10/11/21 12:14:08 uHU6FJJ10
次スレ立てます
982:名無し野電車区
10/11/21 12:16:21 uHU6FJJ10
どうぞ
★☆JR北海道総合スレッドPART85☆★
スレリンク(rail板)
983:名無し野電車区
10/11/21 13:08:55 KP8Up9FMO
>>977
ハイブリッド車を速達パターンに充てる場合、
札幌~新函館は2時間半程度。(東室蘭~新函館は無停車が前提)
あとは東京~新函館で新幹線+乗り換え時間で4時間程度。
「最速」ならば6時間半を少し切る事は可能だろう。
984:名無し野電車区
10/11/21 13:34:57 urMUoQBt0
>>977
乗り換え含めたら7時間以上にならんか?
985:名無しの電車区
10/11/21 13:43:52 Ia9Y2TXlO
今日の1080レもDD51とDF200の重連だよ☆☆
986:名無し野電車区
10/11/21 13:52:03 UjZmMz0o0
盛岡以北260キロだから、東京~新函館は4時間はみないときついだろうし、トンネル内160キロだともっと。
ハイブリッドは今のところ最大でも20分程度の短縮だから、最速で頑張っても札幌~新函館は2時間半。
乗換時分を足すと、どうみても6時間半はきついね。
現実的には頑張っても6時間40分から7時間程度ということになるのだろう。
987:名無し野電車区
10/11/21 13:54:45 ORil+E9y0
>>986
国鉄時代の東京~博多くらいだな。
988:名無し野電車区
10/11/21 14:14:19 OXJowZhjO
>>986
北海道新幹線のスレ行くと東京札幌間は4時間以内って前提でスレが進行してて、
スレタイにもそう書いてあるけど、あれは嘘なの?
989:名無し野電車区
10/11/21 14:25:00 UjZmMz0o0
嘘ではない。
道庁がそう言っている訳だからw
てか釣りか。
990:名無し野電車区
10/11/21 14:33:05 KP8Up9FMO
>>986
青函160Km/h制限が避けられない模様は承知のところ。
ただ盛岡以北全体で260Km/h縛りのままでいくか、
出せる場所で320Km/h化するのかでまた変わるけどさ。
ここは費用対効果で決まるんじゃないかと。
991:名無し野電車区
10/11/21 16:10:04 OXJowZhjO
>>989
本気でわからないから教えて欲しいんだが、
あなたの予想だと、東京新函館も4時間切るのが厳しいって言ってるのに
なんで道は東京札幌が4時間切るなんて楽観的な予測を出せるわけ?
992:名無し野電車区
10/11/21 16:15:26 5ZVgARFdP
だって四時間切らないって認めたらそれこそ北海道新幹線の優先順位下がるだろ
ここは苦しくても四時間切るって言っておかないと永遠に札幌に来ないよ
993:名無し野電車区
10/11/21 16:17:48 yG2kKQi10
E5単独編成なら340km運転も可能らしいから盛岡以北(海峡線在来線併走区間約80kmは除く)の
340km運転対応整備をしたほうがよさげだね
994:名無し野電車区
10/11/21 16:29:24 hTfJrbPhP
ああいう推進団体は最も良い理想の数字を前提に物言うのが普通
(いい数字しか耳に入らないとも言う)
実際に運行するJRはそういう訳にもイカン
995:名無し野電車区
10/11/21 18:12:14 75mTqQOCO
東京-新函館が、四時間としても、新函館-函館の移動と所要時間が厄介
なんだかんだで5時間みておく必要がある
時間だけみれば、飛行機優位は変わらないだろうな
JR北海道や北海道は夢を見すぎ。
札幌延伸は、対東京よりも、対函館・盛岡・仙台を考える上で意味があるので賛成
996:名無し野電車区
10/11/21 18:16:49 eJeeD+S+0
まっ260制限はあくまでも政治的な兼ね合いだからな
将来的にはわからん
997:名無し野電車区
10/11/21 19:42:44 NbZu0E0Z0
4時間以内は技術的に可能なんじゃないの?
998:名無し野電車区
10/11/21 19:49:02 lhyIDDxb0
10年後か20年後には可能になってるかもしれん
999:名無し野電車区
10/11/21 19:50:30 lhyIDDxb0
ということで、
1000:名無し野電車区
10/11/21 19:51:21 lhyIDDxb0
おしまい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。