路線はかなりの確率で川重車が来るが、今見たらそりゃ川重の車両しか来ないわなw
まぁでも元ヤテの車両に比べれば綺麗に仕上がってる気はする
専門用語は分からないのでうまく説明できないが、車体側面と天井の間の境目の仕上がり具合とか
286:名無し野電車区
11/01/24 23:17:57 salu05HP0
205系のメンヘラ顔はまだ平成生まれだからまだどこかで活動するだろうが、
田の字窓はさすがに廃車だろうな
287:名無し野電車区
11/01/25 07:40:49 cvWGsRtl0
仮にこれが西ならまだまだ地方路線へ転属させたり、
さらにはモハユニットを魔改造して2連ワンマン化したり最後一絞りまで使い倒すのだろうな
288:名無し野電車区
11/01/25 11:26:45 3t42F7nE0
サハ212を両運転台化してVVVFモーターつけて123系置き換えとかしてくれればおもしろかったのに
289:名無し野電車区
11/01/25 11:49:13 OyZgPoAx0
>>287>>288
いやいや、最近の酉だったら、必ずしもそこまでやるのか疑問
103や113のN40サハもサンパチ化もせずあっけなくつぶしてしまったし。
地方左遷されてもおかしくない経年の221や終日7連化で
先頭車の遊んでいる207はどうなるのか
290:名無し野電車区
11/01/25 12:07:11 Tijq5Hp70
>>287
西の205は少数系列だから、意外と早くあぼんかもしれん。
291:名無し野電車区
11/01/25 12:16:14 Jp1AUq020
207系中間で遊んでるクハ・クモハは北陸みたいにサハ・モハに改称しないの?
292:名無し野電車区
11/01/25 13:00:49 Tijq5Hp70
>>291
そのうちヒネで使う
293:名無し野電車区
11/01/25 13:06:34 +Z9erq9J0
そのうち2連にして105置き換えに持って行ったりするのでは
294:名無し野電車区
11/01/25 21:03:23 f2dLsa1Y0
>>290
個人的には近ナラに転属してウグイス帯を纏った1000番台を見てみたい
295:名無し野電車区
11/01/26 13:59:41 b6rjRTgGO
>>286
田の字窓は〇梨県某私鉄へ再就職。
296:名無し野電車区
11/01/26 15:00:50 zyF1yQSAO
上毛電気鉄道ですね?嬉しいです
297:名無し野電車区
11/01/26 19:11:33 xbnjBB8M0
>>295
山の手のお下がりで、千葉の潮風に散々まみれた列車をまだ使うところがあるのかw
298:名無し野電車区
11/01/26 20:11:32 9HUBAAQ00
>>295
転用先はまだ不明だな。
ただケヨ22がメルヘン同様に4両編成にされたことで再転用の可能性が出てきたが…
299:名無しでGO!
11/01/26 20:24:54 45/NRg+70
2/6は205系 試運転はあるのでしょうか。
300:名無し野電車区
11/01/26 21:06:57 es+Dl2Fy0
∩___∩ \ヽ
| ノ ヽ \ \ヽ
/ ● ● | ヽ ヽ \
| ( _●_) ミ i l ヽ
彡、 |∪| ノ i l l i
/ _ ヽノ ) l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /’, ’, ¨
 ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴ ←>>299
-:’ヾ |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
/@ 3/ヽ-、:: ヽ
/l _ /____/
301:名無し野電車区
11/01/26 21:45:59 ACGpGdzT0
201系とちがって205系は長生きしそうだ(211系も)。ステンレス、無塗装は結構大きいな
302:名無し野電車区
11/01/27 07:10:52 8+f5XfWo0
>>280
厳密に言うと途中駅の禾生(かせい)も問題あり。
下り列車では最後尾1車締め切りが必要で、しかも禾生で交換する場合は下り列車が発車しないと大月方のポイントを支障して上り列車は発車できない。
上り列車も同様に最後尾1両の締め切りが必要になるが、こっちは大月と違って堂々と公道を支障するから列車が出るまで踏切が開かないと迷惑この上ない。
いずれにしても富士急に205を導入しようと思ったら3連化改造でもしない限り使い勝手が悪く決して安い買い物とはならない。
はっきり言って本気で買う気なら富士急の車両担当は脳無し揃いと言わざるをえない。
303:名無し野電車区
11/01/27 08:50:36 yZMsdNGI0
205系導入は確定しているから、能無しって事だなw
304:名無し野電車区
11/01/27 12:52:36 eE81Eo430
しない限りというか3連化するんだが
305:名無し野電車区
11/01/27 13:41:34 Elk65g0Q0
ということは、先頭車改造することは確実だが、
(3連では場合によっては輸送力過剰だから、浜川崎線ばりの2M0Tもあり?
富士急は勾配が結構あるから、それはそれで妥当なのかも?)
