10/10/18 14:39:22 zqEJk1Vx0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
京野宮山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
※※●━━━━●━━━━━━●━━━━● 直通.東京 - 札幌 直通(最速達)(1本/h)
=======○━●━━━○━○━●━●━○━● 直通.準速(やまびこ級・仙台で準速に接続)(1本/2h)
※※●============================ 1区.上越・長野系最速達
○○●============================ 1区.上越・長野系準速・各駅
●●●○●○○●●○●==================== 1区.首都圏輸送(なすの・つばさ)
●●●━━━━●━━━●━○━●======== 2区.東北最速達(はやて・こまち)
==========●○○●○●○●○●●●●======== 2区.東北各駅(やまびこ)
======================●○○●○●○●● 3区.道南輸送その1(1本/2h)
=========================●●●●●● 3区.道南輸送その2(1本/3h)
○=一部列車停車
※=大宮発着の可能性。下記参考
>>768
とりあえず考えてみた。書いた事がないので、ズレたら申し訳ない。
・東京-仙台を1区、仙台-新青森を2区、新青森-札幌を3区と考えた。
(JR東日本とJR北海道を結ぶ優先列車は「直通」)
・大宮はこれ以上混むとどうなるかを考慮した。
東北・北海道・上越・長野新幹線の一部列車(だいたい3割?)は大宮止まりと考えた。
・大宮到着については、武蔵野線、東北縦貫線(2013年開業)も活用すると予想。
・新青森発着の列車(はやて・はやぶさ)は「全て」北海道行きと接続させると予想。
これにより長距離(東京発着)の準速達を走らせなくて済む。
・東海道山陽新幹線の「新大阪」のようなポイントは「新青森」と予測。
(会社境でもある。)
・基本として、道内各駅輸送は新函館折り返しと予測(青函トンネルの問題もあるため)。
・特急券については秋田・山形と同じ。