束自社と違った東急ばりの実用一辺倒な食パンマスクになったりして
306:名無し野電車区
11/01/27 16:51:52 fh674BFf0
先頭車化改造するならサンパチフェイスにだけはしないでくれよ…
307:名無し野電車区
11/01/27 20:05:40 glbAXN5A0
>>305
2連だと混雑時に4連が組めなくなるから、可能性は低そう。
20m車の収容力を生かして、3連固定での導入なのでは?
308:名無し野電車区
11/01/27 20:06:55 yZMsdNGI0
終日3連でも、分割併合を無くしたり、車両が省エネになったりで
トータルでは今とコスト的に変わらないのかもね。
309:名無し野電車区
11/01/27 21:29:07 eE81Eo430
205や211の台枠強度ではTcに動力台車+SIV+CPを積むことはできないとよく聞くが、公式文献とかあるのかな
もし可能だというならTc電装もありえるのかと。今回は以前の大転配と違って先頭車不足なわけでもないし
310:名無し野電車区
11/01/27 22:19:19 glbAXN5A0
>>309
Tcへの電動台車の装備自体はさほど問題じゃない。
近年だと、軽量ステンレスの東急8090系で例がある。
そこから先の、軽量ステンのT車へのSIV・CP搭載となるとロクに例がない。
かなり前だけど、このスレにそのへん(電装云々)をまとめたテンプレがあったような。
っていうか、3連作る必要があるなら、MかM'を先頭車か改造した方が早いし。
311:名無し野電車区
11/01/27 22:46:04 kuyZzPqd0
SIVやCPくらいは大丈夫じゃないの?
秩父に行った8090も、そういう工事をしたんじゃなかった?
京王重機にかかれば、何でもありという気もするが…
312:名無し野電車区
11/01/27 23:34:42 40F8FXle0
>>310
3連だとMc+M+Tcだから確かにM車を制御電動車化したほうがいいだろうな。
ちなみに南武支線の1000番代だと元M'車にSIVを搭載した上でMc化改造をされている。
313:名無し野電車区
11/01/27 23:35:50 AnZrTBK/0
>>309
以前の大転配と違って廃車する車輌をできるだけ少なくする必要がないので
その可能性は低いと思う。
314:名無し野電車区
11/01/27 23:58:43 ycRwcUno0
415-1500なんかクハにMGとCP積めてるから大丈夫だろう
315:名無し野電車区
11/01/28 10:28:56 s1wfSrdP0
不自窮ってのは思い上りの甚だしい同族会社だから他社の常識は通用しないぜ。
205系導入するなら走行システムが共通な253系も買って特急車両の置換えも図るってのが合理的で普通な考えだろ?
ところが長電が253買ったから二番煎じになるのマズイって社長の顔色うかがったんだろうよ。
んで205なら他社じゃ使ってないぞとオンボロ田窓車でも先頭車改造なんて手間かけてでまで欲しがるわけさw
316:名無し野電車区
11/01/28 13:31:56 I/Wa8h620
>>310
富士急の経営がどうとかはしらんがいくら下回りが近いからといったって253買うのが筋とかは思わんがな
窓小さいし、座席はあれだし、荷物室邪魔だし
317:名無し野電車区
11/01/28 19:15:40 xRbjIIW00
>>315
単に置き換えが普通車優先で特急車まで置き換えられる資金がないということでOK。
318:名無し野電車区
11/01/28 19:33:02 WnYdv0AX0
315のヒステリックな反応は富士急に恨みでもあるのかな?
同族経営の上場会社なんていくらでもあるが。
ついでに205系の導入自体、3年くらい前から話題にあったし。
>>317
優先順位はあるにせよ、資金がないと言うことはないだろ。
319:名無し野電車区
11/01/28 20:52:43 LTtghEr70
884 :名無しでGO!:2011/01/28(金) 00:21:09 ID:Thc/Dyge0
情弱が知らないネタ
元ケヨ22の東急入場
(EF64(高)+マニ50-2186+205系ケヨ22編成4両)
2/13
長野18:**
塩尻23:**-6:**(ョ)
甲府8:**-**
八王子11:**-**
逗子14:**-**
320:名無し野電車区
11/01/29 15:35:18 ig4aPzm60
>>316
アンカーまちがってない?
つい最近も元PEAの特急が途中駅でエンコしてウヤったみたいだよ
あんまり特急車に関しても悠長には構えてられないと思うけどね
あとPEAを基準に考えたら大抵の車両は窓小さいことになっちゃう
それにデッドスペースならJT出身のPEAも負けず劣らず広いよ
それこそ座席なんて取り変えちゃえば済む話だし
長電より富士急に253入れば新宿直通とか面白い使い方できたかも?
足回りが共通なら予備部品の点数も減らせてメリット大きいし
もう今からじゃ遅いけどね
321:名無し野電車区
11/01/30 18:52:42 0C18j8ZW0
電車もエンコw
322:名無し野電車区
11/02/02 21:00:05 IlOb9Sl1O
まだまだ205系も211系も活躍するぞ!
スレも落とすな!w
323:名無し野電車区
11/02/02 21:16:22 Yo8rdWYMO
近畿車輌へ回送された213系5000番台は、どうするんだろうね。
324:名無し野電車区
11/02/02 21:46:45 SC7ynxHj0
213系5000番台で飯田線の119系を置き換えって話だけど、足りないよね
119系も二年後置き換え対象でしょ?1両編成のやつとかどうするんだろう
海の211系0番台はATS-PT更新かけて大事にしてるな、あと15年は安泰?
束は縦貫線完成したら東海道線から211全廃しそうだ、走るんですこれ以上いらねー
325:名無し野電車区
11/02/02 22:19:35 tFgjNdRB0
>>324
213で足りない分は313の投入でしょ
(今回の増備車を直接か、既存車の転入かは知らないけど)
あと、単行の置き換えにしても、すでに身延線の123を
普通に313の2・3連で置き換えたはず。
326:名無し野電車区
11/02/02 23:56:35 SC7ynxHj0
>>325
まさかの両運転台新車!
なわけはないよね、119系消える前に乗りに行かなくては!
327:名無し野電車区
11/02/04 20:23:06 0bc/TpjO0
>>324
京福事故の教訓とかで単行はもう増やさないらしい
328:名無し野電車区
11/02/04 22:27:28 1G4lIRn30
高崎線の211系爆揺れする!!!
車端部に座ってたら頭や身体を枕木方向にゆっさゆっさ揺られた!!!
329:名無し野電車区
11/02/05 11:42:06 dVYcvZMe0
どんな車両でも車端部が揺れるのは当然
いやなら車体中央に乗ること
330:名無し野電車区
11/02/05 16:39:15 yJKnAqHf0
211系が揺れすぎるのは同意
331:名無し野電車区
11/02/05 17:11:37 anFnPEUK0
ヨーダンパ無しのボルスタレスだから
332:名無し野電車区
11/02/06 09:36:32 AIH/SP9S0
編成に無理があるからな
333:名無し野電車区
11/02/06 09:45:40 jHkufK8M0
ヨーダンパとヨーヨーマって何が違うのん?
334:名無し野電車区
11/02/06 23:02:19 mdgL7oky0
審議拒否 aary
335:名無し野電車区
11/02/09 10:38:35 0cyUzuHUO
211の日光線4両試運転って205の転属と関係あり?
まさか211並みの加速度に落とすとか?
336:名無し野電車区
11/02/10 08:12:40 k/e7JUj60
サハ抜いてたらしいからねえ。
そのままVVVF化とかしないで勾配線転用で不具合が無いかデータ取りしてたんじゃないか?
337:名無し野電車区
11/02/10 11:44:46 YcLgIlegO
なるほど
338:名無し野電車区
11/02/11 13:49:55 wHX0GcbBO
房総の211や水戸線の415-1500に乗ってみな、更に酷い揺れだぞw
339:名無し野電車区
11/02/11 14:48:56 Uo4GdkQ6i
昔走ってた草津線の221系も結構揺れてたぞw
窓ガラスがガタガタ言ってた。
340:名無し野電車区
11/02/11 15:12:54 RW8elmlK0
軌道悪そうなとこばっかだな
341:名無し野電車区
11/02/12 01:35:45 9XXpPgqbO
211系と205系じゃ歯車比が違うから、205系の性能確認なら、
205系そのものを使いそうな気がするが、どうなんだろ。
車両自体は余っているよね、ケヨ車なら。
342:名無し野電車区
11/02/12 02:11:49 aP/dVUo60
抵抗のカム段数も違う
211のほうが起動直後だけ若干細かい
343:名無し野電車区
11/02/12 20:37:08 ozQR/FRX0
抑速ブレーキ関係の性能確認なら211系でないとダメだわな
344:名無し野電車区
11/02/12 22:20:51 D3drBxcG0
抑速で回生ブレーキが利くかどうかという試験なのかな?
クモハだけドアから床下にコードが伸びていたみたいだね。
345:名無し野電車区
11/02/12 23:53:08 6sSp5S9j0
345
346:名無し野電車区
11/02/13 01:00:35 V9J6VdBq0
つか213系は広島に転属させたほうがよくね?
347:名無し野電車区
11/02/13 08:50:22 vdnbQCLj0
213系は富士急行に売却するのがいちばんいい
348:名無し野電車区
11/02/13 12:41:14 hdhVX4uw0
>>346
東海の213のこと言ってるなら、この場合は転属じゃなくて売却だけど
>>347
悪くはないけど他社に売るなら自前で近車入りさせたりしないと思われ
どっちにしろ飯田転属は半確定事項かと
349:名無し野電車区
11/02/13 21:50:36 yRuJWzG1O
南武線の生え抜きの205系って、山手・横浜・埼京のと比べてコストダウンして作られた?
乗務員室と客室の仕切り窓の構造が他と違くて南武のは放送装置がこもったような感じがするんだが
350:名無し野電車区
11/02/13 22:21:09 POTyJzUp0
>>349
必ずしもコストダウン目的というわけではないが、ATCを搭載しない前提で
運転台と客室の間の仕切り壁の構造が変更されてる
351:名無し野電車区
11/02/15 17:33:10 LeOXBebEO
どうして先代マリンライナーのクロをつないでた方の編成は
クロ―クハ―クモハ か クロ―クハ―サハ―クモハ
にしなかったんだろう?
どうせ後から先頭化改造するから最初からこの方が楽だったろうに。
352:名無し野電車区
11/02/15 18:21:18 dwmuF0CFO
そりゃ先を読む力がなかったんだろ
ま、いざとなったら魔改造すりゃいいしw みたいな?
353:名無し野電車区
11/02/15 18:33:23 vYA7XL380
あの時代は財政的に厳しくていかに安く作るかだったからなぁ・・・
編成の中間でクハを何年も遊ばせておくわけにはいかないし。
今の感覚で批判するのは少々酷だろうて。
354:名無し野電車区
11/02/15 21:36:55 PZ1BqcyeO
>351
国鉄が発注した時はグリーン車をつける予定が無く、モハ・サハ・クハのみで備讃ライナー(瀬戸大橋開業までの暫定)運用に入ってた
モノクラス9両とか無駄に長い編成を組んでたり…
瀬戸大橋開業時にJR西日本がクロ213×4とゆめじを新製
このときに一部の3連を組み換えてクロ-サハ-クモハ編成が出た
このときの余剰はとりあえず予備車
355:名無し野電車区
11/02/15 22:30:58 LeOXBebEO
クロ5両とゆめじを作って既存編成を2本組み替えたのか。(Wikipedia情報)
クハ―サハ―クモハ ×6
クロ―サハ―クモハ ×5
クハ―クハ―クモハ ×1(C12)
ゆめじ
こう見ると、クロ―クハ―クモハを組むためにサハ-7とサハ-8を十数年遊ばせたり、数合わせでクロ無し編成を2本増やすよりは良かったのかねえ。
356:名無し野電車区
11/02/16 00:05:18 5QOm4ocL0
>>351 >>354-355
こうだな
当初
クハ-サハ-クモハ×8
1988年4月(瀬戸大橋線開業) クロ-サハ-クモハ×1+クロ×2+クモハ×1新製
クロ-サハ-クモハ×3(既存編成組み換え×2、全車新製×1)
クハ-サハ-クモハ×6
クハ-クハ-クモハ×1(余剰クハ×2+新製クモハ×1で組成)
1989年3月 クロ-サハ-クモハ×2新製
クロ-サハ-クモハ×5
クハ-サハ-クモハ×6
クハ-クハ-クモハ×1
>>354
というわけで組み替えの際には余剰は出てなかった
357:名無し野電車区
11/02/16 00:34:01 46TI9CUxO
結局、西の213はマリンライナーだけで使い潰すつもりだったんかもね。
金に困ってたのに転用して長く使うのを考えないって何か不思議だ。
358:名無し野電車区
11/02/16 17:27:44 bFc1n1bx0
なんかまた213系4両が近車に改造入場する模様
以前入場した分はまだ出て無いし、出場の際にまとめて出場するのか??
359:名無し野電車区
11/02/16 19:20:53 jJLxuEQA0
>>357
少数の上2扉だから使い辛いのもあるな
360:名無し野電車区
11/02/17 16:44:43 Dwg0HoC40
>>358
別の車両が出場するか、新車に余裕が出来たのでは?
361:名無し野電車区
11/02/20 00:46:24.65 CUuX+p4w0
URLリンク(gree.jp)
205系は汚物とか抜かしてた
気色悪すぎ・・・
362:名無し野電車区
11/02/20 02:12:08.71 KJeALIj10
そもそも、嫌いな車両に対して汚物とかいってる奴はまともじゃない件。
スレチになるが、某動画でも相手先の路線に乗り入れられないだけで汚物扱いしてた奴がいるしな…。
363:名無し野電車区
11/02/20 23:10:14.83 Pm97X7+iO
205系をインドネシアか中小私鉄に売りましょう
364:名無し野電車区
11/02/21 01:34:41.30 N6DvJnwG0
205系 本線復帰の為 只今アップ中
365:名無しでGO!
11/02/21 20:11:15.42 6eNd/gh90
今後の205系 試運転について教えてもらえないでしょうか。
お願いいたします。
366:名無し野電車区
11/02/22 00:04:20.27 M9bGAHU+0
>>363
インドネシア逝きの話はあったのだが、JRが113系抱き合わせの条件を付けたのに対し、
インドネシア側が難色を示し白紙となった。
富士急行逝きの話があるようだ。田窓編成×3、一枚窓編成×1の予定
>>274以降を参照
367:名無し野電車区
11/02/23 00:25:19.81 Xtnijs+HO
>>366
富士急スレの情報だと一枚窓のケヨ22が長野で4連にされて留置中らしいな。
田窓は2~4番あたりでトップ編成は束が保存でもするのかな?
368:名無し野電車区
11/02/23 00:31:00.05 KeRj94pF0
>>367
ケヨの205系田窓編成、今年度中に1編成落ちるらしい。
さすがに、その頃にははっきりしてるんじゃね?>譲渡の有無&規模
369:名無し野電車区
11/02/24 22:07:37.44 hTifcce7O
メルヘン顔を八高川越線にくれ
370:名無し野電車区
11/02/24 22:34:21.65 II1Vb58+0
>>367
保存はクハ205-1だけではないかねぇ
201系もクハ201-1がわざわざ保存用に確保されてるわけで
371:名無し野電車区
11/02/25 00:04:39.98 ZnsjsY8C0
酉の205-0、ミハ区で帯貼り替えちう。207・321と同じ奴にorz
372:名無し野電車区
11/02/25 00:14:29.34 wvdqjFta0
写真うp!
373:名無し野電車区
11/02/25 00:30:55.35 k00avO/l0
>>361>>362
このスレの最初の方でも209に対して似たようなことを言ってる奴が居た
そしてスレが荒れた
自分の好きな車輌をマンセーする為に気に食わない他の車輌をこき下ろす奴は経験上ろくな奴が居ない
そういう奴に限って自称好きな車輌については大して利用してなかったりよく知らなかったりする訳だが
>>371
うp
374:名無し野電車区
11/02/25 00:54:38.92 fmglLYZV0
>>371
19日はまだ帯そのままだったが
フチ線入らないから変える必要ないのでは?
375:名無し野電車区
11/02/25 01:59:53.91 oxobN8oX0
>>374
変えてるか知らんがそういう問題じゃない
376:名無し野電車区
11/02/25 08:05:34.10 gdJdtS6VO
今日現在はまだ銀色一色の状態。
377:名無し野電車区
11/02/25 08:24:05.52 S89E08GH0
>>370
クハ103-1は現役w
378:名無し野電車区
11/02/26 11:11:12.78 HsWbMPFnO
>>376の言うとおり、宮原の205は1編成が銀色一色だた。
今は顔の部分の青帯の周りをビニールで養成してた。
何色になるんだろう?
一応、携帯で写真撮ったけど要らないよね?
西の221、223、225のスレにも書きこんでしまったけどマルチじゃです(´・ω・`)
379:名無し野電車区
11/02/26 12:51:12.10 LGBiPL9tO
>>378
うp
380:名無し野電車区
11/02/26 15:44:00.50 DUkZumCbO
>>376ですが、昨日のケータイ撮り写真でつ。
URLリンク(pita.st)
381:名無し野電車区
11/02/26 15:46:54.09 9alCxMfJO
末期色に続き、ついにシール代も節約か。
382:名無し野電車区
11/02/26 16:04:16.11 Pb4154Zr0
帯を貼るであろう位置だけ養生してあるね
洗浄後の塵付着防止のためだろう
383:名無し野電車区
11/02/26 16:22:33.79 DUkZumCbO
>>380ですが、写真うpした直後、東留置線の一番西方の車両の前面だけ帯が剥がされました!
(因みに一般公道からは見えません)
複数の編成で一斉に帯を剥がし始めたという事は、カラーチェンジ確定ですね!
やっぱ207&321カラーになるのでしょうか?
384:名無しでGO!
11/02/26 16:38:15.24 zINz+KVR0
205系 ビニールは明日もビニールでしょうか。
385:名無し野電車区
11/02/26 17:49:43.06 DUkZumCbO
ビニールは無くなりました。
あと側面のJRロゴが消されたという事は、207&321カラーになる確率が濃厚に。
386:名無し野電車区
11/02/26 18:59:24.71 CrnwRGZQ0
そこでまさかの末期色帯で総武緩行線復活ですよ!
387:名無し野電車区
11/02/26 19:17:02.47 DUkZumCbO
側面JRロゴが消された今となっては末期色はない。
388:名無し野電車区
11/02/26 19:18:43.84 DUkZumCbO
それと使うのは宝塚線ではなく本線な。
389:名無し野電車区
11/02/26 21:03:38.59 HsWbMPFnO
今となっては遅いけど今日の11時頃です。
この後前面の青帯も剥がしたようです。
ビニールの養成は帯を剥がす時に何かの溶剤を塗って剥がしていたので、金属部分への溶剤付着を避ける為だったみたいです。
URLリンク(pita.st)
390:名無し野電車区
11/02/26 21:10:05.45 HsWbMPFnO
もっとズームすればよかったな…
時間無かったからぱっと撮って新大阪までいっちまったから…
家からほどよく近いから、希望があれば変化があれば撮りに行けたらUPしましょうか?
391:名無し野電車区
11/02/26 22:01:58.89 ARgSNSSs0
たのみます
392:名無し野電車区
11/02/26 23:49:26.78 tq77NPqX0
そういや、321系仕様の205系のウソ電とか、どこかに無いのかな。
誰か作った人がいても良さそうなものだが…
393:名無し野電車区
11/02/27 00:50:42.70 lpywsMx0O
側面は207&321系と同じって事は分かるが、前面ライト周りは何色になるんだろう?
207系みたいにグレー?それとも321系の紺色?順当にオレンジ+白+紺色?
394:名無し野電車区
11/02/27 01:44:23.37 qk9Cj1ls0
>>392
♪に出てたけど、保存してないorz
395:名無し野電車区
11/02/27 03:41:02.53 lpywsMx0O
東では205の廃車が始まって、西では321もどきにして大切に末永く使うのね。
396:名無し野電車区
11/02/27 09:16:41.73 lpywsMx0O
銀色205系、221系や223系のバリケードで塞がれて見れないorz
397:名無し野電車区
11/02/27 14:09:43.47 ga7bNga1O
阪和線の205に女性専用車両って設定ありましたっけ?
398:名無し野電車区
11/02/27 14:29:15.16 ga7bNga1O
すいません…
自己解決しました。
399:名無し野電車区
11/02/27 14:34:30.05 2wPCxdzI0
>>380
なんか南海9000みたい
400:名無し野電車区
11/02/27 16:07:06.82 ga7bNga1O
二本目への銀一色化の着手以外は変化無しでした。
↓銀色一色編成
URLリンク(pita.st)
401:名無し野電車区
11/02/27 16:11:54.39 hEsLMxPXO
>>392
RMMにウソ電コーナーがあったけど、なんでなくなったのかな?
402:名無し野電車区
11/02/27 16:13:39.76 2wPCxdzI0
>>400
PC許可きぼん
403:名無し野電車区
11/02/27 16:39:41.89 ga7bNga1O
>>402
頑張っていじってみたよ。
見れますか?
404:名無し野電車区
11/02/27 16:43:51.09 D7COIu3AO
余計な事しないで、青24のままでいいのに。
相変わらず無駄の多い会社だ
405:名無し野電車区
11/02/27 16:59:46.37 hncxsnsB0
青24号のままだと、一目で「昔の電車だ!」と素人にもバレるからでしょ。
まあ、年二千万円の塗装代節約に躍起になっていることとは矛盾しそうだが、
223系32両を本線系統に回せると思えば安いものなのかと。
406:名無し野電車区
11/02/27 17:35:08.40 6rrPnjGy0
昔の電車なところで乗れれば何の問題もない
407:名無し野電車区
11/02/27 18:30:21.09 4eqtwuXL0
425絡みだろ
408:名無し野電車区
11/02/27 18:32:45.88 lpywsMx0O
でも乗ったらMT61外扇の爆音で昔の電車って事がバレるよ。
409:名無し野電車区
11/02/27 18:40:18.65 lpywsMx0O
>>399
南海9000もデビュー当初は『埼京線かよ!w』って思った。
410:名無し野電車区
11/02/27 18:42:12.28 MZt6uGjGO
>>407
425事件の色と全く違うのにわざわざ変えるのか?
411:名無し野電車区
11/02/27 19:17:06.90 lpywsMx0O
205-0は改正後も宝塚線は走らないから関係無いでしょ。
そんなんで塗色変更させられるのなら205-1000はどうなのよ?
425被害者は阪和線に乗れないぞ。
412:名無し野電車区
11/02/27 19:21:06.72 IlOWJOF20
>>411
というか425の人達ってJR西利用してるの?
413:402
11/02/27 19:58:44.90 +24/MbFA0
>>403
すっぴん205見れたよ
ありがと
414:名無し野電車区
11/02/27 20:18:40.03 lpywsMx0O
>>412
それがよー解らんのだよな。
怖くて乗れないのか?
もし乗らないのだったら塗色変更も要らないんじゃね?
乗りたくないけど乗らなきゃならないから塗色変更を強要したのか?
415:名無し野電車区
11/02/27 20:52:59.31 4eqtwuXL0
そいや座席モケットの色も青系から緑系に交換されたよな
>>410
でも端からしたら銀色に青帯の電車だしな・・・
207系、まぁ321系もか?現行カラーへの変更は事故被害者側からの要望だったの?
それとも西自身が事故のイメージを幾分でも払拭したいが為に変更したのかな?
416:名無し野電車区
11/02/27 23:07:58.33 r3LjP9K20
>>409
突っ込んでいいのかw?
417:名無し野電車区
11/02/28 01:25:05.62 3wkKhzJX0
理由なんてどうでもいいじゃん。
新しいカラーの205をはやく見たいよ!
418:名無し野電車区
11/02/28 02:12:10.13 L54XXXfg0
>>205系
ここまでして、わざわざ酉では少数派の205系に手を入れるとは…
長期間使うことの意思表示なんだろうが、
まさか、束から同系を買う、ってのは、
いくらなんでもないか…
419:名無し野電車区
11/02/28 13:29:12.44 b1wnPM8S0
帯なし205が試運転で走ったらしい
ソースは関西系団体スレ
420:名無し野電車区
11/02/28 13:40:49.74 XBHLliuP0
>>419
ステンレスも末期色かwww
帯ステッカーなんて検査毎に張り替えるわけじゃあるまいに・・・。
421:名無し野電車区
11/02/28 13:42:45.91 SgT/2oBG0
国鉄車を単色にしたようにコスト削減の一環です
422:名無し野電車区
11/02/28 13:56:08.45 ViC7puBuO
もう205も207も223も225も125も521も銀色一色でいいんじゃね?
コーポレートカラーも銀色にして、鋼鉄製車両も全部銀色にしたら、103
も201も全部新車に見えるんじゃね?
423:名無し野電車区
11/02/28 17:59:20.17 Uc4tfjk7O
>>405
旧大宮市民や旧浦和市民から見ればだろ。
424:名無し野電車区
11/02/28 23:07:36.16 H1/Tcb1d0
今はなき常磐線207-900の車体は正面以外205-0とまったく同じだし、
遺族側がそれに絡めて突っ込んでくる可能性は否定できない
それを考えると緩行線で青一色帯のままで走るのは不味いんじゃね?
425:名無し野電車区
11/02/28 23:24:27.84 3MtAQLqN0
埼京線スレより
354 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 07:28:09.62 ID:qRUZT5LuO [1/2]
205系の車内の窓に遮光フィルム張りだしたね。まだまだ車両使う気満々だぞ(笑)
まさかの209系みたいなスモークが205に(笑)www
426:名無し野電車区
11/03/01 01:13:24.09 SW6RVngZ0
>>424
車体は同じじゃないぞ
207-900の車体にはモーターの風道は装備されていない
427:名無し野電車区
11/03/01 04:46:10.87 GvZP8eVoO
なんで207-900の話が出てくるんだ?
428:名無し野電車区
11/03/01 08:05:53.09 GvZP8eVoO
205系完成予想図
やっぱキモい。。。
URLリンク(pita.st)
429:名無し野電車区
11/03/01 15:58:41.86 SrTTQBPVO
>>419-422
おい、それ何て東急8500系だよ…
しかもビードプレスの側面で…
430:名無し野電車区
11/03/01 16:26:15.44 YIo5FKm1O
>>428
ミハ移動の時点でサイドはこうなると思った。
悪い意味でだが…
431:名無し野電車区
11/03/01 19:49:20.84 VxNMNw6hO
>420
検査毎に貼り替えないとJR東の車両みたいに帯が退色してJRマークが消えてくんじゃないか
ケヨ区205はJRマークが消えてなくなってるし、未更新E217の帯は青が消えてクリーム一色だし
埼京線のはまだら模様に
432:名無し野電車区
11/03/02 03:32:09.85 GBJlbvA50
>>431
E217の帯の色がはがれるのは洗車のせいだからあまり洗わなければ消えないかも
433:名無し野電車区
11/03/02 07:00:48.59 c+1SST+DO
221系も機洗のせいで青が剥がれて茶色が出てきてるのあるな。
434:名無し野電車区
11/03/02 09:38:53.35 EqjARempO
向日町に帯びなし205が止まってたけど既出?
435:名無し野電車区
11/03/02 11:17:41.54 g21Vrlof0
ちょっと上くらい読んでから書いたら?
とっくに既出でございます。
436:名無し野電車区
11/03/02 12:22:03.51 TGUbN4abO
向日町に止まってるという点では既出じゃないだろ
437:名無し野電車区
11/03/02 13:45:34.26 6DuctxlZ0
>>435
他のスレと間違えてないか?
因みに、下は207系スレのもの。
651 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 23:11:04.18 ID:wzljWaC50
205-37はキト
205-36は手付かず
205-35はマスキング中
205-38ははがし終わってマスキングはずしたところだった
今日昼時点
明日になったら36やり始めるんでは 今日中に35終わってそうだし
438:名無し野電車区
11/03/02 19:58:55.54 mItUhjD70
どうせなら末期色に塗っちゃえばいいじゃん
ステンレスだって江ノ電や松電みたいに塗ってるとこあるし
439:名無し野電車区
11/03/03 01:28:06.98 IzNzw6so0
>>428
前面はどうなるのかな・・?
束の205のように、従来の左右の前照灯を覆う帯塗装をオレンジ&濃青にするのか・・
もしくは207みたいに、その部分は黒っぽい帯で、その上側に帯色を貼るのか・・
440:名無し野電車区
11/03/03 02:14:45.58 C0/vYolL0
>>438
逆にいっそ223系とかも含めて帯やめちゃえばいいのに・・・。その方が「コスト削減」は出来る
んじゃないか?
441:名無し野電車区
11/03/03 14:02:18.30 SCLkHtuqO
>>440
大阪支社(現:近畿統括本部)は都会をイメージした銀色で単色化か?
銀色の103系や201系見てみたいな。
似非301系や似非203系に見えるのだろうか?
442:名無し野電車区
11/03/04 01:05:35.74 JMu/wFwz0
銀色っぽい103系(201系にも見える)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
443:名無し野電車区
11/03/04 07:10:12.00 vaKmqXjKO
実際1500番台の車体は201系ベースだしな
444:名無し野電車区
11/03/04 12:51:52.86 nX5qga0QO
103-1500は銀色に塗装されたね。
あれをデビュー時にやっていれば絶対に似非203と言われただろうね。
445:名無し野電車区
11/03/04 16:23:27.18 nX5qga0QO
しかし205系は500番台を除き全て幕板部にラインカラーが入ってたから、
帯無し205系を見てると似非207系900番台にも見える。
446:名無し野電車区
11/03/04 17:29:30.39 nX5qga0QO
西日本205系0番台青帯剥離完了。
さようなら青色24号205系0番台。。。
447:名無し野電車区
11/03/05 02:27:15.99 VuF55jC+0
>>443
違います
103系の台枠に201のパーツくっつけただけ
台枠と車体の溶接も201系と違って103系の方式
車内のつり革取り付け部やにぎり棒などステンレスパイプの処理なんて
103系そのもの
袖仕切りまで含めるとどちらかというと同時に新製されていた415-500が近い
448:名無し野電車区
11/03/05 10:38:42.46 hZTQnDJdO
205-0の帯の貼り付けいつするんだろう?
早く見たいな。321帯205。
てか、あと一週間だけど間に合うのか?
まさかの帯無し営業運転?
449:名無し野電車区
11/03/05 12:56:05.57 Fl43u/RW0
>>448
だろうなぁ
450:名無し野電車区
11/03/05 14:18:55.49 hZTQnDJdO
帯無しで営業に就いたら過去の東急・南海・地下鉄以来になるのかな?
451:名無し野電車区
11/03/05 14:23:35.58 pl8psyrWO
>>450
国鉄時代を含めると、キハ35‐900やサロ153‐900以来ではないかと思うか・・・。
EF81‐300も含めたいが、機関車だし。
452:名無し野電車区
11/03/05 15:41:20.44 yFTND5lvO
>>448
それもそれで見てみたいけどな
帯なし電車が来た時のパンピーの反応とか気になる
453:名無し野電車区
11/03/05 22:26:51.40 hZTQnDJdO
快速電車の色でもなければ普通電車の色でもない何電車?どこ行くの?ってか?
454:名無し野電車区
11/03/05 22:33:46.92 gcqWmztIO
劣化した帯を張替えるだけだったりして…それはないか
455:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
11/03/05 23:36:12.34 kCFvEUIp0
>>441
銀色じゃないけど103系1000・1200番代を忘れないでください
456:名無し野電車区
11/03/06 00:14:21.60 YSZ6X2lfO
ウグイス色だといいね
457:名無し野電車区
11/03/06 00:54:48.54 2IoyIqaZO
>>454
35番はヒビだらけだったけど36番はまぁまぁキレイなのに剥がされたから
帯色変更は間違いない。
458:名無し野電車区
11/03/06 10:19:07.75 2IoyIqaZO
205系の帯の貼り付けは専門業者を呼んで明日月曜日から一気に取り掛かるようです。
459:名無し野電車区
11/03/06 20:53:30.86 Cg027odT0
もうやってるみたいですけど…w
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
460:名無し野電車区
11/03/06 21:24:58.43 RnFFi6fQ0
これも425の要望なのか
461:名無し野電車区
11/03/06 21:30:00.42 40FBQgT40
205系なんか事故と全く関係ないんじゃないのか。
さすがに方向性がおかしい。
462:名無し野電車区
11/03/06 21:38:17.97 qa+2scaI0
素人から見ればステンレス車はどれも同じに見えるのだから
しょうがない